JPH02289818A - 眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズ

Info

Publication number
JPH02289818A
JPH02289818A JP5891889A JP5891889A JPH02289818A JP H02289818 A JPH02289818 A JP H02289818A JP 5891889 A JP5891889 A JP 5891889A JP 5891889 A JP5891889 A JP 5891889A JP H02289818 A JPH02289818 A JP H02289818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
axis
symmetry
meridian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5891889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812339B2 (ja
Inventor
Shunei Shinohara
俊英 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5891889A priority Critical patent/JPH0812339B2/ja
Priority to EP89121937A priority patent/EP0371460B1/en
Priority to DE68921432T priority patent/DE68921432T2/de
Priority to US07/443,428 priority patent/US5050979A/en
Publication of JPH02289818A publication Critical patent/JPH02289818A/ja
Publication of JPH0812339B2 publication Critical patent/JPH0812339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はOff鏡レンズの前方凸面側の表面形状に関し
,特に近視矯正に用いられる眼鏡レンズの表面形状に関
する. 〔従来の技術1 従来、近視矯正を目的とする眼鏡レンズの前方凸面側の
屈折面(以下、前方屈折面と称す)は、加工の容易さの
ために球面が採用されている.以下このレンズを球面レ
ンズと呼ぶ.一般にレンズの屈折力はディ才ブトリ−(
以下、D)という単位で表され、レンズの表面における
屈折力(面屈折力)はその面の曲率ρ(単位はm−1)
とレンズ素材の屈折率nとにより、下式のように定義さ
れる. 面屈折力”(n−1)xρ レンズ前方屈折面の面屈折力は特にベースカーブと呼ば
れる.以下ベースカーブに対応する曲率をベースカーブ
の曲率と呼ぶ.レンズの度数は主に前方及び後方の2つ
の屈折面の屈折力により決定されるため、その組み合せ
の仕方によってベースカーブはいろいろな値をとること
ができる.しかし実際には光学性能,特にレンズの光軸
から離れた側方部分を通して見たとき目に作用する非点
収差を小さくするために、ベースカーブはレンズの度数
に対して特定の範囲内に限定される.第2図はその一例
として屈折率1.50のものの例を示したものであり,
縦軸をベースカーブ、横軸をレンズ度数としたときに眼
鏡の装用状態で光軸より30゜側方を見た場合の非点収
差の発生状況を示している.実線は遠方視時の非点収差
で線に付された数字は非点収差の量を示し、非点収差が
無い(OD)の線を挟み両側に非点収差0.3Dの線が
示されている.破線は近方視(30cm)において非点
収差を同様に表わしたものである.この図からわかる様
に非点収差が零となる最適のベースカーブは遠方視と近
方視で異なる.そこで遠方視及び近方視が同等に良《な
るように、図中のaで示される斜線範囲のベースカーブ
が一般に採用される. ところで近視矯正用レンズの欠点としてレンズのフチ厚
(レンズの外周端での厚み)が、強度の近視になるにつ
れて厚くなることがあげられる.第3図はその一例を示
すものであり,度数−6D、レンズ径75mmのレンズ
の断面を示している.このレンズは一般に使用されてい
る屈折率1.5のプラスチックレンズで、ベースカーブ
は2.0D、レンズ中心厚は2mmである.この例の場
合、レンズのフチ厚は11.7mmとなり、眼鏡にした
ときにフチの厚い見苦しいものとなる.これを解決する
方法として、ベースカーブを小さくすることが考λられ
る.第4図は第3図と同じ条{牛のレンズでベースカー
ブを1.0Dとしたものである.このレンズのフチ厚は
11.2mmとなり0.5mmのフチ厚の減少ができる
.ところが、先に述べたようにベースカーブは光学性能
上から決定されるもので、第5図及び第6図に示すよう
に、1,0ベースにすると光学性能が著しく悪くなる.
第5図、第6図はそれぞれベースカーブ2。OD及び1
.0Dのものの装用状態での視野における非点収差を示
しており、縦軸は視野の角度(単位:0)、横軸は球欠
方向の屈折力を基準とした非点収差(単位:D)を表わ
している.図には見る距離が無限遠(oo).1m、0
.3mのそれぞの場合における各視野での非点収差が示
されている. 一方、このような近視矯正用のレンズの外観上の欠点を
解決するものとして、レンズの前方屈折面あるいは後方
屈折面を非球面とする(2つ以上の球面の組み合わせを
含む)方法がいくつか提案されている.以下,それらの
方法とその問題点を述べる. 前方屈折面を非球面化したものとしては、特開昭53−
94947、特公昭59−4 1 1 64(US4,
279,480)がある.特開昭53−94947には
前方屈折面を中心部分(実施例によれば直径40mm)
とその外側周辺部分に分け,中心部を1つの球面とし、
外側周辺部分はその中心部球面の曲率より大きな曲率を
もつ円環体面で構成するものが開示されている.この場
合、中心部に大きな球面部分をもつため、外側周辺部の
光学性能を大きく損なわないためには、中心部に対して
あまり極端な曲率の差はつけられないため,大きな薄形
化効果は得られない.特公昭59−41164 (US
4,279,480)には、前方屈折面を特殊な関数で
与^られる非球面としたものが開示されている.この場
合、レンズ屈折面がレンズの回転中心から周辺方向にか
けて前方側に一端突出したのち後方に向うのが特徴であ
る.このレンズの問題点はその独特の形状にあり,その
うめ占ようなレンズ前方屈折面において著しく不均一な
反射が起こるため外観的に好ましくない点である. つぎに後方屈折面を非球面化したものとしては,特開昭
53−8474 1.特開昭53−84742、特開昭
58−195826 (IT48315/82).特開
昭60−60724がある.これら後面屈折面を非球面
化したものにおける共通の問題点は、乱視付きのレンズ
において前方屈折面を凸状のトーリック面あるいは円柱
面とするため、眼鏡にしたときに外観が悪いことである
.また現在一般に普及している眼鏡レンズは後方屈折面
を凹面状のトーリック面としておりレンズの加工機もそ
れ用に作られているため、これらの後方屈折面を非球面
としたレンズを扱うには、設備面で大きな変更をしなけ
ればならないという問題もある. 以上のように従来の非球面を用いたレンズにおいても、
種々の問題があった. [発明が解決しようとする課題] 本発明は上述したような近視矯正用眼鏡レンズにおける
問題を解決し、光学性能的にも優れかつフチ厚も薄い眼
鏡レンズを提供するものである.〔課題を解決するため
の手段〕 本発明はレンズ前方屈折面を特殊な非球面形状とするこ
とにより、前述の問題を解決するものである.第1図は
本発明を説明する図で本発明によるレンズ断面の形状を
模式的に示したものである.図中の1は本発明による前
方屈折面の断面(子午II).2は後方屈折面,3はレ
ンズの対称軸である.本発明は対称軸3のまわりに1に
示される非円形の子午線を回転させてできる面を前方屈
折面とするものである.4は前方屈折面の回転の中心0
における曲率半径(曲率半径は曲率の逆数)によって描
かれた円形断面を示す.すなわち4は前方屈折面が球面
である従来の眼鏡レンズの断面を示す.以下、本発明を
実施例により詳細に説明する. 〔実施例l1 第7、8図は本発明の第1の実施例で、前述の度数−6
D.ベースカーブ1、ODのものに本発明を実施したも
のである.第7図は前方屈折面の子午線における曲率の
変化を示したもので、横軸が対称軸からの距離、縦軸が
曲率のベースカーブの曲串からの変化量を示す.具体的
な曲率の変化量△Cは表1のとおりである.第7図に示
される如く、子午線の曲率は対称軸から離れるに従って
増加の度合を強めながら徐々に増加し、lO〜15mm
の間で増加の度合が落ち始め,20〜25mmの間で増
加が零になり、逆に減少に転じている.それを数学的に
表現すると対称軸からの距龍rに対して曲率な関数C 
(r)としたとき,一トし離れるにつれ徐々に増加し、
10〜15mmの間でピークを迎えたあと減少している
.このような曲率の変化を与えることにより前方屈折面
の形状は第1図に示すようなベースカーブの円弧に対し
て対称軸から離れるにつれてレンズ後方屈折面側に移動
した形状となり、レンズのフチ厚を薄くすることができ
る.この実施例の場合フチ厚は10.8mmとなり、球
面のものが11.2mmであったのに対し更に0。4m
m薄くなっている.従って通常のベースカーブ(2.0
D)の球面のものに比べると0.9mmものフチ厚の薄
形化が図られている. 第8図はこの実施例のレンズの非点収差を示したもので
、従来のものが第6図のようにベースカーブを通常より
低くしたことにより非点収差が増大して悪かったのに比
べ、同じベースカーブであっても非球面化により著しく
非点収差が改善されていることがわかる. 表   1 [実 施 例 21 第9、10図は本発明の第2の実施例であり、第1の実
施例と同様,レンズ度数−6D、ベースカーブ1.0D
のものに本発明を実施したものである.第9図は前方屈
折面の曲率の変化を示しており、具体的な曲率の変化量
は表2に示される.これらと先の実施例の第7図及び表
1を比較してわかるように,この第2の実施例では対称
軸から15mmまでは全く第1の実施例と同じであり、
そこから外周にかけて急激に曲率が増加している.この
結果レンズ外周で子午線が第1の実施例のものより更に
後方屈折面側に移動するため、第1の実施例よりも更に
フチ厚が薄くなる.この実施例ではフチ厚10.5mm
となり第1の実施例のものより更に0.3mm薄くなっ
ている.第lO図はこの実施例の非点収差を示しており
、レンズ上での1 5mmにほぼ対応する視野30’ 
までは第8図の第1の実施例と同じであるが、そこから
外側では急激に非点収差が増大していることがわかる.
この実施例は通常の使用で使用頻度が高く良好な光学特
性を要求される範囲、すなわちレンズ上で対称軸より1
 5mm以内においては第1の実施例と同じように漸増
する曲率変化により光学特性の向上を図り、それより外
側では曲率なより急激に増加させることによりフチ厚の
より薄形化を図ったものである. [実 施 例 31 第11、12図は本発明の第3の実施例であり、これは
前出のレンズ度数−6D、ベースカーブ2、ODのもの
について本発明を実施したものである. 表 表 この実施例においては、第11図及び表3からわかると
おり、曲率は一担増加した後減少しレンズの外周に近い
部分ではベースカーブの曲率よりも小さくなってしまっ
ている.この実施例ではフチ厚は11.5mmと球面の
ものに対して0.2mmbか薄形化効果はみられないが
、第12図に示すように光学性能面での改良がみられる
.〔実施例4J 第13、14図は本発明の第4の実施例であり、これは
先の第1の実施例のものについて、中央部に半径5mm
の球面部分を設けたものである.この実施例では、第1
3図及び表4からわかるとおり、曲率は5mmまでは一
定で変化はなく、その後第1の実施例と同様に外周に向
って一旦増加した後減少するという変化をしている.こ
の結果非点収差は第14図に示すように中央の球面部分
において、ベースカーブを小さくしていることによる非
点収差の増加が見られるが、それより外側は非球面化に
より第1の実施例と同様に非点収差の改善が見られる.
この非点収差の中央部における一時的な増加は、その増
加量を0.1DないしO.l5D以内となるようにベー
スカーブと中央球面部の大きさを調整することにより、
視覚的には支障なく使用できる.このときのフチ厚は、
lo.9mmと第1の実施例よりも多少薄形化効果は減
少するが、従来のものに比べて依然として大きな薄形化
効果をもっている. またこの実施例のものは前出の3つの実施例に比べつぎ
のようなメリットがある. まずレンズ度数測定時に安定した測定結果が得られる.
すなわち、前出の3つの実施例のものは、中央に球面が
ない全面非球面であるため、その先軸(通常は対称軸と
一致)におけるレンズメーターによる度数測定において
、測定位置がわずかにずれるだけで、非球面の影響によ
り度数がずれたり、乱視収差が付いてしまったりするが
、中央部に球面を設けることによりそれが解消される.
(第8図と第14図を比べると逆のようにみ^るが、両
図はレンズを装用した状態での中心から外周へかけての
非点収差を示したものであり、レンズメーターによる度
数測定では光線の通過角度が異なるため上述のように第
8図及び第14図とは逆の結果となる.) 表   4 また一般の前方屈折面が球面であるものと同じ様に偏心
の注文に応じることができる.すなわち上述の如く中央
の球面部分では全面非球面のものに比べ安定した度数が
得られるので,丈の範囲内で偏心加工をしても全面非球
面のものとちがい指定の度数が得られる. なお以上のようなメリットを得るためには、少なくとも
半径3mm、好ましくは半径5mm以上の中央の球面部
分が必要となる.というのは通常のレンズメーターの測
定部の開口径が5〜10mmあるためである. [実施例5] 第15.16図は本発明の第5の実施例でレンズの度数
は前出の実施例と同じ−6Dでレンズ径、中心厚とも同
じである.ただし、レンズの素材は屈折率が1.60、
アツへ数35であり、ベースカーブは1、ODである.
第15図は前方屈折面の子午線における曲率の変化を示
したもので、横軸が対称軸からの距離、縦軸が曲率のべ
一スカーブの曲率からの変化量を示す.具体的な変化量
ΔCは表1のとおりである.この実施例は先の実施例3
と同様に中央部に球面をもつものであって、第15図に
示される如く、子午線の曲率は回転軸から5mmまでは
一定であり、5mmを過ぎると対称軸から離れるに従っ
て増加の度合を強めながら徐々に増加し、10〜1 5
mmの間で増加の度合が落ち始め、25mm前後で増加
が零になり減少に転じている.それを数学的に表現する
と、対称軸からの距離rに対する曲率を関数C図のよう
にベースカーブを低くしたことにより非点収差が著しく
増大してしまうので対し、同じベースカーブであっても
上述のような曲率の変化をもたせた非球面設計をしたこ
とにより、著しく非点収差が改良されている. 称軸か65mmまでは零であり、そこからrが大きくな
る(対称軸から離れる)につれ徐々に増加し、lO〜1
5mmの間でピークを迎えたあと減少している.この実
施例では、フチ厚は9.0mmであり、前出の従来の屈
折率が1.50の球面レンズが11.7mmまたは11
.2mmであったのに対して,それぞれ2.7mm (
23%)、2.2mm (20%)も薄くなっている.
また同様の曲率の変化をもつ実施例4に比べても素材の
屈折率を高めた効果として、10.9mmが9.0mm
と1.9mm (17.4%)もの薄形化効果がある. 一方、第16図はこの実施例のレンズの非点収差を示し
たもので、従来の球面設計のものが第6表5 なお以上の実施例ではlmの距離のものを見る場合の非
点収差をほとんど零にすることを狙った設計(中間視に
合わせた設計)であり,それが達成されていることがわ
かる.(ただし、実施例2では視野角で301以内に限
定した改善.)この他にも遠方を見るときの非点収差を
零にすることを狙った設計(遠方視に合わせた設計)や
30cm程度の近距離を見るときの非点収差を零にする
ことを狙った設計(近方視に合わせた設計)も可能であ
る.どの場合でも基本的な曲率の変化は本実施例のもの
と同じであるが、遠方視に合わせたものは本実施よりに
曲率の変化の量が大きく,近方視に合わせたものでは本
実施例のものより曲率の変化量は小さくなる.その場合
、遠方視に合わせた設計では本実施例のものよりフチ厚
が薄くなり、近方視に合わせた設計ではフチ厚は本実施
例のものよりフチ厚は厚くなる(ただし球面のものより
は薄い).この非点収差の改善をどの距離に合わせるか
については、本発明者の研究によれば、遠方視に合わせ
るとレンズ側方部での矯正度数が不足になり、lmの中
間距離に合わせると側方部での矯正度数がほぼ中央と同
じかわずかに矯正不足ぎみとなり、近方視に合わせると
側方部での矯正度数が多少過矯正となることがわかって
いる.従って、レンズの使用目的に応じて,先の薄形化
効果とのバランスを採ってその設計距離を決めれば良い
が,日常的な使用においては1mぐらいの中間距離に合
せたものが良い結果が得られている. 〔発明の効果] 以上のように、本発明によれば、近視矯正用眼錆レンズ
においてフチ厚の薄形化を図ると同時に光学性能の改良
が達成される.特に対称軸から1 5mm以内において
子午線の曲率な徐々に増加させることは,レンズのフチ
厚を薄くすることと、光学性能の向上の両方において効
果がある.また曲串C (r)の一次微係数をレンズの
対称軸から一担増加させたのち減少させることは,光学
性能向上のために有効であることがわかった.また上述
したような曲率変化と通常の球面レンズでは光学性能上
用いることができないベース力ーブ(本発明においては
対称軸の近傍におけるカーブ値)、たとえばレンズの等
価球面度数Sに関して、 ア)−6≦S≦−2のとき (n−1)xρa ≦0.5x  (S+6)+1.5
イ)S<−6のとき (n−1)Xρ。≦1.5 (ここでnはレンズ素材の屈折率、ρ。は対称軸近傍に
おける曲率、すなわちベースカープの曲率) を満たすような低いベースカーブとを組み合わせること
により、光学性能的にも優れかつフチ厚も大巾に薄形化
された眼鏡レンズが可能となる.更に実施例に示される
ように高屈折率(プラスチック眼鏡レンズでは屈折率が
通常の1.50に比べ1.55を超えるようなものを中
屈折率または高屈折率と呼んでいる.)の素材と組み合
せた場合には大きな薄形化効果が得られる.また一般に
高屈折率素材ではアツベ数が小さくなり(プラスチック
素材の場合は1.55以上の屈折率になるとアッペ数は
ほぼ40以下となる)、レンズの周辺部を通して物を見
たときレンズのもつプリズム作用により光が色の成分に
分光されて輸部に色のにじみが出る色収差と呼ばれる欠
点が生じる.しかし、本発明による非球面設計を行な^
ば,第1図に示すように周辺部での前方屈折面と後方屈
折面とによってできるくさび形状が、球面レンズに比べ
小さくなる,すなわちプリズム作用が小さくなることに
より、色収差が改善される. また他の効果としては回転軸から5mmの間での曲率変
化を零とする、すなわちレンズの中央部分に10mmの
球面部を設けた場合には、光軸(通常は回転軸と一致)
におけるレンズメーターによる度数測定において加工上
で1〜2mmの光軸のずれがあっても、非球面による影
響を受けることなく安定した度数が得られる.また、こ
のことから2〜3mm以内であれば偏心(意図的に光軸
をずらしたもの)の特別注文にも応じることができる. また本発明によれば,従来の近視矯正用の非球面レンズ
に見られたような外観上及び加工上の問題がなく、充分
な薄形化効果と優れた光学性能を兼ね備えた近視矯正用
の眼鏡レ.ンズが提供できる. 尚、本発明の実施例においては前方屈折面の曲率が連続
的に変化しているものを示した,45、それ以外のもの
例えば第17図に示すように対称軸から遠去かるにつれ
て階段状に微小ステップで曲率が変わるものや、微小な
変動があっても、実質的に本発明の実施例に示すような
変化を示すものは本発明に含まれる.
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるレンズの子午線断面を示す図.
1は本発明のレンズの前方屈折面、2は後方屈折面、3
は回転対称の対称軸、4は従来レンズの球面による前方
屈折面. 第2図は、従来の球面レンズのレンズ度数とペースカー
ブの組み合わせにより発生する非点収差を示す図. 第3、4図は従来の球面レンズの断面図.第3図は度数
−6D.ベースカープ2.0Dのもの.第4図は度数−
6D、ベースカーブ1,ODのもの. 第5、6図はそれぞれ第3図及び第4図に示す従来の球
面レンズの視野の角度による非点収差の量を示す図. 第7、8図は本発明の第1の実施例で第7図は子午線の
曲率の変化を示す図であり、第8図は視野の角度による
非点収差の量を示す図.第9、lO図は本発明の第2の
実施例で第9図は子午線の曲率の変化を示す図であり,
第lO図は視野の角度による非点収差の量を示す図.第
11、12図は本発明の第3の実施例で第11図は子午
線の曲率の変化を示す図であり,第12図は視野の角度
による非点収差の量を示す図. 第13、14図は本発明の第4の実施例で第13図は子
午線の曲率の変化を示す図であり、第14図は視野の角
度による非点収差の量を示す図. 第15、16図は本発明の第5の実施例で第15図は子
午線の曲率の変化を示す図であり、第16図は視野の角
度による非点収差の量を示す図. 第17図は本発明の第6の実施例で、子午線の曲率の変
化を示す図. 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 喜三郎(他I名)第3図 第斗因 (転)L固 第Z図 名とri3 第q口 第II已 第IZIA 第9n 楽j3(2) メ b目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前方及び後方の1対の屈折面を有し、該前方屈折面
    が回転軸対称形状である眼鏡レンズにおいて、該前方屈
    折面の子午線の曲率が前記回転軸対称の対称軸からレン
    ズ外周方向に少なくとも15mm以内の間に実質的に増
    加することを特徴とする眼鏡レンズ。 2、前記子午線の曲率が少なくとも前記対称軸から15
    mm内の範囲で該対称軸から遠去かる方向に単調に増加
    することを特徴とする請求項1に記載の眼鏡レンズ。 3、前記子午線の曲率を前記回転軸からの距離rの関数
    としてC(r)と表現するとき、該関数Cの一次微分係
    数dc/drは前記対称軸から遠去かるにつれて少なく
    とも1回一担増加した後減少することを特徴とすること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の眼鏡レン
    ズ。 4、前記前方屈折面の前記対称軸近傍における曲率の値
    をρ_0[m^−^1]、レンズの等価球面度数をS[
    ディオプトリー]とするとき、 ア)−6≦S≦−2のとき (n−1)×ρ_0≦0.5×(S+6)+1.5イ)
    S<−6のとき (n−1)×ρ_0≦1.5 を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2また
    は請求項3に記載の眼鏡レンズ。ここでnはレンズ素材
    の屈折率。 5、前記前方屈折面の子午線の曲率が、前記対称軸から
    外周方向に少なくとも3mm以上、好ましくは5mm以
    上の間一定であり、その後増加することを特徴とする請
    求項1または請求項2または請求項3または請求項4に
    記載の眼鏡レンズ。 6、素材の屈折率が1.55以上、アッベ数が40以下
    であることを特徴とする請求項1または請求項2または
    請求項3または請求項4または請求項5に記載の眼鏡レ
    ンズ。
JP5891889A 1988-03-10 1989-03-10 眼鏡レンズ Expired - Lifetime JPH0812339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5891889A JPH0812339B2 (ja) 1988-03-10 1989-03-10 眼鏡レンズ
EP89121937A EP0371460B1 (en) 1988-11-29 1989-11-28 Ophtalmic lens
DE68921432T DE68921432T2 (de) 1988-11-29 1989-11-28 Brillenlinse.
US07/443,428 US5050979A (en) 1988-11-29 1989-11-29 Eyeglass lens

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5724488 1988-03-10
JP30156988 1988-11-29
JP63-301569 1988-11-29
JP1-37560 1989-02-17
JP63-57244 1989-02-17
JP3756089 1989-02-17
JP5891889A JPH0812339B2 (ja) 1988-03-10 1989-03-10 眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289818A true JPH02289818A (ja) 1990-11-29
JPH0812339B2 JPH0812339B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=27460439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5891889A Expired - Lifetime JPH0812339B2 (ja) 1988-03-10 1989-03-10 眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812339B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353072A (en) * 1992-01-31 1994-10-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aspherical spectacle lens
US5455642A (en) * 1990-12-27 1995-10-03 Sieko Epson Corporation Progressive power lens
US5550600A (en) * 1994-06-23 1996-08-27 Nikon Corporation Ophthalmic lens having a negative refractive power
US5610670A (en) * 1994-06-23 1997-03-11 Nikon Corporation Opthalmic lens having a positive refractive power
WO1997019382A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Seiko Epson Corporation Verres a focale multiple et a indice de gradient, verres de lunettes, et fabrication de verres a focale multiple et a indice de gradient
US5825454A (en) * 1996-01-16 1998-10-20 Hoya Corporation Aspherical spectacle lens
JPH11502323A (ja) * 1995-10-28 1999-02-23 オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック 2つの非球面を有する強化眼鏡レンズ
US5926250A (en) * 1995-11-24 1999-07-20 Seiko Epson Corporation Multifocal lens for eyeglass and eyeglass lens
US6056401A (en) * 1996-09-05 2000-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Spectacle lens
JP2014232246A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 東海光学株式会社 加工誤差を低減するための加工条件設定方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455642A (en) * 1990-12-27 1995-10-03 Sieko Epson Corporation Progressive power lens
US5353072A (en) * 1992-01-31 1994-10-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aspherical spectacle lens
US5550600A (en) * 1994-06-23 1996-08-27 Nikon Corporation Ophthalmic lens having a negative refractive power
US5610670A (en) * 1994-06-23 1997-03-11 Nikon Corporation Opthalmic lens having a positive refractive power
JPH11502323A (ja) * 1995-10-28 1999-02-23 オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック 2つの非球面を有する強化眼鏡レンズ
WO1997019382A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Seiko Epson Corporation Verres a focale multiple et a indice de gradient, verres de lunettes, et fabrication de verres a focale multiple et a indice de gradient
US5926250A (en) * 1995-11-24 1999-07-20 Seiko Epson Corporation Multifocal lens for eyeglass and eyeglass lens
US6019470A (en) * 1995-11-24 2000-02-01 Seiko Epson Corporation Progressive multifocal lens and manufacturing method of eyeglass lens and progressive multifocal lens
US5825454A (en) * 1996-01-16 1998-10-20 Hoya Corporation Aspherical spectacle lens
US6056401A (en) * 1996-09-05 2000-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Spectacle lens
JP2014232246A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 東海光学株式会社 加工誤差を低減するための加工条件設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812339B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561736A (en) Eyeglass lenses for persons suffering from severe ametropia
US4606626A (en) Progressive multifocal ophthalmic lenses with prism for correcting chromatic aberration
US4537479A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
US5050979A (en) Eyeglass lens
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP3273783B2 (ja) 正の遠隔視覚パワーを有する眼鏡用プログレッシブレンズ
JPS62296119A (ja) 光軸のまわりで回転対称的に変化する傾度屈折率をもつ均一強度めがねレンズ
JP2010009071A (ja) 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
JP2006350381A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
US5864380A (en) Progressive power lens
US5270746A (en) Eyeglass lens
JPS62500613A (ja) 半眼眼鏡用眼鏡レンズ
JPH02289818A (ja) 眼鏡レンズ
US5050980A (en) Aspherical spectacle lens
US4988182A (en) Ophthalmic lenses having a progressively variable focal power
JP2003500685A (ja) 改良したチャンネル屈折能特性を有する進行付加型レンズ
US5550600A (en) Ophthalmic lens having a negative refractive power
JP2002520674A (ja) 光学レンズ
US5353072A (en) Aspherical spectacle lens
JPS5824112A (ja) 正の屈折値の大きい眼鏡用レンズ
JP3038745B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPS6061719A (ja) 累進多焦点レンズ
JPH085967A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP2000047144A (ja) 眼鏡レンズ
JP4036921B2 (ja) 眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 14