JP3835678B2 - 装飾性塗膜の形成方法 - Google Patents

装飾性塗膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3835678B2
JP3835678B2 JP2001329477A JP2001329477A JP3835678B2 JP 3835678 B2 JP3835678 B2 JP 3835678B2 JP 2001329477 A JP2001329477 A JP 2001329477A JP 2001329477 A JP2001329477 A JP 2001329477A JP 3835678 B2 JP3835678 B2 JP 3835678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
coating
component
coating film
resin emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001329477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003126771A (ja
Inventor
修一 後村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2001329477A priority Critical patent/JP3835678B2/ja
Publication of JP2003126771A publication Critical patent/JP2003126771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835678B2 publication Critical patent/JP3835678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物や土木構造物等に適用可能な装飾塗膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築物や土木構造物等の基材としては、コンクリート、モルタル等のセメント系材料が多く用いられている。このようなセメント系材料では、材料の経時的な硬化収縮や、基材への荷重の影響等によって、基材表面にひび割れが発生するおそれがある。このため、セメント系の基材上に塗膜を形成する場合には、基材表面にひび割れが生じても、その動きに追従可能な塗膜が必要とされている。
また、建築物の壁材としては、窯業系サイディング板、金属系サイディング板、ALC板等の板状建材も多く用いられている。このような板状建材で壁面を形成すると、建材間の継目に目地が生じてしまうため、シーリング材等の目地処理材を充填することにより防水性が確保されている。ここで用いられる目地処理材は、一般に高い弾性を有することから、目地処理を施した継目部分上に形成される塗膜には、目地処理材の変位に追従可能な性能が求められている。
このような下地の変位に対して、追従可能な性能を有する仕上塗材としては、例えば、JIS A6909に規定されている防水形複層塗材が代表的であるが、この他にも、防水形薄塗材(通称単層弾性塗材)や可とう形薄塗材(通称弾性リシン)等が同様の性能を有するものとして一般的に使用されている。
一方、建築物や土木構造物等の表面に対しては、美観性が高く、個性的な意匠性を表出する仕上げを望む声が強くなってきている。最近では、特に、石材調、砂岩調等の自然の風合いを表出できる装飾性塗材への期待が高まっている。このような装飾性塗材は、一般に、合成樹脂を結合材とし、その中に自然石の粉砕物や、陶磁器の粉砕物、着色骨材等の各種骨材を混合したものであり、骨材の種類や配合比率を調整することによって、様々な意匠性を表出することが可能である。このような装飾性塗材についても、セメント系基材のひび割れや建材継目の変位等に対して追従可能な性能が望まれている。
下地の変位に追従可能な装飾性塗材としては、例えば、特開平5−200354号公報に開示されたものが挙げられる。該公報に開示された塗材では、結合材として、乾燥時に弾性を有するアクリル共重合樹脂等を用いることで、追従性を付与している。しかしながら、上記公報の装飾性塗材によって形成された塗膜では、下地への追従性能が付与される反面、ほこり、塵、排気ガス等の汚染物質が付着しやすくなり、塗装後比較的短期間のうちに塗膜が汚れてしまうという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、石材調、砂岩調等のような装飾性の高い外観が形成でき、下地基材の変位に対して追従可能な性能を有するとともに、汚れ防止性をも有する塗膜の形成方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
これらの課題を解決するため、本発明者は鋭意検討を行い、特定の合成樹脂エマルションを含む2種の塗材を積層することを見出し、本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は下記の特徴を有するものである。
1.第一の塗材、及び第二の塗材を順に積層する装飾性塗膜の形成方法であって、
第一の塗材、及び第二の塗材がいずれも、
(A)合成樹脂エマルション、
(B)自然石の粉砕物、陶磁器の粉砕物、及び着色骨材から選ばれる少なくとも一種の骨材、
を含む装飾性塗材であり、
第一の塗材の(A)成分として、
(A−1)ガラス転移温度が、−80〜30℃且つ下記(A−2)成分のガラス転移温度以下である合成樹脂エマルション、及び、
(A−2)ガラス転移温度が−10〜60℃の合成樹脂エマルションを含み、
第二の塗材の(A)成分として上記(A−2)成分を含み、
第一の塗材によって形成される塗膜の単位体積当たりの骨材比率が、第二の塗材によって形成される塗膜の単位体積当たりの骨材比率より小さく、
第一の塗材によって形成される塗膜と、第二の塗材によって形成される塗膜とが、同一色であり、
第一の塗材としては、第二の塗材に(A−1)成分を混合したものを用いることを特徴とする装飾性塗膜の形成方法。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態とともに詳細に説明する。
【0007】
本発明は、建築物内外壁や土木構築物等の表面化粧に用いることができる。対象となる基材としては、例えば、コンクリート、モルタル、磁器タイル、繊維混入セメント板、セメント珪酸カルシウム板、スラグセメントパーライト板、石綿セメント板、ALC板、サイディング板、石膏ボード、合板、押出成形板、鋼板等が挙げられる。これら基材の表面は、何らかの表面処理(例えば、シーラー、サーフェーサー、フィラー等)が施されたものでもよく、既に塗膜が形成されたものでもよい。本発明は、特に、コンクリート、モルタル等のセメント系基材面、または、複数の板状建材で構成された基材面に対して好ましく適用することができる。
【0008】
本発明で用いる第一の塗材、及び第二の塗材は、いずれも、
(A)合成樹脂エマルション、
(B)自然石の粉砕物、陶磁器の粉砕物、及び着色骨材から選ばれる少なくとも一種の骨材、
を含む装飾性塗材である。
【0009】
(A)合成樹脂エマルション(以下「(A)成分」ともいう)として使用可能な樹脂の種類としては、例えば、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれらの複合系等を挙げることができる。このうち、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、あるいはこれらの複合系を使用すると、塗膜の耐候性を高めることができる点で好適である。
【0010】
(B)骨材(以下「(B)成分」ともいう)は、装飾性を付与する成分であり、自然石の粉砕物、陶磁器の粉砕物、及び着色骨材から選ばれる少なくとも一種以上が使用可能である。具体的には、例えば、大理石、御影石、蛇紋岩、花崗岩、蛍石、寒水石、長石、珪石、珪砂等の粉砕物、陶磁器粉砕物、セラミック粉砕物、ガラス粉砕物、ガラスビーズ、樹脂粉砕物、樹脂ビーズ、金属粒等や、それらの表面を着色コーティングしたもの等が挙げられる。骨材の粒径は、0.01mm〜5.0mmであることが望ましい。
【0011】
第一の塗材、第二の塗材においては、本発明の効果を阻害しない限り、上述の成分の他に、通常塗材に使用可能な成分を含むこともできる。このような成分としては、例えば、着色顔料、体質顔料、繊維、増粘剤、造膜助剤、レベリング剤、可塑剤、凍結防止剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、分散剤、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等が使用可能である。
【0012】
本発明では、第一の塗材、第二の塗材を順に積層するが、これらの塗材については、形成塗膜の単位体積当たりの骨材比率(以下、単に「骨材比率」ともいう)を特定している。即ち、第一の塗材によって形成される塗膜の単位体積当たりの骨材比率が、第二の塗材によって形成される塗膜の単位体積当たりの骨材比率より小さいことが必須である。第一の塗材及び第二の塗材の骨材比率が、このように設定されることにより、下地基材の変位に対して追従することが可能となる。各塗材の骨材比率は、上述の条件を満たす限り、特に限定されるものではなく、所望の光沢、色相、質感等に応じ適宜設定すればよいが、その範囲は、通常10〜90体積%(好ましくは40〜80体積%)である。
なお、本発明における単位体積当たりの骨材比率は、下記式にて理論的に算出される値であり、空隙は除外されるものである。
【数1】
Figure 0003835678
【0013】
第一の塗材、及び第二の塗材を積層する際の、好ましい態様の一例は、
第一の塗材が、(A)成分として、
(A−1)ガラス転移温度が、−80〜30℃(好ましくは−40〜20℃)且つ下記(A−2)成分のガラス転移温度以下である合成樹脂エマルション(以下「(A−1)成分」ともいう)
を含み、第二の塗材が、(A)成分として、
(A−2)ガラス転移温度が−10〜60℃(好ましくは0〜50℃)の合成樹脂エマルション(以下「(A−2)成分」ともいう)
を含む場合である。
【0014】
また、好ましい態様の別の一例は、
第一の塗材が、(A)成分として、(A−1)成分及び(A−2)成分を含み、第二の塗材が、(A)成分として、(A−2)成分を含む場合である。この態様における第一の塗材は、第二の塗材に(A−1)成分を混合することで得ることもできる。第一の塗材における(A−1)成分と(A−2)成分との重量比率は、特に限定されないが、通常、固形分換算で、(A−1):(A−2)=100:0〜5:95(好ましくは95:5〜20:80)である。
【0015】
本発明では、各塗材に使用する合成樹脂エマルションをこのような組合わせにすることにより、下地基材の変位に対する追従性と、汚れ防止性とを併せ持つ塗膜が形成される。(A−1)成分のTgが−80℃より低い場合は、第二の塗材の塗膜に割れが生じやすくなる。(A−1)成分のTgが30℃より高い場合は、第一の塗材の塗膜が下地の変位に追従できず、割れが生じやすくなる。(A−2)成分のTgが−10℃より低い場合は、塗膜が汚れやすくなる。(A−2)成分のTgが60℃より高い場合は、第二の塗材の塗膜に割れが生じやすくなる。
【0016】
また、本発明では、仮に、第二の塗材の塗膜に割れが生じた場合であっても、第一の塗材の塗膜に割れが波及することを防止することができる。特に、第一の塗材によって形成される塗膜と、第二の塗材によって形成される塗膜とを、同一色にすれば、美観性の低下を最小限に抑制することができる。このような塗材は、第一の塗材と第二の塗材において、ほぼ同一の(B)成分を用いることによって得ることができる。第二の塗材に(A−1)成分を混合したものを、第一の塗材として用いれば、同一の(B)成分を有する2種の塗材を簡単に得ることができる。
【0017】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
【0018】
(塗材の製造)
表1に示す混合比率にて下記原料を混合し、塗材1〜5を製造した。
・合成樹脂エマルション1:アクリル樹脂エマルション(固形分50重量%、Tg35℃)
・合成樹脂エマルション2:アクリルシリコン樹脂エマルション(固形分50重量%、Tg25℃)
・合成樹脂エマルション3:アクリル樹脂エマルション(固形分50重量%、Tg5℃)
・合成樹脂エマルション4:アクリルシリコン樹脂エマルション(固形分50重量%、Tg−20℃)
・造膜助剤:2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート
・増粘剤:ポリカルボン酸系増粘剤
・消泡剤:シリコーン系消泡剤
・骨材:天然石粉砕物及び着色骨材の混合物(平均粒径0.1〜3.0mm)
【0019】
【表1】
Figure 0003835678
【0020】
(実施例1)
図1に示すように、10mm×10mm角の目地溝を有する下地を、10mm厚のセメント系乾式建材を用いて作製した。この下地の目地溝にポリウレタン系シーリング材を充填後、全面にシーラー処理を施したものを試験用基材とした。上記試験用基材の表面に、まず、第一の塗材として塗材3を塗付量2.0kg/mにて塗付し、20℃・65%RH(以下「標準状態」という)で3時間乾燥した。さらに、第二の塗材として塗材1を塗付量2.0kg/mにて塗付し、標準状態で14日間乾燥することにより、試験体を作製した。この塗膜の外観は、天然石調の仕上りとなった。
得られた試験体について、下記の方法によって、温冷繰り返し試験及び耐汚染性試験を行ったところ、いずれも良好な結果となった。
【0021】
温冷繰り返し試験
得られた試験体について、水浸漬(20℃)18時間→−20℃3時間→50℃3時間の温冷繰返し試験を10サイクル行い、塗膜の表面状態の変化を目視にて観察した。評価は、異常が認められないものを○、割れが発生したものを×とした。
耐汚染性試験
得られた試験体を、大阪府茨木市で南面向きに設置して、屋外暴露を実施し、1ヶ月後の汚れの程度を評価した。評価は以下の通り。
良好○>△>×劣
【0022】
(実施例2)
第一の塗材として塗材3、第二の塗材として塗材2を用いた以外は、実施例1と同様にして試験体を作製したところ、塗膜の外観は天然石調の仕上りとなった。また、得られた試験体について、実施例1と同様にして温冷繰り返し試験、耐汚染性試験を行ったところ、いずれも良好な結果となった。
(実施例3)
第一の塗材として塗材5、第二の塗材として塗材2を用いた以外は、実施例1と同様にして試験体を作製したところ、塗膜の外観は天然石調の仕上りとなった。また、得られた試験体について、実施例1と同様にして温冷繰り返し試験、耐汚染性試験を行ったところ、いずれも良好な結果となった。
【0023】
(比較例1)
試験用基材に対し、塗材4のみを二回塗り重ねた。それ以外は、実施例1と同様に試験を行ったところ、耐汚染性に劣る結果となった。
(比較例2)
試験用基材に対し、塗材1のみを二回塗り重ねた。それ以外は、実施例1と同様に試験を行ったところ、温冷繰り返し試験において割れが発生してしまった。
【0024】
【表2】
Figure 0003835678
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、石材調、砂岩調等のような装飾性の高い外観で、下地基材の変位に対して追従可能な性能を有するとともに、汚れ防止性をも有する塗膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】温冷繰り返し試験において使用する下地の構成を示す斜視図
【符号の説明】
1. 5mm厚スレート板
2. 10mm厚乾式建材
3. 目地溝

Claims (1)

  1. 第一の塗材、及び第二の塗材を順に積層する装飾性塗膜の形成方法であって、
    第一の塗材、及び第二の塗材がいずれも、
    (A)合成樹脂エマルション、
    (B)自然石の粉砕物、陶磁器の粉砕物、及び着色骨材から選ばれる少なくとも一種の骨材、
    を含む装飾性塗材であり、
    第一の塗材の(A)成分として、
    (A−1)ガラス転移温度が、−80〜30℃且つ下記(A−2)成分のガラス転移温度以下である合成樹脂エマルション、及び、
    (A−2)ガラス転移温度が−10〜60℃の合成樹脂エマルションを含み、
    第二の塗材の(A)成分として上記(A−2)成分を含み、
    第一の塗材によって形成される塗膜の単位体積当たりの骨材比率が、第二の塗材によって形成される塗膜の単位体積当たりの骨材比率より小さく、
    第一の塗材によって形成される塗膜と、第二の塗材によって形成される塗膜とが、同一色であり、
    第一の塗材としては、第二の塗材に(A−1)成分を混合したものを用いることを特徴とする装飾性塗膜の形成方法。
JP2001329477A 2001-10-26 2001-10-26 装飾性塗膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3835678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329477A JP3835678B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 装飾性塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329477A JP3835678B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 装飾性塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003126771A JP2003126771A (ja) 2003-05-07
JP3835678B2 true JP3835678B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19145374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329477A Expired - Fee Related JP3835678B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 装飾性塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835678B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846232B2 (ja) * 2003-11-20 2011-12-28 エスケー化研株式会社 模様面の形成方法
JP2008149487A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Japan New Furniture:Kk 木質系基材の表面処理方法
JP2008285972A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 構造物表面の剥落防止構造
JP5187484B2 (ja) * 2007-06-29 2013-04-24 東亞合成株式会社 タイルの補修方法
JP5466443B2 (ja) * 2009-07-15 2014-04-09 株式会社竹中工務店 コンクリートの防食方法及びこのコンクリートの防食方法により得られるコンクリート構造
FI123441B (fi) * 2010-06-07 2013-05-15 Tikkurila Oyj Kivipinnoitteen valmistus
JP7100280B1 (ja) 2021-04-06 2022-07-13 藤倉化成株式会社 下塗塗料とその製造方法および塗膜付き基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003126771A (ja) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532904B2 (ja) 優れた彩色適性を有する軽量の目地材
KR100873051B1 (ko) 친환경적이고 고기능성을 겸비한 무기계 폴리머 수지몰탈마감재 조성물 및 이를 이용한 시공방법
US20080196623A1 (en) Multiple Component Multiple Layer Coating Composition and Method of Application
US5281271A (en) Cement based paint and finishing composition
JP5325735B2 (ja) 塗膜形成方法
US11680402B2 (en) Concrete panel board
JP3835678B2 (ja) 装飾性塗膜の形成方法
JP5166336B2 (ja) 塗膜形成方法
US5730797A (en) Mortar composition
JP2005246319A (ja) 建築物壁面の塗装工法
JP5072473B2 (ja) 壁面構造体
JP4104432B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2001192255A (ja) 磨き漆喰風壁材組成物
US8734897B2 (en) Method for producing a multilayer concrete-based coating on a ceramic or earthenware surface
CN107268927B (zh) 一种软体石材
KR102672111B1 (ko) 구조물 표면용 무기질 수성 방수제의 시공방법
ES2348070T3 (es) Procedimiento para la fabricación de un revestimiento de pared sin juntas y revestimiento de pared.
JP3188937B2 (ja) 仕上用ポリマ−セメント系組成物、及びそれを用いたセメント系成型品の製造方法
WO2023282734A1 (es) Microcemento para dar acabado pulido a firmes y muros de concreto en base a composiciones de mezcla seca que incluyen éteres de celulosa, éter de almidón pre gelatinizado y polímero acrílico redispersable
JP4540264B2 (ja) 被膜積層体
CN216787736U (zh) 一种微水泥地面结构
JP2005296785A (ja) 装飾塗膜積層体
WO2023008990A1 (es) Composición de mezcla seca que incluye copolímero acrílico de estireno para elaborar adhesivos para mármol, granito, cerámica y piedra natural
WO2007099185A1 (es) Pintura semi-mineral compuesta por tres aglutinantes o formadores de la película
JP2007001816A (ja) セメント系複合材料及びそれを用いた壁施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees