JPH02188228A - 光学的造形法 - Google Patents

光学的造形法

Info

Publication number
JPH02188228A
JPH02188228A JP1009176A JP917689A JPH02188228A JP H02188228 A JPH02188228 A JP H02188228A JP 1009176 A JP1009176 A JP 1009176A JP 917689 A JP917689 A JP 917689A JP H02188228 A JPH02188228 A JP H02188228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
transmitting window
window
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1009176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523942B2 (ja
Inventor
Shigeru Nagamori
茂 永森
Katsumi Sato
勝美 佐藤
Yoshinao Hirano
平野 義直
Katsuhide Murata
勝英 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP1009176A priority Critical patent/JPH02188228A/ja
Priority to EP19900100525 priority patent/EP0379068A3/en
Publication of JPH02188228A publication Critical patent/JPH02188228A/ja
Publication of JPH0523942B2 publication Critical patent/JPH0523942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は光硬化性樹脂に光を照射して目的形状の硬化体
を製造する光学的造形法に関する。詳しくは、容器に設
けた透光窓から容器内の光硬化性′a1脂に向って光を
照射する光学的造形法に関する。
[従来の技術] 光硬化性樹脂に光束を照射して、該照射部分を硬化させ
、この硬化部分を水平方向に連続させると共に、さらに
その上側に光硬化性樹脂を供給して同様にして硬化させ
ることにより上下方向にも硬化体を連続させ、これを繰
り返すことにより目的形状の硬化体を製造する光学的造
形法は特開昭60−247515号、62−35966
号、62−1014013号などにより公知である。光
束を走査する代りにマスクを用いる方法も公知である。
かかる光学的造形法として、底面又は側面に透光窓を有
する容器と、この透光窓を通して容器内に光を照射する
装置と、該容器内において透光窓から離反する方向へ移
動可能に設けられたベースを有するものがある。この光
学的造形法について第2図を参照して説明する。
第2図において、容器11内には光硬化性樹脂12が収
容されている。容器11の底面には、石英ガラス等の透
光板よりなる透光窓13が設けられており、該透光窓1
3に向けて光束14を照射するように、レンズを内蔵し
た光出射部15、光ファイバー16、光出射部15を水
平面内のX−Y方向(x、yは直交する2方向)に移動
させるx−yg動装置17、光源20等よりなる光学系
(照射装置)が設けられている。
容器11内にはベース21が設置され、該ベース21は
エレベータ22により昇降可能とされている。これら移
動装置1フ、エレベータ22はコンピュータ23により
制御される。
上記装置により硬化体を製造する場合、まずベース21
を透光窓13よりもわずか上方に位置させ、光束14を
目的形状物の水平断面に倣って走査させる。この走査は
コンピュータ制御されたx−Y移動装置17により行な
われる。
目的形状物の一つの水平断面(この場合は底面又は上面
に相当する部分)のすべてに光を照射した後、ベース2
1をわずかに上昇させ、硬化物(硬化層)24と透光窓
21との間に未硬化の光硬化性樹脂を流入させた後、上
記と同様の光照射を行なう、この手順を繰り返すことに
より、目的形状の硬化体が多層積層体・とじて得られる
[発明が解決しようとする課題] 上記光学的造形装置においてはベース21を引き上げた
際に硬化物24が透光窓13から離反することが必要で
ある。即ち、硬化物24がベース2・1から引き剥され
てしまったのでは造形工程を継続することがで台ない。
このため、従来、透光窓13の容器内面側の表面にフッ
素樹脂などの樹脂被覆層を形成することが行なわれてい
る。この樹脂被覆層は、光硬化性樹脂が硬化した硬化物
24との付着性(なじみ)が低く、ベース21を引き上
げると硬化物24は透光窓13から簡単に引き剥され、
硬化物24はベース21に常時、付着保持されるように
なる。
ところが、この樹脂被覆層が光束14に長時間暴露され
ると、樹脂が劣化したり、樹脂の表面に微細な凹凸が形
成されるようになり、硬化物24と樹脂被覆層との付着
力が増大する。そして、この結果、ベース21の上昇移
動時に硬化物24がベース21から引き剥されるおそれ
があった。このような樹脂被覆層の劣化は、例えば円盤
状硬化物を積層することにより、長い円柱部材を円柱長
手方向に成長させる場合など、局部的に光束照射が継続
して長時間性なわれる場合に発生し易い。
[課題を解決するための手段] 本発明は、容器の樹脂被覆層付の透光窓から光を照射す
ると共にベースを徐々に透光窓から離反させ、目的形状
体の断面に相当する光硬化性樹脂の硬化層を多数積層す
ることにより目的形状体を造形するようにした光学的造
形法において、硬化層(硬化物)が透光窓から離反した
状態のときに透光窓を窓面方向に移動させるようにした
ものである。
[作用] かかる本発明方法にあっては、透光窓の同一箇所に集中
的に継続して光束が照射されることが回避される。
この結果、樹脂被覆層の劣化が防止されるようになる。
[実施例] 以下、図面を用いて実施例について説明する。
第1図は本発明方法を実施するのに好適な光学的造形装
置の縦断面図である。
本実施例では容器11は平面視形状が円形である。
容器11の底面には透光窓13がリング状の枠30によ
り取り付けられている。この枠30は容器11のフラン
ジ部11aにボルト31により固着されており、枠11
の内周縁部とフランジ部11aとの間で透光窓13の外
周縁を挟持している。枠30の底面にはリング状のラッ
ク′32が固着されている。枠30は上下1対のスラス
トベアリング33を介してマシンベース34上の支持ブ
ロック35に枢支されており、容器11はその軸心Aを
中心として水平面内で回動自在とされている。
マシンベース34上にはモータ36が設置され、該モー
タの回転シャフトにはビニオン37が固着されている。
該ビニオン37は前記ラック32に噛合している。
透光窓13の底面に対面してX−Y移動装置17が設け
られ、該X−Y#動装置17により光出射部15が水平
面内方向に移動自在とされている。光出射部15には光
ファイバー16を介して光源20(第1図では図示路)
からレーザ光等の光が供給される。前記容器11内には
ベース21が配置され、エレベータ22により上下動可
能とされている。光源20、エレベータ22、モータ3
6及びX−Y移動装置17はコンピュータ23により制
御される。
なお、透光窓13の表面(上面)にはフッ素樹脂による
樹脂被覆層が形成されている。
上記装置を開いて光学的方法を実施するには、まずベー
ス21を所定距離だけ(例えば0.1〜1mm程度)だ
け透光窓13から離反させ、次いで光を照射することに
よりまず第1層目の硬化層24を形成する。次いで、エ
レベータ22によりベース21を所定距離だけざらに透
光窓13から離反させた後、モータ36を駆動して容器
11を軸心A回りに所定角度回転させる。その後、再び
光を照射し、第2層目の硬化層24を形成する。
次に、ベース21を所定距離だけ上昇させた後、容器1
1を回転させ、第3層目の硬化層24を形成し、順次こ
の工程を繰り返す。
目的形状体のすべての層を形成した後、硬化物24の積
層体をベース21から取り外し、必要に応じ仕上げ処理
を施して目的形状体を得ることができる。
この光学的造形法によると、透光窓13の樹脂被覆層に
局部的に集中して光が照射されることがない。即ち、第
n層(nは自然数)の硬化層24を形成した後、容器1
1を回転させてから第n+1層の硬化N24を形成する
ので、仮に第n層と第n+1層とが同一形状であり、か
つベース21に対して同一位置に形成される場合であっ
ても、光出射部15からの光は、第n層目を形成すると
きと第n+1層目を形成するときとでは、互いに異なる
透光窓13の部位を通過することになる。(ただし、第
n層と第n+1層とが軸心Aに対して同心状の同一形状
の円形層である場合を除く。この場合はXY移動装置の
センターと容器回転軸のセンターとを異なるように配置
すると良い。) 従って、透光窓13の樹脂被覆層に局部的に集中して光
が照射されることが防止されるのである。
上記実施例では容器11を円形櫓状のものとしているが
、三角形、四角形、五角形、六角形など角形としても良
い。また、上記実施例では第n層目と第n+1層目との
間に容器11を回転させているが、複数層の硬化層を形
成した後、容器11を回転させ、この複数層の硬化層を
形成する間は容器11を回転させないようにしても良い
本発明では容器11の本体部分と透光窓13とを相対的
に8勤可能としておき、容器11の本体部分は停止させ
ておき、透光窓13のみを移動させるようにしても良い
本発明では、透光窓13を窓面内で回転させる代りに、
窓面内で2次元方向に移動させるようにしても良い。
本発明では、透光窓13をモータ等で駆動させる代りに
、手動など作業員の人力により動かすようにしても良い
上記実施例は、透光窓13を容器の底面に設は光を容器
の下方から照射するようにしているが、本発明において
は容器11の側面に透光窓を設け、該容器11の側面か
ら光を照射するようにしても良い、この場合、ベースを
成形過程において徐々に側方に移動させれば良い。
上記実施例では、X −Y 13動装置17により光束
14を走査しているが、光源からの光をミラー(図示路
)で反射させた後、レンズで収束させて光硬化性樹脂に
照射する光学系を採用しても良い、この場合はミラーを
回転させることにより光束を走査できる。
上記実施例では光束14を走査することにより硬化物2
4を創成しているが、本発明はこれを公知のマスク法に
適用し、例えば第3図の如く目的形状物の断面に相当す
るスリット25を有したマスク26を用いても良い、符
号2フは平行光束を示す。第3図のその他の符号は第1
.2図と同一部材を示している。この第3図の場合にお
いても、透光窓13が必要に応じ窓面方向に移動すれば
良い。
本発明において、前記光硬化性樹脂としては、光照射に
より硬化する種々の樹脂を用いることができ、例えば変
性ポリウレタンメタクリレート、オリゴエステルアクリ
レート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート
、感光性ポリイミド、アミノアルキドを挙げることがで
きる。
前記光としては、使用する光硬化性樹脂、に応じ、可視
光、紫外光等種々の光を用いることができる。該光は通
常の光としても良いが、レーザ光とすることにより、エ
ネルギーレベルを高めて造形時間を短縮し、良好な集光
性を利用して造形精度を向上させ得るという利点を得る
ことができる。
[効果〕 以上の通り、本発明の光学的造形法によれば、透光窓の
樹脂被覆層の劣化が防止され、光学的造形装置の耐久性
が高くなる。また、硬化物と樹脂被覆層、との剥離性が
良好になるので、光学的造形法を円滑に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は光学的造形方法を実施する
ための装置構成図である。 12−・・光硬化性樹脂、13・・・透光窓、16−・
・光ファイバー 20・・・光源、21・・・ベース、
   22−・・エレベータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 側面又は底面に透光窓を有する容器、該透光窓の容器内
    側面に対して接離方向に移動可能なベース及び該透光窓
    を通して容器内へ光を照射する光照射装置を備えた光学
    的造形装置を用い、該透光窓を通して光を照射すると共
    に前記ベースを徐々に窓から離反方向へ移動させ、目的
    形状体の一断面に相当する硬化層を前記ベース上に積み
    重ねることにより目的形状体を造形する光学的造形法に
    おいて、 前記透光窓の容器内面側の表面には樹脂被覆層が設けら
    れており、前記硬化層が透光窓から離反した状態のとき
    に透光窓を窓面方向に移動させることを特徴とする光学
    的造形法。
JP1009176A 1989-01-18 1989-01-18 光学的造形法 Granted JPH02188228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009176A JPH02188228A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 光学的造形法
EP19900100525 EP0379068A3 (en) 1989-01-18 1990-01-11 Optical molding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009176A JPH02188228A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 光学的造形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188228A true JPH02188228A (ja) 1990-07-24
JPH0523942B2 JPH0523942B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=11713258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009176A Granted JPH02188228A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 光学的造形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02188228A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155477A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Roland Dg Corp 三次元造形装置
JP2013528514A (ja) * 2010-05-17 2013-07-11 ディーダブリューエス エス.アール.エル. 改良されているステレオリソグラフィー機械
JP2015027738A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
JP2016515058A (ja) * 2013-03-12 2016-05-26 オレンジ・メーカー・エルエルシー 渦巻状の積上げを使用した3d印刷
JP2017523932A (ja) * 2014-06-20 2017-08-24 カーボン,インコーポレイテッド 重合性液体の往復運動供給による三次元印刷
CN107877851A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置与立体打印方法
JP2019104228A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 3dプリンティング装置及び3dプリンティング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296428U (ja) * 1976-01-19 1977-07-19
JPS53105048U (ja) * 1977-01-25 1978-08-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296428U (ja) * 1976-01-19 1977-07-19
JPS53105048U (ja) * 1977-01-25 1978-08-24

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155477A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Roland Dg Corp 三次元造形装置
JP2013528514A (ja) * 2010-05-17 2013-07-11 ディーダブリューエス エス.アール.エル. 改良されているステレオリソグラフィー機械
JP2016515058A (ja) * 2013-03-12 2016-05-26 オレンジ・メーカー・エルエルシー 渦巻状の積上げを使用した3d印刷
EP3597398A1 (en) * 2013-03-12 2020-01-22 Orange Maker, LLC 3d printing using spiral buildup
JP2015027738A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
JP2017523932A (ja) * 2014-06-20 2017-08-24 カーボン,インコーポレイテッド 重合性液体の往復運動供給による三次元印刷
CN107877851A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置与立体打印方法
JP2019104228A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 3dプリンティング装置及び3dプリンティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523942B2 (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089184A (en) Optical molding method
JPH0624773B2 (ja) 光学的造形法
JPH07501998A (ja) 3次元物体の製造方法及び装置
JPH02188228A (ja) 光学的造形法
JPH0224121A (ja) 光学的造形法
JP5632699B2 (ja) 光造形装置
JPH0834063A (ja) 光造形方法及びその装置及び樹脂成形体
JPH0479828B2 (ja)
JPH0224122A (ja) 光学的造形体の透明化処理方法
JPH07214675A (ja) 樹脂造形体の形成方法および形成装置
JP2558355B2 (ja) 三次元形状の形成方法
JP3578590B2 (ja) ランプを用いた光造形装置
JPH02188230A (ja) 光学的造形法
JPH0596631A (ja) 光学的造形方法およびその装置
JPH058307A (ja) 光学的造形法
JPH0224120A (ja) 光学的造形法
JPH01237122A (ja) 厚肉断面体の光学的造形法
JPH02108519A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JP6841017B2 (ja) 造形装置および造形物の製造方法
JPH04366620A (ja) 光学的造形法
JPH0252725A (ja) 光学的造形法
JPH01237121A (ja) 多点光源による光学的造形法
JPH05269864A (ja) 三次元光造形装置
JPH0452042Y2 (ja)
JP2527021B2 (ja) 光学的造形法