JPH02267048A - 衝突防止警報装置 - Google Patents

衝突防止警報装置

Info

Publication number
JPH02267048A
JPH02267048A JP1086425A JP8642589A JPH02267048A JP H02267048 A JPH02267048 A JP H02267048A JP 1086425 A JP1086425 A JP 1086425A JP 8642589 A JP8642589 A JP 8642589A JP H02267048 A JPH02267048 A JP H02267048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detected
distance
detected object
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1086425A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nemoto
宏 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1086425A priority Critical patent/JPH02267048A/ja
Publication of JPH02267048A publication Critical patent/JPH02267048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自車両と車両前方の物体との距離を検出し
、該距離が安全車間距離より短いときには警報を発する
衝突防止警報装置に関する。
(従来の技術) 従来の衝突防止警報装置としては、第5図に示すものが
知られており、車両前方にレーザ光を送り、反射した光
が往復した時間から検知物体までの距離を検出するとと
もに、自車両と検知物体との距離が安全車間距離以下の
ときには衝突防止のための警報を発するよう構成されて
いる(例えば特開昭6’2−130500号参照)。
すなわち、同図において、レーザ駆動回路1により生成
されたレーザ光2は、車両前方の検知物体に送光される
とともに、検知物体からの反射光は、車両前部に設けら
れた受光素子3により受光される。そして、マイクロコ
ンピュータを中心として構成される警報出力判断手段4
では、レーザ光が送光されてから受光されるまでの時間
Δtに基づいて検知物体までの距離Riが次式により得
られている。
R1=C・Δt/2          (1)(但し
、C=3.OXIO8m/s) 一方、車速センサ5で検出される自車速情報も警報出力
判断手段4に送出され、上記検知物体までの距離情報お
よび自車速情報に基づいて、衝突防止警報を警報手段6
に出力するか否か判断されている。
ところで、カーブ路では第6図に示す如く、リフレクタ
が複数個並べられている。そして、このリフレクタは周
囲のカードレールや木などに比して光に対して強い反射
率を有する。従って、レーザ光を利用したこの種の装置
においては、検知される物体は車両のりフレフタと路側
のリフレクタによるものがほとんどである。このため、
カーブ路走行中においては、路側のリフレクタを障害物
と判断して警報を発することのないようにする必要があ
る。
そこで、上記特開昭62−130500号に記載のもの
にあっては、以下のように構成されている。
すなわち、第6図(a)の状態では、レーダ車10はリ
フレクタ(イ)を検出しているものとする。
この場合、車両がさらに走行を続けて、第6図(b)の
状態になったとき、レーダの検知領域をSとするとレー
ダ車10の検出対象は(イ)のりフレフタから(ロ)の
りフレフタに変わる。そして、今この状態におけるリフ
レクタ(イ)までの距離をR2+  リフレクタ(ロ)
までの距離をR4とする。
第7図には時間の経過に対するリフレクタの検出距離結
果が示されているが、上記の如く、検出対象のりフレフ
タが(イ)から(ロ)に変化すると、検出距離はR2か
らR1に変化している。
ところで、この場合、R1とR2の差り。は略リフレク
タの設置間隔である。また、第6図に示す如く、リフレ
クタは等間隔で一定距離ごとに並んでいる。
従って、前方の障害物を検出中に一定の距離差(例えば
R4とR2の差であるLo)の距離情報が定期的に検出
される場合(第7図参照)、該検知対象物はりフレフタ
と判別できる。
そこで、この例では、リフレクタ間隔に相当する一定の
基準値R1hを設け、l R,−R2l >Rthとな
る新たな検知物体が検出された場合、検知物体はりフレ
フタではなく路上に停止した車両あるいは危険な障害物
と判断して警報を発するよう構成されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の如き従来装置にあっては、リフレ
クタ間隔に基づく一定の基準値R1hを予め設定し、こ
のRlhを障害物有無の判断基準としているので、例え
ばリフレクタ設置間隔がRthを越える曲線路を走行中
の場合、リフレクタを検知するたびに誤警報を発すると
いう問題点があった。
例えぼ、Rth=30mと設定した場合において、実際
にはりフレフタの間隔が法定最大間隔である50m(交
通工学ハンドブック(1984)、758頁参照)の場
合等のケースである。
また、検知領域中に急に車両が入った場合でも、該車両
をリフレクタとして検知する場合があるという問題点が
あった。
この発明は、上記問題点に鑑み、リフレクタ間隔にかか
わらず、車両前方の衝突可能性のある車両だけを正確に
検知し、衝突防止のための警報を発することのできる衝
突防止警報装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記目的を達成するために、第1図のよう
に構成されている。
同図において、距離検出手段aでは、自車両と車両前方
の検知物体までの距離が検出されている。
安全車間距離算出手段すでは、車両走行中における安全
車間距離が算出されている。
そして、赤外線中心波長検出手段Cでは、車両前方の検
知物体が放出する赤外線の中心波長が検出されている。
さらに、検知物体判別手段dでは、上記検出された赤外
線の中心波長の値に基づいて検知物体が車両であるか否
かが判別されている。
そして警報手段eでは、上記検知物体判別手段dにより
検知物体が車両であることを判別したときであって、か
つ」−記距離検出手段aによって検出された検知物体ま
での距離が安全車間距離以下になったときに警報が発せ
られている。
(作用) この発明では、車両前方に検知物体が得られた場合、前
方の検知物体が放出する赤外線の中心波長を検出する。
そして、この検出された中心波長の長さが、車両だけが
発する特有の長さを持つものであれば、検知物体を車両
と特定するよう構成されている。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明が適用された実施例の基本構成を示すブ
ロック図である。
ところで、本実施例が」1記従来例と異なるのは、上記
従来例の構成に加えて前方物体から放出される赤外線を
集光するレンズ7と、レンズ7で集光された赤外線の中
心波長を検出する赤外線中心波長検出手段8が設けられ
ていること、および警報出力の判断手段として警報出力
判断1段40が設けられていることである。従って、そ
の他の構成部分には同一符号をトjして説明を省略する
一方、第3図には、物体から放出される赤外線の分布特
性が示されている。ところで、良く知られているように
、物体から放出される赤外線は、その物体の温度によっ
て赤外線中心波長(ピーク波長)が異なる。
すなわち、同図において、Aは体温36°Cの人間が放
出する赤外線の分布曲線であり、赤外線中心波長(ピー
ク波長)は約10 ft mである。
一方、Bは約100°Cに熱せられる車両後部のニゲシ
ーストパイプが放出する赤外線の分布曲線であり、赤外
線中心波長は約7.7μmである。
このように、物体の温度によってその物体が放出する赤
外線の中心波長は異なる。一方、路側のリフレクタ等の
温度は略周囲の気温程度であり、ニゲシーストパイプは
ど高温にはならない。
そこで、検知物体から放出される赤外線をレンズ7で集
光し、さらに赤外線中心波長検出手段8に導くことによ
って検知物体から放出される赤外線の中心波長を検出し
、赤外線中心波長の値から検知物体が車両であるか否か
を判別しようとするのが本実施例である。
なお、赤外線中心波長を検出する方法としては赤外線検
出素子としてGe、Au等を用いる方法等が周知なので
(例えば特開昭6:3−208804号記載のもの)、
ここでは詳述しない。
なお、この実施例では、レーザ光による前方の検知領域
内の対象物は、全てレンズ7により集光処理可能に構成
されている。
以上が本実施例装置の基本構成であるが、以下本実施例
装置を搭載した車両が、第6図に示す如きカーブ路を走
行中の場合において、路側に設置されたりフレフタを障
害物として誤検出することなく、真の車両前方の障害車
両のみを検知しつつ走行する場合の処理手順を第4図の
フローチャートに基づいて説明する。
プログラムがスター)・されると、まず」二記(1)式
により検知物体までの距離Riを検出しくステップ10
0)、次のこの値を時間微分することにより自軍と検知
物体との相対速度VR’を算出する(ステップ110)
そして、次には車速センサ6からの出力により自車速V
を検出する(ステップ120)。
こうして、検知物体との相対速度VRおよび自車速Vが
検出されると、次にこれらの検出結果より検知物体の速
度Va(但し、Va=V−VR)を求める(ステップ1
30)。
ところで、この実施例では、−I−記の如くして安全車
間距離算出用の各5データが得られると、安全車間距離
Asの算出に先立って検知物体が車両であるか否かの判
別がなされる(ステップ140)。
この場合、既に述べたように、レンズ7で先方の検知物
体が放出する赤外線を集光し、その集光波の中心波長を
赤外線中心波長検出手段8で検出することによりなされ
ている。そして、この場合、車両後部のニゲシーストパ
イプから放出される赤外線の中心波長である約7.7μ
m近傍の赤外線中心波長が検出された場合、前方の検知
物体は車両であると判断され(ステップ140でYES
)、次には安全車間距離Rsの算出がなされることにな
る(ステップ150)。
ここで、安全車間距離Rsとは、万一前方車両が急制動
しても前方車両の減速度α以」二の減速度で減速したと
き衝突を避けることができる限界距離をいうものとする
そして、この安全車間距離Rsは、例えば、自車速をV
、前方車両の車速をVa、警報認知からブレーキを踏む
までの反応遅れ時間をtd、前方車両の減速度をαとす
ると、次式で示すことができる。
R8=V・td+(v2−Va2)/α  (2)以上
の処理により、安全車間距離Rsおよび前方車両までの
距離Riが得られると、次にこれらの検出結果に基づき
衝突防止のための警報を発すべきか否か、すなわちRs
≧Riであるか否かが調べられる(ステップ160)。
ここで、警報すべき場合(ステップ160でYES)、
警報手段6より警報が発せられることになる(ステップ
170)。
本実施例装置は、」1記の如く、車両前方に検知物体が
得られた場合、前方の検知物体が放出する赤外線の中心
波長を検出するとともに、この検出された中心波長の長
さが車両だけが発する特有の長さのものであれば検知物
体を車両と特定する。
そして、前方の検知物体が車両と特定された場合のみ前
方の検知物体までの距離と安全車間距離を比較し、検知
物体までの距離が安全車間距離以下となったときには警
報を発するよう構成した。
このため、車両前方の衝突可能性のある車両だけを検知
して、正確な衝突防止警報を発することができることに
なる。
(発明の効果) 本発明に係わる衝突防止警報装置は、」1記の如く、車
両前方の検知物体が放出する赤外線の中心波長を検出す
るとともに、この検出された赤外線の中心波長の値に基
づいて検知物体が車両であるか否かを判別するよう構成
したので、前方の衝突可能性のある車両だけを正確に検
知し衝突防止のための警報を発することができる等の効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明が適
用された実施例装置のブロック図、第3図は物体から放
出される赤外線の分布特性説明図、第4図は本発明が適
用された実施例の処理手順を示すフローチャート、第5
図は従来例における衝突防止警報装置の構成を示すブロ
ック図、第6図は曲線路走行中において検出対象リフレ
クタが移動する場合の説明図、第7図は第6図において
検出対象リフレクタが移動する場合の検出距離説明図で
ある。 1・・・レーザ駆動回路 2・・・レーザ光 3・・・受光素子 4.40・・・警報出力判断手段 6・・・車速センサ 7・・・レンズ 8・・・赤外線中心波長検出手段 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士和1.[l 成剤 議4 図 −9D 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自車両と車両前方の検知物体までの距離を検出する
    距離検出手段と、 車両走行中における安全車間距離を算出する安全車間距
    離算出手段と、 車両前方の検知物体が放出する赤外線の中心波長を検出
    する赤外線中心波長検出手段と、 上記検出された赤外線の中心波長の値に基づいて検知物
    体が車両であるか否かを判別する検知物体判別手段と、 上記検知物体判別手段により検知物体が車両であること
    を判別したときであって、かつ上記距離検出手段によっ
    て検出された検知物体までの距離が上記安全車間距離以
    下となったときに警報を発する警報手段と、 を有することを特徴とする衝突防止警報装置。
JP1086425A 1989-04-05 1989-04-05 衝突防止警報装置 Pending JPH02267048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086425A JPH02267048A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 衝突防止警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086425A JPH02267048A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 衝突防止警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267048A true JPH02267048A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13886544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086425A Pending JPH02267048A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 衝突防止警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267048A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213090A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車間距離検知・警報装置
JPH0511052A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nec Corp 車両搭載型障害物検出装置
JPH06194447A (ja) * 1992-11-27 1994-07-15 Nec Corp 車両搭載型レーザ警報装置
US9984567B2 (en) 2016-09-09 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Detection of oncoming vehicles with IR light

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213090A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車間距離検知・警報装置
JPH0511052A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nec Corp 車両搭載型障害物検出装置
JPH06194447A (ja) * 1992-11-27 1994-07-15 Nec Corp 車両搭載型レーザ警報装置
US9984567B2 (en) 2016-09-09 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Detection of oncoming vehicles with IR light
GB2556384A (en) * 2016-09-09 2018-05-30 Ford Global Tech Llc Detection of oncoming vehicles with IR light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881683B2 (ja) 自動走行車の障害物検知方法及び装置
JPS62130500A (ja) 衝突警報装置
JPH05174296A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH02267048A (ja) 衝突防止警報装置
US7932835B2 (en) Vehicle zone detection system and method
JP3653862B2 (ja) 車両用カーブ径推定装置および目標先行車検出装置
JP2576638B2 (ja) 先行車両認識装置
JP2596112B2 (ja) 衝突防止警報装置
JPH08153300A (ja) 障害物検出装置
JP2002260198A (ja) 安全車間保持警報装置
JP3241906B2 (ja) レーザ光を用いた車載用対象物検出装置
JPH06174848A (ja) 障害物検出装置
JPH0757181A (ja) 車両の安全装置
JPH04213200A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH05203736A (ja) 車両の障害物検出装置
JPH1186186A (ja) 原動機付き車両の走行状況を検知するための方法と装置
JP3431498B2 (ja) 歩行者検知システム
JPH11353593A (ja) 歩行者検知システム
JP2594482B2 (ja) 反射体検出装置
KR0149560B1 (ko) 열추적방식을 이용한 차량충돌 방지시스템
JPH08254577A (ja) 車両用衝突警報装置
KR100240409B1 (ko) 열추적방식을 이용한 자동차의 사고발생 경보장치 및 그 제어방법
JP2917698B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH05225498A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2539609Y2 (ja) 車両の追突警報装置