JPH02252610A - 金超微粒子固定化酸化物の製造法 - Google Patents

金超微粒子固定化酸化物の製造法

Info

Publication number
JPH02252610A
JPH02252610A JP1073603A JP7360389A JPH02252610A JP H02252610 A JPH02252610 A JP H02252610A JP 1073603 A JP1073603 A JP 1073603A JP 7360389 A JP7360389 A JP 7360389A JP H02252610 A JPH02252610 A JP H02252610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
gold
coprecipitate
catalyst
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1073603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05325B2 (ja
Inventor
Masaki Haruta
正毅 春田
Tetsuhiko Kobayashi
哲彦 小林
Minoru Tsubota
年 坪田
Yoshiko Nakahara
佳子 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1073603A priority Critical patent/JPH02252610A/ja
Priority to US07/484,238 priority patent/US5051394A/en
Priority to DE4009111A priority patent/DE4009111C2/de
Publication of JPH02252610A publication Critical patent/JPH02252610A/ja
Publication of JPH05325B2 publication Critical patent/JPH05325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/06Oxalic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/08Malonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/10Succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/12Glutaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/145Maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/01Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/06Glycolic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/01Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/08Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/255Tartaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/265Citric acid

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金超微粒子固定化酸化物の製造法に関する。
金は化学的活性に乏しい金属の代表と考えられてきたが
、これを粒径10nm以下の超微粒子状にして、鉄、コ
バルト、ニッケル等の金属酸化物上に分散・担持すると
極めて優れた触媒となることが本発明者らによって報告
されている(Chemistry Letters、 
I)t) 405−408 (1987)2表面科学8
.407−414 (1987)、 Chemistr
y Express 3. 159−162 (198
8) 、 J、 Catalysis  115. 3
01−309(1989))。
このような全超微粒子固定化金属酸化物の調製法として
、次の5つの方法が本発明者らによって開発されている
1)共沈法(特開昭60−238148号)鉄、コバル
ト、ニッケル、銅等の水溶性塩と金の水溶性化合物とを
溶解した混合水溶液をアルカリ水溶液で中和して得られ
る共沈物を水洗後学気中で焼成することにより、全超微
粒子が鉄、コバルト、ニッケル、銅等の金属酸化物上に
固定化されたものが得られる。
2)均一析出沈殿法(特開昭62−155937)金の
水溶性化合物を溶解した水溶液に尿素及び/又はアセト
アミドを加えたものに金属酸化物担体を浸漬した後、こ
の水溶液を加温する。これにより、尿素及び/又はアセ
トアミドの加水分解でアンモニアが漸次生成し、水溶液
のp Hが上昇してくるので、金属酸化物担体上に水酸
化金が析出沈殿して(る。得られた水酸化金01着金属
酸化物を水洗後学気中で焼成すると全超微粒子固定化酸
化物が得られる。
3)滴下中和沈殿法(特開昭63−252908号) pH=7〜11の金属酸化物含有水溶液中に、上記pH
範囲を維持しつつ金の水溶性化合物水溶液を滴下する。
得られた水酸化全付着金属酸化物を水洗後学気中で焼成
すると全超微粒子固定化酸化物が得られる。
4)還元剤添加法(特開昭63−252908号)金の
水溶性化合物を溶解したpH=7〜11の金属酸化物含
有水溶液中に、上記pH範囲を維持しつつ還元剤を滴下
して該金属酸化物上に金を析出担持させたものを水洗後
学気中で焼成すると、全超微粒子固定化酸化物が得られ
る。
5)pH制御中和沈殿法(特開昭63−252908号
) 金の水溶性化合物を溶解したpH−11以」二の金属酸
化物含有水溶液中に、二酸化炭素ガスを吹き込むか、又
は酸性水溶液を滴下してpH−7〜1]、とすることに
より、該金属酸化物上に水酸化金を析出沈殿させたもの
を、水洗後学気中で焼成すると全超微粒子固定化酸化物
が得られる。
しかしながら、」1記の5つの方法にはそれぞれ一長一
短があり、超微粒子状にして担持できる金の重量及び担
体の種類に制約がある。
例えば、])の共沈法は予め成型した金属酸化物や金属
酸化物を担持した成型体に全超微粒子を分散・担持する
目的には適用できず、粉末状又は粒状の触媒製造に利用
できるだけである。また超微粒子状にして金を担持でき
る金属酸化物の種類がCu、、Fe、Co%Ni等の酸
化物に限定される点が問題である。
2)の均一析出沈殿法では、金水酸化物の析出の条件を
精密に制御することが不可欠であり、また担持させるた
めに数時間以上を必要とするという欠点がある。更に、
金化合物の水溶液から金成分を部分的に沈殿析出させる
ことができるだけであり、金の利用率が低く、製造コス
トが高くなる。
という欠点もある。また、僅かな条件の変動で得られる
金水酸化物の析出物が不均一で粗大なかたまりとなり易
く、担持された全析出物の粒径の制御が困難である。
3)の滴下中和沈殿法では、金の担持量が1wt%以上
となると金属酸化物上への金水酸化物の析出沈殿が不均
一になり易く、焼成して担持された時の全超微粒子の粒
径が大きくなるのが欠点である。
4)の還元剤添加法では、金属酸化物担体の比表面積が
小さい場合や金の担持量を多くする場合などでは、液相
で金化合物の還元が起こってしまい、溶解した金化合物
が全超微粒子の担持に有効に使用されず製造コストが高
くなるという欠点がある。
5)のpH制御中和沈殿法は、3)の方法と類似の欠点
を有している。
一方、全超微粒子固定化酸化物を触媒、ガスセンサ、顔
料として使用する時、その活性や色調の強さ等を調節す
るには金の担持全ヤ金属酸化物の種類を用途に応じて選
ぶ必要がある。例えば、化粧料として全超微粒子固定化
酸化チタンを調製するには、その青紫色の色調を濃くす
るために金の担持量を10wt%以上にすることが望ま
れている。また、低温で作動できる長寿命のガスセンサ
材料として金を過剰に担持した金属酸化物半導体が必要
とされている。しかし、これまでの方法では、金の担持
量を広範囲に変えることが出来ず、化合物を担体として
用いて、出来るだけ小さな全超微↑立子を均一に強固に
固定化する方法、及び得られた全超微粒子固定化化合物
の特性について研究を重ねてきた。その結果、金化合物
及び水溶性金属塩を溶解した水溶液をアルカリ性水溶液
で中和し2て共沈物を得る際、又は共沈物の生成後に、
カルボン酸又はその塩を添加して、熟成し、次いで得ら
れた共沈物を加熱することによって、全超微粒子の凝集
が抑制されて、極めて微細な全超微粒子を均一に強固に
担持した全超微粒子固定化酸化物が得られ、この全超微
粒子固定化酸化物は、酸化触媒、還元触媒、ガスセンサ
素子のみならず、顔料としても極めて優れた特性を有す
ることを見出した。
即ち、本発明は、カルボン酸又はその塩の存在下におい
て、金化合物及び水溶性金属塩を含有する水溶液をアル
カリ性化合物で中和し、生成した共沈物を加熱すること
を特徴とする全超微粒子固定化酸化物の製造法、並びに
金化合物及び水溶性金属塩を含有する水溶液をアルカリ
性化合物で中和して共沈物を得た後、共沈物を含有する
溶液中にカルボン酸又はその塩を添加し、次いで共沈物
を加熱することを特徴とする全超微粒子固定化酸化物の
製造法に係る。
本発明方法では、金化合物及び水溶性金属塩を含有する
水溶液をアルカリ性水溶液で中和して、共沈物を生成さ
せる。中和の方法としては、常法に従えばよく、例えば
アルカリ性水溶液に、金化合物及び水溶性金属塩を含有
する混合水溶液を滴下する方法、アルカリ性水溶液に、
金化合物水溶液と水溶性金属塩水溶液を滴下する方法、
金化合物及び水溶性金属塩を含有する混合水溶液中にア
ルカリ性水溶液を滴下する方法等を採用できるが、担持
された全超微粒子の均一性が良好である点からは、アル
カリ性水溶液に、混合水溶液を滴下する方法が好ましい
金化合物としては、塩化金酸(HAuC9a)、塩化金
酸ナトリウム(NaAuCQa ) 、シアン化金(A
uCN)、シアン化金カリウム(K (Au(CN)2
))三塩化ジエチルアミン金酸[(C2H5)2 NH
−AuCQ3 )等の水溶性金塩を用いることができる
。また、水溶性金属塩としては、Cu5FeSCo、N
tSMnSAQ%Tt、Zn、、Sn等の硝酸塩、硫酸
塩、塩化物等を使用することができる。
金化合物水溶液及び水溶性金属塩水溶液中での各成分の
濃度は、金化合物lX10″″”01ot/Q〜lXl
Cl” mol /Q程度、水溶性金属塩1mol /
 Q 〜0. 01mol /Q程度とすることが適当
である。両化合物を含有する混合水溶液における各成分
の濃度も上記範囲と同様にすればよい。
上記水溶液の中和のために用いるアルカリ性水溶液とし
ては、通常、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸
カリウム、アンモニア等を含有する水溶液を用いること
ができる。
本発明方法では、上記した共沈物の生成反応時に水溶液
中にカルボン酸又はその塩を存在させるか、或いは共沈
物の生成後に共沈物を含有する溶液中にカルボン酸又は
その塩を添加する。
共沈物の生成反応時にカルボン酸又はその塩を存在させ
る場合には、共沈反応終了後の水溶液のpHが5〜12
程度、好ましくは6〜8程度となるようにアルカリ性化
合物全とカルボン酸又はその塩の使用量を調節する。ま
た、共沈物の生成後に、カルボン酸又はその塩を添加す
る場合には、添加時に水溶液のpHが5〜12好ましく
は6〜8の範囲を維持できるように調節する。このよう
に水溶液のpHが5〜12の範囲にある場合には、金化
合物は主として水酸化物として共沈物に取り込まれて安
定化されているために、カルボン酸イオンによる金化合
物の還元反応はほとんど進行しない。そして、水溶液中
で解離したカルボン酸イオンが、共沈物に金の水酸化物
イオン(Au(OH)、’″〕と競争吸着し、金の水酸
化物の析出沈殿箇所を分断して凝集することを防ぐ防護
柵として働き、共沈した金の水酸化物が凝集することを
抑制する作用をするものと考えられる。
カルボン酸又はその塩としては、グリコール酸(HOO
C−CH20H) 、シュウ酸(HOOC・C00H)
、乳酸[: CH3・CH(OH) や000H) 、
マロン酸(HOOC拳CH2豐C00H)、マレイン酸
(HOOC−Cll−CH−C00H)、コハク酸(H
OOC拳CH2争CH2C00H) 、リンゴ酸(HO
OC舎CH(OH)・CH2φC00H) 、酒石酸(
H00C会CH(OH)  ΦCM (OH)  ・C
00H) 、クエン酸[HOOCφCH2ψC(OH)
  (COOH)CH2COOH)及びそれらのカリウ
ム、ナトリ合物の種類、添加方法等に応じて変り得るが
、通常、担持すべき金のモル数に対して1倍モル以」二
とすればよく、解離しにくい化合物の場合には30倍モ
ル程度まで添加することもできる。また、解離しやすい
カルボン酸塩、例えばクエン酸3ナトリウムを使う場合
には、水溶液のpHがNa”イオンの追加で大きく変動
しない範囲に抑えるようにする。
共沈物の生成時にカルボン酸又はその塩を存在させる方
法としては、金化合物及び水溶性金属塩を含有する水溶
液とアルカリ性水溶液との混合時に、カルボン酸又はそ
の塩の水溶液を滴下する方法、アルカリ性水溶液中に、
予めカルボン酸又はその塩を添加しておく方法、等を採
用できる。
共沈物の生成後に、カルボン酸又はその塩を添加する場
合には、共沈物を生成させた後、1時間程度以内、好ま
しくは30分程度以内にカルボン酸又はその塩の水溶液
の添加を行うことが好ましい。
カルボン酸又はその塩の具体的な添加方法、及び添加口
については、水溶液のpH,カルボン酸又はその塩の解
離平衡等を考慮して決めればよく、共沈物を含有する水
溶液中において、解離して生じるカルボン酸イオンが0
.0001 !1101/9〜0.01 mol/Qの
範囲となるようにすることが好ましい。カルボン酸イオ
ン量が0. 01 mol/Qを上回ると、カルボン酸
イ゛オンが共沈物の表面に、はぼ全面的に吸着され、液
相内に残存する金柑イオンの吸着を疎外してしまう。ま
た、液相中で金柑イオンを還元してコロイド状金粒子を
生成してしまうので、共沈物上に有効に担持される金の
世が減少するという問題を生じる。一方、カルボン酸イ
オンの濃度が0゜0001+mol/Qを下回ると共沈
物に吸着されるカルボン酸イオンの量が少なく、全水酸
化物の凝集を防ぐ効果を充分に発揮できない。カルボン
酸塩として、例えば、クエン酸ナトリウムのように解離
しやすいものを用いる場合には、−度に人世に添加する
と、クエン酸イオンの液相濃度が一時的に0゜O1mo
l/9を」1回るので、徐々に添加することが好ましい
また、クエン酸マグネシウムの場合は、解離1.に(い
ので、−度に全量添加してもその一部しかクエン酸イオ
ンとして解離しない−ので極めて取り扱いが容易である
。例えば、pH=9゜6ではクエン酸イオンとクエン酸
マグネシウムとの比は]:17であり、添加したクエン
酸マグネシウムの1/18だけがクエン酸イオンに解離
する。このクエン酸イオンが共沈物上に吸着され液相か
ら消失すると、その分だけ解離が起こり、クエン酸イオ
ンが補給される。このように、解離平衡とpHを考慮し
て、クエン酸イオンの濃度が常に0.01へ・0゜00
01mol/Qの範囲となるように制御すればよい。
本発明方法では、」1記した操作終了後、共沈物の溶液
を30分程度以上撹拌して熟成することが好ましい。熟
成終了時の溶液のpHは5〜12程度とすることが好ま
しく、6〜8程度とすることがより好ましい。
本発明では、共沈物の生成操作及びカルボン酸又はその
塩の添加操作は、20〜90℃程度の液温で行なうこと
が好ましい。
金化合物の使用量は、金属酸化物」二に担持させる全超
粒子の量によって決定される。担持曾の上限は、使用す
る金属酸化物の種類やその形状、比表面積等によって異
なるが、通常全金属中の金の原子%で0.5〜10%(
1〜40重全%)程度まで担持させることができる。
上記した方法で得られた金と担体金属の共沈水酸化物を
加熱することによって、共沈した金の水酸化物が分解さ
れて金となり、金属酸化物上に金が均一に超微粒子とし
て析出し、強度に固定される。加熱温度は、100〜8
00”C程度が好ましく、加熱時間は通常1〜24時間
程度とすればよい。
本発明方法によって得られる全超微粒子固定化酸化物で
は、全超微粒子の粒径が小さく、且っ粒径分布が狭くな
り、全超微粒子が均一に担持されたものとなる。
第1図に、カルボン酸塩としてクエン酸マグネシウムを
用いて本発明方法によって得られた全超微粒子固定化酸
化物(Au/Ti02)の粉末X線回折図、第2図にカ
ルボン酸塩を添加することなく、それ以外は同様にして
得られた全超微粒子固定化酸化物(A u /T i 
02 )の粉末X線回折図を示す。第1図及び第2図の
比較から、本発明方法によって非常に微細な全超微粒子
が担持されることがわかる。
本発明方法で得られる金を高分散担持した金属酸化物は
、酸化触媒、還元触媒、ガスセンサ、類焼できるので、
触媒燃焼方式の各種暖房器や厨房用加熱器用の酸化触媒
体として有用である。また、石油ストーブ、石油フγン
ヒー夕、ガスファンヒータ用排ガス浄化触媒体として、
空調機器用空気浄化触媒フィルタとして利用できる。そ
の他、塗料工業等における溶剤酸化処理用触媒体や工場
排ガス浄化用触媒体などとして有用である。
酸化触媒として用いる場合には、金を0. 5〜10原
子%程度含む金属酸化物が好ましい。特に、−酸化炭素
を0℃以下の温度で酸化する場合には、余水酸化物を担
持した前駆体を200”C〜500℃程度の温度で加熱
したものが好ましい。
また、本発明の全超微粒子固定化金属酸化物は、N0S
NO2等の窒素酸化物を水素、−酸化炭素等で還元する
ための触媒としても有用である。
また、本発明の全超微粒子固定化金属酸化物は、室温前
後の比較的低い温度においても極めて高い酸化触媒活性
を有するので、水素、−酸化炭素、メタノール、炭化水
素等の可燃性ガスに対するセンサ素子としても利用でき
る。可燃性ガスセンサ素子として利用するには、例えば
、コイル状の白金線等を全超微粒子固定化金属酸化物の
粒状の焼粘体で被覆するか、或いは、板状のサーミスタ
上に厚膜状の全超微粒子固定化金属酸化物層を形成させ
るなどすればよい。これらのセンサ素子が、可燃性ガス
を含む空気に触れると、センサ素子表面で、可燃性ガス
が燃焼し、燃焼熱が発生する。
このため、粒状物で被覆した白金線では、白金線の温度
が上昇して、電気抵抗が高くなるので、可燃性ガスを検
知できる。また、サーミスタ上に厚膜を形成する場合に
は、燃焼後の温度上昇を直接サーミスタで検出すること
ができる。
更に、酸化スズ、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、
チタン酸バリウム等の半導性を示すものでは、これらの
電気抵抗が可燃性ガスの表面吸着、反応等により変化す
ることを利用して、可燃性ガスを検知することも可能で
ある。
また、担体を酸化チタン、アルミナ等の白色の金属酸化
物とした場合、全超微粒子の粒径、形状、担体の誘電率
等により特有の赤紫、青紫、紺色等を呈するので、顔料
と1.でも使用できる。
発明の効果 本発明方法によれば非常に微細であり、且つ均一な全超
微粒子を担持した金属酸化物が得られる。
また、本発明では、従来金を超微粒子状にして担持固定
化させることの出来なかった酸化チタン、酸化スズ等に
対しても全超微粒子を固定化することができ、しかも各
種の形態の化合物に、短時間に高効率で全超微粒子を固
定化することができる。
得られた全超微粒子固定化金属酸化物は、酸化触媒、還
元触媒、可燃ガスセンサー素子等として極めて有用であ
る。また、これを顔料として用いることもできる。
実施例 以下、実施例を示して、本発明を更に詳細に発明する。
実施例1 硫酸チタン[T 1(SOa ) 2 )の24重量%
水溶液50g [0,05モル〕と塩化金酸[HAuc
9t ・4H20]1.08g [0,0026モル〕
を溶解した水溶液300−を、炭酸ナトリウム(N 8
2CO3) 22. 3 g [0,21モル〕を溶解
させた水溶液200−に30分間かけて滴下した。滴下
終了5分後、得られた共沈物懸濁水溶液に、クエン酸マ
グネシウムMg3  (Cs H3O7)2飽和水溶液
(6、Og/Q)を400m〔クエン酸イオン0.00
26X6モル〕添加し、1時間撹拌を続けながら熟成し
た。熟成終了時の水溶液のpHは8゜3であった。得ら
れた共沈物を充分水洗後、真空乾燥し、更に空気中40
0℃で5時間焼成することにより、Au担持’rio2
(原子比Au/Ti=1/19)触媒を得た。比較のた
め、上記の過程でクエン酸マグネシウlいを添加せずに
同様の触媒を得た。」二足触媒を70−120メツシユ
にふるい分けしたものを0020g用い、−酸化炭素(
CO)又は水素(H2)を1容曾%含む空気混合ガスを
67−7分で流通させて、−酸化炭素及び水素に対する
酸化触媒活性を調べた。
その結果、第3図に示すような、酸化反応率と触媒温度
との関係が得られた。第3図から明らかなように、共沈
後クエン酸マグネシウムを添加すると、−酸化炭素及び
水素の酸化がより低温で起こるようになり、酸化触媒活
性が著しく向上した。
実施例2 実施例1と同様な方法で、共沈後クエン酸マグネシウム
を添加して調製したものを、充分水洗し、真空乾燥した
後、空気中で、110℃、200℃、300℃、400
℃、500℃、600℃、800℃で焼成した。これら
の焼成試料について、実施例1と同様の方法で酸化触媒
活性を測定した。
第3図に示すような酸化反応率対触媒層温度の曲線より
、酸化反応率が50%に達する温度を一酸化炭素と水素
に対して、それぞれT   [CO3,1/2 T   (H2)で表示し、これらの値を酸化触媒1/
2 活性のパラメータとした。即ち、この温度の値が小さい
もの程反応が低温で起こり、触媒活性が高いことを表わ
す。
第4図に、T  cCO〕及びT  〔H2〕1/2 
      1/2 と焼成温度との関係を示した。但し、COの酸化におい
ては0℃でも100%酸化するので、この場合は矢印で
示しである。焼成温度が200〜400℃の時、触媒活
性が最も高いが、それ以下の温度で焼成しても、またそ
れ以上の温度で焼成しても従来の金触媒より高い活性が
得られた。
実施例3 硫酸チタン(T i (SOa ) 2 )の24重量
%水溶液50g [0,05モル〕と塩化金酸[HAu
cQh ・4H20)1.08g (0゜0026モル
〕を溶解した水溶液300戒を50℃に加熱したものを
、炭酸ナトリウム(Na2CO3)22、 3g [0
,21モル〕とクエン酸マグネシウム(Mg3(C6H
507) 2 :+  1.、  Og  (クエン酸
イオン0゜0033モル″)を溶解させた50℃の水溶
液500wQに5分間かけて滴下した。滴下終了後も、
50℃にて撹拌を続けながら1時間熟成した。熟成後の
pHは8.4であった。得られた共沈物を充分水洗後、
120℃で1昼夜乾燥し、更に空気中400℃で5時間
焼成することにより、Au担持Ti02(原子比Au/
Ti=1/19)触媒を得た。
上記触媒について1、実施例1の方法で触媒活性を測定
した結果、T   [C0)=19℃、1/2 T   (H2)−114℃であった。
1/2 実施例4 硫酸チタン(T #  (SOa ) 2 ]の224
重量%水溶液50 [0,05モル〕と塩化金酸(HA
uCQa、 ・4H20)1.08g (0,0026
モル〕を溶解した水溶液300戒を50℃に加熱したも
のを、炭酸ナトリウム(Na2 CO3)22゜3g 
[0,21モル〕とクエン酸三ナトリウム(Cs Hs
 07 Na5)7゜Og[クエン酸イオン00024
モル〕を溶解させた80℃の水溶液に5分間かけて滴下
した。滴下終了後も、50℃にて撹拌を続けなから15
時間熟成した。熟成後のp Hは7.9であった。得ら
れた共沈物を充分水洗後、コ、20℃で1昼夜乾燥し、
更に空気中400℃で5時間焼成することにより、Au
担持Ti02(原子比A u / T i = 111
.9)触媒を得た。
上記触媒について、実施例1の方法で触媒活性を測定し
た結果、COの酸化反応率は0℃でも100%に達し、
’r   [H4F−101℃であり1/ま た。
実施例5 硫酸チタン[T i (SOa ) 2 ] (7)2
4重量%水溶液250g (0,25モル〕と塩化金酸
〔HAuCQ4・4H20)5.4g [0,013モ
ル〕を溶解した水溶液3Qを、炭酸カリウム(K2 C
O3)145g [1,05モル〕を溶解させた水溶液
2Qに70℃を保ちながら滴下した。滴下終了10分後
、得られた共沈物懸濁水溶液にクエン酸(Ce H80
7)の0.04M水溶液2Qを添加し、70℃で2時間
撹拌を続けながら熟成した。熟成終了時のpHは7.5
であった。得られた共沈物を充分水洗後、真空乾燥し、
更に空気中400℃で15時間焼成することにより、A
u担持Ti02(原子比A u / T t = 1 
/ 19 )触媒を得た。
」二足触媒について、実施例1の方法で触媒活性を測定
した結果、0℃でCOの酸化反応率が76%に達し、T
    (H2)−52℃であった。
1/2 実施例6 硫酸チタン(T i (SOa ) 2 )の24重量
%水溶液25g [0,025モル〕と塩化金酸〔HA
uCQa 争4H20:] 0.54g [0,001
3モル〕を溶解した水溶液200 mQを、炭酸ナトリ
ウム(Na2 CO3)11.1g [0,1モル〕を
溶解させた水溶液200戒に10分間で滴下した。滴下
終了10分後、得られた共沈物懸濁水溶液に酒石酸カリ
ウム[K 00 CφCHOH−CHOH−COOK)
の0.04M水溶液200 +nQを添加し、1時間撹
拌を続けながら熟成した。熟成終了時のpHは8.0で
あった。得られた共沈物を充分水洗後、真空乾燥し、更
に空気中400℃で15時間焼成することにより、Au
担持TLO2(原子比Au/Ti=1/19)触媒を得
た。
実施例7 三塩化チタン[TiC93)の24重量%水溶液16.
1g (0,025モル〕、12規定塩酸8.3−1過
酸化水素水30m1、及び塩化金酸[HAuCG!t 
”4H20)0.54g [0,0013モル〕を溶解
させた2 00 mG水溶液を、炭酸ナトリウム19.
1g (0,18モル〕を溶解させた水溶液150噌に
15分間で滴下した。滴下終了15分後、得られた共沈
物懸濁水溶液にマレイン酸(HOOC−CH−CH−C
00H)の0.04M水溶液200噌を添加し、2時間
撹拌を続けながら熟成した。熟成終了時のpHは7.3
であった。得られた共沈物を充分水洗後、真空乾燥し、
更に空気中400℃で15時間焼成することにより、A
u担持Ti02(原子比A u / Ti=1/19)
触媒を得た。
実施例8 三塩化チタン[TiC93)の24重量%水溶液16.
1g (0,025モル〕、12規定塩酸8.3−1過
酸化水素水30−1及び塩化金酸(HAuCQa ”4
H20)0.54g (0,0013モル〕を溶解させ
た200戒水溶液を炭酸ナトリウム19.1g [0,
18モル〕を溶解させた水溶液150−に15分間で滴
下した。滴下終了15分後、得られた共沈物懸濁水溶液
にコハク酸バリウムの0.02M水溶液400−を添加
し、2時間撹拌を続けながら熟成した。熟成終了時のp
Hは8.2であった。得られた共沈物を充分水洗後、真
空乾燥し、更に空気中400℃で15時間焼成すること
により、Au担持T i 02(原子比Au/Ti=1
/19)触媒を得た。
実施例9 三塩化チタン(TiCQ3)の24重量%水溶液16.
1g [0,025モル〕、12規定塩酸8.3−1過
酸化水素水30戒、及び塩化金酸[HAuCQa ・4
H20)0.54g [0,0013モル〕を溶解させ
た200+110水溶液を炭酸ナトリウム19.1g 
(0,18モル〕を溶解させた水溶液150戒に15分
間で滴下した。滴下終了15分後、得られた共沈物懸濁
水溶液にシュウ酸マンガンの0.02M水溶液400t
nQを添加し、2時間撹拌を続けながら熟成した。熟成
終了時のpHは7.9であった。得られた共沈物を充分
水洗後、真空乾燥し、更に空気中400℃で15時間焼
成することにより、Au担持T i 02(原子比Au
/T i =1/19)触媒を得た。
実施例1〇 三塩化チタン(Ti(,93)の24重量%水溶液16
.1g (0,025モル〕、12規定塩酸8、311
1Q、過酸化水素水301110.及び塩化金酸(HA
uC12t φ4H20:I O,54g [0,00
13モル〕を溶解させた200mQ水溶液を炭酸ナトリ
ウム19.1g [0゜18モル〕を溶解させた水溶液
150戒に15分間で滴下した。滴下終了15分後、得
られた共沈物懸濁水溶液にマロン酸コバルトの0゜02
M水溶液400m1を添加し、2時間撹拌を続けながら
熟成した。熟成終了時のpHは7.8であった。得られ
た共沈物を充分水洗後、真空乾燥し、更に空気中400
℃で15時間焼成することにより、Au担持T t 0
2(原子比Au/Ti=1/19)触媒を得た。
実施例11 硫酸チタン(Ti C8o& ) 2 〕の24重24
重量%水溶液250.025モル〕と塩化金酸〔HAu
(J4  ・ 4H20)  0.  54g  [0
,’00  コ。
3モル〕を溶解した水溶液20Mを炭酸ナトリウム(N
 a2CO3〕11. 1 g [0,1モル〕を溶解
させた水溶液200m1に10分間で滴下1イた。滴下
終了10分後、得られた共沈物懸濁水溶液にグルタル酸
ニッケルの0.02M水溶液400戒を添加し、1時間
撹拌を続けながら熟成した。
熟成終了時のpHは7.8であった。得られた共沈物を
充分水洗後、真空乾燥し、更に空気中400℃で15時
間焼成することにより、Au担持Ti02(原子比Au
/Ti−1/19)触媒を得た。
実施例12 硫酸チタン[Ti(SOム)2〕の24重量%水溶液2
5g [0,025モル〕と塩化金酸〔HAuC9a 
 φ4H20)0.54g  [0,0013モル〕を
溶解した水溶液200−を、炭酸すトリウム[Na2C
O3)11.1g [0,1モル〕を溶解させた水溶液
200醇に10分間で滴下した。滴下終了10分後、得
られた共沈物懸濁水溶液にリンゴ酸ストロンチウムの0
.02M水溶液400−を添加し、1時間撹拌を続けな
がら熟成した。熟成終了時のpHは8.2であった。得
られた共沈物を充分水洗後、真空乾燥し、更に空気中4
00℃で15時間焼成することにより、Au担持Ti0
2(原子比A u/T i = 1/ 19)触媒を得
た。
実施例13 硫酸チタン(T t (SOa ) 2 )の24重量
%水溶液25g (0,025モル〕と塩化金酸〔HA
uC9a ψ4H20)0.54g [0,0013モ
ル]を溶解した水溶液200rrI!Qを、炭酸すトリ
ウム(Na2 CO3)11.1、g [0,1モル〕
を溶解させた水溶液200−に10分間で滴下した。滴
下終了10分後、得られた共沈物懸濁水溶液にグリコー
ル酸カルシウムの0゜04M水溶液20011!2を添
加し、1時間撹拌を続けながら熟成した。熟成終了時の
pHは8.1であった。得られた共沈物を充分水洗後、
真空乾燥し、更に空気中400℃15時間焼成すること
により、Au担持Ti02(原子比Au/Ti=1/1
9)触媒を得た。
実施例14 実施例6〜13の触媒について、実施例1の方法で酸化
触媒活性を測定した。その結果を第1表に示す。比較例
として、実施例1におけるカルボン酸塩無添加の共沈法
で調製した触媒についても酸化触媒活性を示す。
第 表 実施例15 硫酸チタン(T i (SO4) 2 )の24重量%
水溶液25g [0,025モル〕と塩化金酸[HAu
CQa  や4H20)0.54g  (0,0013
モル〕を溶解した水溶液500−を、炭酸ナトリウムU
N a2 C03) 11゜Ig(0,1モル〕を溶解
させた水溶液500脱に10分間で滴下した。滴下終了
10分後、得られた共沈物懸濁水溶液にシュウ酸カルシ
ウムの0゜04M水溶液を33mQから1.0001T
I12の範囲で添加1〜.11時間撹拌を続けながら熟
成した。得られた共沈物を充分水洗後、真空乾燥し、更
に空気中400℃で15時間焼成することにより、Au
担持T L 02(原子比Au/Ti−1/19)触媒
を得た。
シュウ酸カルシウム添加量を種々変化させて得られた上
記触媒について、実施例1と同様の触媒活性測定を行い
、第5図に示す結果を得た。シ、、。
つ酸カルシウム添加量としては、金のモル数に対して1
倍モル以上必要であり、好ましくは2倍モル以上である
。上限は、シュウ酸カルシウムの場合、特にないが、そ
の解離定数が小さいために30倍モル添加でも一向に差
し支えない。
実施例16 硫酸チタン(T i (SO4) 2 )の24重伝火
水溶液25g (0,025モル〕と塩化金酸〔HA 
IJ CQ 4 ψ4H20)0.54g [0,00
13モル]を溶解した水溶液200瞠を、炭酸すl・リ
ウム(Na2CO3)11.1゜g [0゜1モル〕を
溶解させた水溶液200戒に10分間で滴下17た。滴
下終了1.0分後、得られた共沈物懸濁水溶液にクエン
酸マグネシウム[Mg3 (C6H5Q7)2〕の0゜
02M水溶液400−と炭酸すトリウムのIM水水溶液
適合添加し、懸濁液のpHを種々の値に設定し、1時間
撹拌を続けながら熟成した。pHを7以下にする場合は
クエン酸マグネシウムの代りにクエン酸を用いた。得ら
れた共沈物を充分水洗後、真空乾燥]2、更に空気中4
00℃15時間焼成することにより、Au担持Ti02
(原子比A u/T i −1/ 19)触媒を得た。
種々のpHで熟成して調製した上記触媒試料について、
実施例1と同様の方法で触媒活性を測定したところ、第
6図に示す結果が得られた。その結果、熟成のためのp
 Hは5〜12、好ましくは6〜8の範囲であることが
明らかとなった。
実施例17 硫酸チタン[T i (SO4) 2 )の24重n5
水溶液50g [0,05モル〕と塩化金酸[HAuc
Q4・4H20)の所定量を溶解した水溶液3001T
l12を、炭酸ナトリウム(Na2 CO3)22.3
g (0,21モル〕と金のモル数の6倍モルに相当す
るクエン酸イオンを含打するクエン酸マグネシウム(M
g3 (Cs Hs 07 )2 )を溶解させた50
℃の水溶液に5分間かけて滴下した。
滴下終了後も、50℃にて撹拌を続けながら1時間熟成
した。熟成後のpHは8.0〜8.4であった。得られ
た共沈物を充分水洗後、120℃で1昼夜乾燥し、更に
空気中400℃で5時間焼成することにより、Au担持
曾の異なるT i 02(原子比A u / T i 
= 1 / 333〜1 / 9 )触媒を得た。
上記触媒について、実施例1の方法で触媒活性を測定し
たところ、第7図に示す結果を得た。金の担持量として
、0 、 3 atOm%[(Au/Au+担体金属)
X100)以上が好ましく、更に好ましくは1 ato
m%以上である。
実施例18 実施例1の方法で調製した2種類の全担持チタニア触媒
について、クエン酸マグネシウムの添加効果を明らかに
するために、粉末X線回折測定を行った。
第1図は、クエン酸マグネシウムを添加して得られた試
料についての粉末X線回折図、第2図はクエン酸マグネ
シウムを添加することなく得られた試料についての粉末
X線回折図である。
第1図から判るように共沈後クエン酸マグネシラムを添
加して調製された試料では、メタル金に対応する回折ピ
ークは全く観察されず、金の粒子が極めて微小であるこ
とが推測される。一方、第2図に示した粉末X線回折パ
ターンにおいて、クエン酸マグネシウムを添加せずに従
来の共沈法で調製された試料ではメタル金に対応する回
折ピークが見られる。金(111)面の回折ピークの半
値巾から推算した金の粒径は約5nmである。
また、共沈後クエン酸マグネシウムを添加して調製され
た試料について、高分解能透過型電子顕微鏡により観察
を行なったところ、金が粒径1〜2nm程度の非常に小
さな微粒子または粒径がそれ以下のクラスター状として
酸化チタン上に固定化担持されていることがわかった。
実施例19 四塩化スズ(SnCQ4)の比重2.28の水溶液12
゜4gと塩化金酸(HAuCQt ”4H20)0.4
00gを溶解した水溶液300m1に炭酸ナトリウム(
Na2 CO3)15.5gを溶解した水溶液300m
1を1分間で加え、20分後クエン酸マグネシウム0.
02M水溶液を150−添加した。1時間撹拌熟成の後
、pHは8.5であつた。得られた共沈物を充分水洗後
、120℃で一昼夜乾燥し、空気中400℃で10時間
焼成し、Au/5n02  (Au/5n=1/49)
触媒を得た。
この触媒について、実施例1と同様の方法で活性測定を
行った結果、T   [:C0)=68℃、1/2 71/2  (H2) −110℃であった。一方、ク
エン酸マグネシウムを添加しなかった点だけが上記の方
法と異なる場合は、T   (CO)−1231/2 ℃、T   [H2)−145℃であり、クエン酸1/
2 マグネシウム添加により触媒活性が著しく向上すること
が明らかとなった。
また、上記400℃焼成の試料を空気中800’eで5
時間焼成すると、T   [C0)=2681/2 ℃、T   (H2)−316℃となり触媒活性は1/
2 低下するが、色調が、顔料として利用できる鮮明な淡青
紫色となった。
実施例2〇 四塩化スズ(SnC9a)の比重2.28gの水溶液1
2.4g、五塩化アンチモンC8bCQ5)0.184
g及び塩化金酸(HAuC9t4H20)0.206g
を溶解した水溶液500mQを、炭酸ナトリウム(Na
2 CO3)1.4.9gとクエン酸マグネシウム0.
5gを溶解させた水溶液に10分間かけて滴下し、1時
間熟成した。
熟成終了後のpHは8.4であった。得られた共沈物を
充分水洗後、120℃で一昼夜乾燥したものを空気中4
00℃で5時間焼成し、 Au/ 5l)5 + ドープ5n02  (Au :
 Sb : 5n−1:1:99)酸化物半導体触媒を
得た。
この触媒について、実施例1と同様の方法で活性測定を
行った結果、T   [C0)−101”C11/2 Tl72  (H2)=124℃であった。
実施例21 硝酸亜鉛(Zn (NO3)2 ・6H20)と塩化金
酸(HAuCQt ・4H20)0.253gとを溶解
した90”Cの水溶液250mQを炭酸すトリウム(N
a2 CO3)、5.0gを溶解しり90℃の水溶液1
00戒に30分間で滴下し、滴下終了後15分後酒石酸
バリウム0.02M水溶液100戒を添加した。その後
も、水溶液の温度を90℃に保ち撹拌熟成を1時間続け
た。pHは8゜7となった。得られた共沈物を充分水洗
後、−昼夜真空乾燥し、空気中400’Cで16時間焼
成し、A u / Z n O(A u / Z n 
= 1 / 49 )触媒を得た。
この触媒について、実施例1と同様の方法で活性測定を
行ったところ、T1/2 〔co〕=85℃、Tl72
  [H2) = 177℃であった。
実施例22 硝酸アルミニウム[AQ  (NO3)3 ・9H20
)4.7gと塩化金酸(HAuC94*4H20)0.
273gを溶解した水溶液100噌に水酸化ナトリウム
1.0gを溶解した水溶液100mQを5分間で滴下し
、クエン酸コバルト0.02M水溶液100−を添加し
た。2時間撹拌熟成の後、pHは8゜2であった。得ら
れた共沈物を充分水洗後、120℃で一昼夜乾燥して、
空気中400℃で14時間焼成し、A u / A Q
 203  (Au/A9−1/19)触媒を得た。
この触媒について、実施例]と同様の方法で活性測定を
行ったところ、T   [C0)=95℃、1/2 T    [H2)=105℃であった。
1/2 実施例23 以下の方法によって可燃性ガスセンザ用検知祠料を作成
した。
実施例20で得たA u / S b 5+ドープ5n
02を膜状の焼結体にして電気抵抗が測定できるように
2本の電極を接続した。即ち10+mmX 10+++
+uのアルミナ基板(厚さO35mm)の表面に2本の
電極用金線(直径0.05+am)を間隔1.0mmと
なるように並べ、Au/Sb5+ド一プ5n02粉末5
mgに約0.01−の水を加えて塗布した。
これを120℃で12時間乾燥後、空気中650℃で1
時間焼成することにより、電極付き膜状焼結体が得られ
、これを可燃性ガスセンサ素子とした。
可燃性ガスの検知感度は、ガスセンサ素子の空気中の電
気抵抗値(1?air)と被検ガス中の電気抵抗値(R
gas)の比で表すものとする。
被検ガスは、水素又は−酸化炭素のいずれかを含む空気
とした。結果を第8図に示す。第8図において、Oと・
は−酸化炭素をそれぞれ300ppITL 10ppr
n含む空気、Δとムは水素をそれぞれ300ppm、1
100pp含む空気についての測定結果である。
このガスセンサ素子は、温度100〜500℃の広い範
囲に渡って、可燃性ガスを検知できることがわかる。ま
た、金を超微粒子状にして固定、担持することが可能と
なったこと員によりセン第   2   表 料の調製法としても極めて有効であることが明らかとな
った。
実施例24 実施例4、実施例5、実施例15、実施例17、実施例
19、実施例22で得られた共沈物を空気中種々の温度
で焼成した結果、全超微粒子特有の紫色の発色がみられ
た。第2表にその結果を示す。
この結果から、本発明法によって調製された高分散担持
金触媒は、化粧料、絵の具、釉薬に用いる顔料として有
用であることがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法で得られた全超微粒子固定化酸化
物の粉末X線回折図、第2図は、カルボン酸塩を添加す
ることなく得られた全超微粒子固定化酸化物の粉末X線
回折図、第3図は、実施例1に於て測定した触媒温度と
酸化反応率との関係を示すグラフ、第4図は焼成温度と
Tl/2’(CO)及び’r   [H2)との関係を
示すグラフ、第51/2 図はシュウ酸カルシウム添加量とT    (H2:1
1/2 との関係を示すグラフ、第6図は熟成終了時の水溶液の
pHとT   (Co) 、T   l:H2)と1/
2      1/2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルボン酸又はその塩の存在下において、金化合
    物及び水溶性金属塩を含有する水溶液をアルカリ性化合
    物で中和し、生成した共沈物を加熱することを特徴とす
    る金超微粒子固定化酸化物の製造法。
  2. (2)金化合物及び水溶性金属塩を含有する水溶液をア
    ルカリ性化合物で中和して共沈物を得た後、共沈物を含
    有する溶液中にカルボン酸又はその塩を添加し、次いで
    共沈物を加熱することを特徴とする金超微粒子固定化酸
    化物の製造法。
JP1073603A 1989-03-24 1989-03-24 金超微粒子固定化酸化物の製造法 Granted JPH02252610A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073603A JPH02252610A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 金超微粒子固定化酸化物の製造法
US07/484,238 US5051394A (en) 1989-03-24 1990-02-26 Method for production of ultra-fine gold particle-immobilized oxides
DE4009111A DE4009111C2 (de) 1989-03-24 1990-03-21 Verfahren zur Herstellung von auf Oxiden immobilisierten ultrafeinen Goldteilchen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073603A JPH02252610A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 金超微粒子固定化酸化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252610A true JPH02252610A (ja) 1990-10-11
JPH05325B2 JPH05325B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=13523071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073603A Granted JPH02252610A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 金超微粒子固定化酸化物の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5051394A (ja)
JP (1) JPH02252610A (ja)
DE (1) DE4009111C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006353A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Ltd Co酸化方法
JP2008150258A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化スズ前駆体粒子及びその製造方法並びにそれを用いてなる二酸化スズの製造方法
JP2012193109A (ja) * 2012-07-10 2012-10-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化スズ前駆体粒子の製造方法、及び二酸化スズ粒子の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506273A (en) * 1991-12-06 1996-04-09 Agency Of Industrial Science And Technology Catalyst for hydrogenation and method for hydrogenation therewith
JPH0691958B2 (ja) * 1991-12-06 1994-11-16 工業技術院長 一酸化炭素又は二酸化炭素の水素化反応用触媒
GB9226434D0 (en) * 1992-12-18 1993-02-10 Johnson Matthey Plc Catalyst
CA2111882A1 (en) * 1992-12-25 1994-06-26 De Nora S.P.A. Gas electrode, catalyst for gas electrode, and process for production thereof
US5340746A (en) * 1993-01-08 1994-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite reactive articles for the determination of cyanide
WO1995015920A1 (fr) * 1993-12-09 1995-06-15 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procede et dispositif de production d'oxyde d'aluminium
US6395676B2 (en) 1994-02-22 2002-05-28 The Standard Oil Company Process for the preparation of fluid bed vinyl acetate catalyst
US5466652A (en) * 1994-02-22 1995-11-14 The Standard Oil Co. Process for the preparation of vinyl acetate catalyst
US5925590A (en) * 1994-05-25 1999-07-20 Eltron Research, Inc. Catalysts utilizing oxygen-deficient metal oxide compound for removal of exhaust gas constituents
US5550281A (en) * 1994-06-02 1996-08-27 Cirjak; Larry M. Fluid bed process for the acetoxylation of ethylene in the production of vinyl acetate
EP0685449B1 (en) * 1994-06-02 1999-08-18 The Standard Oil Company Fluid bed process for the acetoxylation of ethylene in the production of vinyl acetate
US5665667A (en) * 1994-06-02 1997-09-09 The Standard Oil Company Process for the preparation of vinyl acetate catalyst
US5536693A (en) * 1994-06-02 1996-07-16 The Standard Oil Company Process for the preparation of vinyl acetate catalyst
JP2615432B2 (ja) * 1994-10-28 1997-05-28 工業技術院長 金−酸化チタン含有触媒による炭化水素の部分酸化方法
JP2832336B2 (ja) * 1995-11-07 1998-12-09 工業技術院長 金超微粒子固定化物質及びその製造方法
EP0882504B1 (en) * 1996-09-20 2006-02-01 Daiken Chemical Company Ultrafine metal particle carrying photocatalyst, highly function material loaded with the photocatalyst, and method of manufacturing them
DE19804709A1 (de) 1998-02-06 1999-08-12 Bayer Ag Verfahren zur katalytischen Direktoxidation ungesättigter Kohlenwasserstoffe in der Gasphase
DE19836585C1 (de) * 1998-08-12 2000-05-11 Zsw Au/Fe¶2¶0¶3¶-Katalysatormaterialien, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
KR100704141B1 (ko) 1999-04-08 2007-04-09 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 산화된 금 촉매를 사용하여 올레핀을 올레핀 옥사이드로 하이드로-산화시키는 방법 및 티탄 함유 지지체상에 산화된 금을 포함하는 조성물
US6821923B1 (en) * 1999-04-08 2004-11-23 Dow Global Technologies Inc. Method of preparing a catalyst containing gold and titanium
US7014881B2 (en) * 1999-11-01 2006-03-21 Alcoa Inc. Synthesis of multi-element oxides useful for inert anode applications
JP2001288467A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Toshiba Corp 酸化物複合体粒子とその製造方法、蛍光体とその製造方法、カラーフィルターとその製造方法、ならびにカラー表示装置
US7285258B2 (en) * 2001-11-29 2007-10-23 Pressure Chemical Company Conversion of CO to CO2
ATE423619T1 (de) 2003-09-26 2009-03-15 3M Innovative Properties Co Nanoskalige goldkatalysatoren, aktivierungsmittel,trägermedien und verwandte methodologien zur herstellung derartiger katalysatorsysteme, insbesondere bei abscheidung des golds auf den trägermedien mittels pvd
JP4452244B2 (ja) * 2005-02-24 2010-04-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法
US7829035B2 (en) * 2006-01-19 2010-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Oxidation catalyst
EP1970117A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-17 Institut Catala D'Investigacio Quimica Gold-based catalysts for selective hydrogenation of unsaturated compounds
JP2013041005A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Sharp Corp 光学部品及び光学モジュール
WO2014038504A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 独立行政法人産業技術総合研究所 金ナノ粒子を担持してなる触媒担持体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138148A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 松下電工株式会社 建築板
JPS60238148A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Agency Of Ind Science & Technol 可燃性ガスの接触燃焼用金系酸化物触媒
JPS62155937A (ja) * 1985-08-30 1987-07-10 Agency Of Ind Science & Technol 金および金系複合酸化物を担持した触媒体を製造する方法
JPS63252908A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒
JPS6483513A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Agency Ind Science Techn Ultrafine gold particle immobilized alkaline earth metallic compound, production thereof, oxidation catalyst, reduction catalyst and combustible gas sensor element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006353A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Ltd Co酸化方法
JP2008150258A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化スズ前駆体粒子及びその製造方法並びにそれを用いてなる二酸化スズの製造方法
JP2012193109A (ja) * 2012-07-10 2012-10-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化スズ前駆体粒子の製造方法、及び二酸化スズ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05325B2 (ja) 1993-01-05
US5051394A (en) 1991-09-24
DE4009111A1 (de) 1990-09-27
DE4009111C2 (de) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02252610A (ja) 金超微粒子固定化酸化物の製造法
Devi et al. NH3 gas sensing properties of nanocrystalline ZnO based thick films
JPH0549338B2 (ja)
Navı́o et al. Iron-doped titania semiconductor powders prepared by a sol–gel method. Part I: synthesis and characterization
Zhong et al. A rapid and efficient method to deposit gold particles onto catalyst supports and its application for CO oxidation at low temperatures
JP5326001B2 (ja) アルミナまたはオキシ水酸化アルミニウム基材上にランタンペロブスカイトを含む組成物、調製方法および触媒における使用
CN103732320B (zh) 用于制备由氧化铝和铈/锆混合氧化物构成的复合物的方法
WO2016127802A1 (zh) 一种铈锆复合氧化物、其制备方法及催化剂的应用
KR100905842B1 (ko) 가암모니아 산화용 촉매의 제조 방법
CN110538648B (zh) 一种花形多级孔结构类水滑石材料、催化剂的制备方法及该催化剂在丙烷脱氢中的应用
Xu et al. Elucidating the promotional effects of niobia on SnO 2 for CO oxidation: developing an XRD extrapolation method to measure the lattice capacity of solid solutions
Lan et al. Preparation and characterization of SnO 2 catalysts for CO and CH 4 oxidation
JP6674860B2 (ja) メタン化反応用触媒、メタン化反応用触媒の製造方法およびメタンの製造方法
Azizi et al. Effect of support parameters on activity of gold catalysts: Studies of ZrO2, TiO2 and mixture
KR20170024073A (ko) 미립자 산화티탄 및 이의 제조 방법
JPH0397623A (ja) 金超微粒子固定化酸化チタンの製造法
JP2003277059A (ja) セリア−ジルコニア系複合酸化物
CN108273568A (zh) 用于阻止催化剂烧结的氧化层的离子吸附
JP2008020411A (ja) 酸化錫系ガスセンサの製造方法及び酸化錫系ガスセンサ
Chrouda et al. Preparation of nanocatalysts using deposition precipitation with urea: mechanism, advantages and results
US20030161784A1 (en) Titanium oxide precursor and production method thereof, and production method of titanium oxide using the precursor
JP3427854B2 (ja) 薄片状レピドクロサイト粒子粉末及びその製造法
JP4715999B2 (ja) 水性ガスシフト反応用の触媒及びその製造方法
JPH0929097A (ja) 炭化水素の水蒸気改質用触媒
JP3752529B2 (ja) イリジウム担持物質、イリジウム担持方法およびイリジウム担持触媒

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term