JPH0223023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223023B2
JPH0223023B2 JP58100915A JP10091583A JPH0223023B2 JP H0223023 B2 JPH0223023 B2 JP H0223023B2 JP 58100915 A JP58100915 A JP 58100915A JP 10091583 A JP10091583 A JP 10091583A JP H0223023 B2 JPH0223023 B2 JP H0223023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
oxidizing
oxide film
initial
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58100915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59227128A (ja
Inventor
Hideo Honma
Naohiro Monma
Masami Naito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58100915A priority Critical patent/JPS59227128A/ja
Publication of JPS59227128A publication Critical patent/JPS59227128A/ja
Publication of JPH0223023B2 publication Critical patent/JPH0223023B2/ja
Priority to JP3121917A priority patent/JPH0783019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(利用分野) 本発明は半導体基体の酸化法に係り、特に、半
導体基体の表面に形成される酸化膜厚の均一性お
よび再現性を改善することのできる、半導体基体
の酸化法に関する。 (背景) MOSトランジスタでは、ゲート酸化膜の厚み
が、そのしきい値電圧(VT)等の特性を左右す
る重要なパラメータであることは周知のとうりで
ある。 近年、MOS LSIの高集積化に伴い、前記ゲー
ト酸化膜の薄膜化が進んでいる。その結果、膜厚
の均一化が、製造プロセス上の重要な課題となつ
てきている。 ゲート酸化膜の形形成法としては、 (1) 他の方法に比べて膜厚の再現性が優れている
ことや、 (2) 装置が簡便であること などの理由から、酸化性の雰囲気ガス中で半導体
基体を加熱処理する熱酸化法が一般に用いられて
いる。 通常の場合、MOS LSI等のゲート酸化膜の形
成は、ゲート酸化以前の工程で形成された半導体
基体表面のゲート形成領域の不要酸化膜膜を、フ
ツ酸系の溶液で完全に除去した後、酸化性の雰囲
気ガス中でで、前記半導体基体を加熱処理するこ
とによつて行なわれている。 しかし、この方法では、半導体基体の面内及び
ロツト内、ロツト間の膜厚ばらつきが大きく、均
一性、再現性が十分でないという問題があつた。 すなわち、前記の方法では、 (1) その基板が熱酸化炉のどの位置におかれてい
たかによつて、形成される酸化膜の厚みが異な
る。 (2) 一枚の基板内でも、酸化膜の厚みにばらつき
を生ずる。 (3) ロツトごとに、同じ条件で処理しても、厚み
がばらつく。 などの欠点があつた。 (目的) それゆえ、本発明の目的は、上記した不都合や
欠点を除去し、酸化膜の均一性および再現性の良
好な、半導体基体の酸化法を提供することにあ
る。 (概要) かかる目的を達成する本発明の特徴とするとこ
ろは、半導体基体を酸化性雰囲気ガス中で加熱処
理して実質酸化膜を形成する工程の前に、半導体
基体に厚みの均一な、極く薄い酸化膜を形成する
工程を設けたことにある。 (実施例) 以下、本発明について更に詳しく説明する。 膜厚ばらつきの形態を詳細に調べた結果、膜厚
のばらつきは、主に酸化の初期に起つていること
がわかつた。また膜厚のばらつきは酸化の生長速
度が大きいほど大きいこともわかつた。 この原因は、前記の如く、酸化工程の初期に、
フツ酸系の溶液で、半導体基体表面の酸化膜が完
全に除去され、極めて活性な表面が露出している
ためであると考えられる。 なぜならば、このように活性化された表面は、
周知のように、高温の酸化性雰囲気中にさらされ
ると、酸化が極めて速い速度で進行する。しか
も、このとき形成される初期の酸化膜はばらつき
が極めて大きい。そして、このばらつきは酸化速
度が大きい場合程、顕著に現われる。 しかし、一旦20〜30Å程度の酸化膜が形成され
ると、その後は比較的ばらつきの少ない酸化が進
行する。 従つて、酸化初期に膜厚のばらつきを生じなけ
れば、均一な酸化膜が形成できるはずである。す
なわち、実質酸化膜を形成する通常の酸化工程の
前に、厚みの均一な酸化薄膜をあらかじめ形成し
ておけば、最終的な酸化膜厚のばらつきを大きく
低減できるはずである。 本発明は、前述のような考察に基づいて案出さ
れたものである。 実質酸化膜を形成する酸化処理前に、厚みの均
一な酸化薄膜を形成する方法としては、前記の如
く酸化初期の膜厚がばらつく範囲の酸化速度を低
下させることが考えられる。すなわち、酸化性雰
囲気ガス中で半導体基体を加熱処理する前に、 (1) これより低温において加熱処理する方法、あ
るいは (2) 前記酸化性の雰囲気ガスよりも酸素又は水分
の分圧を下げた雰囲気ガス中で加熱処理する方
法、 などが考えられる。 これらの方法であれば、半導体基体の表面に成
長する初期酸化膜の生長速度が、実質酸化膜を形
成する工程での生長速度より小さいので、比較的
厚みの均一な初期酸化薄膜を形成することができ
る。 実質酸化膜を形成する酸化工程の前に、厚みの
均一な初期酸化薄膜を形成する他の方法として
は、半導体基体をフツ酸系の溶液で処理して所望
部分の不要酸化膜を完全に除去した後、酸化性の
溶液に浸漬する方法が考えられる。 この場合に好適な酸化性の溶液としては、硝
酸、塩酸、硫酸あるいは王水などがあげられる。
また、これらの溶液とアルカリ溶液(例えば、ア
ンモニア水など)との混合溶液であつてもよい。
なお、アルカリ溶液はシリコンに対してエツチン
グ作用をもつが、混合溶液が、全体として酸化性
であればよい。 一例として、100℃に保たれた硝酸中に、シリ
コン基板を20分間侵漬すれば、約20Åの均一な酸
化膜が生長する。このシリコンウエハを酸化性雰
囲気ガス中で加熱処理すれば、極めて均一性の良
い酸化膜が形成できる。 第1図は本発明の方法を実施するのに好適な熱
酸化装置の構造を示す断面図である。 石英拡散管3の内部には、ウエハホルダ2が装
填され、ウエハホルダ2の上には、多数のシリコ
ン基体1が、互いに間隔をおいて平行に載置され
る。石英拡散管3の外周には加熱用電気炉4が配
置される。 また、石英拡散管3は処理ガス導入口3Aを有
している。 つぎに、本発明者らが行なつた実施例について
具体的に説明する。 実験例 1 この実験において用いた半導体基体は、面方位
(100)、n型導電性、抵抗率10Ωcm、直径76mm、
厚み500μmのシリコンウエハ1(20枚)である。 まず、このシリコンウエハをHF:H2O=1:
4の溶液中に1分間浸漬し、表面に形成されてい
た不要な酸化膜を完全に除去した後、純水中で約
15分間流水洗浄した。なお、この洗浄によつてシ
リコンウエハに生成された酸化膜は、2〜3Åの
厚さであつた。 次に、加熱用電気炉4により800℃に保たれた
石英拡散管3内に、その一端の処理ガス導入口3
Aから乾燥酸素を3/分の割合で流し、この中
に前記シリコンウエハ1を挿入して10分間保持し
た後、石英拡散管3内から取り出した。このと
き、シリコンウエハに形成された初期酸化膜は20
Åであつた。 次に実質酸化膜を形成する工程として、1000℃
に保たれた石英拡散管内に一端3Aから乾燥酸素
を3/分ずつ流し、初期酸化薄膜を形成した前
記シリコンウエハを挿入して60分間保持した。そ
の後、シリコンウエハ1を石英拡散管3から取り
出し、酸化膜厚をエリプソメータにて測定した。 膜厚の測定は、各ウエハについて、中心の1点
及び周辺の4点(シリコンウエハの端から10mmの
点で相互に90゜の角度をもつ位置)の計5点であ
る。このようにして全ウエハ(20枚)を測定し
た。更に、同一の実験を10ロツト繰り返し行な
い、再現性を評価した結果を、第2図Aに示し
た。 また比較のために、800℃での熱処理(初期酸
化薄膜の形成処理)を施こさない(他の条件は本
実験例と同一)従来法での実験も、10ロツト行な
い、結果を第2図Bに示した。 なお、表1に本実験例と従来法との膜厚ばらつ
きの比較を、ウエハ面内及びロツト内、ロツト間
に分けて示した。
【表】 第2図A,Bの比較及び表1から明らかなよう
に、本発明による実験例では、従来法に比べてウ
エハ面内及びロツト内、ロツト間のいずれにおい
てもばらつきが1/2以下に低減しており、本発明
の効果が確認できた。 実験例 2 次に本発明の第2の実験例について説明する。 用いた半導体基体は、前記第1の実験例と同一
であり、シリコンウエハの前処理洗浄も同一であ
る。 まず、950℃に保たれた石英拡散管3内に、一
端3Aから酸素0.3/分と窒素2.7/分の混合
気体を流し、この中にシリコンウエハ1を挿入し
て10分間保持した後、流入ガスを酸素3/分の
みに切り換えて60分間保持した。 その後、石英拡散管3内からシリコンウエハ1
を取り出し、第1の実験例と同様な方法で、膜厚
を評価した。なお、前記混合気体による10分間の
熱処理で、シリコンウエハに生成された初期酸化
膜厚は、40〜42Åであつた。 更に、同一の実験を10ロツト繰り返し行ない、
再現性を評価した結果を第3図Cに示した。ま
た、比較のため酸素0.3/分と窒素2.7/分の
混合気体中での熱処理を施こさない(他の条件は
本実験例と同一)従来法での実験も10ロツト行な
い、その結果を第3図Dに示した。 なお、表2に本実験例と従来例との膜厚ばらつ
きの比較を、ウエハ面内及びロツト内、ロツト間
に分けて示した。
【表】 第3図C,Dの比較及び表2から明らかなよう
に、本発明の実験例では、従来法に比べて、ウエ
ハ面内及びロツト内、ロツト間のいずれにおいて
もばらつきが1/2以下に低減しており、本発明の
効果が確認できた。 実験例 3 次に本発明の第3の実験例について説明する。 用いた半導体基体は面方位(100)、n型導電
性、抵抗率2Ωcm、直径100mm、厚み500μmのシ
リコンウエハ(20枚)である。 まず、このウエハをHF:H2O=1:4の溶液
中に1分間浸漬し、表面に生成されていた不要な
酸化膜を完全に除去した後、純水中で約15分間流
水洗浄した。更にその後、100℃に保たれた硝酸
(HNO3)中に20分間浸漬した後、純水中で約15
分間流水洗浄した。 前記の処理でシリコンウエハに生成された初期
酸化膜厚は19〜20Åであつた。こうして洗浄した
シリコンウエハを、950℃に保たれた石英拡散管
3内に一端から酸素3/分と窒素3/分の混
合気体を流した中に挿入して、100分間保持した。 その後、シリコンウエハ1を石英拡散管3から
取り出し、第1の実験例と同様にして、実質酸化
膜の膜厚を測定した。更に、同一の実験を10ロツ
ト繰り返し、評価した結果を第4図Eに示した。 また比較のために、硝酸中に浸出する処理を施
さない(他の条件は本実験例と同一)従来法での
実験も10ロツト行ない、結果を第4図Fに示し
た。 なお、表3に本実験例と従来法との膜厚ばらつ
きの比較を、ウエハ面内及びロツト内、ロツト間
に分けて示した。
【表】 第4図A,Bの比較及び表3から明らかなよう
に、本実験例によれば、従来法に比べてウエハ面
内及びロツト内、ロツト間のいずれにおいてもば
らつきが1/2以下に低減しており、本発明の効果
が確認できた。 実験例 4 次に、本発明の第4の実験例について説明す
る。 用いた半導体基体は、面方位(100)、n型導電
性、抵抗率8Ωcm、直径100mm、厚み500μmのシ
リコンウエハである。シリコンウエハの前処理洗
浄は、前記第1の実験例と同一で行なつた。 まず、950℃に保たれた石英拡散管3内に、そ
の一端3Aから酸素3.0/分と水素0.06/分
を流して燃焼させる。その結果生じる2.97/分
の酸素と0.06/分の水蒸気(H2O)との混合気
流中に、シリコンウエハを挿入し2分間保持し
た。 その後、酸素を3/分の一定流量に保持した
まま、水素流量を1.8/分に切り換え(このと
きは、水素の燃焼により、1.8/分の水蒸気と
2.1/分の酸素の混合気流となる)10分間保持
した。 その後、石英拡散管3内からシリコンウエハ1
を取り出し、第1の実験例と同様な方法で、膜厚
を評価した。更に同一の実施例を10ロツト繰り返
し行ない、再現性を評価した結果を、第5図Gに
示した。 また比較のために酸素2.97/分と水蒸気0.06
/分の混合気流中での熱処理を施こさない(他
の糸件は本実施例と同一)従来法での実験も10ロ
ツト行ない、その結果を第5図Hに示した。 なお、表4に、本実験例と従来法との膜厚ばら
つほの比較を、ウエハ面内及びロツト内、ロツト
間に分けて示した。
【表】 第5図G,Hの比較及び表4から明らかなよう
に、本発明の実験例によれば従来法に比べてウエ
ハ面内、ロツト内、ロツト間のいずれにおいて
も、ばらつきが1/2以下に低減しており、本発明
の効果が確認できた。 さらに、本発明によれば、厚さ20〜30Åの初期
酸化膜が形成されるまでの成膜速度のみを遅くす
れば実質酸化膜の膜厚を均一にできるので、従来
にくらべて成膜時間が短縮され、成膜工程の能率
を向上させることができる。 なお、特許請求の範囲に記載した他の条件で実
験しても、本発明の効果を奏することが確認され
た。 (効果) 以上において説明したように、本発明によれ
ば、酸化膜の生長初期における膜厚ばらつきがな
くなるので、極めて均一性、再現性の良い酸化膜
が形成でき、ひいてはMOS LSIの特性、製造歩
留り、および製造効率を大幅に向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するのに好適な熱
酸化装置の構造を示す断面図、第2図、第3図、
第4図および第5図は本発明の方法によつて製造
した酸化膜厚のばらつき状況を従来法によるばら
つき状況と対比して示す図である。 1……シリコン基体、2……ウエハホルダ、3
……石英拡散管、4……加熱用電気炉、3A……
処理ガス導入口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化性の雰囲気ガス中で半導体基体を加熱処
    理して成される半導体基体の酸化法において、半
    導体基体を前記酸化性雰囲気ガス中で加熱処理し
    て実質酸化膜を形成する工程の前に、半導体基体
    を実質酸化する前記工程における酸化速度より遅
    い速度で半導体基体に厚さ20〜30Åの均一な膜厚
    の初期酸化薄膜を形成する工程を設けたことを特
    徴とする半導体基体の酸化法。 2 特許請求の範囲第1項において、前記半導体
    基体に初期酸化薄膜を形成する工程が、半導体基
    体を実質酸化する工程の温度より低い温度で実行
    されることを特徴とする半導体基体の酸化法。 3 特許請求の範囲第1項において、前記半導体
    基体に初期酸化薄膜を形成する工程が、酸化性の
    薬液処理で成されることを特徴とする半導体基体
    の酸化法。 4 特許請求の範囲第1項において、前記半導体
    基体に初期酸化薄膜を形成する工程が、半導体基
    体を実質酸化する工程の雰囲気より、水蒸気分圧
    の低い条件で実行されることを特徴とする半導体
    基体の酸化法。 5 酸化性の雰囲気ガス中で半導体基体を加熱処
    理して実質酸化膜を形成する工程の前に、半導体
    基体を実質酸化する前記工程における酸化速度よ
    り遅い速度で半導体基体に厚みの均一な初期酸化
    薄膜を形成する工程を設けた半導体基体の酸化法
    において、 前記半導体基体に初期酸化薄膜を形成する工程
    が、半導体基体を実質酸化する工程の雰囲気よ
    り、酸素分圧の低い条件で実行されることを特徴
    とする半導体基体の酸化法。 6 特許請求の範囲第5項において、前記初期酸
    化薄膜の膜厚が20〜30Åであることを特徴とする
    半導体基体の酸化法。
JP58100915A 1983-06-08 1983-06-08 半導体基体の酸化法 Granted JPS59227128A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100915A JPS59227128A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 半導体基体の酸化法
JP3121917A JPH0783019B2 (ja) 1983-06-08 1991-04-25 半導体基体の酸化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100915A JPS59227128A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 半導体基体の酸化法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121917A Division JPH0783019B2 (ja) 1983-06-08 1991-04-25 半導体基体の酸化法
JP5016798A Division JPH0727898B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 半導体基体の酸化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227128A JPS59227128A (ja) 1984-12-20
JPH0223023B2 true JPH0223023B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=14286629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100915A Granted JPS59227128A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 半導体基体の酸化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176883A (ja) * 1999-10-28 2001-06-29 Fairchild Korea Semiconductor Kk 高電圧半導体素子及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251995A (ja) * 1989-05-07 1997-09-22 Tadahiro Omi 絶縁酸化膜の形成方法
JPH06244174A (ja) * 1993-08-04 1994-09-02 Tadahiro Omi 絶縁酸化膜の形成方法
JP4914536B2 (ja) 2001-02-28 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 酸化膜形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870481A (ja) * 1971-12-23 1973-09-25
JPS5421265A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Mitsubishi Electric Corp Forming method of semiconductor oxide film
JPS5447577A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS56158431A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Forming of oxidized film of semiconductor element for electric power

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870481A (ja) * 1971-12-23 1973-09-25
JPS5421265A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Mitsubishi Electric Corp Forming method of semiconductor oxide film
JPS5447577A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS56158431A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Forming of oxidized film of semiconductor element for electric power

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176883A (ja) * 1999-10-28 2001-06-29 Fairchild Korea Semiconductor Kk 高電圧半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59227128A (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04113620A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3285723B2 (ja) 半導体熱処理用治具及びその表面処理方法
JPH0223023B2 (ja)
JP2002510437A (ja) 半導体装置のゲート酸化膜層の窒化方法および得られる装置
US4752505A (en) Pre-metal deposition cleaning for bipolar semiconductors
JP3042659B2 (ja) 半導体ウエーハの酸化方法
JPS62123098A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JPS63129633A (ja) 半導体表面処理方法
JPH06168936A (ja) 半導体基体の酸化法
JPH07193072A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05251431A (ja) 半導体基体の酸化法
KR102368657B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 결함 측정 방법 및 웨이퍼
JPH03163821A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100312971B1 (ko) 실리콘 웨이퍼내의 산소 불순물 농도 감소방법
JP3416716B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法
JPH02237025A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3354947B2 (ja) 半導体基板の製法
JPS63199434A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH0418729A (ja) シリコンウエーハの酸化膜形成前処理方法及びシリコンウエーハの酸化液
JPS6092611A (ja) 半導体素子の不純物拡散方法
JPH08264475A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100227641B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
JPH06163557A (ja) シリコンウェーハ
JPS6250974B2 (ja)
JPH01124220A (ja) 半導体装置の製造方法