JPH02203307A - 発光素子と光ファイバの光軸合わせ機構 - Google Patents

発光素子と光ファイバの光軸合わせ機構

Info

Publication number
JPH02203307A
JPH02203307A JP2242689A JP2242689A JPH02203307A JP H02203307 A JPH02203307 A JP H02203307A JP 2242689 A JP2242689 A JP 2242689A JP 2242689 A JP2242689 A JP 2242689A JP H02203307 A JPH02203307 A JP H02203307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
optical fiber
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2242689A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ashina
芦名 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP2242689A priority Critical patent/JPH02203307A/ja
Publication of JPH02203307A publication Critical patent/JPH02203307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 この発明は、エリアセンサを使用して発光素rと光ファ
イバの光軸合わせをする機構についてのものである。
(b)従来技術と問題点 次に、第8図を参照して従来技術の構成を説明する。
第8図の11は発光素子、12は駆動機構、13は光フ
ァイバ、14は光パワーメータ、15は制御回路である
第8図では、発光素子11と光ファイバ13の先端13
Aを向かい合わせ、制御回路15の指示で駆動機構12
を駆動し、光ファイバ13の端部13AをX軸・Y軸方
向に移動させる。
この場合、端部13Aを移動させた状態で発光素子11
の光が光ファイバ13に入る状態をそれぞれ光パワーメ
ータ14で測定し、各測定値を制御回路15に記憶させ
る。
光ファイバ13への入射量が多(なれば、パワーメータ
14の指示が多くなるので、各測定値の中で、光パワー
メータ14の指示が最も多くなる位置に端部13Aが(
るように、制御回路15が指令を出し、駆動機構12を
駆動して発光素子11と光ファイバ13の軸合わせを完
了する。
しかし、複数の発光素子を交換して特性を測定する場合
、この方法では光ファイバ13の端部13Aを動かし、
各発光素子に対し、端部13Aのそれぞれの位置のデー
タを取らなければならいので、次のような問題がある。
(F)各発光素子に対し、端部13Aを移動し、各位置
の入射量データをすべて取るため、軸合わせが完了する
までに時間がかかる。
(イ)精度を上げようとすると、端1!B13Aの移動
間隔を狭くするために、測定回数が多くなり、さらに軸
合わせが完了するまでに時間がかかる。
(つ)X軸、Y軸方向の他に、2軸方向を合わせるには
、端部13Aの移動が三次元となり、さらに軸合わせを
完了するまでの時間がかかる。
(c)発明の目的 この発明は、エリアセンサを採用し、光ファイバへ最も
効率よく入射できる最初の発光素子の位置を記憶し、そ
の位置に二番目以降の発光素子がくるように駆動機構で
移動させて軸合わせをし、Z軸については、光軸のスポ
ットの広がりを利用して、スポットの広がりが最小にな
るように発光素子の位置を調整する発光素子と光ファイ
バの光軸合わせ機構の提供を目的とする。
(d)発明の実施例 次に、この発明による実施例の構成を第1図を参照して
説明する。
第1図の1は発光素子、2はレンズ、3はビームスプリ
ッタ、4はセンサ、5は制御回路、6は駆動機構、7は
光ファイバ、8はコネクタ、9は光パワーメータである
第1図では、発光素子1の光がレンズ2とビームスプリ
ッタ3を通して、光ファイバ7の端部7Aに焦点が結ぶ
ようにしている。
また、発光素子1の光の一部は、ビームスプリッタ3で
分岐され、センサ4へ導かれる。
次に、第2図を参照して、センサ4の概要を説明する。
センサ4はエリアセンサであり、センサ4の表面には多
(の受光素子4Aが格子状に並んでいる。
センサ4に入射した光は、受光素子4Aで受光されるの
で、受光素子4Aの出力から入射光の位置を知ることが
できる。
第1図のビームスプリッタ3から光)1イバ7の端部7
Aまでの距離と、ビームスプリッタ3からセンサ4まで
の距離は、同じ距離にする。
これにより、ビームスプリブタ3から端部7Aまでの光
軸の動きと、ビームスプリッタ3からセンサ4までの光
軸の動きは常に一対一で対応する。
次に、第1図の使用方法を説明する。
コネクタ8を光パワーメータ9に接続し、手動で発光素
子lと光ファイバ7の光軸を合わせる。
最も多く入射されたセンサ4の位置を制御回路5に記憶
する。
次に、第3図を参照して別の発光素子1の特性を測定す
る場合を説明する。
第3図は、センサ4、制御回路5及び駆動機構6の詳細
構成図である。
発光素子1を交換した場合では、二番目の発光素子1の
光は、最初の発光素子lで記憶したセンサ4の位置とは
違う位置になることが多い。
第3図のCP05Bが駆動機構6を動かして、RAM5
Dに記憶している最初の発光素子1の光の位置に二番目
の発光素子1の光の位置を移動させると、二番目の発光
素子1の光が光ファイバ7に最も効率よく入射できる位
置になる。
次に、第4図を参照して、発光素子1が移動したときに
、端部7Aとセンサ4に当たる光の移動状態を説明する
第4図に示すように、発光素子1がAからBに移動する
と、センサ4の光の移動はA1から81になり、端部7
Aの光の移動はA2から82になる。
最初の発光素子1の位置をAとし、RAM5Dは、セン
サ4のA1の位置を記憶する。
二番目の発光素子1の位置がBの位置とすると、端部7
Aの光の位置はB2になり、光ファイバ7には光が入射
しない。
そこで、センサ4のB1をA1へ移動するように、二番
目の発光素子1の位置をBからAに移動すると、端部7
Aの光の位置はB2からA2へ移動し、発光素子1と光
フ1イパ7の軸合わせが完了する。
つまり、二番目の発光素子1の発光位置がBのとき、最
初の発光素子1の発光位置Aに移動させたことになる。
次に、2軸の調整Il横について説明する。
X軸と7輪は光ファイバ7の光軸に対し垂直方向であり
、2軸は水平方向である。いいかえると、Z軸方向に移
動するとは、光ファイバ7に近づけたり遠ざけたりする
ことである。
2輪の調整については、センサ4上に集光される光のス
ポット径で、最適値が判断される。
次に、2軸のJl!Iが完全でないときの波形図を第5
図に示す。
第5図から分かるように、2輪の調整が完全でないとき
は、波形のすそが広がる形状になる。
次に、Z軸の調整が完了したときの波形図を第6図に示
す。
第6図から分かるように、調整が完了したときは、光の
スポット径が小さくなるので、X輪とY軸はせまい波形
になる。
ビームスプリッタ3からセンサ4までの距離と、ビーム
スプリッタ3から端部7Aまでの距離は同じなので、セ
ンサ4に対して2輪の調整が完了すれば、光ファイバ7
の端部7Aについても光軸合わせが完了したことになる
例えば、 −s1票8μmX8μmのセンサ4を使、用
した場合の例を第7図を参照して説明する。
第7図のア〜ケは、第2図の受光素子4Aと同じ受光素
子であり、それぞれが一画素を構成する。
シングルモード光ファイバのコア径は、10μmである
。したがって、発光素子1の光の径を10μm以下に絞
り込まれなければならない。
ここで、RAM5Dに記憶した第7図の受光素子ア〜ケ
が、例えば受光素子オの入射パワーの172より低い入
射パワーとなる2輪の位置を探すことにより、2軸の輪
合わせは完了する。
(・)発明の効果 この発明によれば、エリアセンサを採用し、光ファイバ
へ最も効率よく入射できる最初の発光素子の位置を記憶
し、その位置に二番目以降の発光素子が(るように駆動
機構で移動させて軸合わせをし、2軸については、光軸
のスポットの広がりを利用して、スポットの広がりが最
小になるように発光素子の位置を2輪方向に移動させて
いるので、次のような効果がある。
(ア)交換した発光素子を早く位置決めするととができ
る。
(イ)最初に位置決めをした後は、位置決めのための光
パワーメータ等の測定器を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による実施例の構成図、第2図は第1
図のセンサ4の概要説明図、第3図は第1図のセンサ4
、制御回路5及び駆動機構6の詳細構成図、第4図は第
1図の発光素子1が移動したときの端部7Aとセンサ4
に当たる光の移動状態説明図、第5図は2軸方向の調整
が完全でないときの波形図、第6図は2軸方向の調整が
完了したときの波形図、第7図はセンサ4に光が当たっ
た状態の説明図、第8図は従来技術による構成図である
。 1・・・・・・発光素子、2・・・・・・レンズ、3−
−−−・・ビームスプリブタ、4・・・・・・センサ、
4A・・・・・・受光素子、5・・・・・・制御回路、
6・・・・・・駆動機構、7・・・・・・光ファイバ、
7A・・・・・・端部、8・・・・・・コネクタ、9・
・・・・・光パワーメータ、11・・・・・・発光素子
、12・・・・・・駆動機構、 13・・・・・・光ファイバ、 14・・・・・・光パワーメータ、 3A・・・・・・端部、 5・・・・・・制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発光素子(1)の光の一部を取り出すビームスプリ
    ッタ(3)と、 ビームスプリッタ(3)で取り出した光の位置を検出す
    るセンサ(4)と、 センサ(4)の出力を記憶する制御回路(5)と、 制御回路(5)の指令で発光素子(1)をX方向とY方
    向に移動させ、発光素子(1)と光ファイバ(7)の端
    部(7A)との光軸を合わせる駆動機構(6)とを備え
    ることを特徴とする発光素子と光ファイバの光軸合わせ
    機構。 2、発光素子(1)の光の一部を取り出すビームスプリ
    ッタ(3)と、 ビームスプリッタ(3)で取り出した光の位置を検出す
    るセンサ(4)と、 センサ(4)の出力を記憶する制御回路(5)と、 制御回路(5)の指令で発光素子(1)をZ軸方向に移
    動させ、センサ(4)を照射した光のスポット径を最小
    にする駆動機構(6)とを備えることを特徴とする発光
    素子と光ファイバの光軸合わせ機構。
JP2242689A 1989-01-31 1989-01-31 発光素子と光ファイバの光軸合わせ機構 Pending JPH02203307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242689A JPH02203307A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 発光素子と光ファイバの光軸合わせ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242689A JPH02203307A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 発光素子と光ファイバの光軸合わせ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203307A true JPH02203307A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12082364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242689A Pending JPH02203307A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 発光素子と光ファイバの光軸合わせ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552702A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsubishi Electric Corp 光検知装置
JP2017215548A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社デンソー 光走査モジュール及び光走査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552702A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsubishi Electric Corp 光検知装置
JP2017215548A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社デンソー 光走査モジュール及び光走査装置
WO2017209253A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社デンソー 光走査モジュール及び光走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938895A (en) Method for positioning an optical fiber
JPH0516954B2 (ja)
CN103344609B (zh) 一种微型傅里叶变换光谱仪
CN109387901B (zh) 长周期光纤光栅的纳米级精度栅距的激光刻写装置及方法
CN107945159B (zh) 一种光纤几何参数和衰减系数集成测试的自动化控制***
CN114488434B (zh) 光纤自动耦合***和方法
CN103063412A (zh) 一种用于光学测量仪器样品台校准的***及其方法
US4989940A (en) Method of and device for aligning an optical fiber with respect to the lens of a connector
JPH02203307A (ja) 発光素子と光ファイバの光軸合わせ機構
CN114858096B (zh) 一种水平光路传递测角仪及测量方法
CA2363369A1 (en) Semiconductor laser module and method of making the same
US4391514A (en) Sidelooking laser altimeter for a flight simulator
JPH0843676A (ja) 光ファイバ及び光導波路モジュールの結合方法
CN112113550B (zh) 一种智能磁浮动力多态测量棱镜及其应用方法
CN100405567C (zh) 蚀刻监测装置及方法
US4425042A (en) Positioning measuring apparatus and method
CN110260973B (zh) 一种中阶梯光栅光谱仪的自动调试***及方法
CN207515998U (zh) 一种高频高线性摆镜检测***
JPH0836119A (ja) 低損失コリメータ対の作製方法
JP2546277B2 (ja) 光半導体測定装置
CN104416285B (zh) 一种定量修补装置及其定量修补方法
CN113092075B (zh) 一种可变角度高精度标定光源***
JPH07294380A (ja) 光部品の光損失測定方法
JP3309363B2 (ja) 光導波路・光ファイバ接続方法および接続装置
JPH05118833A (ja) 旋盤チヤツクの軸ズレ測定方法