JPH02208952A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02208952A
JPH02208952A JP1028885A JP2888589A JPH02208952A JP H02208952 A JPH02208952 A JP H02208952A JP 1028885 A JP1028885 A JP 1028885A JP 2888589 A JP2888589 A JP 2888589A JP H02208952 A JPH02208952 A JP H02208952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor element
element formation
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1028885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博史 山口
Masao Yoshizawa
吉澤 正夫
Kazumasa Satsuma
薩摩 和正
Takeshi Oda
剛 黄田
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1028885A priority Critical patent/JPH02208952A/ja
Priority to DE4003681A priority patent/DE4003681C2/de
Publication of JPH02208952A publication Critical patent/JPH02208952A/ja
Priority to US07/628,007 priority patent/US5100814A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は誘電体分離された複数の半導体素子を有する
半導体装置及びその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来の誘電体分離された複数の半導体素子から
なる素子分離型複合素子構χ5の半導体装置を示す断面
図である。同図に示すように、nポリシリコン基体1の
上層部に絶縁ゲート型電界効果トランジスタ10A、接
合型バイポーラトランジスタ10Bがそれぞれ絶縁1!
2により誘電体分離され形成されている。この絶縁膜2
上に所定の膜厚のn+層3が形成され、このn+層3上
にn−層4が形成されている。
電界効果トランジスタ10Aが形成されている素子形成
領域(以下「島1という。)では、nH4の上層部にp
ウェル領域5が形成されており、このpウェル領域5の
表面部にn+ソース領域6が選択的に形成されている。
n” J14の表面とn+ソース領域6の表面とで挟ま
れたpつ■層領域5の表面上には、ゲート酸化膜7を介
してポリシリコンゲート8が形成されている。また、n
” 層3表面にはドレイン電極9が形成され、n ソー
ス領域6の表面の一部からn ソース領域6間のpウェ
ル領域5上にかけてソース電極11が形成され、ポリシ
リコンゲート8上にはゲート電極12が形成されている
。これらの電極9.11.12はそれぞれパッシベーシ
ョンg118により絶縁されている。
一方、バイポーラトランジスタ10Bの島では、n 層
4の上層部にpベース領l1113が形成されている。
このpベース領1ilt13の表面部の一部にn1エミ
ツタ領域14が形成されている。そして、n+エミッタ
領域14上にエミッタ電極15が、pベース領域13上
にベース電極16が、n+層3上にコレクダ電極17が
形成されている。これらの電極15〜17はそれぞれパ
ッジベージコン11!J18により絶縁されている。
第5A図〜第5F図は各々第4図で示した半導体装置に
おける島の製造方法を示す断面図ぐある。
以下、同図を参照しつつその形成方法の説明をする。
単結晶のnl板21表面にレジスト22を形成し、第5
A図に示すようにバターニングする。
そして、バターニングされたレジスト22をマスクとし
て、n−基板21に異方性エツチングを施し、第5B図
に示すようにV字型の溝23を形成する。各満23間の
距離lが各島間の幅となる。
レジスト22除去模、溝23を含むn−基板21の表面
上にr)型の不純物を拡散しn+層3を第5C図に示す
ように形成する。その後、弗酸系の薬品で面処理(n”
 層3上に形成されたリンガラス層等の除去)を施した
後、「げ層3上に熱酸化膜等の絶縁膜2を第5D図に示
すように形成する。
そして、絶縁膜2上にエピタキシャル成長技術によりn
”ポリシリコン層24を第5E図に示すように形成する
。次に、n−l板21の裏面より研磨し、絶縁III 
2及びn+層3をn−基板21@面に露出させる。
その結果、このn”基板21を央返すと、第5F図に示
すように、n ポリシリコン層24を第4図のn ポリ
シリコン基体1とし、残ったn基板21を第4図のn 
層4とし、絶縁膜2にJ、り各々が絶縁された複数の島
25が完成する。
そして、このようにして得られた島25の各々の中に、
第4図に示すように電界効果トランジスタ10A、バイ
ポーラトランジスタIOB等が製造される。
このようにして製造された電界効果トランジスタ10△
のソース電極11を所定電位に設定し、ゲート電極12
に所定の電圧を印加すると、ボリシリコンゲート8下の
pウェル領域5の表面部に規定されるチャネル形成領域
5aがn形に反転しチャネルが形成される。その結果、
この電界効果トランジスタ10Aはオン状態となり、ド
レイン電流がドレイン電極9.ソース電極11間に流れ
る。
このときの、オン抵抗は主としてチャネル形成領域5a
の抵抗とn” 114の抵抗の和となる。また、n−層
4の抵抗は、n” 1114の比抵抗が同じであれば、
n 層4の幅(n+層3からpウェル領域5までの距離
)に比例して増大する。したがって、オン抵抗値を下げ
るには、n  1114の幅をできるだけ狭くする必要
がある。
一方、電界効果トランジスタIOAの耐圧は、rl−層
4の比抵抗が同じであれば、n−g14の幅が厚いはど
空乏層の延びの許容範囲が広がるので高くなる。したが
って、電界効果トランジスタ10Aの耐圧を高くするた
めには、上記とは逆にn−層4の幅をできるだけ厚くす
ることが必要である。
このように、電界効果トランジスタIOAのn−層4の
幅は電界効果トランジスタ10Aのオン抵抗、耐圧等の
電気的特性に影響を与えるため、最適に決定する必要が
ある。
バイポーラトランジスタ10Bにおいても、電界効果ト
ランジスタ10Aと同様に、所定の耐圧を得、かつコレ
クターエミッタ間飽和電圧を極力下げるためには、n 
層4の幅を最適に設定する必要がある。
以上の理由から、電界効果トランジスタIOAとバイポ
ーラトランジスタ10Bのn”’ 114の幅は、それ
ぞれのトランジスタの所望の電気的特性に従って各別に
m適化して決定するのが望ましい。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の素子分離型複合素子構造
の半導体装置では、各素子形成領域(島)25の構造が
全く同じである。
すなわち、n+1113の膜厚は均一であり、各トラン
ジスタ10A、10Bにおけるpウェル領域5.0ベー
ス領ta13の構造も、精度良くチャネル長を決定する
目的から、深く形成することはできず、はぼ同一になる
このため、この島25内に形成される電界効果トランジ
スタ10A、バイポーラトランジスタ10Bのそれぞれ
のn”層4の幅も同一になってしまい、各トランジスタ
IOA、IOBにおいて、独立して最適にn−層4の幅
を設定することができないという問題点があった。
この発明は−り記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、素子形成領域内に最適な電気的特性を有す
る半導体素子が形成可能な半導体装置及びその製造方法
を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる半導体装置は、半導体基板と、前記半
導体基板上に、周囲を誘電体層で囲まれて形成された、
所定の厚みを有Jる第1.第2の半導体素子形成領域と
、前記第1.第2の半導体素子形成領域にそれぞれ形成
された第1.第2の半導体素子とを備え、前記第1.第
2の半導体素子形成領域の各々は、前記誘電体層上に形
成され、前記第1の半導体素子形成領域と前記第2の半
導体素子形成領域とで異なった第1の厚みを有する第1
の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成され、前記
所定の厚みから前記第1の厚みを差し引いた第2のhみ
を有する第2の半導体層と、前記第2の半導体層上に形
成され、前記第1.第2の半導体層とともに前記半導体
素子を形成する活性層とを備えている。
一方、この発明にかかる半導体層の製造方法は、第1お
よび第2主面を有する半導体基板を準備する工程と、前
記半導体基板の第1主面上に複数の溝を形成する工程と
を備え、隣接する前記溝間のfI4域が半導体素子形成
領域として規定され、前記半導体素子形成領域は第1.
第2の半導体素子形成領域を含み、前記溝を含む前記半
導体基板の第1主面上に膜厚を前記第1の半導体素子形
成領域と前記第2の半導体素子形成領域とで変えて、、
第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層
−1−に誘電体層を形成する工程と、前記誘電体層上に
保持用半導体図を形成する工程と、前記半導体基板をそ
の第2主面より所定厚みだけ除去し、前記誘電体層の一
部を露出させて、前記半導体基板および前記第1の半導
体層を前記半導体素子形成領域ごとに前記誘電体層で分
離する工程とをさらに備え、前記半導体素子形成領域内
の前記分離された半導体基板が第2の半導体層となり、
該第2の半導体層は前記第1の半導体素子形成領域と前
記第2の半導体素子形成領域とで、前記第1の半導体層
の膜厚の違いに応じた異なった厚みを有し、前記第2の
半導体層上に、前記第1.第2の半導体層とともに半導
体素子を形成する活性層を形成する工程をさらに備えて
いる。
(作用) この発明における第1の半導体層は、同じ厚みを有する
第1.第2の半導体素子形成領域の各々1において膜厚
が異なっているため、第1.第2の半導体素子形成領域
において第1の半導体層上に形成される第2の半導体層
の厚みは、第1の半導体層の膜厚に応じて変化する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例である素子分離型複合素子
構造の半導体装置を示す断面図である。
同図に示すように、電界効果トランジスタ10A。
バイポーラトランジスタ10Bにおいて、それぞれのn
−54a、4bの幅及びn 層3a、3bの膜厚が異な
ったものになっている。つまり、n−胴4b幅はn−層
4aよりも厚く、n+層3aの11厚がn  層4bよ
りも厚くなっている。
n 層4a、4bの幅は、電界効果トランジスタ10A
、バイポーラトランジスタ10B各々の所望の電気的特
性を達成するのに最適な幅となっている。なお、他の構
成は従来と同じであるので説明を省略する。
第2A図〜第21図は各々第1図で示した半導体装置に
おける島の形成方法を示り゛断面図である。
以下、同図を参照しつつその形成方法の説明をする。
まず、単結晶のn 基板21表面にレジスト22を形成
し、第2A図に示すようにバターニングする。そして、
バターニングされたレジスト22をマスクとして、n−
基板21に異方性エツチングを施し、第2B図に示すよ
うにv字型の溝23を形成する。各溝23間の距離lが
各島間の幅となる。
レジスト22除去後、n 基板21全而に酸化膜26を
熱酸化法により形成し、第2C図に示ずように満23a
を境界としてバターニングする。
次に、リン等の比較的拡散係数の大きい「1型の不純物
27aをn−基板21上に堆積する。このとき、第2D
図に示すように、酸化PIA26上には不純物27aは
堆積されず、酸化膜26の形成されていないn−1根2
1上にのみ堆積される。
そして、酸化膜26の除去後、n−基板21全而にアン
チ七ン等の比較的拡散係数の小さいn型の不純物27b
を第2E図に示すように、堆積する。このとき、不純物
27aが既に堆積されている領域には、不純物27bは
ほとんど堆積されず、実質上はこの領域は不純物27a
のみが堆積されているのとM価とみなすことができる。
その後、熱処理を行い、不純物27a、27bの拡散に
よりn’ 層3a、3bを形成する。このときn+層3
aは不純物27aの拡散、n+層3bは不純物27bの
拡散により得られるため、両者の拡散係数の違いにより
、第2F図に示すようにn+層3aの膜厚が、n+層3
bの膜厚より原く形成される。
次に、n+層3a、3b上に熱酸化法等により酸化膜2
を第2G図に示すように形成する。そして、絶縁膜2上
にエピタキシャル成長技術によりn”ポリシリコン層2
4を第21−1図に示すように形成する。次に、n−m
板21の田面より研磨し、絶縁膜2.n+層3a、3b
をn−l5&211面に露出させる。
その結果、このn−1板21を裏返すと、nポリシリコ
2層24を第1図のn−ポリシリコン基体1とし、残っ
たn−基板21を第1図の0層4a、4bとし、絶縁膜
2により各々が絶縁された複数の島25a、25bが第
21図に示すように完成する。島25aのn+層3aは
島25bのn+層3bより厚く、その分島25aのn−
層4aは、島25bのn″層4bよりも薄くなる。
このようにして得られた島25a、25bを用い、第1
図に示すように、島25aには電界効果トランジスタ1
0A、島25bにはバイポーラトランジスタ10Bが以
下の工程に従い、製造される。
第3A図〜第3D図は電界効果トランジスタ10A及び
バイポーラトランジスタ10Bの製造方法を示す断面図
である。以下、同図を参照しつつその製造方法の説明を
する。まず、弗酸系の薬品によりn−ポリシリコン基体
1の前処理を行う。
次にn ポリシリコン基体1の表面上に熱酸化法等によ
り酸化j!1131を形成し、写貞製版技術により酸化
膜31を選択的にバターニングして窓31aを形成する
。そして、この酸化膜31の窓31aからの不純物拡散
により、島25aのn 層4a上層部pウェル領域5を
、島25bのn 層4D上層部にpベース領域13を第
3A図に示すようにそれぞれ形成する。
次に、島25aにおける酸化膜31を除去し、n エピ
タキシャル基体1表面に熱酸化法等により酸化1132
を薄く形成し、この酸化膜32上にポリシリコン133
を形成する。この酸化膜32は島25 b tにおいて
は酸化膜31と合体して若干厚くなる。次に、ポリシリ
コン層33及び酸化11132を選択的にエツチングし
て窓33aを形成する。そして、第3B図に示すように
、ポリシリコン層33の5a33aからn型の不純物を
拡散し、pウェル領域5及びpベース領域13の上層部
にn+ソース領域6及びn エミッタ領域14を形成す
φ。
その後、ポリシリコン層33を選択的にエツチングして
、第3C図に示すように、島25aにポリシリコンゲー
ト8を形成する。次に、n  1’ピタキシャル基体1
全面に酸化膜を形成し、この酸化膜を選択的にエツチン
グし、第3D図に示すように、島25aおよび25bに
パッシベーション膜18を形成する。
その後、パッシベーションi!J18を含むn エピタ
キシャル基体1上に導電層を形成し、この導電層を選択
的にエツチングすることで、第1図に示すように島25
aにドレイン電極9.ソース電極11.ゲート電極12
が形成され、島25bにエミッタ電極15.ベース電極
16及びコレクタ電極17が形成される。このようにし
て、島25aに電界効果トランジスタ10Aが、島25
bにバイポーラトランジスタ10Bが形成される。
このように、上記実施例では、島25aに形成されるn
+層3aと島25bに形成される0層13bの膜厚を変
えることにより、その上に残されるn−14a、4bの
厚みを変えている。
上記実施例によれば、トランジスタ10A、10Bにお
けるn−ff14a、4bの幅(ドレイン幅。
コレクタ幅)は、島25aと25bとで異なるものに設
定できるため、電界効果トランジスタ10A、バイポー
ラトランジスタ10Bそれぞれが所望の電気的特性を得
ることが可能なようにn−層4a、4bの幅を各別に最
適化することができる。
なお、n−基板21の代りにp″基板を用いてもよい。
この場合には、n” 113a、3bの代りに膜厚の異
なるp+層が形成され、島25内には極性が上記実施例
とは逆の半導体素子が形成される。
また、上記実施例とは逆に、拡散係数の比較的小さい不
純物27bを堆積侵、拡散係数の比較的大きい不純物2
7aを堆積してもよい。ただし、上記実施例通りの配置
の島25a、25bを形成するためには、酸化膜26の
パターニングを全く反対にする必要がある。
また、一種類の不純物を用いて膜厚の異なるn+層3を
形成してもよい。その場合には、例えば、一種類の不純
物をある半導体素子形成領域において選択的に堆積し、
拡散処理を行った後、同じ不純物を今度は全体に堆積し
、再度拡散処理を施す。こうすることにより、半導体素
子形成領域の間で拡散時間が異なり、それに応じて異な
った膜厚のn 層3が形成される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、第1の半導体
層が、同じ厚みを有する第1.第2の半導体素子形成領
域の各々において膜厚が異なっているため、第1.第2
の半導体素子形成領域において第1の半導体層上に形成
される第2の半導体層の厚みは、第1の半導体層のII
Ij3[に応じて変化する。
その結果、第1.第2の半導体素子形成領域中に形成す
る各々の半導体素子の所望の電気的特性に応じて第2の
半導体層の厚みを変えることができるため、各半導体素
子形成領域中に、最適な電気的特性を有する半導体素子
を形成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である素子分離型複合素子
構造の半導体装置を示す断面図、第2A図〜第21図は
第1図で示した半導体装置の製造方法を示す断面図、第
3A図〜第31)図は電界効果トランジスタ及びバイポ
ーラトランジスタの製造方法を示す断面図、第4図は従
来の素子分離型複合素子構造の半導体装置を示す断面図
、第5A図〜第5F図は第4図で示した半導体装置の製
造方法を示す新曲図である。 図において、1はn−ポリシリコン基体、2は絶縁膜、
3a、3bはn層層、4a、4bはn層、21はロー基
板、24はn−ポリシリコン層である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人   大  岩  増  雄 第2A図 第1図 第2B図 第2C図 第2D図 111ZE図 第2F図 1!3A国 ノ 第38!! 第2H図 第2! 図 第3C1m 第3D!1 第5Aii 第58WA 第5CII

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、 前記半導体基板上に、周囲を誘電体層で囲まれて形成さ
    れた、所定の厚みを有する第1、第2の半導体素子形成
    領域と、 前記第1、第2の半導体素子形成領域にそれぞれ形成さ
    れた第1、第2の半導体素子とを備え、前記第1、第2
    の半導体素子形成領域の各々は、前記誘電体層上に形成
    され、前記第1の半導体素子形成領域と前記第2の半導
    体素子形成領域とで異なつた第1の厚みを有する第1の
    半導体層と、前記第1の半導体層上に形成され、前記所
    定の厚みから前記第1の厚みを差し引いた第2の厚みを
    有する第2の半導体層と、 前記第2の半導体層上に形成され、前記第1、第2の半
    導体層とともに前記半導体素子を形成する活性層とを備
    える半導体装置。
  2. (2)第1および第2主面を有する半導体基板を準備す
    る工程と、 前記半導体基板の第1主面上に複数の溝を形成する工程
    とを備え、隣接する前記溝間の領域が半導体素子形成領
    域として規定され、前記半導体素子形成領域は第1、第
    2の半導体素子形成領域を含み、 前記溝を含む前記半導体基板の第1主面上に膜厚を前記
    第1の半導体素子形成領域と前記第2の半導体素子形成
    領域とで変えて、第1の半導体層を形成する工程と、 前記第1の半導体層上に誘電体層を形成する工程と、 前記誘電体層上に保持用半導体図を形成する工程と、 前記半導体基板をその第2主面より所定厚みだけ除去し
    、前記誘電体層の一部を露出させて、前記半導体基板お
    よび前記第1の半導体層を前記半導体素子形成領域ごと
    に前記誘電体層で分離する工程とをさらに備え、前記半
    導体素子形成領域内の前記分離された半導体基板が第2
    の半導体層となり、該第2の半導体層は前記第1の半導
    体素子形成領域と前記第2の半導体素子形成領域とで、
    前記第1の半導体層の膜厚の違いに応じた異なった厚み
    を有し、 前記第2の半導体層上に、前記第1、第2の半導体層と
    ともに半導体素子を形成する活性層を形成する工程をさ
    らに備える半導体装置の製造方法。
JP1028885A 1989-02-08 1989-02-08 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH02208952A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028885A JPH02208952A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 半導体装置及びその製造方法
DE4003681A DE4003681C2 (de) 1989-02-08 1990-02-07 Verfahren zur Herstellung von inselförmigen Halbleiteranordnungen
US07/628,007 US5100814A (en) 1989-02-08 1990-12-17 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028885A JPH02208952A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208952A true JPH02208952A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12260853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028885A Pending JPH02208952A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5100814A (ja)
JP (1) JPH02208952A (ja)
DE (1) DE4003681C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270569A (en) * 1990-01-24 1993-12-14 Harris Corporation Method and device in which bottoming of a well in a dielectrically isolated island is assured
KR930006732B1 (ko) * 1991-05-08 1993-07-23 재단법인 한국전자통신연구소 전기적 특성을 갖는 구조물이 매립된 반도체기판 및 그 제조방법
JP2650519B2 (ja) * 1991-07-25 1997-09-03 株式会社日立製作所 横型絶縁ゲートトランジスタ
US5374582A (en) * 1994-04-28 1994-12-20 Nec Corporation Laminated substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof
US5583072A (en) * 1995-06-30 1996-12-10 Siemens Components, Inc. Method of manufacturing a monolithic linear optocoupler
US5903016A (en) * 1995-06-30 1999-05-11 Siemens Components, Inc. Monolithic linear optocoupler
JP3246447B2 (ja) * 1998-07-21 2002-01-15 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
TW512526B (en) * 2000-09-07 2002-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US6921946B2 (en) * 2002-12-16 2005-07-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Test structure for electrical well-to-well overlay
JP5092174B2 (ja) * 2007-04-12 2012-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188935A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Nec Corp 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
JPS59218747A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nec Corp 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081839A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188935A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Nec Corp 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
JPS59218747A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nec Corp 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4003681C2 (de) 1994-06-30
DE4003681A1 (de) 1990-08-16
US5100814A (en) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3826699A (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit isolated through dielectric material
US20040238844A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4072974A (en) Silicon resistive device for integrated circuits
JPH1197693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4393573A (en) Method of manufacturing semiconductor device provided with complementary semiconductor elements
JP2002170955A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4162515B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02208952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4379305A (en) Mesh gate V-MOS power FET
JPS6015944A (ja) 半導体装置
US3975818A (en) Method of forming closely spaced electrodes onto semiconductor device
US4284998A (en) Junction type field effect transistor with source at oxide-gate interface depth to maximize μ
JPS6048111B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US3961357A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH08298322A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3421588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3157245B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2760401B2 (ja) 誘電体分離基板及び半導体装置
JPS6226837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2686125B2 (ja) 静電誘導型スイッチング素子及びその製造方法
KR910003272B1 (ko) 횡방향 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH05152332A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
KR20010012517A (ko) 집적 cmos-회로 및 상기 회로의 제조 방법
JPH09162395A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ