JPH02227127A - 精密濾過素子 - Google Patents

精密濾過素子

Info

Publication number
JPH02227127A
JPH02227127A JP4908189A JP4908189A JPH02227127A JP H02227127 A JPH02227127 A JP H02227127A JP 4908189 A JP4908189 A JP 4908189A JP 4908189 A JP4908189 A JP 4908189A JP H02227127 A JPH02227127 A JP H02227127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
membrane
fluid
removal mechanism
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4908189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Oe
大江 宏明
Keinosuke Isono
啓之介 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Original Assignee
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Engineering Technology Laboratory Inc filed Critical Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority to JP4908189A priority Critical patent/JPH02227127A/ja
Publication of JPH02227127A publication Critical patent/JPH02227127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、上水、下水等を始めとした、各種の微粒子、
懸濁物質を多く含む溶液中より、当該微粒子、懸濁物質
を精密に濾過除去することを目的とした精密濾過素子に
関する。
[従来の技術] 従来、上水や下水等の浄化処理において、処理原液中に
含まれる各種微粒子、懸濁物質の除去には、数段の沈降
分離、砂濾過が用いられている。
沈降分離は、清澄な液を得ることと、濃厚な粒子、懸濁
物質(スラッジ)を得ることを主目的としている。沈降
によって得られた清澄な液(上澄み液)をさらに精製す
る目的で砂濾過等が行われる。
一方スラッジはさらに濾布等を用いた各種の濾過方法に
よって濃縮が行われ、さらに加熱焼却によって乾燥、処
理が行われている。
また、上水や下水等の場合に限らず、一般に各種の微粒
子や、懸濁物質を多く含む溶液の濾過には、濾布、濾紙
、けい藻土等の濾材が用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] 上水や下水等の処理においてより精製された処理液を得
ることは、環境保全の点から近年しだいに重要視されつ
つある。また沈降等により分離したスラッジ中に含まれ
る水分をさらに除去することにより、より濃厚なスラッ
ジを得て後段の処理の負担を軽減して効率化を図ること
が検討されているが、この場合も除去された水分がより
精製されたものであることが要望されている。
また、上水や下水等の場合に限らず、一般に各種の微粒
子や、懸濁物質を多く含む液の濾過、例えば微生物の培
養液等に於いてもより精密な濾過分離が要求されるよう
になった。
この点、砂濾過や、濾布、濾紙等による濾過は荒濾過と
いえるものであり、大量の比較的大きな粒子、懸濁物を
除去することが可能であるが濾過精度が悪く、粒子、懸
濁物の漏出が避けられないという問題があった。また濾
布、濾紙等の濾材では濾材中に粒子が入り込みやすく、
洗浄等で濾材を再生しても入り込んだ粒子を除去するこ
とが困難であり、次第に目詰まりが生じて濾過性能が低
下してしまうという問題がある。
コントロールされた孔径1μm以下の微細孔を有する濾
過膜を用いた精密濾過法では、上記問題を解決した精度
の良い濾過除去を行うことが出来る。しかしながら、精
密濾過法は、原液中の粒子、懸濁物が比較的低濃度場合
に主として用いられる方法である。これは、膜の微細孔
が先の濾布等のそれに比して極めて微細であり、粒子、
懸濁物を大量に含む原液を処理した場合に膜表面にただ
ちにそれらが堆積し、濾過速度が急速に低下、使用出来
なくなってしまうからである。濾過膜表面に生じたこれ
らの堆積物を除去すれば、再度濾過を行う事も可能と考
えられるが、精密濾過膜を用いた濾過素子でこの点が十
分に考慮されたものは殆ど見られない。
以上の点から現状では上記問題を解決するために、濾布
等による荒濾過の後精密濾過膜による精密濾過を行う多
段濾過を用いることが考えられているが、システムが繁
雑となり維持管理が面倒であるといった問題点がある。
又近年濾過膜の表面に対して平行な原液の流れを形成し
つつ濾過を行う精密濾過法の一種のクロスフロー濾過が
、比較的粒子濃度が高い原液の濾過に応用しうろことが
分かり種々の検討がなされている。しかしながら、クロ
スフロー濾過では、原液の流れを形成させるための回路
や動力、各種のコントロールシステムが必要であり、全
体が複雑となってしまうという問題点、懸濁物質濃度や
粘度が高くなると流れの形成が行えなくなり濾過出来な
くなる、といった問題点があった。
そこで本発明は多量の微粒子、懸濁物質を含む溶液の精
密濾過が、簡単なシステムで容易に実施しうる精密濾過
素子を提供することを目的としている。
[問題を解決するための手段] 濾過素子を構成する精密濾過膜の近傍に、濾過によって
該膜表面に生じた液体中の微粒子、懸濁物質等の堆積物
を流体により強制的に排除させる除去機構を設置する。
こうすることによって多量の微粒子、懸濁物質を含む溶
液を簡単なシステムで容易に直接濾過する事が可能であ
る精密濾過素子を提供する事ができる。
[作用] 多量の微粒子、懸濁物質を含む溶液を濾過する場合砂、
濾布、濾過膜等種々の濾材表面にこれらがスラッジとし
て堆積し、濾過速度が急速に低下する。このため濾過の
逆方向から濾液、空気等を吹き込んで逆洗を行い、表面
に堆積したスラッジを除去することが行われている。
濾液等の液を用いて逆洗を行う場合、濾材表面より原液
方向に液が流出して、スラッジを剥離する効果が生じる
。しかしながら少量では効果が十分でない場合が多く、
これのみでは多量の液が必要となりせっかく濾過分離し
た濾液が無駄となってしまう問題がある。空気等の気体
によるブロー逆洗は除去効果が大きく、濾液の無駄もな
いので好ましいが、精密濾過膜の場合濾布等で行われて
いる通常の操作圧範囲(1〜数Kg/cm”)ではこの
ブロー逆洗を行うことが出来ない、これは精密濾過膜の
微細孔が先の濾布等のそれに比して極めて微細であるた
めである。
一般に連通ずる微細孔を有する多孔質体が液体で濡れた
状態にある場合、多孔質体の一方から他方へ気体を通過
させうる圧力と、微細孔の孔径との間には毛細管現象の
理論より以下の関係がある。
r=2σCO8θ/P r:微細孔の半径(cm) σ:濡らしている液体の表面張力(dyne)θ:濡ら
している液体との接触角(°)P:圧力 (dyne) たとえば水生細菌程度の粒子を除去する場合に用いられ
る微細孔の孔径0,2μmの親水性の精密濾過膜で水を
濾過し、濾過を止めて膜の一方から気体を通過させるた
めには十数Kg/cm2以上の圧力が必要となってしま
う。
即ち濾過を行っていた膜の表面のスラッジをブロー逆洗
するには上記以上の圧力が必要となり、これは現状の装
置では困難である。
そこで本発明者等は、スラッジが精密濾過膜の濾過膜表
面に厚く堆積するが、膜の細孔中には殆ど入り込まない
ことに注目し鋭意検討を重ねた結果、濾過膜面近傍に、
該スラッジが堆積した膜面に対し液体もしくは気体等の
流体流による物理的な力を与えうる機構を設置すること
によって、スラッジの強制的な排除、除去が確実に実施
しうろことを見出し本発明に至った。
第1図aは、本発明の精密濾過素子の基本的な概念の一
例を示したものである。精密濾過膜1の近傍に除去機構
である中空状の構造物2が設置されており、該構造物2
の壁面に連通部3が形成されている。精密濾過膜1は固
定隔壁a4で固定され、この三者によって原液側らと濾
液側6が分離されている。また中空状の構造物2は固定
隔壁b7で固定され、同様に原液側らと流体流路8側に
分離されている。 原液側5を濾液側6よりも陽圧とす
ることによって精密濾過膜1の部分で濾過が行われ、生
じた濾液9は濾液側6に流出する。このとき中空状の構
造物2の流体流路8は外部に連通しないように閉塞して
おき、濾過原液10の一部が流出しないようする。濾過
が進むにつれて、第1図すに示したように液中の微粒子
、懸濁物質等が精密濾過膜1の表面に堆積し、スラッジ
11を形成する。スラッジ11は徐々に厚く堆積し、各
濾過膜部分及び、中空状の構造物2を覆うようになる0
次いで中空状の構造物2の内側へ流体流路8より水や空
気等の流体12を導入すると、第1図Cに示したように
、該流体12は中空状の構造物2の壁面に形成されてい
る連通部3より、外側に向かって噴出し、これによって
堆積したスラッジ11は物理的な力をうけて強制的に精
密濾過膜1表面より排除されるのである。
このように本発明の濾過素子を用いることによって特別
な装置や高圧での操作を用いることなく、スラッジの除
去を行うことが可能となり、多量の粒子、懸濁物質を含
む液の精密濾過を直接効率よ〈実施することができる。
、濾過膜の形状は上記目的を達成しうる様に構成できる
ものであればどのようなものでも用いうるが、中空糸状
の濾過膜が望ましい、これは単位体積当たりの濾過面積
を大きくすることができるという利点があるからで、さ
らに中空糸は前記中空状の構造物の形状にあわせてその
回りに分散させることかでき、スラッジは分散した中空
糸を一団となって覆う様に堆積するので、中空状の構造
物よりの噴出流体の力を均等に無駄なくうけることがで
きる利点がある。また、中空糸は柔軟で容易に曲がるの
で、流体流による振動によりスラッジが振るい落とされ
る効果も加わり、より効果的なスラッジの除去が行いう
るという利点がある。
濾過膜部分に濾過圧力等によって容易に変形しない管状
の多孔質濾過材を用いることも好ましい。
この場吾は、濾過材自体が自分自身の支持体としで作用
しうるので、支持体や、保護体といった部材が不用であ
る利点がある。
精密濾過膜の素材としては、再生セルロース、酢酸セル
ロース、ニトロセルロース等のセルロース誘導体、ポリ
ビニルアルコール系、ポリアクリロニトリル系、ポリメ
チルメタクリレート系、ポリアミド系等の各種ポリマー
及びセラミックスや金属等の無機材料等濾過する液体に
よって濡れるものが使用できる。また熱、薬品や微生物
に対する耐久性に優れているポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系、ポリテトラフルオロエチレ
ン等のフッソ樹脂系ポリマー等、濾過液体によって濡れ
ない疎水性の濾過膜も、陽イオン系、陰イオン系、非イ
オン系の界面活性剤により処理し、濡れ性を改善するこ
とによって使用することが出来る。
精密濾過膜の細孔径は1μm以下が望ましく、特にバク
テリア等の除去には12μm以下が必要である。1μm
以上になると濾布、けい藻土等による荒濾過に近くなり
、精密濾過膜を用いる利点が少なくなってしまう。
膜面に堆積したスラッジを除去する機構である中空状の
構造物2は、その壁面の少なくとも一部にその内部より
流体を噴出させうる、内壁と外壁を結ぶ連通部を有する
ものであれば、どのような構造、材質のものでも用いう
る0例えば、金属製の管に微小な穴を開けたもの、金属
、セラミックス等の管状多孔質体、筒状に成形したメツ
シュ、布、又はこれらの複合体等が上げられる。
さらにこの部分に精密濾過膜を用いることもてきる。こ
の部分の膜に親水性のものを用いる場合は、細孔径が1
μm以上であることが望ましい。孔径が小さくなると先
に示したように、空気等を通すには高い圧力が必要にな
るからである。 何れの場合も水や空気等の流体を原液
側に噴出させる時に壁面が破壊されない強度を有するこ
とが必要である。
前記除去機構の内部もしくは、内部から外部へ連通する
流体流路8には濾過時に原液側からの原液の一部等が流
出するのを防止するため、もしくは濾過時に該流体流路
よりの流体の流入を防止するための流体の制御機構が構
成されていることが望ましい、これには種々の弁状の構
造物を用いることが出来る。
以下実施例により本発明をより詳細に説明するが、実施
例は本発明を限定するものではない。
[実施例] 第2図は第1実施例を示したもので、中空糸膜16およ
び円柱状の多孔質体22によって精密濾過素子を構成し
、それを容器に組込んで精密濾過器15としたものであ
る。
中空糸膜16の両端部は固定樹脂17により保持固定さ
れており、またサポート18がその間を支持するように
固定されている。サポート18は中空糸の保護の役割も
兼ねている。固定樹脂17にはキャップa19、キャッ
プb20が液密に固定されており、キャップalQ側の
固定樹脂には、中空糸の開口部21が形成されている。
一方キャップb20側の固定樹脂には、片端が哨じな円
柱状の多孔質体22が中空糸16の束の中心部分に来る
ように同様に固定されており、またその開口部23が形
成されている。このようにして構成した濾過素子はさら
にキャップa19、キャップb20に設置したOリング
24により液密に蓋体25及び筐体26に設置されてい
る。蓋体25には濾液出口27、空気ぬき用のドレイン
a28があり、筐体26には濾過原液入り口29、流体
流路30、スラッジ取り出し用のドレインb31が設置
されている。筐体26はガスケット32を介して止めね
じ33により液密に固定され、容器を構成している。
濾過原液入り口29より導入され中空糸膜16に達した
濾過原液34は、中空糸膜16を通過する間に濾過され
、生じた濾液は中空糸の開口部21よりキャップalQ
側に出て、濾液出口27より流出する。濾過によってス
ラッジは中空糸膜表面に堆積するが、次第に中空糸間を
一団となって覆い、多孔質体22を中心として円柱状に
、断面でみるとドーナツ状に堆積する。流体流路30よ
り水、空気等の流体を送り込み、中央部の多孔質体22
に形成されている細孔より噴出させることによって、中
空糸間に一団となって堆積しているスラッジを外側に吹
飛ばすように除去することができる。中空糸膜16より
分離されたスラッジはドレインb31より排出される0
本実施例では、濾過素子−個が容器中に設置されている
が、複数の濾過素子を組み合わせ、より大きな容器中に
設置することにより濾過面積を拡大することができる。
第3図に第二の実施例を示した。精密濾過腹部分として
管状の親水性の多孔質濾過材40を、スラッジ除去機構
として円管袋状のメツシュ41を用い、その内部に流体
の流れを制御する機構を設置したものである。多孔質濾
過材40は固定樹脂42により各々保持固定され、さら
に蓋体43に液密に固定されている0円管袋状のメツシ
ュ41は、筐体44に液密に固定されており、蓋体43
と筐体44をねじ部46で接合することによって、円管
袋状のメツシュ41の回りに多孔質濾過材40が位置す
るように濾過素子が形成される。蓋体43と筐体44は
Oリング47により液密にシールされる。濾過原液入り
口48より導入された濾過原液49は、多孔質濾過材4
0を透過する間に濾過され、生じた濾液50は開口部5
1より出て濾液出口52より流出する。スラッジは多孔
質濾過材40の回りに堆積していくが、堆積量が多くな
ると、各多孔質濾過材間を覆う用になり、円管袋状のメ
ツシュ41の回りをドーナツ状に取り囲むようになる。
円管袋状のメツシュ41の内部、筐体44との接合部分
にはボール状弁45が設置されている。この弁は濾過原
液よりも重く、濾過時弁座部分53に密着し、濾過原液
やその一部が流体流路54へ流出するのが防止される。
スラッジ除去時、流体流路54より水や空気等の流体を
導入すると、その圧力に−よってボール状弁45が持ち
上げられて流路が形成され、流体は円管袋状メツシュ4
1の内部よりメツシュの隙間を通って外側に噴出し、回
りを取り囲むスラッジがそれによって多孔質濾過材表面
から剥離される。剥離されたスラッジは、ドレイン55
より排出することができる0本実施例では、精密濾過膜
と、除去機構がおのおの、蓋体、筐体に予め設置されて
おり、濾過容器がいらないので、濾過素子をそのまま濾
過器として用いることができる。また、流体の流れを制
御する機構であるボール状弁が設置されているので、流
体流路の先に別に制御機構を設置しなくても良いという
利点がある。
以下に本発明の効果を確認するために行った実験例を示
す。
実験例 細孔径0.1μm、外径440μmのポリプロピレン製
の中空糸状の精密濾過膜を用い、長さ25cm、膜面積
500cm”の第2図に示した構造の濾過素子を作成し
た。ポリプロピレンは疎水性であるので、界面活性剤(
Triton X100)を用いて親水化処理したもの
用いた。中央の多孔質体には、ポリエチレン製の円柱状
の多孔質体(外径10mm、最大孔径2μm)を用いた
0本濾過素子を第4図に示した実験回路にセットし、濾
過圧2にg/ c m”での加圧濾過を行った。スラッ
ジ除去は、2にg/ c m”の加圧空気を用いて行っ
た。濾過原液には上水処理における沈殿池で生じた凝集
処理液(SS濃度2.5%)を用いた。原液タンク60
中の濾過原液61は加圧空気62により濾過素子63を
設置した濾過容器64に圧送され、所定の濾過圧で濾過
が行われる。生じた濾液65は濾液タンク66に集めら
れる。スラッジ除去時は流体流路67に設置した制御弁
68を開けて加圧空気62を濾過素子63に送った0以
上の操作を一回として、繰り返しの濾過操作を行った。
比較例として、中央の多孔質体を取り除いて他は同様の
ものを作成して濾過実験を行った。
比較例では除去操作として、濾液回路69に設置した停
止弁a70を閉じ、停止弁b71を開けて上記と同様な
加圧空気62を濾過素子に送り、逆洗を行った。
実験結果 第5図に実験結果を示す、濾過を開始すると膜表面にス
ラッジが堆積して、急速に濾過速度が低下する。そこで
除去繰作を行うと、実施例では4回実施後もほぼ濾過開
始時の状況まで濾過速度が復帰し、同様な濾過速度の変
化パターンを示した。
一方比較例においては十分復帰せず濾過を繰り返して行
くうちに、しだいに濾過速度が低下してしまい、堆積し
たスラッジが除去できずに濾過膜面に残存していること
がわかる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明による精密濾過素子は以下に
示す利点を有している。
■精密濾過膜の近傍に除去機構が設置されており、該機
構より水や空気等の流体を噴出させることができ、これ
によって膜表面に堆積したスラッジの強制的な除去、洗
浄が容易に実施出来る。
■濾過素子が上記特徴を有するので、特殊な装置や高圧
での操作等を用いずに精密濾過膜よりスラッジの除去を
行うことが可能となり、多量の微粒子、懸濁物質を含む
液の精密濾過が簡単な構成で直接容易に実施しうるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図、は本発明の基本概念の例を示したものである。 第2図は中空糸状の濾過膜を用いた第一実施例を示した
部分断面図、第3図は管状の多孔質濾過材を用いた第二
実施例を示した部分断面図である。第4図は実験回路を
示したもので、第5図は実験結果を示したものである。 1・・・精密濾過膜 3・・・連通部 5・・・原液側 7・・・固定隔壁b 9.50.65・・・濾液 11・・・スラッジ 15・・・精密濾過器 17.42・・・固定樹脂 19・・・キャップa 21・・・中空糸の開口部 23.51・・・開口部 25.43・・・蓋体 27.52・・・濾液出口 29 、48・・・濾過原液入り 31・・・ドレインb 33・・・止ねじ 口 2・・・中空状の構造物 4・・・固定隔壁a 6・・・濾液側 8.30.54.67・・・流体流路 10.34,49.61・・・濾過原液12・・・流体 16・・・中空糸膜 18・・・サポート 20・・・キャップb 22・・・多孔質体 24.47・・・0リング 26.44・・・筐体 28・・・ドレインa 32・・・ガスケット 53・・・弁座部分 60・・・原液タンク 63・・・濾過素子 66・・・濾液タンク 69・・・濾液回路 71・・・停止弁す

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)精密濾過膜を用いた液体濾過用の濾過素子であっ
    て、該濾過膜近傍に、濾過によって該膜表面に生じた液
    体中の微粒子、懸濁物質等の堆積物を流体により強制的
    に排除させる除去機構を有するように構成されているこ
    とを特徴とする精密濾過素子。
  2. (2)該除去機構の一部もしくはそれと連通する流体流
    路の一部に、流体の流れを制御する機構が形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の精密濾
    過素子。
  3. (3)該除去機構が中空状の構造物であり、該構造物の
    壁面の少なくとも一部には、内壁と外壁の連通部が形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の精密濾過素子。
  4. (4)上記精密濾過膜が複数の、連通する細孔を有する
    管状の多孔質体であり、該多孔質体が上記除去機構の回
    りに配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第3項記載の精密濾過素子。
  5. (5)上記精密濾過膜が複数の中空糸状の濾過膜であり
    、その中空糸束の内部に上記除去機構を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の精密
    濾過素子。
  6. (6)上記精密濾過膜の微細孔が平均孔径1μm以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5
    項記載の精密濾過素子。
JP4908189A 1989-02-28 1989-02-28 精密濾過素子 Pending JPH02227127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4908189A JPH02227127A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 精密濾過素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4908189A JPH02227127A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 精密濾過素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227127A true JPH02227127A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12821145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4908189A Pending JPH02227127A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 精密濾過素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02227127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204088A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 住友金属鉱山株式会社 スカンジウムの回収方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410935A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Hitachi Maxell Alkaline cell
JPS59189550A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410935A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Hitachi Maxell Alkaline cell
JPS59189550A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204088A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 住友金属鉱山株式会社 スカンジウムの回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100240857B1 (ko) 무효 체적이 적은 1회용 박막 모듈
JP2622044B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
EP0479492A1 (en) Membrane separation system and methods of operating and cleaning such a system
JP2000157846A (ja) 中空糸膜カートリッジ
JP2000051669A (ja) 下部キャップ付中空糸膜モジュール
JPH07185268A (ja) 中空糸濾過膜エレメントおよびモジュール
JP2001029751A (ja) 分離装置及び固液分離方法
JPH06170178A (ja) 中空糸膜モジュール濾過装置
JPH02227127A (ja) 精密濾過素子
JP3114487B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置。
KR20180114820A (ko) 파울링이 저감된 중공사막 모듈, 제조방법 및 그 용도
JPH11342320A (ja) 中空糸膜モジュールの運転方法
JP4454922B2 (ja) 中空糸型分離膜を用いた濾過装置の制御方法
JPH05309242A (ja) 濾過素子及び液体処理装置
JPH04171030A (ja) 高濃度懸濁液用濾過装置
JPH07136469A (ja) 中空糸膜モジュール及びその使用方法
KR101248124B1 (ko) 여과 방법 및 시스템
JP3358300B2 (ja) ろ過方法およびろ過装置
JPH0474584A (ja) 廃水処理方法
JPH04210213A (ja) 濾過素子
JP3286344B2 (ja) 濾過素子及び液体処理装置
JPH0679147A (ja) ろ過方法
JP3225994B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置
SU1745320A1 (ru) Трубчатый мембранный элемент
JPH02227123A (ja) 精密濾過素子