JPH02235054A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02235054A
JPH02235054A JP5763189A JP5763189A JPH02235054A JP H02235054 A JPH02235054 A JP H02235054A JP 5763189 A JP5763189 A JP 5763189A JP 5763189 A JP5763189 A JP 5763189A JP H02235054 A JPH02235054 A JP H02235054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
color
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5763189A
Other languages
English (en)
Inventor
Mario Aoki
青木 摩利男
Kokichi Waki
幸吉 脇
Shigeru Ono
茂 大野
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5763189A priority Critical patent/JPH02235054A/ja
Publication of JPH02235054A publication Critical patent/JPH02235054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らK詳しくは、カラー画像の鮮鋭度に優れ、かつ、セー
フライト安全性に優れ、処理後の残色の少ないハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常、三色分解法
に従い、ハロゲン化銀と増感色素を用いて分光増感し、
青感性ハロゲン化銀乳剤層にはイエロー発色カプラー、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層にはマぜンタ発色カプラー、
赤感性ノ・ロゲン化銀乳剤層にはシアン発色カプラーを
含有させ、像様露光後、p−7エニレンジアミン誘導体
を発色現偉主薬とする発色現偉液を用いて処理し、次い
で漂白定着処理することによりカラー画像を得る。
カラー画像の鮮鋭度を上げるために、写真乳剤を着色す
ることが一般に行われる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイト9から成る場
合が多くしたがってその着色のためには通常、水溶性染
料を層中に含有させる。この染料は下記のよつな条件を
満足することが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、あるいはカプリを与えない
こと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされており以下K挙げる染料が知られて
いる。例えば英国特許第506,385号、同1,1 
7 7,4 2 9号、同1,3 1 1,8 8 4
号、同1,3 3 8,7 9 9号、同1,3 8 
5,3 7 1号Jm 1,4 6 7,21 4号、
同1,4 3 3,I Q 2号、同1,5 5 3,
5 1 6号、特開昭48−85,130号、同49−
114,420号、同55−161,233号、同59
−111,640号、米国特許第3,2 4 7,1 
2 7号、同3,4 6 9,9 8 5号、同4,0
 7 8,9 3 3号等に記載されたピラゾロン核や
ノ2ルビツール酸核な有するオキソノール染料、米国特
許第2,5 3 3,4 7 2号、同3,3 7 9
,5 3 3号、英国特許第1,2 7 8,6 2 
1号等記載されたその他のオキソノール染料、英国特許
第575,691号、同6 8 0,6 3 1号、同
5 9 9,6 2 3号、同7 8 6,9 0 7
号、同907,125号、同1,0 4 5,6 0 
9号、米国特許第4,2 5 5,3 2 6号,%開
昭59−211,043号等に記載されたアゾ染料、特
開昭50−Zoo,116号、同54−118,247
号、英国特許第2,0 14,5 9 8号、同750
,031号等に記載されたアゾメチン染料、米国特許第
2,8 6 5.7 5 2号に記載されたアントラキ
ノン染料、米国特許第2,5 3 8,n O Q号、
同2,6 8 8,5 4 1号、同2,5 3 8,
0 0 8号、英国特許第5 8 4,6 0 9号、
同1,2 1 0,2 5 2号、特開昭50−40,
625号、同51− 3,6 2 3号、同51−10
,927号、同51−118,247号、特公昭48−
3,286号、同5 9 − 3 7,3 0 3号等
に記載されたアリーリデン染料、特公昭28−3,0 
8 2号、同44−16,594号、同59−28,8
98号等に記載されたスチリル染料、英国特許第4 4
 6,5 8 3号、同1,3 3 5,4 2 2号
、特開昭59−228,250号等に記載されたトリア
リールメタン染料、英国特許第1,0 7 5,6 5
 3号、同1,1 5 3,3 41号、同1,2 8
 4,7 3 0号、同1,4 7 5,2 2 8号
、同1,5 4 2,8 0 7号等K記載されたメロ
シアニン染料、米国特許第2,8 4 3,4 8 6
号、同3,2 9 4,5 3 9号等に記載されたシ
アニン染料などが挙げられる。
これらの中で2個のピラゾロン核を有するオキソノール
染料は亜硫酸塩を含む現偉液中で脱色される性質をもち
、写真乳剤K悪い作用を及ぼすことが少なく有用な染料
として感光材料の染色に用いられてきた。
しかし、カラー画儂の鮮鋭度を上げるための重要な特性
として、ハロゲン化銀乳剤が感光する波長領域と染料が
吸収する光の波長領域とが一致することが必要であり、
従来のピラゾロン核を有するオキソノール染料では十分
とはいえない。
一方、ハロゲン化銀乳剤の感光波長域を望ましい領域に
するための分光増感剤Kついても、現在まで多くの研究
がなされてきた。前述したように、分光増感されたハロ
ゲン化銀乳剤が感光する波長領域は、染料の吸収波長領
域と一致することが必要であり、さらにカラープリント
のような感光材料の場合には、撮影用の感光材料の色画
像の色素の吸収波長とも一敗することが望ましい。
分光増感剤の例として、ジェームズ著「写真プロセスの
理論」、第4版、194〜234頁、マクミラン出版社
刊(T.H.Jan+es,The Theory o
f thePhotograp}tie Procss
a, 4 th.IEdition,P194〜234
, Macmillan Pub.Co., Inc,
, 1977)、RD 17643(1976年12月
)、23〜24頁、RD 18716(1979年11
月)、648〜649頁などに示されているシアニン色
素やメロシアニン色素などがあるが、カラー画像の鮮鋭
度を上げるには不満足なものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は、カラー画像の鮮鋭変に優れ、か
つセーフライト光下に於ける長時間の使用において感光
材料の感度変化が少ない(すなわち、セーフライト安全
性に優れた)、更に、処理後の残色が少ないハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上Kハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
Kおいて、前記層のうち少なくとも一層のハロゲン化銀
乳剤が、下記一般式(I)で示される化合物で分光増感
されており、また非感光性層あるいは感光性層のいずれ
かの層に、下記一般式(II)で示される染料が少なく
とも一種添加されていることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(I) 一般式(1)中、Z1は酸素原子または硫黄原子を表わ
す。
R1およびR2はアルキル基または置換アルキル基を表
わす。
v1、■2、v3、v4、v5、v6、v7、およびv
8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
シル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルノモイル基、スル7アモイル基、カルボキシ基、シア
ノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、ス
ルホン酸基、またはアリール基を表わし、且つvl〜■
8の中で隣接する炭素原子に結合している2つは互いK
縮合環を形成できず、且つそれぞれのハメットのσp値
をσpi(i=1〜8)として、 Y=σp1+σp2+σp3÷σp4+σp5+σp6
+σp7+σp8のときZ1が酸素原子ならばY≦一〇
.08で、他方Zlが硫黄原子ならばY≦一〇.15で
ある。
Xは電荷均衡対イオンを表わし、nは電荷を中和するに
必要な値を表わす。
上記あるいは以下に列記したアルキル基、アルキル残基
(moiety) 、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミノ基、アリール基およびアリール残基はいずれ
もさらに置換されているものも含む意味で用いられてい
る。
一般式(ID 一般式(II)中、X′、X“は各々水素原子、水酸基
、カルホキシル基、−COOR1、−COR,、一CO
NH2、一CONRIR2、アルキル基、アリール基ま
たはアミン基を表わし、Y, Y/は各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基またはアミン基を表わし、Z2、
22′は各々水素原子、シアン基、カルボキシル基、ス
ルホ基、アミノ基、− COOR3、− COR3、R
4R4 アルキル基、またはアリール基を表わす。R1、R3は
各々アルキル基、またはアリール基を表わし、R2、R
4は各々水素原子、アルキル基、またはアリールを表わ
す。
Ll,恥、L3、L4、L5は各々メチン基を表わし、
n1、n2はO又は1を表わし、Mはカチオンを表す。
次K一般式(1)Kついて詳細に説明する。
一般式(I)中、Zlは水素現像または硫黄原子を表わ
す。
R1およびR2として、好ましいアルキル基は、炭素数
18以下の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル
、フロビル、メチル、ベンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、デシル、15’シル、オクタデシル)および
置換アルキル基{鑓換基として例えば、カルボキシ基、
スルホ基、シアノ基、ハ四ゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素a8以下のアルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、フェノキシカルボニル、インジルオキシ
カルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、纜ンジルオキシフェネチルオキシ
)、炭素数15以下の単環式アリールオキシ基(例えば
、フェノキシ、p一トリルオキシ)、炭素数8以下のア
シルオキシ基(例えばアセテルオキシ、プロピオニルオ
キシ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル、
プロピオニル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例えば
、カルバモイル, N,iトジメチルカルバモイル、モ
ルホリノカルボニル、ピベリジノカルボニル)、スルフ
ァモイル,d ( 例えば、スルファモイル、N,N−
)メチルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピベ
リジノスルホニル)、炭w数is以下のアリール基(例
えば、フェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェ
ニル、α−ナフチル)などで置換された炭素数18以下
のアルキル基}が挙げられる。
さらに好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル、
エチル、フロビル、フチル、ベンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル)、スルホアルキル基(例えば、2−ス
ルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホプチル)
である。
ただし、R1およびR2のうち、いずれか一方はプチル
基、ぱンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
が好ましい。さらに好ましくはベンチル基である。
v1、v2、v3、v4、■5、v6、v7およびv8
としては、それぞれ水素原子、ノ・ロゲン原子(例えば
、フッ素、塩素、臭素)、炭素数10以下の無置換アル
キル基(例えば、メチル、エチル)、炭素数18以下の
置換アルキル基(例えば、Rンジル、α−ナフチルメチ
ル、2−フエニルエチル、トリフルオロメチル)、炭素
数8以下のアシル基(例えば、アセチル、ぱンゾイル)
、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えば、アセチルオ
キシ)、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ペンジル
オキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、カルバ
モイル、N,N−シメチルカルバモイル、モルホリノカ
ルボニル、ピぱリジノカルボニル)、スルファモイル基
(例エハ、スルファモイル, N,N−シメチルスルフ
ァモイル、モルホリノスルホニル、ピハリジノスルホニ
ル)、カルボキシ基、シアノ基、ヒト゛ロキシ基、アミ
ノ基、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ)、炭素数10以下のアルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、ペンジルオキシ)、炭素数10以
下のアルキルチオ基(例えば、エチルチオ)、炭素数5
以下のアルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル
)、スルホン酸基、炭素数15以下のアリール基(例え
ば、フエニル、トリル)が好ましい。
さらに、好ましくは、水素原子、無置換アルキル基(例
えば、メチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
である。
vx−vso中で隣接する炭素原子に結合している2つ
は互いに縮合環を形成できず、且つそれぞれのハメット
のσp値をσpi(1=1〜8)として、Y=σp1+
σp2+σp3+σp4+σp5+σp6+σp7+σ
p8のときZ1が酸素原子ならばY≦一〇,08で、他
方Z1が硫黄原子ならばY≦一〇.15である。Yの値
としてより好ましくは、Zlが酸素原子ならばY ” 
0.1 5で、Z1が硫黄原子ならばY≦−0.30で
ある。特に好寸しいYの値はZが酸素原子ならば−0.
90≦Y≦一〇.17で、Z1が硫黄原子ならば−1.
05≦Y≦− 0.3 4である。
ここでσpは、構造活性相関懇話会編「化学の領域」増
刊122号の「薬物の構造活性相関一ト゛ラッグデザイ
ンと作用機作研究への指針」96〜103頁南江堂社刊
やコルビン・ハンシェ(Corwin・Hansch)
、アルバート・レオ(Albert−Leo )著、「
サブスティチューアント・コンスタンツ・フォー・コー
リレーシ四ン・アナリシス・イン・ケミストリー・アン
ド・バイオロジー」(Subatituent Con
stants for Corre’lationAn
aly+sis in Chemistry and 
Bio1ogy)69〜161頁ジッン轡ワイリー●ア
ンド・サンズ(JohnWiley andSons 
)社刊に示された値を表わす。
σpの測定方法は「ケミカル・レビエー」(Chemi
cax Peviews)、第17巻、125〜136
頁(1935年)に記載されている。
σpの値は、それらによると水素原子の場合0、メチル
基の場合−0.17、メトキシ基の場合−0.27であ
る。
島は、色素のイオン電荷を中性するために必要であると
き、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示す
ために式の中に含められている。
従って、nはO以上の適当な値をとることができる。
典型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオ
ンおよびアルカリ金属イオンであり、一方、陰イオンは
具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれで
あってもよ《、例えばノ・ロゲンイオン(例えば、フッ
素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、
置換アリールスルホン酸イオン( 例,till’, 
p−}ルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンス
ルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例え
ば、11 3 ”− ヘンゼンジスルホン酸イオン、1
.5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2.6−fフタ
レンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例え
ばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオ
ン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピ
クリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスル
ホン酸イオンが挙げられる。好ましくは目ウ素イオンで
ある。
本発明の一般式(1)によって表わされる色素の具体例
を示す。しかし、これらのみに限定されるものではない
(I−24) (T−26) (I−27) (r−33) (■z)+Ckls上 C2f{5 I (OH2),Cfi3Cl04− (Cfi2)70H3 (I−35) 本発明に用いられる一般式CI)で表わされる化合物は
、エフーエA * ハ− −r − (1’−M4am
er)著「ヘテロサイクリック・コ/パウンズーシアニ
ン・グイ・アンド・リレイテイド・コンノ々ウンズー(
}letsrocyalio Compounds+ 
−Cyanine dyesanl related 
Compounds − ) J第■章第270〜28
7頁(シ嘗ン・ウィリー・アント9・サンズ.Tohn
 Wiley & Sons社一二一一ヨーク、o7ト
0ンー、1946年刊)、デー・エム・スターマ−(D
.M.Sturmsr)著「ヘテロサイクリック・コン
パウンズースイシャル・トピックス インヘテロサイク
リック ケミストリー一(UθterocycliaC
ompounds − Specia1topics 
in heteroaya11aahemistry−
)J第8g,$4節、第482 〜515頁(l)嘗ン
・ウィリー・アント0・サンズJohnWiley &
 Sons社一ニエーヨーク、ロンfy−1977年刊
)などに記載の方法に基づいて、合成することができる
. 本発明K係る化合物(I)のハヰゲン化銀乳剤への添加
には、この種の分野でよく知られた方法を用いることが
できる。通常は、メタノール、エタノール、ピリジン、
メチルセロソルプ、アセトンなどの単aまたは混合の水
qfj性溶媒に溶解して、ハロゲン化銀乳剤に添加する
。また上記有機溶媒と水との混合溶媒に溶解してハロゲ
ン化鍋乳剤に添加することもできる。
添加時期は、ハロゲン化錯乳剤製i′々工程中のいかな
る時期でもよいが、乳剤の化学熟成中、または化学熟成
終了後、安定剤およびカプリ抑制剤を添加する前または
後のいずれかの時期に添加するのが好ましい。
本発明に係る化合物(I)の添加量については特に制限
されないが、ハロゲン化銀1モル当たりl×10″から
lX10=モルの範囲であり、好ましくはIX10−5
から3X10−’モルの範囲で選ぶ事ができる. 一般式(I)で示された化合物は主として扉感性ハロゲ
ン化銀乳剤層K用いられる分光増感剤であるが、緑感性
あるいは青感性用としては一般に知られている分光増感
剤を用いることができる。
緑感性用あるいは青感層用に用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素,W合
メロシアニ/色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素、およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロ
シアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色累
である。
これらの色素類には塩基性異節理核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロ
ー/l/核、オキサゾー,ル核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核など;これらの核罠脂環式炭化水素環が融合した核;
およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核,す
なわち、インドレニン核、kンズインドレニン核、イン
ドール核、ばンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、kンゾチアゾール核、ナ7トチアゾール核、ペンゾ
セレナゾール核、ペンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素Kはケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾリンー5−オン
核、チオヒダントイン核、2−fオオキサゾリジン−2
.4−ジオン核、チアゾリジン−2.4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオパルビツール酸核などの5〜6員異節
環杉を適用することがで釣る。
これらの増感色素は単狸に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の胆合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許第
2,6 8 8,5 4 5号、同2,9 7 7,2
 2 9号、同3,3 9 7,0 6 0号、同3,
5 2 2,0 5 2号、同3,527,641号、
同3,617,2 9 3号、同3,6 2 8,9 
6 4号、同3,6 6 6,4 8 0号、同3,6
 7 2,8 9 8号、同3,6 7 9,4 2 
8号、同3,7 0 3,3 7 7号、同3,7 6
 9,3 0 1号、同3,814,6 0 9号、同
3,8 3 7,8 6 2号、同4,0 2 6,7
 0 7号、英国特許1,3 4 4,2 8 1号、
同1,5 0 7,8 0 3号、特公昭43−493
6号、同53−12375号、特開昭52−11061
8号、同52−109925号に記載されている。
次に一般式印で表される染料Kついて詳細に説明する。
X/ , XW、Y, Y/、Z2、Zz’;Rx、R
2、R3、R4 で表わされるアルキル基は各々無置換
のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プチル、イ
ソプロビル、シクロヘキシル)、置換アルキル基{置換
基としてF, CI!, Br等のハロゲン原子(例え
ば2−クシロエチル、トリ7ルオロメチル、1,1,2
.2−テトラ7ルオロエチル)、フェニル基(例えばぱ
ンジル、フエネチル,4−クロロぱンジル、2一スルホ
Rンジル、4−スルホR7:)ル、4−スルホ7エネチ
ル,4−(3−スルホプロビル)オキシベンジル)、水
酸基(例えば2−ヒト゛ロキシエチル、3−ヒドロキシ
プロビル)、シアノ基(例えば2−シアノエチル)、カ
ルボ/酸基(例えばカルボキシメチル、2−カルポキシ
エチル、4−カルボキシプチル、1−カルポキシエチル
)、スルホン酸基(例えばスルホメチル、2−スルホエ
チル、3−スルホプロビル、4−スルホプチル)、アル
コキシ基(例えば2−メトキシエチル、2一(2−ヒト
9ロキシエトキシ)エチル)、アミノ基(例えば2−ジ
メチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル)又は
エステル基(例えばエトキシカルボニルメチル、メトキ
シカルボニルメチル、2−ヒト9ロキシエトキシカルポ
ニルメチル)}が好ましい。
X′、!、l’, Yl , Z2、4′、R工、R2
、R3、R4テ表ワされるアリール基は各々無置換のア
リール基(例えばフェニル、ナフチル)置換アリール基
(置換基として、F, CI,Br等のハpゲン原子(
例えばz,s−tクロロフェニル,4−クロロフェニル
)、水酸基(例エば4−ヒド四キシフェニル)、カルボ
ン酸基(例えば2一カルボキシフェニル、3.5−ジカ
ルポキシフェニル)、スルホン酸基(例tば3−スルホ
7エニル、4−スルホフェニル、2.5−ジスルホフェ
ニル)、アルコキシ基(例エハ4−メトキシフェニル、
4−(3−スルホプロピルオキシ)フェニル、4−メト
キシ−3−スルホフェニル)、アルキル基(例えばp 
− } IJル、2一,メチル−4−スルホフェニル)
、アミノ基(例えば4−ジメチルアミノフェニル、4−
ジエチルアミン7エニル)、シアノ基(例えば4−シア
ノフェニル)又はエステル基(例えば4−エトキシ力ル
ポニルフェニル)}が好ましい。
Ll, L2、L3、L4、L5で表わされるメチン基
は好ましくは無置換のメチン基であるが、置換基(例エ
ハメチル、エチル、2−スルホエチル)を有していても
良い。
Mはカチオン(例えばH+、Na+、K+、C a2+
あり、更に好ましいものは2およびZ′がシアノ基もし
くは置換もしくは無置換のカルバモイル基を表わし、Y
及びY′が少なくとも1個のスルホン酸基もしくはカル
ボン酸基を有する基を表わすものである。
以下に一般式(II)で表わされる染料の具体例を示す
[−1 一般式(II)がカルボン酸またはスルホン酸を有する
ときは、これらの酸は遊離の酸でも塩(例えばナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム等の無機塩又はトリエチル
アンモニウム、ピリジニウム等の有機アミン塩)を形成
していても良い。
一般式(It)の中で好プしいものは、X′、X“、Y
, Y/、Z2又はz2′がスルホン酸基もしくはカル
ボン酸基を表わすか又は、少なくとも1個のスルホン酸
基もしくはカルボン酸基を有する基を表わすもので[−
2 C2H5 02H, [−3 n−6 II−4 [−7 一486 [−9 ■−11 ■−15 ■−16 ■−17 H h Cl{20H2CH20H CH2CH2cH20H Ckl 2CH2S O3N!L しM 2 uti 2 bu3 n I!L■−12 ■−13 ■−14 ■−18 ■−19 ■−20 C2Hs し2115 ■−21 ■−24 ■−22 ■−25 ■−23 ■−26 一般式(II)で表される染料は英国特許第1,278
,621号、同1,5 1 2,8 6 3号、同1,
5 7 9,8 9 9号に記載の方法で合成できる。
本発明の染料の添加量は2X10″モル/ゴ以上が好ま
しく、より好まし《1x10−5〜5x10−4モル/
コテちり、もっとも好ましくは2X10−5〜4X10
−’モル/ゴの範囲である。
前記の染料を2X10=モル/ゴ未6lvで添加すると
、鮮鋭度を改良する効果が乏しくなるし、5×10  
モル/m”を越える量添加すると感度の低下が太き《な
りすぎたり、また処理中に染料の脱色性や溶出性が悪く
なるために、処理後ステインの原因となり好ましくない
。染料を併用する場合、青感性、緑感性、および赤感性
ハロゲン化銀乳剤層に対して、鮮鋭度のバランスが取れ
るように上記の範囲で任意に決めてよい.添加時期は塗
布される前のいかなる工橿でもよい。
本発明の染料は、感光性層あるいは非感光性層中に、種
々の知られた方法で分散することができる。染料を直接
に、感光性層あるいは非感光性層に分散させる方法、ま
たは適当な溶媒、例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、フロビルアルコール、メチルセロンルプ、特
開昭48−9715号、米国特許第3,7 5 6,8
 3 0号に記載のハロゲン化アルコール、アセトン、
水、ピリジンなど、あるいはこれらの混合溶媒などの中
に溶解され、溶液の形で添加する方法などである。
本発明゛の効果をさらに上げるために、ハロゲン化銀乳
剤層中に水溶性臭化物を添加することが望ましい。
水溶性臭化物としては、臭化カリウム、臭化ナトリウム
、臭化アンモニウムなどが用いられるが、これらはハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感途中および/または感光材料を
完成させる塗布液調製時に添加することが好ましく、添
加量はハロゲン化銀1モル当りI X 1 0−3〜I
 X 1 0−’モルが好ましい。
本発明において、強色増感剤を使用することがハロゲン
化銀の感光波長域の調節を可能にし、さらに画像鮮鋭度
をより改良することに有効である。
強色増感剤に関して、「フォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリンク」(Photograp
hic Science and Enginesri
ng)、第13巻13〜17(1969)、同第18巻
418〜430頁(1974)、Jams e編「ザ・
セオリー・オプ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ
 (The Thθoryof the Photog
raphic Process)第4版、マクミラン出
版社、1977年259頁等に記載されており、適切な
増感色素と強色増感剤を選ぶことにより高い感度が得ら
れることが知られて℃・る。
どのような強色増感剤を使うことも可能であるが、特に
好ましくは一般式(ト)の化合物である。
一般式■ 一般式側中、Dは二価の芳香族残基を表わし、R7、R
8、R9、RIOはそれぞれ水素原子、ヒビロキシ基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、ノ−ロゲン原子、ヘテ
p環基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロシクリルチオ基、アミン基、アルキルアミノ
基、シクロヘキシルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテ
ロシクリルアミノ基、アラルキルアミノ基またはアリー
ル基を表わす。
Y1と23は一N=または−Ca=を表わすが、これら
のうち少なくとも一つは一N一である。
Y2と24はそれぞれY1と23と同義である。
次に一般式側についてさらK詳しく説明する。
Dは二価の芳香族残基(例えば単一の芳香核残基、少く
とも二個の芳香核が縮合したものの雑基、少なくとも二
個の芳香核が直接に、または原子もしくは原子団を介し
て結合しているものの残基;さらに具体例にはビフエニ
ル、ナフチレン、メチルkン、ビばンジール骨格を有す
るものなど)を表わし、特に次のD1、D2で示される
ものが好ましい。
DI  p ここでMは水素原子または水溶性を与えるカチオン(例
えばアルカリ金属イオン(Na, Kなど)、アンモニ
ウムイオンなど}を表わす。
D2; ただし、D2の場合はR7、R8、R9、RIOの少な
くとも1つは、803Mを含有する置換基を有する。
Mは前と同義である。
R7、R8、R,、RIGはそれぞれ水素原子、ヒヒロ
キシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基など)、アリーロキシ基(例えば、フエノキシ基、ナ
フトキシ基、0−トロキシ基、p−スルホフェノキシ基
など)、ノ1ロゲン原子(例エば塩素原子、臭素原子な
ど)、ヘテロ環基(例えば、モルホリニル基、ビイリジ
ル基など)、メルカプト基、アルキルチオ基(例えば、
メチルチオ基、エチルチオ基など)、アリールチオ基(
例えば、フエニルチオ基、トリルチオ基など)、ヘテロ
シクリルチオ基(例えばRンゾチアゾイルチオ基、イン
ゾイミダゾイルチオ基、フヱニルテトラゾリルチオ基な
ど)、アミン基、アルキルアミノ基(例えば、メチルア
ミン基、エチルアミン基、プロピルアミン基、ジメチル
アミノ基、ジェチルアミノ基、ドデシルアミノ基、β−
ヒト9ロキシエチルアミノ基、ジーβ−ヒト゛ロキシエ
チルアミノ基、β−スルホエチルアミノ基、など)、シ
クロヘキシルアミノ基、アリールアミノ基(例えばア巳
リノ基、0,m−またはp−スルホアニリノ基、0−、
m一、またはp−クロロアニリノ基、〇一m一、または
p−アニシジノ基、0−、m−またはp−}ルイジノ基
、0− m−、またはp一カルボキシアニリノ基、ヒト
9ロキシアニリノ基、スルホナフチルアミノ基、0−、
m +、またはp−ァミノアニリノ基、0−アセタミノ
ーアニリノ基ナト)、ヘテロシクリルアミノ基(例えば
、2ーインゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジルアミノ
基など)、アラルキルアミノ基(例えば、ペンジルアミ
ノ基など)、アリール基(例えば、7エニル基など)を
表わす。
一般式(至)で示される化合物の中でR7〜RIGの少
なくとも1つがアリーロキシ基、ヘテロシクリルチオ基
、またはへテロシクリルアミノ基である化合物は特に好
ましい。
以下に一般式口で表わされる化合物の典型的な例を挙げ
るが、これに限定されるものではない。
([1−1)  4.4’−ビス〔2,6−ジ(−!ン
ゾチアゾリルー2−チオ)ビリミジン−4−イルアミノ
〕スチルベン−2.2’ − uスルホン酸ジナリクム
塩 ( Ill − 2 )  4.4’−ビス〔2,6−
ジ(ペンゾチアゾリル一2−アオノ)ピリミジン−4−
イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ
トリウム塩 (I[l−3)  4.4’−ビス〔2.6−ジ(1−
フェニルテトラゾリル−5−チオ)ピリミジン−4−イ
ルアミノ〕スチルベン−2,2′ −ジスルホン酸ジナ
トリウム塩 (III−4)  4.4’ −ビス〔2,6−ジ(・
ぐンゾイミダゾリル−2一チオ)ピリミジ/−4−イル
アミノ〕ステルぱ冫−2,2′ −ジスルホン酸ジナト
リウム塩(In−5)  4.4’−ビス〔2−クロロ
ー6−(2−ナ7チルオキシ)ピリミジン−4−イルア
ミノ〕ビ7エニルー2.2’−シスルホン酸ジナトリウ
ム塩 (IIl−6)  4.4’−ビス〔2.6−ジ(ナフ
チル−2−オキシ)ピリミジンー4−イルアミノ〕スチ
ルベ7−2.2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩(I[
l−7)  4.4’−ビス〔2.6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−4−イルアミノ〕ビベンジル
−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−8)  4.4’−ビス(2,6−ジフェノ
キシピリミジン−4−イルアミノ)スチルベン−2.2
′ジスルホン酸ジナトリウム塩 ([1−9)  4.4’−ビス(2.6−ジフェニル
チオピリミジンー4−イルアミノ)スチルR/− 2,
 ’l ’一ジスルホン酸ジナトリウム塩 (ll−10)  4.4’−ビス(2,6−ジクロロ
ピリミジン−4−イルアミノ)スチルベン−2.2’−
シスルホン酸ジナトリウム塩 ([1−11)  4.4’−ビス(2,6−ジアニリ
ノピリミジン−4−イルアミノ)スチル堅ン−2.2′
−ジスルホン酸ジナトリウム塩 ([1−12)  4.4’−ビス〔4.6−ジ(ナフ
チル−2−オキシ)トリアジン−4−イルアミノ〕スチ
ルkン−2.2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩(I
n−t3)  4.4’−ビス(4.6−ジアニリノト
リアジン−4−イルアミノ)スチルぱン−2,2′−ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 (In−x4)  4.4’−ビス(2.6−:)メチ
ルカブトピリミジ冫−4−イルアばノ)ビフェニル−2
,2′一リスルホン酸ジナトリウム塩 ([1−15)  4.4’−ビス〔4.6−ジ(ナフ
チル−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチ
ルぱ7−2.2’ −ジスルホン酸ジナトリウム塩(■
−16)  4.4’−ビス〔4.6−ジ(ばンゾチア
ゾリルー2−チオ)ピリミジンー2−イルアミノ〕スチ
ル堅ン−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−17)  4.4’−ビス〔4.6−ジ(1−7
ェニルテトラゾリル−2−アミノ)ピリミジン−2−イ
ルアミノ〕スチルばン−2.2’−Qスルホン酸ジナト
リウム塩 (ftl−18)  4,.i’−ビス〔4,6−ジ(
ナフチル−2−オキシ)ピリミジンー2−イルアミノ〕
ビベンジル−2.2! −ジスルホン酸ジナトリウム塩
前記化合物(1)および化合物佃)の添加順序は、いず
れを先に添加してもよいし、同時でもよい。壕だ化合物
(1)と化合物(自)を混合溶液の形で添加することも
できる。
また化合物佃)においては、ハロゲン化銀1モル当り、
IX10−6からIXIO−”モルの範囲であり、好ま
しくは5×10 からI×10 モルの範囲で添加され
る。化合物(1)と面の好ましい添加モル比は1750
〜10/1の範囲で選ぶ事ができる.本発明に係わるハ
ロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成としては好ましくは
塩臭化銀または塩沃臭化銀が用いられる。またさらに、
塩化銀と臭化銀等の組合せ混合物であってもよい。すな
わち、本発明ではハロゲン化銀乳剤がカラー印画紙に用
いられる場合には、特に速い現像速度、優れた処理性が
求められるので、ハロゲン化銀のハロゲン組成として塩
素原子を含むことが好ましく、少なくとも1モルチの塩
化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが
好ましい。好ましい塩化銀含有率は10モルチ以上であ
る。本発明に用いられるハロゲン化銀が塩沃臭化銀の場
合には、ヨウ化銀の含有量が2モルチ以下であることが
好ましい。
特に迅速処理を目的とする場合には、本発明に用いるハ
ロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を
構成する全ハロゲン化銀の90モルチ以上が塩化銀であ
る事が特に好ましい。実質的に沃化銀を含まない事が望
ましい。実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率
が1.0モルチ以下のことである。ノ1ロゲン化銀粒子
の好ましいハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を構成す
る全ハロゲン化銀の95モルチ以上が塩化銀である実質
的に沃化銀を含まない塩臭化銀である。最も好ましいハ
ロゲン組成は、ノ・ロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲ
ン化銀の97モルチ以上が塩化銀である実質的に沃化銀
を含まない塩臭化銀である。
本発明゜に用いるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率に
おいて少な《とも20モル係を越える局在相を有するこ
とが好ましい。このような臭化銀含有率の異なる局在相
の配置は目的に応じて自由にとり得り、臭化銀含有率の
高い局在相は、ハロゲン化銀粒子内部にあっても、表面
または亜表面にあっても良く、内部と表面または亜表面
に分割されていても良い。また局在相は内部あるいは表
面Kおいて、ハロゲン化銀粒子をとり囲むよ5な層状構
造を成していてもあるいは不連続に孤立した構造を有し
ていても良い。臭化銀含有率の高い局在相の配置の好ま
しい一つの具体例としては、ハロゲン化銀粒子表面に臭
化銀含有率において少なくとも20モルチを越える局在
相が局所的にエビタキシャル成長したものである。
該局在相の臭化銀含有率は20モルチを越えるのが好ま
しい7》1、臭化錯よ有率が高過ぎると感光材料に圧力
が加えられた場合に減感な引き起こしたり、処理液の組
成の変動によって感度、階調が犬剖ク変化してしまう#
の写冥1感光材料にとクて好ましくない特性が付与され
てしまう場合がある。
該局在相の臭化銀含有率はこれらの点を考慮に入れて、
20〜60モルチの範囲が好ましく、30〜50モルチ
の範囲が最も好ましい。該局在相の臭化銀含有率は、x
線回折法(、例えば、「日本化学会編、新実験化学講座
6、構造解析」丸善、に記載されている)あるいはXP
S法(例えば、「表面分析、− 工MA、オージェ電子
・光電子分光の応用一」講談社、に記載されている)等
を用いて分析することができる。
該局在相は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成する全銀
量り0.1〜20%の銀から構成されることが好ましく
、0.5〜7%の銀から構成されることが更に好ましい
このような臭化銀含有率の高い局在相とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していても良いし、ハロゲン
組成が徐々に変化する短い転移領域を有していても良い
このような臭化銀含有率の高い局在相を形成するために
は、様々な方法を用いることができる。
例えば、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あ
るいは同時混合法で反応させて局在相を形成することが
できる。更K、既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過穆を含む、
所謂コンバージ四ン法を用いても局在相を形成すること
ができる。或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩
化銀粒子の表面に再結晶化させる事によっても局在相を
形成できる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(100
)面をもつものであっても(111)面をもつものであ
っても、あるいはその両方の面をもつものであっても、
更にはより高次の面を含むものであっても好ましく用い
られるが、主として(100)面から成る粒子が最も好
ましい。本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形は、また
球状等のよ5な変則的な結晶形を有するものでもよい。
また平板状粒子でもよく、長さ/厚みの比が5以上、特
に8以上の平板状粒子が、粒子の全投影面積の50%以
上を占める乳剤でもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用い
られる範囲内であれば良いが、平均粒径が、0.1μm
〜1.5μmである場合が好ましい。粒径分布は多分散
であっても単分散であクても良いが、単分散であるほう
が好ましい。単分散の程度を表す粒子サイズ分布は、統
計学上の椰準偏差(,i+)と平均粒子サイズ(.i)
との比(11/(L)で0.2以下が好ましく、0.1
5以下が更に好ましい。また二種類以上の単分散乳剤を
混合して用いる事も出来る。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カト電クム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジクム塩またはその錯塩、鉄塩壕
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行なってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀乳剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,2 7 1,1 5 7号、
特開昭51−!2360号、特開昭53−82408号
、特開昭53−144319号、特開昭54−1007
17号もしくは特開昭54−155828号等に記載の
チオエーテル類およびチオン化合物)を沈澱、物理熟成
、化学熟成で用いることができる。物理熟,成後の乳剤
から可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フ
ロキエレーシ璽ン沈降法または限外.漏過法などに従う
本発明に用いられるノ・ロゲン化銀乳剤は、硫黄もしく
はセレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは
併用により化学増感することができる。
すなわち、銀と反応し得る活性ゼラチンおよび硫黄を含
有する化合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカ
プト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還
元性物質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒトリジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ/化合物)を
用いる還元増感法;金属化合物(例えば金錯体のほか、
Pt. 工r.Pal, Ph, lite等の周期律
表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法等を単独か
組合わせて用いることができる。またこれらの各種増感
法を用いる時に核酸またはその分解物、プリン核やピリ
ミジン核を有する化合物あるいはヒドロキシテトラザイ
ンデンのような安定剤を共存させてもよい。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調な滴足さ
せるためK、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化釧
乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが好
ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布すること
ができる.さらに2種類以上の多分散ノ1ロゲン化銀乳
剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合
あるいは重層して使用することもできる。
本発明に用いられるカプラーについて述べる。
本発明の感光材料には、揮々のカラーカプラーを含有さ
せることが必要である。ここでカラーカプラーとは、芳
香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応し
て色素を形成し5る化合物をいう。有用なカラーカプラ
ーの典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合
物、ピラゾロンもしくはビラゾロアゾール系化合物およ
び開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物があり、本
発明で使用しつるこれらのシアン、マゼンタおよびイエ
ローカプラーの具体例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17643(1978年12月)■−D項お
よび同18717(1979年11月)に引用された特
許K記載されている。
本発明に使用されるカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはボリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が塗布銀量が低減できる。発色色素が
適度の拡散性を有するよ5なカプラー、無呈色カプラー
またはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出する
DIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラー
もまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしてはオイルプ
ロテクト型のアシルアセトアミト9系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は米国特許第240,7
10号、同第2,8 7 5,0 5 7号および同第
3,2 6 5,5 0 6号などに記載されている。
本発明Kは二当量イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3、408,194号、同第3,4 4 7
,9 2 8号、同第3,9 3 3,5 0 1号お
よび同第4,0 2 2,6 2 0号などに記載され
た酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公昭5
8−10739号、米国特許第4,4 0 1,7 5
 2号、同第4,3 2 6,0 2 4号、RDl8
Q53(1979年4月)英国特許第1,4 2 5,
0 2 0号、***出願公開第2,2 1 9,9 1
 7号,同第2,2 6 1,3 6 1号、同第2,
3 2 9,5 8 7号、同第2,4 3 3,8 
1 2号および特開昭62−240965号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例
として挙げられる.α−ピバロイルアセトアニリト゛系
カプラーは発色色素の堅牢性、特K光堅牢性が優れてお
り、一方α一ぱンゾイルアセトアニリト゛系カプラーは
高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしてはオイルプ
ロテクト型のインダゾロン系もしくはシアノアセチル系
、好ましくは5−ピラゾロン系およびビラゾロトリアゾ
ール類などビラゾロアゾール系のカプラーが挙げられる
。5−ピラゾロン系カプラーは3一位がアリールアミン
基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発
色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表例
は、米国特許第2,3 1 1,0 8 2号、同第2
,3 4 3,7 0 3号、同第2,6 0 0,7
 8 8号、同第2,9 0 8,5 7 3号、同第
3,0 6 2,6 5 3号、同第3,1 5 2,
8 9 6号および同第3,9 3 6,0 1 5号
などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプ
ラーの離脱基として、米国特許第4,3 1 0,6 
1 9号に記載された窒素原子離脱基または同第4,3
 5 1,8 9 7号およびWO (PCT) 8 
8/04795号に記載されたアリールチオ基が好まし
い。
また欧州特許第7 3,6 3 6号に記載のバラスト
基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
ビラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
3 6 9,8 7 9号記載のビラゾロばンズイミダ
ゾール類,好ましくは米国特許第3,7 2 5,0 
6 7号に記載されたピラゾロ(5.1−c ) − 
1.2.4 − トリアゾール類、リサーチ・ディスク
ロージャー24220(1984年6月)に記載のビラ
ゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャ
ー24230(1984年6月)に記載のビラゾロピラ
ゾール類が挙げられる発色色素のイエロー副吸収の少な
さおよび光堅生性の点で欧州特許第1 1 9,7 4
 1号K記載のイミダゾ(1.2−b)ビラゾール類は
好ましく、欧州特許第1 1 9,8 6 0号に記載
のピラゾロ( 1.5 一b) − 1.2.4 − 
}リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,0 5
 2,2 1 2号、同第4,1 4 6,3 9 6
号、同第4,2 2 8,2 3 3号および同第4,
2 9 6,2 0 0号に記載された酸素原子離脱型
の二等量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
2,3 6 9,9 2 9号、同第2,8 0 1,
1 7 1号、同第2,7 7 2,1 6 2号、同
第2,8 9 5,8 2 6号などに記載されている
。湿度および温度に対して堅牢なシアンカプラーは本発
明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第3,7 7 2,0 0 2号に記載されたフェノ
ール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を有する
フェノール系シアンカプラー、米国特許第2,7 7 
2,1 6 2号、同第3,7 5 8,3 0 8号
、同第4,1 26,396号、同第4,3 3 4,
0 1 1号、同第4,3 2 7,1 7 3号、西
独特許公開第3,3 2 9,7 2 9号および米国
特許第4,5 0 0,6 3 5号などに記載された
2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよ
び米国特許第3 4 4 6.6 2 2号、同第4,
3 3 3,9 9 9号、同第4,4 5 1,5 
5 9号および同第4,4 2 7,7 6 7号など
に記載された2位に7エニルウレイビ基を有しかつ5位
にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどで
ある。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
■、n,■、ωおよびωで示されるものである。
一般式(至) 一般式■ 一般式(’v11D 一般弐■ ZごZb 一般式 ■ 〔ただし一般式(2)および(ロ)において、R1、R
2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族ま
たは複素環基を表わし、R3、R5およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R3はR2と共に含窒素の5I理もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Y1
、Y2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しつる基を表す。Y1、Y2がカップ
リング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ)を表すとき該離脱
基は酸素、窒素、イオウもしくは炭素原子を介してカッ
プリング活性炭素と、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
脂肪族・芳香族もし《は複素環スルホニル基、脂肪族・
芳香族もしくは複素環カルボニル基とを結合するような
基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基などであり、これらの
離脱基に含まhる脂肪族、芳香族もしくは複素環基は、
R1で許容される置換基で置換されていてもよ《、これ
らの置換基が2つ以上のときは同一でも異っていてもよ
く、これらの置換基がさらにR1に許容される置換基を
有していてもよい。
一般式(2)および一般式G”Iのシアンカプラーにお
いてRl,R2およびR4の、炭素数1〜32の脂肪族
基として例えば、メチル基、プチル基、トリデシル基、
シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、アリール
基としては例えば、フエニル基、ナフチル基などが挙げ
られ、複素環基としては例えば、2−ピリジル基、2−
イミダゾリル基、2−フリル基、6−キノリル基などが
挙げられる。
これらの基は、さらにアルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、2−メトキシ
エトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、2,4
−ジーtert−アミルフェノキシ基、2−クロロフェ
ノキシ基、4−クアノ7工ノキシ基など)、アルケニル
オキシ基(例エハ、2−プロイニルオキシ基など)、ア
シル基(例エば、アセチル基、ぱンゾイル基など)、エ
ステル基(例tば、フトキシカルボニル基、フェノキシ
カルボニル基、アセトキシ基、ぱンゾイルオキシ&,,
/}キシスルホニル3,}ルエンスルホニルオキシ基な
ど)、アミト9基(例えば、アセチルアミノ基、メタン
スルホンアミド基、ジプロピルスルファモイルアミノ基
など)、カルノζモイル基(例えばジメチルカルバモイ
ル基、エチルカルバモイル基など)、スルファモイル基
(例えば、プチ〃スルファモイル基など)、イミト゛基
、(例えば、サクシンイミト9基、ヒダントイニル基な
ど)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイKg、ジメ
チルウレイト゛基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル基、フェニルスルホ
ニル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、
エチルチオ基、フエニルチオ基など)、ヒト゛ロキシ基
、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロ
ゲン原子などから選ばれた基で置換されていてもよい。
一般式(至)においてR3及びR5が置換可能な置換基
の場合はR1で述べた置換してもよい置換基で置換され
ていてもよい。
一般式(イ)におけるR5としては脂肪族基であること
が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロビル基
、プチル基、イ/タデシル基、tart一フチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチ
オメチル基、ビデシルオキシフエニルチオメチル基、ブ
タンアミビメチル基、メトキシメチル基などを挙げるこ
とができる。
一般式■および一般式(至)においてY1およびY2は
それぞれ水素原子又はカップリング離脱基(カップリン
グ離脱原子を含む。以下同じ)を表わすが、その例を挙
げると、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子
、臭素原子など)アルコキシ基(例えば、エトキシ基、
ビデシルオキシ基、メトキシエチルカルバそイルメトキ
シ基、カルボキシプロピルオキシ基、メチルスルホニル
エトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば,4一ク
ロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−カ
ルボキシフエノキシ基など)、アクルオキシ基(例えば
、アセトキシ基、テトラデカノイルオキシ基、Rンゾイ
ルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(例えば、メタ
ンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基な
ど)、アミド基(例えば,ジクロロアセチルアミノ基、
ヘプタフルオロプチリルアミノ基、メタンスルホニルア
ミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキ
シカルボニルオキシ基(例エハ、エトキシカルボニルオ
キシ基、ぱンジルオキシカルボニルオキシ基など)、了
りールオキシカルボニルオキシ基(例えば、7エノキシ
シルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ
基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ基、テトラゾ
リルチオ基など)、イミト゛基(例えば、スクシンイミ
ト゛基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例え
ばフェニルアゾ基など)などがある。これらの離脱基は
写真的に有用な基を含んでいてもよい。
前記一般式(至)または(至)で表わされるシアンカプ
ラーの好ましい例は次の通りである。
一般式■において好ましいR1はアリール基、複素環基
であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カルバモ
イル基、スルホンアミト゛基、スルファモイル基、スル
ホニル基、スルファミヒ基、オキシカルボニル基、シア
ン基で置換されたアリール基であることがさらに好まし
い。
一般式(至)においてR3とR2で環を形成しない場合
、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ
置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子で
ある。
一般式(W)Kおいて好ましいR4は置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基であり特K好ましくは置換
アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(ト)において好ましいR5は炭素数2〜15の
アルキル基および炭素a1以上の置換基を有するメチル
基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキルチ
オ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキルオ
キシ基が好ましい。
一般式(MDにおいてR5は炭素数2〜15のアルキル
基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキ
ル基であることが特に好ましい。
一般式(至)において好ましいR6は水素原子、ハロゲ
ン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好ましい
。一般式(至)および面において好ましいY1およびY
2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホ/アミビ
基である。
一般式(至)においてY2はハロゲン原子であることが
好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい.一般
式(至)においてn = Qの場合、Y1はハロゲン原
子であることがさらに好ましく塩素原子、フッ素原子が
特K好ましい。
一般式(至)において、R7およびR9はアリール基を
表し、R8は水素原子、脂肪族もし《は芳香族のアシル
基、脂肪族もし《は芳香族のスルホニル基を表し、Y3
は水素原子または離脱基を表す。R1およびR9のアリ
ール基(好ましくはフエニル基)に許容される置換基は
、置換基R1に対して許容される置換基と同じであり、
2つ以上の置換基があるときは同一でも異なっていても
よい。R8は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル基ま
たはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子であ
る.好寸しいY3はイオウ、酸素もし《は窒素原子のい
ずれかで離脱する型のものであり、イオウ原子離脱型は
特に好ましい。
一般式(至)において、RIOは水素原子または置換基
を表し、Y4は水素原子または離脱基を表す。
Za, ZbおよびZcはメチン、置換メチン=N−ま
たは一NB−を表し、Za − Zb結合とZb − 
Zc結合の5ち一方は二重結合であり、他方は単結合で
ある。Zb−Zc結合が炭素一炭素二重結合の場合は、
それが芳香環の一部である場合を含む。lRtoまたは
Y4で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa,
 ZbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換
メチンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一S式ωで表されるカプラーのうち、好ましいカプラー
は次の一般式αa)、GXb)、αC)、(]Xa)お
よびαe)で表される。
一般式αa)     一般式αb) 一般式OX&) 〜GX8)においてR16、R17、
R1gは、脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表し
、これらの基はRlに対して許容された置換基で置換さ
れていてもよい。Rエ6、R17およびR18はさらに
一般式αC) 一般式[有]) 一,般式(]Xe) 瞥」 子、シアノ基、イミド基であってもよい。(Rはアルキ
ル基、アリール基および複素環基を表す)R16、R1
7およびR18はさらに、カルパモイル基スルファモイ
ル基、ウレイド基またはスルファモイル基であってもよ
く、・これらの基の窒素原子はRエに対して許容された
置換基で置換されていてもよい.また、R16、R17
、R18またはY4のいずれかが2価の基となり21体
を形成してもよくまたは高分子主鎖とカプラー発色団と
を連結する2価の基となってもよい。
好ましいR16、R17およびR18は、水素原子、ノ
・ロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、Ro−
,?CONH−、RSO■NH−、RNH−、RS−も
しくはROCONH一基であり、好ましいY4は、ノ1
ロゲン原子、アシルアミノ基、イミド基、脂肪族もしく
は芳香族スルホンアミト゛基、カップリング活性位に窒
素原子で結合する5員もしくは6員の含窒素複素環基、
アリールオキシ基、アyコキシ基、アリールチオ基およ
びアルキルチオ基である。
一般式囚において、R1lはノ・ロゲン原子、アルコキ
シ基を表し、R12は水素原子、ノ1ロゲン原子マタは
アルコキシ基を表す。Aは一NHCOR 13、− N
HS○2−R13、−SO■NHR13、− COOR
13、−SO■N−R13を表す。但し、R13とR1
4はそれぞR14 れアルキル基を表すm Y5は離脱基を表す。R工2と
R13、R14の置換基としては、Rlに対して許容さ
れた置換基と同じであり、離脱基Y5は好ましくは以下
に示す一般式@)〜(Xg)で表される基である。
一般式 (Xa) − OR2o R2oは置換されていてもよいアリール基または複素環
基を表す。
一般式 (Xb)      一般式 (Xc)R21
、R22は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボyi!
エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、
アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフ
ィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしく
は置換のフェニル基または複素環基を表し、これらの基
は同じでも異なっていてもよい。
一般式(X,L) W工は4員、5員または6員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表す。
一般弐四)のなかで、好ましくは(Xs)〜(−)が挙
げられる. 一般式 (Xθ)       一般式(Xf)(C−
1) 一般式 (Xg) (C−2) 式中、R23、R24は各々、水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒ
ト゛ロキシ基を表し、R25、R26およびR27は各
々、水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基
またはアシル基を表し、W2は酸素またはイオウ原子を
表す。
これらのカプラーの具体例としては、特開昭63−11
939号明細書に記載されているが、更に好ましくは下
記の化合物を挙げることができる。
Cl (C−3) 可 (C−4) Ol−1 (C−5) (C−6 ) (C−7) (C−8) (C−13) (C−14) (C−15) Cl (C−9) (C−lO) (C−11) (C−17) (C−18) (C−19) (C−20) C2H5 (C−21) (C−22) (M−1) C/ (M−5) (M−6) (M−7) CH3 { しg CH, l (M−2) (M−3) (M−4) (M−8 > (M−9 ) Cl Cl CM3 ’8kil7(t) (M−11) (M−12) (M−13) C8H7(t) (M−17) (+14−1s) (’l’−1) CH, (M−14) (M−16) (Y−2) (Y−3) (Y−4) 0H しh3 C8Hl 7(t) (Y−8) (Y−7 ) 上記一般式(至)、(至)および(至)で表されるカプ
ラーは、感光層を構成するノ−ロゲン化銀乳剤層中に、
通常ハロゲン化*iモル当たり0.1〜1.0モル、好
ましくは0.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カゾラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる.通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させろ。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィツシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘導率(25℃)
2〜20,屈折率(25℃)1.3〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶高分子化合物を使用する。
高沸点有機溶媒として、好tL<は次の一般式(匈〜何
)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A) 一般式(B) w1− coo − w2 一般式(D) 一般弐G) W−0−W2 l (式中、W1、W2及びW3はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW1、OW
lまたはS−W1を表わし、nは、エないし5の整数で
あり、nが2以上の時はW4は互いK同じでも異なクて
いてもよく、一般式(ト)において、W0とW2が縮金
環を形成してもよい).本発明K用いうる高沸点有機溶
媒は、一般式(A)ないし(ト)以外でも融点が100
℃以下、沸点が140u上の水と非混和性の化合物で、
カプラーの良溶媒であれば使用できる.高沸点有機溶媒
の融点は好ましくは80℃以下である.高沸点有機溶媒
の沸点は、好ましくは160℃以上であり、より好まし
くは170℃以上である。
たとえば7タル酸アルキルエステル(ジブチルックレー
ト、ジオクチルフタレートなと)、リン酸エステル(シ
フェニルフォス7エート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフエート、ジオクチルプチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(たとえばアセチルク
エン酸トリプチル)、安息香酸エステル(たとえば安息
香酸オクチル)、アルキルアミト9(たとえばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジプト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート、フェ
ノール類(例えば2. 4 − :)(t)アミルフェ
ノール)などの沸点160℃以上の高沸点有機溶媒があ
げられる。また水不溶性高分子化合物としては、例えば
特公昭60−18978号第18欄〜21欄に記載の化
合物、アクリルアミト9類、メタクリルアミト9類をひ
とつのモノマー成分とするビニルポリマー(ホモポリマ
ーもコポリマーも含む)等を挙げる事ができる。
より具体的には、例えばポリメチルメタクリレート、ポ
リエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、
ポリシクロへキシルメタクリレートやボリt−プチルア
クリルアミト等を挙げる事ができる。またこれらの高沸
点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物と共に
、酢酸エチル、酢酸メチルのごとき低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級プチルアルコール、メ
チルイソプチルケトン、β一エトキシエチルアセテート
、メチルセロンルブアセテートなどの沸点30℃〜15
0℃の低沸点有機溶媒を必要に応じ単独でまたは混合し
て使用することができる。
本発明に於て、紫外線吸収剤は任意の層に添加すること
ができる。好ましくは、一般式(ト))またはω)で表
される化合物含有層中又は隣接層に紫外線吸収剤を含有
せしめる。本発明に使用しうる紫外線吸収剤は、リサー
チディスクロージャー17643号の第■のC項に列挙
されている化合物であるが、好ましくは以下の一般式(
至)で表されるぱンゾトリアゾール誘導体である。
式中、R28、R29、R30, R31およびR32
 は同一又は異なってもよく水素原子、ハロゲン原子、
ニトロ基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基
、アリール基、アルコキシ基、アシルオキシ基、了りー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノ又
はジアルキルアミノ基、アシルアミノ基、酸素原子又は
窒素原子を含む5員又は6員の複素環基を示し、R31
とR32は閉環して炭素原子からなる5員又は6員の芳
香族環を形成してもよい.これらの基のうちで置換基を
有しつるものはさらにR1に対して許容された置換基で
置換されていてもよい. 上記一般式(XI)で表わされる化合物は、単独または
2種以上を混合使用できる。
前記一般式(XDで表わされる化合物の合成法あるいは
その他の化合物列は、特公昭44−29620号、特開
昭50−151149号、特開昭54−95233号、
米国特許第3.7 6 6,2 0 5号、EP005
7160号、リサーチディスクロージャー(Resea
rch Disclosure) 2 2 5 1 9
号(1983、/l6225)、特開昭61−1905
37号などに記載されている。また、特開昭58−11
1942号、特願昭57−61937号、同57−63
602号、同57−129780号および同57−13
3371号K記載された高分子量の紫外線吸収剤を使用
することもできる。低分子と高分子の紫外線吸収剤を併
用することもできる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
た親水性コロイド中に分散される。
高沸点有機溶媒と紫外線吸収剤の量には特別な限足はな
いが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を
04〜300チの範囲で使用する。常温で液体の化合物
の単独又は併用は好ましい。
本発明のカプラーの組み合わせに、前記一般弐〇)の紫
外線吸収剤を併用すると、発色色素画像特にシアン画像
の保存性、特に耐光堅牢性を改良することができる。こ
の紫外線吸収剤とシアンカプラーを共乳化してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る竜であればよいが、あまり多量に用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはIXIO=モル/
ゴ〜2XIO−3モル/ゴ、特K 5 ’x 1 0 
−’ モル/Tt〜1,5 X 1 0″″” モル/
772jの範囲に設デされる。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
発色色素画像、特にイエローおよびマゼンタ画像の保存
性を向上させるために、各種の有様系および金属錯体系
の退色防止剤を併用することができる。有機系の退色防
止剤としてはハイドロキノン類、没食子酸誘導体、p−
アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール類など
があり、色素像安定剤、ステイン防止剤もし《は酸化防
止剤は、リサーチ・ディスクロージャー17643号の
第■の工ないしはJ項K特許が引用されている。また金
属錯体系の退色防止剤は、リサーチディスクロージャー
15162号などに記載されている。
黄色画像の熱および光κ対する堅牢性を改良するために
、フェノール類、ハイビロキノン類、ヒト゜ロキシクロ
マン類、ヒト9ロキシクマラン類、ヒンダードアミン類
及びこれらのアルキルエーテル、シリルエーテルもしく
は加水分解性前、駆体誘導体に属する多くの化合物を使
用できるが、次の一般式(X’iDおよび(XIX)で
表わされる化合物が一役式(曹のカプラーから得られる
黄色画像に対する光堅牢性と熱堅牢性を同時に改良する
のに有効である。
(X’vilI) (X■) 〔上記一般式(xVID又はCXX)中、R40は、水
素原子、脂肪族基,芳香族基、複素環基又は置換シリル
基、 は同じでも異なっていてもよく、それぞれ脂肪族基、芳
香族基、脂肪族オキシ基又は芳香族オキシ基を表わし、
これらの基はR1で許容された置換基を有していてもよ
い。R41、R42、R43、R44およびR45は同
じでも異っていてもよく、それぞれ、水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ヒト9ロキシル基、
モノもしくはジアルキルアミノ基、イミノ基およびアシ
ルアミノ基を表わす.R46、R47、R48およびR
49は同じでも異っていてもよく、それぞれ水素原子お
よびアルキル基を表わす。Xは水素原子、脂肪族基、ア
シル基、脂肪族もし《は芳香族スルホニル基、脂肪族も
しくは芳香族スルフィニル基、オキシラジカル基および
ヒト゛ロキシル基を表わす。Aは、5員、6員もしくは
7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。〕 一般式α■)又は(XIX)に該当する化合物の合成法
あるいは上掲以外の化合物例は、英国特許第1,3 2
 6,8 8 9号、同1,3 5 4,3 1 3号
、同1,4 1 0,846号、米国特許第3,3 3
 6,1 3 5号、同4,2 6 8,5 9 8号
、特公昭51−1420号、同52−6623号、特開
昭58−114036号、同59−5246号に記載さ
れている。
一般式(八〇および(XIX)で表わされる化合物は2
種以上併用して用いてもよく、さらに従来から知られて
いる退色防止剤と組合せて用いてもよい.一般弐0■)
およびα■)で表わされる化合物の使用量は組み合わせ
て用いる黄色カプラーの種類により異なるが、黄色カプ
ラーに対して0.5〜200重fチ、好ましくは2〜1
50重量チの範囲で使用して所期の目的を達成できる。
好ましくは一般式国のイエローカプラーと共乳化するの
が好ましい。
本発明の一般式(匍および(DC)で表されるカプラー
のマゼンタ発色色素に対しても、前記の各種色素像安定
剤、ステイン防止剤もしくは酸化防止剤が保存性改曳に
有効であるが、下記一般式(XX)、(XXI)、■、
(XXI[I)、(XXIV) オヨヒ(XXV) テ
ffされる化合物群は特に耐光堅牢性を太き《改良する
ので、好ましい。
一般式(XX) 一般式(XXII) 一般式(XXfIl) 一般式(XX[V) 一般式 (別) (・κ61ノm R64 一般式αW) 〔上記のα℃から(XXV)までの一般式中、穐。
は一般式(瀾のR40と同義であり、R61、R62、
R6pよびR65は同じでも異っていてもよ《、それぞ
れ、水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシルアミノ基,
モノもし《はジアルキルアミノ基、脂肪族もしくは芳香
族チオ基、アシルアミノ基、脂肪族もしくは芳香族オキ
シカルボニル基又は−OR4oを表わす。
穐0とRat とは互いに結合して5員もしくは6員環
を形成してもよい.また、R61とR62とで5員もし
くは6員環を形成してもよい。Xは2価の連結基を表わ
す.R66およびR67は同じでも異っていてもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基または水酸基を
表わす.R68は水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表
わす。R66とR67とが一?に5員もしくは6員環を
形成してもよい。Mは、Cu, Co, Ni、Paま
たはPtを表わす。R61からR68までの置換基が脂
肪族基又は芳香族基のとさ、R1に許容して廿換基で置
換されていてもよい。nは零から3までの整数を表わし
、mは零から4−までの整数を表わし、それぞれR62
又はR61の置換数を意味し、これらが2以上のときは
R6■又はR61は同じでも喝っていても良い。〕 一般式(ん■りにおいて、好ましいXは、などが代表例
として単げられ、ここでR70は水素原子又はアルキル
基を表わす。
一般式αW)において好ましいR61は水素結合しう石
基である。R62、R63およびR64で表わされる基
の5ち少なくとも1つが水素原子、水酸基、アルキル基
またはアルコキシ基であるような化合物は好まし《、R
61からR68までの置換基は、それぞれ含まれる炭素
原子合計が4以上の置換基であることが好ましい。
これらの化合物は米国特許第3,3 3 6,1 3 
5号、同3,4 3 2,3 0 0号、同3,5 7
 3,0 5 0号、同3,5 7 4,6 2 7号
、同3,7 0 0,4 5 5号、同3,7 6 4
,3 3 7号、同3,9 3 5.0 1 6号、同
3,9 8 2,9 4 4号、同4,2 5 4,2
 1 6号、同4,2 7 9,9 9 0号、英国特
許第1,3 4 7,5 5 6号、同2,0 6 2
,8 8 8号、同2,0 6 6,9 7 5号、同
2,0 7 7,4 5 5号、特開昭60−9735
3号、特開昭52−152225号、同53−1772
9号、同53−20327号、同54−145530号
、同55−6321号、同55−21004号、同58
−24141号、同59−10539号、特公昭48−
31625号および同54−12337号明細書に合成
方法および上掲以外の化合物も記載されている。
本発明に有利に使用される退色防止剤のうち、(XX)
から(XXI’i’) tでの一般式で示される化合物
は、本発明に使用するマゼンタカプラーに対して10〜
200モル係、好オしくけ30〜100モルチ添加され
る。一方、一般式<XXV>で示される。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。特にビラゾロアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物Q)および/または発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する化合物@)を同時または単独に用いる
ことが、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像
主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色素
生成によるステイン発生その他の副作用を防止する上で
好ましい。
化合物(Q)として好ましいものは、p−アニリジンと
の二次反応速度定数k2(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1.0//mol esec〜lX10−
5l/mob・seaの範囲で反応する化合物である。
なお、二次反応速度足数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅《、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することかできないことがある。
このような化合物一のより好ましいものは下記一般式(
Ql)または(Qn)で表すことができる。
一般式 (QI) R2−(A),, − X 一般式 (QI[) R2−C=Y B 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基な表す.nはlまたはOを表す.Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、又は芳香族アミン系現像薬と反応し″′C離脱す
る基を表わす.Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘ
テロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは
芳香族アミン系現像主薬が一般式(Qn)の化合物に対
して付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX,
YとRziたはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式の5ち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(QI)、(Qn)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同62−28
3338号、特願昭62−158342号、特願昭63
−18439号などの明細1:に記載されているものが
好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(R)のより好ましいものは
下記一般式(RI)で表わすことができる。
一般式(Ri)   R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材狛中で分解して求核性
の基を放出する基を表す。一般式(Gl)で表わされる
化合物はZがRearsonの求核性nCH3)値(R
.G.Rear son, et al.,J.Am.
Chem. Soc., 90,  319(196B
)が5以上の基か、もし《はそれから誘導される基が好
ましい。
一般式(RI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第2.55722号、特開昭62−143
048号、同62−229145号、特願昭63−18
439号、同6 3 − 136724号、同62−2
14681号、同62−158342号などに記載され
ているものが好ましい。
また前記の化合物侭)および(Q)との組合せの詳細に
ついては、欧州特許公開第277589号に記載されて
いる。
写真乳剤の結合剤壕たは保護コロイト゛としては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトボリマー、アルプミン、カゼイン等ノEi白質
;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誹導体
;ポリビニルアルコール, yt!IJ?’ニルアルコ
ール部分アセタール、ボリーN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキエラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン、(アカデ
ミック・プレス, 1964年発行)に記載がある。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このよった反射支持体には、支持体上K酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは鎖酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ボリアミドフィルム:.ボリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、こ
れらの支持体は使用目的Kよって適,宜選択できる.光
反射性物質としては、界面活性剤の存在下K白色顔料を
充分に混練するのがよ《、また顔料粒子の表面を2〜4
価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい. 白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%) (Ri)を測
定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動
係数は、R1の平均値(R)に対するR1の標準偏差8
の比s/Rによって求めることが出来る。対象とする単
位面積の個数(II)は6以上が好ましい。従ク.て変
動係数s/Rはることか出来る。
本発明Kおいて、顔料の微粒子の占有面積比率(チ)の
変動係数は、0,15以下とくに0.12以下が好まし
い.O.OS以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外1−吸収剤などが含有される場合に、それらは、カ
チオン性ボリマーなどによって媒染剤されてもよい。例
えば、英国%lF−第685475号、米の特許第2,
6 7 5,3 1 6号、同2,8 3 9,4 0
 1号、同2,8 8 2,1 5 6号、同3,0 
4 8,4 8 7号、同3,1 8 4,309号、
同3,4 4 5,2 3 1号、***特許出邸(OL
S) 1,9 1 4,3 6 2号、特開昭50−4
7624号、同50−71332号等に記載されている
,t? IJマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カプリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよ《、その
具体例は、米国特許第2,3 6 0,2 9 0号、
同2,3 3 6,3 2 7号、同2,4 0 3,
7 2 1号、同2,4 1 8,6 1 3号、同2
,6 7 5,3 1 4号、同2,7 0 1,1 
9 7号、同2,7 0 4,7 1 3号、同2,7
28,859号、同2,7 3 2,300号、同2,
7 3 5,7 6 5号、特開昭50−92988号
、同50−92989号、同50−93928号、同5
〇一110337号、同52−146235号、特公昭
50−23813号等に記載されている。
更に場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性
コロイト9N中に実質的に感光性を持たな微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
を含むものが好ましい。
本発明は種々の感光材料k適用することができ、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムなどを代表例として挙げ
ることができる。本発明はまた、リサーチ・ディスクロ
ージャー1 7 1 23 ( 1 978年7月)な
どK記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光材科に
も適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二レンジアミン系化合物が好まし《使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノーN,N−ジェチ
ルアニリン.、3−メチル−4−アミノーN一エチルー
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4一
アミ/−N−エチルーN一β−メタンスルホ/アミビエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノーN−エチルー
N−β−メトキシェチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−}ルエンスルホン酸塩などが拳げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金楓の炭酸塩、ホウ酸塩もし《
はリン酸塩のようなPR緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
kンズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはガプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、シエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩Sヒドラジン類、フエニルセミカルノよりド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(1.4−:)アザビシクロ(2,2,2
〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレンダリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、インジルア
ルコール、,telJエチレンクリコール四級アンモニ
ウム塩、アミン類のよ5な現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよ
うなカプラセ剤、1−7エニルー3−ビラゾリドンのよ
うな補助現像主薬、粘性付与剤、アミノボリカルボン酸
、アミノボリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボ/酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酊酸、1−ヒドロキシェチ
リデン−1.1−ジホスホン酸、ニトリローN+”*N
−}!Jメチレンホスホン酸、エチレンジアミンーN,
N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミンージ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシぱンゼン類、1−フェニル−3一一
ラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類またはN−メチル
ーp−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる. これらの発色現像液及び黒白現偉液の補充量は処理する
カラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方
メートル当たり3l以下であり、補充液中の臭化物イオ
ン濃度を低減させてお《ことにより50011!J以下
にすることもできる。補充量を低減する場合Kは処理槽
の開口面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい.また現像液中の臭化物イ
オンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低
減することもできる. 発色現像後の写真乳剤層は通常昂白処理される漂白処理
は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行われ
てもよい.更に処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂
白定着処理する処理方法でもよい。又、漂白定着処理の
前に定着処理することもできるし、漂白定着処理後漂白
処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂白剤と
しては、例えば鉄[相]、コバルト(財)、クロム■、
銅((1)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類
、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白剤としては
フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄皿もしくはコバル
}([10の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロ
ノ署ン四酢酸、/リコールエーテルジアミン四酢酸など
のアミノボリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの錯塩、過硫酸塩、臭素酸塩、過マンガン
酸塩、ニトロぱンゼン類などを用いることができる。こ
れらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(自)塩をはじめ
とするアミノボリカルボン酸鉄側塩及び過硫酸塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノ
ポリカルボン酸鉄側錯塩は独立の漂白液においても、一
浴漂白定着液においても特に有用である。
漂白液、漂白足着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,8 9 3,8 5 8号、***
特許第1,2 9 0,8 1 2号、同2,0 5 
9,9 8 8号、特開昭53−32,736号、同5
 3 − 5 7,8 3 1号、同53一3 7,4
 1 8号、同53−72,623号、同53−95,
630号、同53−95,631号、同53−104,
232号、同53124.424号、同5 3 − 1
 4 1,6 2 3号、同5 3 − 28,426
号、リサーチ・ディスクロージャー417,129号(
1978年7月)などK記載のメルカプト基またはジス
ルフイド基を有する化合物;特開昭50−140,12
9号K記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,5
 0 6号、特開昭52−20,832号、同53−3
 2,7 3 5号、米国特許第3,7 0 6,5 
6 1号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,1 
2 7,7 1 5号、特開昭58−16,235号に
記載の沃化物塩:***特許第9 6 6,4 1 0号
、同2,7 4 8,4 3 0号に記載のボリオキシ
エチレン化合物類;特公昭4 5 − 8,8 3 6
号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−42,
434号、同4 9 − 5 9,6 4 4号、同5
3−94,927号、同54−35,727号、同55
−26,506号、同58−163,940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる.なかでもメルカプ
ト基またはリスルフイト9基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好まし《、特κ米国特許第3,8 9 
3,8 5 8号、西特許第1,2 9 0,8 1 
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい。
更に、米国特許第4,5 5 2,8 3 4号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。
定着剤としてはチオ硫醒塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多債の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
足着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設足し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the Sooiety of Mo
tion Picture andTelevisio
n Engineers第64巻、P.248−253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる. 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料K付着する等の問題が生じる。本発明のカラー写真
感光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭6 1 − 1 3 1,6 3 2号に記
載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させ
る方法を極めて有効に用いることができる。・また、特
開昭57−8,542号K記載のイソチアゾロン化合物
やサイアぱンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナ}
 IJウム等の塩素系殺菌剤、その他ばンゾ} IJア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」K記載の殺菌剤を用いることも
できる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のPHは、4−
9であり、好まし《は5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設足し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
 5−4 0℃で30秒−5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は上記水洗に代わり、直接安足液
によって処理することもできる。このよっな安足化処理
においては、特開昭57−8,543号、5 8 − 
1 4,8 3 4号、60一220,345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
ある。この安足浴にもキレート剤や防黴剤を加えること
もできる。上記水洗及び/又は安足液の補充に伴うオー
バーフロー液は脱銀工程等他の工程Kおいて再利用する
こともできる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し【もよい.内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,3 4 2,
5 9 7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,
3 4 2,5 9 9号、リサーチ・ディスクロージ
ャー1 4,8 5 0号及び同15,159号記載の
シップ塩基型化合物、同1 3,9 2 4号記載のア
ルビール化合物、米国特許第3,7 1 9,4 9 
2号記載の金属塩錯体、特開昭53−135,628号
記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ビラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭5 6 − 6 4,3 3 9号、同57−1
44,547号および同58−115,438号等に記
載されている。
本発明Kおげる各種処理液は10〜50℃において使用
される.通常は33〜38℃の温度が標準的であるが、
より高温Kして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆
.にぶり低温にして画質の向上や処理液の安足性の改良
を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため***特許第2,226,7
70号または米国特許第3,6 7 4,4 9 9号
忙記載のコノζルト補力もし《は過酸化水素補力を用い
た処理を行クでもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクィジーなどを投げてもよい。
(実施例) 以下に実施例を掲げ本発明を詳細K説明するが本発明は
これらの侭様によって限定されるものではない。
(実施例−1) 青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(A)を
以下の様にして調製した。
(1液) H20 NaCI KBr ゼラチン 硫酸(IN) 1000CC 9.071 0.0 7 # 25.8  N 19.7CC (2液)下記の化合物(1%) 3CC (6液〕 CE3 I CH3 (3液) KBr NaC/ H20を加えて (4液) AgNO3 NH4No3(50%) H20を加えて (5液) KBr NaCl K21rC16(0.OO1%) H20を加えて 1.7 0 9 0.2 5 N 129.3CC 25g 0.5  CC 133.3cc 5 2.0 71i1 5.4y 2.OCC 2 8 3.3CC AgNO3            IonNH,No
3(50%)        1.5 CCH20を加
えテ286CC (1液)を70℃に加熱し、(2液)を添加した。
その後、(3液)と(4液)を40分間費やして同時添
加した。さらに10分後、(5液)と(6液)を25分
間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱
塩した。水と分散ゼラチンを加え、PHを6.15に合
わせて、平均粒子サイズ0.88μm、変動係数(標準
偏差を平均粒子サイズで割った値;e/cl ) 0.
0 6、臭化銀79モルチの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(A)を得た。この乳剤にトリエチルチオ尿素で最適に
化学増感を施した。
青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(B)、
さらに緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(
C)、(D)および赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀乳剤(ロ)、(ト)についても同様の方法Kより
、薬品量、温度および添加時間を変えることで調製した
ハロゲン化銀乳剤(A)〜(ト)の形状、平均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通りで
ある。
(A)   立方体  0.88      79  
   0.06(B)  立方体  0.65    
 80     0.06(C)   立方体  0.
46      90     0.09(D)   
立方体  0.3 5      9 0     0
.0 9(均  立方体  0.4 8      7
 4     0.1 0n  立方体  0.34 
     74     0.10ハロゲン化銀乳剤(
Nおよび+E)には、分元増感剤(Sen − 1 )
をハ四ゲン化銀1モル当り3.8 X 1 0″モル、
ハロゲン化銀乳剤(qおよび(D)には、分光増感剤(
Sen − 2 )、(Son − 3)をそれぞれハ
ロゲン化銀1モル当り2.IX10−’モル、4.2X
 1 0−’モル、ハロゲン化銀乳剤(ト))および(
ト)には、分光増感剤(Son − 4 )をハlff
ゲン化銀1モル当り1.8X10−4モル添加した。
(Sen − 1 ) (c}i2)4so3− (Sen − 2 ) (Sen−3) (Sen−4) (CH2)4SO3fi”N(CzM5)3(CH2)
 2So3H .N(C2H−, ) s(CHz) 
4sO3H−N(Cz”s) 3ポリエチレンで両面ラ
ミネートした紙支持体の上に、以下K示す層構成の試料
(101)を作製した。
層構成 以下K各層の組成を示す.数字は塗布量(g/77′I
′)を表わす。但しハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量で
ある。
支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレン忙
白色顔料(T102)と青味染料(群青)を含む。〕 第一層(青感性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤体)           0.0 
9ハロゲン化銀乳剤(B)           0.
21カプリ防止剤(Cpd−1)        0.
006ゼラチン               1.2
8イエローカプラー(例示Y−1)      0.6
8色像安定剤(Cpa − 2 )         
 0.0 7溶媒(Solv−1とSo1v −2 体積比 1:1)          0.24第二層
(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(cpa−3) 溶媒(Solv − 3とSo1v−4体積比 1:1
) 硬膜剤(Ha) 第三層(緑感性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤(C) ハロゲン化銀乳剤CD) カプリ防止剤(CncL−4) ゼラチン マゼンカプラ−(例示M−10) 色像安定剤 (Cp(1 − 5 ) 色像安定剤 (Cp(1−6) 色像安足剤 (Cpd−7) 色像安定剤 (Cpa−8) 溶媒(Solv − 3とSoxv−5体積比 1:2
) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.34 0.04 0.20 0.0 5 0.0 7 5 0.0 5 0 0.001 0.32 0.10 0.0 8 0.03 0.0 0 4 0.65 1,43 混色防止剤(CpcL−3) 溶媒(S01▼−6) 染料(Dy−1) 染料(Dy−2) 硬膜剤(Ha) 第五m(赤感性ノ・ロゲン化銀乳剤層)ハロゲン化銀乳
剤(ト) ハロゲン化銀乳剤(F′) カプリ防止剤(CP+1−1) カプリ防止剤(CTI(1−9) カプリ防止剤(Cpt1−10) ゼラチン シアンカプラー(fl示C−4) シアンカプラー(例示C−3) 紫外線吸収剤(UV − 1/3/4 モル比 1:3:3) 色像安足剤(Cpd−2) 色像安足剤(Cpa−s) 0.05 0.24 0.0 0 5 0.015 0.O5 0.0 6 0.14 0.0 0 8 0.0 0 0 1 0.0 0 01 0.85 0.13 0.15 0.07 0,28 0.0 0 4 色像安定剤(Cpa−7) 溶媒(Solv−1 ) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV − 1/2/3 モル比 1:4:4) 溶媒(Solv − 6 ) 硬膜剤(Ha) 第七層(保膿層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動/々ラフィン (Cpd−1 )カプリ防止剤 OH 0.0 0 7 0.16 0.38 0.13 0.0 6 0.0 5 1.25 O.O S 0、O2 (Cp(L−2)色像安足剤 (CI)(L−6)色像安定剤 +CH,−CH坩一 【 CONEIC!4H9(t) 平均分子量:60,000 (Cp(1 − 3 )混色防止剤 Cll (cpa−’y)色像安定剤 (Cp(L−4)カプリ防止剤 (cpa−s)色像安定剤 OH (CP(L−5)色像安足剤 0H (Cpd−9)カブリ防止剤 H (CP(1−10)カプリ防止剤 (UV−4) 紫外線吸収剤 (tff−1)紫外線吸収剤 (soIY−1 )溶 媒 (Solv−2) 溶 媒 (Uv− 2 ”)紫外線吸収剤 OwP+O − CgH1g − 1go),(Sol
v − 3 ) 溶 媒 ([ff−a) 紫外線吸収剤 (So1v − 4 ) 溶 媒 04E9 (t) (So1v− 5 ) (So1v−6) 溶媒 (CHz)a C2穐 COOCH2CHC,H9 C2H, (Ha) 硬膜剤 ONa (Dy−1 ) So3N So3K 第一表 ハロゲン化銀1モル当り6.9X10  モル(Dy 
− 2 ) 染 料 上記試料から、第四層の染料と第五層の分光増感剤およ
び強色増感剤を変化させた試料(102)〜(112)
を作裏した。講成を第一表に示した.試料(101)〜
(112)に感光計(富士写真フィルム株式会社製、光
源の色温K 3200 K)を用いて、イエローフィル
ターとマゼンタフィルターによりグレイとなる条件で、
鮮鋭度測足用の光学ウエッジを通して蕗光した。易光時
間は1秒であった.露光後、下記処理工程にて処理した
処理工程 温度  時間 カラー現像   33℃    3分30秒漂白足着 
  33℃    1分30秒水況 ■   30〜3
4℃    60秒水洗 ■  30〜34℃    
60秒水洗 ■  30〜34℃    60秒乾燥 
   70〜80℃    50秒(水洗■→■への3
タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以下の通り
である. カラー現像液 水                     8 0
 01I1lジエチレントリアミン五酢酸      
 1.0 .9二トリロ三酢酸           
 1.5Iぱンジルアルコール           
15一ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム アミノアニリン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン・硫酸塩 水を加えて pkl(25℃) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄Oil) アンモニウム 2.O fi o.s y 30JiI 5.0 .9 4.09 処理済試料について、鮮鋭度を求めた結果を第二表に示
した。
鮮鋭度は、iffli8の輪郭の明瞭さと微細な像を描
写する能力とを表わす量である。ここではCTFと呼ば
れる値を用いた, CTE’は、方形波形としての空間
周波数に対する振幅の減衰度を表わす。第二表では、空
間周波数15本/m77LにおけるCTF(%)を示し
た.値が大きいほど鮮鋭度が高《優れている。
1 0 0 3d 10.20 4 001Ll l501lLl 18g 55I 水を加えて pE (2 5℃) 1 0 0 0m 6.70 第二表 第二表より明らかなよ5K,本発明の分光増感剤を用い
た試料(104)〜(108)は比較試料(101)〜
(103)%(111)および(112)より鮮鋭度K
優れている。さらに本発明の強色増感剤を添加した試料
(109)および(110)がより優れ℃いる。
(実施例−2) 冥施例−1で示した試料(101)〜(112)につい
て実施例−1と同様に蕗光し、下記処理工程Kて処理し
た。
処理工程   温度  時間 カラー現像     37℃   3分30秒漂白定7
iiF33℃   1分30秒水洗 ■    30〜
34℃    60秒水洗 ■    30〜34℃ 
   60秒水洗 ■    30〜34℃    6
0秒乾燥      70〜80℃    60秒(水
洗■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液の組
成は以下の通りである。
カラー現像液 水                    8 0 
0dジエチレントリアミン五酢酸      1.OI
二トリロ三酢酸           2。OIインジ
ルアルコール          15In!ジエチレ
ングリコール        10rILl亜硫酸ナト
リウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−xチルーN−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−ア ミノアニリン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン・硫餓塩 2.0Ii 1.OI 30F 4.59 3.0I 処理済試料の鮮鋭度を評価した結果、実施例一1と同様
に、本発明の試料の鮮鋭度が優れている結果が得られた
(実施例−3) 実施例−1で示した試料(101)〜(112)につい
て実施例−1と同様に露光し、下記処理工程にて処理し
た。
水を加えて ,l)fi(25℃) 頻白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄011) アンモニウム 水を加えて pH(25℃) 10 0 3m/ 10.2 5 4 0 0m1 1 5 0ut 1i 55g 1 0 0 0WLI 6.70 カラー現像      38℃   1分40秒漂白定
着      35℃     60秒リンス■   
  33〜35℃    20秒リンス■      
33〜35℃    20秒リンス■     33〜
35℃    20秒乾燥       70〜80℃
    50秒各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水                      80
0dジエチレントリアミン五酢酸      1.OI
二トリロ三酢酸           2.0.91−
ヒト9ロキシエチリデン− 1.1−ジホスホン酸 ぱンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム 2.0.9 15m/ 101E/ 2.0!I O.5I 30,P エチレンジアミン四酢酸二 水を加えて PH ( 2 5℃) リンス液 10 0 0ml 6.50 アミノアニリン・硫酸塩 ヒト0ロキシルアミン・硫酸塩 水を加えて pkl ( 2 5℃) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(自) アンモニウム 5.51 2,OI 10 0 QWLl 10.20 400d 80m 24fI 30Ii 処理済試料の鮮鋭度を評価した結果、実施例一lと同様
に、本発明の試料の鮮鋭度が優れている結果が得られた
(実施例−4) 実施例−1で示した試料(101)、(104)〜(1
09)および(111)について、セーフライト安全性
を調べるため、光学ウエッジを通して、露光時間0.1
秒、露光量250CMSで露光した後、103Aフィル
ター(富士写真フイルム株式会社製)を付けた10Wタ
ングステン光を、1mの距離で20分間照射して、実施
例−1と同じ処理を施した.また、生試料を33℃の水
で、30秒間洗浄して染料の溶出性を調べた. 結果を第三表K示した.セーフライト安全性の表示は、
赤感性層につき、セーフライト光照射していない試料の
光学濃度0,3の点がセー7ライト光Kよって上昇する
濃度値で表わした.値が小さいほどセーフライト安全性
k優れている。染料の溶出性は、未処理に対する溶出率
(チ)で表わした。
第三表 (長波側):インタメチy型 第三表から明らかなように、本発明の試料はセーフライ
ト安全性に優れ、染料にょる残色が少ない. (実施例−5) 以下のようなハロゲン化銀乳剤(G)〜山を調裂した。
ハロゲン化銀乳剤(G)〜(I)の形状、平均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下K示した通りで
ある。ここで、ハロゲン組成の残部は臭化銀であり、粒
子の一部に局在して含有されている. 平均粒子 ハロゲン組成変動 乳剤 形状 サイズ(μm)CCIモルチ)係数(G)
   立方体  0.90   99.4    0.
08(5)  立方体  0.42   98.8  
  0.07山  立方体  0.37   98.3
    0.08ハロゲン化銀乳剤ρ)には、分光増感
剤(Sθn −1)、(Sen−5)をそれぞれハロゲ
ン化銀1モル描りl.7X10″モル、1.6X 1 
0−’モ/l/、ハロゲン化銀乳剤(H) Kは、分光
増感剤(Son−2)、(Sen一3)をそれぞれハ竃
ゲン化銀1モル当り4.O X 10−’モル、7.8
X10  %/L’、ハelゲン化銀乳剤(r)K d
、分光増感剤(Son−4)をハロゲン化銀1モル当り
7.8X10  モル添加した. (Son−5) So3So3H−N(C285)3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上K,以
下に示す層構成の試料(201)を作裂した.層構成 以下κ各層の組成を示す.数字は塗布量Cl/ゴ)を表
わす.但しハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量である. 支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンK
白色顔料(T102)と青味染料(群青)を含む.〕 第一層(青感性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀(G) ゼラチン イエローカプラー(例示Y−1) 色像安足剤(cpa − 2 ) 溶媒(So1v − 4 ) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd − 3 ) 溶媒(So’lv−3とSo1v − 4体積比 1:
1) 硬膜剤(Ha) 第三層(緑感性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤の) ゼラチン マゼンタカプラー(例示M−1) 色像安定剤(Cpd−5) 色像安定剤(Cpd−9) 色儂安定剤(Cpd−10) 色儂安定剤(Cpt6−11 ) 0.26 1.l3 0.66 0.01 0.28 0.89 0.08 0.40 0.06 0.30 1.0 4 0.10 0.05 0.01 0.0 8 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 混色防止剤(cpa−,3) 溶媒(So1v − 6 ) 染料(Dy−1 ) 染料(Dy − 2 ) 硬膜剤(Ha) 第五層(赤感性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤山 ゼラチン シアンカプラー(例示C−3) シアンカプラー(例示C−2) シアンカプラー(例示C−1) シアンカプラー(例示C−4) 1.42 0.05 0、24 0.005 0.0.15 0.05 0.21 0,83 0,18 0.08 0.03 0.03 色像安定剤(cpa − 2 ) 色像安足剤(cpa−12) 溶媒(So)v−7) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(tff−1/2/3 モル比 1:4:4) 溶媒(So1v−6) 硬膜剤(Ha ) 第七層(保護層) ゼラチン 0.31 0,04 0.31 0.48 0.16 0.08 0.05 1,22 ホリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 ゛上記の添加剤の記号は先1(示したものと同義である
。その他の添加剤の記号について、以下にその化学構造
を示す。
(cpa−c+)色像安定剤 上記試料から、第四層の染料と第五層の分光増感剤およ
び強色増感剤を変化させた試料(202)〜(212)
を作製した。構成を第四表に示した。
第四表 (Cpa−10)色像安足剤 (Cpa−12)色像安定剤 (E3o1v − 7 ) 溶媒 木1 (101)と当モル *2ハロゲン化銀1モル当r:)5,9X10  モル
上記試料に実施例−1と同様の鮮鋭度測足用の露光を与
え、下記処理工程Kて処理した。
カラー現像     38℃    45秒漂白定着 
   30〜36℃   45秒リンス■    30
〜37℃    30秒リンス■    30〜37℃
    30秒リンス■    30〜37℃    
30秒乾燥      70〜80℃   60秒各処
理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800耐 エチレンジアミンーN,N,N,N− テトラメチレンホスホン酸 N,N−ジ(カルボキシメチル) ヒドラジ/ 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム 3.0g 4,5g 3.5g 0.025g 25.1 N一エチルーN−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−ア ミンアニリン・硫酸塩 5.Oy 螢光増白剤(WH工TEX − 4 水を加えて pH(25℃) 10 0 QwL/ 1 0.0 5 漂白定着液 水 400一 チオ硫酸アンモニウム(55%) 亜硫酸ナトリウム 100ml エチレンジアミン四酢酸鉄冊 アンモニウム 55S エチレンジアミン四酢酸ニ ナトリウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて pH (2 5℃) 5g 40g 1 0 0 0ml 5.80 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々:3 p
pm以下) 処理済試料について、 五表に示した。
第五表 鮮鋭度を求めた結果を第 第五表より明らかなように、本発明の分光増感剤を用い
た試料(204)〜(208)は比較試料(201)〜
(203)、(211)および(212)より鮮鋭度に
優れている。さらに本発明の強色増感剤を添加した試料
(209)および(210)がより優れている。
(実施例−6) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に,以
下に示す層構成の試料(301)を作製した。
層構成 以下に各層の組成を示す。数字は塗布tf(fi/ゴ)
を表わす。但しハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量である
支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレン白
色顔料(Tie2)と青味染料(群青)を含む.〕 第一層(青感性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀(G)           0.2 5
ゼラチン              1.07イエロ
ーカプラー(例示Y−1)      0.63色像安
定剤(cpa−z) 溶媒(So1v − 4 ) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(cpa−a) 溶媒(Soxv−3とSo1v−4 体積比 1;1) 硬度剤(Ha ) 第三膚(緑感性ハロゲン化鍜乳剤R) ハロゲン化銀乳剤但} ゼラチン !ゼンタカプラー(例示M − 12)色像安定剤(O
pと−5) 色像安足剤(Cpd−6) 色像安定剤(cpa − 7 ) 色像安定剤(cpa−s) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.01 0.26 1.24 0.11 0.56 0.05 0.12 1.24 0.21 0,08 0.06 0.02 0.0 0 3 1.42 紫外線吸収剤(UV−1/2/3 モル比 1:4:4) 混色防止剤(cpa − 3 ) 溶媒(So1v −6 ) 染料(例示(I−11) 染料(例示n − 29) 硬膜剤(Ha) 第五層(赤感性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤(工) ゼラチン シアンカプラー(例示C−3) シアンカプラー(例示C−2) シアンカブラー(例示C−1) シアンカプラー(例示C−4) 紫外線吸収剤( UV− 1/ 3/4モル比 1:3
:3) 色像安定剤(cpa− 2 ) 色像安だ剤(Cpd−11) 溶tIX(So1▼−7) 0,47 0.05 0.24 o.o o s O.01 5 0.05 0.20 1,05 0.2 0 0.09 0.03 0.03 0.16 0,31 0.04 0.31 第六層(紫外線吸収m) ゼラチン 0.48 手続ネil) iE m(自発ノ 平成l年f月2と1] 溶媒(So:Lv−6) 硬膜剤(Ha ) 第七層(保護層) ゼラチン 0.08 0.0 5 1.22 1. 事件の表示 平成 1年特許願第57631号 2. 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3. 補正を{る者 事件との関係:V1訂出願人 住所 神奈川県足柄市中沼210?ffi地試料(30
1 )を評価した結果、i鐵鮮鋭度およびセーフライト
安全性に浸れ、残色の少ない良好な写真性を示した。
(発明の効果) 本発明の実施により、カラー画像の鮮鋭度およびセーフ
ライト安全性K優れたノ)ロゲン化銀カラー写真感光材
料を得ることができる。また、染料の溶出性に優れた残
色の少ないハロゲン化銀カラー厚真感光材料を得ること
ができ力,,5. 補正の対象: 明IIl害 富士写真フイルム株式会社 東京本社 電話 (408)  2537 手続補正書 4. 補正の対象 明細書の 「特許請求の範囲」 の欄、 「発明の詳細な説明」 の欄

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記
    層のうち少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤が、下記一
    般式( I )で示される化合物で分光増感されており、
    また非感光性層あるいは感光性層のいずれかの層に、下
    記一般式(II)で示される染料が少なくとも一種添加さ
    れていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )中、Z_1は酸素原子または硫黄原子を
    表わす。 R_1およびR_2はアルキル基または置換アルキル基
    を表わす。 V_1、V_2、V_3、V_4、V_5、V_6、V
    _7、およびV_8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カ
    ルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシ
    ルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
    スルホニル基、スルホン酸基、またはアリール基を表わ
    し、且つV_1〜V_8の中で隣接する炭素原子に結合
    している2つは互いに縮合環を形成できず、且つそれぞ
    れのハメットのσ_p値をσ_p_i(i=1〜8)と
    して、 Y=σ_p_1+σ_p_2+σ_p_3+σ_p_4
    +σ_p_5+σ_p_6+σ_p_7+σ_p_8の
    ときZ_1が酸素原子ならばY≦−0.08で、他方Z
    _1が硫黄原子ならばY≦−0.15である。 Xは電荷均衡対イオンを表わし、nは電荷を中和するに
    必要な値を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II)中、X′、X″は各々水素原子、水酸基、
    カルボキシル基、−COOR_1、−COR_1、−C
    ONH_2、−CONR_1R_2、アルキル基、アリ
    ール基またはアミノ基を表わし、Y、Y′は各々水素原
    子、アルキル基、アリール基またはアミノ基を表わし、
    Z_2、Z_2′は各々水素原子、シアノ基、カルボキ
    シル基、スルホ基、アミノ基、−COOR_3、−CO
    R_3、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、−SO_2R_3、−CO
    NH_2、−CONR_3R_4、アルキル基、または
    アリール基を表わす。R_1、R_3は各々アルキル基
    、またはアリール基を表わし、R_2、R_4は各々水
    素原子、アルキル基、またはアリール基を表わす。 L_1、L_2、L_3、L_4、L_5は各々メチン
    基を表わし、n_1、n_2は0又は1を表し、Mはカ
    チオンを表す。
  2. (2)前記ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(III)で
    示される化合物を含有することを特徴とする特許請求範
    囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III)中、Dは二価の芳香族残基を表わし、R
    _7、R_8、R_9、R_1_0はそれぞれ水素原子
    、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハ
    ロゲン原子、ヘテロ環基、メルカプト基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、ヘテロシクリルチオ基、アミノ基
    、アルキルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アリー
    ルアミノ基、ヘテロシクリルアミノ基、アラルキルアミ
    ノ基、アリール基を表わす。Y_1とZ_3は−N=ま
    たは−CH=を表わすが、これらのうち少なくとも一個
    は−N=である。Y_2とZ_4はそれぞれY_1とZ
    _3と同義である。
JP5763189A 1989-03-09 1989-03-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02235054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5763189A JPH02235054A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5763189A JPH02235054A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235054A true JPH02235054A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13061242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5763189A Pending JPH02235054A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622486B2 (en) 2004-09-23 2009-11-24 Reddy Us Therapeutics, Inc. Pyridine compounds, process for their preparation and compositions containing them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622486B2 (en) 2004-09-23 2009-11-24 Reddy Us Therapeutics, Inc. Pyridine compounds, process for their preparation and compositions containing them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63212932A (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
GB2171215A (en) Silver halide color photographic material
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
JPS6122342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02131233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02296241A (ja) カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH02235054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0325437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5137803A (en) Silver halide photographic materials
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
US5089382A (en) Silver halide color photographic material
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02135338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03136036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0353247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料