JPH02192053A - 光磁気ディスク装置 - Google Patents

光磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH02192053A
JPH02192053A JP1069889A JP1069889A JPH02192053A JP H02192053 A JPH02192053 A JP H02192053A JP 1069889 A JP1069889 A JP 1069889A JP 1069889 A JP1069889 A JP 1069889A JP H02192053 A JPH02192053 A JP H02192053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
magneto
beam splitter
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1069889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Iwanaga
敏明 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1069889A priority Critical patent/JPH02192053A/ja
Publication of JPH02192053A publication Critical patent/JPH02192053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁化情報を光学微分によって再生する光磁気デ
ィスク装置に関する。
〔従来の技術〕
光磁気ディスク装置の情報の記録方法は、磁性薄膜から
なる記録媒体にレーザ光を集光照射し、媒体上の磁化の
変化として情報を記録する熱磁気記録により行われる。
すなわち、あらかじめ記録層の膜面全体に垂直に外部磁
界をかけ、上向き磁化になるように記録層を磁化させて
“0”を書き込んだ後、“1”を書き込む部分にレーザ
ビームをスボソI−的に照射して加熱する。加熱された
微小部分は保磁力Hcが小さくなり、レーザビーム照射
の際微弱な外部バイアス磁界を下向き磁化となる方向に
与えておくと、磁化反転して“1゛が記録される。レー
ザビームを照射するかしないか、すなわち記録層に照射
された微小スポットの温度を上昇させるかさせないかに
より、磁気記録パターンを形成する方法がとられる。
一方、情報の読み出しの方法としては、例えば直線偏光
したレー、ザビームを磁気記録パターンに照射した場合
、その反射光または透過光の偏光面を回転させる効果(
それぞれ磁気カー効果、 VA気ラフアラデー効果呼ば
れる)を記録層は有しているので、例えば磁気カー効果
を利用する場合には、反射光の偏光面の回転角θ1が記
録磁化の方向によって異なることを利用して、反射光が
光検出器に入る前に検光子を通し、磁化の向きに対応し
た情報を光量変化として読み出す。この種の光磁気ディ
スク装置は、追記型光ディスクとは異なり、情報の書き
換えができる利用価値の高いファイル装置として注目さ
れている。
従来、このような光磁気ディスク装置における情報の読
み出しは、記録媒体面上に記録された磁化情報により回
転する偏光面を、検光子により光の強度変化に変換する
方法により行われていた。
このような信号の読み出し方法では、記録媒体面上の磁
化の変化した部分が明または暗となり、反射率変化型の
光デイスク装置と同様に反射光全体の光量変化を検出す
ることで再生信号が読み出されることになる。このよう
な検出方法には、単一の光検出器を用いたものや、偏光
ビームスプリッタにより2つに偏光分割された光束をそ
れぞれ2つの光検出器で受光し、その出力の差をとる差
動検出法等がある。これらの方法は、検光子を通過した
光束の全光量の変化を検出するもので、明暗変化の検出
方法と本質的に同じものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の光磁気ディスク装置にお
ける読み出し方法では、記録媒体面上に集光される読み
出し用の光スポットの強度分布が広がり (ガウシアン
)を持つため、反射光の強度変化は急峻なものとはなら
ない。従って、再生信号のタイミング情報が不正確で、
かつ照射する光スポットの強度変動や記録媒体の反射率
変動、再生回路の特性変動等の影響を受けやすく、信号
再生における読み出し誤りが起こりやすいといった欠点
を有していた。
また更に、磁化情報が記録された領域(以下、記録ピア
)と称する)の長さの変化を利用して情報を記録(パル
ス幅変調)し、再生しようとすると、直流成分あるいは
それに近い低周波成分まで正確に増幅しないと、信号の
乱れが大きくなり、正確な情報再生ができないといった
欠点があった。
そのため、記録密度を高(していくと安定に再生するこ
とができず、ビット誤り率が増大することになり、ディ
スクの記録容量が制限されることになる。
これら従来の光磁気ディスク装置の読み出し方法の欠点
を解決するため、特願昭61〜30058号(特開昭6
2−188047号)明細書において、記録媒体の磁化
の変化を光の位相遅れ(または進み)に変換し、その位
相差によって生じるファーフィールドパターンの変化を
捕らえることにより信号の読み出しを行う方法が提案さ
れている。この方法により、上述した問題の多くは解決
されるが、光の位相変化は記録媒体面の凹凸やプリグル
ープの不均一性などによっても生じるため、読み出し信
号に雑音が多く含まれやすいといった難点を有する。
また、ファーフィールドで信号検出を行うためピントに
よる回折の影響が残り、集光光学系に比べて再生SN比
が劣化するといった欠点を有している。
本発明の目的は上記のごとき欠点を改善して、記録密度
が高く、再生信号の安定性が良く、かつ再生信号の品質
が良好で、従って再生SN比の高い読み出しができるた
め誤り率の少ない光磁気ディスク装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光磁気ディスク装置は、 光源と、 情報である磁気光学的なビット列が記録された光磁気デ
ィスクに対し、光源からの光束を微小な開き角をもって
2方向に偏光分割する複像素子と、2方向に分割された
光束を光磁気記録媒体の記録トランク方向に沿って一部
重なるように隣接して集光照射する光学系と、 集光された各光スポットの同一ビソ1−からの反射光ま
たは透過光の一部を反射するビームスプリッタと、 このビームスプリッタからの光路中に配置された1/4
波長板と、 この1/4波長板を通過した2つの光束を2つの偏光成
分にそれぞれ分離する検光子と、この検光子からの光を
受光する少なくとも2つ以上の受光部からなる光検出器
と、各々の受光部からの出力信号の差信号または和信号
を取り出す回路手段とを有し、 前記回路手段により出力される差信号または和信号を磁
気光学情報の再生信号とすることを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、2つの集光ビームによる各反射光の偏
光の変化を捕らえることによって信号の読み出しを行う
ため、単に偏光による強度変化を捕らえる方式に対し、
分解能が高く信号レベル変動の少ない読み出し信号が得
られる。また、記録媒体面の微小な凹凸などによる雑音
は2つの光検出器の出力の差あるいは和をとることによ
り互いにキャンセルし合ってきわめて小さくなるため、
雑音の少ない読み出し信号が得られ、従って高密度、高
信頼性の情報の記録再生を行うことができる。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例について図面を参照して詳しく
説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図である
。この光磁気ディスク装置は、光源である半導体レーザ
6と、半導体レーザ6から集光レンズである対物レンズ
2までの光路中に配置され、情報である磁気光学的なピ
ント列が記録された光磁気記録媒体1である光磁気ディ
スクに対し、半導体レーザ6からの光束を微小な開き角
をもって2方向に偏光分割する複像素子を構成するウォ
ラストンプリズム4と、2方向に分割された光束を光磁
気記録媒体1の記録トラック方向に沿って一部重なるよ
うに隣接して集光照射する光学系を構成する、例えば2
軸アクチユエータ上に搭載された対物レンズ2と、集光
された各光スポットの同一ビットからの反射光の一部を
反射するビームスプリッタ3と、ビームスプリッタ3か
らの光路中に配置した1/4波長板8と、1/4波長板
8を通過した2つの光束を収束するレンズ9と、1/4
波長板8およびレンズ9を通過した2つの光束を2つの
偏光成分にそれぞれ分離する検光子を構成する偏光ビー
ムスプリッタ10と、分離された偏光成分をそれぞれ受
光する、2つの受光部からなる光検出器IL 12と、
各々の光検出器の受光部からの出力信号の差信号を取り
出す、差動増幅器13゜14、15よりなる演算回路2
1と、この演算回路21より出力される差信号を磁気光
学情報の再生信号として出力する信号処理回路16とを
有している。
次に、本実施例の動作を説明する。
半導体レーザ6はレーザ駆動回路7から電流を供給され
て、再生用のレーザ光を出射する。コリメートレンズ5
は半導体レーザ6から出射された発散性のレーザ光を平
行なレーザ光束に変える。
半導体レーザ6からの光束は複像素子であるウォラスト
ンプリズム4により2方向に偏光分割される。この2方
向に分割された光束の分離方向は、対物レンズ2により
記録媒体1の進行方向25(記録トラック方向)に沿っ
て集光照射される方向にとる。ビームスブリック3は分
離された2つの光束の偏光をそれぞれ一方向に揃える働
きをする。
すなわち、半導体レーザ6から出射される光束の偏光を
P偏光とすれば、ビームスプリッタ3の特性としては例
えばP偏光を60%透過させ、S偏光をすべて反射させ
る特性を持つものである。対物レンズ2は前述したよう
に2軸アクチユエータ上に搭載されており、ビームスプ
リッタ3からの2つの光束1.7.18を集束させ記録
媒体面上に2個の微小スポットとして照射する。記録媒
体上に集光される2つの光束17.18は、第2図(a
)に示すように例えば光束が半分型なり合うように集光
照射する。第2図(b)は、光束17.18の光強度分
布を示す。
記録媒体1に照射された各光スポットは記録媒体の磁化
状態(記録状態)に応じて、その偏光方向がわずかにカ
ー回転されて反射される。ここで記録媒体1は、情報記
録部(ピント部)では記録媒体表面に垂直な一方向(例
えば“I”)に磁化されており、非記録部(イレーズ部
)ではその逆方向に磁化されている。
記録媒体から反射した2つの光束17.18は対物レン
ズ2によって再びそれぞれ平行光束に戻される。この記
録媒体1からの反射光は、ビームスプリッタ3により一
部が反射され光路を直角に曲げられて1/4波長板8に
向かう。1/4波長板8を出た光はレンズ9により収束
に向かい、偏光ビームスプリッタ10により偏光分離さ
れる。このとき、1/4波長板8を出た光束はかならず
しも円偏光である必要はなく、任意の傾きでよい。すな
わち、偏光ビームスプリッタ10で分離される光束は、
偏光の主軸が各々互いに直交した偏光方向でかつ強度が
等しい特性を有するように配置されてよい。
偏光ビームスプリッタ10により分離された2つの光束
は、それぞれ光検出器11と光検出器12に入射する。
光検出器11.12はそれぞれ受光面がトラック方向(
記録媒体進行方向)に対して前後に2分割されており、
偏光ビームスブリック10eJ:、り出てくる記録媒体
1からの反射光を前後方向に分けて受光し、それぞれの
入射光強度に比例した電流を出力する。
前述したように、記録媒体上に集光される2つの光束1
7.18は、第2図に示すように例えば光束が半分型な
り合うように集光照射されている。もちろん信号を再生
する光検出器IL 12が別であるので重なったことに
よる影響はない。また、同一の光源を分離しほぼ同一の
位置に集光しているが、光路差に位相差が存在しないた
め干渉は生しない。
この条件で集光させるにはウォラスI・ンプリズム4と
して、分離角θが重要となる。対物レンズ2で記録媒体
面上に集光する場合、例えば対物レンズ2の開口数NA
を0.55、焦点距離を3.9mm、ビーム径を1.4
μmとすると、分離角θは約0.01゜となる。
第3図は本発明に係る再生の原理を説明するための図で
ある。記録ビット30の前縁に読み出し用のビーム17
が1個照射された場合、ビットによる回折が起こり記録
ビットの前方と後方とで反射受光量が異なる。これは、
従来から知られている位相型回折格子による回折現象と
基本的には同一のものであり、磁化方向が記録ピントと
非記録部とでは位相が180°異なるため、反射される
光束は回折現象を受けることになる。その意味では、光
検出器IL 12で受光される光量のみに着目して論を
進めてもよいことになる。
同様に、記録ピント前縁に読み出し用のビーム18が照
射される場合、ビーム17の半分の幅だけ空間的にずれ
た形で回折光が生じ反射される。光検出器11.12で
は分割された前後の部分にそれぞれビーム17.18の
反射光束が収束し、差動増幅器1314に導かれる。
差動増幅器13は光検出器12の分割された前後の部分
それぞれからの出ツノ電流を受け、その差を増幅して強
度差信号101を出力する。上記のような例の場合には
この強度差信号101は、記録ビット30の前縁で正の
ピークを生じ記録ビットの後縁では負のピークを生じる
一方、差動増幅器14は光検出器11の分割された前後
の部分それぞれからの出力電流を受け、その差を増幅し
て強度差信号102を出力する。上記のような例の場合
にはこの強度差信号102は記録ピント30の前縁で負
のピークを生じ記録ピントの後縁では正のピークを生じ
強度差信号101 とは逆の極性を有する。
差動増幅器15はこれら2つの強度差信号101゜10
2の差動増幅を行い、情報信号を加算し読み出し信号1
03として出力する。もちろんここで、差動増幅器13
の接続が逆であれば差動増幅器15により加算回路を構
成することが可能となる。ごの差動増幅器15により出
力された読み出し信号103は信号処理回路16に入力
され、信号処理回路16において例えば再生クロックと
のタイミング関係から記録ビットのエツジ情報検出を行
える。
上記のような光学的な微分検出が可能であるため記録ピ
ントの前縁、後縁において強度差信号が逆の極性を有す
るから基本的に直流成分が含まれず、従って低周波まで
の正確な増幅を行う必要が無い。また、記録ピントによ
る以外の記録媒体面の微小な凹凸、反射率変動、レーザ
光の強度分布変動などによる反射光の前後方向の強度変
化は、光検出器11と12に入射する光束の両方に同様
に現れるため、強度差信号101と102に対しては同
相ノイズとして現れる。読み出し信号103は、強度差
信号101.102の差動増幅を行うため互いに消し合
うことになりノイズが除去される。従って、読み出し信
号103には記録ビットの情報のみが正確に再生され、
他の要因による影響(雑音)はきわめて小さく抑えられ
る。
第4図には本発明の第2の実施例を示す。第1の実施例
と異なるのは、検光子として偏光ビームスプリッタでは
な(、例えばサバール板やウォラストンプリズムなどの
複像素子19を用い、光検出器20としては2分割プリ
ズムを2組用いた多分割検出器の構成にしたものである
以上の実施例では、基本的な光学系例を示したが光学素
子や光磁気記録媒体で生じるリターデーションの影響を
位相補償の効果を有する位相補償板を再生光学系に挿入
する構成にしてもよい。また、以上の実施例ではサーボ
情報の検出光学系を省略しているが、例えば1/4波長
板8の後に非点収差法を実現できる光学系を追加しても
よいし、ビームスプリッタ3とウォラストンプリズム4
との間に別のビームスプリッタを追加挿入しサーボ光学
系を構成してもよい。また、以上の実施例では光磁気記
録媒体からの反射光を用いて情報信号を検出する構成で
あるが光磁気記録媒体の透過光を用いる構成にしてもよ
い。また、2ビームレーザを用いウォラストンプリズム
を用いた構成にしても同様な効果を得ることが可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の光デイスク装置は、光源か
らの光束を複像素子によって微小な開き角を持った2つ
の光束にし、これら光束を光デイスク上に集光照射する
ため、再生用の光検出器上でも2つのビームが集光する
ため再生特性として格段に向上し、高い記録密度で再生
SN比が良好で、ビット誤り率の小さな情報再生を行う
ことができる。
すなわち、上記の構成にすることで、記録ビットによる
以外の記録媒体面の微小な凹凸、反射率変動、レーザ光
の強度分布変動などによる反射光の前後方向の強度変化
などの同相ノイズは、互いに消し合い除去される効果が
ある。さらに、読み出し信号には記録ビットの情報のみ
が正確に再生され、他の要因による影響(雑音)はきわ
めて小さく抑えられる。また、記録ビットの前縁、後縁
において強度差信号が逆の極性を有するから基本的に直
流成分が含まれず、従って低周波までの正確な増幅を行
う信号増幅が不要となる効果もある。
そのため、記録ピントのエツジ情報が検出できるため記
録密度を従来の2倍以上に高く設定できるといった効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光磁気ディスク装置の第1の実施例を
示す図、 第2図(a)、  (b>は本発明に係る集光スポット
の状態を説明するための図、 第3図は本発明に係る光検出の原理を説明するための図
、 第4図は本発明の光磁気ディスク装置の第2の実施例を
示す図である。 ■・・・・・記録媒体 2・・・・・対物レンズ 3・・・・・ビームスプリッタ 4・・・・・ウォラストンプリズム 5・・・・・コリメートレンズ 6・・・・・半導体レーザ 7・・・・・レーザ駆動回路 8・・・・・1/4波長板 9・・・・・レンズ 10・・・・・偏光ビームスプリッタ 11、 12゜ 13,14゜ 16・ ・ ・ 17.18・ 19・ ・ ・ 21・ ・ ・ 25・ ・ ・ 30・ ・ ・ 20・・・光検出器 15・・・差動増幅器 ・・信号処理回路 ・・集光ビーム ・・複像素子 ・・演算回路 ・・記録媒体進行方向 ・・ピント

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、 情報である磁気光学的なビット列が記録された光磁気デ
    ィスクに対し、光源からの光束を微小な開き角をもって
    2方向に偏光分割する複像素子と、2方向に分割された
    光束を光磁気記録媒体の記録トラック方向に沿って一部
    重なるように隣接して集光照射する光学系と、 集光された各光スポットの同一ビットからの反射光また
    は透過光の一部を反射するビームスプリッタと、 このビームスプリッタからの光路中に配置された1/4
    波長板と、 この1/4波長板を通過した2つの光束を2つの偏光成
    分にそれぞれ分離する検光子と、 この検光子からの光を受光する少なくとも2つ以上の受
    光部からなる光検出器と、各々の受光部からの出力信号
    の差信号または和信号を取り出す回路手段とを有し、 前記回路手段により出力される差信号または和信号を磁
    気光学情報の再生信号とすることを特徴とする光磁気デ
    ィスク装置。
JP1069889A 1989-01-19 1989-01-19 光磁気ディスク装置 Pending JPH02192053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069889A JPH02192053A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069889A JPH02192053A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192053A true JPH02192053A (ja) 1990-07-27

Family

ID=11757510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069889A Pending JPH02192053A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559784A (en) * 1993-03-26 1996-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-layer optical information detection by two laser beam and optical multilayer recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559784A (en) * 1993-03-26 1996-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-layer optical information detection by two laser beam and optical multilayer recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000828B1 (ko) 광학픽업장치
US5105399A (en) Magneto-optical means for reading disks by comparing signals at leading and trailing edges of laser beam
JPH0778916B2 (ja) 光磁気情報再生装置
JP3626003B2 (ja) 光学的情報記憶装置
US4682316A (en) Optical information processing apparatus for light beam focus detection and control
JPS63161541A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH034976B2 (ja)
JPH02192053A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2551129B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH07169129A (ja) 光ヘッド
JPH03104041A (ja) 光磁気ディスク装置
JPS62188047A (ja) 光磁気デイスク装置
JPH0327978B2 (ja)
JPH02192042A (ja) 光ディスク装置
JP2574915B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生用光学装置
JP2935554B2 (ja) 光ヘッド
JP2879601B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS60157745A (ja) 光磁気記録装置
JPH0696489A (ja) 光磁気情報再生装置
JPS63247938A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JP3095194B2 (ja) 光磁気情報再生装置
JP2939772B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS63157341A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JPS6292246A (ja) 光ピツクアツプ
JPS63187442A (ja) 光磁気デイスク装置