JPH0222274A - ピリダジノン誘導体 - Google Patents

ピリダジノン誘導体

Info

Publication number
JPH0222274A
JPH0222274A JP705589A JP705589A JPH0222274A JP H0222274 A JPH0222274 A JP H0222274A JP 705589 A JP705589 A JP 705589A JP 705589 A JP705589 A JP 705589A JP H0222274 A JPH0222274 A JP H0222274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
substituted
lower alkyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP705589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nomoto
裕二 野本
Haruki Takai
春樹 高井
Tetsuji Ono
哲司 大野
Kazuhiro Kubo
久保 和博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP705589A priority Critical patent/JPH0222274A/ja
Publication of JPH0222274A publication Critical patent/JPH0222274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、強心作用を有する新規なピリダジノン誘導体
またはその薬理的に許容される酸付加塩に関する。
従来の技術 強心作用を示すピリダジノン環を有する化合物としては
、次式 で表されるビモベンダン(特開昭55−33479号公
報)。
で表されるLY195115(特開昭61−22080
号公報)。
で表されるCl−930(特開昭58−74679号公
報)等が、またピリドン環を有する化合物として次式 で表されるミルリノン(特開昭57−70868号公報
)等がそれぞれ開示されている。
発明が解決しようとする課題 慢性心不全に対する治療として強心剤が用いられている
が、その効果の強度や持続性においていまだ満足できる
ものはない。
本発明により、強心作用を有する新規なピリダジノン誘
導体が提供される。
課題を解決するための手段 本発明は式(I) に4 R2 (式中、X−Yは、−C1,−NH−; −C=N〔式
中、R1は水素、低級アルキル、−NR1Ra〔式中、
R1およびR3は同一または異なって、水素、置換もし
くは非置換の低級アルキノペ脂環式アルキル、低級アル
ケニノへ置換もしくは非置換のアラルキル、置換もしく
は非置換のアリール、アミン、低級アルコキシカルボニ
ルアミノ、る複素環基を表わす〕、ヒドロキシル、低級
アルコキシル、メルカプト、低級アルキルチオまた原子
、硫黄原子、C(COORs) 2  (式中、R3は
前記と同義である)またはNi!、、を表わし、Rla
およびR。
は同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低
級アルキノ吠脂環式アルキル、低級アルケニル、置換も
しくは非置換のアラルキル、置換もしくは非置換のアリ
ール、アミノ、低級アルコキシカルボニルアミノまたは またはR,とR2が一緒になってNを含んで形成されま
たは低級アルキルを表わす)を表わし、R8は、水素ま
たは低級アルキルを表わし、R1は、水素、置換もしく
は非置換の低級アルキル、ヒドロキシル、低級アルキル
チルルカプト、低級アルキルチオまたは−NRIR2(
式中、R1およびR2は前記と同義である)を表わす)
で表わされるビリダジノン誘導体〔以下、化合物(1)
という。他の式番号の化合物についても同様である〕ふ
よびその薬理的に許容される酸付加塩に関する。
式(1)の各層の定義において、低級アルキル、低級ア
ルコキシカルボニルアミノ、低級アルコキシルおよび低
級アルキルチオにおけるアルキル部分は、炭素数1〜8
の直鎖または分岐状の例えばメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル
、tert−ブチル、ペンチノペイソベンチル、ネオペ
ンチル、secペンチル、tert−ペンチル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチルおよびインオク
チル等が包含される。置換アルキルにおける置換基とは
、同一または異なって置換数1〜3のヒドロキシル、低
級アルコキシル、カルボキシノペ低級アルコキシカルボ
ニル、アミン、モノアルキル置換アミノ、ジアルキル置
換アミノ、含窒素脂環式複素環基、ニトロおよびハロゲ
ン等が包含される。ここで、低級アルコキシル、低級ア
ルコキシ力ルポニノペモノアルキル置換アミンおよびジ
アルキル置換アミノにおけるアルキル部分は炭素数1〜
4の直鎖または分岐状の、例えばメチノペエチル、プロ
ピ/L/、イソプロピル、ブチル、イソブチノペsec
 −ブチルおよびtert−ブチル等が、含窒素脂環式
複素環基としては、ピロリジニル、ピペリジノ、ビペラ
ジニJl/、 N−メチルピペラジニル、モルホリノ、
チオモルホリノ、ホモピペラジニルおよびN−メチルホ
モピペラジニル等が、またハロゲンとしてはフッ素、塩
素、臭素およびヨウ素の各原子がそれぞれあげられる。
脂環式アルキルとは炭素数3〜8の、例えばシクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロオ
クチル等が包含される。
低級アルケニルとは炭素数2〜6のビニル、アリル、プ
ロペニノペブテニルおよびヘキセニル等が包含される。
アラルキルとは炭素数7〜15のベンジル、フェネチル
およびベンズヒドリル等が、アリールとは炭素数6〜1
0のフェニルおよびナフチル等がそれぞれ包含される。
アラルキルの芳香環部分およびアリールにおける置換基
としては、同一または異なって置換数1〜2のヒドロキ
シル、低級アルコキシル、アミノ、モノアルキル置換ア
ミノ、ジアルキル置換アミノ、ニトロおよびハロゲン等
が包含される。ここで、低級アルコキシル、モノアルキ
ル置換アミノ、ジアルキル置換アミノおよびハロゲンの
各層は、前記した置換アルキルにおける置換基と同様の
ものがあげられる。
また、R8とR2が一緒になってNを含んで形成される
複素環基としては、前記した含窒素脂環式複素環基と同
様のものがあげられる。
また、化合物(I)の中には互変異性体が存在し得るも
のがあり、例えばR2aが水素原子である化合物は、下
記に示すようないくつかの互変異性体として表わされる
。本発明はこれらに限らず全ての互変異性体を包含する
化合物(I)の薬理的に許容される酸付加塩としては種
々の無機酸との塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ
化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩など、また種々
の有機酸との塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、
マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ク
エン酸塩、シュウ酸塩、グリオキシル酸塩、アスパラギ
ン酸塩。
メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩などがあげ
られる。
次に化合物(I)の製造法について説明する。
化合物(I)は、次の反応工程に従って得られる化合物
(II a−c)等を原料として製造することができる
(nb)  R。
(nc) (式中、R1およびR4は前記と同義であり、R1はア
ルキルまたはアリールを、Halはハロゲンを表わす)
ここで、R1の定義におけるアルキルとは炭素数1〜3
の例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル等で
あり、アリールとはフェニル等を表わし、1lalで表
わされるハロゲンとは塩素、臭素、ヨウ素等を意味する
反応はまず化合物(Ill[)  (J、Org、Ch
em、、 38゜4044 (1973)等に記載〕と
発煙硝酸とを反応し、ニトロ体(rV)を得る。化合物
(1’V)にヒドラジンを作用させ、環化したビリダジ
ノン体(V)を得る。次いで、化合物(V)とシアン化
銅を反応することにより、シアノ体(VI)を得る。化
合物(Vl)を還元し、化合物(ffa)を得ることが
できる。
次いで化合物(I[a)にオルトエステル体を反応する
ことにより化合物(IIb)を、またハロギ酸エステル
を反応することにより化合物(Ilc)をそれぞれ得る
ことができる。
製法A (式中、La 、R3およびR1は前記と同義である)
化合物(I a)は、化合物(If b)と次式%式%
() (式中、R□は前記と同義である〉 で示される化合物(La)とを反応させることにより製
造することができる。
化合物(La)は化合物(Ilb)に対して少なくとも
1当量以上用いるのが望ましく、溶媒を兼ねて大過剰量
用いても良い。
また、化合物(La)は酸付加塩として使用することも
可能であり、反応に際しては化合物(La)に対して1
当量以上の塩基の存在下に行うことが好ましい。酸付加
塩としては、前述した化合物(I)の酸付加塩と同様の
ものがあげられ、使用する塩基としてはアルカリ金属の
水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、ア
ルコキシド類(ソジウムメトキシド、ポタシウムエトキ
シド等)およびアミン類(トリエチルアミン、ピリジン
等)などがあげられる。
反応は、無溶媒あるいは反応に不活性な溶媒申付われる
。使用される溶媒としては水、アルコール類(メタノー
ル、エタノール等)、非プロトン性極性溶媒(ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)およびハロゲ
ン化炭化水素(ジクロロメタン、クロロホルム等)など
があげられる。
反応温度は0℃ないし使用される溶媒の沸点の間で行わ
れ10分〜12時間で反応は終了する。
製法B (式中、RoふよびR2は前記と同義である)化合物(
Iaa)は、製法Aと同様の方法より化合物(nb)に
代えて化合物(Ilc)と化合物(La)とより得るこ
とができる。
製法C H (式中、R1、R2、R3およびR4は前記と同義であ
る)化合物N b)は、次式 (式中、R3およびR4は前記と同義であり、Lは脱離
基を表す) で示される化合物(■)と次式 %式%() (式中、R1およびR2は前記と同義である)で示され
る化合物(■b)とを反応させることにより得ることが
できる。
ここで、して示される脱離基とは、メルカプト基、塩素
、臭素等のハロゲン原子、メトキシ、エトキシ等のアル
コキシル基、メチルチオ、エチルチオ等のアルキルチオ
基、フェニルチオ等のアリールチオ基、メチルスルフィ
ニル、エチルスルフィニル等のアルキルスルフィニル基
、フェニルスルフィニル等のアリールスルフィニル基、
メチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エ
チルスルホニル等の低級アルキルスルホニル基おヨヒフ
ェニルスルホニル、p−)ルエンスルホニル等のアリー
ルスルホニル基等を意味する。
化合物(■b)は化合物(■)に対し1当最以上大過剰
量使用される。また、反応を促進するためにトリエチル
アミン等の第三級アミン類を添加することも可能である
反応溶媒としては、無溶媒あるいは水、アルコール類(
メタノール、エタノールなど)および非プロトン性極性
溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等
)などが好ましく用いられる。
反応は室温ないし溶媒の沸点の間で行い、10分〜24
時間で終了する。
原料化合物(■)としては、後述する製法HおよびJ等
で得られる化合物、あるいは該化合物をさらに通常知ら
れている方法、例えば酸化、ハロゲン化などの方法で得
られる化合物が使用される。
製法D ■ 等)などが好ましく用いられる。
使用する塩基としては製法Aで述べたものが同様に使用
される。
反応温度は室温ないし溶媒の沸点の間で行われ、10分
〜24時間で反応は終了する。
製法E (式中、R7いR3およびR4は前記と同義である)化
合物(Iba)は、製法Aで得られる化合物(I a)
を塩基存在下に処理することによって得ることができる
反応溶媒としては水、アルコール類(メタノール、エタ
ノール等)および非プロトン性極性溶媒(ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド(式中、R1およびR
9は前記と同義であり、R8は低級アルキルを表す) ここで、R1で示される低級アルキルとは前記した式(
1)の低級アルキルの定義と同義である。
Ha I COORe (IX) (式中、R6右よびHalは前記と同義である)で示さ
れる化合物(IX)とより塩基の存在下に得ることがで
きる。
塩基としては、製法Aに述べたものが同様に使用される
。反応溶媒は、ジメチルホルムアミド、ハロゲン化炭化
水素(ジクロロメタン、クロロホルム等)など、あるい
はピリジン、トリエチルアミン等の塩基を溶媒を兼ね使
用することができる。
反応は、0〜100℃で10分〜12時間で終了する。
製法F (式中、R5およびR4は前記と同義である)化合物(
I C’)は、化合物(U b)をピリジン、トリエチ
ルアミン等の塩基性溶媒単独または混合溶媒中、硫化水
素と反応することにより得ることができる。反応は、 水素ガスを10分から 了する。
製法G 0℃ないし溶媒の沸点で硫化 3時間通気することにより終 (式中、R5は前記と同義である) 化合物(Ie、)は、製法Fと同様の方法により化合物
(Ilb)に代えて化合物(Ila)を、硫化水素に代
え二硫化炭素を用いることにより得ることができる。
製法H ■ 製法I (式中、R3、R4右よびR1は前記と同義である)化
合物(I d)は製法F等で得られる化合物(I c)
を塩基の存在下、ハロゲン化アルキルあるいはジアゾア
ルカンなどのアルキル化剤と反応することによって得ら
れる。
使用される塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸カリ
ウム、ジアザビシクロウンデセン(口80)、トリエチ
ルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、水素化
ナトリウムなどがあげられる。
反応は、反応に不活性な溶媒申付われる。使用される溶
媒としては水、アルコール類(メタノール、エタノール
等)、非プロトン性極性溶媒(ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等)およびハロゲン化炭化水素(
ジクロロメタン、クロロホルム等)などがあげられる。
反応温度は0℃ないし使用される溶媒の沸点の間で行わ
れ10分〜12時間で反応は終了する。
(式中、R3、R4およびR6は前記と同義である)化
合物(I e)は、アルキル化剤として次式8式%() (式中、R3右よび)Ialは前記と同義である)で示
される化合物(X)を用い、製法Hと同様の方法で得る
ことができる。
製法J ■ に4a (式中、R8およびR8は前記と同義であり、lt。
は前記R1の定義中の低級アルキルを意味する)反応は
まず、化合物(IIa)を適当なアシル化剤と反応し化
合物(IId)とする。
(式中、R1およびR4Mは前記と同義である)アシル
化剤としては対応するカルボン酸の酸無水物あるいは酸
ハロゲン化物等があげられる。
次いで、化合物(I[d)と次式 %式%() (式中、R8は前記と同義である) で示されるアルコール類(XI)とを塩基の存在下反応
することにより化合物(I f)を得ることができる。
使用される塩基、反応溶媒等の反応条件は製法Hに記載
したものが適用される。
製法に ■ (式中、R3、R4およびR,は前期と同義である)化
合物(I g)は、製法■で得られる化合物(I e)
を塩基の存在下にトリフェニルホスフィンで処理するこ
とにより得ることができる。
使用される塩基、反応溶媒等の反応条件は製法Hに記載
したものが適用される。
製法L ■ (式中、R3およびR1は前記と同義である)化合物(
I h)は、製法にで得られる化合物(Ig)をアルカ
リ条件下にケン化することにより得られる。
反応は、水酸化す)IJウム、水酸化カリウム等のアル
カリ水溶液あるいはアルコール類(メタノール、エタノ
ール等)との混合溶媒中、室温ないし溶媒の沸点の間で
行なわれ、10分〜12時間で終了する。
製法M 化合物(11)は、製法Hで得られる化合物(Id>を
還元(脱硫)することによって得られる。
還元剤としては、ラネーニッケルが好適に用いられ、水
、アルコール類(メタノール、エタノール等)およびジ
メチルホルムアミド等の溶媒中、室温ないし溶媒の沸点
で30分〜12時間で反応は終了する。
製法N (式中、R8およびR4は前記と同義である)(式中、
R1およびR1は前記と同義である)化合物(I j)
は、製法Mで得られる化合物(I i)を酸化すること
により得られる。
適当な酸化剤としては、二酸化マンガン、クロム酸、過
酸化水素などがあげられ、反応は0〜50℃で10分〜
12時間で終了する。
製法O 製法P (式中、R8、R1およびnは前記と同義である)化合
物(I k)は、化合物(II b)と次式%式%() (式中、nは前記と同義である) で示される化合物(■C)あるいはその酸付加塩とより
、製法へと同様の方法で得ることができる。
また、化合物(■b)に代え化合物(IIc)を用いる
ことにより、化合物(I k)においてR1がヒドロキ
シルである化合物を得ることができる。
(式中、R5、R6およびR6は前記と同義である)R
mCOOH(X II) で示されるカルボン酸(XI)あるいはその反応性誘導
体(例えば、エステル、オルトエステル、酸ハライドな
ど)とを反応させることにより得られる。
反応は、化合物(XII)を溶媒を兼ねて大過剰用い、
室温ないし溶媒の沸点で30分〜12時間で終了する。
製法Q 〔化合物(I)において、R4がアルキルチオである化
合物(Im)) (式中、X−Y、R,およびR8は前記と同義である)
化合物(1m)は、製法G等で得られるR1がメルカプ
トである化合物(■。)より、製法Hと同様の方法によ
り得られる。
製法R ■ 化合物(I n)は、製法Qで得られる化合物(1m)
のアルキルチオ基を適当な酸化剤で酸化したのち、アミ
ン(■b)と反応させることにより得られる。
酸化剤としては、過マンガン酸カリウム、過酸化水素、
m−クロロ過安息香酸等があげられ、化合物(■b)と
の反応は製法Cと同様の方法で行うことができる。
なお、化合物(1)の製造法は、原料化合物(Il、〜
e)を含めここに例示した方法だけに限定されるもので
はない。
例えば、ヒドラジンでの閉環工程は各製法の工程の最後
に回しても良く、例えば化合物(■)より前記した製法
に準じて先に前駆体(XII[、〜。)を得る。
(式中、X−Y、R,、R2およびR5は前記と同義で
ある) 〔式中、R,1t−Nl2(XII[a)、−N =C
H,−OR,(X m b)または−NHC口0Rt(
Xlnc)を表わし、R5、R4およびR7は前記と同
義である〕 得られた化合物(Xl、〜C)は、前述した製法A〜R
等の反応と同様の方法により先にキナゾリン環を得、そ
の後ヒドラジンとの反応でビリダジノン環とすることに
よって化合物(1)を得ることもできる。
上述した製法における中間体および目的化合物は、有機
合成化学で常用される精製法、例えばp過、抽出、洗浄
、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付
して単離精製することができる。また中間体においては
、特に精製することなく次の反応に供することも可能で
ある。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(1)が塩
の形で得られる場合には、そのまま精製すればよく、ま
た、遊離の形で得られる場合には、通常の方法により塩
を形成させればよい。
また、化合物(I)およびその薬理上許容される塩は、
水あるいは各種溶媒の付加物の形で存在することもある
が、これら付加物も本発明に包含される。
なお本発明は、化合物(I)において、前述の互変異性
体に限らず、すべての可能な立体異性体およびそれらの
混合物も包含される。
各製法によって得られる化合物(I)の具体例および物
性値を第1−1表〜第1−6表に示す。
第  1 1表 第1 H 表 第1−3表 ■ 第  1−4  表 第  1−5  表 H 第1−6表 次に、代表的な化合物(1)の強心作用および急性毒性
について、試験例で説明する。
試験例1゜ 化合物(1)の強心作用 体重8〜15kiの雌雄雑種成犬にペンドパルビクール
のナトリウム塩を3011g/kgの割合で静脈内投与
し、麻酔をかけた。人工呼吸下で、左縁頚動脈よりカテ
ーテル型圧トランスデユーサ−を逆行性に左心室内に挿
入し、左心室内圧を測定した。また、大腿動脈に挿入し
たカテーテルを介して圧トランスデユーサーにより末梢
血圧を測定した。心筋収縮力は左心室内圧の1機微分の
最大値(dp/dt max)を措標にし、心拍数はE
CG波型(第■誘導)をタコメーターに導入し計測した
。測定中の麻酔の維持は、ハロタンと笑気を用いた吸入
麻酔により行った。
同時に筋弛緩薬(臭化パンクロニウム)を0.1■/k
g/時の割合で左前肢静脈より持続注入した。この方法
により、長時間安定した麻酔状態を得ることができた。
試験化合物はPEG−400に溶解して、右前肢静脈(
iv)より第2表に示した用量を投与した。投与後60
分までの心筋収縮力、心拍数、末梢平均血圧の投与前値
に対する最大変化率および心筋収縮力変化の持続時間を
求めた。
結果を第2表に示す。
第 表 試験例2゜ 化合物(I)の急性毒性 体重20±1gのdd系雌雄マウス1群3匹用い試験化
合物を経口投与した。投与後7日後の死亡状況を観察し
、最小死亡量値を求めた。
結果を第3表に示す。
第   3   表 化合物(I)もしくはその薬理的に許容される酸付加塩
を含有する強心剤は、たとえば錠剤。
カプセル剤、シロップ剤、注射剤1点滴剤、坐剤等の通
常適用される剤形に調製して経口的にあるいは筋肉内注
射、静脈内注射、動脈内注射。
点滴、坐剤による直腸内投与のような非経口的投与で投
与することができる。それらの経口的または非経口的に
投与する剤形の製剤化には通常知られた方法が適用され
、例えば、各種の賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、懸
濁化剤、等張化剤、乳化剤等を含有していてもよい。
使用する製剤用担体としては、例えば、水、注射用蒸留
水、生理食塩水、グルコース、フラクトース、白糖、マ
ンニット、ラクトース、でん粉、セルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、アルギン酸、タルク、クエン酸ナト
リウム、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、ステ
アリン酸マグネシウム、尿素、シリコーン樹脂、ソルビ
タン脂肪酸エステノペグリセリン脂肪酸エステル等があ
げられる。
投与量は、投与形態、患者の年齢、体重、症状等により
異なるが、例えば通常経口で0.05〜200■/60
kg/日が適当であり、点滴の場合は、0.01〜5■
/kg/分で1日あたり経口投与量の限度をこえない範
囲とするのが好ましい。
以下に実施例と参考例をもって本発明の詳細な説明する
実施例1゜ 参考例5で得られる化合物e 1.5 gを40%メチ
ルアミン−メタノール溶液3Qmlに溶解し50℃で3
0分間攪拌した。析出してきた結晶をP取、乾燥し4,
5−ジヒドロ−5−メチル−6−(3−メチル−4(3
H)−キナゾリンイミン−7−イル)−3(2H)−ピ
リダジノン(化合物1)0.9g(63%)を得た。
実施例2.〜10゜ 実施例1と同様な方法で第4−1表に示すような条件で
目的化合物を得た。なあ、必要な場合には粗生成物を前
述したクロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製した
第  4 1表 *反応溶媒は、いずれもメタノールを使用した。
実施例11゜ 実施例1040%メチルアミン−メタノール溶液を濃ア
ンモニア水20m1−メタノール2011に変更した以
外は実施例1と同様に行い、6−(4アミノキナゾリン
−7−イル)−4,5−ジヒドロ−5−メチル−3(2
H)−ピリダジノン(化合物11) 0.8g (59
%)を得た。
実施例12゜ 実施例11で得られる化合物110.34gを1規定塩
酸10m1に加熱下溶解した。冷却し、析出してきた結
晶をp取、乾燥し、6−(4−アミノキナゾリン−7−
イル)−4,5−ジヒドロ−5−メチル−3(2H)−
ピリダジノン・1塩酸塩・l水和物(化合物11’) 
 0.21g (54%)を得た。
実施例13゜ 実施例1で得られた化合物10.29gを2規定水酸化
ナトリウム10m1中100℃で5時間攪拌した。l規
定塩酸で中和し、析出してきた結晶をp取、乾燥し、4
.5−ジヒドロ−5−メチル−6−(4−メチルアミノ
キナゾリン−7−イル)−3(2H)−1:’!Jダシ
ノン(化合物12)0.22g(76%)を得た。
実施例14〜17゜ 実施例13と同様な方法で第4−2表に示すような条件
で目的化合物を得た。なお、必要な場合には粗生成物を
前述したクロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製し
た。
第4−2表 *反応溶媒は、いずれもジメチルホルムアミドを使用し
た。
実施例18゜ 参考例5で得られる化合物eO,63gをピリジン10
m1およびトリエチルアミン1mlに溶解し、室温で硫
化水素ガスを通気した。30分後行出してきた結晶を沖
取し、水洗、乾燥し、4,5−ジヒドロ−6−〈4−メ
ルカプトキナゾリン−7−イル〉−5−メチル−3(2
H)−ピリダジノン(化合物56) 0.51g (8
5%)を得た。
実施例19゜ 実施例18で得られる化合物560.36gにジメチル
ホルムアミドlQml、)リエチルアミン0.2mlお
よびヨウ化メチルQ、1mlを加え室温で30分間攪拌
した。濃縮し、水を加え析出した結晶をp取、乾燥し、
4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−(4−メチルチオ
キナゾリン−7−イル)−3(2H)−ピリダジノン(
化合物57)0.3g(79%)を得た。
実施例20゜ 実施例19で得られる化合物570.6gをジメチルホ
ルムアミド10m1.)リエチルアミン1mlおよび5
0%ジメチルアミン水溶液5mlに溶解し、60℃で4
時間攪拌した。a縮後、水を加え析出してきた結晶を戸
数、乾燥し、4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−(4
−ジメチルアミノキナゾリン−7−イル)−3(2H)
−ピリダジノン(化合物13) 0.3g (51%)
を得た。
実施例21.〜55゜ 実施例20と同様な方法で第4−3表に示すような条件
で目的化合物を得た。なお、必要な場合には粗生成物を
前述したクロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製し
た。
第4 3表 *は無溶媒で、その他はジメチルスルホキシド中で反応
した。
実施例56゜ 実施例11で得られる化合物110.20gをピリジン
5mlに溶解し、クロロギ酸エチル0.1mlヲ加え室
温で3時間攪拌した。濃縮し、残渣に水を加え析出した
結晶をP取、乾燥し、6− (4−4)キシカルボニル
アミノキナゾリン−7−イル)−4,5−ジヒドロ−5
−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物53) 
0.21 g (82%)を得た。
実施例57゜ 実施例18で得られる化合物56 3.7g、  )リ
エチルアミン13.11m1およびジメチルホルムアミ
ド1(101111の混合物にブロモマロン酸ジエチル
2.41111を加え室温で2時間攪拌した。濃縮し、
残渣を水クロロホルムで分配し、有機層を乾燥した後濃
縮した。残渣を150gのシリカゲルカラムで精製し、
ジエチルエーテルから結晶化し、3.43 g(59%
)のジエチル[7−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
5−メチル−3−オキソ−2H−ピリダジン−6−イル
)キナゾリン−4−イルチオ〕マロネート(化合物58
)を得た。
実施例58゜ 実施例57で得られる化合物58 2.7 g、 ) 
IJフェニルホスフィン1.9g、炭酸カリウム5.7
gおよびジメチルホルムアミド20m1の混合物を12
0℃で3時間攪拌した。室温まで冷却後、水−酢酸エチ
ルで分配した。水層を1規定塩酸でpH4に調整し、析
出した結晶をp取、乾燥して1.4g(56%)のジエ
チルC7−(2,3,4,5−テトラヒドロ−5−メチ
ル−3−オキソ−2H−ピリダジン−6−イル)キナゾ
リン−4−イル〕マロネート(化合物70)を得た。
実施例59゜ 実施例58で得られる化合物70 0.77g、エタノ
ール20m1および2規定水酸化ナトリウム7、Oml
の混合物を90℃で2時間攪拌した。濃縮し、■規定塩
酸で中和し、水−クロロホルムで分配した。有機層を乾
燥した後濃縮し、残渣をメタノールから結晶化すること
により、4,5−ジヒドロ−5−メチル−6−(4−メ
チルキナゾリン−7−イル)−3(2H)−ビリダジノ
ン(化合物55)0.34g(70%)を得た。
実施例60゜ 参考例4で得られる化合物d4.5g、ピリジン4Qm
lおよび二硫化炭素5mlの混合物を100℃で4時間
攪拌した。水を加え析出した結晶をν取、乾燥し、4.
5−ジヒドロ−5−メチル−6−(2,4−ジメルカプ
トキナゾリン−7−イル)−3(2H)−ピリダジノン
(化合物69) 5.5g (89%)を得た。
実施例61゜ 実施例60で得られる化合物690.9gをメタノール
3Qmlおよび2規定水酸化ナトリウム21111に溶
解し、ヨウ化メチルQ、43m1を加え室温で1時間攪
拌した。水を加え析出した結晶をp取、乾燥し、4.5
−ジヒドロ−5−メチル−6−C2,4−ビスメチルチ
オキナゾリン−7−イル)−3(2H)−ビリダジノン
(化合物59) 0.87 g (89%)を得た。
実施例62゜ 実施例61で得られる化合物590.40gを40%メ
チルアミン−メタノール溶液50m1に懸濁し、60℃
で3時間攪拌した。濃縮し、水を加え析出した結晶をp
取、乾燥し、4,5−ジヒドロ−5−メチル−6−(4
−メチルアミノ−2−メチルチオキナゾリン−7−イル
)−3(2H)−ビリダジノン(化合物60) 0.3
4 g (89%)を得た。
実施例63゜ 実施例62の40%メチルアミン−メタノール溶液を4
0%n−プロピルアミン−メタノール溶液に変更する以
外は同様の操作で4,5−ジヒドロ−5−メチル−6−
(2−メチルチオ−4−n−プロピルアミノキナゾリン
−7−イル)−3(2H)−ビリダジノン(化合物61
)  0.12 g (39%)を得た。
実施例64゜ 実施例63で得られる化合物610.40gを50%酢
酸20m1に溶解し5〜10℃で過マンガン酸カリウム
0.50 gを加え、10分間攪拌した。水100m1
を加え20m1のクロロホルムで5回抽出した。
クロロホルム層を40%メチルアミン−メタノール溶液
中に加え60℃で10時間攪拌した。濃縮し、水−クロ
ロホルムで分配し、有機層を乾燥した後濃縮した。残渣
をジメチルホルムアミド−水から結晶化し、0.27g
(69%)の4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−(2
−メチルアミノ−4−n−プロピルアミノキナゾリン−
7−イル)−3(2H)−ビリダジノン(化合物62)
を得た。
実施例65゜ 参考例4で得られる化合物d3.Ogをピリジン3Qm
lに溶解しアセチルクロリド3mlを加え80℃で3時
間攪拌した。濃縮し、水−クロロホルムで分配したのち
有機層を濃縮した。残渣にメタノール5 Qml、水5
0m1および炭酸カリウム2.0gを加え80℃で3時
間攪拌した。濃縮し、析出してきた結晶をp取、乾燥し
1.1g(28%)の4.5−ジヒドロ−6−(4−メ
トキシ−2−メチルキナゾリン−7−イル)−5−メチ
ル−3(2H)−ビリダジノン(化合物63)を得た。
実施例66゜ 実施例65で得られる化合物630.50gを40%メ
チルアミン−メタノール20m1に懸濁し、加熱還流下
に4時間攪拌した。濃縮し、残渣に水−クロロホルムを
加え分配し、有機層を乾燥した後濃縮した。残渣をジメ
チルホルムアミド−水から結晶化し、0.38g(76
%)の4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−(4−メチ
ルアミノ−2−メチルキナゾリン−7−イル)−3(2
H)−ビリダジノン(化合物64)を得た。
実施例67 実施例66で得られる化合物64 0.76g、ベンジ
ルアミンl 5+++1およびジメチルスルホキシド1
5m1の混合物を150℃で3時間攪拌した。濃縮し、
残渣を水−クロロホルムで分配し有機層を乾燥した後濃
縮した。残渣を100gのシリカゲルカラムで精製し0
.31g(32%)の6−(4−ベンジルアミノ−2−
メチルキナゾリン−7−イル)4.5−ジヒドロ−5−
メチル−3(2H)−ビリダジノン(化合物65)を得
た。
実施例68゜ 参考例6で得られる化合物r0.30gをジメチルスル
ホキシド5mlに溶解し150℃に加熱した。アンモニ
アガスを通気しながら2時間攪拌した。水を加え析出し
てきた結晶をp取、乾燥し0.2g(74%)の6−(
4−アミノ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−IH−キ
ナゾリン−7−イル)−4,5−ジヒドロ−5−メチル
−3(2H)ビリダジノン(化合物66)を得た。
実施例69゜ 実施例68でアンモニアガスの代わりに40%メチルア
ミン−メタノール溶液1mlを滴下する以外は全く同様
の操作で4.5−ジヒドロ−6−(1,2゜3.4−テ
トラヒドロ−4−イミノ−3−メチル−2−オキソ−I
H,3H−キナゾリン−7−イル)−5−メチル−3(
2H)−ビリダジノン(化合物67) 0.21g (
74%)を得た。
実施例70゜ 実施例68でアンモニアガスの代りにエチレンジアミン
1mlを加える以外は全く同様の操作で4.5−ジヒド
ロ−6−(2,3−ジヒドロ−5−オキソ6H−イミダ
ゾ(1,2−c)キナゾリン−8−イル)−5−メチル
−3(2H)−ピリダジノン(化合物68) 0.20
 g (67%)を得た。
実施例71゜ 実施例19で得られる化合物571.0gをジメチルホ
ルムアミド10m1に溶解し、ラネーニッケル5、Og
を加え60℃で1時間攪拌した。触媒を濾過によって除
きP液を濃縮した。残渣に水を加え析出した結晶をp取
、乾燥し、0.22g(26%)の4,5−ジヒドロ−
6−(3,4−ジヒドロキナゾリン−7−イル)−5−
メチル−3(2H)−ビリダジノン(化合物71)を得
た。
実施例72゜ 実施例71で得られる化合物710.25gをクロロホ
ルム2Qmlに溶解し、二酸化マンガン2.0gを加え
室温で1時間攪拌した。不溶物を濾過によって除き、p
液を濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加え結晶化し
、0.2g(83%)の4,5−ジヒドロ−5−メチル
−6−(7−キナゾリニル)−3(2H)−ビリダジノ
ン(化合物54)を得た。
実施例73゜ 実施例6のシクロプロピルアミンをエチレンジアミン3
mlに変更する以外は同様の操作で0.6g(61%)
の4.5−ジヒドロ−(2,3−ジヒドロイミダゾC1
,2−C)キナゾリン−8−イル)−5−メチル−3(
2H)−ビリダジノン(化合物72)を得た。
実施例74゜ 実施例10で得られる化合物100.35gおよびオル
トギ酸エチルl Qmlの混合物を150℃で3時間攪
拌した。濃縮し、残渣に水を加え析出した結晶をP取、
乾燥し、0.28g(77%)の4.5ジヒドロ−5−
メチル−5−(s−)リアゾロ(1,5−C)キナゾリ
ン−9−イル)−3(2H)−ピリダジノン(化合物7
3)を得た。
実施例75゜ 参考例11で得られる化合物k o、30gを40%メ
チルアミン−メタノール溶液101′nlに溶解し、室
温で1時間攪拌した。析出してきた結晶をp取、乾燥し
4.5−ジヒドロ−6−〔3−メチル−4(3H)−キ
ナゾリンイミン−7−イル〕−3(2H)−ビリダジノ
ン(化合物74)0.23g(82%)を得た。
実施例76゜ 実施例75で得られる化合物74 0.16g、40%
メチルアミン−メタノール溶液1 Qml右よびジメチ
ルホルムアミドl Qmlの混合物を還流下3時間攪拌
した。冷却し析出してきた結晶をp取、乾燥して、4.
5−ジヒドロ−6−(4−メチルアミノキナゾリン−7
−イル)−3(2H)−ビリダジノン(化合物75) 
0.08 g (44%〉を得た。
実施例77゜ 実施例18の化合物eを参考例11で得られる化合物に
0.67gに変更する以外は同様の操作で4゜5−ジヒ
ドロ−6−(4−メルカプトキナゾリン=7−イル)−
3(2H)−ビリダジノン(化合物76) 0.49 
g (77%)を得た。
実施例78゜ 実施例19の化合物56を実施例78で得られる化合物
760.10gに変更する以外は同様の操作で4.5−
ジヒドロ−6−(4−メチルチオキナゾリン−7−イル
)−3(2H)−ビリダジノン(化合物77) 0.1
0 g (95%)を得た。
実施例79゜ 実施例36の化合物57を実施例78で得られる化合物
770.29gに変更する以外は同様の操作で、6−(
4−ベンジルアミノキナゾリン−7−イル)−4,5−
ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノン(化合物78) 
0.06 g (17%)を得た。
参考例1゜ 発煙硝酸300ml中で内温10〜20℃に保ちながら
3−(4−ブロモベンゾイル)酪酸51gを少しずつ加
え2時間攪拌した。反応液を氷水ll中に注ぎクロロホ
ルムで抽出した。クロロホルム層は水で洗浄し濃縮した
。残渣を水より結晶化し、3−(4−ブロモ−3−二ト
ロベンゾイル)酪酸〔化合物(IV)  :R,=CH
,、化合物a〕46g(77%)を得た。
融点:111〜113℃ I R(KBr) cr’ :1700. 1690.
 160ONMR(CDC13) 11I)m : 8
.3.7.肌3.8゜3.0.2.5. 1.2 参考例2゜ 参考例1で得られる化合物a  52gを酢酸300m
1とヒドラジン・1水和物52m1の混合物に加え10
0℃で3時間攪拌した。約173容最まで濃縮し、水5
0 Qmlを加え析出した結晶を戸数、乾燥1、.6−
 (4−ブロモ−3−二トロフェニル)4.5−ジヒド
ロ−5−メチル−3(2H)−ビリダジノン〔化合物(
V)  ;L=C+b  、化合物b〕54g (10
0%)を得た。
融点=196℃ I R(KBr) cn−’ :1720.1620.
154ONMR(CDCl 3) ppm : 11.
2,8J、 8.0゜3.4.2.8.2.3.1.1 参考例3゜ 参考例2で得られる化合物b  19gをジメチルホル
ムアミド10 Qmlに溶解し、シアン化第−銅6.7
gを加え、110℃で2時間攪拌した。反応液を冷却し
エチレンジアミン30m1−水20 Qmlの混合物中
に注ぎ、不溶物は濾過して除いた。p液を水−クロロホ
ルムで分配し、クロロホルム層を乾燥後濃縮した。残渣
をクロロホルム−ジエチルエーテルより結晶化し、6−
 (4−シアノ−3ニトロフエニル)−4,5−ジヒド
ロ−5−メチル−3(2H)−ピリダジノン〔化合物(
■) :R,=C)l、  ;化合物c) 6.9 g
 (44%)を得た。
融点:208〜209℃ IR(にBr) am−’ :2210.1680.1
60ONMR(CDCI3) I)l1m : 11.
4.8.7.8.3゜3.5.2.8.2.3.1.1 参考例4゜ 濃塩酸4mlおよび塩化第1錫・2水和物1.4gの混
合物を氷冷し、参考例3で得られる化合物CO,52g
を加え10分間攪拌した。5規定水酸化ナトリウムでp
Hを10に調整し、析出した結晶を戸数した。結晶をジ
メチルホルムアミドに溶解し不溶物はと過によって除き
p液を濃縮した。残渣に水を加え結晶化し、6−(3−
アミノ−4−シアノフェニル)−4,5−ジヒドロ−5
−メチル−3(2H)−ピリダジノン〔化合物(Ila
):R,=CH,;化合物d) 0.4 g (87%
)を得た。
融点:208〜209℃ I R(KBr)  cII+−’ :2200. 1
680. 164ONMR(DMSO−ds)  pp
m :  11.0. 7.4゜72、 7.0. 6
.1. 3.2. 2.7. 2.3. 1.1参考例
5゜ 参考例4で得られる化合物d  Igにオルトギ酸エチ
ルl Qmlおよびジメチルホルムアミド1mlを加え
還流下5時間攪拌した。濃縮し、残渣をエタノール−ジ
エチルエーテルより結晶化し、6−(4−シアノ−3−
エトキシメチレンアミノフェニル)−4,5−ジヒドロ
−5−メチル−3(2H)ビリダジノン〔化合物(II
 b)  :R3=CHa 、R4=H、R,−C,H
,;化合物e) 0.3 g (24%)を得た。
融点=150〜152℃ I R(KBr) cr’ :2210. 1680.
 163ONMR(DMSO−d6) 111)m :
 11.2.8.1゜7.8.7,7.7,5.4.3
.3.4.2.7.2.3. 1.4゜1.1 参考例6゜ 参考例4で得られる化合物d4.5g、クロルギ酸エチ
ル2.3mlおよびピリジン40m1の混合物を室温で
30分間攪拌した。濃縮し、水を加え析出した結晶を戸
数、乾燥し、4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−5
−メチル−3−オキソ−2H−ピリダジン−6−イル)
−N−エトキシ力ルポニルアンスラニロニトリル〔化合
物(nc)  :R,=CH,、R7= C2Hs ;
化合物f)3.0g(50%)を得た。
融点:198〜200℃ I R(KBr) c+++−’ :2200.174
0.167ONMR(DMSO−d、) ppm : 
11.1.9.8゜8.9.8.8.8.7.4.2.
2.8.2.3.1.2.1.1参考例7゜ 参考例1の3−(4−ブロモベンゾイル)酪酸1− (
4−ブロモベンゾイル)フロピオン酸10、0 gに変
更する以外は同様の操作で3−(4−フロモー3−二ト
ロベンゾイル)プロピオン酸〔化合物(IV)  :R
,=H;化合物g) 7.1 g (59%)を得た。
融点:145〜147℃ I R(KBr) Cta−’ : 1690.160
ONMR(DMSOds) ppm : 8.5.8.
1.3J、 2.6参考例8゜ 参考例2の化合物aを参考例7で得られる化合物g  
13.8gに変更する以外は同様の操作で6−(4−ブ
ロモ−3−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3(
2H)−ビリダジノン〔化合物(V):R3=H;化合
物h) 5.3 g (37%)を得た。
融点:201〜204℃ I R(KBr) c+1−’ : 1700.162
ONMR(DMSO−di) I)Illffl : 
11.1.8.3.7.9゜3.0.2.5 参考例9゜ 参考例3の化合物すを参考例8で得られる化合物h5.
1gに変更する以外は同様の操作で6−(4−シアノ−
3−二トロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3(2H)
−ビリダジノン〔化合物(Vl):R,=H;化合物i
ll 3.4 g (81%)を得た。
融点:235〜241℃ I R(KBr)  cm7’ :2210. 168
0. 160ONMR(DMSO−dJ ppm : 
11.1. 8.6. 8.2゜3.1,2.5 参考例10゜ 参考例4の化合物Cを参考例9で得られる化合物i3.
3gに変更する以外は同様の操作で6−(3−アミノ−
4−シアノフェニル)−4,5−ジヒドロ−3(2H)
−ビリダジノン〔化合物(II a):R3=H;化合
物j:11.1g(38%)を得た。
融点:254〜257℃ I R(KBr) c+s−’ :2210.1680
.164ONMR(DMSO−do) ppm : 1
1.1.7.4゜?、1.6.肌6.1.2.9.2.
4参考例11゜ 参考例5の化合物dを参考例10で得られる化合物j1
.1gに変更する以外は同様の操作で6(4−シアノ−
3−エトキシメチレンアミノフェニル)−4,5−ジヒ
ドロ−3(2H)−ビリダジノン〔化合物(n b) 
 :R3=H,R4=H,Rt=CJs:化合物k) 
1.0 g (72%)を得た。
融点:172℃ I R(KBr)  Cs−’ :2210. 168
0. 164ONMR(DMSO−ds) ppm :
 11.0. 8.1. 7.8゜7.6.7.5. 
4.3.3.0. 2.5. 1.3参考例12゜ 化合物12        10重景部重質酸化マグネ
シウム   10 〃 乳糖     80〃 を均一に混合して粉末または細粒状とし散剤とする。
発明の効果 本発明の化合物(1)およびその薬理的に許容される塩
は、優れた強心作用を示し強心剤として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、X−Yは、−CH_2−NH−;▲数式、化学
    式、表等があります▼〔式中、R_aは水素、低級アル
    キル、−NR_1R_2〔式中、R_1およびR_2は
    同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級
    アルキル、脂環式アルキル、低級アルケニル、置換もし
    くは非置換のアラルキル、置換もしくは非置換のアリー
    ル、アミノ、低級アルコキシカルボニルアミノ、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、mは1また
    は2である) またはR_1とR_2が一緒になってNを含んで形成さ
    れる複素環基を表わす〕、ヒドロキシル、低級アルルコ
    キシル、メルカプト、低級アルキルチオまたは−SCH
    (COOR_5)_2(式中、R_5は低級アルキルを
    表わす)を表わす〕;▲数式、化学式、表等があります
    ▼〔式中、R_bは酸素原子、硫黄原子、C(COOR
    _5)_2(式中、R_5は前記と同義である)または
    NR_1_aを表わし、R_1_aおよびR_2_aは
    同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級
    アルキル、脂環式アルキル、低級アルケニル、置換もし
    くは非置換のアラルキル、置換もしくは非置換のアリー
    ル、アミノ、低級アルコキシカルボニルアミノまたは ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、mは前記と
    同義である) を表わす〕;▲数式、化学式、表等があります▼(式中
    、nは2または 3である)または▲数式、化学式、表等があります▼(
    式中、R_6は水素または低級アルキルを表わす)を表
    わし、R_3は、水素または低級アルキルを表わし、R
    _4は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、ヒ
    ドロキシル、低級アルコキシル、メルカプト、低級アル
    キルチオまたは−NR_1R_2(式中、R_1および
    R_2は前記と同義である)を表わす}で表わされるピ
    リダジノン誘導体およびその薬理的に許容される酸付加
    塩。
JP705589A 1988-01-23 1989-01-13 ピリダジノン誘導体 Pending JPH0222274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP705589A JPH0222274A (ja) 1988-01-23 1989-01-13 ピリダジノン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-13301 1988-01-23
JP1330188 1988-01-23
JP705589A JPH0222274A (ja) 1988-01-23 1989-01-13 ピリダジノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222274A true JPH0222274A (ja) 1990-01-25

Family

ID=26341299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP705589A Pending JPH0222274A (ja) 1988-01-23 1989-01-13 ピリダジノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535391A (ja) * 1999-01-27 2002-10-22 ファイザー・プロダクツ・インク 抗がん剤として有用な置換二環式誘導体類
JP2009079029A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Medical & Pharmaceutical Industry Technology & Development Center 鎮痛効果、抗アレルギー効果、およびヒスタミンH1受容体拮抗効果を提供するための、2−[ピペリジニル]メチル−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]キナゾリン−5(6H)−オンの使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535391A (ja) * 1999-01-27 2002-10-22 ファイザー・プロダクツ・インク 抗がん剤として有用な置換二環式誘導体類
JP2009079029A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Medical & Pharmaceutical Industry Technology & Development Center 鎮痛効果、抗アレルギー効果、およびヒスタミンH1受容体拮抗効果を提供するための、2−[ピペリジニル]メチル−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]キナゾリン−5(6H)−オンの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063227A (en) Quinazoline-substituted pyridazinone derivatives having cardiotonic activity
JP5491199B2 (ja) Mekのインヒビター
JP2862374B2 (ja) Crfアンタゴニスト活性を有するピラゾール及びピラゾロピリミジン
AU757290B2 (en) Imidazolone anorectic agents: II. phenyl derivatives
JPH07509728A (ja) Crfアンタゴニストとしてのピラゾロピリミジン
JP2001505567A (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
JPS6157587A (ja) 縮合複素環誘導体および抗潰瘍剤
IE62116B1 (en) Substituted 6-Phenyldihydro-3(2H)-pyridazinones, a process for their preparation and pharmaceutical preparations containing these compounds
JP7201800B2 (ja) Flt3およびaxlの阻害剤としての3,9-ジアザスピロ[5,5]ウンデカン系化合物
EP0440119A1 (en) Imidazopyridazine compounds, their production and use
JPH0222274A (ja) ピリダジノン誘導体
JP2001506282A (ja) 20(s)―7―エチル―9―(n―メチル―n―フェニル)アミジノ―カンプトテシン、その誘導体、その製造及びその抗腫瘍剤としての使用
JPH0196180A (ja) ベンゾイミダゾール化合物、その製造法およびこれらの化合物を含有する心機能不全治療用組成物
JPH02193994A (ja) ピリダジノン誘導体
JPH06271568A (ja) 7−フェニルピペラジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
US4452804A (en) 1,2-Benzisoxazoloxyethylamines and intermediates for the preparation thereof
US4504669A (en) 1,2-Benzisoxazoloxyethylamines and intermediates for the preparation thereof
HUT65938A (en) Process for the production of 4-cynnolinyl- and 4-naphthyridinyl-dihydropyridines and pharmaceutical compositions containing the same
JPS63179871A (ja) 置換イソキノリン誘導体および抗潰瘍剤
JPS6239571A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPH04225955A (ja) 置換されたベンズヒドリル2−ヒドロキシプロピルピペラジン誘導体類
WO1999043679A1 (fr) Derives d'imidazoquinazoline
SK131193A3 (en) Heterocyclic compounds with antiasthmatic/antialergic, antiinflammatic positive inotropic and blood pressure lowering effect
JPH10505330A (ja) ハロゲンイミダゾピリジン
HUT57768A (en) Process for producing new 6-substituted purine derivatives and pharmaceuticql compositions comprising same as active ingredient