JPH02222384A - 画像記録再生システム - Google Patents

画像記録再生システム

Info

Publication number
JPH02222384A
JPH02222384A JP1044015A JP4401589A JPH02222384A JP H02222384 A JPH02222384 A JP H02222384A JP 1044015 A JP1044015 A JP 1044015A JP 4401589 A JP4401589 A JP 4401589A JP H02222384 A JPH02222384 A JP H02222384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
continuous shooting
data
area
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1044015A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Hisatomi
秀一 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1044015A priority Critical patent/JPH02222384A/ja
Publication of JPH02222384A publication Critical patent/JPH02222384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、撮影した光学像を電気的な映像信号に変換
して記録媒体に記録するとともに、上記記録媒体から映
像信号を読み出して画像表示させる画像記録再生システ
ムの改良に関する。
(従来の技術) 周知のように、一般的なカメラは、撮影した光学像を銀
塩フィルムに結像させているため、該フィルム、を化学
処理して現像しなければ、撮影した画像を見ることが不
可能である。
これに対し、近年では、撮影された光学像を電気的な映
像信号に変換し、テレビジョン受像機に画像表示させる
ことにより、わずられしい化学処理を不要とした電子式
写真システムが開発され、市場に普及してきている。そ
して、このような電子式写真システムの一例として、静
止画記録システムがある。
この静止画記録システムは、磁性材料で形成されたテー
プ、ディスク、ドラム等を、カセットまたはカートリッ
ジのような形態の記録媒体としてカメラ本体に装着する
。そして、撮影を行ない映像信号を記録媒体に記録した
後、記録媒体をカメラ本体から取り外して再生装置に装
着し、再生装置に接続されたテレビジョン受像機により
静止画像を表示するようにしたものである。
ところが、この種の静止画記録システムでは、記録媒体
が磁性材料で形成されるため、記録、再生を行なうため
には磁気ヘッドや記録媒体の駆動機構等が必要となり、
構成の複雑化及び大型化を招き消費電力も大きくなると
いう問題が生じている。
そこで、近時では、記録媒体として半導体メモリを用い
ることにより、磁気ヘッドや駆動機構等を不要とし、小
型軽量化及び省電力化を図ることが考えられている。特
に、近頃では、半導体素子の実装技術の高度化により、
半導体メモリを内蔵したメモリカードが実用化されるよ
うになってきており、このメモリカードを記録媒体とし
て使用するための開発が盛んに行なわれている。
ところで、上記のように磁性材料や半導体メモリ等を記
録媒体とする電子スチルカメラ装置には、例えばシャッ
タを押し続けることにより短時間で何枚もの連続写真撮
影が行なえる、いわゆる連写機能が設けられている。
しかしながら、再生装置では、この連写機能によって撮
影した複数の光学像に対応する各映像信号を、連写せず
に普通に1枚1枚撮影した映像信号の再生と同様に、表
示画面を使用者が切換操作して次の画面を出すような形
態でしか再生し得ないため、連写機能によって撮影した
ことの効果を十分に堪能することができないという問題
が生じる。
すなわち、連写のように短時間で複数の写真を連続撮影
した場合、一般的に、撮影した各光学像のなかで動きの
ある部分はごく一部の範囲に限られる場合が多く、各画
像の大部分は互いに相関の高いつまり変化のない画像と
なっている。このため、連写機能によって撮影した各映
像信号を再生する場合には、比較的速い速度で画面を順
次自動的に切り換えるように表示した方が、動き部分の
動きの様子を前の画面と常に比較しながら明確に把握す
ることができ、連写機能によって撮影したことの効果を
十分に堪能することができることになる。
この点に関し、従来の再生装置には、一定の速度で画面
を順次自動的に切り換えるように表示する機能をもち、
かつ、切り換え速度を可変できるようにしたものもある
が、この従来機能は、連写によって撮影した映像信号も
、連写によらずに普通に撮影した映像信号も、全て一定
の速度で画面を順次自動的に切り換えるように表示して
しまうものである。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来の電子スチルカメラ装置及びその再
生装置よりなる画像記録再生システムでは、連写機能を
備えているにもかかわらず、再生時に連写機能によって
撮影したことの効果を十分に堪能できる再生が行なえな
いという問題を有している。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、電子スチルカメラ装置で撮影した映像信号のうち連写
によるものを自動的に判別して、再生時に所定速度で順
次自動的に記録媒体から読み出すことにより、連写機能
によって撮影したことの効果を十分に堪能する画像表示
を、余分な操作を行なうことなく容品に実行することが
できる極めて良好な画像記録再生システムを提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明に係る画像記録再生システムは、連写機能を有
し撮影した光学像を電気的な映像信号に変換して記録媒
体に記録する電子スチルカメラ装置と、記録媒体から映
像信号を読み出して画像表示させる再生装置とを備えた
ものを対象としている。そして、連写機能によって撮影
された複数の光学像に対応する各映像信号にそれぞれ対
応させて、連写モードであることを示す情報を記録媒体
に記録しておき、再生時にこの情報に基づいて記録媒体
から各映像信号を所定周期で自動的に順次読み出すよう
に構成したものである。
(作用) 上記のような構成によれば、記録時に連写モードである
ことを示す情報を記録媒体に記録し、再生時にこの情報
に基づいて記録媒体から映像信号を所定周期で自動的に
順次読み出すようにしたので、連写機能によって撮影し
たことの効果を十分に堪能する画像表示を、余分な操作
を行なうことなく実行することができるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参周して詳細
に説明する。第2図は、電子スチルカメラ装置の内部構
成を示している。すなわち、図示しないシャッタが操作
されると、レンズ11を介して被写体の光学像が、例え
ばCOD等の固体撮像素子12に投影される。この固体
撮像素子12は、レンズ11を介して投影された像の明
暗に応じて、アナログ系の電気信号(映像信号)を発生
するものである。
そして、この固体撮像素子12から出力される映像信号
は、撮像処理回路13によりY/C(輝度/色)分離等
の処理が施され、A/D (アナログ/゛デジタル)変
換回路14によりデジタル化されて画像データに変換さ
れる。その後、A/D変換回路14から出力される画像
データは、帯域圧縮回路15により帯域の圧縮がなされ
た後、メモリインターフェース回路IBを介してメモリ
カード17に内蔵された図示しない半導体メモリに書き
込まれ記録される。
ここで、このような撮像記録動作は、全てCPU18の
制御のもとに行なわれる。そして、このCPU18は、
連写モードに設定されると、シャッタを押し続けている
間、上述の撮像記録動作を一定周期で繰り返すように、
各部を制御するものである。
また、上記CPU18は、上記撮像記録動作を制御する
だけでなく、メモリカード17に記録する画像データに
関係する種々の情報データを生成し、画像データに対応
させてメモリカード17に記録することにより、メモリ
カード17の半導体メモリの管理や、後述する再生装置
における画像データ処理の促進を図るようにしている。
第3図は、メモリカード17の半導体メモリによって構
成されるメモリエリアを説明するためのメモリマツプを
示している。すなわち、このメモリエリアは、メモリカ
ード17自体が固有に持つデータが記録されるカードヘ
ッダ領域19と、各画像データが記録されている領域の
各画像データのスタートアドレス及びエンドアドレスが
格納されるディレクトリ領域20と、各画像データが実
際に記録されるデータ領域21との3つの領域に大別さ
れる。
このうち、カードヘッダ領域19は、カード魔が記録さ
れるカード魔領域19aと、データ領域21においてデ
ータの書き込める領域の残量データが記録される残留メ
モリ容量領域19bと、メモリカードI7の撮影画像枚
数のデータが記録される撮影画面枚数領域19cと、デ
ータ領域21において画像データの最終使用アドレスの
データが記録される画像データ最終アドレス領域19d
等を有している。
また、上記データ領域21は、1画面毎にそれぞれ区分
された複数の1画面データ領域21a 、 21a 。
・・・・・・からなり、さらに1つの1画面データ領域
21aは、画像ヘッダ領域21bと、実際の画像データ
が記録される画像データ領域21cとから構成される。
そして、画像ヘッダ領域21bは、1画面データ領域2
1aの画像データ領域2fcにどのような種別のデータ
(例えば画像、音声等)が記録されているかを示す情報
分類領域21dと、画像データ領域21cにどのような
データ処理方式(例えばNTSC,CCIR等)により
データが記録されているかを示す方式領域21eと、画
面番号のデータが記録される画面番号領域2N’と、例
えば帯域圧縮回路15の圧縮比によって設定される画質
モードのデータが記録される画質モード領域21gと、
撮影した時刻のデータが記録される時刻領域21hと、
記録した画像のタイトルのデータが記録されるタイトル
領域211等を有している。
ここで、上記画像ヘッダ領域21bには、第1図(a)
に示すように、上述した情報分類領域21d。
方式領域21e 、画面番号領域21f 、画質モード
領域21g 、時刻領域21h及びタイトル領域211
の外に、連写モードであることを示す情報データが記録
される連写モード領域22が設けられている。
この連写モード領域22に記録される連写モードである
ことを示す情報データとは、連写によって1枚1枚の写
真が撮影される毎に、その都度CPUIIIで生成され
るもので、撮影して得られた各画像データのメモリカー
ド17への書き込み時に、各画像データに対応させて画
像ヘッダ領域21bに書き込まれるものである。
すなわち、CPU18が連写モードに設定され、連写に
よって最初に撮影された光学像に対応する画像データが
、メモリカード17の画像データ領域21cに記録され
ると、CPU1gは、その画像データから連写が開始さ
れることを示す連写開始データを生成して連写モード領
域22に書き込むとともに、その画像データが連写によ
る何枚目の画像データであるかを示す連写番号データを
生成して連写モード領域22に書き込み記録させる。
また、連写によって2枚目以降に撮影された光学像に対
応する各画像データが、メモリカードエフの画像データ
領域21cに順次記録される毎に、第1図(b)に示す
ように、CPU18は、その2枚目以降に撮影された光
学像に対応する各画像データが、連写による何枚目の画
像データであるかを示す連写番号データを生成して、連
写モード領域22に書き込み記録させる。
そして、連写によって最後に撮影された光学像に対応す
る画像データが、メモリカード17の画像データ領域2
1cに記録されると、第1図(c)に示すように、CP
 018は、その画像データで連写が終了されることを
示す連写終了データを生成して連写モード領域22に書
き込むとともに、その画像データが連写による何枚目の
画像データであるかを示す連写番号データを生成して連
写モード領域22に書き込み記録させる。
次に、第4図は、上記メモリカード17に記録された画
像データを、再生して画像表示させる再生装置の内部構
成を示している。すなわち、メモリカード17が装着さ
れ、所望の画面番号が指定されると、再生装置内のCP
U2gが、メモリインターフェース回路24を介して、
メモリカード17から指定された画面番号に対応する画
像データを読み出させる。
この画像データの読み出しは、CPU23が、メモリカ
ード17のディレクトリ領域20から、指定された画面
番号のスタートアドレス及びエンドアドレスを読み取る
ことにより行なわれる。また、このとき、CPU23は
、読み出した画像データの記録されていた画像データ領
域に対応する画像ヘッダ領域に記録された各種データも
読み取り、後の再生処理に供させる。
このようにしてメモリインターフェース回路24に読み
出された画像データは、帯域制御回路25により、記録
時の帯域圧縮を復元するための制御が施され、D/A(
デジタル/アナログ)変換回路26により、アナログ系
の映像信号に変換された後、カラーエンコーダ27.信
号処理回路28及びデイスプレィドライバ29を介して
、カラーテレビジョン受像機等のデイスプレィ30で画
像表示される。
ここで、連写せずに普通に撮影した画像データの再生時
には、例えば使用者が次に再生したい画面を指定する操
作等を行なうことにより、新たな画面に切り換えられる
という、通常の形態で再生が行なわれる。
そして、画像表示のために読み出した画像データの記録
されていた画像データ領域に対応する画像ヘッダ領域の
連写モード領域に、連写開始データが記録されていた場
合、CPU23は、連写再生モードとなり、次に連写終
了データが読み取られるまで、メモリカード17から画
像データを一定の周期で自動的に順次読み出し、デイス
プレィ30による表示画像を切り換えるように動作する
第5図は、このような再生装置の動作をまとめたフロー
チャートを示している。まず、開始されると(ステップ
SL)、ステップS2で、使用者によって指定された画
面番号の画像データと、この画像データの記録されてい
た画像データ領域に対応する画像ヘッダ領域に記録され
た各種データとを読み取る。そして、ステップS3で、
上記画像ヘッダ領域に連写開始データがあるか否かを判
別し、ない場合(NO) 、ステップS4で、上述した
通常の形態での再生が行なわれた後、終了(ステップS
5)される。
また、ステップS3で連写開始データがある(YES)
と判別された場合、ステップS6で、上記デイスプレィ
30による表示画像の自動切り換え速度が確認される。
この自動切り換え速度は、再生装置に設けられた図示し
ない速度切換操作子を操作することにより設定される。
そして、ステップS7で、高速再生が要求されているか
否かを判別し、高速再生が要求されていなければ(No
) 、ステップS8で、再生装置は、ステップS2で読
み取った画像データを画像表示し、所定の第1の時間経
過後に、次の画像データ領域の画像データを自動的に読
み取って画像表示させる、低速連続再生を実行する。
また、高速再生が要求されていれば(YES)、ステッ
プS9で、再生装置は、ステップS2で読み取った画像
データを画像表示し、上記第1の時間よりも短い第2の
時間経過後に、次の画像データ領域の画像データを自動
的に読み取って画像表示させる、高速連続再生を実行す
る。
そして、ステップS8またはS9の動作終了後、ステッ
プSlOで、ステップS2で読み取った画像データの次
の画像データ領域の画像データに対応する画像ヘッダ領
域のデータを読み取り、ステップSttで、この画像デ
ータ領域中に連写終了データがあるか否かを判別し、あ
る場合(YES)ステップS4に戻され、ない場合(N
o) 、ステップSL2で、ステップS6に戻され上記
動作が繰り返される。
したがって、上記実施例のような構成によれば、電子ス
チルカメラ装置による画像データの記録時に、連写モー
ドであることを示すデータをメモリカード17の画像ヘ
ッダ領域に記録し、再生装置による再生時に、連写モー
ドであることを示すデータに基づいて、メモリカード1
7から画像データを低速または高速の周期で自動的に順
次読み出し、デイスプレィ30による表示画面を順次自
動切り換えするようにしたので、連写機能によって撮影
したことの効果を十分に堪能する画像表示を、余分な操
作を行なうことなく実行することができるものである。
また、連写モードであることを示すデータに基づいて、
メモリカード17から連続的に順次読み出した各画像デ
ータは、例えば9個あるような場合には、第6図に示す
ようにデイスプレィ30に分割表示させるようにしても
よい。つまり、連写した被写体の内容によって、順次切
り換え表示したり分割表示したりすることが可能となり
、このような点でも、連写機能によって撮影したことの
効果を十分に堪能する画像表示を行なうことができると
言える。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、電子スチルカメ
ラ装置で撮影した映像信号のうち連写によるものを自動
的に判別して、再生時に所定速度で順次自動的に記録媒
体から読み出すことにより、連写機能によって撮影した
ことの効果を十分に堪能する画像表示を、余分な操作を
行なうことなく容易に実行することができる極めて良好
な画像記録再生システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る画像記録再生システムの一実施
例を説明するための図、第2図は同実施例の電子スチル
カメラ装置の内部構成を示すブロック構成図、第3図は
同実施例のメモリカードのメモリエリアを説明するため
の図、第4図は同実施例の再生装置の内部構成を示すブ
ロック構成図、第5図は同再生装置の動作を説明するた
めのフローチャート、第6図は同実施例の画像の表示形
態の一例を示す図である。 11・・・レンズ、12・・・固体撮R素子、13川撮
像処理回路、I4・・・A/D変換回路、15・・・帯
域圧縮回路、16・・・メモリインターフェース回路、
17・・・メモリカード、18・・・CPU519・・
・カードヘッダ領域、20・・・ディレクトリ領域、2
1・・・データ領域、22・・・連写モード領域、23
・・・CPU、24・・・メモリインターフェース回路
、25・・・帯域制御回路、2ト・・D/A変換回路、
27・・・カラーエンコーダ、28・・・信号処理回路
、29・・・デイスプレィドライバ、30・・・デイス
プレィ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連写機能を有し撮影した光学像を電気的な映像信号に変
    換して記録媒体に記録する電子スチルカメラ装置と、前
    記記録媒体から映像信号を読み出して画像表示させる再
    生装置とを備えた画像記録再生システムにおいて、前記
    連写機能によって撮影された複数の光学像に対応する各
    映像信号にそれぞれ対応させて、連写モードであること
    を示す情報を前記記録媒体に記録する記録手段と、この
    記録手段で前記記録媒体に記録された連写モードである
    ことを示す情報に基づいて、前記記録媒体から各映像信
    号を所定周期で自動的に順次読み出す再生手段とを具備
    してなることを特徴とする画像記録再生システム。
JP1044015A 1989-02-23 1989-02-23 画像記録再生システム Pending JPH02222384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044015A JPH02222384A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 画像記録再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044015A JPH02222384A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 画像記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222384A true JPH02222384A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12679859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044015A Pending JPH02222384A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 画像記録再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140025A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Konica Corp デジタルスチルカメラ
KR20020023638A (ko) * 2000-09-22 2002-03-29 니시무로 타이죠 촬영장치 및 촬영방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140025A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Konica Corp デジタルスチルカメラ
KR20020023638A (ko) * 2000-09-22 2002-03-29 니시무로 타이죠 촬영장치 및 촬영방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576758A (en) Electric still camera having a display for displaying an image compression ratio
JP3976316B2 (ja) 画像再生装置
JP3100718B2 (ja) 電子スチルカメラのモード設定方式
KR100210488B1 (ko) 연속 촬영 및 선택 저장 지능을 지닌 디지탈 스틸 카메라
JP3683462B2 (ja) 動画表示装置
JPH0549000A (ja) 電子カメラ
JPH02222384A (ja) 画像記録再生システム
JP2000069428A (ja) ディジタルカメラ装置
JP2898999B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JP2000236508A (ja) 画像記録装置
JP4147935B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置及びプログラム
JPH06276470A (ja) デジタルビデオカメラの記録方式及び再生方式
JP3518625B2 (ja) フイルム画像ファイル装置
JP2694930B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP3580069B2 (ja) 画像再生装置及び画像制御方法
JP3773041B2 (ja) ビデオカメラ
JPH02120998A (ja) メモリカード
JP3031983B2 (ja) 画像記録装置
JPH0533101Y2 (ja)
JP3894155B2 (ja) ビデオカメラシステム
JP2006148683A (ja) 画像音声記録再生装置
JP3564691B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
JP3101595B2 (ja) 記録装置
JPH05284445A (ja) 銀塩カメラ一体型ビデオカメラ,銀塩感光材読み取り装置及び画像再生装置
JPH07336589A (ja) フィルム画像再生装置