JPH02185556A - 集積回路製造用感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

集積回路製造用感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02185556A
JPH02185556A JP450889A JP450889A JPH02185556A JP H02185556 A JPH02185556 A JP H02185556A JP 450889 A JP450889 A JP 450889A JP 450889 A JP450889 A JP 450889A JP H02185556 A JPH02185556 A JP H02185556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cresol
mol
sulfonic acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP450889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800217B2 (ja
Inventor
Satoshi Miyashita
聡 宮下
Akihiro Yamanouchi
山之内 昭博
Ikuo Nozue
野末 幾男
Takao Miura
孝夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP1004508A priority Critical patent/JP2800217B2/ja
Publication of JPH02185556A publication Critical patent/JPH02185556A/ja
Priority to US08/018,221 priority patent/US5753406A/en
Priority to US08/259,167 priority patent/US5478691A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2800217B2 publication Critical patent/JP2800217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感放射線性樹脂組成物に関し、さらに詳しくは
紫外線、遠紫外線、X線、電子線、分子線、γ線、シン
クロトロン放射線、プロトンビーム等の放射線に感応す
る高集積回路を作製するためのポジ型レジストとして好
適な感放射線性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポジ型レジストは、高解像度のレジストパターンが得ら
れるので、集積回路の製造において多く用いられる。
しかしながら、近年、集積回路の高集積化が進み、より
解像度の向上したレジストパターンを形成できるポジ型
レジストが望まれている。
例えばポジ型レジストによって微細なレジストパターン
を形成する場合、露光により形成される潜像をアルカリ
性水溶液からなる現像液で現像する際に、露光部がウェ
ハーと接している部分(パターンの裾)まで速やかに現
像されることが必要である。従来のポジ型レジストの場
合、形成すべきレジストパターンの間隔が1μm以下に
なると、レジストパターンの裾の部分の現像性が悪く解
像度が低下するという問題がある。
また集積回路の集積度の向上とともに、ウェハのエツチ
ング方式が従来のサイドエツチングの大きいウェントエ
・ンチングからサイドエンチングの小さいドライエツチ
ングに移行している。このドライエツチングでは、エツ
チング時にレジストパターンが変化しないことが必要で
あるため、耐熱性の良いことが必要となる。
さらにレジストパターンの線巾の微細化によって露光時
間を厳密に管理しなければ集積回路の歩留りが低下する
という問題があり、露光マージンの広いポジ型レジスト
が望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、前記従来技術の課題を解決し、高感度
でパターンプロファイルおよび現像性に優れ、高解像度
を有し、かつ耐熱性に優れ、露光マシンの広いポジ型レ
ジストを得ることができる感放射線性樹脂組成物を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の感放射線性樹脂組成物は、(A) m−クレゾ
ールと、構造式(1) 〔式中、R1−R3は同一でも異なってもよく、1]、
OH,R’ 、OR’ 、C0OR’(ただしR4は炭
素数1〜4のアルキル基)を示す]で表わされる、m−
クレゾールを除く化合物と、アルデヒド類とを縮合して
得られるポリスチレン換算重量平均分子量が2,000
〜10.000である樹脂(以下、「樹脂(A)」とい
う)50〜95重量部、(B) m−クレゾールおよび
前記構造式(1)で表わされる、m−クレゾールを除く
化合物と、アルデヒド類とを縮合して得られるポリスチ
レン換算重量平均分子量が200〜2.000である樹
脂の1,2−キノンジアジドスルホン酸エステルからな
る樹脂(以下、「樹脂(B)」という)5〜50重量部
および(C)1.2−キノンジアジド化合物3〜50重
量部を含むことを特徴とする。
本発明に用いられる樹脂(A)は、m−クレゾールと、
前記構造式(1)で表されるm−クレゾールを除く化合
物と、アルデヒド類とを酸性触媒下で縮合させて得られ
る。
前記構造式(1)で表されるm−クレゾールを除く化合
物(以下、単に「フェノールM(1)」という)として
は、例えばフェノール、0−クレゾール、p−クレゾー
ル、3,5−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフ
ェノール、2.3ジメチルフエノール、2,4−ジメチ
ルフェノール、2.6−ジメチルフェノール、3,4−
ジメチルフェノール、2,3.5−トリメチルフェノー
ル、3,4.5−)ジメチルフェノール、4し一ブヂル
フェノール、2−t−ブナルフェノル、3−t−ブチル
フェノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレ
ゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、4−t−ブ
チルカテコール、4−メトキシフェノール、3−メトキ
シフェノール、2−メトキシフェノール、2−メトキシ
カテコール、2−メトキシレゾルシノール、3−メトキ
シレゾルシノール、2,3−ジメトキシフェノール、2
,5〜ジメトキシフエノール、3,5ジメトキシフエノ
ール、没食子酸メチル、没食子酸エチル、3−メトキシ
−4,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル、3−メトキシ
−4,5−ジヒドロキシ安息香酸エチル、4−メトキシ
−3,5ジヒドロキシ安息香酸メチル、4−メトキシ−
35−ジヒドロキシ安息香酸エチル、3,4−ジメトキ
シ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル、3,4ジメトキシ
−5−ヒドロキシ安息香酸エチル、3.5−ジメトキシ
−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、35−ジメトキシ−
4−ヒドロキシ安息香酸エチル、3−エチルフェノール
、2−エヂルフェノール、4−エチルフェノール、3.
4.5トリメチルフエノール、2,3.5−11Jエチ
ルフエノール、3.5−ジエチルフェノール、25−ジ
エチルフェノール、2.3−ジエチルフェノール、3.
4−ジエチルフェノール、2−イソプロピルフェノール
、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェ
ノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノ
ール、4−プロピルフェノール、2−メトキシ−5−メ
チルフェノール、2−1−ブチル−5−メチルフェノー
ル、チモール、イソチモール等を挙げることができる。
これらのうち0−クレゾール、2,5−ジメチルフェノ
ール、3,5−ジメチルフェノール、2゜3−ジメチル
フェノール、3,4−ジメチルフェノール、2,3.5
−トリメチルフェノールおよび3,4.5−トリメチル
フェノールが好ましく用いられる。これらの化合物は単
独でまたは2種以上組合せて用いられる。
前記アルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、
バラホルムアルデヒド、ヘンズアルデヒF、フルフラー
ル、アセトアルデヒド等を挙げることができ、これらの
うち特にホルムアルデヒドが好ましい。これらのアルデ
ヒド”Aは単独でまたは2種以上混合して使用すること
もできる。
m−クレゾールと前記フェノール類(1)の使用割合は
、m−クレゾール:フェノール1(1)−20〜95:
5〜80(モル%)が好ましく、より好ましくは30〜
70ニア0〜30(モル%)である。またフェノール類
(1)の成分としてp−クレゾールをm−クレゾールお
よびフェノールn N)の70モル%以下、特に50モ
ル%以下含有するのが好ましい。m−クレゾールの使用
割合が20モル%未満では組成物の感度および現像性が
悪化し、95モル%を超えると解像度および耐熱性が悪
化する。またp−クレゾールの使用割合が70モル%を
超えると耐熱性および現像性が悪化することがある。
前記アルデヒド類の使用量は、m−クレゾールおよびフ
ェノール類(■)(以下、これらを単に「フェノール類
」という)の総量1モルに対し、0.7〜3モルが好ま
しく、より好ましくは0.8〜1.5モルである。
前記縮合に用いる酸性触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸
等の無機酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸等の有機酸を挙げる
ことができる。これらの酸性触媒の使用量は、通常、フ
ェノール類1モルに対しlXl0−5〜5 X I O
−’モルである。
縮合においては、通常、反応媒質として水が用いられる
が、重縮合に用いられるフェノール類がアルデヒド類の
水溶液に溶解せず、反応初期から不均一系になる場合に
は、反応媒質として親水性溶媒を使用することもできる
。これらの親水性溶媒としては、例えばメタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノール等のアルコール類
、またはテトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エー
テル類が挙げられる。これらの反応媒質の使用量は、通
常、反応原料100重量部当り、20〜1000重量部
である。
縮合の反応温度は、反応原料の反応性に応じて適宜調整
することができるが、通常、10〜200°C1好まし
くは70〜130°Cである。
また縮合の方法としては、フェノール類、アルデヒド類
および酸性触媒などを一括して仕込む方法、酸性触媒の
存在下tこフェノール類、アルデヒド類等を反応の進行
とともに加えて行く方法等を挙げることができる。
縮合反応終了後、系内に存在する未反応原料、酸性触媒
および反応媒質を除去するために、−船釣に、内温を1
30〜230°Cに上昇させ、減圧下、例えば20〜5
0mmHg程度で揮発分を留去し、樹脂(A)を回収す
る。また縮合反応終了後、前記親水性溶媒に反応混合物
を溶解し、水、nヘキサノ、n−へブタン等の沈澱剤を
添加することによって樹脂(A)を析出させ、析出物を
分離して回収することもできる。
本発明に用いられる樹脂(A)のポリスチレン換算重量
平均分子量(以下、「ト」という)は、2゜000〜1
0,000である。Fl;カ2,000未満では組成物
の耐熱性が悪化し、io、oooを超えると感度が低下
する。
また樹脂(A)は、ポリスチレン換算分子量が6300
〜25,000.2500〜6000および150〜9
00の範囲にあるピークの最大の高さの値をそれぞれa
、bおよびCとしたとき、a/b=0〜1.5およびc
/b−o〜2であることが好ましく、より好ましくはa
 / b = 0.2〜1.3およびc / b = 
D 〜1.5である。a / bの値が1゜5を超える
場合には、現像性および感度が悪化し、またc / b
の値が2を超える場合には、耐熱性および現像性が悪化
することがある。
本発明に用いられる樹脂(B)は、m−クレゾールおよ
びフェノール類(1)とアルデヒド類とを酸性触媒下で
縮合して得られる、爪が200〜2000である樹脂(
以下、「樹脂(b)」という)を、1.2−キノンジア
ジドスルホン酸エステル化して得られる。
前記樹脂(b)の合成に使用するフェノール類としては
、m−クレゾールおよびフェノール類(1)が用いられ
、フェノールI (I)としてはフェノール、0−クレ
ゾール、p−クレゾール、25ジメチルフエノール、3
5−ジメチルフェノール、2,3−ジメチルフェノール
、3.4−ジメチルフェノール、23.5−)ジメチル
フェノール、3,4.5−トリメチルフェノール、レゾ
ルシノール、2−メチルレゾルシノールおよび4−メチ
ルレゾルシノールが好ましく用いられる。
これらの化合物は単独でまたは2種以上組合せて用いら
れ、その使用割合は、m−クレゾール:フェノール類(
1)=5〜95:95〜5(モル%)が好ましい。
また前記アルデヒド類としては、樹脂(A)の縮合に用
いられるアルデヒド類を用いることができ、特にホルム
アルデヒドが好ましい。
樹脂(b)の合成の際に用いられるアルデヒド類の使用
量は、フェノール類1モルに対し、好ましくはO,1〜
0.7モル、特に好ましくは0.15〜0.6モルであ
る。また縮合に用いられる酸性触媒としては、樹脂(A
)の縮合に用いられる酸性触媒を用いることができる。
これらの酸性触媒の使用量は、通常、フェノール類1モ
ルに対しlXl0−’〜5×101モルである。
また樹脂(b)の縮合および回収においても前記樹脂(
A)の縮合および回収方法と同じ方法を用いることがで
きる。
このようにして得られる樹脂(b)の有する水酸基の量
は、樹脂(b) 10 gあたり、通常、0.025〜
0.25モル、好ましくは0,05〜0.15モルであ
る。
前記樹脂(b)の1.2−キノンジアジドスルホン酸エ
ステル化は、■、2−キノンジアジドスルボン酸ハライ
ドと塩基性触媒の存在下でエステル化することによって
行うことができる。
エステル化に用いられるl、2−キノンジアジドスルボ
ン酸ハライドとしては、1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸ハライド、鳳2−ナフトキノンジアジ
ドー5−スルホン酸ハライド、1,2−ベンゾキノンジ
アジド−5−スルホン酸ハライド等を、好ましくは1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルお
よび1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステルを挙げることができ、これらは1種単独でまたは
2種以上併用して用いる。
また樹脂(B)のエステル化率は で表されるが、20〜90%が好ましく、特に好ましく
は25〜80%である。樹脂(B)のエステル化率が2
0%未満では、組成物の解像度、現像性および露光マー
ジンが悪化し、また90%を超えると感度および現像性
が低下することがある。
前記塩基性触媒としては、例えばトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、ジエチルアミン、トリプロピルアミン
、トリブチルアミン、ピリジン等のアミン類、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ類または塩
基性イオン交換樹脂が用いられる。これら塩基性触媒の
使用量は、前記1,2−キノンジアジドスルホン酸ハラ
イド1モルに対し、通常0.8〜2モル、好ましくは1
〜1.5モルである。
エステル化反応は、通常、溶媒の存在下で行われ、溶媒
としては、例えばアセトン、ジオキサン、メチルエチル
ケトン、N、N−ジメチルアセトアミド等が用いられる
。これらの溶媒の使用量は、通常、反応原料の重量の1
〜10倍である。
エステル化反応後の精製法としては、例えば副生じ析出
した塩酸塩を濾過するか、または水を添加して析出した
塩酸塩を溶解させたのち、大量の希塩酸水溶液のごとき
酸性水で再沈澱精製し乾燥する方法を挙げることができ
る。
このようにして得られる樹脂(B)の陽は、通常、22
0〜2,500である。
樹脂(A)および樹脂(B)の使用量は、樹脂(Δ)お
よび樹脂(B)の総量を100重量部として、樹脂(八
)が50〜95重量部、好ましくは60〜93重量部、
樹脂(B)が5〜50重量部、好ましくは7〜40重量
部である。樹脂(八)の使用量が50重量部未満である
と、組成物の耐熱性が低下し、95重量部を超えると感
度が低下し、露光マージンが狭くなる。
本発明に用いられる1、2−キノンジアジド化合物(C
)としては、例えば1.2−ベンゾキノンジアジド−4
−スルボン酸エステル、1.2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、12−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸エステル等が挙げられる。具体的に
はp−クレゾール、レゾルシン、ピロガロール、フロロ
クリシノール等の(ポリ)ヒドロキシフェニルの1,2
ヘンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、12
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまた
は1,2−ナフトキノンシアシト−5−スルホン酸エス
テル;2,4−ジヒドロキシフェニル−プロピルケトン
、2,4−ジヒドロキシフェニル−n−へキシルケトン
、2,4ジヒドロキシヘンシフエノン、2,3.4−)
ジヒドロキシフェニル−n−へキシルケトン、2゜3.
4−1−IJヒドロキシベンゾフェノン、2,46−ド
リヒドロキシヘンゾフエノン、2,3,4゜4°−テト
ラヒドロキシヘンシフエノン、2,3゜4.3“−テト
ラヒドロキシヘンシフエノン、2゜3.4.4 ’−テ
トラヒドロキシー3′−メトキシヘンシフエノン、2.
2’、4.4″−テトラヒドロキシヘンシフエノン、2
.2’3.46′−ペンタヒドロキシヘンシフエノン、
2,3゜3’、4.4’、5’−ヘキサヒドロキシヘン
ヅフェノン、2.3’、4.4’、5’、6−ヘキサヒ
トロキシヘンゾフエノン等の(ポリ)ヒドロキシフェニ
ルアルキルケトンまたは(ポリ)ヒドロキシフェニルア
リールケトンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−ス
ルホン酸エステル、1゜2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸エステルまたは1.2−ナフトキノンジア
ジド−5スルホン酸エステル;ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル
)メタン、ビス(2,3,4−)ジヒドロキシフェニル
)メタン、2.2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、22−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
プロパン、2.2−ビス(2,3,4−)ジヒドロキシ
フェニル)プロパン等のビス((ポリ)ヒドロキシフェ
ニルコアルカンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−
スルホン酸エステル、■、2−ナフトキノンジアジドー
4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル;3゜5−ジヒドロキ
シ安息香酸ラウリル、2,3.4トリヒドロキシ安息香
酸フエニル、3,4.5トリヒドロキシ安息香酸ラウリ
ル、3,4.5トリヒドロキシ安息香酸プロピル、3,
4.5トリヒドロキシ安息香酸フエニル等の(ポリ)ヒ
ドロキシ安息香酸アルキルエステルまたは(ポリ)ヒド
ロキシ安息香酸アルキルエステルの132−ベンゾキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは1.2
−ナフトキノンシアシト−5−スルホン酸エステル;ビ
ス(2,5ジヒドロキジベンゾイル)メタン、ビス(2
,3゜4−トリヒドロキシヘンジイル)メタン、ビス(
2,4,6−)ジヒドロキジヘンジイル)メタン、p−
ビス(2,5−ジヒドロキジヘンジイル)ヘンゼン、p
−ビス(2,3,4−トリヒトロキシベンゾイル)ベン
ゼン、p−ビス(2,46−トリヒドロキシベンゾイル
)ベンゼン等のビス〔(ポリ)ヒドロキシヘンゾイル〕
アルカンまたはビス〔(ポリ)ヒドロキシベンゾイル〕
ヘンゼンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホ
ン酸エステル、12−ナフトキノンジアジド4−スルホ
ン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸エステル;エチレングリコールージ(3,
5−ジヒドロキシヘンゾエート)ポリエチレングリコー
ルージ(3,5ジヒドロキシベンゾエート)、ポリエヂ
レングリコールージ(3,4,5−トリヒドロキシヘン
ゾエート)等の(ポリ)エチレングリコールージ〔(ポ
リ)ヒドロキシベンゾエート〕の1,2ヘンゾキノンジ
アジド−4−スルホン酸エステル、1.2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステルまたはI、2−ナ
フトキノンシアシト5−スルホン酸エステルを挙げるこ
とができる。
これらの化合物の他に、J、 Kosar著″Ligh
t−5ensitive Systems” 339〜
352 (1965)、J。
hn Wiley & 5ons社(New York
)やW、S、De Forest著”Photores
ist″50.  (1975) 、McGrawll
ill、 Inc、 (New York)に掲載され
ている1、2キノンジアジド化合物を用いることもてき
る。
Ril記1,2−キノンジアジド化合物のうち、特に2
,3.4−トリヒドロキシヘンシフエノン1.2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3.
4−トリヒドロキシヘンシフエノン−12−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,4.6−)
リヒドロキシヘンヅフェノン−1,2−ナフトキノンジ
アジド4−スルホン酸エステル、2,4.6−ドリヒト
ロキシヘンゾフエノンー12−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸エステル等のトリヒドロキシへンゾフェ
ノンの12−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル
類、2.2’、4.4’テトラヒドロキシヘンヅフェノ
ンーl 2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステル、2.2’、4.4’−テトラヒドロキシヘンシ
フエノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸エステル、2.3,4.3’−テI・ラヒドロキシ
ヘンヅフェノン−12−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸エステル、2,3..13′−テトラヒドロキ
シヘンシフエノン−12ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸エステル、2.3,4.4’−テトラヒドロキ
シヘンシフエノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4
スルホン酸エステル、2,3,4.4“−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン−12−ナフトキノンジアジド−5
−スルボン酸エステル、2,3゜4.2″−テトラヒド
ロキン−4“−メチルヘンシフエノン−1,2−ナフト
キノンジアジド−4スルホン酸エステル、2,3.4.
2’−テトラヒドロキジ−4′−メチルヘンシフエノン
−12−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステ
ル、234.4’−テトラヒドロキシ−31−メトキシ
へンゾフェノンー鳳 2−ナフトキノンジアジド−4−
スルホン酸エステル、2,3゜441−テトラヒドロキ
シ−31−メトキシヘンシフエノン−1,2−ナフトキ
ノンジアジド5−スルホン酸エステル等のテトラヒドロ
キシヘンシフエノンの1.2−ナフトキノンジアジドス
ルホン酸エステル類が好ましい。
これらの1,2−キノンジアジド化合物は単独でまたは
2種以上混合して使用される。
なお、トリヒドロキシヘンシフエノンまたはテトラヒド
ロキシヘンシフエノンに結合している12−ナフトキノ
ンジアジドスルホン酸基の数(縮合比)は、トリヒドロ
キシヘンシフエノン−12−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸エステルの場合は平均1.5〜3、テトラヒドロ
キシヘンシフエノン−1,2−ナフトキノンシアシトス
ルホン酸エステルの場合は平均2〜4が好ましい。
12−キノンジアジド化合物(C)の配合量は、前記樹
脂(Δ)および樹脂(B)の総量100重量部に対して
3〜50重量部、好ましくは5〜40重量部である。1
,2−キノンジアジド化合物の配合量が少なずぎると、
放射線照射部と放射線未照射部とのアルカリ性水溶液か
らなる現像液に対する溶解性に差をつけにくく、パター
ニングが困難となり、また配合量が多ずぎると、短時間
の放射線照射では加えた1、2−キノンジアジド化合物
の全てを分解することができず、アルカリ性水溶液から
なる現像液による現像が困難となる。
本発明の組成物には、放射線に対する感度を向上させる
ために、増感剤を配合することもできる。
これらの増感剤として、例えば2H−ピリド(3゜lb
) −1,4−オキサジン−3(4H)オン類、l0H
−ピリド(3,2−b)(1;  4)ベンゾチアジン
類、ウラゾール類、ヒダントイン類、バルビッール酸類
、グリシン無水物類、1ヒドロキシヘンシトリアゾール
類、アロキサン類、マレイミド類等が挙げられる。これ
らの増感剤の配合量は、■、2−キノンジアジド化合物
100重量部に対して、通常、100重量部以下、好ま
しくは4〜60重量部である。
また本発明の組成物には、塗布性、例えばストリエーシ
ョンや乾燥塗膜形成後の放射線照射部の現像性を改良す
るために界面活性剤を配合することもできる。界面活性
剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリ
エチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコ
ールジステアレート等のポリエチレングリコールジアル
キルエーテル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップ
EF301 、EF303、EF352(新秋用化成社
製)、メガファックF171、F172、F173(大
日本インキ社製)、フロラードFC430、FC431
(住人スリーエム社製)、アサヒガードAG710 、
サーフロンS−382,5CIOI 、5C102,5
C103,5C104,5C105,5C106(旭硝
子社製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサン
ポリマーKP341  (信越化学工業社製)、アクリ
ル酸系またはメタクリル酸系(共)重合体ポリフローN
075、No、95(共栄社油脂化学工業社製)等が挙
げられる。これらの界面活性剤の配合量は、組成物の固
形分当り、通常、2重量%以下、好ましくは1重量%以
下である。
さらに本発明の組成物には、放射線照射部の潜像を可視
化させ、放射線照射時のハレーションの影響を少なくす
るための染料や顔料および接着性を改良するための接着
助剤を配合することもできる。また本発明の組成物には
、必要に応して保存安定剤、消泡剤等も配合することが
できる。
本発明の組成物をシリコンウェハー等の基板に塗布する
方法としては、前記樹脂(A)、樹脂(B)、1.2−
キノンジアジド化合物(C)および各種配合剤の所定量
を、例えば固形分濃度が20〜40重量%となるように
溶剤に溶解させ、例えば孔径0.2μm程度のフィルタ
ーで濾過したのち、これを回転塗布、流し塗布、ロール
塗布等により塗布する方法が挙げられる。この際に用い
られる溶剤としては、例えばエチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
等のグリコールエーテル類、メチルセロソルブアセテー
ト、エチルセロソルブアセテート等のエチレングリコー
ルアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル等のジエチレングリコール類、プロピレング
リコールメチルエーテルアセテ−1・、プロピレングリ
コールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルプロピルエーテルアセテート等のプロピレングリコー
ルアルキルエーテルアセテート類、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、2ヒドロキシプロピオン酸メチ
ル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチ
ル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブ
タン酸メチル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート
、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル類を用いることができる
。これらの溶剤は単独でまたは2種類以上混合して使用
することもてきる。さらにヘンシルエチルエーテル、ジ
ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ア
セトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル
酸、1−オクタツール、1−ノナノール、ヘンシルアル
コール、酢酸ヘンシル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエ
チル、マレイン酸ジエチル、T−ブチロラクトン、炭酸
エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテ
ート等の高沸点溶剤を添加することもできる。
本発明の組成物の現像液としては、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅酸ナトリウ
ム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカ
リ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第1級ア
ミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の
第2級アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルア
ミン等の第3級アミン類、ジメチルエタノールアミン、
トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモ
ニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩
またはピロール、ピペリジン、1゜8−ジアザビシクロ
(5,4,0)−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシ
クロ(4,3,0)5−ノナン等の環状アミン類を溶解
してなるアルカリ性水溶液が使用される。また該現像液
には、水溶性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール
等のアルコール類や界面活性剤を適量添加して使用する
こともできる。
また本発明の組成物をポジ型レジストとして使用すると
きの効果をより高めるために、シリコンウェハ上に本発
明の組成物を塗布し、プレヘークおよび露光を行った後
、加熱する操作を行い、その後、現像することもできる
〔実施例〕
腋下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらの実施例に制約されるものではない。
なお、実施例中のトは、東洋ソーダ社製GPCカラム(
G2000H62本、G3000H61本、G4000
H61本)を用い、流量1.5 m 1/分、溶出溶媒
テトラヒドロフラン、カラム温度40°Cの分析条件で
、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフ(GPC)法により測定し、またレジ
ストの性能の評価は下記の方法によって行った。
感度:ニコン製−NSR1505G4D縮小投影露光機
にて、露光時間を変化させて露光を行い、次いでテトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド2.4重量%水溶液を
用い25°Cで60秒間現像し水でリンスし乾燥してウ
ェハー上にレジストパターンを形成させ、0.8μmの
ライン・アンド・スペースパターン(ILIs)を1対
1に形成する露光時間(以下、これを「最適露光時間(
EoP)Jという)を求めた。
解像度:最適露光時間で露光した時に解像されている最
小のレジストパターンの寸法を測定した。
残膜率:最適露光時間における残しパターンの厚さを塗
布したレジスト膜の厚さで割り、この値を100倍して
%の単位を付けて表した。
現像性ニスカムや現像残りの程度を調べた。
耐熱性:クリーンオーブン中にレジストパターンを形成
したウェハーを入れて、パターンがくずれはしめた時の
温度を測定した。
露光マージン:現像後の露光部の膜厚が0となる露光時
間(Eth)を前記最適露光時間(E、p)で割った値
(EL、/E、p)で表した。この値が小さい程、露光
マージンが広い。
〈樹脂(A)の合成〉 1)樹脂A(1)の合成 撹拌機、冷却管および温度計を装着したセパラブルフラ
スコに、m−クレゾール104.0g(0,962モル
) 、2,3.5− )リメチルフェノール14.0g
(0,103モル)、37重量%ホルムアルデヒド水溶
液(ホルマリン) 125.3g(1,544モル)お
よびシュウ酸・2水和物1.558g(0,012モル
)を仕込み、セパラブルフラスコを油浴に浸し、内温を
100°Cに保ち、撹拌しながら1時間縮合を行ったの
ち、m−クレゾール26.0g(0,240モル)およ
び2.3.5− )リメチルフェノール56.1g(0
,412モル)を加え、さらに2時間重縮合を行い、樹
脂(A)を合成した。反応後、油浴の温度を180°C
まで上げ、同時に反応容器内の圧力を30〜50mmH
gまで減圧し、水、シュウ酸、未反応のホルムアルデヒ
ド、m−クレゾールおよび2,3.5−トリメチルフェ
ノールを除去した。次いで溶融した樹脂(A)を室温に
もどして回収した(以下、この樹脂を「樹脂A (1)
 Jという)。樹脂A(1)をテトラヒドロフランに溶
解し、前記GPC法にて陥を測定したところ、4500
であった。
2)樹脂A(2)の合成 樹脂A(1)の合成と同様なセパラブルフラスコに、m
−クレゾール27.0g(0,250モル)、3.5−
キシレノール52.2g (0,427モル)、ホルマ
リン130゜3g (1,605モル)およびシュウ酸
・2水和物0.731g(0,0058モル)を仕込み
、セパラブルフラスコを油浴に浸し、内温を100°C
に保ち、撹拌しながら35分間縮合を行ったのち、m−
クレゾール108.0g (0,999モル)および3
,5−キシレノール13.1g (0,107モル)を
加え、さらに90分間縮合を行い、樹脂(A)を合成し
た。反応後、油浴の温度を180°Cまで」二げ、同時
に反応容器内の圧力を30〜50mmHgまで減圧し、
水、シュウ酸、未反応のホルムアルデヒド、m−クレゾ
ールおよび3,5−キシレノールを除去した。次いで溶
融した樹脂(A)を室温に戻して回収した。(以下、こ
の樹脂を「樹脂A (2) Jという)樹脂A(2)を
テトラヒドロフランに溶解し、前記GPC法にて陥を測
定したところ3500であった。
3)樹脂A(3)の合成 樹脂A(1)の合成と同様なセパラブルフラスコに、m
−クレゾール82.4g(0,763モル) 、2,3
.5− )リメチルフェノール 11.8g(0,08
7モルLp−クレゾール37.6g(0,348モル)
、ホルマリン127.0g(1,565モル)およびシ
ュウ酸・2水和物1.57111g(0,0125モル
)を仕込み、セパラブルフラスコを油浴に浸し、内温を
100°Cに保ち、撹拌しながら60分間縮合を行った
のち、m−クレゾール20.6g(0,191モル)お
よび2,3.5− )リメチルフェノール47.3g(
0,348モル)を加え、さらに100分間縮合を行い
樹脂(A)を合成した。反応後、油浴の温度を180°
Cまで上げ、同時に反応容器内の圧力を30〜50au
nHgまで減圧し、水、シュウ酸、未反応のホルムアル
デヒド、m−クレゾール、P−クレゾールおよび2,3
.5−1−リメチルフェノールを除去した。次いで溶融
した樹脂(八)を室温にもどして回収した(以下2、こ
の樹脂を「樹脂A (3) Jという)。樹脂A(3)
をテトラヒドロフランに溶解し、前記GPC法にて陥を
測定したところ5100であった。
4)樹脂A(4)の合成 樹脂A(1)の合成と同様なセパラブルフラスコに、m
−クレゾール17.8 g (0,165モルL3,5
−キシレノール53.4g (0,438モルLp−ク
レゾール44.4g (0,411モル)、ホルマリン
137.3g (1,692モル)およびシュウ酸・2
水和物0.146g(0,00116モル)を仕込み、
セパラブルフラスコを油浴に浸し、内温を100°Cに
保ち、撹拌しながら30分間縮合を行ったのち、m−ク
レゾール71.0g (0゜657モル)および3.5
−キシレノール13.4g (0゜110モル)を加え
、さらに45分間縮合を行い樹脂(A)を合成した。反
応後、油浴の温度を180°Cまで上げ、同時に反応容
器内の圧力を30〜50mmHgまで減圧し、水、シュ
ウ酸、未反応のホルムアルデヒド、m−クレゾール、P
−クレゾールおよび3,5−キシレノールを除去した。
次いで溶融した樹脂(A)を室温にもどして回収したく
以下、この樹脂を[樹脂A (4) Jという)。樹脂
A(4)をテトラヒドロフランに溶解し、前記GPC法
にてへを測定したところ3300であった。
〈樹脂(B)の合成〉 1)樹脂B(1)の合成 樹脂A(1)の合成と同様なセパラブルフラスコに、m
−クレゾール120.0g  (1,110モル)、p
−クレゾール80.0g  (0,740モル)、ホル
マリン37.5g(0,462モル)およびシュウ酸・
2水和物0.559g(0,00443モル)を仕込み
、セパラブルフラスコを油浴に浸し、内温を100°C
に保ち、撹拌しながら30分間重縮合反応を行い樹脂(
b)を合成した。
反応後、油浴の温度を180°Cまで上げ、同時に反応
容器内の圧力を30〜40mmHgまで減圧し、水、シ
ュウ酸、未反応のホルムアルデヒド、mクレゾールおよ
びP−クレゾールを除去した。次いで溶融した樹脂(b
)を室温に戻して回収した(以下、この樹脂を「樹脂b
 (1) Jという)。樹脂b(1)をテトラヒドロフ
ランに溶解し、前記GPC法にて陥を測定したところ6
10であった。
次に樹脂A(1)の合成と同様なセパラブルフラスコに
樹脂b(1)10.0 g (OH基の数−0,083
モル、但し、OH基の数は、樹脂b(1)の重量10.
0当たりの分子量120.15で割って算出した値であ
る)および1.2−ナフトキノンジアジド−5スルホン
酸クロリド(以下、「NQD−5Jという)13.3g
 (0,052モル)を仕込み、さらにアセトン107
gを加え、撹拌しながら熔解させた。別に滴下ロートに
トリエチルアミン5.8gを仕込み、前記セパラブルフ
ラスコを30°Cに保持した水浴に浸し、内温か30°
Cで一定となった時点で、ゆっくりトリエチルアミンを
滴下した。
内温が35°Cを越えないようにトリエチルアミンを添
加したのち、析出したトリエチルアミン塩酸塩を濾過し
て除去し、炉液を大量の希塩酸中に注入して、樹脂す、
(1)とNQD−5とのエステル(以下、このエステル
を[樹脂B (1) Jという)を析出させた。これを
濾過し、回収後40℃で一昼夜乾燥した。乾燥重量を測
定して得た収率は90%であった。樹脂B(1)をテト
ラヒドロフランに溶解し、前記GPC法にて陥を測定し
たところ770であった。
2)樹脂B(2)の合成 樹脂A(1)の合成と同様なセパラブルフラスコに、r
n−クレゾール152.2g(1,407モル) 、2
,3.5−1−リメチルフェノール 47.8g(0,
351モル)、ホルマリン35.7g(0,440モル
)およびシュウ酸・2水和物0.532g(4,22X
10−3モル)を用いた他は、樹脂A(1)の合成と同
様な操作を繰り返して樹脂(b)を回収した(以下、こ
の樹脂を「樹脂b (21Jという)。樹脂b(2)を
テトラヒドロフランに熔解し、前記GPC法にて爪を測
定したところ630であった。
次に樹脂A(1)の合成と同様なセパラブルフラスコに
樹脂b(2N O,Og (OH基の数−o、 o s
 oモル)および1.2−ナフトキノンジアジド−4ス
ルホン酸クロリド(以下、rNQD−4Jという)15
.0g (0,056モル)を仕込み、その後は樹脂B
(1)に示した方法と同じ方法を用いて樹脂b(2)と
NQD−4とのエステル(以下、このエステルを「樹脂
B (2) Jという)を得た。収率は92%であった
。樹脂B(2)をテトラヒドロフランに溶解し、前記G
PC法にて陥を測定したところ830であった。
実施例1 樹脂A(1)90g、樹脂B(])lOgおよび2,3
4.4′−テトラヒドロキシヘンシフエノン1モルと1
.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド
3.6モルとの縮合物(以下、「1゜2−キノンジアジ
ド化合物(■)」という)20gを、エチルセロソルブ
アセテート310gに溶解したのち、孔径0.2μmの
メンブランフィルタ−で濾過し、本発明の組成物の溶液
を調製した。
得られた溶液をシリコン酸化膜を有するシリコンウェハ
ー上にスピンナーを用いて塗布したのち、ホットプレー
ト上で90°Cにて2分間プレヘークして厚さ1.2μ
mのレジスト膜を形成し、該レジスト膜の感度、解像度
、残膜率、現像性、耐熱性および露光マージンについて
の性能試験を行った。
その結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1において、樹脂A(1)90gおよび樹脂B(
1)Log、2,3,4.4’−テトラヒドロキシヘン
シフエノン1モルと1.2−ナフトキノンジアジF−4
−スルポン酸クロリド3.5モルとの縮合物(以下、[
1,2−キノンジアジド化合物(II)Jという)20
gを用いた以外は実施例】と同様にして本発明の組成物
を得、そのレジストの性能試験を行った。その結果を第
1表に示す。
実施例3 実施例1において、樹脂A(2)85g、樹脂B(1)
15gおよび2,3.4.4’〜テトラヒドロキシ−3
′−メトキシヘンシフエノン1モルと12−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸クロリド3.7モルとの縮
合物(以下、「1,2−キノンジアジド化合物(■)」
という)20gを用いた以外は実施例1と同様にして本
発明の組成物を得、そのレジストの性能試験を行った。
その結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1において、樹脂A(])93g、樹脂B(1)
7gおよび1,2−キノンジアジド化合物(III)2
0gを用いた以外は実施例1と同様にして本発明の組成
物を得、そのレジストの性能試験を行った。その結果を
第1表に示す。
実施例5 実施例1において、樹脂A(])990g樹脂B(2)
10gおよび1.2−キノンジアジド化合物(1)20
gを用いた以外は実施例1と同様にして本発明の組成物
を得、そのレジストの性能試験を行った。その結果を第
1表に示す。
実施例6 実施例1において、樹脂A(2)80g、樹脂B(2)
20gおよび1,2−キノンジアジド化合物(1)25
gをエチルセロソルブアセテート290gに溶解した実
施例1と同様にして本発明の組成物を得、そのレジスト
の性能試験を行った。その結果を第1表に示す。
実施例7 実施例1において、樹脂A(3)85g、樹脂B(2)
15gおよび1.2−キノンジアジド化合物(1)20
gを用いた以外は実施例1と同様にして本発明の組成物
を得、そのレジストの性能試験を行った。その結果を第
1表に示す。
実施例8 実施例1において、樹脂A(4)90g、樹脂B(1)
10gおよび1,2−キノンジアジド化合物(11)2
0gを用いた以外は実施例1と同様にして本発明の組成
物を得、そのレジストの性能試験を行った。その結果を
第1表に示す。
比較例1 実施例1において、樹脂A(1)100gおよび12−
キノンジアジド化合物(1)20gを用いた以外は実施
例1と同様にして本発明の組成物を得、そのレジストの
性能試験を行った。その結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1において、樹脂A(1)45g、樹脂B(1)
55gおよび1,2−キノンジアジド化合物(1)20
gを用いた以外は実施例1と同様にして本発明の組成物
を得、そのレジストの性能試験を行った。その結果を第
1表に示す。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明の感放射線性樹脂組成物によれば、感度、解像度
、パターンプロファイル、現像性、耐熱性および露光マ
ージンに優れたポジ型レジストを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)m−クレゾールと、構造式( I )▲数式
    、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1〜R^2は同一でも異なってもよく、H
    、OH、R^4、OR^4、COOR^4(ただしR^
    4は炭素数1〜4のアルキル基)を示す〕で表わされる
    、m−クレゾールを除く化合物と、アルデヒド類とを縮
    合して得られるポリスチレン換算重量平均分子量が2,
    000〜10,000である樹脂50〜95重量部、 (B)m−クレゾールおよび前記構造式( I )で表わ
    される、m−クレゾールを除く化合物と、アルデヒド類
    とを縮合して得られるポリスチレン換算重量平均分子量
    が200〜2,000である樹脂の1、2−キノンジア
    ジドスルホン酸エステルからなる樹脂5〜50重量部お
    よび (C)1、2−キノンジアジド化合物3〜50重量部を
    含むことを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
JP1004508A 1988-10-18 1989-01-11 集積回路製造用感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2800217B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004508A JP2800217B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 集積回路製造用感放射線性樹脂組成物
US08/018,221 US5753406A (en) 1988-10-18 1993-02-16 Radiation-sensitive resin composition
US08/259,167 US5478691A (en) 1988-10-18 1994-06-13 Radiation-sensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004508A JP2800217B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 集積回路製造用感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185556A true JPH02185556A (ja) 1990-07-19
JP2800217B2 JP2800217B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=11585995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004508A Expired - Lifetime JP2800217B2 (ja) 1988-10-18 1989-01-11 集積回路製造用感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150567A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Mitsubishi Kasei Corp ポジ型フォトレジスト塗布組成物
US5792585A (en) * 1898-10-05 1998-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Radiation-sensitive positive resist composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125806A (ja) * 1974-03-25 1975-10-03
JPS57101833A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitve composition
JPS6042753A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型クレゾ−ルノボラツクフオトレジスト組成物
JPS61203449A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Somar Corp 感光性組成物
JPS61267113A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Hitachi Ltd デ−タ入力装置制御方式
JPS61267043A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS6448849A (en) * 1987-08-17 1989-02-23 Konishiroku Photo Ind Photosensitive composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125806A (ja) * 1974-03-25 1975-10-03
JPS57101833A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitve composition
JPS6042753A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型クレゾ−ルノボラツクフオトレジスト組成物
JPS61203449A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Somar Corp 感光性組成物
JPS61267043A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS61267113A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Hitachi Ltd デ−タ入力装置制御方式
JPS6448849A (en) * 1987-08-17 1989-02-23 Konishiroku Photo Ind Photosensitive composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792585A (en) * 1898-10-05 1998-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Radiation-sensitive positive resist composition
JPH03150567A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Mitsubishi Kasei Corp ポジ型フォトレジスト塗布組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800217B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163761B1 (ko) 방사선 감응성 수지 조성물
KR0184870B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
US5478691A (en) Radiation-sensitive resin composition
JPH03294861A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
EP0619034A4 (en) SELECTED NOVOLAQUE RESINS AND SELECTED RADIATION SENSITIVE COMPOSITIONS.
US5302688A (en) Selected block phenolic oligomers and their use in phenolic resin compositions and in radiation-sensitive resist compositions
JPH02108054A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH02222409A (ja) ノボラック樹脂の製造方法
JP2536600B2 (ja) ノボラック樹脂中の低核体の除去方法
JP2555620B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPS62280737A (ja) 半導体デバイス製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物
KR100608966B1 (ko) 감방사선성수지조성물
JPH03128959A (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR100305958B1 (ko) 감광성수지조성물및그를사용한포토레지스트패턴형성방법
JP3784095B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2002278060A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH02185556A (ja) 集積回路製造用感放射線性樹脂組成物
JPH0768435B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US5232819A (en) Selected block phenolic oligomers and their use in phenolic resin compositions and in radiation-sensitive resist compositions
JPH06242599A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2985400B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH0792669A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4026220B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002244285A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3968763B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11