JPH02191832A - 内燃機関付き機器の負荷制御装置 - Google Patents

内燃機関付き機器の負荷制御装置

Info

Publication number
JPH02191832A
JPH02191832A JP1106089A JP1106089A JPH02191832A JP H02191832 A JPH02191832 A JP H02191832A JP 1106089 A JP1106089 A JP 1106089A JP 1106089 A JP1106089 A JP 1106089A JP H02191832 A JPH02191832 A JP H02191832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
fuel
engine
load
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1106089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nishizawa
西沢 弘之
Seiichi Ota
誠一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1106089A priority Critical patent/JPH02191832A/ja
Publication of JPH02191832A publication Critical patent/JPH02191832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関(以下、必要に応じ、エンジンとい
う)の負荷を増す機器について、そのエンジンに対する
負荷を制御するためのエンジン付き機器の負荷制御装置
に関する。
[従来の技術] 従来より、車載用エンジンには、例えば発電機やクーラ
用コンプレッサ(以下、単にクーラという場合がある)
あるいはオイルポンプ等の41器が付設されており、か
かる機器は上記エンジンによって駆動されるようになっ
ている。従って、上記の機器はエンジンに対して負荷を
増す機器といえる。
ところで、エンジンはその燃焼室に所要の空燃比となる
ように燃料を適当量供給しているが、所要の運転状態(
エンジンブレーキを使う際とか、アクセルペダルをアイ
ドル開度に戻したときにおいて、エンジン回転数が設定
値よりも高い場合など)で、エンジンへの燃料供給を停
止している。
ここで、上記設定値を燃料カット回転数という。
このように所要の運転状態で燃料をカットするエンジン
において、上記の機器を駆動しているときに、エンジン
への燃料供給を停止させる場合、従来は、かかる機器に
よるエンジンの負担を考慮して、燃料カット回転数をよ
り高い設定値に変更している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の手段では、例えばクー
ラのような機器を考えた場合、クーラが自動的にオンオ
フすると、これに応じて燃料カット回転数が高くなった
り低くなったりして変動するため、減速感覚が運転者の
意思通りにはいかないような場合がある。
また、従来のものでは、上記の機器駆動時は、一定値だ
け燃料カット回転数を高くするので、上記機器がエンジ
ンにかけている負荷の度合いによって減速感覚が変化し
、これによりやはり減速感覚が運転者の意思通りにはい
かないような場合がある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、内
燃機関の負荷を増す機器の駆動時に燃料カット回転数を
変更するのではなく、逆に上記機器が内燃機関に与えて
いる負荷を軽減させるよう制御することにより、減速感
覚を損なわないようにした、内燃機関付き機器の負荷制
御装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上述の目的を達成するため、本発明の内燃機関付き機器
の負荷制御装置は、内燃機関において。
該内燃機関の負荷を増す機器をそなえるとともに、該内
燃機関の運転状態に応じて燃料を供給する燃料供給手段
と、該内燃機関の所要の運転状態では該燃料供給手段に
優先して該燃料の供給を停止す燃料カット手段とをそな
え、該燃料カット手段による燃料カット時に該機器が該
内燃機関に与えている負荷を軽減させる機器負荷制御手
段が設けられていることを特徴としている。
[作 用] 上述の本発明の内燃機関付き機器の負荷制御装置では1
機器負荷制御手段の作用により、燃料カット手段による
燃料カット時に1機器が内燃機関に与えている負荷を軽
減させるように1機器を制御することが行なわれる。
[実施例コ 以下1図面により本発明の一実施例としての内燃機関付
き機器の負荷制御装置について説明すると、第1図は本
装置を有するエンジンシステムを示す全体構成図、第2
図は本装置を有するエンジン制御系を示すブロック図、
第3図は本装置を有するエンジンの燃料供給制御系を示
すブロック図、第4図は本装置を有するエンジンのアイ
ドルスピード制御系を示すブロック図、第5図はクーラ
リレーオンオフ制御系を示すブロック図、第6図は本装
置のメインルーチンを説明するフローチャート、第7図
はステッパモータ駆動ルーチンを説明するためのフロー
チャート、第8図はダッシュポットルーチンを説明する
ためのフローチャート、第9図はの電磁弁駆動ルーチン
を説明するためのフローチャートである。
さて、本装置を有するガソリンエンジンシステムは、第
1図のようになるが、この第1図において、エンジン(
内燃機関)EはV型6気筒エンジンとして構成されてお
り、更にニアコンディショナ(エアコン)のクーラコン
プレッサCCや発電機(図示せず)等の補機(エンジン
Eの負荷を増す機器)がVベルトを介してこのエンジン
Eによって駆動されるようになっている。なお、このク
ーラコンプレッサCCはクーラリレーCR(第2゜5図
参照)をオンすると、クーラコンプレッサCCとエンジ
ンEとの間のコンプレッサ用クラッチCLがオン状態に
なって、エンジンEに対して負荷をかけた状態になり、
クーラリレーCRをオフすると、コンプレッサ用クラッ
チCLがオフ状態になって、エンジンEに対してかけて
いた負荷を軽減させた状態となるようになっている。
また、このエンジンEにおける各気筒の燃焼室1には、
吸気通路2および排気通路3が連通接続されており、吸
気通路2と各燃焼室1とは吸気弁4によって連通制御さ
れるとともに、排気通路3と各燃焼室1とは排気弁5に
よって連通制御されるようになっている。
また、吸気通路2には、上流側から順にエアクリーナ6
、スロットル弁7および電磁式燃料噴射弁(電磁弁)8
が設けられており、排気通路3には、その上流側から順
に排ガス浄化用の触媒コンバータ(三元触媒)9および
図示しないマフラ(消音器)が設けられている。なお、
吸気通路2には、サージタンク2aが設けられている。
さらに、電磁弁8は吸気マニホルド部分に気筒数だけ設
けられている。今、本実施例のエンジンEがV形6気筒
エンジンであるから、電磁弁8は6個設けられているこ
とになる。即ちいわゆるマルチポイント燃料噴射(MP
I)方式のエンジンであるということができる。
また、スロットル弁7はワイヤケーブルを介してアクセ
ルペダルに連結されており、これによりアクセルペダル
の踏込み量に応じて開度が変わるようになっている。
このような構成により、スロットル弁7の開度に応じエ
アクリーナ6を通じて吸入された空気が吸気マニホルド
部分で電磁弁8からの燃料と適宜の空燃比となるように
混合され、燃焼室1内で点火プラグを適宜のタイミング
で点火させることにより、燃焼せしめられて、エンジン
トルクを発生させたのち、混合気は、排ガスとして排気
通路3へ排出され、触媒コンバータ9で排ガス中のC○
HC,NOXの3つの有害成分を浄化されてから。
マフラで消音されて大気側へ放出されるようになってい
る。
さらに、このスロットル弁7の配設部分と並列にこのス
ロットル弁7をバイパスするバイパス路2Aが設けられ
ており、このバイパス路2Aには。
アイドルスピードコントロールバルブ(NSCバルブ)
10とファストアイドルエアバルブ(FIAバルブ)1
6とが相互に並列的に配設されている。
ここで、アイドルスピードコントロールバルブ10は、
このステッピングモータ(ステッパモータ)1.Oaと
、ステッパモータ10aによって開閉駆動される弁体i
0bと、弁体10bを閉方向へ付勢するリターンスプリ
ング10cとをそなえて構成されている。
また、ステッパモータ10aは、4つのコイル部を環状
に配し、且つ、これらのコイル部で囲まれた空間にロー
タ(回転部分)を有し、このロータが回転するロータリ
タイプのもの(4相ユニポーラ、2相励磁型)で、パル
ス信号をコイル部に所定の順序で受けると、所定角度だ
け左右に回動するようになっている。
さらに、ステッパモータ10aのロータは弁体LOb付
きのロッドlodと同軸的に配設されこれに外側から螺
合している。また、ロッドlodには、回転止めが施さ
れている。これにより、ステッパモータ10aが回動作
動すると、弁体10b付きロッド10dは軸方向に沿い
移動して、弁開度が変わるようになっている。その結果
、アイドリング時にアクセルペダルを踏まなくても、吸
気通路2を流通する吸気量を変えて、アイドルスピード
制御ができるようになっている。
ファストアイドルエアバルブ16は、ワックスタイプの
もので、エンジン温度が低いときは収縮してバイパス路
2Aを開き、エンジン温度が高くなるにしたがい伸長し
てバイパス路2Aを閉じていくようになっている。
なお、各電磁弁8八は燃料ポンプ50からの燃料が供給
されるようになっているが、この燃料ポンプ50からの
燃料圧は燃圧レギュレータ51によって調整されるよう
になっている。
ここで、燃圧レギュレータ51は、ダイアフラムで仕切
られた2つのチャンバのうちの一方に制御通路52をつ
なぎ、この一方のチャンバに制御通路52を通じ制御圧
を加えることにより、燃圧調整を行なうようになってい
る。なお、燃圧レギュレータ51のチャンバ内には、基
準燃圧を決めるためのリターンスプリングが設けられて
いる。
また、制御通路52にはサーモバルブ53が介装されて
いる。このサーモバルブ53は、燃料供給路54にワッ
クス式感温部をそなえ、このワックス式感温部に弁体が
取り付けられたもので、燃料温度が低いと、制御通路5
2を開いて、燃圧レギュレータ51のチャンバ内へ吸気
通路圧力(この圧力はスロットル弁7の配設位置よりも
下流側の圧力)を導く一方、燃料温度が高くなっていく
と、サーモバルブ53内の大気側開口部と制御通路52
とを強制的に連通させて、燃圧レギュレータ51のチャ
ンバ内へ大気圧を導くことができるようになっている。
なお、このようなワックスタイプのサーモバルブ53の
代わりに、これと同機能を有する電磁式のサーモバルブ
を用いてもよい。
さらに、このエンジンEについては、燃料供給制御2点
火時期制御、アイドルスピード制御、クーラリレーオン
オフ制御等1種々の制御が施されるが、かかる制御を行
なうために、種々のセンサが設けられている。
まず、吸気通路2側には、吸気通路圧力を検出する圧力
センサ11.吸入空気温度を検出する吸気温センサ12
が設けられている。
また、吸気通路2におけるスロットル弁配設部分には、
スロットル弁7の開度を検出するポテンショメータ式の
スロットルセンサ14.アイドリング状態を検出するア
イドルスイッチ15が設けられている。
さらに、排気通路3側における触媒コンバータ9の上流
側部分には、排ガス中の酸素濃度(0□濃度)を検出す
る02センサ17が設けられている。
ここで、02センサ17は、固体電解質の酸素濃淡電池
の原理を応用したもので、その出力電圧は理論空燃比付
近で急激に変化する特性を持ち。
理論空燃比よりもリーン側の電圧が低く、理論空燃比よ
りもリッチ側の電圧が高い。即ち、これらの02センサ
17はいわゆるλ型02センサとして構成される。
さらに、その他のセンサとして、エンジン冷却水温を検
出する水温センサ19や車速を検出する車速センサ20
(第2図参照)が設けられるほかに、第1〜3図に示す
ごとく、クランク角度を検出するクランク角センサ21
(このクランク角センサ21はエンジン回転数を検出す
る回転数センサも兼ねている)および第1気筒(基準気
筒)の上死点を検出するTDCセンサ22がそれぞれデ
ィストリビュータに設けられている。
そして、これらのセンサからの検出信号は、電子制御ユ
ニット(ECU)23へ入力されるようになっている。
なお、ECU23へは、バッテリ24の電圧を検出する
パンテリセンサ25からの電圧信号やイグニッションス
イッチ(キースイッチ)26からの信号も入力され、更
にはクーラ(以下、クーラというときは、エアコンのク
ーラと同じ意味に使用する)のオンオフを操作するクー
ラスイッチ60(このクーラスイッチ60をエアコンス
イッチともいう)からの信号も入力されるようになって
いる。ここで、クーラスイッチ60はクーラコンプレッ
サCCを作動させるスイッチであり、このため、このク
ーラスイッチ60は、設定温度に応じて自動的にオンオ
フする自動温度スイッチと、安全スイッチとしてのハイ
プレッシャスイッチと、クーラオンオフを手動で操作す
る手動スイッチとを総称したものをいい、クーラスイッ
チ6oがオンとは全てのスイッチがオン、クーラスイッ
チ60がオフとはいずれかのスイッチがオフのことをい
う。
さらに、ECU23のハードウェア構成は第2図のよう
になるが、このECU23はその主要部としてCPU2
7をそなえており、このCPU27へは、圧力センサ1
1.吸気温センサ12.スロットルセンサ14,02セ
ンサ17.水温センサ19およびバッテリセンサ25か
らの検出信号が入力インタフェイス28およびA/Dコ
ンバータ30を介して入力され、アイドルセンサ15゜
車速センサ20.イグニッションスイッチ26およびク
ーラスイッチ60からの検出信号が入力インタフェイス
29を介して入力され、クランク角センサ21およびT
DCセンサ22からの検出信号が直接に入力ボートへ入
力されるようになっている。
さらに、CPU27は、パスラインを介し、て、プログ
ラムデータや固定値データを記憶するROM31.更新
して順次書き替えられるRAM32およびバッテリ24
によってバッテリ24が接続されている間はその記憶内
容が保持されることによってバックアップされたバッテ
リバックアップRAM (BURAM)33との間でデ
ータの授受を行なうようになっている。
なお、RAM32内データはイグニッションスイッチ2
6をオフすると消えてリセットされるようになっている
まず、燃料供給制御(空燃比制御)から説明すると、こ
の場合は、CPU27から後述の手法で演算された燃料
噴射用制御信号がドライバ34Aを介して出力され、例
えば6つのt/1al弁8を順次駆動させてゆくように
なっている。
このために、エンジンEの運転状態に応じて燃料を供給
する燃料供給手段が設けられているが、この燃料供給手
段は、第3図に示すように、基本駆動時間決定手段35
.空燃比補正係数設定手段36.0□センサフイ一ドバ
ツク補正手段37゜冷却水温補正手段40.吸気温補正
手段41.加速増量補正手段43.デッドタイム補正手
段44を有している。
ここで、基本駆動時間決定手段35は、電磁弁8のため
の基本駆動時間TBを決定するもので、この基本駆動時
間決定手段35は圧力センサ11からの吸気通路圧力情
報(エンジン負荷情報)Pbに基づき基本駆動時間TB
を決定するようになっている。即ち、TBは例えばpb
xk(kは体積効率)で求められる6 また、空燃比補正係数設定手段36は、エンジン回転数
とエンジン負荷(吸気通路圧力情報)とに応じた空燃比
補正係数KAFをマツプから設定するもので、02セン
サフイ一ドバツク補正手段37は02センサフイ一ドバ
ツク時に使用する空燃比補正係数KFBを設定するもの
で、これらの空燃比補正係数設定手段36とo2センサ
フィードバック補正手段37とは相互に連動して切り替
わるスイッチング手段38.39によって択一的に選択
されるようになっている。
なお、02センサフイ一ドバツク補正手段37で設定さ
れる空燃比補正係数KFBは、比例ゲインPと積分ゲイ
ンエとで表わされ、積分ゲインエはクランクパルス割込
み毎(又は一定時間毎)にΔ■を加算または減算するこ
とによって更新されるようになっている。
さらに、冷却水温補正手段40はエンジン冷却水温に応
じて補正係数KVTを設定するもので、吸気温補正手段
41は吸気温に応じて補正係数KATを設定するもので
、加速増量補正手段43は加速増量用の補正係数KAC
を設定するもので、デッドタイム補正手段44はバッテ
リ電圧に応じて駆動時間を補正するためデッドタイム(
無駄時間)Toを設定するものである。
従って、0□フイ一ドバツク補正時においては、′R電
磁弁の駆動時間T INJを’rBx KwTX KA
TXKFB+KAc+’roとおいて、この時間TXN
J″r:電磁弁8を駆動する一方、o2フィードバック
補正時以外では、電磁弁8の駆動時間TINJをTBX
KwTXKATXKAF+KAC十TOとおいて、この
時間T工NJで電磁弁8を駆動するようになっている。
さらに、所要の運転状態(エンジンブレーキを使う際と
か、アクセルペダルをアイドル開度に戻したときにおい
て、エンジン回転数が燃料カット回転数N工よりも高い
場合など)では、上記の燃料供給手段35〜44に優先
して、燃料の供給を停止させる燃料カッ1〜手段45が
設けられている。
そして、この燃料カット手段45は、燃料の供給を停止
させる際は、!!料カットフラグFCFをセットし、そ
うでない場合は、燃料カットフラグFCFをリセット状
態にすることにより、燃料供給停止制御をソフト的に行
なうようになっている。
ここで、燃料カットを含めた電磁弁駆動のための制御要
領を示すと、第9図のフローチャートのようになるが、
この第9図に示すフローチャートは180°毎のクラン
クパルスの割込みによって作動する。このルーチンでは
、まずステップd1で、燃料カットフラグFCFがセッ
トされているがどうかが判断される。ついで、ステップ
d2で。
吸気通路圧力PBから基本駆動時間TBを決定し。
ステップd3で、電磁弁8の駆動時間T INJをT[
lXKwTXKATXKFB十KAc十T、またはT9
XKw7×KA丁XKAF十KAC+TOから求め、ス
テップd4で、このTINJをインジェクタ駆動用タイ
マにセットしたのち、ステップd5で、このタイマをト
リガすることが行なわれる。そして、このように1〜リ
ガされると、時間TINJの間だけ燃料が噴射されるの
である。
つぎに、アイドルスピード制御について説明すると、こ
の場合は、CPU27からISC用制御信号がドライバ
34Bを介して出力され、ステッパモータ10aを回動
させるようになっている。
このために、アイドルスピード制御手段が設けられてい
るが、このアイドルスピード制御手段は、第4図に示す
ように、主として基本開度設定手段61、回転数フィー
ドバック手段62.ダッシュポット制御手段63を有し
ている。
ここで、基本開度設定手段61は基本開度P0を例えば
エンジン冷却水温から設定するもので、回転数フィード
バック手段62は、アイドルスイッチオン時において、
エンジンEが所定の運転状態下にあるときに、エンジン
回転数が所定値となるようにステッパモータ10aを制
御するもので、ダッシュポット制御手段62は、ステッ
パモータ10aひいては弁体10bにダッシュポット待
機見込み動作とダッシュポットテーリング動作とを行な
わせるものである。なお、ダッシュポット待機見込み動
作とは、スロットル弁7の開度が所定開度θSより大き
くなると、弁体10bを所定開度だけ開く動作をいい、
ダッシュポットテーリング動作とは、徐々に弁体10b
を閉じていく動作をいう。
そして、この場合は、前記したようにステッパモータ1
0aを回動させると、弁体10b付きロッド10dは軸
方向に沿い移動して、弁開度が変わり、これによりスロ
ットル弁7をバイパスする吸気量を変えてエンジン回転
数を制御できるようになっているが、上記のステッパモ
ータ10aを駆動するためのルーチンについて、第7図
を用いて少し説明する。このルーチンは例えば125+
++sec毎の割込みによって動作するが、まず、第7
図のステップb1で、実開度Prと目標開度Psとが比
較され、P s ) P rなら、ステップb2で、弁
体10bを開く側へ1パルス出力する。一方、ステップ
b1でNoなら、ステップb3で、Ps<Prかどうか
が判定される。もし、そうであれば、ステップb4で、
弁体10bを閉じる側へ1パルス出力する。なお、ステ
ップb3でNo (Ps=Prの場合)は、何もしない
でリターンするにれにより、125m5ec毎に、ステ
ップモータ10aひいては弁体fobを開閉駆動するこ
とができる。
なお、実開度Prの検出はステッパモータ10aのセッ
ト時に例えば弁全開位置を基準にして初期化しておき、
その後はパルスが出されるたびに、弁開度計数カウンタ
をインクリメントしたリデクリメントしたりすることに
より行なわれる。
さらに、クーラリレーオンオフ制御について説明すると
、この場合は、CPU27からクーラリレーオンオフ用
制御信号がドライバ34Cを介して出力され、クーラ作
動用フリップフロップ64Aを介してクーラリレーCR
をオンオフさせるようになっている。
このために、クーラリレーオンオフ制御手段が設けられ
ているが、このクーラリレーオンオフ制御手段は、第5
図に示すように、スイッチ手段64、クーラ負荷制御手
段(機器負荷制御手段)65を有している。
ここで、スイッチ手段64は、クーラスイッチ60のオ
ンオフに応動してオンオフ動作を行なうことによりクー
ラリレーCRの作動状態を制御するもので、ラッチ機能
を有するクーラ作動用フリップフロップ64Aを含んで
おり、このクーラ作動用フリップフロップ64Aがセッ
ト状態でクーラリレーオン(クーラオン)、リセット状
態でクーラリレーオフ(クーラオフ)となる。
クーラ負荷制御手段65は、燃料カット手段45による
燃料カット時にクーラがエンジンEに与えている負荷を
軽減させるため、クーラリレー6をオフ状態にすべく、
スイッチ手段64にクーラオフ信号を出すものである。
そして、スイッチ手段64は、このクーラ負荷制御手段
65からのクーラオフ信号を受けると、クーラ作動用フ
リップフロップ64Aをリセット状態にして、クーラを
オフにする。
なお、点火時期制御については、CPU27から点火時
期制御信号がドライバ34Dを介して出力され、スイッ
チングトランジスタ66をオンオフさせるようになって
いる。そして、スイッチングトランジスタ66は1図示
しないがイグニッションコイルに接続され、更にこのイ
グニッションコイルはディストリビュータを介して各気
筒用の点火プラグに接続されているので、スイッチング
トランジスタ66のオフ時に、ディストリビュータで配
電された点火プラグが着火するようになっている。
上述の構成により、そのメインルーチンを第6図を用い
て説明すると、まず、ステップa1で、種々のセンサを
用いてエンジンEの運転状態を検出し、次のステップa
2で、アイドルスイッチ15がオンかどうかを判定する
。もし、アイドルスイッチ15がオンであれば、ステッ
プa3で、エンジン回転数が燃料カット回転数N1(こ
のNiとしては例えば1500ppm程度の値が選ばれ
、この場合、このN1は燃料復帰回転数と同じ値に設定
されている)よりも大きいかどうかが判定される。もし
、エンジン回転数が燃料カット回転数N工よりも大きけ
れば、燃料カットを行なうべく。
燃料カットフラグFCFをセットする(ステップa4)
。これは燃料カット手段45の作用によりなされる。
また、アイドルスイッチ15がオンでない場合やエンジ
ン回転数が燃料カット回転数N□以下の場合は、燃料カ
ットフラグFCFをリセットしくステップa5)、各種
燃料補正係数KWT+ KATtKFB* KAC+ 
’roを演算する(ステップa6)。
その後、即ちステップa4.a6の後は、ステップa7
で、アイドルスピードコントロールバルブ10の基本開
度P0を設定してから、ステップa8で、アイドルスイ
ッチ15がオンかどうかを判定する。そして、アイドル
スイッチ15がオフである場合は、ステップa9で、ス
ロットル弁7の開度がある値O8よりも大きいかどうか
が判定される。そして、もしスロットル弁7の開度があ
る値O8よりも大きいと、ステップaloで、ダッシュ
ポットフラグDPFをセットし、ステップallで、ダ
ッシュポット初期開度を設定する。
即ちダッシュポット開度P(dp)をP工とおく。
ここで、ダッシュポット制御ルーチンについて、第8図
を用いて説明すると、このダッシュポット制御用のルー
チンは所定時間毎のタイマ割込みによって優先動作する
が、まず5第8図のステップc1で、ダッシュポットフ
ラグDPFがセットかどうかが判定される。このダッシ
ュポットフラグDPFは、第6図のステップ89〜al
oに示すように、アイドルスイッチ15かオフで、スロ
ットル弁開度がある値O8よりも大きいときにセットさ
れる。
もし、セットされていれば、ステップc2で、ダッシュ
ポット開度P(dp)からdを引き、この引いたものを
新しいダッシュポット開度P(dp)とする。これによ
りダッシュポット開度P(dp)が漸減していくテーリ
ング処理が施される。
そして、ステップc3では、ダッシュポット開度P(d
p)がO以下かどうかを判定しており、もしそうである
なら、ステップc4で、ダッシュポット開度P(dp)
をOとし、ステップc5で。
ダッシュポットフラグDPFをリセットする。
なお、ステップcl、c3でNoの場合や、ステップc
5のあとは、ステップc6.c7で、クーラ作動用タイ
マTをカウンl〜ダウンしている。
一方、第6図のステップa8で、アイドルスイッチ15
がオンの場合は、ステップa12で、ダッシュポットフ
ラグDPFがセットされているかどうかを判定する。も
し、ダッシュポットフラグDPFがセットされていると
、ステップa13で。
ダッシュポット中である旨のフラグ(ダッシュポット継
続フラグDPSF)をセットする。
また、ダッシュポットフラグDPFがリセットされてい
ると、ステップa14で、回転数フィードバック制御が
可能かどうかが判定され、もし可能であるなら、ステッ
プa15で、回転数フィードバック用開度P(ΔN)を
更新する。
そして、ステップa9.a14でNoの場合やステップ
all、a15のあとは、ステップa16で、目標開度
PsをP o + P (d p ) + P (ΔN
)とおく、これにより、ステッパモータ10aがこの目
標開度Psとなるように駆動される。なお、このステッ
パモータ10aを駆動するためのルーチンは、前述した
とおり、第7図のようになる。
ところで、このステップa17のあとは、ステップa1
8で、クーラスイッチ60がオンかどうかが判定される
。もし、オンなら、ステップa19で、エンジン回転数
が燃料復帰回転数N4よりも大きい所定値N!(例えば
2000ppm)よりも大きいかどうかが判定され、も
し小さければ、ステップa20で、燃料カットフラグF
CFがセットがどうかが判定される。もし、燃料カット
中なら、燃料カットフラグFCFがセットされているか
ら、この場合は、ステップa21で、クーラ作動用タイ
マTに初期値T0を設定して、ステップa22で、クー
ラ作動用フリップフロップ64Aをリセットする。これ
によりクーラリレーCRはオフ状態となり、燃料カット
中は、エンジンEに対するクーラ負荷を軽減させること
ができる。
その結果、燃料カット条件を一定にすることができ、減
速感覚が運転者の減速窓思通りにできる。
また、燃料カットフラグFCFがリセットされていても
、ダッシュポット中、即ちダッシュポット継続フラグD
PSFがセットされている場合−(ステップa23のY
esルートの場合)も、ステップa21で、クーラ作動
用タイマTに初期値T、を設定して、ステップa22で
、クーラ作動用フリップフロップ64Aをリセットする
。これにより、ダッシュポット中も、クーラリレーCR
はオフ状態となり、エンジンEに対するクーラ負荷を軽
減させることができる。その結果、ダッシュポット作動
条件を一定にすることができ、ダッシュポット制御を正
確に行なえる。
なお、燃料カットが終了し、しかもダッシュポットも終
Yすると、ステップa24で、クーラ作動用タイマTが
0かどうかが判断される。このタイマTは前述のダッシ
ュポットルーチン(第8図参照)のステップc6.c7
で説明したように。
カウントダウンされており、従って、燃料カットが終了
し、しかもダッシュポットも終了して、所定時間経過す
るまでは、依然として、ステップa24でNoルートを
とって、ステップa22で、クーラ作動用フリップフロ
ップ64Aをリセットして、クーラリレーCRをオフ状
態にしているが。
所定時間経過すると、ステップa24でYesルートを
とって、ステップa25で、クーラ作動用フリップフロ
ップ64Aをセットして、クーラリレーCRをオン状態
にする。これにより、クーラのオンは、燃料カットが終
了して燃料供給が再開され、しかもダッシュポット動作
も終了したあと、10秒間遅延させて行なわれる。この
ように遅延をもたせるのは、エンジン状態が安定するの
を待つためである。
なお、クーラを上記のように燃料カットに連動させて一
時的にオフさせても、冷却性能を悪化させるおそれはな
い。
また、ステップa19で、エンジン回転数がN2よりも
高い場合は、クーラ作動用タイマTを0にして(ステッ
プa26)、クーラ作動用フリップフロップ64Aをセ
ットする(ステップa25)。これにより、この場合は
、すぐにクーラリレーCRがオン状態になって、クーラ
がすぐに作動する。
このようにして燃料カット域に入ってもしばらくはクー
ラ負荷をカットせず、燃料カット復帰回転数N1より高
い適当な回転数N2になると、クーラ負荷をカットする
ことが行なわれるので、減速エネルギーをクーラ負荷と
して有効に使用することができる。
なお、燃料カット域に入るとすぐにクーラ負荷をカット
してももちろんかまわない。
また、全開加速時にクーラを一時的にオフしてもよく、
この場合は、加速性能の向上に寄与する。
さらに、クーラのほか、エンジンの増す機器としての発
電機やオイルポンプについても、上記クーラのエンジン
に対する負荷制御とほぼ同様の制御を施すことができる
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の内燃機関付き機器の負荷
制御装置によれば、燃料カット手段による燃料カット時
に機器が内燃機関に与えている負荷を軽減させる機器負
荷制御手段が設けられるという簡素な構成で、機器駆動
時に燃料カット回転数を変更するのではなく、逆に機器
が内燃機関に与えている負荷を軽減させることができ、
これにより、安定した減速と燃料カットからの安定した
復帰とが可能となり、その結果ドライバビリティが向上
するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜9図は本発明の一実施例としての内燃機関付き機
器の負荷制御装置を示すもので、第1図は本装置を有す
るエンジンシステムを示す全体構成図、第2図は本装置
を有するエンジン制御系を示すブロック図、第3図は本
装置を有するエンジンの燃料供給制御系を示すブロック
図、第4図は本装置を有するエンジンのアイドルスピー
ド制御系を示すブロック図、第5図はクーラリレーオン
オフ制御系を示すブロック図、第6図は本装置のメイン
ルーチンを説明するフローチャート、第7図はステッパ
モータ駆動ルーチンを説明するためのフローチャート、
第8図はダッシュポットルーチンを説明するためのフロ
ーチャート、第9図はの電磁弁駆動ルーチンを説明する
ためのフローチャートである。 1−燃焼室、2−・吸気通路、2 A ・−・−バイパ
ス通路、2a−・・・サージタンク、3−排気通路、4
・・−吸気弁、5−=排気弁、6−・エアクリーナ、7
−スロットル弁、8−=電磁弁、9−・−触媒コンバー
タ、10、−I S Cバルブ、10 a−=ステッパ
モータ、1ob−・弁体、10cm リターンスプリン
グ、10d・・−ロッド、11−圧力センサ、12−・
−吸気温センサ、14−・・・スロットルセンサ、15
・−・アイドルスイッチ、17−フアスドアイドルバル
ブ、17−=02センサ、 19−・−水温センサ、2
0−車速センサ、21−クランク角センサ(エンジン回
転数センサ)、22−TDCセンサ、23−電子制御ユ
ニット(ECU)、24−バッテリ、25−バッテリセ
ンサ、26 ・−イグニッションスイッチ(キースイッ
チ)、27−CPU、28.2L−入力インタフェイス
、30−A/Dコンバータ、31−ROM、32−RA
M、33−バッテリバックアップRAM (BURAM
)、34A〜34D・−ドライバ、35−基本駆動時間
決定手段、36・−・−・空燃比補正係数設定手段(エ
ンジン回転数。 負荷に応じた空燃比補正手段)、37=02センサフイ
一ドバツク補正手段(空燃比強制変動手段)38.39
−・−スイッチング手段、40・−冷却水温補正手段、
41・−吸気温補正手段、43・・−加速増量補正手段
、44−デッドタイム補正手段、45−・・燃料カット
手段、50・−燃料ポンプ、51−・・・燃圧レギュレ
ータ、52へ一制御通路、53・−サーモバルブ、54
−燃料供給路、60−=クーラスイッチ、61・・・−
基本開度設定手段、62−・−・回転数フィードバック
制御手段、63−・ダッシュポット制御手段、64・−
スイッチ手段、64A−・−クーラ作動用フリップフロ
ップ、65−クーラ負荷制御手段(機器負荷制御手段)
、CC−クーラコンプレッサ、CL−コンプレッサ用ク
ラッチ、CR−クーラリレー、E〜エンジン。 第1図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関において、該内燃機関の負荷を増す機器をそな
    えるとともに、該内燃機関の運転状態に応じて燃料を供
    給する燃料供給手段と、該内燃機関の所要の運転状態で
    は該燃料供給手段に優先して該燃料の供給を停止す燃料
    カット手段とをそなえ、該燃料カット手段による燃料カ
    ット時に該機器が該内燃機関に与えている負荷を軽減さ
    せる機器負荷制御手段が設けられていることを特徴とす
    る、内燃機関付き機器の負荷制御装置。
JP1106089A 1989-01-19 1989-01-19 内燃機関付き機器の負荷制御装置 Pending JPH02191832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106089A JPH02191832A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 内燃機関付き機器の負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106089A JPH02191832A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 内燃機関付き機器の負荷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191832A true JPH02191832A (ja) 1990-07-27

Family

ID=11767468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106089A Pending JPH02191832A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 内燃機関付き機器の負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932601A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Denso Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2011208697A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250038B2 (ja) * 1985-03-04 1990-11-01 Hitachi Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250038B2 (ja) * 1985-03-04 1990-11-01 Hitachi Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932601A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Denso Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2011208697A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008303788A (ja) 内燃機関の自動停止装置
JP2001254645A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射装置
JP2003529013A (ja) 内燃機関の運転方法
JPWO2005017336A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000310144A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2888113B2 (ja) 希薄燃焼式内燃機関の制御装置
WO2012098661A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US7974764B2 (en) Procedure for the reduction of the torque of an internal combustion engine
JP4239582B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2745898B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH02191832A (ja) 内燃機関付き機器の負荷制御装置
JPH09133034A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0733793B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0643814B2 (ja) 二元燃料の切換制御方法及び装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2540988B2 (ja) エンジン制御装置
JP7337585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JP2910528B2 (ja) 内燃機関用加速判定装置
JP2005240607A (ja) 内燃機関用制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP2754649B2 (ja) 過給機付き内燃機関の燃料供給装置
JPH10331673A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2561248B2 (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置