JPH02247701A - 入出力信号制御方式 - Google Patents

入出力信号制御方式

Info

Publication number
JPH02247701A
JPH02247701A JP1069089A JP6908989A JPH02247701A JP H02247701 A JPH02247701 A JP H02247701A JP 1069089 A JP1069089 A JP 1069089A JP 6908989 A JP6908989 A JP 6908989A JP H02247701 A JPH02247701 A JP H02247701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
output signal
machine
pmc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1069089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tanaka
久仁夫 田中
Hiroyuki Nakano
博之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP1069089A priority Critical patent/JPH02247701A/ja
Priority to DE69024726T priority patent/DE69024726T2/de
Priority to EP90904654A priority patent/EP0418393B1/en
Priority to PCT/JP1990/000360 priority patent/WO1990011556A1/ja
Publication of JPH02247701A publication Critical patent/JPH02247701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 〔従来の技術〕 数値制御装置では一般に内部にPC(プログラマブル・
コントローラ)が内蔵され、このPCはPMC(7”ロ
グラマブル・マシン・コントローラ)と呼ばれる。PM
Cは機械側のスイッチ、あるいは機械操作盤のボタン等
の信号を受け、必要な処理をして、この信号を数値制御
装置側に入力信号として送る。また、数値制御装置側か
らM機能あるいはS機能等の信号を受けて、論理処理を
行い、機械側に出力する。これらの処理はPMC内のR
OMに格納されたシーケンス・プログラムによって実行
される。
シーケンス・プログラムは機械メーカによって作成され
、個々の機械に応じたシーケンス・プログラムが作成さ
れる。このシーケンス・プログラムは作成された後にデ
バッグされるが、安全上はできるだけ機械を実際に結合
しない状態で実行することが望ましい。
しかし、最終的なチエツクでは実際の機械を結合する必
要があり、特に時間的に微妙なタイミングをチエツクす
る場合は、実際の機械を動作させて行うことが不可欠で
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
実際の機械を結合して、シーケンス・プログラムのチエ
ツクを行うときは、デバッグの途中でPMCの処理を停
止させる場合がある。PMCはシーケンス・プログラム
の実行を停止すると、入力信号の読み込み、出力信号の
送りだしを停止し、入出力信号は停止前の状態を維持す
ることになる。
この結果、例えばフィードホルト信号が入力されても、
NC側にその信号が転送されずに運転上危険である。ま
た、機械側の稼働部を動作させているような信号、例え
ばバルブをオンさせているような信号がオンの状態を続
けることになり、本来リミットスイッチ等によって、そ
の信号がオフになるべきであるが、PMCが停止状態で
はそのままの状態が維持され、機械を破損する場合もあ
る。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、P
Cが停止状態になったときに、制御が安全側になるよう
な擬似入出力信号を有する入出力信号制御方式を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するために、PC(プログラ
マブル・コントローラ)での入出力信号を制御する入出
力信号制御方式において、前記PC側が制御を停止した
ときに、通常の入出力信号領域の他に擬似入出力信号領
域を設け、前記擬似入出力信号領域の信号を入出力信号
とするようにしたことを特徴とする入出力信号制御方式
提供される。
〔作用〕
PCが停止状態になったときには、予め設定されている
擬似入出力信号を入出力することにより、全体の制御を
安全に働くようにする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の入出力信号制御方式の概念図である。
数値制御装置(CNC)10には、PMC(プログラマ
ブル・マシン・コントローラ)20と共有RAM12が
あり、PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ
)20は機械側からの入力信号を受けて、入出力信号領
域23aに格納し、必要な信号処理をした後に数値制御
装置の入力信号として、共存RAM12のバッファ12
aに書き込む。このバッファ12に書き込まれた入力信
号はNC側のプロセッサ11によって、バス18を経由
して読み込まれる。
また、NC側からのMi能、S機能等の信号はNC側か
らバッファ12aに書き込まれ、PMC20はこの指令
を読み取り、シーケンス・プログラムで必要な論理処理
をしてから、入出力信号領域23aに書き込み、出力信
号として機械側に出力される。
ここで、シーケンス・プログラムのデバッグのためにP
MCの動作を停止すると、バッファ12aには新しい入
力信号が書き込まれなくなり、バッファ内の入力信号は
前に書き込まれた信号がそのまま維持される。従って、
例えば機械側の磯波操作盤のフィードホルトボタンが押
されても、CNCはフィードホルト状態にならない。こ
の結果、フィードホルトボタンが押されても、機械が停
止せず、運転上危険である。
また、逆に機械の稼働部を動作させている出力信号がオ
ンの状態でPMC20を停止すると、その出力信号はオ
ンのままとなる。従って、機械の稼働部が危険領域に達
して、稼働部を停止させるリミットスイッチが動作して
も、その信号はオンの状態が維持されてしまい、機械の
稼働部は移動し続けることとなり、機械を破損すること
にもなりかねない。
そこで、擬似入出力信号領域23bを設け、2MC20
の動作が停止したときには、擬似入出力信号をバッファ
12aに書き込み、あるいは出力信号として、機械側に
出力する。ここで、擬似人出力信号は安全側に動作する
ように決める0例えば、バッファ12aに書き込むフィ
ードホルト信号では、フィードホルト状態になるように
決め手おく、そうすれば、CNCl0側は2MC20を
停止すると、フィードホルト状態となり、機械は停止し
安全である。
また、機械側への出力信号で、稼働部を動作させるよう
な出力信号はバルブ等がオフするような信号とする。こ
の結果、2MC20の動作が停止すると、機械稼働部は
停止することとなる。
このような入出力信号をどのように定義するかは、個々
の機械によって異なる。ただし、余りに安全側にのみ信
号を定義すると、2MC20を停止して、シーケンス・
プログラムをデバッグしたいときに、CNCあるいは機
械が全熱動作せず、デバッグもできなくなる。従って、
安全性とデバッグをさせるために機械をどこまで動作さ
せるかの両者を考慮して、擬似信号領域23bの信号を
定義する必要がある。
第2図は本発明を実施するための数値制御装置(CNC
)全体のハードウェアのブロック図であル、 PMC(
7”ログラマブル・マシン・コントローラ)20は数値
制御装置(CNC)10に内蔵されている。プロセッサ
11は数値制御袋ff(CNC)10全体の制御の中心
となるプロセッサであり、バス18を介して、ROM1
3に格納されたシステムプログラムを読み出し、このシ
ステムプログラムに従って、数値制御装置(CNC)1
0全体の制御を実行する。
共有RAM12はCNC10と2MC20とのデータの
授受を行うためのRAMであり、同時に双方からアクセ
ス必要なデータを格納する。
RAM14には一時的な計算データ、表示データ等が格
納される。CNC315は不揮発性メモリとして構成さ
れ、工具補正量、ピッチ誤差補正量、加ニブログラム及
びパラメータ等が格納される。CNC3は図示されてい
ないバッテリでバックアップされ、数値制御装置(CN
C)10の電源がオフされても不揮発性メモリとなって
いるので、それらのデータはそのまま保持される。また
、CNC315にはPMC20側に必要なパラメータ等
も格納される。
グラフィック制御回路16は各軸の現在位置、アラーム
、パラメータ、画像データ等のディジタルデータを画像
信号に変換して出力する。この画像信号はCRT/MD
rユニッ)30の表示装置31に送られ、表示装置26
に表示される。インタフェース17 はcRT/MDI
−Lニラ)30内のキーボード32からのデータを受け
て、プロセッサ11に渡す。
インタフェース18は外部機器用のインタフェースであ
り、紙テープリーグ、紙テープパンチャ、紙テープリー
グ・パンチャー、プリンタ等の外部機器40が接続され
る。紙テープリーグがらは加ニブログラムが読み込まれ
、また、数値制御装置(CNC)10内で編集された加
ニブログラムを紙テープパンチャーに出力することがで
きる。
プロセッサ11と共有RAM12、ROM13等の要素
はバス18によって結合されている。
図ではサーボモータ等を制御する軸制御回路、サーボア
ンプ、スピンドル制御回路、スピンドルアンプ、手動パ
ルス発生器インタフェース等は省略しである。
PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)20
にはPMC用のプロセッサ21があり、プロセッサ21
はバス25によって、共有RAM12と接続され、共有
RAM12はCNC10のバス18に結合されている。
また、バス25にはROM22が結合されている。RO
M22には2MC20を制御するための管理プログラム
とシーケンス・プログラムが格納されている。シーケン
ス・プログラムは一般にラダー言語で作成されるが、パ
スカル等の高級言語で作成される場合もある。また、R
OM22に代えて、ROMカセット用インタフェースを
設け、ROMカセットにシーケンス・プログラムを格納
して、ROMカセット用インタフェースに接続する場合
もある。このようにすることにより、簡単にシーケンス
・プログラムをレベルアップしたり、シーケンス・プロ
グラムを変更することができる。
さらに、バス25にはRAM23が結合されており、R
AM23には入出力信号領域23aが設けられ、入出力
信号が格納され、シーケンス・プログラムの実行に従っ
て、その内容は書き換えられていく。擬似入出力信号領
域23bもこのRAM23内に設けられている。このR
AM23はバッテリバックアップされていないので、実
際の擬似入出力信号は0MO315に格納しておいて、
電源投入時はRAM23に転送する。
通常の動作では、入出力信号領域23aの人力信号が共
有RAM12のバッファ12aに転送される。PMC2
0が停止状態になると、擬似入力信号がバッファ12a
に転送され、数値制御装置は安全な入力信号が入力され
ることとなる。
I10制御回路24はバス25に接続され、RAM23
に格納された出力信号をI10ユニット26にシリアル
信号に変換して送る。また、I10ユニット26からの
シリアルな入力信号をパラレル信号に変換してバス25
に送る。その信号はプロセッサ21によ゛って、RAM
23に格納される。出力信号もPMC20が停止状態に
なると、安全性を考慮した擬似信号が出力される。
プロセッサ21はCNC10から共有RAMI2を経由
して、M機能指令、T機能指令等の指令信号を受け、−
旦RAM23に格納し、その指令をROM22に格納さ
れたシーケンス・プログラムに従って処理し、I10制
御回路24を経由して、I10ユニット26に出力する
。この出力信号によって、機械側の油圧機器、空圧機器
、電磁機器が制御される。
また、プロセッサ21はI10ユニット26からの機械
側のリミットスイッチ信号、機械操作盤の操作スイッチ
の信号等の入力、信号を受けて、この入力信号を一旦R
AM23に格納する。PMC20で処理する必要のない
入力信号は共有RAM12を経由してプロセッサ11に
送られる。その他の信号はシーケンス・プログラムで処
理し、−部の信号はCEIJC側へ、他の信号は出力信
号として、I10制御回路24を経由して、I10ユニ
ット26から機械側へ出力される。
一方、シーケンス・プログラムには、各軸の移動等を制
御する命令を含めることができる。これらの指令はプロ
セッサ21によって読み出されると、共有RAM12を
経由して、プロセッサ11に送られ、サーボモータを制
御する。同様にして、スピンドルモータ等もPMC側か
らの指令で制御することもできる。
また、ROM22に格納されたシーケンス・プログラム
、RAM23に格納された入出力信号はCRT/MDI
ユニット30の表示装置31に表示することができる。
さらに、ROM22のシーケンス・プログラムは共有R
AM12、バス19を経由して、インタフェース18に
接続されたプリンタにプリントアウトすることができる
さらに、インタフェース18にプログラム作成装置を結
合し、プログラム作成装置で作成されたシーケンス・プ
ログラム等をRAM23に転送し、RAM23のシーケ
ンス・プログラムでPMC20を動作させることもでき
る。
このように、CRT/MDIユニット30、外部機器4
0、プログラム作成装置等で、PMCを停止状態にして
、デバッグを行うことができる。
上記の説明では、PCとして数値制御装置に内蔵される
PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)で説
明したが、独立型のPCでも同様に本発明を適用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、PMCの動作が停止し
たときに、安全性を考慮した擬似信号を入出力するよう
に構成したので、機械を結合した状態で安全にシーケン
ス・プログラムのデバッグができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の入出力信号制御方式の概念図、第2図
は本発明を実施するための数値制御装置(CNC)全体
のハードウェアのブロック図である。 0・−一−−−・−−−−−−−一数値制御装置(CN
C)i −−−−−−−−・−・−プロセッサ2−・−
−一一一−−−−−−・共有RAM2 a −−−−−
−−−−−・バッファ3−−−−・−・−−−−−−−
ROM4−・−・・・−・−RAM 5−・・−一−−−・−・・CMOS 6−・−一一一一・−グラフィック制御回路7−−−−
−−−−−−−・インタフェース8−−−−−−−・−
一−−−・・インタフェース0・−・・・・・−・・・
−・PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ) 21−・・・−・・・・−・−フロセッサ22・・−−
−−−−m−・− 23−−−−−−−−−・− 3a 23b・・・・ 24・−・・ 26− ・・−−−−・・・−・

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)PC(プログラマブル・コントローラ)での入出
    力信号を制御する入出力信号制御方式において、 前記PC側が制御を停止したときに、通常の入出力信号
    領域の他に擬似入出力信号領域を設け、前記擬似入出力
    信号領域の信号を入出力信号とするようにしたことを特
    徴とする入出力信号制御方式。
  2. (2)前記擬似入出力信号領域の信号は機械の稼働部が
    停止する信号であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の入出力信号制御方式。
JP1069089A 1989-03-20 1989-03-20 入出力信号制御方式 Pending JPH02247701A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069089A JPH02247701A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 入出力信号制御方式
DE69024726T DE69024726T2 (de) 1989-03-20 1990-03-16 Eingabe/ausgabesignalsteuersystem
EP90904654A EP0418393B1 (en) 1989-03-20 1990-03-16 Input/output signal control system
PCT/JP1990/000360 WO1990011556A1 (en) 1989-03-20 1990-03-16 Input/output signal control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069089A JPH02247701A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 入出力信号制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247701A true JPH02247701A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13392516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069089A Pending JPH02247701A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 入出力信号制御方式

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0418393B1 (ja)
JP (1) JPH02247701A (ja)
DE (1) DE69024726T2 (ja)
WO (1) WO1990011556A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10108962A1 (de) 2001-02-20 2002-09-12 Pilz Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Programmieren einer Sicherheitssteuerung
DE102005039092B4 (de) * 2005-08-08 2007-06-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Brennstoffzellensystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860318A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブルコントロ−ラ
JPS62103738A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd プログラマブルコントロ−ラ
JPS62135901A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブルコントロ−ラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2532455C2 (de) * 1975-07-19 1982-09-02 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Ortung von Fehlern in einem programmierbaren Steuerwerk
JPS60178502A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ
FR2587812A1 (fr) * 1985-09-23 1987-03-27 Nguyen Van Trong Dispositif interface pour micro-ordinateur pour la commande dans l'automatisme industriel, la robotique et l'instrumentation
JPS63211004A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Hitachi Ltd プログラマブルコントロ−ラ
FR2612309B1 (fr) * 1987-03-11 1989-07-07 Spie Trindel Procede pour valider le fonctionnement d'un automatisme et dispositif pour sa mise en oeuvre

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860318A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブルコントロ−ラ
JPS62103738A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd プログラマブルコントロ−ラ
JPS62135901A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブルコントロ−ラ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69024726D1 (de) 1996-02-22
EP0418393A4 (en) 1992-08-19
EP0418393B1 (en) 1996-01-10
EP0418393A1 (en) 1991-03-27
WO1990011556A1 (en) 1990-10-04
DE69024726T2 (de) 1996-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1607813A1 (en) Numerical controller with program check
JP2014026430A (ja) 加工中断時と再開時の状態の違いを表示する機能を有する数値制御装置
JPH02247701A (ja) 入出力信号制御方式
US6397123B1 (en) Numerical control apparatus
WO1990014620A1 (en) System for displaying data on a screen
JPH08278804A (ja) シーケンス・プログラムの診断方式
JP6787951B2 (ja) 数値制御装置
WO1992009018A1 (en) Method for executing auxiliary function in numerical control equipment
JPH04177402A (ja) Pcの信号状熊表示方式
JPH06222820A (ja) 数値制御装置における可動許容領域チェック方法
JPH02202604A (ja) 外部拡張型プログラマブル・コントローラ
JPH11143505A (ja) 停電後の電源回復時における機械の自動復旧装置
JPH055123B2 (ja)
WO2024134737A1 (ja) 制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH03276302A (ja) Pmcのシンボル定義方式
JPH056210A (ja) トルクリミツト方式
JPH07230312A (ja) Cncシステム
JPH04123105A (ja) 電動機制御方式
JPH02235106A (ja) 数値制御装置のエラー処理方法
JPH0460805A (ja) シーケンス・プログラム作成方法
JPH03189704A (ja) 数値制御システム
JPH081819Y2 (ja) ロボット制御装置
JPH08234821A (ja) Cncの工具移動制御方式
WO1992021073A1 (en) Method for debugging sequential program
JPH06324717A (ja) シーケンス・プログラムの編集方式