JPH02235929A - ポリフェニレンスフィド共重合体フィルム - Google Patents

ポリフェニレンスフィド共重合体フィルム

Info

Publication number
JPH02235929A
JPH02235929A JP1057528A JP5752889A JPH02235929A JP H02235929 A JPH02235929 A JP H02235929A JP 1057528 A JP1057528 A JP 1057528A JP 5752889 A JP5752889 A JP 5752889A JP H02235929 A JPH02235929 A JP H02235929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyphenylene sulfide
copolymer
temperature
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1057528A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sato
嘉記 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP1057528A priority Critical patent/JPH02235929A/ja
Publication of JPH02235929A publication Critical patent/JPH02235929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリフェニレンスルフイド共重合体フィルムに
関する。更に詳しくは、優れた電気的特性、耐熱性を有
し、生産性も良好なポリフエニレンスルフィド共重合体
フイルムに関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕従来
、汎用の工業用フィルムとして、ポリエチレンテレフタ
レートフィルムが常用されてきたが、近年、特に耐熱性
の改良されたフィルムが求められている。
高耐熱性フィルムの代表的なものとして芳香族ボリアミ
ドフィルムやポリイミドフィルムが知られているが、こ
れらは出発原料が高価である上、製膜手段として、いわ
ゆる流延法を採用せざるを得ないため、極めてコストが
高いものとなり、実用的ではなかった。
一方、製膜コストの点で有利である溶融製膜法が適用可
能かつ比較的耐熱性に優れる素材として、例えばポリカ
ーポネート、ポリエステルカーポネート、ポリスルホン
、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド等が知ら
れているが、これらはいずれも非品性であるためフィル
ムとした際に機械的強度が不足する。
従って、現在比較的安価で且つ耐熱性及び機械的特性に
優れたフィルムが強く求められており、二の目的を達成
し得る可能性のあるフイルムとし7て、ボ’) 一p−
フエニレンスルフイド(以下PPSと略記する)フィル
ムが注目されている。
このPPSフィルムについては、例えば特公昭5 9−
5 0 9 9号公報、特公昭59−5100号公報、
特公昭51−5101号公報等に製膜条件が記載されて
おり、またその代表的なフィルム物性も公知である。
しかしながら、かかるPPSフィルムにおいても、実際
に製造し、基材フィルムとして用いるためにはさらに高
度な物性が要求されている。すなわち、コンデンサ誘電
体用フィルムとして用いる場合には、高度な電気特性が
要求され、特にtanδが低く、その温度特性、周波数
特性が良好であるごとが必要であるとともに、優れた耐
熱性を有することも必要である。しかしながら、従来の
PPSフィルムは、これらの要求をすべて満足できるも
のではなかった。
一方、PPSにボリフェニレンスルフィドスルホン(以
下PPSSと略記ずる)やボリスルホンをブ1二フック
共重合したもの、あるいは該共重合体と1’) P S
とのブ1,・ンド絹成物に関して、例えば特開昭62−
121761号公報、特開昭62−115030号公報
、特開昭62−205157号公報等に記載されている
。しかしながら、かかる組成物をフィルム用原料として
用いると、特に延伸工程において破断が頻発L7、生産
性の点で劣、った。
〔課題を解決するための手段] 本発明考は、−ト記した課題に鑑み、鋭意検討を重ねた
結果、PPSを主成分とするボリマーと、PPSSを特
定量含有するボリマーとを化学的に結合したブロック共
重合体を用いることにより、優れた電気的特性、耐熱性
を有したプイルムが得られ、しかも生産性が極めて良好
であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、木発明の要旨は、繰り返j7申位エユL・ン
スルフィ1・部分と繰り返し単位S 含有するボリフェニレンスルフィドスルボン共重合体部
分とが化学的に結合したブロック共重合体から成るポリ
フェニレンスルフィド共重合体フィルムに存ずる。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明のブロック共重合体を形成するPPS部ムの耐熱
性や機械的強度が著しく劣るようになるため好ましくな
い。
一方、PPSS部分は、繰り返し単位 以」二含有することが必要であり、好ましくは80モル
%以上、更に好ましくは、90モル%以上である。かか
るPPSは、繰り返し単位の一部が例の範囲含まれるこ
とが必要であり、好ましくは70〜98モル%の範囲で
ある。かがる共重合成分等が挙げられるが、中でも反応
性、コスト等の点S以外の共重合成分は、1種でもよく
、2種以上が同時に共重合されていてもよい。また、分
子鎖の枝分れを発生させる3官能単位としてとPPSS
共重合体部分とを適当な条件下で化学的に結合させ、共
重合体とする方法が簡便な方法として挙げられる。
かかるブロック共重合体の組成については、種々のもの
が得られるが、該ブロック共重合体全体5〜98モル%
の範囲が好ましく、さらに好ましくは80〜95モル%
の範囲である。
満では、高度な電気的物性が得られず、耐熱性も位が9
9モル%を超えると、フィルムの延伸性が悪化して、フ
ィルム製造時、延伸工程において破断が頻発し、生産性
が低下するため好ましくない。
本発明のブロック共重合体は、かかるPPS部分と、P
PSS共重合体部分とが化学的に結合した構造を有する
。その製造法については特に限定はないが、例えば常法
により製造したPPS部分一の結晶性が低下するため、
耐熱性、機械的強度が低下し、好ましくない。また95
モル%を越えると延伸性の低下によりフィルムの生産性
が劣るようになり、好ましくない。
ロック共重合体全体に対して3〜30モル%の範囲が好
ましく、さらに好ましくは5〜20モル%が3モル%未
満では、高度な電気的特性が得られず、また30モル%
を越えると機械的強度が低下し、フィルムの生産性も劣
るようになるため好ましくない。
本発明で用いるPPS及びPPSSの重合方法としては
、通常、以下の方法が好ましく採用される。
すなわち、硫化アルカリ、就中硫化ナトリウムと、該当
するジハロベンゼン(例えばp−ジクロロベンゼン、ビ
ス(p−ジクロロフェニル)スルホン)及び必要に応じ
て他の繰り返し単位を与えるハロゲン置換千ノマーをN
−メチルピロリドン等のアミド系極性溶媒中で重合助剤
の存在下に高温、高圧下で反応させることにより、PP
S,PPSSを得ることができる。
また、PPSとPPSSとを反応させてブロック共重合
体とするには、それぞれの末端基をクロスルフィF基(
−SNa)のような反応性基にしておき、かかる末端基
を有するポリマーを高温、高圧下で反応させ、化学的に
結合させる方法が好ましく挙げられる。
本発明において、フィルム化に好適なボリマー粘度は3
00゜Cでの溶融粘度として剪断速度200(秒)−1
のもとて500〜200,000ポイズである。500
ポイズ未満では分子量が低く、フィルム化が困難となる
。200,000ポイズを越えると粘度が高過ぎて、成
形が難しく、厚さムラやスジが発生するため好ましくな
い。
次にかかるポリマーを用いたフィルムの製造法について
述べる。
本発明においては、かかるポリマーをエクストルーダー
に代表される周知の溶融押出装置に供給し、該ポリマー
の融点以上の温度に加熱し溶融する。次いで溶融したポ
リマーをスリット状のグイから押し出し、回転冷却ドラ
ム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化
し,、実質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場
合シートの平面性を向上させるため、シートと回転冷却
ドラムとの密着性を高める必要があり、本発明において
は、静電印加密着法及び/又は液体塗布密着法が好まし
《採用される。
静電印加密着法とは、通常シートの上面側にシートの流
れと直交する方法に線状電極を張り、該電極に約5〜1
0kVの直流電圧を印加するごとによりシートに静電荷
を与え、ドラムとの密着性を向上させる方法である。ま
た、液体塗布密着法とは回転冷却トラム表面の全体また
は一部(例えばシートの両端部と接触する部分のみ)に
液体を均一に塗布することによりドラムとシートとの密
着性を向上させる方法である。本発明においては必要に
応し両者を併用してもよい。
本発明においては、このようにして得られたシートを少
なくとも一軸方向に延伸することにより、機械的強度、
耐熱性により優れたフィル1、とすることができる。延
伸方法としては、ロール間の周速差を利用し,た縦延伸
の他、テンター法やチュブラー法を採用し得る。
延伸条件について具体的に述べると、前記未延伸シート
を好ましくは70〜] 3 0 ’C、更に好まし7く
ば80〜115゜Cの温度範囲で−・方向にロールもし
くはテンタ一方式の延伸機により、2〜6倍Qこ延伸す
る。また、さらに1段目と直交する方向に好ましくは7
0〜1 5 0 ’C、更に好ましくは80〜130゜
Cの温度範囲で1.5〜6倍に延伸して、2軸に配向し
たフィルムを得ることもてきる。
また、前記未延伸シートを面積倍率が3〜30倍になる
ように、同時2軸延伸することも可能である。通常は、
機械的強度及び耐熱寸法安定性の異方性の点で2軸延伸
フィルムとすることが好ましい かくして得られた延伸フィルムは、耐熱寸法安定性を向
上させるために、製膜工程において、延伸後に20%以
内の制限収縮もしくは伸長または定長下で、好ましくは
2 2 0 ’C以上ボリマーの融点以下の温度で、更
に好ましくは230゜C以上、ポリマーの融点以下の温
度で熱処理を行なう方法が好ましく採用される。フィル
ムの熱処理は1段階でもよく2段階以上で行なってもよ
い。また、必要に応じ、熱処理を行なう前又は後に、再
度縦及び/又は横方向に延伸し、配向を高め、機械的強
度をより向上させることも可能である。
本発明のフィルムは、取扱い性すなわちフィルムの滑り
性を向上させるため、表面に適度な粗度を与えることが
好ましい。かがる目的のため、通常ポリマーに不活性な
無機または有機の微粒子を配合する手段が好ましく採用
される。この不活性微粒子は、通常、平均粒径が0.0
1〜5μmの範囲であり、その配合量は通常、0.01
〜5重量%の範囲、好ましくは0. 1〜3重量%の範
囲から選択される。添加配合させる不活性微粒子は単成
分でもよく、また2成分以上を同時に用いてもよい。
かかる不活性微粒子としては、例えばカオリン、タルク
、ケイ藻土、炭酸カルシウム、二酸化珪素、一酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウ
ム及び特公昭59−5216号公報に記載されたような
架橋高分子微粉体を挙げることができるが、もらろんこ
れらに限定されるものではない。
なお、本発明においては製膜に供するPPSブロンク共
重合体全量に対し、10重景%以下程度の他の,丁リマ
−(例えばポリエステル、ボリアミド、ポリエチレン、
ボリスチレン、ポリカーポネート、ポリエーテルスルポ
ン、ポリイミド等)を含有させることができる。また必
要に応じ、酸化防止剤、熱安定剤、潤滑剤、紫外線吸収
剤、静電防止剤等の添加剤を配合してもよい。
かくして得られた本発明のPPS共重合体フィルムは、
その優れた電気的特性に加え、機械的強度、耐熱性、あ
るいはフィルム製造における生産性にも優れており、コ
ンデンザ誘電体用フィルムをはじめ、電気絶縁用、フレ
キシブルプリント基板用、感熱転写用、磁気記録媒体用
、写真用包装材料等に好適に用いることができる。
なお、本発明においては、そのフィルム厚みは、通常、
0.5〜200IJm、好ましくは1−150μmの範
囲である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り、、以下の実施例によっ
て限定されるものではない。
なお、本発明で用いた測定法及び評価法は次の通りであ
る。
(1)誘電正接・tanδ(%) 試料フィルムの両面にアルミニウムを真空蒸着し、主電
極、対抗電極、ガード電極を形成させて、測定用試料と
した。安藤電気■製恒温槽(To9)及び電極(SE−
70)に測定用試料をセットし、YHP■製Autom
atic  Capacitance  Bridge
(4270A)で23゜C50%RHの条件で1 kH
zの周波数におけるtanδを測定した。また、恒温槽
の温度を2’C / 2 minの速度で昇温し、ta
nδの立ち上る温度、即ちtanδが急激に上昇し始め
る温度を測定した。コンデンサ用フィルムとしては、か
かるtanδの数値は低い方が好ましく、その立ち上る
温度は高い方が耐熱性に優れる。
(2)誘電率・ε 誘電正接測定と同様の装置を用い、23゜C,  50
%RHにおげる誘電率を測定した。
(3)熱収縮率 試料を無張力状態で、200゜Cの温度に保ったオーブ
ン中3分間熱処理し、その前後のサンプルの長さを測定
し、次式にて算出した。
熱収縮率(%)一 測定はタテ方向5点、ヨコ方向5点行ない、その平均値
を測定値とした。
(4)耐ハンダ浴性 試料フィルムを30mmX30mmの正方形に切り出し
、2 5 0 ’Cのハンダ浴中に10秒間浸漬した。
浸漬後のフィルムの大きさa mm X b mmを測
定し、面積保持率を次式にて算出した。
測定は5点行ない、その平均値を測定値とした。
(5)ヤング率 試料フィルムを幅20胴、長さ300mmに切り出し、
東洋ボールドウィン■製の引張試験装置テンシロンUT
M−Iを用いて測定した。得られた荷重一伸び曲線の立
ち上り部の接線より、ヤング率を算出した。測定はタテ
方向5点、ヨコ方向5点行ないその平均値を測定値とし
た。
(6)溶融粘度 高化式フローテスターを使用し、1 mm径、長さ10
肛の口金を使用し、300゜Cにて剪断速度200(秒
)−1のもとで測定した。
(7)延伸性 無定形シートを2軸延伸する際、延伸時あるいは熱処理
時にフィルムが破断する状況を次に示す3ランクにて判
定評価した。
ランクO:殆どフィルム破断を起こさず、延伸性良好。
ランク△:時々フィルム破断を生じ、延伸性に劣る。
ランク×:常に破断を生じ、延伸性が著しく劣る。
実施例1 〔ポリフェニレンスルフィド共重合体の製造〕硫化ナト
リウム9水塩1モル、水酸化ナトリウム0,14モル、
酢酸リチウム2水塩0.90モル、N−メチルピロリド
ン400mffを攪拌型オートクレープに入れ、窒素気
流中で200゜Cに加熱して水を追い出した。次にp−
ジクロ口ベンゼン1.05モル、1,2.4−トリクロ
口ベンゼン0.005モルを入れて系を閉じ、窒素で4
 kg / cJまで加圧後、270゜Cに加熱し、攪
拌、重合を行なった。重合終了後、系内物を水中にあけ
て生成したポリマーを濾別し、洗浄乾燥させて粉末状の
ポリマー(A)を得た。
続いて、出発原料をビス(p−クロロフェニル)スルホ
ン、p−ジクロ口ベンゼン、硫化ナトリウム9水塩とし
て上記製造法と同様にして、単位との含有量が95/5
(モル比)のランダム共重合体である粉末状のポリマー
(B)を得た。
但し、ボリマー(B)の製造においては、硫化ナトリウ
ム9水塩の仕込み量をビス(p−クロロフェニル)スル
ホンとp−ジクロ口ヘンゼンとの合計より少過剰とした
次にポリマー(A.)とポリマー(B)とをNメチルピ
ロリドン中で加熱して反応させ、PPSブロック共重合
体を得た。
得られたPPSブロソク共重合体は、 モル%、溶融粘度は3,100ボイズであった。
CPPS共重合体フィルムの製造〕 上記の方法により得られたPPSブロック共重合体に平
均粒径が0. 9μmのシリカ粒子を0.3重量%混合
し、該混合物を押出機を用いて3 0 0 ’Cで十分
混練した後、幅300mm、リップ間隔0. 8mmの
口金からシート状に押出し、表面温度を40゜Cに設定
した回転冷却ドラムで静電印加密着法を利用して象、冷
固化させ、厚み55μmの無定形シ− l−を得た。
次いで得られたシートを1 0 0 ’Cにて縦方向3
倍、横方向3倍に2軸延伸を行ない、さらに定長下にて
260゜C1分間熱処理して厚み6μmのフィルムを得
た。
実施例2 実施例】で用いたボリマー(B)と同様にして、単位と
の含有量が80/20(モル比)のランダ1、共重合体
である粉末状のポリマー(C)を得た。
次にボリマー(C)とボリマー(A)とを反応させて、
PPSブロンク共重合体を得た。
モル%、溶融粘度は2,800ボイズであった。
得られたブロック共重合体に平均粒径0.3μmの酸化
チタン粒子を0. 5重量%混合し、実施例1と同様に
して厚み6μmの2軸延伸フィルムを得た。
実施例3 出発原料としてビス(p−クロロフェニル)スルホン、
m−ジクロ口ベンゼン、硫化ナ1・リウム9水塩を用い
、実施例1と同様にして 比較例1 実施例1で用いたポリマー(B)と同様にして、単位と
の含有量が40/60(モル比)のランダム共重合体で
ある粉末状のボリマー(E)を得た。
次にポリマー(E)とボリマー(A)とを反応させて、
PPSブロック共重合体を得た。
単位との含有量が96/4(モル比)のランダム共重合
体である粉末状のボリマー(D)を得た。
次にポリマー(D)とボリマー(A)とを反応させて、
PPSブロソク共重合体を得た。
モル%、溶融粘度は2,600ボイズであった。
得られたブロック共重合体に平均粒径0. 8μmの炭
酸カルシウム粒子を0. 4重量%混合し、実施例1と
同様にして厚み20μmの2軸延伸フィルムを得た。
モル%、溶融粘度は2.600ボイズであった。
得られたブロック共重合体を用いて、実施例1と同様に
して厚み6μmの2軸延伸フィルムを得た。
比較例2 出発11としてビス(p−クロロフェニル)スルポンと
、硫化ナトリウム9水塩とを用い、実施例1と同様Cこ
してボリーp−フェニレンスルフィドスルボンを製造し
た。得られたボリマーとボリマー(A)とを反応させて
、 モル%、溶融粘度が3,500ボイズのPPSブロック
共重合体を製造した。
得られたPPSブロック共重合体を用いて2軸延伸フィ
ルムを得た。但し、延伸性は著しく悪く、延伸時に破断
が頻発した。
比較例3 p−ジクロロヘンゼンと、m−ジクロロヘンゼン及び硫
化ナトリウムを出発原料として含有量が60/40(モ
ル比)のランダム共重合体である粉末状のポリマー(F
)を得た。
次にボリマー(F)と、実施例1で用いたボリマー(B
)とを反応させて、 得られたブロック共重合体を用いて、延伸後の熱処理の
温度を200゜Cとする以外は実施例1と同様にして厚
み6μmの2軸延伸フィルムを得た。
比較例4 出発原料としてp−ジクロロベンゼン、■,2,4−ト
リクロ口ヘンゼン及び硫化ナトリウムを用いて実施例1
と同様にして溶融粘度3,700ポイズのボリp−フェ
ニレンスルフィドを製造した。
得られたP .P Sポリマーを用い、実施例1と同様
の条件で2軸延伸フィルムを得た。
実施例1〜3、及び比較例1〜4で得られたフィルムの
物性及び製膜時のフィルム延伸性について結果を表−1
に示した。
比較例1及び2は、ブロック共重合体中のボリフェニレ
ンスルフィドスルホン部の モル%、溶融粘度が2,800ボイズのPPSブロック
共重合体を得た。
明の範囲外の場合の例であるが、比較例1では電気的特
性、特にtanδ立ち上り温度が低下し、また、耐ハン
ダ浴性等の耐熱性も劣るようになる。
比較例2ではフィルムの延伸性が著しく悪化する。
比較例3はブロック共重合体のポリフェニレン位含有量
が低過ぎる場合の例であるが、この場合も電気的特性が
低下する。すなわち、tanδが高くなり、その立ち上
り温度も大きく低下してしまう。
また、実施例1〜3のフィルムは、比較例4に示したよ
うな同条件で得られたポリフェニレンスルフィドフィル
ムよりも高度な電気的特性を有し、耐熱性、機械的強度
、延伸性も良好な優れたフィルムである。
〔発明の効果〕
本発明のポリフェニレンスルフィド共重合体フィルムは
、高度な電気的物性を有し、耐熱性、機械的強度に優れ
、フィルム生産性も良好であり、その工業的価値は高い
特許出願人 ダイアホイル株式会社 代 理 人 弁理士 長谷月 ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繰り返し単位▲数式、化学式、表等があります▼
    を70モル% 以上含有するポリフェニレンスルフィド部分と繰り返し
    単位▲数式、化学式、表等があります▼を50〜 99モル%含有するポリフェニレンスルフィドスルホン
    共重合体部分とが化学的に結合したブロック共重合体か
    ら成るポリフェニレンスルフィド共重合体フィルム。
JP1057528A 1989-03-09 1989-03-09 ポリフェニレンスフィド共重合体フィルム Pending JPH02235929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057528A JPH02235929A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ポリフェニレンスフィド共重合体フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057528A JPH02235929A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ポリフェニレンスフィド共重合体フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235929A true JPH02235929A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13058244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057528A Pending JPH02235929A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ポリフェニレンスフィド共重合体フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136448A1 (ja) 2013-03-06 2014-09-12 東レ株式会社 ブロック共重合体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136448A1 (ja) 2013-03-06 2014-09-12 東レ株式会社 ブロック共重合体およびその製造方法
US9718928B2 (en) 2013-03-06 2017-08-01 Toray Industries, Inc. Block copolymer and production method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0464628B2 (ja)
JPWO2008139989A1 (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびその製造方法
JP2007326362A (ja) 積層ポリフェニレンスルフィドフィルムおよび積層ポリフェニレンスルフィドフィルムの製造方法。
JP2018083415A (ja) 積層フィルム及びその製造方法
KR20150014432A (ko) 금속 접착용 2축 연신 폴리아릴렌술피드 필름
JPS6333427A (ja) ポリフエニレンスルフイドフイルム
JPH04319436A (ja) 積層ポリフェニレンスルフィドフイルムおよびその製造方法
US4769190A (en) Process for producing polyphenylene sulfide film
JP7272263B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドフィルム
JPH07165915A (ja) 芳香族ポリアミドイミド系フィルム
JP2009292902A (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびそれを用いた接着材料
JPH02235929A (ja) ポリフェニレンスフィド共重合体フィルム
US20230331987A1 (en) Polyamide and molded body and film obtained from the same and method for producing the polyamide
EP0298312B1 (en) Polyphenylene sulfide film
JPS62152828A (ja) パラフエニレンスルフイドブロツクコポリマ−2軸延伸フイルム及びその製造法
JPH01240532A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムの製造方法
JPH0314855B2 (ja)
JPS63260426A (ja) ポリフエニレンスルフイドフイルムの製造方法
KR970006427B1 (ko) 콘덴사용 폴리페닐렌 설파이드 필름
JPH0234663A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPS63130333A (ja) 易滑性ポリアリ−レンチオエ−テルフイルムおよびその製造法
JPH01101136A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムの製造方法
JP3070797B2 (ja) 積層ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH05111958A (ja) 積層フイルム
JP2021120442A (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム