JPH0225842A - 三次元撮影装置 - Google Patents

三次元撮影装置

Info

Publication number
JPH0225842A
JPH0225842A JP17626488A JP17626488A JPH0225842A JP H0225842 A JPH0225842 A JP H0225842A JP 17626488 A JP17626488 A JP 17626488A JP 17626488 A JP17626488 A JP 17626488A JP H0225842 A JPH0225842 A JP H0225842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
pair
distance
lenses
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17626488A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Akiyama
秋山 岑生
Tetsuo Tamura
田村 徹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokoro Co Ltd
Original Assignee
Kokoro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokoro Co Ltd filed Critical Kokoro Co Ltd
Priority to JP17626488A priority Critical patent/JPH0225842A/ja
Publication of JPH0225842A publication Critical patent/JPH0225842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、立体感を伴って再現される映像を撮影するた
めの三次元撮影装置に関する。
B1発明の概要 本発明は、三次元撮影装置において、互いの間隔とそれ
ぞれの光軸方向が可動自在に支持されてなる一対の撮影
レンズと、この一対の撮影レンズに対応して配設される
一対の撮像手段とを備えることにより、撮影レンズの焦
点距離や被写体までの距離に応じて一対の撮影レンズの
光軸間の距離及び各光軸のなす輻較角を調節することが
できるようにして、再現時に視認者の疲労が少ない人間
の立体視のメカニズムに合致した自然な立体感が得られ
る立体映像を撮影できるようにしたものである。
C1従来の技術 従来、−の被写体を異なった2方向より同時に撮影する
ように構成されてなる三次元撮影装置が提案されている
このような三次元撮影装置は、例えば第6図に示すよう
に、一対の撮影レンズである右側及び左側撮影レンズ1
0111.l0LLと、この一対の撮影レンズ1011
11.l0ILに対応して配設される一対の撮像手段で
ある右側及び左側撮像装置10211.102Lとを備
えてなる。上記一対の撮影レンズ101m、101+、
は、互いに光軸が平行となるように配設され、第6図中
d1で示す互いの光軸間の距II(すなわち、レンズ間
距離)は、例えば人間の両眼間の距離程度となされてい
る。上記一対の撮像装置1021,102Lは、各種写
真用フィルムあるいは描像管や固体撮像素子(CCI)
)等、それぞれ対応する撮影レンズにより形成される像
を受像し、この像を記録し、あるいは所定の信号に変換
するものである。
このような三次元撮影装置により撮影された映像を再現
する際には、上記一対の撮影レンズ10II1.l0I
L及び上記一対の撮像装置102m。
102ムにより得られた2つの映像を重ね合わせて再現
し、この2つの映像のうち一方を視認者の右眼のみに到
達するようにし、他方を該視認者の左眼のみに到達する
ようにして、該視認者に立体感を与えるようにしている
。このように、重ね合わされた映像がそれぞれ視認者の
右眼または左眼のみにより視認されるようにするには、
各映像を互いに直交する方向の直線偏光の光により形成
し、右眼及び左眼に対応して、所定の偏光方向の光のみ
を選択して透過させる例えば偏光フィルタ等の光学デバ
イスを用いることにより実現できる。あるいは、上記2
つの映像が所定の周期で交互に再現されるようにし、右
眼及び左眼に対応して、上記2つの映像の交替の周期に
同期して交互に開閉する例えば液晶板を用いたシャッタ
装置等を用いることにより実現できる。
この三次元撮影装置においては、第6図に示すように、
上記一対の撮影レンズ1011.l0ILの主点Pat
 pt、(以下、右側主点p置及び左側主点pi、とい
う)より第6図中d2で示す距離(すなわち、被写体路
ll1)を隔てた位置の被写体ODについて、上記右側
撮像装置102覧においては上記被写体ODの右眼用像
iIlが上記被写体ODと上記右側主点p糞とを結ぶ延
長線上に形成され、上記左側撮像装置102Lにおいて
は上記被写体Ooの左眼用像11が上記被写体ODと上
記右側主点PLとを結ぶ延長線上に形成される。
ここで、第6図中θで示す上記右側主点pm+と上記被
写体ODを結ぶ線と上記左側主点pt、と上記被写体O
Dを結ぶ線とのなす角度、すなわち、視差角θは、上記
レンズ間距離d!と、上記被写体距離d2により決まる
。被写体距離が無限大である被写体O1については、上
記視差角は零となり、この被写体0゜の右眼用像I11
..及び左眼用像IL(Dは、それぞれ上記各撮影レン
ズ101m。
101Lの光軸上に形成される。
そして、上記各撮像装置102m、102+、により得
られた映像を再現するにあたって、第7図に示すように
、例えばスクリーンやブラウン管等の映像再現装置10
3により上記各撮像装置102宵、102Lにより得ら
れた映像を互いに重ね合わせて再現したとき、上記右眼
用像iRと上記左眼用像iLとの間は、第7図中d@で
示す所定の間隔となっている。このように重ねられた映
像を両眼により視認したとき、上記右眼用像iRは右眼
eII+のみにより視認され、上記左眼用像ILは右I
IeL、のみにより視認されることにより、上記被写体
ODの像’inが、上記右眼用像i11と右眼ellを
結ぶ直線と上記左眼用像1bと左眼61゜を結ぶ直線と
の交点に形成されているような立体感を得ることができ
る。
なお、上述のように三次元撮影装置により得られた映像
を再現するにあたっては、第7図に示すように、上記被
写体距離が無限大である被写体0.。
の右眼用像1*ae及び左眼用像IL6+1は、互いに
重なり合う状態となされる。これは、被写体距離が無限
大である被写体O,,についての像が互いに重なり合う
状態に上記各撮像装置11f1021,102Lにより
得られる2つの映像を再現することにより、再現された
2つの映像について、容易に正確な位置関係を保つこと
が可能だからである。
被写体距離が無限大である例えば遠方の風景等について
は、上記各撮像手段102費、102+。
により得られる2つの映像は互いに同一のものとなって
いるので、実際に映像が再現されている上記映像再現装
置103の位1に存在するように視認される。
D1発明が解決しようとする課題 ところで、上述のような三次元撮影装置においては、各
撮影レンズの画角が、いわゆる標準レンズと呼ばれる撮
影レンズのように、例えば40゛乃至50゛程度であっ
て、被写体距離が例えば3m程度以上である近景から遠
景に至る被写体を撮影する場合には、良好な立体映像を
撮影することができる。
しかしながら、近年、三次元撮影装置においては、上記
のような撮影条件のみならず、いわゆる接写撮影や、い
わゆる望遠撮影においても良好な立体映像を得ることが
要求されている。
上述のような三次元撮影装置により、接写撮影を行うと
、被写体距離が小さくなるほど第6図中θで示す視差角
が大きくなり、得られた映像を再現するにあたっては、
第7図中d3で示す右眼用像と左限用像との間隔が大き
くなる。すると、この再現された映像の視認者の両眼の
視差角が非常に大きな角度となってしまい、両眼の疲労
を招くこととなる。これは、通常の肉眼による物体の視
認において行われないような近距離の物体の視認と同様
の眼球の動作を強いることとなるからである。この場合
の眼球の動作とは、いわゆる輻輪角の調整の動作であり
、両眼の視差角に相当する角度だけ各眼球の光軸を内方
へ向ける動作である。
また、上述のような三次元撮影装置により、望遠撮影を
行うと、第6図中θで示す視差角が小さくなり、得られ
た映像を再現するにあたっては、第7図中d3で示す右
眼用像と左眼用像との間隔が小さくなる。すると、この
再現された映像の視認者の両眼の視差角が無限遠方の被
写体を撮影した像を視認する場合の視差角と略等しい角
度となってしまい、立体感が得られないこととなる。
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるもの
であって、接写湯影や望遠撮影を含むあらゆる撮影条件
において、再現時の視認者の疲労が少ない自然な立体感
が得られる立体映像が撮影できる三次元撮影装置を提供
することを目的とする。
る一対の撮像手段とを備えてなることを特徴とする。
F9作用 本発明に係る三次元撮影装置においては、一対辺撮影レ
ンズが、それぞれに対応する撮像手段を伴って、互いの
間隔が可動自在であるとともにそれぞれの光軸方向が揺
動自在であるので、撮影時の視差角及び撮影レンズの輻
幀角を自在に調節することにより、映像の再現時におけ
る右眼用像と左眼用像の距離を被写体距離に依らず適正
な距離とすることができる。
80課題を解決するための手段 上述の課題を解決し上記目的を達成するため、本発明に
係る三次元撮影装置は、互いの間隔を可動自在に支持さ
れてなるとともにそれぞれの光軸方向を揺動自在に支持
されてなる一対の撮影レンズと、この一対の撮影レンズ
に対応して配設され対応する撮影レンズにより形成され
る像を受像すG、実施例 以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照しながら説
明する。
本発明に係る三次元撮影装置は、第1図に示すように、
互いに同様に構成された右側及び左側の一対の撮影レン
ズ装置1m、ILを有してなる。
上記右側撮影レンズ装置1mは、右限用映像として再現
される映像を撮影するための装置であって、右側撮影レ
ンズ2IIと、この右側撮影レンズ211により形成さ
れる像を受像する撮像手段となる右側撮像装置3歎とが
鏡筒内に配設されてなる。
上記右側撮影レンズ2Rは、所定の複数枚のレンズが組
合わせられて構成されてなる。この右側撮影レンズ2騎
には、この右側撮影レンズ2Rを通過する光量を調節す
るいわゆる絞り機構、像面を光軸方向に移動調節するい
わゆる焦点tJ4節を行うための焦点調節機構及びこの
右側撮影レンズ21Iの焦点距離を可変調節するための
いわゆるズーム機構が付設されてい今、これら絞り機構
、焦点調節機構及びズーム機構は、それぞれの機構に対
応して設けられたモータ等のレンズ装置内駆動装置M+
、により駆動されるとともに、それぞれの機構に対応し
て設けられている位置検出装置により調節されている状
態が検出される。
上記右側撮像装置31Iは、上記右側撮影レンズ2I+
により形成された像を受像し、所定の映像信号に変換す
るいわゆるCOD (固体橿像素子)である。
そして、上記左側撮影レンズ装置ILは、左眼用映像と
して再現される映像を撮影するための装置であって、上
記右側撮影レンズ装置IRと同様に構成されてなる。す
なわち、この左側撮影レンズ装置ILは、左側撮影レン
ズ2らと、この左側撮影レンズ2Lにより形成される像
を受像する撮像手段となる左側撮像装置3しとが鏡筒内
に配設されて構成されている。上記左側撮影レンズ2L
は上記右側撮影レンズ2究と同様に構成され、上記左側
撮像装置3Lは上記右側撮像装置3Rと同様のものであ
る。
これら右側及び左側の一対の撮影レンズ装置IR2IL
は、それぞれに対応する右側及び左側の一対の支持アー
ム411.4Lにより、この三次元撮影装置の本体5に
支持されている。そして、上記右側及び左側の一対の撮
影レンズ装置111.ILは、第2図中の1!、o及び
第3図中の2!に示すように、上記一対の支持アーム4
費、’4t、がそれぞれ上記本体5に対して揺動制御さ
れることにより、互いの間の距離、すなわち、レンズ間
距離が可変自在となされている。また、上記一対の撮影
レンズ装置Ill、ILは、それぞれに対応する支持ア
ーム4m、41.に対して揺動自在に支持されており、
第3図中に一点鎖線で示すように、互いの撮影レンズ2
寵、2Lの光軸のなす角度、すなわち、輻較角を調節で
きるようになされている。上記一対の支持アーム4i、
4L、の上記本体5に対する角度及び上記一対の撮影レ
ンズ装置1m+、  Il、の対応する支持アーム41
.4Lに対する角度は、それぞれモータ等のアーム駆動
装置MAにより駆動調節されるとともに、上記各支持ア
ーム41I、4Lに対応して設けられる角度検出装置に
より調節されている角度が検出される。
また、上記本体5には、それぞれ小型のCRT等の映像
表示手段を内蔵して構成されてなる右側及び左側の一対
のファインダ装置6R,6Lが設けられている。
上記一対の撮像装置31.3Lにより得られた映像信号
は、第4図に示すように、上記本体5に内蔵された映像
処理装置7に送られる。この映像処理装置7は、送られ
る映像信号に所定の信号処理を施し、信号処理装置(C
PU)8、記録装置9、映像出力端子10及び上記一対
のファインダ装置6R,6Lに送る。この映像処理装置
7において行われる信号処理とは、例えば、右側撮像装
置3mにより得られた右側映像信号SRと左側撮像装置
3Lにより得られた左側映像信号SLとを1/30秒や
1/60秒等の所定の周期により交互に出力したり、あ
るいは、上記左側映像信号SRと右側映像信号S+、と
をそれぞれ独立して対応する出力端子から出力するよう
にするものである。
上記右側ファインダ装置6真には、上記右側映像信号S
lが送られ、この右側ファインダ装置6Rは、上記右側
撮影レンズ装置I11により撮影されている像を表示す
る。同様に、上記左側ファインダ装置6Lには、上記左
側映像信号SLが送られ、この左側ファインダ装置6L
は、上記左側撮影レンズ装置ILにより撮影されている
像を表示する。
したがって、この一対のファインダ装置61.6+。
をそれぞれに対応する右眼及び左眼により視認すれば、
上記各撮影レンズ装置1m、ILにより撮影された2つ
の映像を再現して視認する場合と同様の立体感を伴って
撮影中の映像を視認することができる。
上記記録装置9は、上記映像処理装置7より送られる映
像信号の、磁気テープ、磁気ディスクあるいは光ディス
ク等の記録媒体に対する記録及び/又は再生を行う装置
であって、該記録媒体を支持するとともに送り操作(あ
るいは回転操作)する装置と、該記録媒体に対して情報
信号の書込み及び/又は読出しを行うヘッド装置(ある
いはピックアップ装置)等を有して構成されている。な
お、この記録装置により、既に撮影された映像を再生す
る場合には、再生される映像信号を上記映像処理装置7
を介して上記映像出力端子lOより出力することができ
るとともに、この映像信号を上記一対のファインダ装置
F6m、6cに送って該ファインダ装置F6−.6Lに
より表示させることができる。
上記CPU8は、上記映像処理装置7より送られる映像
信号について合焦ずれ及び光量(信号レベル)の検出を
行う、そして、この検出に基づいて上記レンズ装置内駆
動装置MLを駆動rfIi御することにより、上記各撮
影レンズ装置1え、2Lにより得られる映像中の主要な
被写体について、焦点調節及び絞り調節を行う。この焦
点axisを行うことにより、この三次元撮影装置から
上記主要な被写体までの距離、すなわち被写体距離が求
められる。この主要な被写体としては、上記映像の中央
位置にある被写体、上記映像中で最も近距離にある被写
体、上記映像中で最も明るい被写体あるいは上記映像中
で移動している被写体等を選択することができる。なお
、焦点調節は、上記一対のファインダ装置611.6+
、により表示される映像に基づいて手動で行うこともで
きる。
また、上記CPU8は、上記各撮影レンズ装置11.1
Lの各調節機構に対応して設けられた位置検出装置、上
記各支持アーム4貢、4c、に対応して設けられた角度
検出装置、モード選択装置11及びデータ処理装置12
より送られる制御信号に基づいて、上記アーム駆動装置
M^を駆動制御することにより、レンズ間距離及び輻較
角を制御調節する。
上記モード選択装置11は、一般擾影モード、望遠撮影
モード、接写撮影モード等が選択されて行われる自動撮
影モードと、手動撮影モードとの選択操作を行うための
装置であり、これら各モード及び各種撮影条件を選択す
るための複数の操作釦やスイッチが設けられている。そ
して、このモード選択装置11は、上記操作釦やスイッ
チ等の操作に応じた制御信号を生成し、上記CPU8に
送る。
上記データ処理装置12は、撮影に際しての種々の条件
についてのデータを上記CPU8との間で授受を行うた
めの装置である。撮影に際しての条件とは、例えば被写
体が照明されている光源の種類や上記各撮影レンズ2*
、2Lの焦点距離等である。上記cpusは、これらの
データに基づき、上記映像処理装置7を制御していわゆ
るカラーバランス、ホワイトバランス等の調整を行うと
ともに、上記各撮影レンズ装置IR,ILのレンズ装置
内駆動装置M+、をffl1mして上記各撮影レンズ2
窯、21.の焦点距離の可変調節を行う、また、このデ
ータ処理装置12には、上記CPU8より、撮影中の上
記一対の撮影レンズ11.ILの焦点距離や絞り値等を
示すデータが送られ、これらのデータはこのデータ処理
装置12に接続された表示装置13及び上記一対のファ
インダ装置6R16Lにより表示される。
上述のように構成された本発明に係る三次元撮影装置に
おいて、上記モード選択装置11の操作により、上記自
動撮影モードを選択した場合には、上記各撮影レンズ2
11,2Lの画角が、いわゆる標準レンズと呼ばれる撮
影レンズと同程度あるいはそれ以上のとき、すなわち、
例えば40゛程度以上であるときには、上記CPU8に
より上記−般逼影モードが選択される。
この一般邊影モードにおいては、上記各撮影レンズ21
1.2Lのそれぞれの主点pIl、pt、間の距離、す
なわちレンズ間距離は、第5図中に12mで示す人間の
両眼間の距離に略等しい距離、例えば65m程度となさ
れる。そして、上記各撮影レンズ2つ、2Lのそれぞれ
の光軸A1.ALのなす輻較角φは、上記レンズ開路M
ttnと、第5図中にDHで示す焦点tI!節により求
められた被写体距離とに応じて調節される。この調節と
は、第5図に示すように、 jan (ψ/2)”J!N/2ON”” (第1式)
となるようになされる、したがって、上記各光軸Am、
At、は、それぞれ上記被写体OFにおいて交わるよう
になされる。
また、上記各撮影レンズ2*、2+、の焦点距離がいわ
ゆるズーム機構により長焦点側に変化させられると、第
5図中にl〒で示すように、上記レンズ間距離が焦点距
離に応じて徐々に大きくなされ、望遠撮影モードとなさ
れる。この場合にも、上記輻稜角は、上記レンズ間距離
と上記被写体距離とに基づいて上記一般撮影モードの場
合と同様に決定され、上記各光軸Am、Abは上記被写
体0Pにおいて交わるようになされる。また、上記輻幀
角の最小値φ情、■を予め設定しておき、上記輻幀角φ
がこの最小値φeatmを下回らないようにして、且つ
、上記第1式で示したように、上記輻較角ψと上記レン
ズ間距離及び上記被写体距離との関係が保たれるように
すると、上記被写体距離が大きくることに応じて上記レ
ンズ間距離が徐々に大きくなされる。
そして、上記被写体OPが三次元撮影装置に接近して上
記被写体距離が短くなると、上記輻較角φが徐々に大き
くなる。このとき、この輻較角の最大値ψ−噂を予め設
定しておき、上記輻駿角ψがこの最大値φm1sssを
越えないようにして、且つ、上記第1式で示したように
、上記輻較角ψと上記レンズ間距離及び上記被写体距離
との関係が保たれるようにすると、第5図中にIlnで
示すように、上記被写体距離が短くなることに応じて上
記レンズ間距離が徐々に短くなり、マクロ撮影モードと
なされる。
このように、上記自動撮影モードにおいては、上記各撮
影レンズ21=、2Lの焦点距離及び上記被写体距離が
変化されても、この変化にに応じて、上記レンズ間距離
及び上記輻幀角が上記CPU8により自動的に調節され
、上記各光軸Am、ALが主要な被写体OFにおいて交
わるようになされる。そのため、上記主要な被写体OF
の像は、上記各撮影レンズ211.2Lの焦点距離及び
上記被写体距離が変化に依らず、上記各揚傷装置3m。
3ムとこの揚機装置31.3Lに対応する光軸At。
A、、との交点に形成される。
上述のように撮影された映像を再現するにあたっては、
上記各撮影レンズ装置11.LLにより得られた映像を
互いに重ね合わせるとともに、上記右側撮影レンズ装置
IIlにより得られた映像が視認者の右眼のみにより視
認され、上記左側撮影レンズ装置1bにより得られた映
像が視認者の左眼のみにより視認されるようにする。こ
のように、重ね合わされた映像がそれぞれ視認者の右眼
または左眼のみにより視認されるようにするには、前述
したように、各映像を互いに直交する方向の直線偏光の
光により形成して所定の偏光フィルタ等の光学デバイス
を用いたり、あるいは、上記2つの映像を所定の周期で
交互に再現して2つの映像の交替の周期に同期して交互
に開閉する例えば液晶板を用いたシャッタ装置等を用い
ればよい。
この三次元撮影装置により上記自動撮影モードを選択し
て撮影された映像においては、主要な被写体の像は、再
現されるにあたっては、上記各撮影レンズ21.2Lの
焦点距離及び上記被写体距離に依らず、右眼用及び左眼
用のそれぞれの映像の略中央位置に再現される。そのた
め、映像の再現時の主要な被写体についての視差角が常
に略同程度に維持されるようになされ、視認者の眼球の
輻稜角を太き(変化させないことにより疲労を軽減させ
るとともに、映像が再現されている位置を中心とした自
然な立体感を与える映像を再現することができる。
また、この三次元撮影装置においては、上記手動モード
を選択すれば、上記レンズ間距離と上記輻稜角を自在に
調節することができ、再現されるにあたって、撮影者の
意図する自在な立体感を与える映像を撮影することがで
きる。すなわち、上記各光軸Ai、ALが上記被写体O
Fにおいて交わるようにぜずに、上記被写体OFよりも
近い点や遠い点において交わるようにすることにより、
映像が再現されるにあたっての視認者の眼球の輻幀角を
所望の角度となすことができ、この三次元撮影装置から
上記被写体OPまでの実際の距離により得られる立体感
とは異なる様々な立体感を与える映像を撮影することが
できる。
なお、本発明に係る三次元撮影装置は、上述の実施例に
限定されることなく、適宜変更可能である0例えば、上
記一対の撮影レンズ装置を支持するとともに、これらの
間隔及びこれらの光軸のなす角度をを可変自在となすた
めの構成は、上述の実施例中に示される構成に限定され
ることなく、上記一対の撮影レンズ装置がレール状部材
により支持されこのレール状部材に沿って摺動するよう
にした構成等とすることもできる。
また、上記撮像手段としては、上述の実施例に示したよ
うなCCD等の撮像装置に限定されず、感光材料を塗布
されてなる各種写真用あるいは映画用の1影フイルム等
を用いてもよい。
H0発明の効果 上述のように、本発明に係る三次元撮影装置においては
、一対の撮影レンズが、それぞれに対応する撮像手段を
伴って、互いの間隔が可動自在となされるとともにそれ
ぞれの光軸方向が揺動自在となされている。
そのため、撮影時の視差角及び撮影レンズの輻幀角を自
在に調節することにより、映像の再現時における右限用
像と左眼用像の距離を被写体距離に依らずに、人間の立
体視のメカニズムに合致した適正な距離とすることがで
きる。
すなわち、本発明は、接写撮影や望遠撮影を含むあらゆ
る1影条件において、再現時の視認者の疲労が少ない自
然な立体感が得られる立体映像が撮影できる三次元撮影
装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る三次元撮影装置の外観を概略的に
示す斜視図であり、第2図は上記三次元撮影装置におい
て一対の撮影レンズ装置間の間隔を狭くした状態を示す
概略的な平面図であり、第3図は上記三次元撮影装置に
おいて一対の撮影レンズ装置間の間隔を広くした状態及
び一対の撮影レンズ装置の光軸のなす角度を変化させた
状態を示す概略的な平面図であり、第4rgは上記三次
元撮影装置の構成を示すブロック図であり、第5図第6
図は従来の三次元撮影装置の構成を示す概略的な横断面
図であり、第7図は従来の三次元撮影装置により得られ
た映像を再現する状態を示す概略的な平面図である。 21I・・・・・・右側撮影レンズ 2L・・・・・・左側撮影レンズ 3II・・・・・・右側邊像装置 3L・・・・・・左側撮像装置 41・・・・・・右側支持アーム 4L・・・・・・左側支持アーム 5・・・・・・・・本体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いの間隔を可動自在に支持されてなるとともに
    、それぞれの光軸方向を揺動自在に支持されてなる一対
    の撮影レンズと、 上記一対の撮影レンズに対応して配設され、対応する撮
    影レンズにより形成される像を受像する一対の撮像手段
    とを備えてなる三次元撮影装置。
  2. (2)一対の撮影レンズ間の間隔と、該一対の撮影レン
    ズのそれぞれの光軸方向とを調節駆動する駆動装置と、 上記駆動装置を制御する信号処理装置とを備え、上記信
    号処理装置は、上記各駆動装置を制御することにより、
    被写体までの距離に応じて上記一対の撮影レンズ間の間
    隔及び上記一対の撮影レンズの光軸方向を駆動制御して
    なる請求項(1)記載の三次元撮影装置。
  3. (3)被写体までの距離が、撮影レンズにより得られる
    映像に基づく信号より信号処理装置により求められてな
    る請求項(2)記載の三次元撮影装置。
JP17626488A 1988-07-15 1988-07-15 三次元撮影装置 Pending JPH0225842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17626488A JPH0225842A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 三次元撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17626488A JPH0225842A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 三次元撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225842A true JPH0225842A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16010532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17626488A Pending JPH0225842A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 三次元撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225842A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125246A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 I-O Data Device Inc ステレオ画像撮影アダプタ、ステレオ画像撮影用カメラ、および、ステレオ画像処理装置
JP2007264396A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Canon Inc カメラシステム
WO2012007957A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Ram Srikanth Mirlay Variable three-dimensional camera assembly for still photography
JP2012113281A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Panasonic Corp 立体撮像光学系、撮像装置及びカメラ
KR101859197B1 (ko) * 2018-01-22 2018-05-21 주식회사 연시스템즈 실시간 입체 현미경

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236394A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 立体テレビジヨン
JPS62266535A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Sharp Corp 立体像撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236394A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 立体テレビジヨン
JPS62266535A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Sharp Corp 立体像撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125246A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 I-O Data Device Inc ステレオ画像撮影アダプタ、ステレオ画像撮影用カメラ、および、ステレオ画像処理装置
JP2007264396A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Canon Inc カメラシステム
WO2012007957A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Ram Srikanth Mirlay Variable three-dimensional camera assembly for still photography
JP2012113281A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Panasonic Corp 立体撮像光学系、撮像装置及びカメラ
KR101859197B1 (ko) * 2018-01-22 2018-05-21 주식회사 연시스템즈 실시간 입체 현미경

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142357A (en) Stereoscopic video camera with image sensors having variable effective position
US6324347B1 (en) Autostereoscopic imaging apparatus and method using a parallax scanning lens aperture
US5063441A (en) Stereoscopic video cameras with image sensors having variable effective position
US8780185B2 (en) Image pickup apparatus having a display controlled using interchangeable lens information and/or finder information
AU759891B2 (en) Three-dimensional image sensing device and method, three-dimensional image displaying device and method, and three-dimensional image position changing device and method
US20070014560A1 (en) Selective focus system for use in photography
US9635347B2 (en) Stereoscopic relay optics
KR100351805B1 (ko) 3차원 영상 디스플레이 시스템
JPH06339155A (ja) 3次元画像撮影システム
JPH09215012A (ja) 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置
JPH0225842A (ja) 三次元撮影装置
JP3478686B2 (ja) 複眼撮像装置
JP2986659B2 (ja) 立体画像撮影像・表示システム
JP4262758B2 (ja) 立体画像記録装置
JP2000056412A (ja) 立体画像撮影用アタッチメント
JP3568252B2 (ja) 立体静止画撮像システム
JPH09327042A (ja) 3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置及び該装置に用いられる光学アダプター装置
JP2001016620A (ja) 撮像装置、その輻輳距離決定方法、記憶媒体および光学装置
JPH01259348A (ja) 3次元画像表示装置
JP4212485B2 (ja) 立体撮像が可能な電子カメラ
JPH07134345A (ja) 立体画像撮影装置、立体画像撮影用アタッチメントおよび立体画像観賞装置
JPH0723429A (ja) 複眼撮像装置
JP2011247966A (ja) 撮像装置
JP2002027498A (ja) 立体映像撮影装置
JPH06253341A (ja) 立体テレビ装置