JPH02272559A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02272559A
JPH02272559A JP9314389A JP9314389A JPH02272559A JP H02272559 A JPH02272559 A JP H02272559A JP 9314389 A JP9314389 A JP 9314389A JP 9314389 A JP9314389 A JP 9314389A JP H02272559 A JPH02272559 A JP H02272559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
tables
formulas
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9314389A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9314389A priority Critical patent/JPH02272559A/ja
Publication of JPH02272559A publication Critical patent/JPH02272559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは静電特性、耐
湿性及び耐久性の優れた電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 電子写真感光体には所定の特性を得るため、あるいは適
用される電子写真プロセスの種類に応じて種々の構成を
とる。
電子写真感光体の代表的なものとして、支持体上に光導
電層が形成されている感光体及び表面に絶縁層を備えた
感光体があり、広く用いられている。支持体と少なくと
も1層の先導itNから構成される感光体は、最も一般
的な電子写真プロセスによる、即ち、帯電、画像露光及
び現像、更に必要に応じて転写による画像形成に用いら
れる。
更には、ダイレクト製版用のオフセット原版として電子
写真感光体を用いる方法が広く実用されている。
電子写真感光体の光導電層を形成するために使用する結
合剤は、それ自体の成膜性および光導電性粉末の結合剤
中への分散能力が優れるとともに、形成された記録体層
の基材に対する接着性が良好、であり、しかも記録体層
の光導電層は帯電能力に優れ、暗減衰が小さく、光減衰
が大きく、前露光疲労が少く、且つ、憑像時の湿度の変
化によってこれら特性を安定に保持していることが必要
である等の各種の静電特性および優れた撮像性を具備す
る必要がある。
古くから公知の樹脂として、例えばシリコーン樹脂(特
公昭34−6670号)、スチレン−ブタジェン樹脂(
特公昭35−1960号)、アルキッド樹脂、マレイン
酸樹脂、ポリアミド(特公昭35−11219号)、酢
酸ビニル樹脂(特公昭41−2425号)、酢酸ビニル
共重合体(特公昭41−2426号)、アクリル樹脂(
特公昭35−11216号)、アクリル酸エステル共重
合体(例えば特公昭35−11219号、特公昭36−
8510号、特公昭41−13946号等)等が知られ
ている。
しかし、これらの樹脂を用いた電子写真感光材料におい
ては、1)光導電性粉体との親和性が不足し、塗工液の
分散性が不良となる、2)光導電層の帯電性が低い、3
)複写画像の画像部(特に網点再現性・解像力)の品質
が悪い、4)複写画像作成時の環境(例えば高温高温、
低温低湿)にその画質が影響されやすい、5)感光層の
膜強度・接着性が充分でなく、特にオフセットマスク二
として用いると、オフセット印刷時に、感光層の脱離等
が生じ印刷枚数が多くできない、等のいずれかの問題が
あった。
光導電層の静電特性の改良方法として種々の方法が提案
されており、その1つの方法として例えば、芳香族環又
はフラン環にカルボキシル基又はニトロ基を含存する化
合物、あるいはジカルボン酸の無水物を更に組合せて、
光導電層に共存させる方法が特公昭42−6878号、
特公昭45−3073号に開示されている。しかし、こ
れらの方法によって改良された感光材料でも、その静電
特性は充分でなく、特に光減衰特性の優れたものは得ら
れていない、そこでこの感光材料の感度不足を改良する
ために、光導電層中に増感色素を多量に加える方法が従
来とられてきたが、このような方法によって作製された
感光材料は白色度が著しく劣化し、記録体としての品質
低下を生じ、場合によっては感光材料の暗減衰の劣化を
起こし、充分な複写画像が得られなくなってしまうとい
う問題を有していた。
一方、光導電層に用いる結着樹脂として樹脂の平均分子
量を調節して用いる方法が特開昭6010254号に開
示されている。即ち、酸価4〜50のアクリル樹脂で平
均分子量が103〜104の分布の成分のものと104
〜2×104の分布の成分のものを併用することにより
、静電特性(特にrpc感光体としての繰り返し再現性
が良好)、耐湿性等を設良する技術が記載されている。
更に、電子写真感光体を用いた平版印刷用原版の研究が
鋭意行なわれており、電子写真感光体としての静電特性
と印刷原版としての印刷特性を両立させた光導電層用の
結着樹脂として、例えば、特公昭50−31011号で
は、フマル酸存在下で(メタ)アクリレート系モノマー
と他の七ツマ−と共重合させた、Mwl、8X1×10
3〜l0XIO’でTglO〜80℃の樹脂と、(メタ
)アクリレート系モノマーとフマル酸以外の他のモノマ
ーとから成る共重合体とを併用したもの、又特開昭53
−54027号では、カルボン酸基をエステル結合から
少なくとも原子数7個離れて有する置換基をもつ(メタ
、)アクリル酸エステルを含む三元共重合体を用いるも
の、又特開昭54−20735号、特開昭57−202
544号では、アクリル酸及・びヒドロキ、ジエチル(
メタ)アクリレートを含む4元又は5元共重合体を用い
るもの、又特開昭58−68046号では、炭素数6〜
12のアルキル基を置換基とする(メタ)アクリル酸エ
ステル及びカルボン酸含有のビニルモノマーを含む3元
共重合体を用いるもの等が光導電層の不惑脂化性の向上
に効果があると記載されている。しかし、上記した静電
特性、耐湿特性及び耐久性に効果があるとされる樹脂で
あっても、現実に評価してみると特に帯電性、暗電荷保
持性、光感度の如き静電特性、光導電層の平滑性等に問
題があり、実用上満足できるものではなかった。
又、電子写真式平版印刷用原版として開発されたとする
結着樹脂においても、現実に評価してみると前記の静電
特性、印刷物の地汚れ等に問題があった。
更に、これらの問題点を解決するために、結着樹脂とし
て酸性基を重合体の側鎖に含有する共重合成分を0.0
5〜10重量%含有する低分子量の樹脂(MwlO’〜
104)を用いることにより、光導電層の平滑性及び静
電特性を良好にし、しかも地汚れのない画質を得ること
が特開昭63−217354号に、更にかかる低分子量
樹脂を高分子量の樹脂(MwlO’以上)と組合せて用
いることにより、上記特性を阻害せずに光導電層の膜強
度を充分ならしめ耐剛性を向上させることが特願昭63
−49817号、特開昭63−220148号及び同6
3−220149号に記載されている。
(発明が解決しようとする諜B) しかしながら、これらの樹脂を用いても、環境が高温・
高温から低温・低湿まで著しく変動した場合における安
定した性能の維持においてはいまだ不充分であることが
判った。特に半導体レーザー光を用いたスキャニング露
光方式では、従来の可視光による全面同時露光方式に比
べ、露光時間が長くなり、また露光強度にも制約がある
ことから、静電特性、特に暗電荷保持特性、光感度に対
して、より高い性能が要求される。
本発明は、以上の様な従来の電子写真感光体の有する課
題を改良するものである。
本発明の目的は、複写画像形成時の環境が低温低湿ある
いは高温高温の如く変動した場合でも、安定して良好な
静電気特性を維持し、鮮明で良質な画像を有する電子写
真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、静電特性に優れ且つ環境依存性の
小さいcpc電子写真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、半導体レーザー光を用いたスキャ
ニング露光方式に有効な電子写真感光体を提供すること
である。
本発明の他の目的は、電子写真式平版印刷原版として、
静電特性(特に暗電荷保持性及び光感度)に優れ、原画
に対して忠実な複写画像を再現し、且つ、印刷物の全面
−様な地汚れはもちろん点状の地汚れをも発生させず、
また耐刷性の優れた平版印刷原版を提供することである
(課題を解決するための手段) 上記目的は無機先導電体及び結着樹脂を少なくとも含有
する光導電層を有する電子写真感光体において、該結着
樹脂が、下記に示される結着樹脂〔A〕の少なくとも1
種と架橋性官能基を含有する熱及び/又は光硬化性樹脂
〔B〕及び架橋剤のうちの少なくとも1種とを含有して
成る事を特徴とする電子写真感光体により達成されるこ
とが見出された。
樹脂〔A〕 : 下記一般式(I)で示される重量平均分子If×103
〜2×104のマクロモノマーの少なくとも1種を重合
成分として含有し、且つ、重合体主鎖の片末端にのみ、
−PO3H2基、−3oil(基、−Cool基炭化水
素基を示す)基を表わす)基から選ばれる少なくとも1
つの酸性基を結合して成る重量平均分子!1.Oxto
’〜2.OXIO’のグラフト共重合体。
一般式(1) ノ基、炭素数1〜8の炭化水素基、−coo−z又は炭
素数1〜8の炭化水素基を介した一Coo−Z  (Z
は炭素数I〜1Bの炭化水素基を表わす)を表わす。
Xは、−coo−、−oco−1→Ch階−C00−1
→CH8ビoco−1−(C1l□’1iW (1+ 
、lxは1〜3の整数を示す)、 の炭化水素基を表わす) 、−CONICON)l−1
−GOIIHCOO−YはXと一〇−とを連結する基を
表わす。
〔〕内は繰り返し単位を表わし、nは1〜3の整数を表
わす、nが2以上のときは、〔〕内のWは少なくとも隣
りの〔〕内のWと異なる基を表わす。
式(1)中、al及びatは、互いに同じでも異なって
もよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シア(r+及び
r、は、互いに同じでも異なってもよく、各々水素原子
又はアルキル基を表わす)。
R,は水素原子又は炭化水素基を表わす。
本発明の結着樹脂は、一般式(I)で示されるポリエー
テル構造を有する、−官能性のマクロモノマーを、共重
合成分として含有するグラフト型共重合体であって、該
グラフト型共重合体の重合体主鎖の片末端に酸性基(−
PO3H,基、−so、n基、υi 量の樹脂〔A〕と、ポリマー間に架橋構造を形成する熱
及び/又は光硬化性樹脂CB)並びに架橋剤のうちの少
なくともいずれか一方とから少なくとも構成される。
前述の如き従来公知の酸性基含有結着樹脂は主としてオ
フセットマスター用であって、膜強度保持による耐刷性
向上のためにその分子量は大きいものであり(例えば5
XlO’以上)、且つこれらの共重合体はランダム共重
合体であり酸性基含有の共重合体成分は、重合体主鎖に
ランダムに存在しているものであった。
これに対し、本発明で用いられる結着樹脂〔A〕は、グ
ラフト型共重合体であり、且つ樹脂中に含有される酸性
基が、重合体主鎖中にランダムに存在するものでなく、
主鎖の末端にのみ特定に結合された共重合体である。
従って、重合体の主鎖から離れた特定の位置に存在する
酸性基の部分が無機光導電体の化学量論的な欠陥に吸着
し、重合体の主鎖部分は、光導電体の表面をゆるやかに
且つ充分に被覆していると推定される。その事により、
光導電体のトラップを補償すると共に湿度特性を向上さ
せる一方、光導電体の分散が充分に行なわれ、凝集を抑
制することを見出した。即ち、重合体の重量平均分子量
が小さい場合は、光導電体の表面の被覆性がより向上す
るものであり、高分子量体の場合は、ランダム共重合体
の場合に著しく顕著となる光導電体同志の凝集促進の現
象が抑制されることによるものと考えられる。従って、
光導電層表面の平滑性が滑らかとなる。一方、電子写真
式平版印刷原版として光導電層表面の平滑性の粗らい感
光体を用いると、光導電体である酸化亜鉛粒子と結着樹
脂の分散状態が適切でなく、凝集物が存在する状態で光
導電層が形成されるため、不感脂化処理液による不感脂
化処理をしても非画像部の親水化が均一に充分に行なわ
れず、印刷時に印刷インキの付着を引き起こし、結果と
して印刷物の非画像部の地汚れが生じてしまう。
更に酸性基を重合体主鎖に連結する側鎖に含有するラン
ダム共重合体樹脂に比べて光感度が良好であることが判
った。
従って、通常可視光〜赤外光域に光感度を保有させるた
めに用いる分光増感色素は、光導電体に吸着することで
その分光増感作用が充分機能するものであることから、
本発明の結着樹脂は、分光増感色素の吸着を阻害しない
で光導電体と適切に相互作用するものと推定される。こ
の作用は、近赤外〜赤外光の分光増感用色素として特に
有効なシアニン色素あるいはフタロシアニン系顔料で特
に顕著な効果を示した。
本発明における低分子量体の樹脂〔A〕のみを結着樹脂
として用いる場合にも、光導電体と結着樹脂が充分に吸
着し、粒子表面を被覆し得るため、光導tiの平滑性及
び静電特性においても良好で、しかも地汚れのない画質
が得られ、更に、CPC感光体あるいは数十枚の印刷枚
数のオフセット原版としては充分な膜強度が保有される
。しかし、ここで本発明の如く熱及び/又は光硬化性樹
脂〔B〕又は架橋剤を共存させることで、樹脂間で(樹
脂CB)を用いる場合には好ましくは樹脂〔A〕及び樹
脂〔B〕間で)橋かけ構造が形成され、樹脂〔A〕の機
能を何ら疎外することなく樹脂〔A〕のみではいまだ不
充分な光導電層の機械的強度をより向上させることがで
きた。従って、本発明の感光体は、環境条件が変動して
も優れた静電特性を有し且つ、膜強度も充分であり、過
酷な印刷条件下 (例えば、大型印刷機で印圧が強くな
る場合など)でも6000〜7000枚の印刷枚数が可
能となった。
上記の架橋反応を促進させるために触媒を添加してもよ
いし、あるいは熱及び/又は光硬化性樹脂CB)及び架
橋剤の両方を樹脂〔A)と併用してもよい。
樹脂〔A〕において、グラフト型共重合体の重量平均分
子量はlXl0”〜2×104、好ましくは3X10”
〜lXl×103、該マクロモノマーの共重合成分の存
在割合は30重量%以上、好ましくは50〜97重量%
、共重合体主鎖の末端に結合する酸性基の共重合体中に
おける存在割合は0.5〜15重量%、好ましくは1〜
10重量%である。また、樹脂〔A〕のガラス転移点は
好ましくは一2×103C−120°C1より好ましく
は一10°C〜90°Cである。
結着樹脂〔A〕の分子量がlXl0”より小さくなると
、皮膜形成能が低下し充分な膜強度が保てず、一方分子
量が2XlO’より太き(なると本発明の樹脂であって
も電子写真時、性(特に初期電位、暗減衰保持率)が劣
化するため好ましくない。特にかかる高分子量体の場合
に末端結合の酸性基含有量が3重量%を越えるとかかる
電子写真特性の劣化が著しく、オフセットマスターとし
て用いたときに地汚れが顕著となる。
結着樹脂〔A〕における主鎖末端に結合する酸性基含有
量が0.5重量%より少ないと、初期電位が低くて充分
な画像濃度を得ることができない。
一方該酸性基含有量が15重量%よりも多いと、分散性
が低下し、膜平滑度及び電子写真特性の高温特性が低下
し、更にオフセットマスターとして用いるときに地汚れ
が増大する。
本発明のポリエーテル構造を有するマクロモノマーを共
重合成分として含有するグラフト共重合体樹脂に供せら
れるマクロモノマーについて、更に具体的に説明する。
一1式(1)のマクロモノマーにおいて、好ましくは、
al及びa!は、互いに同じでも異なってもよく、各々
水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、
フッ素原子)、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロヒル基等) 、−co
oz 又は−CIl、C00Z (Zは、炭素数1〜8
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等)
、炭素数7〜9のアラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチJLz&、3フエニルプロピル基等)又は置換さ
れてもよいフェニル基(例えばフェニル基、トリル基、
キシリル基、メトキシフェニル基等)を表わす。
より好ましくは、a3、a2のうちのいずれか一方が水
素原子を表わす。
Xは、好ましくは、−COO−1−OCO−1−CO−
1CHIC00−1−CH,0CO−1−CONII−
1−CONHCON)l−1P1は、水素原子又は炭素
数1〜12の炭化水素基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基、ドデシル基、2−メトキシエチル基、2−クロロ
エチル基、2−シアンエチル基、ベンジル基、メチルヘ
ンシル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル基、フ
ェネチル基、フェニル基、トリル基、クロロフェニル基
、メトキシフェニル基、ブチルフェニル基等)を表わす
Yは、Xと一〇−とを連結する基を表わし、直接結合又
は連結基を表わす。連結基を表わすYとしては、ヘテロ
原子を介していてもよい2価の連結基が挙げられ(ヘテ
ロ原子としては、酸素原子、イオウ原子、又は窒素原子
を示す)、例えば、i −O−−3−−N−−COO−−CONH−1−SO。
SO3HH−−NHCOO−−NHCONH−等の結合
単位の単独又は組合せの構成より成るものである(但し
bl、b、は同じでも異なってもよく各々、水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、ヒドロ
キシル基、シアノ基、炭素数1〜12の脂肪族基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ベンジル
基、フェネチル基、2−クロロエチル基、2−シアノエ
チル基、等)等を表わし、P2は前記P、と同一の内容
を表わす)。
f但し、rl、rlは互いに同じでも異なってもよく、
水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基等)を表わす)。
〔〕内は式〔1〕の7クロモノマーの重量平均分子量を
lXl×103〜2XlO’ とするに十分な繰り返し
単位を表わし、nは1〜3の整数を表わす。
但し、nが2以上のときは、〔〕内のWは少なくとも隣
りのC〕内のWと異なる基を表わし、例えば、以下の如
き組合せが考えられる(以下の各側において、1、縁2
及び6は各々異なる基を表わし、Wと同一の内容を表わ
す)。
−X−Y−0−+−41,−0+−1?1−に−V−O
−←1−O〕−←Wt−OhR+X−Y−0→−W、−
0)−←W、−0)−←H,−0)−R。
x−Y−0−+L−0)−+L−0)−←−+  o)
−R+R1は、水素原子又は炭化水素基を表わす、炭化
水素基としては、炭素数1〜18の置換されてもよいア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、テトラデシル基、オクタデシル基、2−メトキシエ
チル基、3〜メトキシエチル基、2−シアノエチル基、
2−エトキシエチル基等)、炭素数7〜9の置換されて
もよいアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基
、3−フェニルプロピル基、メチルベンジル基、ジメチ
ルベンジル基、メトキシヘンシル基、クロロベンジル基
等)、炭素数5〜8の脂環式基(例えばシクロペンチル
基、シクロへキシル基等)、炭素数6〜I2の置換され
てもよい芳香族基(例えば、フェニル基、トリル基、キ
シリル基、ナフチル基、クロロフェニル基、ブロモフェ
ニル基、アルコキシフェニル基(アルキル基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等)
、アルコキシフェニル基、メチル−クロロ−フェニル基
、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、デシルフェ
ニル基等)等が挙げられる。
−a式(1)におけるマクロモノマーの(A−6) C0−Cで表わされる部分の具体例として、−v 次の例が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。また、以下の各側において、aは−11,0111
、−CHzCOOCH*、−C7、−Br又は−CMを
表わし、bは一■又は−C11,を表わし、lは1又は
2の整数を表わし、mは2〜12の整数を表わし、kは
3又は4の整数を表わす。
(A−1)             (A−2)  
 CHsl         ( cut=c             Cl1=CO− Co− (A−3) CH,=CH→CHt−檀c。
(A−5) CHz二C Coo(CHzh「Co− (A’−7) (A−8) (A−10) C11,−C CONH(COx濾−CO− CHl−C CONHCOO((Jlz)y 【 CH,=C C0NHCONH(CHl「Co− C)I、−C coo (CFI d−t− (A CO,−C C0N)I <CHtルー (A−16) CH,=C Coo(CTohrSOJH(CILJy(八−12) (A (A−14) (A−15) CH,=C Coo(CHthEOCO(C)l辻rCO,−C C00(C11*)□0COCH,Cll−C0CH,
−CIl→co xi (A−17)       b CH,−C COO(CHI)=−COO(CHl)−=−一般式(
1)で示されるポリエーテル型のマクロモノマーは、従
来公知の合成法によって製造することができる。即ち、
カルボン酸類又はアルコール類とエポキサイド類あるい
はテトラヒドロフラン類とのカチオン重合により合成す
る方法により得られる。具体的には、P、F、Re+l
1pp and E、Fra−nta、  Adv:P
olym、Sci、  u、  3(1984)、  
R,八sami、  M、Takaki、  K、にi
ta  and  !!、Asakura+  Mak
romol、Chem、1fi6  +685(198
5)+  R,Asami  and  M、  Ta
kaki、Makromol。
Chew、 5upp1.、 kg、 163(198
5)、 P、Rempp、 P、Lutz。
P、Masson and E、Franta+ Ma
krosol、Chem、、 5uppl。
3エ3 (1984)、  相田卓三、井上祥平、有機
合成協会誌、l、 300(1985)等に記載の合成
法によって合成することができる。
以下に、本発明に供される一般式(+)で示されるマク
ロモノマーについての具体例を示すが、本発明の範囲は
これらに限定されるものではない。
また、各側において、a、b、j!、m、には前記と同
一の内容を表わす。
(M−1)      b (M−2)      b (ト4) (ト5) (トロ) H (ト3) 0ト9) (?l−13) (M−14) (M−10) (Li2) (M−11) ()l−12) 本発明の結着樹脂は、前記した一般式(1)のマクロモ
ノマーを共重合成分とするグラフト共重合体であり、他
の共重合成分としては、前記した結着樹脂の物性を満足
し、且つ該マクロモノマーとラジカル共重合し得る単量
体であればいずれでもよい。
好ましくは、下記−数式(II)で示される単量体を共
重合成分として共重合体中の70重量%以下の量で含有
する。
  Rt 一般式(n)におむ、1て、CIbCtは式(1)中の
81、R8と同一の内容を表わし、より好ましくは、水
素原子又はメチル基を表わす。
xIは−000−2−〇C〇−又は−〇−を表わし、好
ましくは−COO−を表わす。
R2は、炭素数1〜18の炭化水素基を表わす、好まし
くは、炭素数1〜18の置換されていてもよいアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、2−メト
キシエチル基、2−エトキシエチル基、2−ヒドロキシ
エチル基、3ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプ
ロピル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、
2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル基、2.3−ジ
ヒドロキシプロピル基、3−カルバモイルプロピル基等
)、炭素数7〜12の置換されていてもよいアラルキル
基(例えばベンジル基、フェネチル基、メトキシベンジ
ル基、エトキシベンジル基、メチルヘンシル基、ジメチ
ルベンジル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基
、ジブロモベンジル基、アセトキシベンジル基、シアノ
ベンジル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基
等)、炭素数5〜8の置換されていてもよいシクロアル
キル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロヘプチル基等)、置換されていてもよいアリール
基(例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシ
チル基、ナフチル基、メトキシフェニル基、エトキシフ
ェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブ
ロモフェニル基、ジブロモフェニル基、クロロブロモフ
ェニル基、アセトキシフェニル基、アセチルフェニル基
、クロロ−メチル−フェニル基、プロモーメチル−フェ
ニル基、シアノフェニル基、メトキシカルボニルフェニ
ル基等)等を表わす。
更に、本発明の樹脂〔A〕は、樹脂〔A〕と架橋剤及び
/又は樹脂〔B〕との架橋効果を高める官能基を含有す
ることが好ましく、それらの官能基としては、−OH基
、−5H基、−NHt基、 N11lh基(R3は炭素
数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基等)又はアリール基(
例えばフェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ブ
チルフェニル基等)等を表わす)等の如き解離性水素原
子を少なくとも1種有する官能基、 C0NHCHzORn (R4は水素原子又は炭素数1
〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基)を表わす)、シンナモイ
ル基、3.4−ジ置換マレインイミド環基(例えば3.
4−ジメチル置換体、3−メチル−4−エチル置換体、
3.4−ジクロロ置換体、3.4−ジブロモ置換体等)
等が挙げられる。
これらの官能基を含有する共重合体成分は、例えば一般
式(I)で示されるマクロモノマーと共重合し得る該官
能基を含有するビニル系化合物であればいずれでもよく
、例えば、高分子学会編r高分子データ・ハンドブック
〔基礎編〕」培風館(1986年)等に記載されている
。具体的には、アクリル酸、α及び/又はβ置換アクリ
ル酸(例えばα−アセトキシ体、α−ア、七トキシメチ
ル体、α−(2−アミノ)メチル体、α−クロロ体、α
ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブチルシリル体、α
−シアノ体、β−クロロ体、β−プロ七体、α−クロロ
−β−メトキシ体、α、β−ジクロロ体等)、メタクリ
ル酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類、イタコン
酸半アミド類、クロトン酸、2−アルケニルカルボン酸
類(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−2−ヘキセン
酸、2−オクテン酸、4−メチル−2−ヘキセン酸、4
−エチル−2−オクテン酸等)、マレイン酸、マレイン
酸半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビニルベンゼ
ンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスル
ホン酸、ビニルホスホン酸、ジカルボン酸類のビニル基
又はアリル基の半エステル誘導体、及びこれらのカルボ
ン酸又はスルホン酸のエステル誘導体、アミド誘導体の
置換基中に該官能基を含有する化合物等が挙げられる。
これらの官能基を含有する共重合体成分の存在割合は、
樹脂〔A〕の1〜40重量%であり、好ましくは5〜2
0重量%である。
更に、本発明の樹脂は、前記した一般式(1)のマクロ
モノマー −数式(II)の単量体及び任意の架橋効果
を高める官能基を含有する単量体とともにこれら以外の
他の単量体を共重合成分として含有してもよい。
例えば、α−オレフィン類、アルカン酸ビニル又はアリ
ルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、ビニルエーテル類、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、スチレン類、複素環ビニル類(例えば、ビニル
ピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビ
ニルチオフェン、ビニルイミダシリン、ビニルピラゾー
ル、ビニルジオキサン、ビニルキノリン、ビニルチアゾ
ール、ビニルオキサジン等)等が挙げられる。
但し、これら他の単量体は、共重合体中20重量%以上
を越えることばない。
本発明のグラフト共重合体において、マクロモノマーに
相当する共重合成分が30重量%以下となると、感光層
塗布物としての分散が充分に行なわれなくなってしまう
、又97重量%を越えると、数式(II)との共重合が
充分に進行しなくなり、所望のグラフト共重合体以外に
一般式(II)の単量体あるいは他の単量体のみの重合
体が形成してしまうため好ましくない、更には、これら
の樹脂を用いて分散すると、光導電体との凝集が発生し
てしまう。
樹脂〔A〕はこれらグラフト型共重合体の主鎖の末端に
酸性基(−POJ、基、−3OJ基、−Coo)I基、
一’r−’  基)を結合させた樹脂である。ここでR
oH 及びRoが表わす炭化水素基としては、式(1)のR1
の炭化水素基と同一の内容を表わす、これらの樹脂の製
造方法として、具体的には、該酸性基又ぼ後に変換して
該酸性基に代えることのできる官能基を含有する重合開
始剤を用いる方法、あるいは該酸性基又は後に該酸性基
に変換できる官能基を含有する連鎖移動剤を用いる方法
、前記両者を併用する方法、更には、アニオン重合法に
おいて停止反応を利用し、該官能基を導入する方法等を
用いて製造することができる。
例えば、P、Dreyfuss+ R,P、Quirk
、Encycl、Polym。
Sci、Eng、1.551(1987) 、V、Pe
rcec+App1.Polym。
Sci、285 95(1985) 、P、F、Re+
*pp+ [!、Franta、Adv。
Polym、Sci、l+ H1984) 、Y、Ya
mashita、 J、Appl。
Polym、Sci、Appl、Po1y+m、Sym
p、36.193(1981)、R,Asami、 M
、Takaki、 Makro+wo1.Chem、5
upp1.12゜163(1985)等の総説引例の合
成方法によって製造することができる。
本発明の結着樹脂は、上記の如き樹脂〔A〕を2種以上
含有していてもよい。
樹脂〔B〕は、架橋性官能基、即ち熱および光のうちの
少なくともいずれか一方により架橋反応を生成しポリマ
ー間の橋かけを形成する官能基を含有する、熱及び/又
は光硬化性樹脂であり、好ましくは、樹脂〔A〕中に含
有され得る前記官能基と反応して架橋構造を形成するも
のである。
即ち、縮合反応、付加反応等による分子間の結合、ある
いは重合反応による架橋等を熱及び/又は光によって生
じさせる反応様式を利用するものである。
熱硬化性官能基としては、具体的には解離性の水素原子
を有する官能基(例えば−〇H基、−3H,l、NHR
s基(R5は、水素原子、炭素数1〜12の置換されて
もよい脂肪族基又は置換されてもよいアリール基を表わ
す))と −NC3、環状ジカルボン酸無水物との群から各々選ば
れた官能基の組合せを少なくとも1&l含有する場合あ
るいは−CON)(C)(ZOR&  CR&は水素原
子又はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基々の炭素数1〜6のアルキル基を表わす)又は
重合性二重結合基等が挙げられる。
解離性の水素原子を有する官能基として好ましくは一〇
H基、−SH基、−NHRs基が挙げられる。
該重合性二重結合基として、具体的には、CH2−CH
−1CHz=CHCHz o        CHs CH,=CH−C−0−1CH,−C−C−0−CH3
0 CH=CH−C−0−1CH,−CH−C0NH−CH
,CH。
CHt ”’ CCON H−1CH=CH−CONH
−CHz−CHCHt  OC−1CH* −CH−N
HCO−1CHt −CHCHz  N HCO−CH
t= CHS 0t−1CH,=CH−3O−CHt−
C)(−0−1CH,=CH−3−等を挙げることがで
きる。
光硬化性官能基としては、例えば、角田隆弘、「感光性
樹脂」印刷学会出版部(1972年)、永松元太部、乾
英夫、「感光性高分子」講談社(1977年) G、A
、Delgenns、@Encyclopedia o
f Po1y、emerScience and Te
chnology、 Supplemant、” Vo
l 1(1976年)等に記載の官能基を用いることが
できる。具体的には、アリルエステル基、ビニルエステ
ル基等の付加重合体基、シンナモイル基、置換されても
よいマレイイミド環基等の二世化基等が挙げられる。
以上の如き官能基を含有する重合体又は共重合体が本発
明の樹脂CB)の例として挙げられる。
具体的には、遠藤剛「熱硬化性高分子の精密化」(C,
M、 C■、1986年刊)、原崎勇次「最新バインダ
ー技術便覧」第■−1章(総合技術センター、1985
年刊)、大津随行「アクリル樹脂の合成・設計と新用途
開発」 (中部経営開発センター出版部1985年刊)
、大森英三「機能性アクリル系樹脂」 (テクノシステ
ム1985年刊)等の総説に引例された従来公知の樹脂
が用いられる0例えば、ポリエステル樹脂、変性されて
いないエポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、アルカン
酸ビニル樹脂、変性ポリアミ゛ド樹脂、フェノール樹脂
、変性アルキッド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、
スチレン樹脂等が挙げられ、これら樹脂中に前記した架
橋反応形成の官能基が含有されていればよい、好ましく
は、これらの樹脂中に樹脂〔A〕で示される酸性基は含
有しないか又は変性されているものを本発明の樹脂とし
て用いることができる。
これらの官能基を含有する共電体成分に相当する単量体
の具体的なものとして、例えば該官能基を含有するビニ
ル系化合物を挙げることができる。
例えば、高分子学会kJA[高分子データ・ハンドブッ
ク〔基礎編〕」培風館(1986刊)等に記載されてい
る。具体的には、アクリル酸、α及び/又はβ置換アク
リル酸(例えばα−アセトキシ体、α−アセトキシメチ
ル体、α−(2−アミノメチル体、α−クロロ体、α−
ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブチルシリル体、α
−シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体、α−クロロ
−βメトキシ体、α、β−ジクロロ体等)、メタクリル
酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類、イタコン酸
半アミド類、クロトン酸、2−アルケニルカルボン酸類
(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−2−ヘキセン酸
、2−オクテン酸、4−メチル−2−ヘキセン酸、4−
エチル−2−オクテン酸等)、マレイン酸、マレイン酸
半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビニルベンゼン
カルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスルホ
ン酸、とニルホスホ酸、ジカルボン酸類のビニル基又は
アリル基の半エステル誘導体、及びこれらのカルボン酸
又はスルホン酸のエステルM’4体、アミド誘導体の置
換基中に、又はスチレン誘導体の置換基中に、前記官能
基が含有されたビニル化合物類が挙げられる。
更に具体的には、下記−数式(III)で示される単量
体を共重合成分として、その総量で3’0fi1%以上
含有する(メタ)アクリル系共重合体を樹脂〔B〕の例
として挙げることができる。
−触式(Ill)      V CH,=C Coo−R。
一般式(III)において、■は、水素原子、ハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子)、シアノ基又は炭素
数1〜4のアルキル基を表わす。
R1は、炭素数1〜18の置換されていてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、2−メト
キシエチル基、2−エトキシエチル基等)、炭素数2〜
18の置換されていてもよいアルケニル基(例えばビニ
ル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキ
セニル基、ヘプテニル基、オクテニル基等)、炭素数7
〜12の置換されていてもよいアラルキル基(例えばベ
ンジル基、フェネチル基、メトキシベンジル基、エトキ
シベンジル基、メチルベンジル基等)、炭素数5〜8の
置換されていてもよいシクロアルキル基(例えばシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等)
、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、キシリ
ル基メシチル基、ナフチル基、メトキシフェニル基、エ
トキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニ
ル基等)等を表わす。
樹脂〔B〕において「架橋し得る(架橋性)官能基を含
有する共重合成分」は0.5〜40モル%が好ましい。
樹脂〔B〕の重量平均分子量は好ましくはl×10”〜
1×10sであり、より好ましくは5X1×103〜5
X1×103である。
本発明に用いる樹脂〔A〕と樹脂〔B〕の使用量の割合
は、使用する無機光導電材料の種類、粒径、表面状態に
よって異なるが一般に樹脂〔A〕と樹脂〔B〕の用いる
割合は5〜80対95〜20 (重量比)であり、好ま
しくはlO〜50対90〜50帽1比)である。
一方、本発明において用いられる架橋剤としては、通常
架橋剤として用いられる化合物を使用することができる
。具体的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブ
ック」大成社刊(1981年)高分子学金偏「高分子デ
ータハンドブック基礎編」培風館(1986年)等に記
載されている化合物を用いることができる。
例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリプトキシシラン、T−グリシド
キシプロビルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリエトキシシラン、T−アミノプロピルトリエト
キシシラン等のシランカップリング剤等)、ポリイソシ
アナート系化合物(例えば、トルイレンジイソシアナー
ト、〇−トルイレンジイソシアナート、シフ6エニルメ
タンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシ
アナート、ポリメチレンポリフェニルイソシアナート、
ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシ
アナート、高分子ポリイソシアナート等)、ポリオール
系化合物(例えば、1. 4ブタンジオール、ポリオキ
シプロピレングリコール、ポリオキシアルキレングリコ
ール、111−トリメチロールプロパン等)、ポリアミ
ン系化合物(例えば、エチレンジアミン、T−ヒドロキ
シプロピル化エチレンジアミン、フェニレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン
、変性脂肪族ポリアミン類等)、ポリエポキシ基含有化
合物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内弘編著「新エポキ
シ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本邦之編著「エポ
キシ樹脂」日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載さ
れた化合物類)、メラミン樹脂(例えば、三輪一部、松
永英夫績著「ユリア・メラミン樹脂」日刊工業新聞社(
19°69年刊)、等に記載された化合物類)ポリ(メ
タ)アクリレート系化合物(例えば、大河魚信、三枝武
夫、東村敏延編「オリゴマー」講談社(1976年)、
大森英三「機能性アクリル系樹脂」テクノシステム(1
985年刊)等に記載された化合物類が挙げられ、具体
的には、ポリエチレングリコールジアクリラート、ネオ
ベンチルグリコールジアクリラート、1.6−ヘキサン
ジオールアクリラート、トリメチロールプロパントリア
クリラート、ペンタエリスリトールポリアクリラート、
ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジアクリラー
ト、オリゴエステルアクリラート:これらのメタクリラ
ート体等がある。)等を挙げることができる。
本発明に用いられる架橋剤の使用量は全結着樹脂量に対
し0.5〜30重量%、特に1〜10重量%であること
が好ましい。
本発明では、感光層膜中での架橋反応を促進させるため
に、結着樹脂に必要に応じて反応促進剤を添加してもよ
い。
架橋反応が官能基間の化学結合を形成する反応様式の場
合には、例えば有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、ベ
ンゼンスルホン酸、P−)ルエンスルホン酸等)等が挙
げられる。
架橋反応が重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過
酸化物、アゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、
アゾビス系重合開始剤である)、多官能重合性含存の単
量体(例えばビニルメタクリレート、アリルメタクリレ
ート、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ジビニルコハク酸エステ
ル、ジビニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エ
ステル、2−メチルビニルメタクリレート、ジビニルベ
ンゼン等)等が挙げられる。
更に、本発明では、本発明の樹脂以外の他の樹脂を併用
させることもできる。それらの樹脂としては、例えば、
アルキッド樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリオレフィン
類、エチレン−酢ビ共重合体、スチレン樹脂、スチレン
−ブタジェン樹脂、アクリレートブタジェン樹脂、アル
カン酸ビニル樹脂等が挙げられる。
上記他の樹脂は、本発明の樹脂を用いた全結着樹脂量の
30%(重量比)を越えると本発明の効果(特に静電特
性の向上)が失われる。
本発明の結着樹脂は、感光層形成物を塗布した後、架橋
又は熱硬化される。架橋又は熱硬化を行なうためには、
例えば、乾燥条件を従来の感光体作製時の乾燥条件より
厳しくする0例えば、乾燥条件を高温度及び/又は長時
間とする。あるいは塗布溶剤の乾燥後、更に加熱処理す
ることが好ましい0例えば60℃〜120°Cで5〜1
20分間処理する。
上述の反応促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処
理することができる。
又、架橋は少なくとも本発明の樹脂同志で行なわれるべ
きであるが、他の樹脂との間になされてもよい、特に本
発明の樹脂と重量平均分子量2×104以上の樹脂とが
架橋されていることが好ましい。
本発明に使用する無機光導電材料としては、酸化亜鉛、
酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、炭酸カドミウ
ム、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、セレン化テル
ル、硫化鉛等が挙げられる。
好ましくは、酸化亜鉛、酸化チタン等が挙げられる。無
機光導電材料に対して用いる結着樹脂の総量は、光導電
体100重量部に対して結着樹脂を10〜100重量部
なる割合、好ましくは15〜50重量部なる割合で使用
する。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増感剤とし
て併用することができる0例えば、宮本晴視二武井秀彦
;イメージング土豆工1(Na8)第12頁、C,J、
 Young等、RCA  Review上11469
 (1954)、清田航平等、電気通信学会論文誌す旦
主二旦(漱2)、97 (1980)、原崎勇次等、工
業化学雑誌■、78及び188(1963)、谷忠昭、
日本写真学会誌■、208 (1972)等の総説引例
のカーボニウム系色素、ジフェニルメタン色素、トリフ
ヱニルメタン色素、キサンチン系色素、フタレイン系色
素、ポリメチン色素(例えばオキソノール、メロシアニ
ン色素、シアニン色素、ログシアニン色素、スチリル色
素部)、フタロシアニン色素(金属を含有していてもよ
い)等が挙げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン系色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素を中
心に用いたものとしては、特公昭51−452号、特開
昭50−90334号、特開昭50−114227号、
特開昭53−39130号、特開昭53−82353号
、米国特許第3052540号、米国特許第40544
50号、特開昭57−16456号等に記載のものが挙
げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ロダシアニン色素等のポリメチン色素としてはF、 M
、 Hasuser 、  rThe Cyanine
 Dyes andRelated  Cowpoun
ds4等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的
には、米国特許第3047384号、米国特許第311
0591号、米国特許第3121008号、米国特許第
3125447号、米国特許第3128179号、米国
特許第3132942号、米国特許第3622317号
、英国特許第1226892号、英国特許第13092
74号、英国特許第1405898号、特公昭48−7
814号、特公昭55−18892号等に記載の色素が
挙げられる。
更に、700nm以上の長波長の近赤外〜赤外光域を分
光増感するポリメチン色素として、特開昭47−840
号、特開昭47−44180号、特公昭51−4106
1号、特開昭49−5034号、特開昭49−4512
2号、特開昭57−46245号、特開昭56−351
41号、特開昭57−157254号、特開昭62−2
6044号、特開昭61−27551号、米国特許第3
619154号、米国特許第4175956号、rRe
search Disclosure J 19 B 
2年、216、第117〜118頁等に記載のものが挙
げられる。
本発明の感光体は種々の増感色素を併用させても、その
性能が増感色素により変動しにくい点でも優れている。
更には、必要に応じて、化学増感剤等の従来知られてい
る電子写真感光層用各種添加剤を併用することもできる
0例えば、前記した総説:イメージング1(k 8)第
12頁等の総説引例の電子受容性化合物(例えばハロゲ
ン、ベンゾキノン、クラニル、酸無水物、存機カルボン
酸等)、小門宏等、「最近の光潔電材料と感光体の開発
・実用化」第4章〜第6章:日本科学情報(株)出版部
(1986年)の総説引例のボリアリールアルカン化合
物、ヒンダードフェノール化合物、p−フェニレンジア
ミン化合物等が挙げられる。
これら各種添加剤の添加量は特に限定的ではないが、通
常光導電体100重量部に対して0.001〜2.0重
量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特に10〜50μ、が
好適である。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さ
は0501〜1μ、特に0.05〜0.5μ、が好適で
ある。
積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリビニルカルバ
ゾール、オキサゾール系色素、ピラゾリン系色素、トリ
フェニルメタン系色素などがある。
電荷輸送層の厚さとしては5〜40μ、特にはlO〜3
0μが好適である。
絶縁層あるいは電荷輸送層の形成に用いる樹脂としては
、代表的なものは、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹
脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビー酸ピ共重合体樹脂、ポリア
クリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂の熱可塑性樹
脂および硬化性樹脂が適宜用いられる。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に言って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プラスチックシ
ート等の基体に低抵抗性分質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目的
で少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体の
表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層
に必要に応じて少なくとも1層以上のプレコート層が設
けられたもの、Af等を蒸着した基体導電化プラスチッ
クを紙にラミネートしたもの等、が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、1を子写真、14、(阻1)、第2〜11頁
(1975)、森賀弘之、「入門特殊紙の化学」高分子
刊行会(1975)、L P。
tloover  J、 Macromol、 Sci
、 Chem、 A −4(6) 。
第1327〜1417頁(1970)等に記載されてい
るもの等を用いる。
(以下余白) (実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
樹脂〔A〕の合成例1 : (A−1)ベンジルメタク
リレ−)60g、メチルアクリレート20g1下記構造
のマクロモノマ−(MM−1) 20g及びトルエン2
00gの混合物を、窒素気流下に温度80°Cに加温し
た。4.4”−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(略称A
、C,V)5.0gを加え4時間撹拌した。
更に、A、C,V、1.0gを加え2時間、その後更ニ
A、C。
V、0.5gを加え3時間撹拌した。得られた共重合体
の重量平均分子量(略称6)は8.6 X 1×103
であった。
(MM−1) H3 (A−1) 傘−Coo−4−CHIC1lt04−H樹脂〔A〕の
合成例2〜7 : (A−2)〜(A−7)樹脂〔A〕
の合成例1において、マクロモノマー(MM−1)を下
表−1に示すマクロモノマに代えた他は、合成例−1と
同様に反応させて、下表−1の樹脂〔A〕を各々合成し
た。得られた共重合体の6は、7.5 X 1×103
〜9.5 XIO’であった。
樹脂〔A〕の合成例8:(A−8) ベンジルメタクリレート60g、下記構造のマクロモノ
マー(MM−8)40g 、  )ルエン150g及び
イソプロピルアルコール50gの混合溶液を窒素気流下
に温度80°Cに加温した。
A、C,V、5.0gを加え4時間攪拌した。更ニA、
C,V。
1.0gを加え、2時間、その後ニA、C,V、0.5
gを加え、3時間攪拌した。
得られた共重合体の重量平均分子量は8.3 X 10
″であった。
(MM−8) CD。
Tw 6.0X10” (A−8) 樹脂〔A〕の合成例9 : (A−9)ベンジルメタク
リレート50g、下記構造のマクロモノマー(聞−9)
50g 、チオグリコール酸4.0g及びトルエン20
0gの混合溶液を、窒素気流下に温度75°Cに加温し
た。2,2°−アゾビスイソブチロニトリル(略称: 
A、1.B、N、)1.5gを加え4時間攪拌し、更に
八、1.B、N、0.4gを加え2時間、その後、更に
A、 lB、N、0.2gを加え3時間攪拌した。得ら
れた共重合体の重量平均分子量は7.OXIO3であっ
た。
(MM−9) CHl CH,=C C00CHzCHCHzOOC(CDア)zCOO+C
tlxCHzO÷CH。
H (A−9) *   COOCIC00CII+(Cut)go+c
tHs*  C00CHzCHCHJOC(CHz)3
cOO+cHzcHz0七CH。
H 樹脂〔A〕の合成例1O〜15:(^−10)〜(A−
15)樹脂〔A〕の合成例9において、チオグリコール
酸4gの代わりに、表−2の声ルカプト化合物(連鎖移
動側)を各4g用いた他は、上記合成例9と同様にして
、各樹脂〔A〕を製造した。
表 樹脂〔A〕の合成例16 : (A−16)2.6−ジ
クロロフェニルメタクリレート60g1マクロモノマー
(MM−9)40g 、チオグリコール酸2g。
トルエン150g及びエタノール50gの混合物を窒素
気流下、温度8×103Cに加温した。A、C,V 3
 gを加え4時間反応し、更にA、C,V 1.Ogを
加え4時間反応した。得られた共重合体の重量平均分子
量は8.5x to’であった。
(A−16) 樹脂(A−17) 樹脂(A−18) N 樹脂〔A〕の合成例17〜18 : (A−17)〜(
A−18)樹脂〔A〕の合成例9と同様にして、下記構
造の樹脂(^−17)及び(A−18)をそれぞれ製造
した。
阿w 6.5X1×103 樹脂〔A〕の合成例19〜24 : (A−19)〜(
A−24)樹脂〔A〕の合成例9と同様にして、下記構
造の各樹脂を製造した。各樹脂の6は、?、3 XIO
’〜9×10″であった。
実施例1 樹脂〔A〕の合成例19で製造した樹脂(A−19)3
8g(固形分量として)、酸化亜鉛200g、下記構造
式で示されるヘプタメチンシアニン色素CI)0.02
 g 、フタル酸無水物0.30g及びトルエン300
gの混合物をボールミル中で3時間分散した後、1.3
−キシリレンジイソシアナート2gを加え、更にボール
ミル中で10分間分散した。
これを導電処理した紙に、乾燥付着量が22g/ポとな
る様にワイヤーバーで塗布し、100°Cで15秒間加
熱した後、120°Cで2時間加熱した。次いで暗所で
20℃、65%RHの条件下で24時間放置することに
より電子写真感光材料を作製した。
シアニン色素(1) として)、酸化亜鉛200g、シアニン色素(1)0.
02 g 、フタル酸無水物0.20g及びトルエン3
00gの混合物をボールミル中で2時間分散した。
これを導電処理した紙に、乾燥付着量が22g/ボとな
る様にワイヤーバーで塗布し、100℃で15秒間加熱
した0次いで、暗所にて(20°C165%RH)の条
件下で4時間放置することにより電子写真感光材料を作
製した。
比較例B 比較例Aにおいて、共重合体(A−19)40gの代わ
りに、下記構造の共重合体(R−2)40gを用いた他
は、比較例Aと同様に操作して、電子写真感光材料を作
製した。
樹脂(R−2) CH。
比較例A 実施例1において、樹脂(A−19)40゛g (固形
分量重量平均分子lt: 34,000 これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、膜強度、
静電特性、盪像性及び環境条件を30°C80%RHと
した時の撮像性を調べた。更に、これらの感光材料をオ
フセットマスター用原版として用いた時の光導電性の不
惑脂化性(不感脂化処理後の光導電層の水との接触角で
表わす)及び印刷性(地汚れ、耐剛性等)を調べた。
以上の結果をまとめて、表−4に示した。
表−4 表−4に示した評価項目の実施の態様は以下の通りであ
る。
注1)光導電層の平滑性: 得られた感光材料は、ベック平滑度試験機(熊谷理工■
製)を用い、空気容It CCの条件にて、その平滑度
(sec/cc)を測定した。
注2)光導電層の機械的強度: 得られた感光材料表面をヘイトン−14型表面性試験材
(新来化学■製)を用いて荷重50g/c+aのもので
エメリー紙(111000)で1000回繰り返し探り
摩耗粉を取り除き感光層の重量減少から残膜率(χ)を
求め機械的強度とした。
注3):静電特性: 温度20°C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライザ
ー5P−428型)を用イテ−6kVテ20秒間コロナ
放電をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電位V
IOを測定した0次いでそのまま暗中で90秒間静置し
た後の電位vI0゜を測定し、90秒間暗減衰させた後
の電位の保持性即ち、暗減衰保持率(D。
R,R(X)を(Lee/V+o) X 100(り 
テ求メタ。又、コロナ放電により光導電層表面を一40
0vに帯電させた後、該光導電層表面をガリウムーアル
ミニウムーヒ素半導体レーザー(発振波長780nm 
)光で照射し、表面電位(V+O)が1710に減衰す
るまでの時間を求め、これから露光量E、7.。(er
g/cj)を算出する。
測定時の環境条件は、20°Cで、65%RH(1)と
30°C180%RH(It)で行った。
注4) 撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した後、各感
光材料を、−6KVで帯電し、光源として2.8+*W
出力のガリウムーアルミニウムーヒ素、半導体レーザー
(発振波長780nm)を用いて、感光材料表面上で5
4erg /c−の照射量下、ピッチ25−及びスキャ
ニング速度300m/seeのスピードで露光後、液体
現像剤として、ELP−T(富士写真フィルム■製)を
用いて現像し、定着することで得られた複写画像(カプ
リ、画像の画質)を目視評価した。撮像時の環境条件は
、20″C65%RH(1)と30″C80%RH(I
I)で実施した。
注5) 水との接触角: 各感光材料を不感脂化処理液ELP−E  (富士写真
フィルム■製)を用いて、エツチングプロセッサーに1
回通して光導電層面を不感脂化処理した後、これに蒸留
水2ttlの水滴を乗せ、形成された水との接触角を、
ゴニオメータ−で測定する。
注6) 耐剛性 上記注3)の撮像性と同様にして、製版した後、上記注
4)と同条件で不感脂化処理し、これをオフセントマス
ターとしてオフセット印刷機(桜井製作所■製オリバー
52型)にかけ、上質紙を印刷用紙として用いて印刷物
の非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題が生じない
で印刷できる枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐剛性が
良好なことを表わす)。
表−4に示す欅に、本発明の感光材料は、光導電層の平
滑性膜の強度及び静電特性が良好で、実際の複写画像も
地力ブリがなく複写画質も鮮明であった。このことは光
導電体と結着樹脂が充分に吸着し、且つ、粒子表面を被
覆していることによるものと推定される。同様の理由で
、オフセットマスター原版として用いた場合でも不感脂
化処理液による不感脂化処理が充分に進行し、非画像部
の水との接触角が20度以下と小さく、充分に親水化さ
れていることが判る。実際に比較例Aが1000枚で劣
化する印刷条件で印刷しても、本発明の場合は6000
枚印刷しても印刷物の地汚れを観察しても地汚れは全く
認められなかった。
架橋剤を用いずに本発明の樹脂〔A〕のみを用いた比較
例Aは、静電特性は極めて良好であったが、オフセット
マスター原版として用いて印刷した所、1000枚で印
刷物の画質が劣化した。
架橋剤を用いずに、直鎖に直接カルボキシル基を有する
化学構造を示す共重合体で従来公知の結着樹脂の場合の
比較例Bでは、静電特性が著しく悪化した。このことは
、結着樹脂によって、光導電体粒子への吸着とともに粒
子間の凝集が引き起こされ、悪影響をもたらすものと推
定される。
以上のことにより、本発明の樹脂を用いた場合にのみ静
電特性及び印刷適性を満足する電子写真感光体が得られ
る。
実施例2 前記の樹脂(A−24) 8 g、下記構造の樹脂(B
−1)32g、酸化亜鉛200g、実施例1で用いたシ
アニン色素(1) 0.02g、フタル酸無水物0.0
1 g及びトルエン300gの混合物をボールミル中で
2時間分散した。
これを導電処理した紙に、乾燥付着量が22g/ポとな
る様にワイヤーバーで塗布し、100°Cで15秒間加
熱した後、120 ’Cで1時間加熱した。次いで、2
0°C165%RHの条件下で24時間放置することに
より電子写真感光材料を作製した。
樹脂(B−1) ct+、     co。
Mw 6.5X1×103 実施例1と同様にして、各特性を測定したところ以下の
結果が得られた。
光導電層の平滑性:  105 (cc/5ec)光導
電層の強度 :88  % 静電特性     v+o(v) D、R,R(χ) 
E+z+o(erg/cJ)■(20°C565χRH
)−5908727■(30°C,80χRH)−58
08225逼像性 :(20°C165χRH)及び(
30℃、80χRH)いずれの条件でも、良好な複写画
像 を得た。
耐刷性 : 6000枚まで良好な印刷画像を得た。
以上の様に、本発明の感光材料は優れた電子写真特性と
高耐刷性を得ることができた。
実施例3〜10 下記の表−5の樹脂〔A〕6.5g、下記表−5の樹脂
CB533.5g、酸化亜鉛200g、下記シアニン色
素(n ) 0.018.g、マレイン酸無水物0.4
0及びトルエン300gの混合をボールミル中で3時間
分散した。
これに下記表−5の架橋剤を所定量加え、ボールミル中
10分間更に分散した。これを導電処理した紙に、乾燥
付着量が22g/rrfとなる様にワイヤーバーで塗布
し、100℃で15秒間加熱した後、120°Cで2時
間更に加熱した0次いで、20°C165%RHの条件
下で24時間放置することにより電子写真感光材料を作
製した。
シアニン色素〔■〕 色素〔B〕 これらの感光材料を実施例1と同様にペーパーアナライ
ザーを用いて静電特性を測定した。
本発明の各感光材料はいずれも帯電性、暗電荷保持率、
光感度に優れ、実際の複写画像も高温高湿(3×103
C180%R)I)の過酷な条件においても地力ブリの
発生や細線飛びの発生等のない鮮明な画像を得た。
各感光材料をオフセットマスター原版として用いた場合
不感脂化処理液による不感脂化処理が充分に進行しいず
れのマスター原版においても非画像部の水との接触角が
15度以下と小さく、充分に親水化さていた。 実際に
印刷した所、地力ブリのない鮮明の画像の印刷物を60
00枚〜7000枚印刷できた。
実施例11〜16 下記表−6の樹脂〔A〕7g、下記表−6の樹脂〔B〕
(7)X群の樹脂20g、酸化亜鉛200g、ローズベ
ンガルo、so g 、ブロムフェノールブルー0.2
5g1ウラニン0.30 g 、無水フタール酸0.1
5g及びトルエン240gの混合物をボールミル中で2
時間分散じた。
次に、これに下記表−6の樹脂〔B〕のY群の樹脂13
gをトルエン80gに溶解した溶液を加え、更に10分
間ボールミル中で分散した。これを導電処理した紙に、
乾燥付着量が18g/rrfとなる様にワイヤーバーで
塗布し、110°Cで30秒間加熱後、120℃で2時
間更に加熱した0次いで、20″C165%I?Hの条
件下で24時間放置することにより電子写真感光材料を
作製した。
本発明の感光材料は、いずれも帯電性、暗電荷保持率、
光感度に優れ、実際の複写画像も高温・高湿の(30℃
−80%17)1)の過酷な条件においても、地力プリ
の発生のない、鮮明な画像を与えた。
更に、これをオフセットマスターの原版として用いて、
印刷した所、6000〜7000枚でも鮮明な画質の印
刷物を得た。
但し、感光材料の製版は、全自動製版機ELP404V
(X±写写真フィルム調製で[!LP−Tをトナーとし
て用いて、トナー画像を形成した。
実施例17〜18 下記表−7に示す樹脂(A−22)及び(A−21)各
8g、下記表−7の樹脂CB)各32g、酸化亜鉛20
0g、ウラニン0.02g、、ローズベンガル0.04
 g 、ブロムフェノールブルー0.03 g、無水フ
タル酸0.20 g及びトルエン300gの混合物を、
ボールミル中で2時間分散して感光属形成物を調整し、
これをS電処理した紙に、乾燥付着量が20 g / 
rrlとなる様にワイヤーバーで塗布し、110℃で1
分間乾燥した。
次に、高圧水銀灯で3分間全面露光した後、次いで暗所
で20°C165%RHの条件下で24時間放置するこ
とにより各電子写真感光体を作製した。得られた感光体
の特性を表−8に示した。
表−7 表 静電特性: 温度20°C165%RHの、暗室中で、各感光材料に
ペーパーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライ
ザー5P−428型)を用いて6kVで20秒間コロナ
放電をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電位V
、。を測定した0次いでそのまま暗中で60秒間静置し
た後の電位V、。を測定し、60秒間暗減衰させた後の
電位の保持性、即ち、暗減衰保持率(DRR(χ))を
、(Vt。/V、。)X100(χ)で求めた。又、コ
ロナ放電により光導電層表面を一400vに帯電させた
後、該光導電層表面を照度2.0ルツクスの可視光で照
射し、表面電位(VIA)が1/10に減衰するまでの
時間を求め、これから露光量E171゜(ルックス・秒
)を算出する。
静電特性は、(30°C180%RH)条件下の植木発
明の感光材料は帯電性、暗電荷保持率、光感度に優れ、
実際の複写画像も高温高温(30°C180%RH)の
過酷な条件においても地力ブリの発生や細線飛びの発生
等のない鮮明な画像を与えた。
更に、オフセットマスター原版として印刷した所、非画
像部に地力ブリのない、鮮明な画像の印刷物を6000
〜6500枚印刷することができた。
(発明の効果) 本発明によれば優れた静電特性及び機械的強度を存する
電子写真感光体を得ることができる。
(ほか3名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機先導電体及び結着樹脂を少なくとも含有する
    光導電層を有する電子写真感光体において、該結着樹脂
    が、下記に示される樹脂〔A〕の少なくとも1種と架橋
    性官能基を含有する熱及び/又は光硬化性樹脂〔B〕及
    び架橋剤のうちの少なくとも1種とを含有して成る事を
    特徴とする電子写真感光体。 樹脂〔A〕: 下記一般式(I)で示される重量平均分子量1×10^
    3〜2×10^4のマクロモノマーの少なくとも1種を
    重合成分として含有し、且つ重合体主鎖の片末端にのみ
    、−PO_3H_2基、−SO_3H基、−COOH基
    及び▲数式、化学式、表等があります▼{Rは炭化水素
    基又は−OR_0(R_0は炭化水素基を示す)基を表
    わす}基から選ばれる少なくとも1つの酸性基を結合し
    て成る重量平均分子量1.0×10^3〜2.0×10
    ^4のグラフト共重合体。 一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(I)中、a_1及びa_2は、互いに同じでも異な
    ってもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
    炭素数1〜8の炭化水素基、−COO−Z又は炭素数1
    〜8の炭化水素基を介した−COO−Z(Zは炭素数1
    〜18の炭化水素基を表わす)を表わす。 Xは、−COO−、−OCO−、▲数式、化学式、表等
    があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼(l_1、l_2は1〜3の整数を示
    す)、 −CO−、▲数式、化学式、表等があります▼(P_1
    は水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表わす)
    、−CONHCONH−、−CONHCOO−、−O−
    、▲数式、化学式、表等があります▼又は−SO_2−
    を表わす。 YはXと−O−とを連結する基を表わす。 〔 〕内は繰り返し単位を表わし、nは1〜3の整数を
    表わす、nが2以上のときは、〔 〕内のWは少なくと
    も隣りの〔 〕内のWと異なる基を表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼ Wは、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わす (r_1及びr_2は、互いに同じでも異なってもよく
    、各々水素原子又はアルキル基を表わす)。 R_1は水素原子又は炭化水素基を表わす。
JP9314389A 1989-04-14 1989-04-14 電子写真感光体 Pending JPH02272559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314389A JPH02272559A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314389A JPH02272559A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272559A true JPH02272559A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14074307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9314389A Pending JPH02272559A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149649A (ja) * 2007-12-24 2009-07-09 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei Univ エポキシ基と不飽和二重結合を有する光重合性単量体およびこれを含有する光重合組成物
WO2017110923A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 旭硝子株式会社 樹脂組成物、基材および細胞培養方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149649A (ja) * 2007-12-24 2009-07-09 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei Univ エポキシ基と不飽和二重結合を有する光重合性単量体およびこれを含有する光重合組成物
WO2017110923A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 旭硝子株式会社 樹脂組成物、基材および細胞培養方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597160B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592314B2 (ja) 電子写真感光体
JP2647718B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2647719B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2572272B2 (ja) 電子写真感光体
JPH032870A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH02272559A (ja) 電子写真感光体
JP2584288B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584286B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584292B2 (ja) 電子写真感光体
JP2709405B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597164B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584283B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592309B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597161B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584285B2 (ja) 電子写真感光体
JP2520711B2 (ja) 電子写真感光体
JP2568906B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592305B2 (ja) 電子写真感光体
JP2568861B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597168B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584302B2 (ja) 電子写真感光体
JP2601288B2 (ja) 電子写真感光体
JP2640140B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02272558A (ja) 電子写真感光体