JPH02194010A - ポリアクリル酸金属塩の製造方法 - Google Patents

ポリアクリル酸金属塩の製造方法

Info

Publication number
JPH02194010A
JPH02194010A JP1181389A JP1181389A JPH02194010A JP H02194010 A JPH02194010 A JP H02194010A JP 1181389 A JP1181389 A JP 1181389A JP 1181389 A JP1181389 A JP 1181389A JP H02194010 A JPH02194010 A JP H02194010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
organic solvent
polymerization
soluble organic
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Shimada
英俊 島田
Susumu Miyoshi
進 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1181389A priority Critical patent/JPH02194010A/ja
Publication of JPH02194010A publication Critical patent/JPH02194010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリアクリル酸金属塩の製造方法に関し、詳
しくは紙おむつや生理用品等の素材、その他の吸水性樹
脂として使用される高吸水性のポリアクリル酸金属塩の
製造方法に関する。
[従来の技術〕 従来より、紙おむつや生理用品等の素材として、吸水性
を有するポリアクリル酸金属塩が知られている。そして
このポリアクリル酸金属塩の吸水性を向上させるために
種々の検討がなされている。
このような検討において、吸水速度と吸水量の向上を図
る方法として、製造されたポリアクリル酸金属塩の水分
含量を特定範囲に制御して、これに特定の架橋剤を添加
して架橋せしめる方法が知られている(特開昭59−6
2665号公報)。
この方法によって得られるポリアクリル酸金属塩は、吸
水速度においては十分改良がみられるものの、吸水量と
ゲル強度のバランスについてはいまだ満足すべき水準に
達していないものであった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、バランスのとれた吸水性とゲル強度を有する
ポリアクリル酸金属塩の製造方法を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、アクリル酸金属塩水溶液を逆相懸濁重合
して得られる重合生成物の後処理について種々検討を重
ねた結果、特定の有機溶媒を用いて処理することによっ
て、すぐれた吸水性とゲル強度を有し、しかも両者のバ
ランスのとれたポリアクリル酸金属塩を得ることができ
るということを見い出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。
すなわち、本願における第1の発明は、(1)有機溶媒
、界面活性剤、重合開始剤および架橋剤の存在下、アク
リル酸金属塩水溶液を逆相懸濁重合し、得られる重合生
成物を水溶性有機溶媒で処理してろ過した後、ろ過残渣
を乾燥することを特徴とするポリアクリル酸金属塩の製
造方法であり、第2の発明は、 (2)有機溶媒、界面活性剤、重合開始剤および架橋剤
の存在下、アクリル酸金属塩水溶液を逆相懸濁重合し、
得られる重合生成物をろ過し、そのろ過残渣を水溶性有
機溶媒で処理した後、乾燥することを特徴とするポリア
クリル酸金属塩の製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において用いる単量体であるアクリル酸金属塩と
しては、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、
アクリル酸リチウム等が挙げられ、中でもアクリル酸ナ
トリウムは好ましく用いられる。
このアクリル酸金属塩は、たとえば、アクリル酸を水酸
化アルカリ金属の水溶液で中和処理することによって調
製することができる。このときの中和度は、完全中和で
も差し支えはないが、好ましくは50〜95%、より好
ましくは65〜85%とすることが望ましい。
重合にあってはこのようにして調製されたアクリル酸金
属塩水溶液が用いられる。
このときの水溶液の濃度に特に制限はないが、通常は3
0重量%以上、好ましくは35〜75重量%とするのが
望ましい。
有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の脂肪族炭化水素や、シクロペンタン、シクロ
ヘキサン、シクロへブタン、シクロオクタン等の脂環式
炭化水素が望ましい。
その使用量に特に制限はないが、通常はアクリル酸金属
塩水溶液に対し、重量で1〜5倍量が用いられる。また
、重合にあたって用いる界面活性剤としては、油溶性界
面活性剤が用いられ、特にHLBが3〜8の非イオン性
界面活性剤が望ましい。
この界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げ
られ、中でもソルビタンモノステアレートは好ましいも
のである。
この界面活性剤の使用量についても特に制限はないが、
通常はアクリル酸金属塩に対し、1〜lO重量%である
重合開始剤としては、水溶性ラジカル発生剤が用いられ
、このラジカル発生剤としては、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム、過酸化水素や水溶性アゾ化合物等か挙
げられる。
これらの重合開始剤は、亜硫酸塩のような還元性物質ま
たアミン等と組み合わせて、レドックス開始剤として用
いてもよい。
また、重合開始剤としては、水溶性アゾ化合物も用いる
ことができる。このようなアゾ化合物としては、2.2
’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒド
ロクロライド、2.2’−アゾビス[2−(2−イミダ
シリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2
.2″−アゾビス(2−メチル−N−7エニルブロピオ
ンアミジン)ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス
[N−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピ
オンアミジンJジヒドロクロライド等のアゾアミジン化
合物や、2−2−アゾビス(2−メチル−N−[1,1
−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]
プロピオンアミド)、2.2°−アゾビス[2−メチル
−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]等
のアゾアミド化合物を挙げることができる。
この重合開始剤の使用量は通常、アクリル酸金属塩に対
し、0.O1〜1.0重量%であるが、その量は特に制
限的ではない。
さらに、架橋剤としては、エポキシ化合物、ヒドロキシ
化合物、ハロエポキシ化合物、ポリアルデヒドまたはポ
リアミン等が用いられる。
ここにおいて用いるエポキシ化合物としては、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリ
シジルエーテル、1.6−ヘキサンシオールジグリシジ
ルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロパンポリグリシジルエーテル等を挙げる
ことができる。
また、ヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジ
、トリ以上のポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリ
コール、シ、トリ以上のポリプロピレングリコール等を
挙げることができる。さらに、ハロエポキシ化合物とし
てはエピクロルヒドリン、σ−メチルクロルヒドリン等
を、ポリアルデヒドとしてはゲルタールアルデヒド、グ
リオキザール等を、ポリアミンとしてはエチレンジアミ
ン等を挙げることができる。
架橋剤の使用量については、特に制限はないが、通常は
アクリル酸金属塩100gに対し、0.0001〜0.
1当量、好ましくは0.0002〜0.05当量である
本発明においては、アクリル酸金属塩を水溶液の形態で
用い、前記の有機溶媒、界面活性剤、重合開始剤および
架橋剤の存在下、逆相懸濁重合を行い、ポリアクリル酸
金属塩を製造する。
ここに、逆相懸濁重合とは、溶媒相(油相)中に界面活
性剤および架橋剤が溶解しており、一方、水相中にアク
リル酸塩および重合開始剤が溶解しており、静置した状
態においては油相(0)と水相(W)の二相から重合系
が形成されている。この重合系を撹拌することによって
、重合系は懸濁状態となり、油相中に水相が分散した系
(Wlo)が形成され重合反応が進行する重合方法であ
る。
重合条件も特に制限的ではなく、通常は10〜95°C
1好ましくは20〜85℃の温度、1〜15時間、好ま
しくは2〜10時間であり、通常は常圧で行われる。
本願における第1の発明は、前記のようにして重合し、
得られる重合生成物を水溶性有機溶媒で処理してろ過し
た後、ろ過残渣を乾燥することを特徴とするポリアクリ
ル酸金属塩の製造方法である。
具体的には、重合終了後、得られた重合生成物に水溶性
有機溶媒を添加し、撹拌混合処理する。
このときに添加する水溶性有機溶媒の量に特に制限はな
いが、通常は重合生成物100重量部に対し、50〜1
000重量部、好ましくは100〜800重量部である
この処理の際、用いる水m性有機溶媒としては、アセト
ン、アセトニトリル、フルフラール、ジメチルホルムア
ミド、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等を
挙げることができる。
ろ過するに際して用いる炉材に特に制限はなく、紙、ガ
ラス、ガラス繊維、アスベスト等により作製されたろ過
器を用いることができる。
また、ろ過の形態としては、自然(重力)ろ過、減圧ろ
過または加圧ろ過が適宜用いられる。
重合生成物を水溶性有機溶媒で処理してろ過した後、ろ
過残渣を乾燥する。
この乾燥の条件についても特に制限はなく、通常は50
−150℃の温度で1〜24時間加熱乾燥する。この乾
燥に、常圧下または減圧下で行われる。
本願における第2の発明は、前記のようにして重合し、
得られる重合生成物をろ過し、得られるろ過残液を水溶
性有機溶媒で処理した後、乾燥することを特徴とするポ
リアクリル酸金属塩の製造方法である。
具体的には、ろ過残渣を水溶性有機溶媒で洗浄処理する
このとぎに用いる水溶性有機溶媒の量とじては特に制限
はなく、ろ過残渣が水溶性有機溶媒によって湿潤状態に
なる量であればよい。
その他、水溶性有機溶媒の種類、ろ過および乾燥の条件
等は第1の発明に同じである。
〔実施例〕
本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明す
る。
実施例1〜4および比較例1〜4 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を備
えた500+lIQ四口丸底フラスコに、表示の有機溶
媒を表示量採り、ついで、これに表示の界面活性剤およ
び表示の架橋剤をそれぞれ表示量添加して溶解した後、
窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出した。
別に、三角フラスコ中にアクリル酸を表示量採り、氷冷
しながら、水39gに、水酸化ナトリウム(純度95%
)を表示量加え、水溶液中のアクリル酸ナトリウムが表
示の濃度となるようにして、アクリル酸ナトリウム水溶
液を調製した。この水溶液に表示の重合開始剤を表示量
加えて溶解した後、窒素ガスを吹き込んで水溶液中に存
在する溶存酸素を除去した。
このようにして得られたアクリル酸ナトリウム水溶液に
、前記の界面活性剤を溶解した。
この水溶液を有機溶媒中に加えて分散させ、わずかに窒
素ガスを導入しつつ、表示の温度で表示の時間撹拌して
重合を行った。
重合終了後、得られた重合生成物に表示の水溶性有機溶
媒を加えて、撹拌混合した。
この処理物をろ紙により自然ろ過し、得られたろ過残渣
を表示の条件で加熱乾燥して、ポリアクリル酸ナトリウ
ムを得た。なお、比較例1〜4においては水溶性有機溶
媒による魁理を行わなかつI;。
このポリアクリル酸ナトリウムの吸水量およびゲル強度
を測定した。
結果を第1表に示す。吸水量およびゲル強度の測定は次
によった。
く吸収量〉 taの広口ビンに純水750gと吸水性樹脂0.5gを
加え、15時間放置する。
しかる後、80メツシユの金網でろ別し、得られた膨潤
樹脂の重量を測定して、下式により吸水量を算出した。
くゲル強度〉 ビーカーに吸水性樹脂2gを採り、メタノール2gを加
えて吸水性樹脂を十分に湿潤させる。これに純水40g
を一気に入れ、十分に振りまぜて吸水させ試料として、
図に示す装置を用いゲル強度を測定した。
このときの平滑板2は60mm−とし、温潤樹脂3の厚
さは51とした。試料が粉砕したときの重りの重量に基
づきゲル強度を算出した。
(以下余白) −5; 実施例5〜8および比較例5〜8 実施例1〜4と同様にして得られた重合生成物を濾紙に
より自然ろ過し、得られたろ過残渣を表示の水溶性有機
溶媒により洗浄し、次いで表示の条件で加熱乾燥して、
ポリアクリル酸ナトリウムを 得 に 。
なお、比較例5〜8においては、水溶性有機溶媒による
洗浄を行わなかった。
結果を第2表に示す。
(以下余白) 比較例9 撹拌機、還流冷却器、滴下ろ斗及び窒素ガス導入管を付
した5、00m1lの4つ日丸底フラスコにシクロヘキ
サン230 m(1,ソルビタンモノステアレー)1.
89を仕込み75°Cまで昇温しな。別に三角フラスコ
中でアクリル酸30gを水399に溶解した苛性ソーダ
13.49で中和した。モノマー水溶液中の七ツマー濃
度は45%(水分量55%)となった。ついで過硫酸カ
リウム0.1gを加えて溶解した。この七ツマー水溶液
を上記の4つロフラスコに窒素雰囲気下に1.5時間か
かって滴下重合した後70〜75℃で0.5時間保持し
重合を完了させた。この後共沸脱水(シクロヘキサンは
還流)によりシクロヘキサン中に懸濁しているポリマー
中の水分量を35%、27%、20%にそれぞれコント
ロールしl;。この後それぞれにエチレングリコールジ
グリシジルニーテルo、o3gを水1mQに溶解した水
溶液を73℃で添加し、この温度に2時間保持した後シ
クロヘキサンを除去し、ポリマーを80〜100℃で減
圧下に乾燥し吸水ポリマーを得た。
このポリマーの吸水量は、5109/9(ポリマー中の
水分量35%)、6009/9(同27%)および75
0g/g(同20%)であつt;。
また、ゲル強度は20 g/ cm” (ポリマー中の
水分量35%) 、2297Cm” (同27%) 8
ヨび21 g/ cm” (同20%)であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、すぐれた吸水性とゲル強度を有し、し
かも一方に偏重することなく両者のノくランスのとれた
ポリアクリル酸金属塩を得ることができる。このため紙
おむつや生理用品等の素材として用いられる高吸水性樹
脂の製造方法としてきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
図は、ゲル強度を測定する測定器の概略を説明する図面
であり、図中に符号は、1:1!す、2:平滑板、3:
膨潤樹脂試料、4:台である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機溶媒、界面活性剤、重合開始剤および架橋剤の
    存在下、アクリル酸金属塩水溶液を逆相懸濁重合し、得
    られる重合生成物を水溶性有機溶媒で処理してろ過した
    後、ろ過残渣を乾燥することを特徴とするポリアクリル
    酸金属塩の製造方法。 2 有機溶媒、界面活性剤、重合開始剤および架橋剤の
    存在下、アクリル酸金属塩水溶液を逆相懸濁重合し、得
    られる重合生成物をろ過し、そのろ過残渣を水溶性有機
    溶媒で処理した後、乾燥することを特徴とするポリアク
    リル酸金属塩の製造方法。
JP1181389A 1989-01-23 1989-01-23 ポリアクリル酸金属塩の製造方法 Pending JPH02194010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181389A JPH02194010A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 ポリアクリル酸金属塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181389A JPH02194010A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 ポリアクリル酸金属塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194010A true JPH02194010A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11788250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181389A Pending JPH02194010A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 ポリアクリル酸金属塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194010A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284902A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂微粒子の製造方法
JP2001002726A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Mitsubishi Chemicals Corp 吸水性樹脂の製造方法
WO2007116554A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法
CN106699936A (zh) * 2016-12-01 2017-05-24 湖北硅金凝节能减排科技有限公司 一种高分子量聚丙烯酸钠的制备方法
US11596924B2 (en) 2018-06-27 2023-03-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nanoporous superabsorbent particles
US11931468B2 (en) 2017-07-28 2024-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Feminine care absorbent article containing nanoporous superabsorbent particles

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284902A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂微粒子の製造方法
JP2001002726A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Mitsubishi Chemicals Corp 吸水性樹脂の製造方法
WO2007116554A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法
JPWO2007116554A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 旭化成ケミカルズ株式会社 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法
EP2202249A1 (en) * 2006-03-31 2010-06-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation Water-absorbing resin particle agglomerates
CN106699936A (zh) * 2016-12-01 2017-05-24 湖北硅金凝节能减排科技有限公司 一种高分子量聚丙烯酸钠的制备方法
CN106699936B (zh) * 2016-12-01 2018-02-27 湖北硅金凝节能减排科技有限公司 一种高分子量聚丙烯酸钠的制备方法
US11931468B2 (en) 2017-07-28 2024-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Feminine care absorbent article containing nanoporous superabsorbent particles
US11931469B2 (en) 2017-07-28 2024-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a reduced humidity level
US11596924B2 (en) 2018-06-27 2023-03-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nanoporous superabsorbent particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349723B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP1866349B1 (en) Water-absorbent resin based on polyacrylic acid or its salt, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
WO2003051940A1 (en) Acrylic acid composition and its production process, and process for producing water-absorbent resin using this acrylic acid composition, and water-absorbent resin
JPS6025045B2 (ja) 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法
JPH03179008A (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
US5314952A (en) Processes for producing highly water absorptive resins
JPWO2014119553A1 (ja) 吸水性樹脂材料及びその製造方法
JP3913867B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP3259143B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US9724670B2 (en) Water absorbent polymers and a process for their preparation
CN109535307B (zh) 一种吸水性树脂的反相悬浮聚合制备工艺
JP5042674B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JPH02153903A (ja) 高吸水性樹脂の製法
JPH02194010A (ja) ポリアクリル酸金属塩の製造方法
JPH04120176A (ja) 吸水剤及びその製造方法
JPH03287604A (ja) 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法
JP4873208B2 (ja) 新規化合物ならびにそれを用いた吸水性樹脂用架橋剤および吸水性樹脂
JP2010095607A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH09194514A (ja) 高吸水性ポリマーの製造方法
JPH02132103A (ja) ポリアクリル酸アルカリ金属塩の製造方法
TWI736927B (zh) 吸水性樹脂組成物、吸水性樹脂與其製作方法
JP4408691B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPH02253845A (ja) 優れた耐塩性を有する吸水剤
RU2539379C2 (ru) Биоразлагаемый суперабсорбирующий полимер, содержащий тетразол и производные целлюлозы
JPH02153906A (ja) ポリアクリル酸金属塩の製造方法