JPH02186048A - 防水工法 - Google Patents

防水工法

Info

Publication number
JPH02186048A
JPH02186048A JP20046888A JP20046888A JPH02186048A JP H02186048 A JPH02186048 A JP H02186048A JP 20046888 A JP20046888 A JP 20046888A JP 20046888 A JP20046888 A JP 20046888A JP H02186048 A JPH02186048 A JP H02186048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
agent
emulsion
acrylic
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20046888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728131B2 (ja
Inventor
Shigeaki Shinpo
新甫 成明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINPO HACHIROU
Original Assignee
SHINPO HACHIROU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINPO HACHIROU filed Critical SHINPO HACHIROU
Priority to JP63200468A priority Critical patent/JP2728131B2/ja
Publication of JPH02186048A publication Critical patent/JPH02186048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728131B2 publication Critical patent/JP2728131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分!IIF ) この発明は、防水工法、詳細にはコンクリ−1・、モル
タル、コンクリート製品、ブロック、ALC板、木材、
鋼材等に施すに必4゛る防水工法に係る。
(従来の技術) 従来この種の防水工法としては、アスファルト系、ウレ
タン系、シート系、無機質系、a機質系等の防水工法が
知られていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のこの種の防水工法では、躯体の亀
裂により防水層も亀裂を生じたり、接着性も弱かったり
、耐候性に比較的弱くそのため過大な保護層を必要とし
たり、あるいは外的衝撃性に弱かったり、あるいは、耐
寒性、耐熱性、耐酸性、耐薬品性等に欠けるらのが多か
った。
また、施工」二〇下地に完全に水分がなくなってからで
ないと施工ができない工法、工程間の乾燥時間がながい
工法、養生方法に問題がある工法、細部の施工がやりに
くい工法等の課題を有した。
また、ウレタン系の防水被膜を塗布すると、熱に弱くま
た歩行に強度上適さず、上からナラシモルタルを打ち2
0rnm厚の防水層を形成する必要があるため、150
kg/m’の重量となった。
更に、防水層の老朽化の改修、漏水補修が簡単に出来な
い工法がほとんどであった。更に、単なる防水用ナラシ
モルタルだけですぐに防水層仕上げをする工法もみられ
、下地層は従来重視されなかつ1こ。
他方、発明者は鋭意研究の結果、防水工法においては、
まず被着体(コンクリート、モルタル、コンクリート製
品、ブロック、ALC板、木材、鋼I4)、躯体の透過
性下地層による保護、ついで下地層に体する防水層によ
る保護、さらに防水層の防水採材による保護が必要であ
ること、そして夫々の層に適した素材の選択が必要であ
ることを知見した。
すなわち、下地層は被着体、躯体に体して接着性が高く
、完全保護を行う必要がある。
しかるに、従来のプライマー シーラーは被着体の表面
を滑らかにし防水層を塗り易くするが、被着体の保護効
果はさしたるものがみられなかった。
しかるに、発明者は、ポルトランドセメントと、二酸化
チタンと、粉末アクリル樹脂を含有するセメント構造物
下地用プライマーを用い、これら成分を含有するセメン
ト系下地用プライマーの容量比4〜4.5に対してlの
水を混合し、コンクリート面に乾燥時膜厚が230〜3
00ミクロンとなるように塗布しtこうえ、その上から
水性塗布材で仕上げをしたところ、高いアルカリ性を有
すると共に接着力に優れた効果を有することを知見した
。さらに、防水性に優れることら知見した。
すなわち、ポルトランドセメントと、二酸化チタンと、
粉末アクリル樹脂を含有することを特徴とするセメント
構造物下地用プライマー、及び、ポルトランドセメント
と、二酸化チタンと、粉末アクリル樹脂を含有するセメ
ント系下地用プライマーの容量比4〜4.5に対して1
の水を混合し、コンクリート面に乾燥時膜厚が230〜
300ミクロンとなるように塗布することを特徴とする
セメント構造物下地用プライマーの塗装方法により、こ
れらの効果を得ることを知見した。
次に、下地層を保護する防水層が必要とされるが、従来
知られているシート防水、アスファルト防水のような被
着体の蒸気の透過を妨げるような接着材を使用した密着
工法は、防水層の膨れを生じる要因となり、望ましくな
い。さらに防水層としては、耐候性に優れ温度差−30
〜80℃の間にわたっても耐える材料であることが必要
である。
他方、水性防水材で、接着性に富み、防水被膜に優れた
伸縮性、弾性をあたえ、しかも一方送過性を有する防水
被膜剤を知見した。
すなわち、アクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョ
ン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末
とを分散させてなることを特徴とする防水〜被膜剤であ
る。
しかしながら、この防水被膜剤は表面がしっとりして柔
らかいので、これを保護する必要がある。
他方、発明者は、骨材及び水硬性セメント含有する防滑
用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマ
ルジョンとを混合してなることを特徴とする防滑剤を試
みたところ、厚さ1.2mm程度で、モルタルの圧縮強
度の2倍以上の強度を有し、防水性、接着性に優れかつ
、一方送過性を有すること、上記防水被膜剤とのなじみ
がよく、また、従来のエポキシ樹脂を主材料とする防滑
剤に比し接着性に柔軟性が有り被塗装面に対して協調的
であり、これら従来のエポキシ樹脂を主材料とする防滑
剤が抱える問題点を解決することを知見した。
即ち、この防滑剤は、骨材及び水硬性セメント含有する
防滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂
エマルジョンとを混合してなることを特徴とする防滑剤
からなる。
(課題を解決するための手段) この発明は、これらプライマー、防水被膜剤、防滑剤等
を、組み合わせることで夫々の用途において特段の効果
を発生することを知見した。
即ち、 被塗装面に、ポルトランドセメントと、二酸化チタンと
、粉末アクリル樹脂を含有するセメント系下地用プライ
マーの容量比4〜4.5に対してIの水を混合し、被塗
装面に乾燥時膜厚が230〜300ミクロンとなるよう
に塗布するセメント構造物下地用プライマー アクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中に可塑
剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを分散さ
せてなる防水被膜剤、骨材及び水硬性セメント含有する
防滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂
エマルジョンとを混合してなる防滑剤、水性アクリル共
重合体エマルジョン65〜95重量%と、消泡剤0.2
〜0.9重量%と、エチレングリコールモノブチルエー
テル4.0〜6.0重量%と、カルボキシル化アクリル
系共重合体1.0〜2,6重量%と、ベンゾイソチアゾ
リン0゜1〜1.00重量%からなる主剤と、主剤85
〜95重量%に対して5〜15重量%混合する顔料とか
らなる着色シーリング仕上げ剤、 アクリル系樹脂と、泡消剤と、流動加湿成分と、防湿剤
と、水と、可塑剤と、防徴剤と、顔料分散剤と、無機材
と、乾燥合体成分とからなる塗膜仕上材、水分散型アク
リル共重合体樹脂エマルゾリン40〜76重虫%、水2
0〜58重量%、消泡剤0.04〜1,00重量%、防
腐剤011〜2重量%からなるセメント混和剤を含有す
るモルタルを、選択して塗布することを特徴とする防水
工法。
および、 被塗装面に、油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いでアクリル系樹脂と、泡消剤と、流動加湿成分と、
防湿剤と、水と、可塑剤と、防徴剤と、顔料分散剤と、
無機材と、乾燥合体成分とからなる塗膜仕上材を塗布し
たことを特徴とする防水工法。
都よび、 被塗装面に油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント自存する防滑用粉末と、
アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンと
を混合してなる防滑剤を塗布したことを特徴とする防水
工法。
および、 被塗装面に油性ーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、
アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンと
を混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.0〜6.0重量%と、カ
ルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%
と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.00重量%から
なる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重
量%混合する顔料とからなる着色シーリング仕上げ剤を
塗布したことを特徴とする防水工法。
および、 被塗装面にポルトランドセメントと、二酸化チタンと、
粉末アクリル樹脂を含有するセメント系下地用プライマ
ーの容量比4〜4.5に対して1の水を混合し、被塗装
面に乾燥時膜厚が230〜300ミクロンとなるように
セメント構造物下地用プライマーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 内いで骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、
アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンと
を混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.0〜6,0重量%と、カ
ルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%
と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.00重量%から
なる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重
量%混合する顔料とからなる着色シーリング仕上げ剤を
塗布したことを特徴とする防水工法。
および、 被塗装面に油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル系樹脂と、泡消剤と、流動加湿成分と、
防湿剤と、水と、可塑剤と、防徴剤と、顔料分散剤と、
無機材と、乾燥合体成分とからなる塗膜仕上材を塗布し
、ウレタン樹脂20〜85重量部と、水媒体24〜10
1.5重量部と、湿潤剤0,05〜0.9重量部と、消
泡剤0゜05〜0.8重量部とからなる透明光沢仕上げ
剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
および、 被塗装面に油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散さUoてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、
アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンと
を混合してなる防m剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0,2〜0.9重量%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.0〜6.0重量%と、カ
ルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%
と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.00重量%から
なる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重
量%混合する顔料とからなる着色ンーリング仕上げ剤を
塗布したことを特徴とする防水工法。
および、 被塗装面に水分散型アクリル共重合体樹脂エマルジョン
40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡剤0.0
4〜1100重量%、防腐剤0.1〜2重量%からなる
セメント混和剤を含有するモルタルを塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無4i51WI
粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、
アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンと
を混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.0〜6.0重量%と、カ
ルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%
と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.00重量%から
なる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重
量%混合する顔料とからなる着色シーリング仕上げ剤を
塗布したことを特徴とする防水工法。
および、 被塗装面に水分散型アクリル共重合体樹脂エマルジョン
40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡剤0.0
4〜1.00重量%、防腐剤0.1〜2重量%からなる
セメント混和剤を含有するモルタルを塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、
アクリル−系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョン
とを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.0〜6.0重量%と、カ
ルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%
と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜!、00重量%から
なる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重
量%混合する顔料とからなる着色シーリング仕上げ剤を
塗布したことを特徴とする防水工法。
および、 被塗装面に水分散型アクリル共重合体樹脂エマルジョン
40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡剤010
4〜1.00重量%、防腐剤0.1〜2重量%からなる
セメント混和剤を含有するモルタルを塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度水分散型アクリル共重合体樹脂エマルジョン
40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡剤0.0
4〜1.00重量%、防腐剤0.1〜2重量%からなる
セメント混和剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、
アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンと
を混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.0〜6.0重量%と、カ
ルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%
と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.00重量%から
なる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重
量%混合する顔料とからなる着色シーリング仕上げ剤を
塗布したことを特徴とする防水工法。
および、 被塗装面に水分散型アクリル共重合体樹脂エマルジョン
40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡剤0.0
4〜1.00重量%、防腐剤0,1〜2重量%からなる
セメント混和剤を含有するモルタルを塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いで再度水分散型アクリル共重合体樹脂エマルジョン
40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡剤O%0
4〜1.00重量%、防腐剤0.1〜2重量%からなる
セメント混和剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、
アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンと
を混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.Q〜6.0ffili%
と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6
重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.00重量
%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜
15重量%混合する顔料とからなる着色シーリング仕上
げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
および、 被塗装面に骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末
と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョ
ンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末
と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョ
ンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.0〜6.0重量%と、カ
ルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%
と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.00重量%から
なる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重
量%混合する顔料とからなる着色シーリング仕上げ剤を
塗布したことを特徴とする防水工法。
および、 被塗装面に骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末
と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョ
ンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いで再度骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末
と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョ
ンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.0〜6.0重量%と、カ
ルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%
と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.00重量%から
なる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重
量%混合する顔料とからなる着色シーリング仕上げ剤を
塗布したことを特徴とする防水工法。
都よび、 被塗装面にシートザンド工法を施し、 次いでポルトランドセメントと、二酸化チタンと、粉末
アクリル樹脂を含有するセメント系下地用プライマーの
容量比4〜4.5に対して1の水を混合し、被塗装面に
乾燥時膜厚が230〜300ミクロンとなるようにセメ
ント構造物下地用プライマーを塗布し、 次いでアクリ
ル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中に可塑剤と、
顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを分散させてな
る防水被膜剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、
アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンと
を混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.0〜6.0重量%と、カ
ルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%
と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.00重量%から
なる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重
量%混合する顔料とからなる着色シーリング仕上げ剤を
塗布したことを特徴とする防水工法。
および、 被塗装面に断熱材を積層し、次いでコンクリート金ゴテ
押さえを施し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、
アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンと
を混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中
に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを
分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、
アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンと
を混合してなる防m剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重
量%と、消泡剤0.2〜0,9重里%と、エチレングリ
コールモノブチルエーテル4.0〜6.0重量%と、カ
ルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%
と、ペンゾイソヂアプリン081〜1.00重量%から
なる主剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重
量%混合する顔料とからなる着色シーリング仕上げ剤を
塗布したことを特徴とする防水工法。
を、提供する。
その結果、3mm厚程度で十分に強度を出すことができ
、一方送過性を有し、2〜3mmk g / m ’程
度の軽量化がはかれる。また、歩行が可能な表面を与え
る。
この発明に使用する、セメント下地用ブライマー、防水
被膜剤、防滑剤、着色シーリング剤、塗膜仕上げ削材、
セメント混和剤、透明光沢仕上げ剤として以下のものが
ある。
(プライマー) すなわち、プライマーあるいは、ブライマーの塗装方法
としては、ポルトランドセメントと、二酸化チタンと、
粉末アクリル樹脂を含有することを特徴とするセメント
構造物下地用プライマー、及び、ポルトランドセメント
と、二酸化チタンと、粉末アクリル樹脂を含有するセメ
ント系下地用ブライマーの容量比4〜4.5に対して1
の水を混合し、コンクリート面に乾燥時膜厚が230〜
300ミクロンとなるように塗布するセメント構造物下
地用プライマーの塗装方法である。
セメントとしては、ポルトランドセメント、白色セメン
トの使用が可能であり、セメントとしては、60〜90
重景部含重量U−ることか可能である。
二酸化チタンは、2〜4重量部含有させることが可能で
ある。
アクリル樹脂粉末としては、アクリル単独重合物、アク
リル酸エステルとメタクリル酸メチルを主体とした共重
合物、ビニルエステル等と共重合させたもの、その他の
共重合物でもよい。この実施例では、アクリルパウダー
6031を使用した。アクリル樹脂粉末は、12〜18
重量部含有させる。
消泡剤は、0.4〜0.6重量部含有させる。
その他、顔料、混和材、充填材等として、酸化亜鉛1.
シリカフラワー、炭酸カルシウム、か焼アルミナ、滑石
、ケイ砂1、ウォーターグランドマイプJ(買ater
 Ground Mica)フライアッシx (Fly
−Ash ElectrostaticPrecipi
tation  5ource)、酸化顔料等を微量加
えてもよい。
ついで、これら成分を含有するセメント系下地用プライ
マーの容量比4〜4.5に対して1の水を混合する。数
秒で、きめの細かいスムースな液状となる。このときの
比重は、約1.69である。混合後の容器内寿命は3〜
5時間である。30〜40分で外観上固化したような状
態を示すが、撹拌によって再度液状となる。被塗装面で
あるセメント構造物のコンクリート面の、鉱物油、植物
油、脂肪、ごみ、かびの原因物質、汚れ等を除去する。
しかし、酸化エツチングは必要では無い。施工面が洗浄
されたところで、ブラシ、ローラー、スプレーで、コン
クリート面に乾燥時膜厚が230〜300ミクロンとな
るように、1リツトル当たり2.3平方メートルの割合
で塗布する。施工面は、水滴が浮くほどの湿状とはしな
いことが望ましいが、あらかじめ湿らせることで接若力
は向上する。塗布の方法としては、ブラシ、あるいは毛
足の柔らかいハケによる塗布が最ら望ましいい。その」
二から水性塗布材で仕上げを施す。上塗りは、約48時
間乾燥させてから行う。防水用シーリング施工とする場
合は、同様な塗布を約8時間間隔で2〜3回塗布する。
このプライマーでは、pH+2のアルカリ性を有する。
、このプライマーでは、セメント成分を加水分解するこ
とでコンクリート保護に必要な高いアルカリ性を提供し
、他の成分によって容器内寿命が長くされるとともに、
セルフレヘリング(自助平滑性)によってスムースな仕
上げ面を作り、ピンホールが起きるのを減少させ、平滑
な表面仕上げとする。
(プライマーの実施例) ポルトランドセメント   60.00重量部白色セメ
ント       25.00重量部二酸化チタン  
      3.00重量部粉末アクリル樹脂    
 15.00重量部その他顔料等          
 微量ついで、これら成分を含有するセメント系下地用
プライマーの容量比4.2に対して1の水を混合する。
被塗装面であるセメント構造物のコンクリート面の、鉱
物油、植物油、脂肪、ごみ、かびの原因物質、汚れ等を
除去する。施工面が洗浄されたところで、ハケで、コン
クリート面に乾燥時膜厚が230〜300ミクロンとな
るように、1リツトル当たり2.3平方メートルの割合
で塗布し、48時間放置する。
ついで、以下の成分からなる仕上げ材を塗布する。
水性ウレタン樹脂        53重量部水   
              63重量部湿潤剤   
         0.5重量部消泡剤       
    0.4重量部上記聞合を撹拌し、エマルジョン
状からなる透明光沢仕上げ剤を得る。この仕上げ剤を、
プライマーを塗布し、乾燥させた塗布面」二にローラー
で塗布し、常温で7日間養生させる。
実施例に示されるプライマー、仕上げ剤を塗布する。プ
ライマーについて、JIS 28802にしたがってp
H測定、JIS A6916にしたがってセメント系下
地調製材の各種試験をおこなった。その結果、pH12
,3を得た。耐ひび割れ性については、ひび割れが生じ
ず、異常がみられなかった。耐衝撃性についてら割れ及
び剥がれが生じず、異常は見られなかった。給水mは0
.21gで、規格値のIO以下であった。付着強さ(k
gf/am”)については、標準養生で24.1、低温
養生で9,2で、規格値の10.0以上、7.0以上を
夫々充足した。耐久性についてもその付着強さ(kgf
/cm 2 )について、12,0を得、規格値の10
.0以上を充足した。外観観察においても、割れ、膨れ
及び剥がれを生じず、以上は見られなかった。
したがって、このプライマーでは高アルカリ性を有する
とともに、高い接着力、防水性、長い容器内寿命を有し
、またセルフレベリング(自助平滑性)作用によってピ
ンホールの無いへ平滑な表面を与えることが可能となり
、防水祠をその上から塗布ずろと、完全に密若する。ま
た、燃性は低くなる。
さらに、このプライマーは、被着体よりの水蒸気は透過
するが、外部からの水分、ガスの侵入は防止する一方透
過性があり下地層の保護をさらに強める。
そのため、上塗り予定箇所、コンクリート基礎の仕上げ
箇所、飾り仕上げ予定箇所、炭化防止用保護材施工予定
箇所のように、塗料を塗る為の良好な下地を提供するプ
ライマーコートとしてのみならず、さらに」二塗りを要
しないそれ自体で保護仕上げ材としての機能を有する。
(防水被膜剤) プライマー上から塗布するに適するのは、アクリル樹脂
系エマルジョンと、エマルジョン中に可塑剤と、顔料分
散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを分散させてなる防水
被膜剤である。
アクリル樹脂系エマルジョンとしては、アクリル単独重
合物、アクリル酸エステルとメタクリル酸メチルを主体
とした共重合物、ビニルエステル等と共重合させたもの
、その他の共重合物でもよく、スチレンモノマーアクリ
ルエマルジジン(^5tyrene Monomer 
Acrylic Emulusion)、あるいは非ス
チレン化アクリルエマルジョン(IJnstyrena
Led Acrylic Emulusion or 
the Aqueous Dispersion Ty
pe)を、45〜85重量%含有することが望ましい。
消泡剤は、0,2〜1.0重量%、顔料分散剤(Pig
ment Dispersing agent)は0.
1〜0,4含有することが望ましい。
可塑剤としてはアクリル系樹脂に使用される公知の可塑
剤が使用可能である。可塑剤は1.0〜2.5重量%含
有する。防腐剤は被塗装面により要否を選択し、0〜2
.00重量%含有する。無機微粉末は3〜25ミクロン
の粒状からなり、18〜28重量%含有する。無機微粉
末としては、炭酸カルシウム(whit+ng) 、あ
るいは滑石パウダー、ガラスピーズ、シリカフラワー等
が望ましい。それ以外に、二酸化チタン(Titani
um Dioxide(Dray) Rutile T
ype)を0〜12重量%、あるいは既分散顔料(Pr
edispersed pigment 1npasL
e or 1iquid form)0〜24重量%、
ホワイトスピリット0.8〜2.6、水0〜1重量%を
含有させる。
コンクリート、アスベスト、鉄板、幌等の屋根、屋上、
レンガ、プロ、ツク、フィブロセメント等の壁、中高層
建築物、工場、住宅等、小さな割れ目、引っ掻き傷、小
さな穴、ファイバーグラス、綿布、その他の布地併用に
よる大きな割れ目、穴の補修箇所、外壁のコーティング
および仕上剤、屋根の継ぎ目、雨樋、その他の配管の継
ぎ目のシーリング、屋根の補修箇所、窓枠のシーリング
、ヘーベルジョイント、エキスパンション目地のコーキ
ング必要箇所、浴室壁、天井仕上げ、厨房壁面等の施工
箇所の接着性を良くするため、ごみ、油性分、はこり、
等を洗い流す。施工面自体は多少の濡れ、湿気が有って
も良い。
ついで、被塗装面にプライマー作業を行う。即ち、金属
面にはメタルプライマーを、コンクリート/フィブロ(
繊維セメント)面には、シーラー/プライマー混入の水
あるいは溶剤を、既塗装の施工面への作業には、バイン
ダー(結合剤)/シーラーを、旧被覆面への作業には水
性バインダー/シーラーを、アスファルト仕上げ而への
作業には水性バインダー/シーラーをあらかじめ塗布す
る。
施工面にはブラシ、ローラー、スプレー等で防水被膜剤
を塗布する。膜厚は乾燥時に1〜1.2mm程度が望ま
しい。割れ目、継ぎ目に塗るときは、施工面にまず防水
被膜剤を塗り、−回目の塗布が乾く前にファイバーグラ
ス、綿布、寒冷紗、その他の布地でパッチングし、−回
目の塗布の粘着状態かなくなったところで、二回目の塗
布を行うものである。
(防水被膜の実施例り スチレンモノマーアクリルエマルジョン65重量 % 0.6重量 % 0.25重量 % 1.75重量 % 1.00重量 % 23重量 % 6重量 % 消泡剤 顔料分散剤 可塑剤 防腐剤 炭酸カルシウム粉末 二酸化チタン ホワイトスピリット    1.7重量 %水    
                 0.7重量  %
(防水被膜剤の実施例2) スチレンモノマーアクリルエマルジョン65重量 % 消泡剤          0.6重量 %顔料分散剤
        0.25重量%可塑剤       
   1.75重量%防腐剤          1.
00重量%滑石パウダー        23重量 %
二酸化チタン        6重量 %ホワイトスピ
リット    1.7重量 %水          
         0,7重量  %(防水被膜剤の実
施例3) スチレンモノマーアクリルエマルジョン65重量 % 消泡剤          0.6重量 %顔料分散剤
        0.25重量%可塑剤       
   1.75重量%防腐剤          1.
00重量%、:+4 ガラスビーンズ       23重量%二酸化チタン
        6重量 %ホワイトスピリッツ   
 1゜7重量 %水                
  0,7重量  %(防水被膜剤の実施例4) スチレンモノマーアクリルエマルジョン65重量 % 消泡剤          0.6重量 %顔料分散剤
        0.25重量%可塑剤       
   1.75重量%防腐剤          1.
00重量%シリカフラワー       23重量%二
酸化チタン        6重量 %ホワイトスピリ
ッツ    1.7重量 %水           
        0.7重量  %これらの、防水被膜
剤について、JIS A6910に従い試験をおこなっ
た。その結果、透水性は0.05m1で、規格値の0.
5以下を満足した。耐衝撃性、耐候性については、それ
ぞれひび割れ、剥がれ、変形、変色は生じず以上はみら
れなかった。付着強度(kgf/cm”)は、標準状体
で16.8、浸水後12.9でそれぞれ規格値の、7.
0以上、5.0以上を充足した。伸長性(%)は、−1
0℃で、60.0℃で1.44.20℃で400を得、
それぞれ規格値の20以上、120以上を充足する。さ
らに、伸びの劣化については、剥離、反り、捩れ取材の
破断がなく以上は認められなかった。
さらに、可塑剤を選択することによって、寒冷地に適す
る粘度の高い防水被膜剤を得ることが可能である。その
試験結果は、JIS A6910に基づく試験では、透
水性は010m1で、規格値の0.5以下を満足した。
耐衝撃性、耐候性については、それぞれひび割れ、剥が
れ、変形、変色は生じず以上はみられなかった。付着強
度(kgf/cm″)は、標準状体で11.7で規格値
の7.0以上を充足した。
温冷繰り返し作用に体する抵抗性については、剥がれ、
ひび割れ、膨れ、変色、光沢低下は生じず以上は見られ
なかった。伸長性については、−30℃で115%、−
20℃で192%、−10℃で規格値20以上に対して
280%、20℃で規格値120%以上に対して707
%を得た。伸びの劣化については、剥離、反り、捩れ、
主材の破断について以上は見られなかった。引っ張り試
験については、破断時の伸び率%について、無処理の場
合、−30℃で60%、−20℃で130%、−10℃
で規格値50以上に対して302%、20℃で規格値4
50%に対して967%、60℃では、245%を夫々
得た。加熱劣化、紫外線劣化、オゾン劣化等伸びの時の
劣化は、ひび割れ、昔しい変形は見られず、異常は見ら
れなかった。下地の亀裂に対する抵抗性(防水材に欠陥
が生じた時の亀裂幅、住宅都市整備公団[塗膜防水材の
性能判定試験とその品質基準」)については、クロスな
しの場合、20〜30Iall+の規格値に対して、2
3.4mn1 クロス有りの場合は最大試験40m+n
まで防水材に欠陥は生じなかった。
従って、この防水被膜剤では、外壁の仕上剤、防水性、
コーキング剤を一剤でおこないうるとともに、伸縮性に
優れひび割れの生じに<<、耐候性に優れ紫外線による
劣化の少ない。
(防滑剤) しかしながら、この防水被膜剤は表面がしっとりして柔
らかいので、これを保護する必要がある。
防滑剤は、骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末
と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョ
ンとを混合してなることを特徴とする防滑剤からなる。
時計用粉末に含有さ仕る水硬性セメントとしては、ポル
トランドセメント、フライアッシュセメント、シリカセ
メント、高炉セメント等が挙げられるが、水硬性であれ
ばこれらに限定されない。水硬性セメントは、防滑用粉
末に35〜65重量部含有させることが望ましい。防滑
用骨材としては、50〜1500ミクロンの、ガーネッ
トダスト、クラオートダスト(Quarts Dust
)、珪砂、銅スラグ、ジルコニウム粉粒、酸化アルミニ
ウム、カーポランダム粒、グラニット、セラミックス粉
砕粒、破砕ガラス、等を単独であるいは混合して、35
〜195重量部含有さける事が望ましい。その他、0.
5〜15重量部の乾燥型あるいは既分散型の有機顔料、
炭酸カルシウム2〜35重量部、シリカフラワー2〜3
5重量部を含有させる。
合成樹脂エマルジョンとしては、アクリル共重合体樹脂
(スチレンモノマータイプまたは水分散型ピュアレジン
/Acrylfte C。
polymer Re5in+5tyrenated 
Monomer Typeor Pure Re5in
 or The Aquous Dispersion
Type )40〜80重量部、SDRラテックス40
〜80重量部、ポリ酢酸ビニル40〜80重量部、エチ
レン酢酸ビニル共重合体40〜80重量部、消泡剤0.
1〜2重量部、水20〜60重量部、その他ベンゾイソ
チアゾリン(Benz rsoth iaz。
1in商品名Proxel GXL)0〜3重量部加え
ても良い。
工場、シャワールーム、営業用厨房、階段、傾斜した床
、踏段、船の甲板、プール、車道、歩道、駐車上の標識
、標示、線引き、車道、歩道等の表面仕上げ、保色仕上
げ、コンクリートの美装、コンクリートの割れ目等の被
塗装箇所に塗布する段階で、塗り初め用に防滑用粉末l
容量部あるいは230m1にたいして、合成樹脂エマル
リジン3容量部あるいは1kg混合させる。所望の厚さ
とするためには、合成樹脂エマルジョンの割合を多くし
てもよい。混合し、クリーム状となったところで、塗布
する。塗布後、約2週間養生するのが望ましい。
塗布面に彩色を施す場合は、防滑剤の塗布乾燥後に重ね
塗りを行う。
(防滑剤の実施例) a) 防滑用粉末 ポルトランドセメント 50重量部 50〜1500ミクロン、ガーネットダスト、クラオー
トダスト、珪砂、銅スラグ、 ジルコニウム粉粒、酸化アルミニウム、カーポランダム
粒、グラニット、セラ ミックス粉砕粒、破砕ガラス、混合物 115重量部 8重量部 19重世部 19重量部 有機顔料 炭酸カルシウム シリカフラワー b) 合成樹脂エマルジョン アクリル共重合樹脂   60重量部 SBRラテックス      60重量部ポリ酢酸ビニ
ル     60重量部 エチレン酢酸ビニル共重合体 60重量部 消泡剤          1重量部 水                  40重−置部
ペンゾイソヂアゾリン  1重量部 これらの成分からなる、防滑用粉末l容量部にたいして
、合成樹脂エマルジョン3容量部を、混合し、クリーム
状となったところで、コンクリート表面は、0.5〜1
.0+nm厚に、はけ塗り塗布する。塗布後、約2週間
養生ずる。
このようにして得られた防滑表面は、従来のエポキシ樹
脂系防滑剤の塗布面に比し優れた防滑性能を有するとと
しに、接着性に柔軟性が有り被塗装面に対して協調的で
あり、クラックは発生しなかった。
JIS R52QIにしたがって接着@度、圧縮強度、
曲げ強度について試験を行ったところ、接着強度(kg
l’/cmりについては、モルタルでは、42.8、鉄
骨では、45.9を得た。圧縮強度(14日打令)では
、419kgf/cn+”、曲げ強度(140材令)で
は、133kgf/cm″を得た。JIS K7205
にもとづく耐摩耗性(1,kg/1000膿O試験では
3.3g 、 JIS A1407にもとづく滑り抵抗
係数試験では、規格値0.3にたいして0.33を得た
。月5AI421にもとづく耐衝撃性試験(1kg/l
l11)については異常はみられなかった。さらに、J
ISA6204に基づく凍結融解試験(205ザイクル
)では、相対動弾性係数%は、107、質m減少率%は
、0.2を得た。
この防滑剤では接着性に柔軟性があり、コンクリート面
、電気メツキおよび塗装した鋼材や滑らかな面にたいし
て協調的で、接着力に優れ、耐水性に優れる為、半永久
的に水中での使用に耐える。
(着色ンーリング仕上剤) この発明に使用可能な、着色シーリング仕上げ剤として
は、水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重量
%と、消泡剤0.2〜0,9重量%と、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル(2−ブトキンs、 −テAJ
 ) 4.0〜6.0重量%と、カルボキシル化アクリ
ル系共重合体1.0〜2,6重量%と、ベンゾイソチア
ゾリン0.1〜1.00重量%からなる主剤と、主剤8
5〜95重量%に対して5〜15重量%混合する顔料と
からなる着色シーリング仕上げ剤である。この着色シー
リング剤は、従来の水性塗料、エポキシ樹脂塗料に比し
耐摩耗性に優れることを知見した。
すなわち、アクリル系樹脂としては、アクリル単独重合
物、アクリル酸エステルとメタクリル酸メチルを主体と
した共重合物、ビニルエステル等と共重合させたもの、
その他の共重合物等が知られているが、水性アクリル共
重合体により得られるエマルジョンを、65〜95重量
%加える。更に、ベンゾイソチアゾリン添加水(B e
nzisoLhiazolin、商品名Pr。
xel−GXL)を、0〜14重量%加える。ベンゾイ
ソチアゾリン添加水は、着色シーリング剤に加えられる
顔料の種類によっては、全く加えなくともよい。消泡剤
としては、低分子アルカノールアミン、中級脂肪族アル
コールが知られているが、商品名N、8.1に代表され
る消泡剤を0.2〜0.9重量%加える。エチレングリ
コールモノブチルエーテル(2−ブトキンエタノール)
は、4,0〜6,0重量%加える。カルボキシル化アク
リル系共重合体は、1.0〜2.6重量%加える。カル
ボキシル化アクリル系共重合体としては、商品名E F
’ 9 (20%)’I”hjckenerが望ましい
。ベンゾイソチアゾリン(BenziSothiazo
lin)は、0.1〜1.00重爪形加える。ベンゾイ
ソチアゾリンとしては、商品名Proxel・GXLが
望ましい。
これらを混合して得られた主剤85〜95重量%に対し
、顔料即ち既分散ミクロ酸化顔料(Predisper
sed Micro Fine Pure 0xide
 Pure PigmenL)を5〜15重量%加える
このようにして得られた、菅色シーリング仕上げ剤を、
骨材及び水硬性セメント含有する防滑用粉末と、アクリ
ル系合成樹脂を含有する合成樹脂エマルジョンとを混合
してなる防滑剤上に塗布して、色彩をさらに鮮やかとさ
せる。
即ち、防滑剤は、防滑用粉末に含有させる水硬性セメン
トとしては、ポルトランドセメント、フライアッシュセ
メント、シリカセメント、高炉セメント等が挙げられる
が、水硬性であればこれらに限定されない。水硬性セメ
ントは、防滑用粉末に35〜65重量部含有させること
が望ましい。防滑用骨材としては、50−1500ミク
ロンの、ガーネットダスト、クラオートダスト(Qua
rts Dust) 、珪砂、銅スラグ、ジルコニウム
粉粒、酸化アルミニウム、カーポランダム粒、グラニッ
ト、セラミックス粉砕粒、破砕ガラス、等を単独である
いは混合して、35〜195重量部含有させる事が望ま
しい。その他、0.5〜15重爪部重量燥型あるいは成
分散型のa機顔料、炭酸カルシウム2〜35重量部、シ
リカフラワー2〜35重量部を含有させる。 合成樹脂
エマルジョンとしては、アクリル共重合体樹脂(スヂレ
ンモノマータイプまたは水分散型ピュアレジン)40〜
80重量部、SDRラテックス40〜80重量部、ポリ
酢酸ビニル40〜80重量部、エチレン酢酸ビニル共重
合体40〜80重量部、消泡剤0.1〜2重量部、水2
0〜60m ff1部、その他ベンゾイソチアゾリン(
Benzisothiazolin商品名Proxel
GXL) 0〜3重量部加えても良い。
工場、シャワールーム、営業用厨房、階段、傾斜した床
、踏段、船の甲板、プール1、車道、歩道、駐車上の標
識、標示、線引き、車道、歩道等の表面仕上げ、保色仕
上げ、コンクリートの美装、コンクリートの割れ目等の
被塗装箇所に塗布する段階で、塗り初め用に防滑用粉末
1容量部あるいは230m lにた。いして、合成樹脂
エマルジョン3容量部あるいはIkg混合させる。所望
の厚さとするためには、合成樹脂エマルジョンの割合を
多くしてもよい。混合し、クリーム状となったところで
、塗布する。塗布後、約2週間養生するのが望ましい。
このようにして得られた防滑表面は、従来のエポキシ樹
脂系防滑剤の塗布面に比し優れた防滑性能を有するとと
もに、接着性に柔軟性が有り被塗装面に対して協調的で
あり、クラックは発生し、 24時間養生後、本発明にかかる着色シーリング仕上げ
剤をハケ、あるいはローラーで塗布する。1回目の塗布
量は、4.5m”/I 、2回目の塗布量は、6.5〜
7.5m”/ lである。塗布する場合、下地の養生が
早すぎると光沢を損なう恐れがある。
塗布後常温下で約2時間で乾燥する。塗布により、仕上
げ面に光沢を与え、色彩をより鮮やかにする。さらに歩
行にも耐え得る堅牢で薄いフィルム膜を形成する。
本発明は、防滑剤上からの着色、仕上げ以外にも、コン
クリート、石、木材、鋼材の上から塗布するに適し、下
地シーリングの為の着色シーラーとして使用に適する。
(着色シーリング剤の実施例) (A剤) 水性アクリル共重合体エマルジョン 85.0重量% ベンゾイソチアゾリン添加水 7.0重量% 消泡剤           0.5重量%エチレング
リコールモノブチルエーテル5.0重量% カルボキシル化アクリル系共重合体 2.0重量% ベンゾイソチアゾリン    0.5重量%(B剤) 既分散ミクロ酸化顔料 A剤85〜95重量%にB剤5〜15重量%を混合させ
る。
耐摩耗性については、このようにして えられた実施例を塗布し、JIS K5665に基づく
テーパー摩耗試験機による摩耗減量比較試験を、行った
ところ、56m g / 50回転を得た。同様に、水
性塗料について試験をおこなったところ、74m g 
/ 50回転の結果を得た。更に、エポキシ樹脂塗料に
ついて試験をおこなったところ、155mg150回転
を得た。
付着性(接着力)については、このよ うにして得られた実施例につき、jts A6909(
Fi重速度175k g f 7分)についてモルタル
下地板、鋼板下地につき塗料の付着試験をおこなった。
モルタル板ニついては31.5kgf/cm’、鋼板に
ついては、57.5kgr/cm”をえた。
耐候性については、JIS B7753にもとづきザン
シャインカーボンアーク燈式耐候試験機による500時
間試験の結果、割れ、剥がれ、錆、膨れ、白亜化は認め
られなかった。
更に、燃焼試験については、建設省告 示第1828号第3不燃材料に適合し、同第1231号
第2準不燃材料にも適合した。
したがってこの着色シーリング仕上げ 剤では、下地シーリングの為の着色シーラーとして、ま
た仕上げ面に光沢を与え色彩をより鮮やかにし、接着性
に優れ、歩行にも耐える高耐摩耗性を有する薄いフィル
ム被膜を融資、防水性を増加させ、耐候性に優れ、不燃
性を有し、即乾性を有する。
(塗膜仕上剤) この発明に使用する、被膜に伸縮性を与えることで、塗
装された被塗装物への塗装後発生する割れを生じない優
れた塗膜仕上材は、アクリル系樹脂と、泡消剤と、流動
加湿成分と、防湿剤と、水と、可塑剤と、防徴剤と、顔
料分散剤と、無機材と、乾燥合体成分からなる。
アクリル系樹脂としては、アクリル単独重合物、アクリ
ル酸エステルとメタクリル酸メチルを主体とした共重合
物、ビニルエステル等と共重合させたもの、その他の共
重合物知られているが、水性のアクリル系樹脂を2種類
混合してえる。アクリル系樹脂は、68〜88重量部含
有させる。消泡剤は、1.5〜0.20重量部含有させ
る。流動湿潤成分(Plow and wetting
 agent)は、1〜0.22重量部含有させる。防
湿剤(In canpreserver)は1〜(1,
033重量部含有させる。水は4〜0.50重量部含有
させる。可塑剤は、3〜0.62重量部含有さ什る。防
徴剤は、1〜0.100重量部含有させる。顔料分散剤
は、1〜0゜15重量部含有させる。無機材としては、
チタニウム、炭酸カルシウム、か焼アルミナ、マイカ(
water ground maica) 、カオリン
(チャイナクレイ)、ドロマイト、タルク、酸化亜鉛、
を加え、チタニウムについては8〜1.45重量部、そ
れ以外についてはそれぞれ9〜16重量部加える。乾燥
合体成分(Drying and  Coalesin
g Agent)としては、炭化水素を、2〜0.5重
量部、エチレングリコールモノブチルエーテルを3〜0
.25重量部加える。
このようにして得られた塗膜仕上材をブライマーを塗布
した上からあるいは、せずにその上から塗布する。即ち
、石化したエマルジぢンペイント、清浄な新いコンクリ
ート製品、石材、コンクリート、外装用木材、鋼材、フ
レキ板(新しいもの)に塗布する場合は、それぞれプラ
イマーを塗布しておこなう。内装用木材、および次の防
水被膜剤の塗布面には、特にプライマーは不要である。
すなわち先に、アクリル樹脂系エマルジョンと、エマル
ジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微
粉末とを分散させてなる防水被膜剤について説明したが
、本発明の塗膜仕上材は、この防水被膜剤によって塗装
された上から塗膜仕上材として塗布するに適するもので
ある。
本実施例にかかる塗膜仕上材は、1回の塗布につき乾燥
被膜で100ミクロン厚が適当である。施工温度は、4
〜5℃以上である。
(塗膜仕上材の実施例) アクリル系樹脂  68〜88重量部 消泡剤      1.5〜0.20重量部流動湿潤成
分   1〜0.22重量部防湿剤      1〜0
.033重量部水         4〜0.50重量
部可塑剤      3〜0.62重量部防徴剤   
   1〜0.100重量部顔料分散剤    1〜0
.15重量部チタニウム、炭酸カルシウム、か焼アルミ
ナ、マイカ、カオリン(ヂャイナクレイ)、ドロマイト
、タルク、酸化亜鉛、チタニウムについては8〜1.4
5重量部、それ以外についてはそれぞれ9〜16重量部 乾燥合体成分として炭化水素 2〜0.5重量部、エヂ
レングリコールモノブチルエーテル     3〜0.
25重量部 加える。
したがって、伸縮性に富みひび割れの 生じに<<、耐候性に優れ紫外線による劣化の少ない優
れたた塗膜仕上材を提供する。
(セメント混和剤) この発明に使用可能なセメント混和剤としては、次のも
のである。すなわち、従来例に比し被膜が薄くとも強度
を得ることが可能であること、強力な接着力、高い圧縮
強度、曲げ強度、耐衝撃性、耐摩耗性、防水性を得るセ
メント混和剤を知見されたもので、すなわち、セメント
混和剤としては、水分散型アクリル共重合体樹脂エマル
ジジン40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡剤
0.04〜1,00重量%、防腐剤0.1〜2重量%か
らなるセメント混和剤からなる。
アクリル共重合体樹脂系エマルジョンとしては、アクリ
ル酸エステルとメタクリル酸メヂルを主体とした共電樹
脂エマルジョン、ビニルエステル等と共重合させた共重
合樹脂エマルジョン等があるが、スチレンモノマーによ
るスチレン化または、非スチレン化水分散型アクリル共
重合体樹脂エマルジジンが望ましい。水分散型アクリル
共重合体樹脂エマルジョンは、40〜76重量%含有さ
せる。
水は、20〜58重量%含有させる。消泡剤は、0.0
4〜1.00重量%、防腐剤は、0.1〜2重量%添加
する。
得られたセメント混和剤を、使用するセメントに添加す
る。添加量は、セメントに添加されるセメントに対して
必要に応じて重量比で、2〜5加える砂、あるいは骨材
、水等は未添加の状態で、セメント重量に対して重量比
で、5〜40%添加する。一般的には、セメントに対し
て重量で15〜20%、更に高効果を求めるときは、2
0〜30%添加する。コンクリート及びモルタル仕上げ
に使用する場合は、10〜15%、レンガや土器の仕上
げに使用する場合は、15〜20%、コンクリートの下
地塗りの場合は、10−15%、石造物の下地塗りの場
合は、15〜20%、セラミックタイルの貼り付けの場
合は、10〜20%、プラスッチクモルタルの場合は、
20〜30%、異種材質同志の接合の場合は、20〜3
0%、荷重及び衝撃の多い床(工場床)の場合は、30
%以上添加する。
セメントと、混和剤の混合は、強度の配合をする場合に
は、まずセメント混和剤を直接セメント、砂、骨材に規
定の添加量を入れよく混ぜ合わせ、それから少しずつ水
を足して適当な硬さとする。セメント混和剤と、水の量
が限られているときは、まず水で混ぜ、セメント混和剤
で調節する。セメント混和剤入りのコンクリートモルタ
ルが出来たところで施工する。まず、下地をきれいにし
、ちり、グリス、レイラレス等の不純物を取り除く。施
工面は、湿っていても施工可能であるが、余り水分が多
いと接着力を欠く可能性がある。施工面の下地に気孔が
多く表面処理が必要な場合は、セメント混和剤で一度下
地塗りすることが望ましい。モルタルが完全に固着する
まで、セメント混和剤の樹脂成分は水をはじく性質をも
って入るため生モルタルを12時間は水にさらさないよ
うにすることが、望ましい。
(セメント混和剤の実施例) 水分散型アクリル共重合樹脂エマルジョン(スチレンモ
ノマーによるスチレン化または非スチレン化) 59.00重量% 水                 39.00重量
%消泡剤         0.75重量%防腐剤  
       1.25重量%これらを混合して、セメ
ント混和剤を えた。次いで、このようにして得られたセメント混和剤
の各種試験をおこなった。
テスト用円筒に使用したモルタルは、 スタンダードP15−403に準じた配合のものである
。本実施例にかかるセメント混和剤は、セメントの重量
に対し10%添加した。更に水を加え、一般的なモルタ
ルの硬さに調整した。使用したセメントは、フランスで
は一般的なCPA C325を使用した。モルタルは、
コテを使用して5分間練った。円筒を置き、モルタルを
2度塗り込み、弾力性のあるヘラできれいに撫でつけた
。型から取り出す萌に、飽和大気の状態で、24時間放
置した。
(1)、新製モルタルの可塑性(柔粘性)練った後、モ
ルタルを(高さ4cm。
上端直径7cm、底部直径10cm)の円錐柱のコンテ
ナーに入れ、振動車(落差 1.8c111)に置いた。型から出し、10秒間で1
0回振動を与え、ブロックの直径を測った。“Dam”
は、6回の直径4)1j定の平均値である。
何も入れない。ただ水50%を加えた モルタルの広がりは、D = 13.4cmであった。
本実施例を混入し、水の量を変化 させたところ以下のような結果を得た。
水の量%     広がり Dcm 22.2       17.7 21.1       14.6 20.8       13.8 1g、9       13.2 本実施例を混入し、通常の可塑性(柔 粘性)を得るための水の爪は、19.85%であった。
(2)、摩滅 テストは、物理的強度試験の為、IOXloXlcmの
板状にしたものを作り、24時間養生した乙のを使用し
た。使用した計器は1]22ホイール 加重量000g
の“テーパー”摩滅メーターである。回転数による減重
量を記録し、その結果を表5に表す。
(3)、コンクリートとコンフートの接着(結合) 接合用の材料は、砂1 セメントCPA C3251に
、重量に対し22%の水と17.5%の本実施例と水と
を混ぜたしので得た。
この水分量で、接合面にコテで塗り付けられるペースト
状のものを得た。
a、古いコンクリートと、古いコンクリートの接着(結
合) 上記の混合材を使用して、7X 7X 28cmのブロ
ックを補修した。ブロックは、約1年位たったもので、
このペーストを乾燥させた面に塗った。そして、20℃
、湿度50%で7日間養生させ、それから一定の運動に
対する屈曲を調べた。
本実施例を使用しない場合の剪断強度 は、各12.7.1.Okg/cIn″で、平均9.6
kg/cm2であった。すべて結合部分で剪断された。
それに対して、本実施例を混入させた乙のの剪断強度は
、各37.41.40kg/cm2で、平均は394k
g/aI11”であった。すべて結合部分で剪断された
次のテストは、モルタルあるいはペー ストを濡れてはいないが湿気のある表面に塗り、飽和大
気の中で7日間養生させた後テストをおこなった。本実
施例を混入させない場合は、各1O17,5kg/cm
’で、平均は7.3kg/cm’であった。すべて、結
合部分で剪断された。それに対して、本実施例を混入さ
せたものは、各々27.25.50kg/cm’で、平
均は34kg/cm’であった。
すべて結合部分で剪断された。
b、古いコンクリートと、新しいコンクリートの接着(
結合) 7x ’yx 28cmの型で角柱を作り直し、片側を
14cmの長さの古いコンクリートとして、その而の7
X7cmにペーストを塗り、新しいコンクリートを貼り
つけて、1本の角柱にして押し付けて固着させた。
物理的強度は、20 ′C″湿度50%で28日養生後
測定した。ペーストは、乾燥した面に塗布した。
、本実施例を混入しない物の剪断強度は、各々16.1
5.14、kg/cm”であり、平均は、15kg/c
m”であった。すべて、結合部分でツI断された。
本実施例を混入した物の剪断強度は、各々40.42.
39、kg/cm″であり、平均は、40kg/cm”
であった。2つは結合部分で剪断され、1つは新しいコ
ンクリートの部分で剪断された。
2回目のテストは、濡れてはいないが、湿気をもった面
に、ペーストを塗布し、飽和大気で21日間、続いて、
水の中で7日間養生した後テストをおこなった。
本実施例を混入しない物の剪断強度は、各々23、I8
.12、kg/am’であり、平均は、1.7.6kg
/cm’であった。すべて、結合部分で剪断された。
本実施例を混入した物の剪断強度は、各々44.43.
42、kg/cn+’であり、平均は、43kg/cm
’であった。すべて新しいコンクリド部分で剪断が起き
た。
これらの試験結果を、以下の表に示す。
表30圧縮強度(水中養生) したがって、このセメント混和剤では、モルタルの施工
下地にたいする強力な接着力を得られ、高い圧縮強度及
び曲げ強度を得られ、本発明を水で希釈しないで使用す
る場合一般のコンクリートの8〜10倍の耐衝撃性を得
られるなど耐衝撃性、耐摩耗性大幅に強化され、防水性
に優れたモルタルかえられ、耐油脂性、耐弱酸性が改良
され、一般モルタルに比べ、大気養生後の収縮が少なく
なり、2mm厚からの施工が可能等従来の施工法に比べ
塗布膜厚を大幅に薄くすることが可能となり建材を軽量
に仕上げる、セメント混和剤を提供する。更にこのセメ
ント混和剤は、コンクリート、石造物、鋼材、ガラス板
その他のほとんどの一般建材に接着可能であり、非常に
薄い表面仕上げや、フェザ−仕上げが可能で、湿潤下地
への施工が可能となり、古いブロックコンクリート、セ
ラミックタイル、等への接着力を良好にするとともに、
不燃性、かつ無害である。
そのため、すべての仕上げ用モルタル、工場床の表面仕
上げ、コンクリート及び石造物の修理、補修、表面処理
、アンカーリング、割れ目修理、床、屋根タイノペスレ
ートの固定及び笠木工事、液体貯蔵タンクの内張、コン
クリートタンク、ダクトシュータ−1液体貯蔵槽の修理
、筒先修理、土管、土管および土管、鋳物の接合、スイ
ミングプールの下塗り、湿った壁面、乾いた壁面、乾い
た壁面へのタイルの接着等に適する。
(光沢仕上げ剤) 本発明に使用する透明光沢仕上げ剤は、ウレタン樹脂2
0〜85重量部と、水媒体24〜io1.5重量部と、
湿潤剤0.05〜0.9重量部と、消泡剤0.05〜0
.8重量部とからなる透明光沢仕上げ剤からなる。
水媒体が少ないと、光沢仕上げ剤の撹はん均一が困難と
なる。また、水媒体が多いと透明光沢仕上げ剤の粘度が
低くなり塗装時にダレやすくなり必要なだけの塗膜を一
度に塗布できなくなる。上記配合よりなる透明光沢仕上
げ剤を、所望の被塗装面を有する、コンクリート、レン
ガ、石材、砂岩、木材、鋼材、スレート、テラゾー、砂
利面、スート、艶なしタイル、舗装石、内外壁、土壁、
石膏ボード、セメントモルタル、発泡コンクリート板、
プレキャストコンクリート板表面に、へヶ、ローラー、
低圧スプレーで塗布する。下地面の吸収の程度にもよる
が、上記配合よりなる透明光沢仕上げ剤を通常は、1リ
ツトル当たり8〜IO平方メートル、吸収の高い下地で
は1リツトル当たり5平方メートル塗布する。2度塗り
を行う時は、1回目の塗布後1〜2時間後1リットル当
たりI0〜15平方メートル塗布する。塗装に当たって
は、被塗装面は乾燥していることが望ましく、被塗装面
が雨、水、等で濡れていないず、被塗装面が新たに打設
したコンクリート面からなるときは、14日以上望まし
くは28日以上養生して完全に乾燥してから、塗布する
ことが望ましい。更に、塗装時も雨中は避けるのが望ま
しく、塗装後であってし施工後暑中であれば2時間、寒
中では4時間後以内に雨が予想されるときは施工は避け
るのが望ましい。塗布施工時の温度は、10℃以下は望
ましくない。
透明光沢仕上げ剤は、コンクリート等の被塗装面に直接
塗布しても、コンクリート上に塗布された塗膜防水剤、
防滑剤その他の塗布された塗料の上から塗布してもよい
(透明光沢仕上げ剤の実施例) 水性ウレタン樹脂     53重量部(Waterb
orne+Urethane Type895)水  
            63重量部湿潤剤     
     0.5重量部消泡剤          0
.4重量部上記聞合を撹拌し、エマルジョン状からなる
透明光沢仕上げ剤を得る。
透明光沢仕上げ剤を、被塗装面であるコンクリート表面
にローラーで塗布し、常温で7日間養生させる。表面は
、光沢を有しかつ塗膜内を視認可能な美しい塗装面を得
た。
物理的特性を調べるため、塗装面から1mm厚に型抜き
したフィルムをえた。
鉛筆硬度  4H 摩耗減量  28mg (テーパー摩耗テスト、C3−17 ホイールに1,000gの加重をかけ1゜000回転し
て行う) 衝撃抵抗 −30F、1n−1t) 直接 160 間接 160 フィルムの柔軟性 100%モデュラス  7000psi(492kg/
cm″) 引張強度      8000psi (562kg/c+++”) 伸張度       200z これらの結果から解るように、本願発明に係る透明光沢
仕上げ剤は、物理的性質に優れるとともに、耐水試験、
耐アルカリ性、耐紫外線性、耐熱試験にも優れた結果を
得た。これらの影響による光沢の低下、かび、苔の発生
は、見られない。
この透明光沢仕上げ剤は、耐久性、耐水性、柔軟性、耐
 紫外線性、耐摩耗性、耐アルカリ性、耐候性に優れる
透明光沢仕上げ剤を提供する。更に、光沢仕上げ剤とし
てのほか、スレート、レンガ、砂岩、艶なしタイル、舗
装石、砂利、砕石の表面保護とシーリング剤としても使
用可能であり、コンクリート、レンガ、石材、砂岩、木
材、鋼材、スレート、テラゾー、砂利面、艶なしタイル
、舗装石、内外壁、土壁、石膏ボード、セメントモルタ
ル、発泡コンクリート板、プレキャストコンクリート板
等の光沢仕上げ剤に適する。即ち、スレート、煉瓦等の
色を鮮やかに引き立てる。
コンクリート等の表面に塗布することで、光沢を与える
光沢仕上げ剤としては、種々の物が知られている。例え
ば、金属光沢をコンクリート面に与えたい場合は、金属
粉をコンクリート表面等に塗布するなどである。しかし
ながら、従来の光沢仕上げ剤は耐アルカリ性、耐酸性を
欠くため、光沢を欠くことが問題点として挙げられてい
る。
更に、耐水性を欠くためカビ、コケが繁殖する問題点も
有した。更に屋外で使用する場合は、耐紫外線性に欠き
劣化しやすいことが問題点として、指摘されているが、
この透明光沢仕上げ剤は、これらの課題を解決するもの
である。
(実施例) 以上説明したこの発明に使用する、セメント下地用プラ
イマー、防水被膜剤、防滑剤、着色シーリング剤、塗膜
仕上げ削材、セメント混和剤、透明光沢仕上げ剤につい
て、各プライマー等に示す実施例の成分からなるプライ
マー等を使用して塗布した。
実施例1 ナラシモルタル、またはコンクリート 金ゴテ押さえされ養生3日たった被塗装面に、油性シー
ラーを0.061kg/m″で、0゜3s@厚で、1回
塗りした。その上から防水被膜剤を2回塗りする。1回
目は0.4mm厚、0.420kg/m’で、2回目は
、0.6mm厚で、0630kg/a+’で塗布する。
その上から着色層として塗膜仕上げ剤をOJ+m厚で、
0.063kg/va”で塗布する。総厚さは、1.6
mmで、■。
174kg/a’である。
この場合は、屋根、屋根材、壁、壁材 面の保護防水に適する。被着体としては、コンクリート
、モルタル、鉄板、ベミャ、アスファルト等が適する。
実施例2 ナラシモルタル、またはコンクリー ト金ゴテ押さえされ養生3日たった被 塗装面に、油性シーラーを0.061kg/m″で、0
.3mm厚で、1回塗りした。その上から防水被膜剤を
2回塗りする。1回目は0.41厚、0.420kg/
m’で、2回目は、0.6mm厚で、0.630kg/
mで塗布する。その上から、保護材として、防滑剤を1
゜2I厚で、1.920kg/m’で1回塗りする。
あるいは、保護材として別途保護モル タルを塗布する。総厚さは、2.5mmで、3.031
kg/I11”である。
この場合は、屋根、浴室、厨房、廊 下の防水に適する。
実施例3 ナラシモルタル0.061kg/m2、またはコンクリ
ート金ゴテ押さえされ養生3 日たった被塗装面に、油性シーラーを 0.061kg/m’で、0.3mm厚で、1回塗りし
た。その上から防水被膜剤を2回塗り する。1回目は0.4mm厚、0.420kg/m’で
、2回目は、0.6mm厚で、0.630kg/mで塗
布する。その上から、保護材として、 防滑剤をまず、0.8n+m厚で、1.280kg/s
鵞で、下塗りしついで、l 、 2n+mlI;iで、
1゜920kg/m’で上塗りする。次いで、着色層と
して着色シーリング仕上げ剤を0 211III厚で、0.200kg/m”塗布する。総
厚さは、3,5Iで、4.511kg/n+”である。
この場合は、屋根、浴室、厨房、廊下 防水に適する。
実施例4 ナラシモルタル、またはコンクリー ト金ゴテ押さえされ養生3日たった被 塗装面に、プライマーをo、 500kg/m”で、0
.3■厚で、1回塗りした。その上から防水被膜剤を2
回塗りする。1回目は0゜4nua厚、0.420kg
/I11”で、2回目は、0.6+nl厚で、0.HO
kg/mで塗布する。その上から、保護材として、防滑
剤をまず、 0.8mm厚で、1 、2回kg/m”で、1回塗りし
ついで、1.2mm厚で、1.920kg/m’で上塗
りする。次いで、着色層として着色 シーリング仕上げ剤を0.2mIr1厚で、0.200
kg/+n”塗布する。総厚さは、3.5mで、4.7
50kg/m”である。
この場合は、コンクリート保護を目 的とした防水工法に通ずる。
実施例5 ナラシモルタル、またはコンクリー ト金ゴテ押さえされ養生3日たった被 塗装面に、油性シーラーを0.061kg/m”で、O
Jmm厚で、1回塗りした。その上から防水被膜剤を2
回塗りする。1回目は0.4回m厚、0.450kg/
m’で、2回目は、0.6)厚で、0.670kg/m
で塗布する。その上から再度油性シーラーを0.2mm
厚で、0.040kg/m’塗布する。油性シーラーは
、防水塗膜剤をサンドイッチして 他の層に影響するのを防止する。その 上から着色層として塗膜仕上げ剤を0゜3mm厚で、0
.063kg/m”で塗布する。更に、透明光沢仕上げ
剤を、0.21厚で、0.050kg/m”塗布する。
総厚さは、2.Ommで、IJ34kg/m”である。
この場合は、寒冷地における各種屋 根、屋根材、壁、壁材面の保護防水に 適する。被着体としては、コンクリー ト、モルタル、鉄板、ベニヤ、アスベ スト等である。
実施例6 ナラシモルタル、またはコンクリー ト金ゴテ押さえされ養生3日たった被 塗装面に、油性シーラーを0.061kg/m”で、0
.3mm厚で、1回塗りした。その上から防水被膜剤を
2回塗りする。1回目は0.4+ua厚、0.450k
g/m”で、2回目は、0.6mm厚で、0.670k
g/+”で塗布する。
その上から再度油性シーラーを0.2mm厚で、0.0
40kg/m”塗布する。油性シーラーは、防水塗膜剤
をサンドイッチし て他の層に影響するのを防止する。そ の上から保護材として、防滑剤をまず、0、l1ln+
厚で、1.280kg/m”で、1回塗りしついで、1
.2mm厚で、1.920に菖/llff1で上塗りす
る。次いで、着色層として着色 ンーリング仕上げ剤を0.2mm厚で、0,200kg
/m’塗布する。総厚さは、3.7mnで、4.621
kg/m’である。
この場合は、寒冷地における屋上、 廊下、浴室、厨房に適する。
実施例7 散水されたコンクリート面に、セメ ント混和剤を含むモルタルを平均15mm厚で、30.
000kg/+”で金ゴテ1回塗りし、次いで、油性シ
ーラーを0.061kg/m”で、0.3mm厚で、1
回塗りした。その上から防水被膜剤を2回塗りする。1
回目は0゜4Inll+厚、0.420kg/n”で、
2回目は、0.6mm厚で、0.630kg/mで塗布
する。その上から、保護材として、防滑剤をまず、 0.8mm厚で、1.280kg/m″で、1回塗りし
ついで、1.2mm厚で、1.920kg/m”で2回
塗りする。次いで、着色層として着色 シーリング仕上げ剤を0.2mmt!7Eテ、0.20
0kg/n’塗布する。総厚さは、18.5mm厚で、
34 、511kg/m”である。
この場合は、屋上、各階スラブにおけ る一般駐車場防水に適する。
実施例8 散水されたコンクリート面に、セメ ント混和剤を含むモルタルを平均15nv厚で、30.
000kg/m”で金ゴテ1回塗りし、次いで、油性シ
ーラーを0.060kg/+”で、0.31厚で、1回
塗りした。その上から防水被膜剤を2回塗りする。1回
目は0゜4n+m厚、0.450kg/Il″で、2回
目は、0.6mm厚で、0.670kg/m”で塗布す
る。その上から再度油性シーラーを0.2mm厚で、0
.040kg/m’塗布する。油性シーラーは、防水塗
膜剤をサンドイッチして他の層 に影響するのを防止する。その上から 保護材として、防滑剤をまず、0.8ml!+厚で、1
.280kg/m’で、1回塗りしついで、1.2mm
厚で、1.920kg/m”で2回塗りする。次いで、
着色層として着色シー リング仕上げ剤を0.2IIII11厚で、0.200
kg/ m を塗布する。総厚さは、18.71で、3
4.680kg/+’である。
この場合は、寒冷地における屋上、 各階スラブの駐車場等の防水を主とす る。
実施例9 散水されたコンクリート面に、セメ ント混和剤を含むモルタルを平均15mm厚で、30.
000kg/a”で金ゴテ1回塗りし、次いで、油性シ
ーラーを0.061kg/m”で、0.3mm厚で、1
回塗りした。その上から防水被膜剤を2回塗りする。1
回目は0゜4IIIffi厚、0.420kg/s+1
で、2回目は、0.6mm厚で、0.630kg/a+
で塗布する。その上から再度、セメント混和剤を含むモ
ル タルを平均1ha厚で、20.000kg/m”で金ゴ
テ1回塗りし、その上から、保護 材として、防滑剤をまず、0.l11mm厚で、1.2
gokg/m”で、1回塗りしついで、1.21厚で、
1,920kg/攬8で2回塗りする。
次いで、着色層として着色シーリング 仕上げ剤を0.2mm厚で、0.200kg/m’塗布
する。総厚さは、28.5mm厚で、54.510kg
7m″である。
この場合は、水分を有する倉庫、屋 上、各階スラブにおける重量物運搬車 等の駐車場防水を主とする。
実施例10 散水されたコンクリート面に、セメ ント混和剤を含むモルタルを平均15mm厚で、30.
00kg/m”で金ゴテ1回塗りし、次いで、油性シー
ラーを0.060kg/Im’で、OJImm厚で、1
回塗りした。その上から防水被膜剤を2回塗りする。1
回目は0゜4mm厚、0.450kg/a+1で、2回
目は、0.6mm厚で、0.670kg/mで塗布する
。その上から再度油性シーラーを0 、2mm厚で、0
゜040kg/n+’塗布する。油性シーラーは、防水
塗膜剤をサンドイッチして他の層 に影響するのを防止する。その上から 再度、セメント混和剤を含むモルタル を平均10.Onv厚で、20.000kg/m”で金
ゴテ1回塗りし、その上から保護材と して、防滑剤をまず、0.8mm厚で、1.280kg
/m”で、1回塗りしついで、1.21厚で、1.92
0kg/m”で2回塗りする。次いで、着色層として着
色シーリング仕 上げ剤を0.2on+厚で、0.200kg/m”塗布
する。総厚さは、28.7mmで、54.620kg/
lu′である。
この場合は、冷凍倉庫及び寒冷地に おける屋上、各階スラブの駐車場等の 防水を主とする。
実施例11 勾配取りされたチラシ面上に、防滑剤 を、1.2a11厚で、1.920kg/+1で1回塗
りする。次いで、その上から防水被膜剤 を2回塗りする。1回目は0.4mm厚、0.420k
g/s”r、2回目は、0.6nus厚で、0.630
kg/+で塗布する。その上から、保護材として、防滑
剤を、0.81厚で、1,280kg/m”で、下塗り
しついで、1.2111Ql厚で、1.920kg/m
”で上塗りする。次いで、着色層として着色シーリング
仕上げ剤 を0.2mm厚で、0.200kg/+”塗布する。
総厚さは、4,4n+mであり、6.370kg/+a
”である。
この場合は、ALC板、シンダー等 の粗面体下地の防水に適する。
実施例12 勾配取りされたチラシ面上に、防滑 剤を、1.21厚で、1.920kg/m”で1回塗り
する。次いで、その上から油性シー ラーを0.060kg/s”で、0.3n+s厚で、1
回塗りした。その上から防水被膜剤を2 回塗りする。1回目は0.4mm厚、0.450kg/
m”で、2回目は、0.6mm厚で、0.670kg/
a”で塗布する。その上から再度油性シーラーを0.2
mm厚で、0.040kg/m’塗布する。油性シーラ
ーは、防水塗膜剤を サンドイッチして他の層に影響するの を防止する。その上から保護材として、防滑剤をまず、
0.8n+m厚で、1.2回kg/l111で、下塗り
しついで、1.2mm厚で、1920kg/m”で上塗
りする。次いで、着色層として着色シーリング仕上げ剤
を0゜2ffiIm厚で、0.200kg/m”塗布す
る。総厚さは、4.9mm厚で、6.240kg/+1
で塗布する。
この場合は、ALC板、シンダー等 の粗面体下地の防水に適する。
実施例13 散水されたコンクリート面に、防 水被膜剤とグラスウールでシートサン ド工法を0.500kg/+1で施し次いで、プライマ
ーを0.500kg/m″で、0.3mm厚で、1回塗
りした。その上から防水2被膜剤を2回塗りする。1回
目は0.4mm厚、0.450kg/m’で、2回目は
、(1,6mm厚で、0.630kg/mで塗布する。
その上から、保護材として、防滑剤をまず、0.8mm
厚で、1.280kg/m’で、下塗りしついで、1.
2mm厚で、t、920kg/m’で上塗りする。次い
で、着色層として着色シーリング仕 上げ剤を0.2mm厚で、0.200kg/m’塗布す
る。総厚さは、3.5mm厚で、4,950kg/ m
 fで塗布する。
この場合は、既存防水の補修工事に 適する。
実施例14 コンクリート金ゴテ押さえを施し次 いで、硬質ポリウレタン等の断熱材を 積層し、次いで コンクリート金ゴテ押さえ80.0IIII11施し、
次いで、防滑剤を、1.2mff1厚で、で下塗りする
。次いで、その上から油性シ ーラーを0,3n+m厚で、1回塗りした。その上から
防水被膜剤を2回塗りする。1回目は0.4m+n厚で
、2回目は、0 、6mm厚で塗布する。その上から再
度油性シー ラーを0.2mm厚で塗布する。油性シーラーは、防水
塗膜剤をサンドイッチし て他の層に影響するのを防止する。そ の上から保護材として、防滑剤をまず、0.8mm厚で
下塗りしついで、1 、2mm慶で、上塗りする。次い
で、着色層として着 色シーリング仕上げ剤を0.2mm厚で塗布する。
この場合は、断熱工法に適する。
各工法とも、立ち上がり部は、シー トサンド工法による。そして、各工法 においても一方透過性は維持される。
表−3試験片製作方法 表−■ 実施例 表−2 試験方法 (発明の効果) したがって、この発明では、薄くて軽 量化されながら強度を有し、一方送過性を有した防水工
法を特徴する

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被塗装面に、ポルトランドセメントと、二酸化チ
    タンと、粉末アクリル樹脂を含有するセメント系下地用
    プライマーの容量比4〜4.5に対して1の水を混合し
    、被塗装面に乾燥時膜厚が230〜300ミクロンとな
    るように塗布するセメント構造物下地用プライマー、 アクリル樹脂系エマルジョンと、エマルジョン中に可塑
    剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無機微粉末とを分散さ
    せてなる防水被膜剤、骨材及び水硬性セメント含有する
    防滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂
    エマルジョンとを混合してなる防滑剤、 水性アクリル共重合体エマルジョン65〜95重量%と
    、消泡剤0.2〜0.9重量%と、エチレングリコール
    モノブチルエーテル4.0〜6.0重量%と、カルボキ
    シル化アクリル系共重合体1.0〜2.6重量%と、ベ
    ンゾイソチアゾリン0.1〜1.00重量%からなる主
    剤と、主剤85〜95重量%に対して5〜15重量%混
    合する顔料とからなる着色シーリング仕上げ剤、 アクリル系樹脂と、泡消剤と、流動加湿成 分と、防湿剤と、水と、可塑剤と、防徴剤と、顔料分散
    剤と、無機材と、乾燥合体成分とからなる塗膜仕上材、
    水分散型アクリル共重合体樹脂エマルジョン40〜76
    重量%、水20〜58重量%、消泡剤0.04〜1.0
    0重量%、防腐剤0.1〜2重量%からなるセメント混
    和剤含有するモルタルを、選択して塗布することを特徴
    とする防水工法。
  2. (2)被塗装面に、油性シーラーを塗布し、次いでアク
    リル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いでアクリル系樹脂と、泡消剤と、流動 加湿成分と、防湿剤と、水と、可塑剤と、防徴剤と、顔
    料分散剤と、無機材と、乾燥合体成分とからなる塗膜仕
    上材を塗布したことを特徴とする防水工法。
  3. (3)被塗装面に油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し したことを特徴とする防水工法。 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布したことを特
    徴とする防水工法。
  4. (4)被塗装面に油性ーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
  5. (5)被塗装面にポルトランドセメントと、二酸化チタ
    ンと、粉末アクリル樹脂を含有するセメント系下地用プ
    ライマーの容量比4〜4.5に対して1の水を混合し、
    被塗装面に乾燥時膜厚が230〜300ミクロンとなる
    ようにセメント構造物下地用プライマーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
  6. (6)被塗装面に油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル系樹脂と、泡消剤と、流動 加湿成分と、防湿剤と、水と、可塑剤と、防徴剤と、顔
    料分散剤と、無機材と、乾燥合体成分とからなる塗膜仕
    上材を塗布し、 ウレタン樹脂20〜85重量部と、水媒体24〜101
    .5重量部と、湿潤剤0.05〜0.9重量部と、消泡
    剤0.05〜0.8重量部とからなる透明光沢仕上げ剤
    を塗布したことを特徴とする防水工法。
  7. (7)被塗装面に油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
  8. (8)被塗装面に水分散型アクリル共重合体樹脂エマル
    ジョン40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡剤
    0.04〜1.00重量%、防腐剤0.1〜2重量%か
    らなるセメント混和剤含有するモルタルを塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
  9. (9)被塗装面に水分散型アクリル共重合体樹脂エマル
    ジョン40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡剤
    0.04〜1.00重量%、防腐剤0.1〜2重量%か
    らなるセメント混和剤を含有するモルタルを塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
  10. (10)被塗装面に水分散型アクリル共重合体樹脂エマ
    ルジョン40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡
    剤0.04〜1.100重量%、防腐剤0.1〜2重量
    %からなるセメント混和剤を含有するモルタルを塗布し
    、 次いで油性シーラーを塗布し 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度水分散型アクリル共重合体樹脂 エマルジョン40〜76重量%、水20〜58重量%、
    消泡剤0.04〜1.00重量%、防腐剤0.1〜2重
    量%からなるセメント混和剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
  11. (11)被塗装面に水分散型アクリル共重合体樹脂エマ
    ルジョン40〜76重量%、水20〜58重量%、消泡
    剤0.04〜1.00重量%、防腐剤0.1〜2重量%
    からなるセメント混和剤を含有するモルタルを塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いで再度水分散型アクリル共重合体樹脂 エマルジョン40〜76重量%、水20〜58重量%、
    消泡剤0.04〜1.00重量%、防腐剤0.1〜2重
    量%からなるセメント混和剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
  12. (12)被塗装面に骨材及び水硬性セメント含有する防
    滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度骨材及び水硬性セメント含有す る防滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹
    脂エマルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
  13. (13)被塗装面に骨材及び水硬性セメント含有する防
    滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いで再度骨材及び水硬性セメント含有す る防滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹
    脂エマルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
  14. (14)被塗装面にシートサンド工法を施し、次いでポ
    ルトランドセメントと、二酸化チ タンと、粉末アクリル樹脂を含有するセメント系下地用
    プライマーの容量比4〜4.5に対して1の水を混合し
    、被塗装面に乾燥時膜厚が230〜300ミクロンとな
    るようにセメント構造物下地用プライマーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
  15. (15)被塗装面に断熱材を積層し、次いでコンクリー
    ト金ゴテ押さえを施し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで油性シーラーを塗布し、 次いでアクリル樹脂系エマルジョンと、エ マルジョン中に可塑剤と、顔料分散剤と、消泡剤と、無
    機微粉末とを分散させてなる防水被膜剤を塗布し、 次いで再度油性シーラーを塗布し、 次いで骨材及び水硬性セメント含有する防 滑用粉末と、アクリル系合成樹脂を含有する合成樹脂エ
    マルジョンとを混合してなる防滑剤を塗布し、 次いで水性アクリル共重合体エマルジョン 65〜95重量%と、消泡剤0.2〜0.9重量%と、
    エチレングリコールモノブチルエーテル4.0〜6.0
    重量%と、カルボキシル化アクリル系共重合体1.0〜
    2.6重量%と、ベンゾイソチアゾリン0.1〜1.0
    0重量%からなる主剤と、主剤85〜95重量%に対し
    て5〜15重量%混合する顔料とからなる着色シーリン
    グ仕上げ剤を塗布したことを特徴とする防水工法。
JP63200468A 1988-08-11 1988-08-11 防水工法 Expired - Lifetime JP2728131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200468A JP2728131B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200468A JP2728131B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186048A true JPH02186048A (ja) 1990-07-20
JP2728131B2 JP2728131B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16424819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200468A Expired - Lifetime JP2728131B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728131B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331760A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Nikko Co 建築用仕上げ充填材
JP2002275828A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 防水構造及び防水工法
PT106591A (pt) * 2012-10-22 2014-04-22 Secil S A Companhia Geral De Cal E Cimento S A Revestimento cimentício branco ou colorido com propriedades hidrocrómicas
JP2014518968A (ja) * 2011-06-02 2014-08-07 ウ−リム マスチック インダストリー カンパニー,リミテッド 熱遮断性能を有する塗膜防水工法の組成物とステッチボンディング法で製造された繊維シートを用いた防水施工方法
WO2017093493A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Basf Se Pulverulent primer composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279875A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Toagosei Chem Ind Co Ltd 防水施工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279875A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Toagosei Chem Ind Co Ltd 防水施工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331760A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Nikko Co 建築用仕上げ充填材
JP2002275828A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 防水構造及び防水工法
JP2014518968A (ja) * 2011-06-02 2014-08-07 ウ−リム マスチック インダストリー カンパニー,リミテッド 熱遮断性能を有する塗膜防水工法の組成物とステッチボンディング法で製造された繊維シートを用いた防水施工方法
PT106591A (pt) * 2012-10-22 2014-04-22 Secil S A Companhia Geral De Cal E Cimento S A Revestimento cimentício branco ou colorido com propriedades hidrocrómicas
PT106591B (pt) * 2012-10-22 2014-11-10 Secil S A Companhia Geral De Cal E Cimento S A Revestimento cimentício branco ou colorido com propriedades hidrocrómicas
WO2017093493A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Basf Se Pulverulent primer composition
US10689294B2 (en) 2015-12-04 2020-06-23 Basf Se Pulverulent primer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728131B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101791932B1 (ko) 콘크리트 구조물 표면처리용 친환경 신소재 보호도막 및 이의 시공방법
KR100873051B1 (ko) 친환경적이고 고기능성을 겸비한 무기계 폴리머 수지몰탈마감재 조성물 및 이를 이용한 시공방법
KR100942723B1 (ko) 무기계 폴리머 스톤몰탈 마감재 조성물 및 이를 이용한 시공방법
KR101166340B1 (ko) 친환경 수성 도료 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수공법
US5916392A (en) Method of application and composition of coating for building surfaces
KR102072939B1 (ko) 고점도 고탄성 크랙 보수용 퍼티재를 이용한 아파트 외벽의 보수 공법
EP1347107B1 (en) Polyvalent, insulating, anti-vibratory, adhesive and fireproof product for various industrial sectors, especially the building industry
KR101766286B1 (ko) 내오존성을 가지는 콘크리트 구조물의 표면 도장공법 및 이로부터 형성된 다층도막
CN108753151A (zh) 一种丙烯酸防水涂料
CN108690409A (zh) 一种橡胶沥青涂料及制备工艺
KR100993924B1 (ko) 불연재를 이용한 친환경 바닥마감재 시공방법
KR102351177B1 (ko) 단면보수용 시멘트 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JPH02186048A (ja) 防水工法
KR102525769B1 (ko) 콘크리트 외벽의 중성화 및 미세균열 방지 도장방법
US8197593B2 (en) Low-temperature cure inorganic compositions
KR100943026B1 (ko) 수용성 에폭시 수지계 수경성 도장 조성물 및 그 도장공법
KR100891511B1 (ko) 건축 구조물 및 토목 구조물 표면에 코팅되는 친환경 코팅 재료 및 그 시공방법
CN108690429A (zh) 一种耐紫外线高分子复合防水涂料
JP3835678B2 (ja) 装飾性塗膜の形成方法
KR102251955B1 (ko) 시멘트 혼합물을 이용한 모르타르 조성물 및 이를 이용한 시공방법
RU2291172C1 (ru) Гидроизоляционная мастика
CN108276844B (zh) 一种自闭树脂防水涂料及其制备方法和应用
CN108727985A (zh) 一种沥青防水灰浆及制备方法
CN108753150A (zh) 一种高分子复合防水涂料
CN108753003A (zh) 一种耐腐蚀高分子复合防水涂料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11