JPH0227133A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0227133A
JPH0227133A JP17496788A JP17496788A JPH0227133A JP H0227133 A JPH0227133 A JP H0227133A JP 17496788 A JP17496788 A JP 17496788A JP 17496788 A JP17496788 A JP 17496788A JP H0227133 A JPH0227133 A JP H0227133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel injection
differential value
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17496788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP17496788A priority Critical patent/JPH0227133A/ja
Publication of JPH0227133A publication Critical patent/JPH0227133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子制御燃料噴射装置を有する内燃機関の空燃
比制御装置に関し、詳しくは、機関に吸入される混合気
の空燃比を検出し、この検出結果に基づいて燃料噴射量
をフィードバック制御するよう構成された空燃比制御装
置に関する。
〈従来の技術〉 内燃機関の電子制御燃料噴射装置は、機関吸気系に電磁
式燃料噴射弁を備え、機関に吸入される空気量に関与す
る機関運転状態のパラメータ(例えば機関吸入空気流量
と機関回転速度)に基づいて基本燃料噴射量を設定し、
これに空燃比フィードバック制御のためのフィードバッ
ク補正係数を乗じるなどして、最終的な燃料噴射量を求
め、この燃料噴射量に対応するパルス巾の駆動パルス信
号を機関回転に同期した所定のタイミングで燃料噴射弁
に出力することにより、燃料噴射量を制御して、機関に
最適な量の燃料を噴射供給するようにしている。
空燃比フィードバック制御については、機関排気系に酸
素センサを設け、該酸素センサによって検出される機関
排気中の酸素濃度を介してこれと密接な関係にある機関
吸入混合気の空燃比を検出し、検出された空燃比を目標
空燃比である理論空燃比と比較してリッチ・リーンを判
定し、これに基づいてフィードバック補正係数を変化さ
せることにより、空燃比を理論空燃比にフィードバック
制御している。
具体的には、第7図に示すように、酸素センサの出力電
圧を目標空燃比である理論空燃比相当のスライスレベル
電圧と比較して、出力電圧大のときにリッチ、出力電圧
小のときにリーンと判定し、この判定結果に基づいて比
例・積分(pH制御によりフィードバック補正係数を設
定して制御する。即ち、例えばリッチ(リーン)のとき
は、フィードバック補正係数を始めに比例定数1分減少
(増大)させ、それから時間同期又は回転同期で積分定
数1分ずつ減少(増大)させて、空燃比を理論空燃比に
近づけるように制御する(特開昭60−240840号
公報等参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、酸素センサの応答性は一般的に悪いため
、酸素センサの出力電圧がスライスレベル電圧をよぎる
ときには実際の空燃比は目標空燃比よりリッチ側或いは
リーン側へ大きく変化してしまっている。このため、オ
ーバーシュートやアンダーシュート量が太き(なり、結
果的に空燃比の変動中が大きく、目標空燃比への収束性
が悪くなって、サージトルクによる運転性の悪化や排気
中におけるCO,HC,NOx等の排出量の増大を招く
惧れがある。
かかる問題点を解決するため、本出願人は先に、検出さ
れた空燃比(酸素センサ出力電圧)の目標空燃比(スラ
イスレベル電圧)からの偏差と、検出された空燃比(酸
素センサ出力電圧)の微分値とに基づいて空燃比の動向
を予測してフィードバック補正係数を設定するよう構成
した空燃比制御装置を提案した(特願昭62−2266
07号参照)。
ところで、目標空燃比に対するリッチ・リーン判定によ
ってフィードバック補正係数を設定する場合には、その
時点でのリッチ・リーンを判定すれば良いだけあるので
、フィードバック補正係数設定を機関回転同期で実行し
ても時間同期で実行しても空燃比制御上の差はない。し
かしながら、前述のように空燃比偏差と微分値とに基づ
いてフィードバック補正係数を設定する構成の場合、微
分値を回転同期で求めるように構成すると、第8図に示
すように、ゲート時間が長(なる低回転側で微分値の検
出精度が落ち、同じ空燃比変動に対してそのときの回転
速度によって微分値が異なるので、正確なフィードバッ
ク制御が行えなくなるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、空燃比
の目標空燃比からの偏差と空燃比変化の微分値とに基づ
いてフィードバック補正係数を設定する構成のものにお
いて、空燃比の微分値を正確に求められるようにしてフ
ィードバック制御の収束性を向上させることを目的とす
る。
〈課題を解決するための手段〉 そのため本発明では、第1図に示すように、下記A−H
の手段を含んで内燃機関の空燃比制御装置を構成する。
(A)機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段 (B)該機関運転状態検出手段で検出した機関運転状態
に基づいて基本燃料噴射量を設定する基本燃料噴射量設
定手段 (C)機関排気成分を検出しこれにより機関に吸入され
る混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段(D)検出
された空燃比の目標空燃比からの偏差を演算する偏差演
算手段 (E)検出された空燃比の微分値を所定微小時間毎に演
算する時間同期微分値演算手段 (F)前記偏差と前記微分値とに基づいて前記基本燃料
噴射量をフィードバック補正するためのフィードバック
補正係数を所定微小時間毎に設定する時間同期フィード
バック補正係数設定手段(G)前記基本燃料噴射量設定
手段で設定した基本燃料噴射量と前記フィードバック補
正係数設定手段で設定したフィードバック補正係数とに
基づいて燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段(I
I)演算された燃料噴射量に対応する駆動パルス信号に
よりオン・オフ的に機関に燃料を噴射供給する燃料噴射
手段 〈作用〉 機関運転状態検出手段Aによって検出された機関運転状
態に基づき、基本燃料噴射量設定手段Bは目標空燃比に
ほぼ対応する基本燃料噴射量を設定する。
一方、空燃比検出手段Cによって空燃比が検出され、偏
差演算手段りは空燃比の目標空燃比からの偏差を演算し
、時間同期微分値演算手段Eは検出された空燃比の微分
値を所定微小時間毎に演算する。
これらの偏差と微分値とにより空燃比の動向を予測し得
るから、時間同期フィードバック補正係数設定手段Fは
これらの偏差と微分値とに基づいて所定微小時間毎にフ
ィードバック補正係数を設定する。
燃料噴射量演算手段Gは、前記各設定手段B。
Fによって設定された基本燃料噴射量及びフィードバッ
ク補正係数に基づいて燃料噴射量を演算する。そして、
この燃料噴射量に相当する駆動パルス信号により燃料噴
射手段Hが作動する。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
第2図において、機関1にはエアクリーナ2から吸気ダ
クト3.スロットル弁4及び吸気マニホールド5を介し
て空気が吸入される。吸気マニホ−ルド5のブランチ部
には各気筒毎に燃料噴射手段としての燃料噴射弁6が設
けられている。燃料噴射弁6はソレノイドに通電されて
開弁し、通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であ
って、後述するコントロールユニット12からの駆動パ
ルス信号により通電されて開弁じ、図示しない燃料ポン
プから圧送されてプレッシャレギュレータにより所定の
圧力に調整された燃料を噴射供給する。
尚、この例はマルチポイントインジェクションシステム
であるが、スロットル弁4の上流などに全気筒共通に単
一の燃料噴射弁を設けるシングルポイントインジェクシ
ョンシステムであっても良い。
機関1の燃焼室には点火栓7が設けられていて、これに
より火花点火して混合気を着火燃焼させる。
そして、機関1からは、排気マニホールド8排気ダクト
9.三元触媒10及びマフラー11を介して排気が排出
される。三元触媒10は、排気成分中のCo  HCを
酸化し、またNOxを還元して、他の無害な物質に転換
する排気浄化装置であり、その転換効率は吸入混合気の
空燃比と密接な関係にある。
コントロールユニット12は、CPU、ROM。
RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイスを含ん
で構成されるマイクロコンピュータを備え、各種のセン
サからの入力信号を受け、後述の如く演算処理して、燃
料噴射弁6の作動を制御する。
前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3中に熱線式の
エアフローメータ13が設けられていて、吸入空気流量
Qに応じた電圧信号を出力する。
また、クランク角センサ14が設けられていて、4気筒
の場合、クランク角180°毎の基準信号とクランク角
1°又は2°毎の単位信号とを出力する。ここで、基準
信号の周期、あるいは所定時間内における単位信号の発
生数を計測することにより、機関回転速度Nを算出可能
である。
また、機関1のウォータジャケットに冷却水温Twを検
出する水温センサ15が設けられている。
これらエアフローメータ13.クランク角センサ14な
どが機関運転状態検出手段に相当する。
また、排気マニホールド8の集合部に空燃比検出手段と
しての酸素センサ16が設けられ、排気中の酸素濃度を
介して吸入混合気の空燃比を検出する。
酸素センサ16は、例えば有底円筒状で閉塞端部が排気
中に臨ませられ濃淡電池用固体電解質として用いられる
酸素イオン伝導体であるジルコニア(ZrOz)チュー
ブの内側の大気と外側の排気との酸素濃度の比により起
電力を発生させるものである。
そして、ジルコニアチューブの外側の面に酸化触媒とし
て機能する白金を蒸着してなる白金触媒層を設け、−船
釣に理論空燃比よりもリッチ混合気で燃焼させたときに
僅かに存在する0□とCOなとの未燃成分とを結合させ
て外側の酸素濃度を略ゼロにすることにより内外の酸素
濃度比を大きくして大きな起電力を発生させる一方、リ
ーン混合気では酸素濃度差が小さく殆ど電圧が発生せず
、第3図に示すように理論空燃比付近で起電力が急変す
る周知のものである。
更に、スロットル弁4には、スロットル弁4の開度TV
Oをポテンショメータによって検出するスロットルセン
サ17か付設されている。
ここにおいて、コントロールユニット12に内iされた
マイクロコンピュータのCPUは、第4図〜第6図のフ
ローチャートとして示すROM上のプログラムに従って
演算処理を行い、燃料噴射を制御する。本実施例におい
て、コントロールユニット12による基本燃料噴射量設
定手段、燃料噴射量演算手段1時間開期フィードバック
補正係数設定手段、偏差演算手段5時間開期微分値演算
手段としての機能は、前記フローチャートに示されるよ
うにソフトウェア的に備えられている。
第4図のフローチャートに示すルーチンは、空燃比フィ
ードバック制御ルーチンであり、所定微小時間(例えば
10m5)毎に実行されることにより、時間同期で空燃
比の目標空燃比に対する偏差及び空燃比の微分値を求め
てこれらに基づきフィードバック補正係数αを設定する
ものである。
まず、ステップ1では酸素センサ16からの出力電圧■
。2を入力し、次のステップ2では前記出力電圧■。2
の微分値ΔEを下式に基づいて演算する。
ここで、Voz−30+ VO2−20+ VO2−1
0は、それぞれ30m5前、 20m5前、 10n+
s前における酸素センサー6の出力電圧■。2である。
このように、30+ns 、 20m5 、10m5の
3種のゲート時間において求めた出力電圧V。2の変化
量(微分値ΔE)を平均して最終的に微分値ΔEを求め
るようにすれば、出力電圧V。2がノイスや燃料分配性
の影響を受けて乱れても、その乱れが微分値ΔEに大き
く影響することを回避できるものである。
また、前述のように本実施例において微分値ΔEは時間
同期で求めるものであるから、同じ空燃比変動に対して
は機関回転速度Nが異なっても同し微分値ΔEが設定さ
れることになり、機関回転速度Nに影響されて微分値へ
Eのバラツキが発生することがない。従って、空燃比の
変化速度を示す微分値へEを正確に求めることができ、
これによって後述するように同じく時間同期で設定され
るフィードバック補正係数αによる空燃比フィードバッ
ク制御の精度を向上させて目標空燃比への収束度を向上
させる得るものである。
ステップ3では、ステップ2で演算した微分値ΔEが正
の値であるか負の値であるかを判別し、正であって酸素
センサ16の出力電圧■。2が増大傾向を示していると
判定されるとステップ4へ進んでフラグの正負を判別す
る。微分値ΔEの正判定の初回には後述するようにフラ
グは負であるため、ステップ5へ進んで下式の加重平均
演算に従って最小値■。2旧Nを設定する。
また、次のステップ6ではフラグを正に設定して、次回
も微分値ΔEが正であってもステ・ンプ5をジャツブし
て最小値■。2旧Nの演算が行われないようにする。即
ち、出力電圧■。2が下降傾向から上昇傾向に反転し、
微分値ΔEの初回正判定がなされると、そのときが出力
電圧V。2変化の谷のピークであると判断して最小値■
。Z、M I Nを演算するものである。
このように、ステップ5での加重平均演算が行われてフ
ラグが正に設定されている状態から、微分値へEが負に
反転したとき、即ち、最小値■。2が上昇傾向から下降
傾向に移行する山のピーク時には、ステップ3からステ
ップ7へ進み、ここでフラグが正であると判定されるこ
とでステップ8へ進み、該ステップ8で下式の加重平均
演算に従って最大値■。2MAXが設定され、次のステ
ップ9ではフラグが負に設定される。
そして、微分値へEが負である状態が継続する場合には
ステップ7でフラグが負の判定がなされて、ステップ8
での最大値■。2MAX演算は行われない。
また、このように微分値ΔEが負である状態から正に反
転したときには、ステップ3からステップ4へ、更に、
ステップ4からステップ5へ進むことで、出力電圧V。
2の谷のピークが検出されて最小値V。2を求める演算
が行われる。
このように、加重平均演算によって出力電圧V。2の最
大値V。、MAXと最小値■。2MINとを求めるよう
にすれば、出力電圧■。2に空燃比とは無関係な乱れが
生じても、この乱れに最大値■。2MAX及び最小値■
。2MINの演算が影響されることを回避し得る。
尚、酸素センサ16の出力電圧■。2特性の変化が徐々
であるため、上記のように微小時間毎に加重平均演算に
よって最大値■。m’M A X及び最小値■。2MI
Nを求めないで、再始動時の初期にのみ最大値VozM
AX及び最小値■。2MINを求め、機関運転中はこの
始動初期に求めた値に基づいて平均値SLを設定し、機
関が停止される毎に最大値■。2MAX及び最小値V。
2旧Nをクリアするようにしても良く、また、前述の始
動初期において最大値■。2MAx及び最小値■。2M
INを求めるときにも加重平均演算を施しても良い。
そして、ステップ10では、上記のようにして求めた酸
素センサ16出力電圧■。2の最大値■。2MAXと最
小値■。2MINとの単純平均値SLを求める。
従って、ここで求められる平均(l!!SLは、酸素セ
ンサ16の出力電圧V。2特性が変化して初期に比べ例
えば最大値V。2MAXが低下するなどした場合に、そ
の変化に応じて変化するものである。
次のステップ11では、機関の初期状態においてそれぞ
れ求めた最大値■。2MAX及び平均値SLと、現状の
最大値■。2MAX及び平均値SLとに基づいて、酸素
センサ16出力の微分値ΔEの空燃比リッチ側における
補正係数Rrationを下式に基づいて演算する。
また、次のステップ12では、初期状態においてそれぞ
れ求めた最小値■。2MIN及び平均値SLと、現状の
最小値■。2111N及び平均値SLとに基づいて、酸
素センサ16出力電圧■。2の微分値ΔEの空燃比リー
ン側における補正係数L r a t i。7を下式に
基づいて演算する。
このように、酸素センサ16の出力電圧■。2特性の機
関初期状態からの変化に基づいて微分値ΔEを補正すれ
ば、例えば初期状態から出力電圧■。2の空燃比変化に
対する傾き(変化速度)が鈍った場合でも、精度良く目
標空燃比への収束度を微分値ΔEから求めることができ
るものである。
そして、ステップ13では、ステップ10で演算した平
均値SLと、ステップ1で読込んだ酸素センサ16の出
力電圧■。2とを比較して、現在の吸入混合気の空燃比
が前記平均値SLで規定される目標空燃比よりもリッチ
であるかリーンであるか否かを判定する。
ステップ13において、VO2>SLであって空燃比が
目標空燃比に対してリッチであると判別されると、ステ
ップ14へ進んで現在の出力電圧■。2と平均値SLと
の偏差E(←V、2−3L)を演算する。そして、次の
ステップ15では、下式に示すように、現状のリッチ側
偏差の最大に対する実際の偏差Eの割合を求め、この割
合を目標空燃比に対するリッチ側偏差を表すRファジィ
量Uとする。
即ち、前記Rファジィ量Uは、偏差Eが最大であるとき
に1であり、リッチ側偏差量が小さくなるほどゼロに近
づく値である。
ここで、空燃比のリッチ・リーン判定と、前記偏差E及
びRファジィ量Uを演算するのに用いられる平均値SL
は、前述のステップIOで現状の最大値■。2MAXと
最小値■。21’lINとに基づいて演算したものであ
るため、酸素センサ16が劣化してその出力電圧■。2
特性が全体に低下したり、理論空燃比付近での変化割合
が変化したりしても、リッチ・リーン判定が正しく行わ
れかつ前記Rファジィ量Uが空燃比リッチ化傾向を略正
しく示すことになる。
即ち、酸素センサ16の初期状態における最大値V、2
MAXと最小値■。、MINとの平均SLをスライスレ
ベル電圧として、酸素センサ16が劣化してからもこの
スライスレベル電圧を用いて前記偏差Eを求めるように
すると、例えば出力電圧■。2が全体向に低下した場合
、本来のリッチ状態でリーン判定されると共に、リッチ
判定時においてあたかもリッチ側の空燃比スレか少なく
なったように誤判定され、目標空燃比(理論空燃比)よ
りもり−ン側に制御されるようになってしまう。
しかしながら、本実施例では、酸素センサ16の出力電
圧■。2特性の変化、即ち出力電圧V。2の最大値■。
2MAXと最小値■。2MINとを監視し、その平均値
SLをリッチ・リーンの判定レベル及びRファジィ量U
演算の基準としているため、リッチ傾向を略正しく捉え
ることができるものであり、これによって、たとえ酸素
センサ16の出力電圧■。2特性に変化があっても目標
空燃比付近に収束度良くフィードバック制御させること
ができるものである。
また、次のステップ16では、ステップ2で演算した微
分値へEにステップ11で演算した補正係数Rr a 
t i。7を乗算して補正し、最終的な微分値ΔEを設
定する。
ここで、初期状態よりも最大値■。2MAX −3Lが
小さくなったときには、出力電圧■。2の変化中が小さ
くなっている状態であるから、微分値ΔEを初期状態の
ときよりも増大補正して変化巾の減少に対応できるよう
にし、逆に、初期状態よりも最大値■。2MAX−3L
が大きく、即ち、出力電圧■o2の変化中が大きくなっ
たときには、微分値ΔEを減少補正してあたかもゆっく
り変化しているようにし、変化巾の増大に対応させるも
のである。
ステップ13でリッチ判定されると以上のような処理を
行うが、ステップ13でV。2<SLと判定され空燃比
がリーンであるときにも同様な処理を行つ。
即ち、空燃比がリーンであると判定されるとステップ1
7へ進み、平均値SLから出力電圧■。2を減算して偏
差Eを求める一方、ステップ18においてステップ15
と同様にして目標空燃比に対するリーン側偏差を表すし
ファジィ量Uを演算する。
また、次のステップ19では、ステップ12で演算した
補正係数1−’ riltio、、を用いて前述のステ
ップ16と同様にして微分値ΔEの補正演算を行い最終
値へE゛を求め、酸素センサ16の劣化による変化巾の
変化に対応させる。
一方、ステップ13で■。、’=SLであって現在の空
燃比が略目標空燃比であると判定された場合には、ステ
ップ20へ進んでステップ2で演算した微分値ΔEを最
終値ΔE″ としてそのまま設定すると共に、次のステ
ップ21で偏差Eをゼロに設定する。
平均値SLと出力電圧■。2との比較による空燃比判定
に基づき前述のようにしてファジィ量Uと微分値ΔE゛
とを設定すると、次のステップ22に進んでフィードバ
ック補正係数αを設定する。
ステップ22では、まず、微分値ΔE”を、正の最大値
PB、正の中間値PM、正の最小値PS。
ゼロZ、負の最小値NS、負の中間値NM、負の最大値
NBの7段階の値に変換する一方、ステップ15若しく
はステップ19で求めたファジィ量Uを1〜0〜1の範
囲における7段階値に変換し、これらの段階値(空燃比
の収束度及び偏差)に基づいて予め設定されているマツ
プからフィードパツク補正係数αの段階値を設定し、こ
の段階値から今回のフィードバック補正係数αを設定す
る。
ここで、例えば前記段階値がゼロであるときにはフィー
ドバック補正係数αを1とし、段階値の正負及び大小に
応じて前記1から増減演算してフィードバック補正係数
αを設定する。
次のステップ23では、今回ステップ22で求めたフィ
ードバック補正係数αと、前回までにおける学習補正係
数KBLRCとを下式に従って加重平均することによっ
て新たに学習補正係数KBLRCを設定する。
また、ステップ24では、次回における微分値ΔEの演
算に用いるため、今回入力した出力電圧■。2を10m
5前のデータ■。2−10 として設定し、今回10m
5前のデータ■。2−10として扱ったものを20m5
前のデータ■。2−20 として設定し、更に、今回2
0m5前のデータ■。2−2°として扱ったものを30
m5前のデータV。2−30として設定する。
尚、上記ステップ23の加重平均の式における重付は定
数Xは、第5図のフローチャートに示すルーチンに従っ
て設定される。
このルーチンは、所定微小時間(例えば10m5)毎に
実行されるものであり、まず、ステップ31ではスロッ
トルセンサ17によって検出されるスロットル弁4の開
度TVOを入力し、次のステップ32では前回入力値と
の比較により本ルーチン実行周期当たりの開度変化率Δ
TVOを演算する。
そして、ステップ33では、ステップ32で演算した開
度変化率ΔTVOが所定値(例えば1°)を越えるか否
かを判別し、所定値以上であって機関が過渡運転状態で
あると認められるときにはステップ34へ進む。
ステップ34では、重付は定数Xの補正係数X rat
i。
を設定するためのカウントダウンタイマー値Tmを所定
時間(例えば500m5)に設定し、次のステップ35
では前記補正係数X r B t□。をゼロとする。
一方、ステップ33で開度変化率ΔTVOが所定値(例
えば1°)以下であると判定され、機関が定常運転状態
であるときにはステップ36へ進み、前記タイマー値T
mを本ルーチンの実行周期(10ms)だけ減算して新
たなタイマー値Tmとして設定する。次のステップ37
では、ステップ36で減算した結果のタイマー値Tmが
ゼロ以下であるが否かを判別し、ゼロ以下であるときに
はステップ38へ進んでタイマー値Tmをゼロとするが
、ゼロを越えると判断されたときにはステップ38をジ
ャツブしてステップ39へ進む。
ステップ39では、タイマー値Tmに基づいてマツプか
ら補正係数X r a t i。を検索して求める。こ
こで、タイマー値Tmがステップ34で設定される所定
値であるときに補正係数X raLiQはゼロに設定さ
れ、タイマー値Tmが前記所定値から減少するに従って
増大して1 (100%)に近づき、ゼロとなったとき
に補正係数X r m t i。が1に設定されるよう
にしである。従って、機関の過渡運転時には補正係数X
 rati。はゼロに設定され、過渡運転から定常に移
行すると徐々に1に近づいて、過渡運転から定常に移行
してから前記所定時間が経過すると補正係数X r a
 t i。は1に設定される。
次のステップ40では、後述するようにして設定される
基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Nとによって区分さ
れる複数の運転状態毎に設定されている重付は定数Xの
基本値X BASEをマツプから検索して求め、ステッ
プ41ではこの基本値X BASEに前記補正係数X 
r a t i。を乗算して重付は定数Xを設定する。
このようにして設定された重付は定数Xが前述のステッ
プ23における加重平均演算において用いられるもので
あり、過渡運転時には重付は定数Xがゼロであるため、
学習補正係数K B LRC−フィードバック補正係数
αとなる。
第6図のフローチャートに示すルーチンは、所定微小時
間(例えば10m5)毎に実行される燃料噴射量設定ル
ーチンであり、まず、ステップ51ではエアフローメー
タ13によって検出された吸入空気流量Qを入力し、次
のステップ52ではクランク角センサ14によって検出
される機関回転速度Nと前記吸入空気流量Qとに基づい
て基本燃料噴射量’rp(←KXQ/N、には定数)を
演算する。
尚、上記のようにエアフローメータ13によって検出さ
れる吸入空気流量Qに基づき基本燃料噴射量Tpを演算
する他、エアフローメータ13の代わりに吸気圧力PB
を検出する吸気圧センサを設け、該吸気圧センサによっ
て検出される吸気圧力PBに基づいて基本燃料噴射量T
pを演算するようにしても良い。
即ち、ステップ53で吸気圧センサによって検出・した
吸気圧力PBを入力する。次のステップ54では、まず
、前記吸気圧力PBに基づいてマツプから基本体積効率
K PHを検索して設定すると共に、予め吸気圧力PB
と機関回転速度Nとによって区分される運転状態毎に微
小補正係数K FLAアを記憶したマツプから現在のP
BとNとに基づいて該当する微小補正係数K FLAア
を検索して設定し、前記基本体積効率KPMに該微小補
正係数KFLATを乗算して新気の体積効率QcYLを
求める。
そして、次のステップ55では、下式に従って基本燃料
噴射量Tpを演算する。
T p’−KcoNX QCYL X KTAX P 
Bここで、KooNは定数、KTAは吸気温度か低下す
るに従って増大設定される吸気温度補正係数である。
以上のように、エアフローメータ13で検出した吸入空
気流量Q或いは吸気圧センサで検出した吸気圧力PBに
基づいて基本燃料噴射量Tpを演算すると、次のステッ
プ56では次式によりこの基本燃料噴射量Tpに補正を
加えて最終的な燃料噴射量Tiを演算する。
T i <−T p X (α+KBLRC) XC0
EF+ T sここで、C0EFは機関冷却水温度等に
機関運転状態に基づく各種補正係数であり、Tsはバッ
テリ電圧による補正骨である。
以上のようにして演算された燃料噴射量Tiに相当する
パルス巾をもつ駆動パルス信号が所定の噴射時期に燃料
噴射弁6に出力され、Ti相当の燃料が機関1に噴射供
給される。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、空燃比の目標空
燃比からの偏差と空燃比変化の微分値とに基づいてフィ
ードバック補正係数を設定する構成の空燃比制御装置に
おいて、所定微小時間毎に前記微分値を演算し、かつ、
前記微分値を用い所定微小時間毎にフィードバック補正
係数を設定するようにしたので、前記微分値が機関回転
速度に影響されずに正確に求めることができ、これによ
ってフィードバック補正係数による空燃比フィードバッ
ク制御の精度を向上させて、目標空燃比への収束度を向
上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム概略図、第3図は同上実施
例における空燃比検出手段としての酸素センサの出力特
性を示すグラフ、第4図〜第6図はそれぞれ同上実施例
における制御ルーチンを示すフローチャート、第7図は
従来のフィードバック制御特性を説明するためのタイム
チャート、第8図は従来制御における問題点を説明する
ためのタイムチャートである。 1・・・機関  6・・・燃料噴射弁  12・・・コ
ントロールユニット  13・・・エアフローメータ1
4・・・クランク角センサ  15・・・水温センサ1
6・・・酸素センサ 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段と、 該機関運転状態検出手段で検出した機関運転状態に基づ
    いて基本燃料噴射量を設定する基本燃料噴射量設定手段
    と、 機関排気成分を検出しこれにより機関に吸入される混合
    気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、検出された空
    燃比の目標空燃比からの偏差を演算する偏差演算手段と
    、 検出された空燃比の微分値を所定微小時間毎に演算する
    時間同期微分値演算手段と、 前記偏差と前記微分値とに基づいて前記基本燃料噴射量
    をフィードバック補正するためのフィードバック補正係
    数を所定微小時間毎に設定する時間同期フィードバック
    補正係数設定手段と、前記基本燃料噴射量設定手段で設
    定した基本燃料噴射量と前記フィードバック補正係数設
    定手段で設定したフィードバック補正係数とに基づいて
    燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、演算され
    た燃料噴射量に対応する駆動パルス信号によりオン・オ
    フ的に機関に燃料を噴射供給する燃料噴射手段と、 を含んで構成されることを特徴とする内燃機関の空燃比
    制御装置。
JP17496788A 1988-07-15 1988-07-15 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0227133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17496788A JPH0227133A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17496788A JPH0227133A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227133A true JPH0227133A (ja) 1990-01-29

Family

ID=15987868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17496788A Pending JPH0227133A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231438A (en) * 1991-11-25 1993-07-27 Eastman Kodak Company Camera with interlock for cover piece and cartridge light shield

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231438A (en) * 1991-11-25 1993-07-27 Eastman Kodak Company Camera with interlock for cover piece and cartridge light shield

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771299A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置における自己診断装置
JPH0417747A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04187845A (ja) 多種燃料内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH07229439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06346774A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0227133A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06294342A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2916804B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2582562B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0227135A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03271541A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2510866B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2596054Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH01147135A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0968094A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0227131A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0227134A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0385347A (ja) 異種類燃料使用内燃機関の燃料供給制御装置
JPH089390Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2916805B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0729234Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH077563Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH077562Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2958595B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH01142238A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比フィードバック制御装置