JPH02191816A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH02191816A
JPH02191816A JP1012674A JP1267489A JPH02191816A JP H02191816 A JPH02191816 A JP H02191816A JP 1012674 A JP1012674 A JP 1012674A JP 1267489 A JP1267489 A JP 1267489A JP H02191816 A JPH02191816 A JP H02191816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
supercharger
cut valve
valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1012674A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tajima
誠司 田島
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1012674A priority Critical patent/JPH02191816A/ja
Publication of JPH02191816A publication Critical patent/JPH02191816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の過給機を並列に配設した過給機付エンジ
ンの制御装置に関する。
(従来技術) 従来、例えば特開昭60−259722号公報に記載さ
れているように、エンジンにプライマリとセカンダリの
二つの過給機を並設し、セカンダリ側のターボ過給機の
タービン入口側およびブロア出口側に排気カット弁およ
び吸気カット弁をそれぞれ設けて、これらカット弁を開
閉することにより、低流量領域ではプライマリ側のター
ボ過給機のみで過給を行い、高流量領域ではせカンダリ
側のターボ過給機を作動させるようにしたツインターボ
式あるいはシーケンシャルターボ式と呼ばれるエンジン
が知られている。
ところで、この種のエンジンにおけるターボ過給機の制
御においては、セカンダリ側のターボ過給機を不作動状
態から作動状態へ移行させるに際して、セカンダリ側過
給機の応答遅れに伴うトルクショック等を回避するため
、切り換えに先立ってセカンダリ側過給機を助走させる
、つまり予回転させておくことが従来から行われている
。その場合に、セカンダリ側過給機の予回転は、吸気リ
リーフ弁を開いた状態で排気カット弁を開いてセカンダ
リ側のタービンへ排気ガスを流すことによって行うのが
普通であった。ところが、このように吸気リリーフ弁を
開いた状態で排気カット弁を開くことによりセカンダリ
タービンの予回転を行うようにしたのでは、排気カット
弁が開くことによって既に多量の排気ガスがセカンダリ
側に流れていてプライマリ側の回転が落ちるので、予回
転領域を十分に長くとるわけにはいかない。そのため、
このような従来の予回転方式では、セカンダリ側の過給
機によって過給を行う領域へ切り換える前にセカンダリ
ターボ過給機の回転数を十分に高めておくことが難しく
、そのために、切り換え時のトルクショックを確実に防
止できなかった。
そこで、本出願人は、セカンダリ側の排気ターボ過給機
の予回転は、作動状態への切り換えに先立ち排気ガスの
一部をこの過給機へ洩らすことによって行うこととし、
したがって、吸気カット弁の上流側圧力を逃がす吸気リ
リーフ弁は排気カット弁が開くまでに閉じるようにした
ものを先に提案した。それによれば、セカンダリ側のタ
ーボ過給機の予回転領域を十分に確保することができる
ので、切り換え時のセカンダリ側ターボ過給機の回転を
十分高めてトルクショックを防ぐことが可能になる。
このように排気カット弁を開く前にセカンダリ側のター
ボ過給機の予回転を終了させ、そして、吸気リリーフ弁
を閉じた後で排気カット弁を開き、さらに吸気カット弁
を開くことによって切り換えを行うように制御装置を構
成する場合、この切り換えに伴う過給圧の変動ができる
だけ小さくなるように切り換えのタイミングを設定する
必要があり、通常は、定常の比較的ゆっくりとした立ち
上がり状態における特性に合わせて最適なタイミングを
設定することになる。
しかしながら、このように定常時に合わせて切り換えタ
イミングを設定したのでは、急加速の場合には、いわゆ
るターボラグによってプライマリ側、セカンダリ側とら
回転の立ち上がりが遅れ、とくにセカンダリ側のターボ
過給機は、予回転の時間が十分にとれなくなるというこ
とが加わって切り換え時における回転数不足が一層顕著
となるし、また、吸気リリーフ弁が閉じてから排気カッ
ト弁が開くまでの時間も短くなって圧力上昇が十分でな
くなるため、切り換えに伴い過給圧が落ち込んでしまう
といった問題が生ずる。
(発明の目的) 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、加
速時において、高流量領域で作動させるターボ過給機が
不作動状態から作動状態へ切り換わる際に過給圧が低下
するのを防止することのできる過給機付エンジンの制御
装置を得ることを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、加速時においては高流量側の過給機の作動状
態への切り換えを遅らせることで上記のような過給圧の
低下を防止することができることを見いだしたものであ
って、第1図に示すように、少なくとも吸入空気量の低
流量領域で作動させる第1の過給機と高流量領域で作動
させる排気ターボ式の第2の過給機とを並列に配設した
過給機付エンジンにおいて、前記第2の過給機のタービ
ンが介設される排気通路を開閉する排気カット弁と、同
第2の過給機のブロアが介設される吸気通路を開閉する
吸気カット弁と、エンジンの運転状態を検出する運転状
態検出手段と、該運転状態検出手段の出力を受け、高流
量領域において前記排気カット弁および吸気カット弁を
開いて前記第2の過給機を不作動状態から作動状態へ切
り換える切換制御手段と、加速時に府記第2の過給機の
不作動状態から作動状態への切り換えを遅らせるよう切
換条件の設定を変更する切換条件変更手段とを設けた構
成を有する。
また、吸気カット弁の上流側圧力を逃がす吸気リリーフ
弁を設け、切り換えに先立ってこの吸気リリーフ弁を開
いた状態で高流量側の過給機の予回転を行うものにおい
ては、加速時には切り換え前にこの高流量側の過給機の
吐出側圧力を高くするのが効果的であり、したがって、
第2図に示すように、加速時に前記第2の過給機の不作
動状態から作動状態への切り換えを前記吸気リリーフ弁
とは無関係に遅らせるよう切換条件の設定を変更すると
よい。
(作用) エンジンが所定の高流量領域に達すると、排気カット弁
および吸気カプト弁が開かれ、高流量側の第2の過給機
が作動する。その際、この第2の過給機は、排気カット
弁が開くに先立って、吸気リリーフ弁が開いた状態でこ
の第2の過給機のタービンへ洩らされる少量の排気ガス
によって予回転する。そして、この予回転は吸気リリー
フ弁が閉じるまで続き、十分に回転が上がった状態で排
気カット弁および吸気カット弁が開いて第2の過給機が
作動する。また、加速時にはこの第2の過給機の不作動
状態から作動状態への切り換えが遅らされる。そのため
、加速時において、第2の過給機の回転が高くなったと
ころで切り換えを行うことができ、したがって、切り換
え時に過給圧が低下するのを防ぐことができる。
また、加速時に、吸気リリーフ弁とは無関係に第2の過
給機の不作動状態から作動状態への切り換えを遅らせる
ことにより、加速時の切り換え前に第2の過給機の吐出
側圧力が高められ、それによって、より効果的に過給圧
の低下が防がれる。
(実施例) 以下、実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は本発明の一実施例の全体システム図である。
この実施例において、エンジン101はレシプロの2気
筒エンジンであって、排気通路202゜203は各気筒
に対応して互いに独立して設けられている。そして、そ
れら二つの排気通路202゜203の一方にはプライマ
リターボ過給機104のタービン105が、また、他方
にはセカンダリターボ過給機106のタービン107が
それぞれ配設されている。二つの排気通路102.10
3は、両タービン105,107の下流において一本に
合流し、図示しないサイレンサに接続される。
また、吸気通路109は図示しないエアクリーナの下流
で二つに分かれ、その第1の分岐通路IIOの途中には
プライマリターボ過給機104のブロア111が、また
、第2の分岐通路112の途中にはセカンダリターボ過
給機107のブロア113が配設されている。これら分
岐通路110゜112は、分岐部において互いに対向し
、両側に略−直線に延びるよう形成されている。また、
二つの分岐通路110,112は各ブロア111113
の下流で再び合流する。そして、再び一本になった吸気
通路109にはインタークーラ114が配設され、その
下流にはサージタンク+15が、また、インタークーラ
114とサージタンク115の間に位置してスロットル
弁+16が配設されている。また、吸気通路109の下
流端は分岐してエンジン101の各気筒に対応した二つ
の独立吸気通路117.118となり、図示しない各吸
気ポートに接続されている。そして、これら各独立吸気
通路117,118にはそれぞれ燃料噴射弁119,1
20が配設されている。
吸気通路109の上流側には、上記第1および第2の分
岐通路+10.!12の分岐部上流に位置して、吸入空
気量を検出するエアフローメータ121が設けられてい
る。
二つの排気通路102,103は、プライマリおよびセ
カンダリの両ターボ過給機104,105の上流におい
て、比較的小径の連通路122によって互いに連通され
ている。そして、セカンダリ側のタービン107が配設
された排気通路103には、上記連通路+22の開口位
置直下流に排気カット弁123が設けられている。また
、上記連通路+22の途中から延びてタービン105゜
107下流の合流排気通路124に連通ずるバイパス通
路125が形成され、該バイパス通路!25には、ダイ
アフラム式のアクチュエータ+26にリンク結合された
ウェストゲート弁127が配設されている。そして、上
記バイパス通路+25のウェストゲート弁127上流部
分とセカンダ側タービン107につながる排気通路10
3の排気カット弁123下流とを連通させる洩らし通路
128か形成され、該洩らし通路128には、ダイアフ
ラム式のアクチュエータ129にリンク連結された排気
洩らし弁130が設けられている。
排気カット弁!23はダイアフラム式のアクチュエータ
131にリンク連結されている。一方、セカンダリター
ボ過給機106のブロア113が配設された分岐通路1
12には、ブロア113下流に吸気カット弁132が配
設されている。この吸気カット弁132はバタフライ弁
で構成され、やはりダイアフラム式のアクチュエータ1
33にリンク結合されている。また、同セカンダリ側の
同分岐通路112には、ブロア113をバイパスするよ
うにリリーフ通路+34が形成され、該リリーフ通路1
34にはダイアフラム式の吸気リリーフ弁135が配設
されている。
排気洩らし弁130を操作する前記アクチュエータ12
9の圧力室は、導管136を介して、プライマリターボ
過給機104のブロア111が配設された分岐通路+1
0のブロア113下流側に連通されている。このブロア
113下流の圧力が所定値以上となったとき、アクチュ
エータ129が作動して排気洩らし弁130が開き、そ
れによって、排気カット弁123が閉じているときに少
量の排気ガスがバイパス通路128を流れてセカンダリ
側のタービン107に供給される。したがって、セカン
ダリターボ過給機106は、排気カット弁+23が開く
前に予じめ回転を開始する。この間、後述のように吸気
リリーフ弁が開かれていることにより、セカンダリター
ボ過給機106の回転は上がり、排気カット弁が開いた
ときの過渡応答性が向上し、トルクショックが緩和され
る。
吸気カット弁132を操作する前記アクチュエータ13
3の圧力室は、導管137により電磁ソレノイド式三方
弁138の出力ポートに接続されている。また、排気カ
ット弁123を操作する前記アクチュエータ131は、
導管139により電磁ソレノイド式の別の三方弁140
の出力ポートに接続されている。さらに、吸気リリーフ
弁135を操作するアクチュエータ141の圧力室は、
導管142により電磁ソレノイド式の別の三方弁143
の出力ポートに接続されている。吸気リリーフ弁135
は、後述のように、排気カプト弁I23および吸気カッ
ト弁132が開く前の所定の時期までリリーフ通路13
4を開いておく。そして、それにより、洩らし通路+2
8を流れる排気ガスによってセカンダリターボ過給機1
06の予回転する際に、吸気カット弁+32上流の圧力
が上昇してサージング領域に入るのを抑え、また、ブロ
ア113の回転を上げさせる。
ウェストゲート弁127を操作する前記アクチュエータ
126は、導管144により電磁ソレノイド式の別の三
方弁145の出力ポートに接続されている。
上記4個の電磁ソレノイド式三方弁138,140.1
43,145は、マイクロコンピュータを利用して構成
されたコントロールユニット146によって制御される
。コントロールユニット146にはエンジン回転数R1
吸入空気flQのほか、スロットル開度TVO,プライ
マリ側ブロア111下流の過給圧Pl等が入力され、そ
れらに基づいて後述のような制御が行われる。
吸気カット弁132制御用の上記電磁ソレノイド式三方
弁138の一方の入力ポートは、導管147を介して負
圧タンク148に接続され、他方の入力ポートは導管1
49を介して後述の差圧検出弁150の出力ポート17
0に接続されている。
負圧タンク148には、スロットル弁l16下流の吸気
負圧がチエツク弁151を介して導入されている。また
、排気カット弁制御用の前記三方弁140の一方の入力
ポートは大気に解放されており、他方の人力ボートは、
導管152を介して、前記負圧タンク148に接続され
た前記導管147に接続されている。一方、吸気リリー
フ弁135制御用の三方弁143の一方の入力ポートは
前記負圧タンク148に接続され、他方の入力ポートは
導管153を介してスロットル弁116下流に接続され
ている。また、ウェストゲート弁127制御用の三方弁
145の一方の入力ポートは大気に解放されており、他
方の入力ポートは、導管154によって、プライマリ側
のブロアl11下流側に連通ずる前記導管136に接続
されている。
第4図に示すように、上記差圧検出弁150は、そのケ
ーシング161内が第1および第2の二つのダイアフラ
ム162.163によって三つの室164.165,1
66に区画されている。そして、その一端側の第1の室
164には、第1の入力ポート167が開口され、また
、ケーシング161端部内面と第1のダイアフラム16
2との間に圧縮スプリング+68が配設されている。ま
た、真中の第2の室+65には第2の入力ポート169
が開口され、他端側の第3の室166には、ケーシング
161端壁部中央に出力ポート170が、また、側壁部
に大気解放ボート171が開口されている。そして、第
1のダイアフラム162には、第2のダイアフラム16
3を貫通し第3の室166の上記出力ポート170に向
けて延びる弁体I72が固設されている。
第1の入力ポート167は、導管173によって、第3
図に示すように吸気カット弁132の下流側に接続され
、プライマリ側ブロア111下流側の過給圧P1を上記
第■の室164に導入する。
また、第2の入力ポート169は、導管174によって
吸気カット弁132上流に接続され、したがって、吸気
カット弁132が閉じているときの吸気カット弁132
上流側の圧力P2を導入するようになっている。この両
人力ボート167.169から導入される圧力PI、P
2の差が所定値以上のときは、弁体172が出力ポート
170を開く。この出力ポート+70は、導管149を
介して、吸気カット弁132制御用の三方弁138の入
力ポートの一つに接続されている。したがって、該三方
弁138が吸気カット弁132操作用のアクチュエータ
133の圧力室につながる導管137を差圧検出弁15
0の出力ポートにつながる上記導管+49に連通させて
いる状態で、差圧P2−PIが所定値よりも大きくなる
と、該アクチュエータ133には大気が導入され、吸気
カット弁132が開かれる。また、三方弁138がアク
チュエータ133側の前記導管137を負圧タンク14
Bにつながる導管147に連通させたときには、該アク
チュエータ133に負圧が供給され、吸気カット弁13
2か閉じられる。
一方、排気カット弁123は、排気カット弁123制御
用の三方弁140が排気カット弁123操作用アクチュ
エータ131の圧力室につながる導管139を負圧タン
ク148側の前記導管152に連通させたとき、該アク
チュエータに負圧が供給されることによって閉じられる
。また、三方弁140が出力側の面記導管139を大気
に解放すると、排気カット弁!23は開かれ、セカンダ
リターボ過給機106による過給が行われる。
第5図は、吸気カット弁132.排気カット弁I23.
吸気リリーフ弁135およびウェストゲート弁127の
開閉状態を、排気洩らし弁+30の開閉状態とともに示
す制御マツプである。このマツプはコントロールユニッ
ト146内に格納されており、これをベースに上記4個
の電磁ソレノイド式三方弁138,140,143,1
45の制御が行われる。
エンジン回転数Rが低く、あるいは吸入空気量Qが少な
い領域においては、吸気リリーフ135は開かれており
、排気洩らし弁130が開くことによってセカンダリタ
ーボ過給機106の予回転が行われる。そして、エンジ
ン回転数がR2あるいは吸入空気量がQ2のラインに達
すると、吸気リリーフ弁135は閉じられ、その後、排
気カット弁+23が開くまでの間、セカンダリ側ブロア
113下流の圧力が上昇する。そして、Q4−R4のラ
インに達すると排気カプト弁123が開き、次いで、Q
6−R6ラインに達して吸気カット弁132が開くこと
によりセカンダリターボ過給機106による過給が始ま
り、このQ6−46ラインを境にプライマリとセカンダ
リの両過給機による過給領域に入る。
吸気カット弁132.排気カット弁123および吸気リ
リーフ弁135は、高流量側から低流量側へは若干のヒ
ステリシスをもって、すなわち、第5図に破線で示すQ
5−R5,Q3−R3,Ql−RIの各ラインで切り換
わる。
なお、これら各ラインの折れた部分は、所謂ノーロード
ラインもしくはロードロードライン上にある。
ウェストゲート弁127は、エンジン回転数Rおよびス
ロットル開度TVOが所定値以上でかっプライマリ側ブ
ロア下流の過給圧PIが所定値以上となったとき開かれ
る。
また、加速時には、第6図に示すように、定常時に対し
て排気カット弁123および吸気カット弁132を開く
タイミングを高流量、高回転側にすら仕ることによって
セカンダリターボ過給機106作動の過給領域への切り
換えを遅らせている。
ただし、吸気リリーフ弁+35の閉タイミングは変えな
い。
第7図は、この実施例の制御によって得られる過給特性
を、加速時において上記のような切り換えタイミングの
変更を行わない場合と比較して示す特性図である。ここ
で、実線は、定常時のプライマリターボ過給機およびセ
カンダリターボ過給機の回転数の特性と、それによる過
給圧の特性を示している。そして、−点鎖線は、上記の
ように加速時に切り換えタイミングを遅らせた場合の特
性を、また、破線は、このような加速時の制御を行わな
い場合の特性をそれぞれ示している。この図に示すよう
に、加速時に切り換えタイミングを遅らさない場合に、
ターボラグによる両過給機の回転立ち上がりの遅れとセ
カンダリ側の予回転の不足とが相俟って、切り換え時に
過給圧の落ち込みが生ずる。それに対し、この実施例の
上記加速時の制御を行った場合は、プライマリ側の回転
が高くなり、セカンダリ側も回転が上昇し、また、吐出
側圧力が高くなった状態で切り換えが行われるので、過
給圧の落ち込みが生じない。
第8図および第9図は、この実施例における吸気カット
弁!23.排気カット弁132および吸気リリーフ弁1
35の上記制御を実行するフローチャートである。なお
、Sは各ステップを示す。
また、Fはフラグであって、このフラグの状態(F−1
〜6)が意味するところは、第5図に示すとおりであり
、それぞれ、前回の移行が、それぞれ、Ql−R1ライ
ンの高流量側から低流量側への移行である(P=1)、
Q2−R2ラインの低流量側から高流量側への移行であ
る(F=2)、Q3−113ラインの高流量側から低流
量側への移行である(P=3)、Q4−R4ラインの低
流量側から高流量側への移行である(F=4.)、Q5
−R5ラインの高流量側から低流量側への移行である(
F=5)、Q6−R6ラインの低流量側から高流量側へ
の移行である(F=6)、という各状態に対応する。以
下、ステップを追って説明する。
まず、第8図において、スタートし、Slでイニシャラ
イズ(初期化)を行う。このとき、フラグは1とする。
つぎに、S2で、吸入空気量Qとエンジン回転数Rとを
入力する。そして、S3でマツプ値Q1〜Q6.R1〜
R6を読み出す。
つぎに、S4で、吸入空気ff1Qの変化率dQ/d【
が所定値Aより大きいかどうかによって、加速判定を行
う。
dQ/dt>Aつまり加速時ということであれば、つぎ
に、S5へ行って、排気カット弁123および吸気カッ
ト弁+32の開タイミングに対応するQ4.Q6.R4
,R6をそれぞれ所定値ΔQ4.ΔQ6.ΔR4,ΔR
6だけ増大補正する。
加速時ということでなければ何もしない。そして、つぎ
に86へ行く。
S6では、フラグFか1であるかどうか、つまり、前回
の移行がQl−R1ラインの高流量ff1lから低流量
側への移行であったかどうかを見る。なお、当初はF=
1であり、したがって、この判定はYESとなる。
そして、F=1であれば、つぎに、S7へ行って、今回
QがQ2より大きいかどうかを判定し、Noであれば、
つぎに、S8で今回RがR2より大きいかどうかを見る
。そして、S7でYESあるいはS8でYESであれば
、S9へ行ってフラグFを2にセットし、SIOで吸気
リリーフ弁を閉じる制御をする(アクチュエータに正圧
を導入する)。また、S7およびS8の判定がいずれも
NOであれば、そのままリターンする。
S6での判定がNoであるときは、S11へ行って、フ
ラグFが偶数であるかどうか、つまり、前回の移行が低
流量側から高流量側へのいずれかのラインでの移行があ
ったかどうかを見る。
そして、SllでYESのときは、SI2へ行き、F=
2かどうか、つまり、前回の移行がQ2−R2ラインの
低流量側から高流量側への移行であったかどうかを判定
し、F=2であれば、S13へ行く。
S13では、今回QがQ4より大きいかどうかを判定し
、NOであれば、つぎに、S14で今回RがR4より大
きいかどうかを見る。そして、S+3あるいはSI4の
いずれかがYESであるときは、S+5へ行ってフラグ
Fを4に設定し、S16で排気カット弁を開く制御を行
う(アクチュエータに負圧を導入する)。
また、S13およびSI4のいずれの判定もNOである
ときは、S17へ行って、今回Qh<Ql上り小さいか
どうかを見る。
S17でYESであれば、S+8で今回RがR1より小
さいかどうかを見る。そして、YESであれば、S19
へ行ってフラグFを1に設定し、S20で吸気リリーフ
弁を開く制御をする(アクチュエータに負圧を導入する
)、また、S17および81Bの判定がいずれもNOで
あるときは、そのままリターンする。
S12の判定がNOのときは、S21へ行って、フラグ
Fが4であるかどうか、つまり、前回の移行がQ4−R
4ラインの低流量側から高流量側への移行であったかど
うかを判定する。
S21でYESであれば、S22で今回QがQ6より大
きいかどうかを見て、NOであれば、つぎに、S23で
今回RがR6より大きいかどうかを見る。そして、S2
2あるいはS23のいずれかでYESであれば、S24
へ行ってフラグFを6にセットし、S25で吸気カット
弁を開く制御をする(アクチュエータを差圧検出弁側に
連通させる)。
また、S23でNOであれば、S26へ行き、QがQ3
より小さいかどうかを判定し、YESであれば、S27
でRがR3より小さいかどうかを判定する。そして、S
27でYESであれば、828へ行ってフラグFを3に
セットし、S29で排気カット弁を閉じる制御をする(
アクチュエータに大気を導入する)。
S21の判定でNOのときは、F=6、つまり前回の移
行がQ6−R6ラインの低流量側から高流量側への移行
であるということであって、このときは、S30へ行っ
て今回QがQ5より小さいかどうかを判定し、YESで
あれば、ついで、S31で今回RがR5より小さいかど
うかを判定する。そして、YESであれば、S32へ行
って、フラグFを5に設定し、933で吸気カット弁を
閉じる制御をする(アクチュエータに負圧を導入する)
、ll また、S30あるいはS31のいずれかでNO
のときは、そのままリターンする。
つぎに、SZの判定でNoのときのフローを第9図で説
明する。
SllでNoのときは、S41へ行ってフラグFが3か
どうか、つまり、前回の移行がQl−R3ラインの高流
量側から低流量側への移行であったかどうかを判定する
。そして、YESであれば、ついで、S42で今回Qが
Qlより小さいかどうかを判定し、YESであれば、S
43で今回RがR1より小さいかどうかを判定する。そ
して、YESであれば、S44へ行ってフラグFを1に
設定し、ついで、S45で排気カット弁を開く制御をす
る。
S42あるいはS43のいずれかでNOであれば、S4
6へ行き、Qh<Q4より大きいかどうかを見て、No
であれば、S47でRh<R4より大きいかどうかを判
定する。そして、S46あるいはS47のいずれかでY
ESであれば、S48に行ってフラグFを4に設定し、
ついで、S49で排気カット弁を開く制御をする。また
、S47でNoであればそのままリターンする。
S41でNoのときは、P=5ということであって、こ
のときはS50へ行って(lQ3より小さいかどうかを
判定し、YESであれば、S51でRh<R3より小さ
いかどうかを判定する。そして、S51でYESであれ
ば、S52でフラグFを3に設定し、ついで、S53で
排気カット弁を閉じる制御をする。
S50あるいはS51のいずれかでNOであれば、S5
4へ行ってQがQ6より大きいかどうかを判定し、NO
であれば、ついで、S55でRがR6より大きいかどう
かを見る。そして、S54あるいはS55のいずれかで
YESであれば、956へ行ってフラグFを6に設定し
、ついで、S57で吸気カット弁を開く制御をする。
また、S55でNOのときはそのままリターンする。
なお、上記実施例においては、加速時に、吸気リリーフ
弁の閉タイミングはそのままで、排気カプト弁および吸
気カット弁の開タイミングをずらせるようにしたが、吸
気リリーフ弁の閉タイミングをも同時にずらせるように
することもまた可能である。
本発明はその他いろいろな態様で実施することができる
(発明の効果) 本発明は以上のように構成されているので、加速時にお
いて、高流量領域で作動させるターボ過給機の作動状態
への切り換えに際し、ターボラグと予回転の不足による
過給圧の低下を防止し、高流量領域へのスムーズなつな
ぎを実現することができる。
また、加速時には吸気リリーフ弁とは無関係に排気カッ
ト弁および吸気カット弁を開くことによる高流量側過給
機の作動状態への切り換えを遅らせることで、より効果
的に切り換え時の過給圧の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の全体構成図、第3図は本
発明の一実施例の全体システム図、第4図は同実施例に
おける差圧検出弁の断面図、第5図および第6図は同実
施例の制御特性図、第7図は同実施例の効果を示す特性
図、第8図および第9図は同実施例の制御を実行するフ
ローチャートである。 101:エンジン、104ニブライマリターボ過給機、
+06・セカンダリターボ過給機、123;排気カット
弁、131,133,141:アクチュエータ、■32
;吸気カット弁、134コリリ一フ通路、135:吸気
リリーフ弁、138140.143:電磁ソレノイド式
三方弁、146:コントロールユニット。 代理人 弁理士 進 藤 純 − 第 図 第 図 第4 図 Noン二−諧蛍 Hへ゛;;−5,\” ”C(K O>w 2 :う:
i慨)第 図 排気力・l碑關

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも吸入空気量の低流量領域で作動させる
    第1の過給機と高流量領域で作動させる排気ターボ式の
    第2の過給機とを並列に配設した過給機付エンジンにお
    いて、前記第2の過給機のタービンが介設される排気通
    路を開閉する排気カット弁と、同第2の過給機のブロア
    が介設される吸気通路を開閉する吸気カット弁と、エン
    ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転
    状態検出手段の出力を受け、高流量領域において前記排
    気カット弁および吸気カット弁を開いて前記第2の過給
    機を不作動状態から作動状態へ切り換える切換制御手段
    と、加速時に前記第2の過給機の不作動状態から作動状
    態への切り換えを遅らせるよう切換条件の設定を変更す
    る切換条件変更手段とを設けたことを特徴とする過給機
    付エンジンの制御装置。
  2. (2)少なくとも吸入空気量の低流量領域で作動させる
    第1の過給機と高流量領域で作動させる排気ターボ式の
    第2の過給機とを並列に配設した過給機付エンジンにお
    いて、前記第2の過給機のタービンが介設される排気通
    路を開閉する排気カット弁と、同第2の過給機のブロア
    が介設される吸気通路を開閉する吸気カット弁と、該吸
    気カット弁の上流側圧力を逃がす吸気リリーフ弁と、エ
    ンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運
    転状態検出手段の出力を受け、高流量領域において前記
    排気カット弁および吸気カット弁を開いて前記第2の過
    給機を不作動状態から作動状態へ切り換える切換制御手
    段と、前記排気カット弁が開くのと同時、もしくはそれ
    より前に前記吸気リリーフ弁を閉じるリリーフ弁制御手
    段と、加速時に前記第2の過給機の不作動状態から作動
    状態への切り換えを前記吸気リリーフ弁とは無関係に遅
    らせるよう切換条件の設定を変更する切換条件変更手段
    とを設けたことを特徴とする過給機付エンジンの制御装
    置。
JP1012674A 1989-01-20 1989-01-20 過給機付エンジンの制御装置 Pending JPH02191816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012674A JPH02191816A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012674A JPH02191816A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191816A true JPH02191816A (ja) 1990-07-27

Family

ID=11811922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012674A Pending JPH02191816A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351486A (en) * 1991-08-02 1994-10-04 Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control apparatus for an internal combustion engine with a dual turbocharger system
JP2010168924A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351486A (en) * 1991-08-02 1994-10-04 Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control apparatus for an internal combustion engine with a dual turbocharger system
JP2010168924A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0388917A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JP2815213B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH02191816A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2533630B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2698142B2 (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JP2653483B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP2587866B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH03115735A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2772809B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2702538B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02256827A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02256828A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0242123A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2795696B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2881450B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2656559B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02125920A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0454219A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02125928A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPS61138827A (ja) エンジンのタ−ボ過給機装置
JPH02125922A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH02201025A (ja) 過給機付エンジンの制御装置