JP2656559B2 - 過給機付エンジンの吸気構造 - Google Patents

過給機付エンジンの吸気構造

Info

Publication number
JP2656559B2
JP2656559B2 JP63191642A JP19164288A JP2656559B2 JP 2656559 B2 JP2656559 B2 JP 2656559B2 JP 63191642 A JP63191642 A JP 63191642A JP 19164288 A JP19164288 A JP 19164288A JP 2656559 B2 JP2656559 B2 JP 2656559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
supercharger
intake passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63191642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242126A (ja
Inventor
晴男 沖本
誠司 田島
靖 丹羽
弘 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP63191642A priority Critical patent/JP2656559B2/ja
Publication of JPH0242126A publication Critical patent/JPH0242126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656559B2 publication Critical patent/JP2656559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は過給機付エンジンの吸気構造に関するもので
ある。
(従来技術) 2つの過給機を備えたシーケンシャルターボとして、
特開昭59−68521号公報に示すように、1次側ターボ過
給機と2次側ターボ過給機とを並列に配置することが一
般に行われる。より具体的には、エンジンの吸気通路に
少なくとも部分的に互いに並列な1次側吸気通路と2次
側吸気通路とを形成して、1次側吸気通路に1次側ター
ボ過給機(のブロア)を配設し、2次側の吸気通路に2
次側ターボ過給機(のブロア)を配設したものとされ
る。そして、上記1次側吸気通路と2次側吸気通路との
下流は最終的に1本の共通吸気通路に合流される。この
ような過給機の並列配置は、過給機がエンジンにより機
械的に駆動されるスーパーチャージャ式のものであって
も同様である。またシーケンシャルターボを開示したも
のとして、他に、特開昭61−283725号公報がある。
ところで、高速時にのみ作動される、つまりエンジン
回転数の上昇に伴って低速状態から高速状態へと移行し
たときに作動開始される2次側過給機を備えたものにあ
っては、2次側過給機の作動を開始させる切換時に、共
通吸気通路に対する合流部を通して1次側吸気通路から
2次側吸気通路への吸気の逆流現象が生じ易いものとな
る。このような吸気の逆流現象は、切換時における過給
応答性の悪化やトルクショックの原因ともなる。
上述した吸気の逆流防止のため、特開昭60−219416号
公報には、1次側吸気通路と2次側吸気通路とをインタ
ークーラ内にて合流させると共に、2次側吸気通路のう
ち2次側過給機とインタークーラとの間にリードバルブ
(逆止弁)を設けて、2次側吸気通路の圧力が1次側吸
気通路の圧力よりも所定分大きくなったときに、当該リ
ードバルブが開かれるようにすることが開示されてい
る。また、特開昭59−68521号公報には、2次側吸気通
路のうち2次側過給機の下流に開閉弁からなる吸気カッ
ト弁を設けると共に、吸気カット弁の上流側圧力(2次
側過給圧)と下流側圧力(1次側過給圧)との差圧を受
けて作動されるアクチュエータを設けて、2次側過給圧
が1次側過給圧よりも大きくなったときにアクチュエー
タによって吸気カット弁を開弁させるものも開示されて
いる。
前述した特開昭60−219416号公報や特開昭59−68521
号公報に示すように、2次側過給圧が1次側過給圧より
も大きくなって時点で、2次側吸気通路と1次側吸気通
路とを連通させること、つまり2次側過給圧を利用した
エンジンへの吸入空気供給の開始を行うことは、1次側
過給圧が2次側吸気通路へ逆流するのを防止して、トル
クショックを防止する上で、また過給応答性を向上させ
る上で好ましいものとなる。
(発明が解決しようよする問題点) ところで、2次側過給機の作動開始から十分な大きさ
の2次側過給圧発生まで、つまり1次側過給圧と同じ程
度の大きさの2次側過給圧を発生させるまでには、少な
からず時間を要することになる。この場合、2次側過給
機が作動開始された状態で2次側吸気通路がリードバル
ブや吸気カット弁によって閉じられたままだと、2次側
吸気通路内にある少量の空気が2次側過給機によって過
剰に圧縮されることになって、いわゆるサージングを生
じてしまい、2次側過給機の耐久性等の観点から好まし
くないものとなる。とりわけ、2次側過給機が作動開始
されているが、エンジン回転数が殆ど上昇しないあるい
はゆっくりとしか上昇しないような運転状態が長く続く
と、サージングを生じる時間が長いものとなってしま
う。
したがって、本発明の目的は、吸気の逆流現象を防止
しつつ、2次側過給機のサージングをも防止できるよう
にした過給機付きエンジンの吸気構造を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては次のよ
うな構成としてある。すなわち、 エンジンの吸気通路が少なくとも部分的に互いに並列
な1次側吸気通路と2次側吸気通路とを有し、 前記1次側吸気通路に対して少なくとも低速時に作動
される1次側過給機が配設され、 前記2次側吸気通路に対して、エンジンの回転数の上
昇に伴って低速状態から高速状態へと移行したときに作
動開始される2次側過給機が配設され、 前記1次側吸気通路と2次側吸気通路との各下流部分
が、インタークーラの吸気上流側部分に設定された容積
部に個々に接続されて、該1次側吸気通路と2次側吸気
通路とが該インタークーラ内にて合流され、 前記インタークーラの吸気下流部分が、スロットル弁
が配設された1本の下流側共通吸気通路に接続され、 前記2次側吸気通路に、前記2次側過給機とインター
クーラとの間において、開閉弁からなる吸気カット弁が
配設され、 前記2次側過給機と吸気カット弁との間における前記
2次側吸気通路内の空気を、該2次側過給機よりも上流
の吸気通路にリリーフするためのリリーフ通路が設けら
れ、 前記リリーフ通路を開閉するためのリリーフ弁が設け
られ、 前記リリーフ弁は、少なくとも前記2次側過給機の作
動開始状態において開弁されると共に、その後のエンジ
ン回転数の上昇に伴って閉弁されるように設定され、 前記吸気カット弁は、低速状態から前記2次側過給機
の作動開始領域まで閉弁されているとと共に、エンジン
回転数の上昇に伴って前記リリーフ弁が閉弁された後の
前記2次側過給機下流の過給圧上昇に伴って開弁される
ように設定されている、 ようにしてある。上記構成を前提とした本発明の好まし
い態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載
のとおりである。
(発明の効果) 本発明にあっては、1次側吸気通路と2次側吸気通路
との下流同士が、インタークーラ内特にインタークーラ
の吸気上流側部分に設定された容積部で合流されること
により、この容積部によるタンピング効果によって、2
次側過給機が作動開始されるときの2次側吸気通路への
吸気の逆流現象つまりトルクショックが防止あるいは低
減されることになる。
また、吸気カット弁は、2次側過給圧が十分上昇した
ときに開弁されるので、2次側吸気通路への吸気の逆流
現象がより十分に防止あるいは低減されることになり、
また過給応答性向上の上で好ましいものとなる。
さらに、2次側過給機が作動開始しても、2次側過給
圧が十分に上昇していない状態では、リリーフ弁を開い
て2次側過給機により過給された吸気を2次側過給機上
流の吸気通路へリリーフさせるので、サージング現象を
防止することができる。
請求項2に記載したような構成とすることにより、2
次側過給機をあらかじめ予回転させておくことによって
過給応答性を飛躍的に向上させつつ、この予回転のとき
にリリーフ弁を開いてサージング現象を防止することが
できる。
請求項3に記載したような構成とすることにより、吸
気カット弁の開弁時期を、1次側過給圧と2次側過給圧
との差圧を考慮して適切に設定して、2次側吸気通路へ
の吸気の逆流防止をより十分に行う上で好ましいものと
なる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
全体システム 第1図において、エンジン1の排気ガスを排出する排
気通路2は、エンジン1より互いに独立して伸びる2本
の分岐排気通路2a、2bを有する。また、エンジン1の吸
入空気が流通する吸気通路3は、吸入空気量を検出する
エアフロメータ4の下流側において分岐して2本の分岐
吸気通路3a、3bを有し、両分岐吸気通路3aと3bとの各下
流端は、インタークーラ5に個々独立して接続されて、
当該インタークーラ5内において合流している。インタ
ークーラ5の下流側の吸気通路3には、スロットル弁
6、サージタンク7および燃料噴射弁8が配設されてい
る。
上記2本の分岐排気通路2a、2bのうちの一方の分岐排
気通路2aには、排気ガスによって回転駆動されるタービ
ンTPが配設され、このタービンTPは、一方の分岐吸気
通路3aに配設されたブロワCpに回転軸LPを介して連結
されている。そして、これらタービンTP、回転軸LP、
ブロワCpを主要素として1次側ターボ過給機9が構成さ
れている。同様に、他方の分岐排気通路2bには、排気ガ
スによって回転駆動されるタービンTSが配設されてい
るとともに、他方の分岐吸気通路3bにはブロワCSが配
設され、これらタービンTPとブロワCSとが回転軸LS
によって連結されて、2次側ターボ過給機10を構成して
いる。
分岐吸気通路3a、3bのブロワCp、CSの上流側の通路
部分は、吸気通路3から分岐した分岐部において互いに
一直線状になるように対向して形成されており、一方の
分岐吸気通路3bに発生した圧力波が他方の分岐吸気通路
3a側には伝播し易く、エアフローメータ4側には伝播し
にくいような構成となっている。
上記2次側の分岐排気通路2bには、タービンTSの上
流側において排気カット弁11が配設されている。この排
気カット弁11は、低回転域でこの分岐排気通路2bを閉じ
て2次側ターボ過給機10のタービンTSへの排気ガスの
提供を遮断し、1次側ターボ過給機9のみを作動させる
ために設けられているものである。
2次側の分岐排気通路2bのうち上記排気カット弁11の
上流側部分が、連通路12を介して、1次側の分岐排気通
路2aのタービンTP上流側に接続されている。上記連通
路12は、両タービンTP、TSの下流側の排気通路2に対
して、ウエストゲート弁17が配設されたバイパス通路18
を介して接続されている。このバイパス通路18のうち上
記ウエストゲート弁17上流側部分が、排気洩らし弁13が
配設された洩らし通路14を介して、分岐排気通路2bのう
ちタービンTSと排気カット弁11との間に接続されてい
る。
上記排気洩らし弁13は、ダイヤフラム式アクチュエー
タ16によって操作されるようになっており、該アクチュ
エータ16の圧力室が、制御圧力導管15を介して、1次側
ターボ過給機9のブロワCpの下流側において分岐吸気通
路3aに開口している。この洩らし弁13は、エンジン回転
数の上昇過程において、ブロワCpの下流側の過給圧P1が
所定の値(例えば500mmHg)以上となると開動作され、
これにより排気カット弁11が閉じているときに少量の排
気ガスがバイパス通路14を通じてタービンTSに供給さ
れる。したがって、タービンTSが排気カット弁11の開
く以前に予め回転を開始して、排気カット弁11が開いた
ときの過給応答性向上と共に、トルクショックを緩和す
るようになっている。
なお、19、20は、排気カット弁11及びウエストゲート
弁17をそれぞれ操作するダイヤフラム式アクチュエータ
であるが、これらのアクチュエータの動作については後
述する。
一方、2次側の分岐吸気通路3bには、ブロワCsの下流
側において吸気カット弁21が配設されている。また、分
岐吸気通路3bには、ブロワCSをバイパスする通路22が
設けられていて、このバイパス通路22にリリーフ弁23が
配設されている。上記吸気カット弁21は、後述するよう
にダイヤフラム式アクチュエータ24によって操作され
る。また、上記リリーフ弁23は、エンジン回転数の上昇
過程において、吸気カット弁21および排気カット弁1が
開く時点よりも少し前までバイパス通路22を開いてい
て、排気カット弁11が閉じているときの排気洩らし弁13
の開動作に基づくブロワCSの回転によって、ブロワCS
と吸気カット弁21との間における分岐吸気通路3bの圧力
が上昇するのを防止し、かつブロワCSが回転しやすい
ように設けられている。このようなリリーフ弁23は、ダ
イヤフラム式アクチュエータ25によって操作される。
吸気カット弁21を作動するアクチュエータ24の制御圧
力導管26は、電磁ソレノイド弁よりなる三方弁27の出力
ポートに接続されている。また、排気カット弁11を作動
するアクチュエータ19の制御圧力導管28は、同様に電磁
ソレノイド弁よりなる三方弁29の出力ポートに接続され
ている。さらにリリーフ弁23を作動するアクチュエータ
25の制御圧力導管30は、上述と同様の三方弁31の出力ポ
ートに接続されている。ウエストゲート弁17を作動する
アクチュエータ20の制御圧力導管32は、電磁ソレノイド
弁よりなる三方弁33の出力ポートに接続されている。こ
れら電磁シレノイド弁よりなる三方弁27、29、31および
33は、マイクロコンピュータを利用して構成された制御
回路35によって制御される。この制御回路35は、エンジ
ン回転数Ne、吸入空気量Q、スロットル開度TVOおよび
一次側ターボ過給機9のブロワCpの下流側の過給圧P1等
の検出値に基づいて、各電磁ソレノイド弁を制御する。
上記4個の電磁ソレノイド弁のうち、三方弁29の一方
の入力ポートは大気に開放されており、他方の入力ポー
トは、導管36を介して負圧タンク43に接続されている。
この負圧タンク43には、スロットル弁6の下流の吸気負
圧Pnが、チェック弁37を介して導入される。また、三方
弁27は、その一方の入力ポートが導管36を介して上記負
圧タンク43に接続され、他方の入力ポートは、導管38を
介して差圧検出弁39の出力ポートに接続されている。
第2図に示すように、上記差圧検出弁39は、そのケー
シング51内が2つのダイヤフラム52、53によって3つの
室54、55、56に画成され、室54に入力ポート54aが、室5
5に入力ポート55aが、室56に上記導管38が連なる出力ポ
ート57および大気開放ポート58が開口されている。上記
ポート54aは、導管41を介して吸気カット弁21の下流側
に接続されて、1次側ブロワCpの下流側の過給圧P1を導
入するようになっている。また、ポート55aは、導管42
を介して吸気カット弁21の上流側に接続されて、吸気カ
ット弁21が閉じているときの吸気カット弁21の上流側の
圧力P2を導入するようになっている。そして、この差圧
検出弁39は、圧力P1とP2との圧力差が大きいときに、両
ダイヤフラム52、53に結合された弁体59がポート57を開
状態として、大気を導管38に導入するが、差圧P2−P1が
所定値±ΔP以内になったときに、スプリング59によっ
てポート57を閉じるようになっている。したがって、三
方弁27が導管26を導管38に連通している状態で、差圧P2
−P1が所定値±ΔPよりも大きくなると、アクチュエー
タ24に大気が導入されて、吸気カット弁21が開かれる。
また、三方弁27が導管26を導管36に連通させたときは、
アクチュエータ24に負圧が供給されて吸気カット弁21が
閉じられる。上述した差圧検出弁39、ソレノイド弁27お
よび制御回路35が、開閉弁21の開閉制御手段を構成す
る。
一方、三方弁29が導管28を導管36に連通させたとき、
アクチュエータ19に負圧が供給されて排気カット弁11が
閉じられ、このときは1次側ターボ過給機9のみが作動
された状態となる。また、三方弁29が導管28を大気に解
放すると、排気カット弁11が開かれて、2次側ターボ過
給機10が作動される。
第3図は、吸気カット弁21および排気カット弁11の開
閉状態を、排気漏らし弁13、ウエストゲート弁17および
リリーフ弁23の開閉状態とともに示す制御マップで、こ
の制御マップは制御回路35内に格納されている。
ここで、三方弁31の一方の入力ポートも大気に開放さ
れ、他方の入力ポートは負圧タンク43に接続されてお
り、エンジンが低回転のときは導管30に吸気負圧Pnが導
入されて、リリーフ弁25がバイパス通路22を開いている
が、エンジン回転数Neの上昇過程で、第3図に示すよう
に、上記吸気カット弁21および排気カット弁11が開く段
階以前において、上記三方弁31が制御回路35からの信号
によって大気側に切換えれ、これによりリリーフ弁25が
バイパス通路22を閉じるようになっている。
さらに三方弁33の一方の入力ポートには、アクチュエ
ータ16の制御圧力導管15を通じて過給圧P1が導入される
ようになっており、エンジン回転数Neおよびスロットル
開度TVOが所定値以上でかつ過給圧P1が所定値以上にな
ったとき、制御回路35が二方弁33を開いてアクチュエー
タ20に過給圧P1を導入し、これによりウエストゲート弁
17がバイパス通路18を開くようになっている。また、三
方弁33の他方の入力ポートは大気に解放されており、ア
クチュエータ20に大気が供給されたとき、ウエストゲー
ト弁17が閉じられる。
フローチャート(第4A図、第4B図) 第4A図、第4B図には、第3図のマップに従う制御を行
うためのフローチャートを示してある(Sはステップ
で、排気洩らし弁13、ウエストゲート弁17については除
く)。このフローチャートにおいて、フラグが1〜6の
範囲のいずれかによってその処理の流れが変わるが、こ
のフラグの意味するところは第3図に示す通りである。
すなわち、各弁11、21、23については、それぞれ、開閉
にヒシテリスを持たせてあるため、各弁11、21、23の各
々について2本の特性線が設定されて、合計6本の特性
線を有する。そして、この特性線を跨ぐ毎にフラグが変
更され、運転状態が第3図右側の領域(高回転、高負荷
側となる領域)へと近づく方向に変位するときに、フラ
グが「2」、「4」あるいは「6」のように偶数番号で
変化される。逆に、第3図左側の領域へと運転状態が変
更していくときは「5」、「3」、「1」のように奇数
番号でフラグが変化される。勿論、運転開始時は、低回
転、低負荷領域であってフラグが「1」とされる(イニ
シャライズ)。
以上のことを前提として、フローチャートについて簡
単に説明する。
先ず、第4A図のS1においてシステムのイニシャライズ
が行われ、このときフラグは1とされる。次いで、S2に
おいて、エンジン回転数Rと吸入空気量Qとがデータ入
力された後、前述の6本の特性線を決定づけるQ1〜Q6
(吸入空気量)とR1〜16(エンジン回転数)とがマップ
から読出される。
S3の後、S4において、吸入空気量Qの変化速度が設定
値Aよりも大きいか否かが判別される。このS4の判別で
YESのときは、S5において、上記S3で読出されたQ1〜Q6
およびR1〜R6の各々について、所定分の減少補正(ΔQ1
〜ΔQ6、ΔR1〜ΔR6の減算)が行われ、この後S6へ移行
する。また、S4の判別でNOのときは、S5を経ることな
く、S6へ移行する。上記S5での処理は、加速時に、2次
側ターボ過給機10の作動領域をより低負荷、低回転側へ
と広げるための処理に相当する。、 S6では、フラグFが1であるか否かが判別されるが、
当初はフラグFは1にイニシャライズされているのでこ
の判別がYESとなる。このときは、S7あるいはS8の判別
がYESであれば、S9においてフラグFが2にセットされ
た後、S10においてリリーフ弁23が閉じられる(アクチ
ュエータ25へ負圧供給)。また、S7およびS8のいずれの
判別もNOのときは、そのままリターンされる。
S6の判別でNOのときは、S11において、フラグFが整
数mの2倍であるか否か、すなわち2、4あるいは6の
いずれかであるかが判別される。このS11の判別でYESの
ときは、S12においてフラグFが2であるか否かが判別
される。このS12の判別でYESのときは、S13、S14のいず
れかの判別でYESのときに、S15においてフラグFが4に
セットされた後、S16において排気カット弁11が開かれ
る(アクチュエータ19へ大気供給)。また、S13、S14の
いずれの判別もNOのときは、S17、S18の判別が共にYES
となったときに、S19でフラグが1にセットされた後、S
20でリリーフ弁23が開かれる(アクチュエータ25へ負圧
供給)。またS17あるいはS18のいずれかの判別がNOのと
きは、それぞれリターンされる。
前記S12の判別がNOのときは、S21においてフラグFが
4であるか否かが判別され、S21の判別でYESのときは、
フラグFを6または3にするか、そのままリターンされ
るときである。すなわち、S22、S23のいずれかの判別で
YESのときは、S24においてフラグFが6にセットされた
後、S25において吸気カット弁21が開かれる(アクチュ
エータ24を導管38に連通)。また、S22、S23のいずれの
判別もNOのときは、S26およびS27の判別が共にYESのと
きに、S28においてフラグFが3にセットされた後、S29
で排気カット弁11が閉じられる(アクチュエータ19へ負
圧供給)。そして、S26、S27のいずれかの判別でNOのと
きは、そのままリターンされる。
前記S21の判別でNOのときは、現在フラグFが6のと
きである。このときは、フラグFを5にセットするかそ
のままリターンするときである。すなわち、S30およびS
31のいずれの判別も共にYESのときは、S32でフラグFが
5にセットされた後、S33で吸気カット弁21が閉じられ
る(アクチュエータ24へ負圧供給)。また、S30、S31の
いずれかの判別でNOのときは、そのままリターンされ
る。
前記S11の判別でNOのときは、第4B図のS41へ移行す
る。このS41では、フラグFが3であるか否かが判別さ
れる。この判別でYESのときは、フラグFを1あるいは
4にするかそのままリターンされるときである。すなわ
ち、S42、S43のいずれの判別もYESのときに、S44におい
てフラグFが1にセットされた後、S45においてリリー
フ弁23が開かれる(アクチュエータ25へ負圧供給)。ま
た、S42、S43の判別のいずれかがNOのときは、S46、S47
のいずれかの判別がYESのときに、S48においてフラグF
が4にセットされた後、S49において排気カット弁11が
開かれる(アクチュエータ19へ大気供給)。そして、S4
6、S47のいずれの判別もNOのときにリターンされる。
前記S41の判別でNOのときは、現在のフラグFは5の
ときである。このときは、フラグFを3あるいは6にセ
ットするかそのままリターンするときである。すなわ
ち、S50、S51の判別のいずれもがYESのときに、S52でフ
ラグFが3にセットされた後、S53において排気カット
弁11が閉じられる(アクチュエータ19へ負圧供給)。ま
た、S50、S51のいずれかの判別がNOのときは、S54、S55
の判別のいずれかがYESのときに、S56においてフラグF
が6にセットされた後、S57において吸気カット弁21が
開かれる(アクチュエータ24を導管38へ連通)。そし
て、S54、S55のいずれの判別もNOのときにリターンされ
る。
ここで、両分岐吸気通路3aと3bとはインタークーラ5
で合流されている。したがって、吸気カット弁21が開い
たときに、インタークーラ5のダンピング作用により、
1次側の分岐吸気通路3aから2次側の分岐吸気通路3bへ
向けて吸気が逆流するような事態が防止あるいは低減さ
れることになる。
これに加えて、インタークーラ5の作用により、圧力
P1の変動幅は極力小さいものに抑制され、差圧検出弁39
の作動が所定通りに正確に作動させることが可能にな
る。このことは、1次側の分岐吸気通路3aから2次側分
岐吸気通路3bへの吸気の逆流を防止する上でより一層有
利となる。なお、このような観点から、導管41の吸気通
路に対する開口位置を、インタークーラ5の極力近傍
(インタークーラ5内でもよい)に設定するとよい。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限ら
ず、過給機としてはエンジンにより機械式に駆動される
スーパーチャジャ式のものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は第1図に示す電圧検出弁の断面図。 第3図は各弁の切換特性を示す特性図。 第4A図、第4B図は第3図の特性図にしたがう制御を行う
ときのフローチャート。 1:エンジン 2:排気通路 2a、2b:分岐排気通路 3:吸気通路 3a:分岐吸気通路(1次側吸気通路) 3b:分岐吸気通路(2次側吸気通路) 5:インタークーラ 7:サージタンク 9:1次側ターボ過給機 10:2次側ターボ過給機 Tp:タービン(1次側) Ts:タービン(2次側) Cp:ブロア(1次側) Cs:ブロア(2次側) Lp:回転軸(1次側) Ls:回転軸(2次側) 21:吸気カット弁(開閉弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 弘 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−219416(JP,A) 特開 昭56−41417(JP,A) 特開 昭61−182421(JP,A) 特開 昭61−190121(JP,A) 特開 平1−285619(JP,A) 特開 昭60−166716(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの吸気通路が少なくとも部分的に
    互いに並列な1次側吸気通路と2次側吸気通路とを有
    し、 前記1次側吸気通路に対して少なくとも低速時に作動さ
    れる1次側過給機が配設され、 前記2次側吸気通路に対して、エンジン回転数の上昇に
    伴って低速状態から高速状態へと移行したときに作動開
    始される2次側過給機が配設され、 前記1次側吸気通路と2次側吸気通路との各下流部分
    が、インタークーラの吸気上流側部分に設定された容積
    部に個々に接続されて、該1次側吸気通路と2次側吸気
    通路とが該インタークーラ内にて合流され、 前記インタークーラの吸気下流部分が、スロットル弁が
    配設された1本の下流側共通吸気通路に接続され、 前記2次側吸気通路に、前記2次側過給機とインターク
    ーラとの間において、開閉弁からなる吸気カット弁が配
    設され、 前記2次側過給機と吸気カット弁との間における前記2
    次側吸気通路内の空気を、該2次側過給機よりも上流の
    吸気通路にリリーフするためのリリーフ通路が設けら
    れ、 前記リリーフ通路を開閉するためのリリーフ弁が設けら
    れ、 前記リリーフ弁は、少なくとも前記2次側過給機の作動
    開始状態において開弁されると共に、その後のエンジン
    回転数の上昇に伴って閉弁されるように設定され、 前記吸気カット弁は、低速状態から前記2次側過給機の
    作動開始領域まで閉弁されているとと共に、エンジン回
    転数の上昇に伴って前記リリーフ弁が閉弁された後の前
    記2次側過給機下流の過給圧上昇に伴って開弁されるよ
    うに設定されている、 ことを特徴とする過給機付エンジンの吸気構造。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記1次側過給機および2次側過給機がそれぞれ、排気
    ターボ過給機とされ、 前記2次側過給機の作動開始状態が、排気ガスを該2次
    側過給機にわずかに供給することによる該2次側過給機
    の予回転状態とされ、 前記2次側過給機が予回転状態のときに、前記吸気カッ
    ト弁が閉弁されており、かつ前記リリーフ弁が開かれて
    いる、 ことを特徴とする過給機付エンジンの吸気構造。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記吸気カット弁は、前記リリーフ弁が閉弁されており
    かつ該吸気カット弁が閉弁されているときの前記2次側
    過給機と該吸気カット弁との間の前記2次側吸気通路内
    の圧力となる2次側過給圧と、前記吸気カット弁下流か
    ら前記インタークーラの前記容積部および前記1次側過
    給機下流の前記1次側吸気通路にかけての圧力となる1
    次側過給圧との差圧に応じて開閉されて、上記2次側過
    給圧の上昇に伴って開弁されるように設定されている、 ことを特徴とする過給機付エンジンの吸気構造。
JP63191642A 1988-07-30 1988-07-30 過給機付エンジンの吸気構造 Expired - Fee Related JP2656559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191642A JP2656559B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 過給機付エンジンの吸気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191642A JP2656559B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 過給機付エンジンの吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242126A JPH0242126A (ja) 1990-02-13
JP2656559B2 true JP2656559B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=16278050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191642A Expired - Fee Related JP2656559B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 過給機付エンジンの吸気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015162840A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 川崎重工業株式会社 エンジンシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968521A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Toyota Motor Corp 内燃機関のマルチタ−ボチヤ−ジヤ装置
JPS60219416A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 H K S:Kk タ−ボエンジン
JPH01285619A (ja) * 1988-05-09 1989-11-16 Honda Motor Co Ltd 過給機付エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015162840A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 川崎重工業株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242126A (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656106B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US5140817A (en) Supercharging pressure control system for engine with turbochargers
JPH0739813B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0388917A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JP2815213B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2656559B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JP2587866B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JP2653483B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP2698142B2 (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JP2840791B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2533630B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2686953B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気装置
JP2000130174A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2881450B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0242123A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3117784B2 (ja) シーケンシャルターボエンジンの排気制御方法
JP2795696B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2645631B2 (ja) シーケンシャルターボエンジンの過給圧制御方法
JP2772809B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0625639Y2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JP3331240B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2698423B2 (ja) 自動変速機を備えた過給機付エンジンの制御装置
JP2702538B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees