JPH02180862A - 新規な炭素環系スルホンアミド誘導体 - Google Patents

新規な炭素環系スルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JPH02180862A
JPH02180862A JP63197180A JP19718088A JPH02180862A JP H02180862 A JPH02180862 A JP H02180862A JP 63197180 A JP63197180 A JP 63197180A JP 19718088 A JP19718088 A JP 19718088A JP H02180862 A JPH02180862 A JP H02180862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
formula
hex
bicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565746B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Arai
義信 新井
Nobuyuki Hamanaka
浜中 信行
Toru Miyazaki
徹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to EP19920112113 priority Critical patent/EP0516181A1/en
Priority to EP19920112017 priority patent/EP0516180A1/en
Priority to EP19880116960 priority patent/EP0312906A3/en
Priority to KR1019880013280A priority patent/KR890006567A/ko
Priority to US07/257,369 priority patent/US5168101A/en
Publication of JPH02180862A publication Critical patent/JPH02180862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565746B2 publication Critical patent/JP2565746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/005Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
    • C07C405/0075Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system
    • C07C405/0091Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system which is bridged condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/20Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なスルホン酸アミド誘導体に関する。更
に詳しく言えば、本発明は (式中、すべての記号は後記と同じ意味を表わす。)で
示されるスルホン酸アミド誘導体、 (2)それらの製造方法、および (3)それらを有効成分として含有する治療剤に関する
従来の技術 1975年、ノ・ンベルグ(Hamberg)らは血小
板内でプロスタグランジンG2がへミアセタール誘導体
に変換される系において、不安定な中間体を経ることを
見出した(Proc、 Nat、 Acad、 Sai
、 U。
S、 A、、 72巻第8号、  2994頁参照のこ
と〕。その後、この中間体はトロンボキサンA2(TX
A、 )と命名され、次のような構造を有していること
が確認され念。
TXA2には種々の生理作用、例えば血小板凝集作用、
動脈収縮作用、血栓形成作用があることが見出され、炎
症、血栓症、心筋硬塞等の戻病の一因であると考えられ
ている。
TXA2に対して拮抗作用を有する化合物として、いく
つかのTxA2類似体が提案されておシ、例えばlla
位の酸X原子および9,11−エポキシの酸素原子を炭
素原子で置換えた化合物〔特開昭55−143930号
参照〕、ピナン骨格を有する化合物(Proc、 Na
t、 Acad、 Sci、 U、 S、 A、、 7
6巻6号2566頁〕がある。また、シクロペンタン骨
格を有する下記化合物も公知である。
さらに、最近になって以下の出願が公開された。
すなわち、一般式 された国際天然物討論会では、eイニル社が以下の化合
物を発表した。
(式中、R10は水素原子または低級アルキル(炭素数
1〜8)、Rはアルキル、無置換か置換アリル、アラル
キルま九は複素環であシ、R30B 水素原子またはメ
チルであ!+、XCはフッ素原子で置換されているか、
鎖中に酸素、硫黄および/lたはフェニレンを含んでい
てもよいアルキレンまたはアルケニレンであp、Ycは
直鎖または分枝鎖アルキレ/またはアルケニレン、酸素
または硫黄であり、meはotたは1であり、’ncは
0.1または2である。) で示されるビシクロスルホンアミド誘導体またはその塩
の出願であり、これらがTxA2拮抗作用を有する旨記
載されている(英国特許公開番号2、i84.118号
参照)。
また、1988年5月29日から6月3日に開催発明の
開示 本発明は、一般式 %式%(1) (式中、 R1は(1) GOOR”、 (II) CH20Rまたは (Iii) C0NRR (式中、R11は水素原子、炭素数1から20のアルキ
ル基、春り接炎素数1から4のアルキル基、アルコキシ
基あるいはハpゲン原子で置換されているか又は置換さ
れていない炭素環ま九はステロイドを衆わし、 R12は水素原子またはCOR15を表わし、R13と
R14はそれぞれ水素原子、炭素数1から4のアルキル
基を衆わすか、またはNRRでアミノ酸残基あるいは複
素環を表わし、R15は炭素数1〜4のアルキル基ま九
は7エ二ル基を貴わ丁。〕 を表わし、 を表わし、 R2aは単結合または炭素数1〜4のアルキレン基′1
に表わし、 H3aは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基、ヒドロキ シ基、カルボキシル基、シアノ基、ハ ロゲン原子またはニトロ基1個から3 個で置換されているか、または置換さ れていない炭素環ま次は複素環を表わ し、または H2aとR3aが一緒になって炭素数1〜12のアルキ
ル基を表わし、 を表わし、 Xbは(1)単結合 (vl1) α (Aa−7)、 を表わし、 Baは(1) −CH2−CH2−(CH2)!n−(
Ba−1入(11)シス−CH= CH−(CH2)I
fl−(Ba −2)、(il1) −CH2−0−(
CH2)m−(Ba −3入(M −b −(CH2)
m −(Ba −4)又はM−ca=caソ(Ba−5
) (式中、mは1から6の整数7に表 わし、式(sa−5)の二重結合はE。
ZまたはEZ¥表わし、フヱニレ ン基は0−、m−またはp−フエム レン基を表わす。) (Ill 炭素数1〜4のアルキレン基または (ii+)炭素数2〜4のアルケニレン基(但し、μc
)I= CHCH2−!2及びCgcH2ca=cuc
u2−M基は除く。)を表わし、 1<2bは(1)水素原子、 (11)ハロゲン原子または (ii1)炭素数1〜4のアルキル基 を表わし、 一般式(B)中のC,−C,間の二重結合の配置はシス
であり、 (l1) (Zl   (Ac −2)、(vt)  
α (Ac−6)、 帖)  α   (Ac−7)又は (Vm) 0(AC−s ) を表わし、 Lcは炭素数1〜4のアルキレン基を 表わし、 R2Oは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基1+はハ
ロゲン原子を表わし、 一般式(C)中の05−06間の二重結合の配置はシス
およびトランスである。ンL&i′)寸。
但し、σが式(A)を表わす場合、RVi。
水素原子及び炭素数1〜20のアルキル基を表わさない
。〕 で示されるスルホン酸アミド誘導体;それらのシおよび
それらを有効成分として含有する治療剤に関する。
特許請求の範囲を含む本明細書における各記号の説明に
おいて、アルキル基、アルキレン基、アルケニレン基お
よびアルコキシ基という言葉は、直鎖1九は分枝鎖のア
ルキル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルコ
キシ基を表わし、アルケニレン基中の二重結合は、E、
 ZおよびEZ混合物であるものを含む。ま九、分枝鎖
のアルキル基が存在する場合等の不斉炭素原子の存在に
よ)生ずる異性体も含まれる。
また、よく知られているように不斉中心の存在によシ異
性体が生じる。しかしながら、一般式(1)には、各々
の光学異性体及びそれらの混合物のすべてが含まれる。
例えば、ある光学異性体とその鏡像体(エナンチオマー
)との混合物、とりわけ等量混合物であるラセミ体、ま
九ある光学異性体とそのジアステレオマーとの混合物も
含まれる。
また、本明細書に記載されたあらゆる構造式において、
破線(−)はα−配置であることを示し、先細太線(−
)はβ−配置であることを示し、波線←−へ)はα−配
置またはβ−配置またはそれらの混合物であることを示
す。
一般式(1)中、例えば&で示される環構造はそれぞれ
以下のように命名され、位置番号が付けられる。
(Aニー10) (Aa−11) (Aa−1) (Aa−2) (Aa−3) ヘプタン ヘプト−2−エン 〔2,21〕へブタン (A、−4) (A、−5) (Aa−6) オクタン ロ(3,1,1)へブタン (Aa−7) シクロインタン (Aa−8”) ビシクロ(3,1,0) ヘキサン (Aa−9) 6.6−シスチルビシクロ (3,1,0)へキサン 当業者にとって明らかなように、上記の環構造は2個〔
式(Aa−4)、 (Aa−6)及び(Aa−7)の場
合〕または4個〔式(Aa−x)、 (Aa−z)、 
(Aa−3)。
(Aa−5)、 (Aa−8)、 (Aa−9)、 (
Aa−10)及び(Aa−11)の場合〕の不斉中心を
有している。すなわち、式(Aa−1)及び(Aa−3
)においては、1゜2.3及び4位の炭素原子、式(A
、L−2)においては1.4.5及び6位の炭素原子、
式(Aa−4)においては2位及び3位の炭素原子、式
(AI!L−6)、 (Aa”−7)においては1位及
び2位の炭素原子、そして式%式%( −11)においては1.2.3及び5位の炭素原子であ
る。
また、一般式(1)中、αで示される環構造はそれぞれ
以下のように命名され、位置番号が付けられる。
(Ao−1) (Ao−2) (Ao−3) (Ao−4) (Ab−1)   (Ab−2)    (Ab−3)
(Ab−4) 当業者にとって明らかなように、上記の環構造は不斉中
心を有している。すなわち、式(Ab−1)及び(A1
.、−2)の環は2個(1位及び3位の炭素原子)の不
斉中心を有しておシ、式(Ab−3)及び(Ab−4)
の環は4個(1位、2位、4位及び6位の炭素原子)の
不斉中心を有している。
また、一般式(り中、C眞で示される環構造はそれぞれ
以下のように命名され、位置番号が付けられる。
(AC−5)    (A、−6)    (AC−7
)(Ao−8) 当業者にとって明らかなように、上記の環構造は2個〔
式(Ao−2)、 (Ao−3)、 (Ao−6)及び
(A、−7)の場合〕ま九は4個〔式(Ao−1)、 
(Ac−4)、 (Ao−5)及び(Ao−8)の場合
〕の不斉中心を有している。すなわち、式(A、−2)
においては、2及び3位の炭素原子、式(Ac−3)及
び(Ao−7)においてはl及び2位の炭素原子、式(
Ao−6)においては1及び6位の炭素原子、式(AQ
 −i >及び(Ac−s)においては1.2.3及び
4位の炭素原子、そして式(AC−4)及び(A、 −
5)においては1.4.5及び6位の炭素原子である。
よく知られているように不斉中心の存在により異性体が
生じる。しかしながら、一般式(I)には、各々の光学
異性体及びそれらの混合物の丁ぺてが含まれる。例えば
、ある光学異性体とその鏡儂体(エナンチオマー)との
混合物、とシわけ等量混合物であるラセミ体、またある
光学異性体とそのジアステレオマーとの混合物も含まれ
る。
各異性体やラセミ体の立体構造は給体配置によって例え
ば以下のように表わされる。
(1)単一の光学活性体の場合 (5Z)−7−((IR,28,38,48)−a−ベ
ンゼンスルホニルアミノビシクロ(2,2,1)ヘプタ
ン−2−イル〕ヘプトー5−エン酸とグリシンとのアミ
ド (5Z)−6−((IR,33)−3−ベンゼンスルホ
ニルアミノシクロペンチル〕−ヘキサ−5−二/酸(5
Z)−7−((Is、 28.33.5R)−3−ベン
ゼンスルホニルアミノ−6,6−シメチルビシクロ(3
,1,1)へブタン−2−イル〕ヘプトー5−二ン酸と
グリシンとのアミド (5Z)−7−((IR,2R,4R,68) −6−
ベンゼンスルホニルアミノビシクロ(2,Z1)へブタ
ン−2−イル−ヘプト−5−エン酸 (1;)  ラセミ体の場合 (5Z)−7−((28米、38’)−3−べyゼyx
ルホニルアミノビシクロ(2,2,2)オクタン−2−
イル〕ヘプトー5−二ン酸とグリシンとのアミド(5Z
、7E)−8−((Is”、 38“)−3−ベンゼン
スルホニルアミノシクロヘキシル〕オクト−5,7−ジ
エン酸 一般式(1)中、R11が表わす炭素数1から20のア
ルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、メチル、イ
ンテル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、テシ
ル、クンデシル、ドブフル、トリデシル、テトラゾクル
、インタデシル、ヘキサましいR11はメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、1−エチルプロピル、ヘキ
シル、オクチル、テシル、ドデシル基およびコレステロ
ールである。またR11は水素ぶ子も好ましい。R11
が表わす基中の炭素環とは、一部あるいは全部が飽和し
ていてもよい、単環、二環もしくは二環の炭素数15個
以下の芳香族環である。これらの環としては、例えば、
ベンゼン、ナフタレン、インデン、アズレン、フルオレ
ン、フェナントレン、アントラセン、アセナフチレン、
ビフェニレン環およびこれらの一部または全部が飽和し
ている環であり、好ましい環はベンゼンおよびシクロヘ
キサンである。Bitが表わす基中の置換基が表わす炭
素数1から4のアルキル基とは、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチルおよびこれらの異性体であシ、炭素数1か
ら4のアルコキシ基とは、メトキシエトキシ、プロポキ
シ、ブトキシ基およびこれらの異性体であシ、ハロゲン
原子とは、フッ素原子、塩素原子、及び臭素原子であ)
、好ましいR11中の置換基は、メチルおよびイソプロ
ピル基でアシ、只11中の炭素環は無置換のものでも好
ましい。
一般式(1)中、R12は水素原子、アセチルおよびベ
ンゾイル基が好ましい。
一般式(1)中、NR13R14で示されるアミノ酸残
基とは、α−アミノ酸のアミノ基中の水素原子が一つ除
かれた基を意味し、例えば、グリシン、アラニン、バリ
ン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、フ
ロリン、アスパラギン酸ルクミン、メチオニン、フェニ
ルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸
またはリジンの残基が挙げられ、好ましくはグリシ/、
アラニン、グルタミン酸、リジンの残基である。
一般式(1)中、NR13R14で示される複素環とは
、一部または全部が飽和していてもよい単環、二環、も
しくは二環の炭素および異項原子数15以下の複素環を
いい、例えば、ピロール、オキサゾール、イミダゾール
、ピラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピ
ラジン、ピロリン、ピロリジン、イミダシリン、イミダ
ゾリジンであシ、好ましい環はピロリジンである。
(りで示される環構造のうち、好ましい基は式%式%( 一部)で示される架橋環であプ、特に好ましい基は式(
A、−1)で示される架橋炭素環である。
一般式(D中、Baで示される基のうち、好ましい基は
式(Ba−2)及び(Ba−5)で示される二重結合を
含む基であシ、特に好ましい基は式(Ba−2)で示さ
れる基である。
一般式(1)中、式−(CH2)m−で示される基は、
メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、
インタメチレンおよびヘキサメチレン基を表わし、好ま
しい基はトリメチレン基である。
一般式(I)中、Rでボされる基は、単結合、および炭
素数1〜4のアルキレン基1表わし、好ましい基は単結
合である。
一般式(1)中、R3FLで示される基は、炭素数1〜
4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ニトロ
基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シアノ基、または
ハロゲン原子で置換されうる炭素環または複素環1r:
表わす。ここでいう炭素環とは一部titは全部が飽和
していてもよい、単環、二環もしくは二環の炭素数15
以下の環をいい、複素環とは一部ま九は全部が飽和して
いてもよい、単環、二環、もしくは二環の炭素および異
項原子数15以下の複素環tいう。例えば、ベンゼン、
ナフタレン、ピリジン環が挙げられ、ベンゼン環が好ま
しく、*に好ましいRは4−メチルフェニル基である。
R2a−とR31が一緒になって表わす炭素数1〜12
のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、メ
チル、Rメチル、ヘキシル、ヘプチル、オフナル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル基およびそれらの異性体が挙げ
られ、何れの基も好ましい。
C沖 で示される環構造のうち、好ましい基は式(A1
.、−1)及び(Ab−2)示される単環式炭素環であ
る。
一般式(1)中、Xbが表わす炭素数1〜4のアルキレ
ン基としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン基およびそれらの異性体が挙げられ、好ま
しい基はメチレン基及びエチレン基である。
一般式(1)中、Xbが表わす炭素数2〜4のフルケニ
レン基トしテハ、ヒニレン、フロ4二しン、ブテニレン
、ブタジェニレン基及びそれらの異性体が挙げられ、好
ましい基はビニレン基である。
好ましいXbとしては、単結合、メチレン基、エチレン
基及びビニレン基が挙げられ、よシ好ましい基は単結合
である。
一般式(1)中、Rが表わす炭素数1〜4のアルキル基
とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル基およびそれ
らの異性体であシ、ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、
ヨウ素および臭素原子であり、何れの基も好ましい。ま
た H2bが水素原子を表わす場合も好ましい。
一般式(1)で示される本発明化合物において、式 で示される環構造には多種の立体異性体(幾何異性体、
光学異性体)が存在する。
本発明は前述し念ようにすべての異性体を含むが、それ
らのうち好ましい環構造 としては、 のように、環に対しtrans配置を有するものが挙げ
られ、特に好ましくは で示される環構造である。
一般式(1)中、Lcが表わす炭素数1〜4のアルキレ
ンとハ、メチレン、エチレン、トリメチレンおよびテト
ラメチレンであり、好ましい基はメチレンおよびエチレ
ン基である。
一般式(り中、R20が表わす炭素数1〜4のアルキル
基とは、メチル、エチル、プロピル基およびこの異性体
であり、好ましい基はメチル基であシ、ハロゲン原子と
は塩素、フッ素、臭素およびヨウ素原子であり、好まし
いのは臭素原子である。
シクロデキストリン包接化合物 一般式(1)で示される本発明化合物のシクロデキスト
リン包接化合物は、α−1β−あるいはγ−シクロゲキ
ストリンあるいはそれらの混合物を用いて、特開昭50
−33620号または同52−31404号明細書記載
の方法によシ製造することができる。
シクロデキストリン包接化合物に変換することにより一
般式(りで示される化合物の安定性が増大する。
化合物は、公知の方法で塩に変換される。塩は、非毒性
でかつ水溶性であるものが、好ましい。適当な塩として
は、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)の塩、ア
ルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)の塩、
アンモニウム塩、薬学的に許容される有機アミン(テト
ラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、メチルアミ
ン、ジメチルアミン、シクロペンチルアミン、kンジル
アミン、7エネチルアミン、ピ堅リジン、モノエタノー
ルアミン、ジェタノールアミン、トリス(ヒト。
ロキシメチル)アミノメタン、リジン、アルギニン、N
−メチル−D−グルカミン等)の塩等が挙げられる。
先行技術との比較 一般式CI)の本発明化合物は、従来の公知化合物とは
全く異なった化学構造を有する全く新規な化合物群であ
る。
具体的に説明すると、 (1)  @−が式(B)で示される化合物群について
は、2つの側鎖(R1基含有側鎖とNH30□基含有側
鎖)が炭素環の1位と3位の炭素原子に結合する構造を
有し、 (2)  (引が式(C)で示される化合物群について
は、NH302基がアルキレン鎖をはさんで炭素環と結
合している構造!有し、また (3)  @が式(A)で示される化合物群については
、従来はカルボン酸及びアルキルエステルのみであった
が、本発明では、炭素環やステロイドとのエステルやア
ルコール、アミノ酸や複素環とのアミドなどのカルボン
酸誘導体である。
従って、本発明化合物は従来の化合物とは異なっ次構造
を有する新規な化合物である。従来のTxA2拮抗剤と
このように構造が異なってもTXA2に対する拮抗作用
を有するということは予想できないことである。
更に、一般式(1)の本発明化合物は、薬理作用の面で
も従来のTXA2拮抗剤よシもよシ有用な特徴を有して
いる。すなわち、本発明化合物はTXA2拮抗作用を有
するが、そのうち一部の化合物群は式(1))および(
0)で表わされる従来の’rXA2拮抗剤よりも著しく
強いTxA2拮抗作用を有している。また、ある本発明
化合物群は、従来のTxA2拮抗剤が有している副作用
のTXA2ア!ニスト作用(昇圧作用)を殆んど有さな
いということを確認した。
従来のTXA2拮抗剤と上記のように構造が異なること
で、このように薬理作用が変化するということは合成し
て活性を確認するまでは全く予想できないことであっ九
本発明化合物の製造方法 本発明に従えば、一般式(1)で示される本発明化合物
は、以下に示す経路を用いて製造することができる。
経路1: 経路3: (Ib) (Ia) 経路4: (Ia) (Ia) 経路5二 経路6: (re) (If) 経路7: (Ia) (Ia) 図式中、 る基を表わし、 基を表わし、 Xblは単結合またはメチレン基を表わし、かつ造に対
して互いにθynの関係で結合していることを条件とし
、 Xb□はxbと同じ意味を表わすが、xb2が単結合ま
九はメチレン基な表わす場合には−xb2として互いに
antiの関係で結合していることを条件とし、 わし、 その他の記号は前記と同じ意味を表わす。各反応経路を
詳しく説明すると、 経路1は、ウィティッヒ反応としてよく知られ次反応で
ある。例えば、不活性有機溶媒(トルエン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルスルホキシド等)中、強塩基(カリ
ウムtart−ブトキサイド、リチウムジイソプロピル
アミド、水素化ナトリウム等)の存在下、一般式(na
)、 (nc) tたけ(lid)のアルデヒドあるい
は一般式(nb)のアミノアセタールと一般式 (式中、Y工はハロゲン原子を表わす。)で示されるホ
スホニウム塩ヲ−78℃から室温で反応させることによ
り行なわれる。
経路2はアミド化であシ、例えば、(1)シーウ酸クロ
ライドを反応させた後、不活性有機溶媒(塩化メチレン
、トルエン等)中、弐H2HH13(R13は前記と同
じ意味を表わす。)で示される相当するアミンケ用いて
O℃〜40℃の温度で反応させるか、(11)不活性有
機溶媒(塩化メチレン等)中、弐H,NR13(R13
は前記と同じ意味を表わす。)で示される相当するアミ
ン% 2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨーシト及
び三級アミン(トリエチルアミン等)Y用いて、0℃〜
40℃の温度で反応させることによシ行なわれる。弐H
NRRで示されるアミンがアミノ酸を表わす場合には、
アミノ酸内に存在するカルボキシル基が適当なアルキル
基で保護された化合物、あるいは反応に関与しないアミ
ノ基がtart−ブトキシカルボニル基(boc基)′
!たけベンジルオキシカルボニル基(cbi基)で保護
された化合物ケ反応させ、その後に酸(トリフルオロ酢
酸等)またはアルカリ(水酸化ナトリウム等)で加水分
解し、保護基を除去することによっても行なわれる。
経路3はエステル化反応である。例えば(1)不活性有
機溶媒(ジエチルエーテル、塩化メチレン等)中、相当
するジアゾアルカンを用いて一10℃〜40℃の温度で
行なうか、あるいは(II)不活性有機溶媒(アセト/
、ジメチルスルホキシド等)中塩基(炭酸ナトリウム等
)の存在下、相当するアルキルハライドを用いて一10
℃〜80℃の温度で行なうか、あるいは(II+)式(
It))の酸に相当する酸クロライドに所望のアルコー
ルを一10℃〜40℃の温度で反応させることにより行
なわれる。
経路4は還元反応であシ、不活性有機溶媒(テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル、低級アルカノール等)中
、リチウムアルミニウムハイドライドまたはジイソブチ
ルアルミニウムハイドライドを用いて一78℃から室温
で行なわれる。
経路5はアシル化反応であシ、不活性有機溶媒(ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロ7ラン、塩化メチレン)中、
あるいは無溶媒で、三級アミン(ピリジン、トリエチル
アミン)の存在下、アシルハライドまたは酸無水物を一
20℃から50℃で反応させることによシ行なわれる。
経路6はスルホニル化であシ、例えば不活性有機溶媒(
塩化メチレン等)中、促進剤として酸受容体(トリエチ
ルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン等)の存
在下、−40℃〜50℃の温度で行なわれる。
経路7はケン化であシ、例えば、水と混和しつる有機溶
媒(テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等)
中、アルカリ(水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、水酸
化リチウム等)の水溶液を用いて通常−10℃〜100
℃の温度で行なわれる。
経路2′: (■) (Ib−1’) 経路3′: で示される化合物は、GB開2184118に記載され
ているが、以下の方法でも合成することができる。
経路1’ −1: (V) (Id−1) 経路1’−2: (Ib−1) (■) (Ib−1”) 経路4′: (Ib〜□〃)            (Ib−1“
′)(式中、GIは式(Aa−1)、 (AeL−2)
、 (Aa−3)。
(Aa−4)、 (Aa−5)、 (kl、−6)ま之
は(A、−7)で示される基を表わし、 6欠は式(Aa−1)、 (Aa−3)、 (AI!L
−4)。
(Aa−s)tたけ(Aa−7)で示される基を宍わし
、Ba′  は式(B、−2)1次は(Ba−5)f示
される基を表わし、 その他の記号は前記と同じ意味な費わ 丁O 但し、式(■)中、二つの二重結合はそれぞれ、a、z
lたけgzを衆わ丁。〕 各反応経路を詳しく説明すると、 経路1′−1はスルホニル化反応であり1例えば、不活
性有機溶S(塩化メチレン等)中、促進剤として酸受容
体(トリエチルアミンのような三級アミン、ピリジン、
ジメチルア建)ピリジン等)の存在下、一般式 %式%(2) (式中、Xはハロゲン原子す我わし、その他の記号は前
記と同じ意味を表わす。)で示されるスルホニルハライ
ドを用いて一40℃〜50℃(好ましくは0℃〜室温)
の温度で行なわれる。
経路1′−2はケン化であ)、例えば水と混和しうる有
機溶媒(テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール
等)中、アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
=IF)の水溶液を用いて通常−10℃〜100℃の温
度で行なわれる。
経路2′は、ウィティッヒ反応としてよく知られた反応
である。例えば、不活性有機溶媒(トルエン、テトラヒ
ドロフラン、ジメチルスルホキシド等)中、強塩基(カ
リウムtert−ブトキサイド、リチウムジイソプロピ
ルアミド、水素化ナトリウム等)の存在下、一般式(M
)のアルデヒドと一般式 (式中 Xi及びX2はそれぞれ・・ロゲン原子を貴わ
し、mは前記と同じ意味を表わす。)で示されるホスホ
ニウム塩ヲ−78℃から室温で反応させることによシ行
なわれる。
経路3′は、不活性有機溶媒(アセトン等)中、触媒と
してメチルベンゾエート・クロミウムカルボニルを用い
て、水素雰囲気下、70〜120気圧、100〜150
℃の条件で反応させることによυ行なわれる。
経路4′は、還元反応であ夛、例えばアルカノール中、
水素化触媒(パラジウム−炭素、ニッケル等)の存在下
、水素雰囲気下で通常は常温常圧、必要により僅かな加
温加圧下で反応させることにより行なわれる。
出発原料として用いた式(V)、 (M)及び(■)で
示される化合物は一部公知化合物も含まれているが、新
規な化合物も公知の方法を用いて容易に製造することが
できる。
反応工程式(A) わす式(v)及び(■)で示される化合物は以下のよう
にして製造される。なお、式(V)で示される化合物の
一部については、その製造方法が特開昭61−49号明
細書に記載されている。
次式中、THPはテトラヒドロピラン−2−イル基を表
わし、その他の記号は前記と同じ意味ヲ宍わ丁。
(V−1) 各工程を簡単に説明すると、工程(IL)はアミノ基へ
の保護基(トリフルオロアセチル基)の導入であり、例
えば不活性有機溶媒(塩化メチレン等)中、三級アミン
(ピリジン等)の存在下、無水トリフルオロ酢酸を用い
て行なわれる。
工程(b)は水酸基の保護基の除去反応であυ、例えば
有機溶媒(メタノール水等)中、酸(p−トルエンスル
ホン酸、酢酸等)を用いて行なわれる。
工程〔C〕は酸化反応であり、例えば適当な有機溶媒(
塩化メチレン、ジメチルスルホキシド等)中、三級アミ
ン(トリエチルアミン等)の存在下酸化剤(シェラ酸り
ロライドージメチルスルホキシド、三酸化イオウ、ピリ
ジン錯体、ジメチルスルホキシド等)を用いて行なわれ
る。
工程(d)はウィティッヒ反応であり、式(3)または
(4)のホスホラン化合物を用いて前記した経路2′と
同様にして行なわれる。
工程〔θ〕はケン化反応であり、例えば(1)水と混和
しうる有機溶媒(テトラヒドロフラン、メタノール、エ
タノール#4)中、アルカリ(水酸化ナトリウム、炭素
カリウム、水酸化リチウム等)の水溶液を用いるか、(
11)アルカノール(メタノール、エタノール等)中、
上記のアルカ1.1 ’に用いて無水条件で行なわれる
。これらの反応は通常−1O℃〜100℃の温度で行な
われる。
工程(f)はスルホニル化反応であシ、前記した経路1
′−1と同様にして行なわれる。
式(S)の化合物は以下のようにして製造される。
くは無置換のフェニル基または低級アルキル基を表わし
、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。
反応工程式(C) 各工程を簡単に説明すると、工程(g)はオキシム!形
成する反応であシ、不活性有機溶媒(低級アルカノール
等)中、炭酸ノzリウムの存在下、ヒト“ロΦジルアミ
ン塩酸塩を用いて、室温から溶媒の還流温度で反応させ
ることにより行なわれる。
工程(h)は、反転させる反応であり、不活性有機溶媒
(テトラヒドロフラン、低級アルカノール等)中、塩基
(カリウムtart−ブトキサイド等)!用いて還流す
ることによシ行なわれる。
工程〔1〕は式(13)の化合物l、ラネーニッケルを
触媒とする接触還元に付すか、または低級アルカノール
(プロノぞノール等)中、金属ナトリウムを用いて還流
することによシ行なわれる。
式(12−1)の化合物はβ−ピネン、α−ピネン及び
2−オキソノルピナンを出発原料として特開昭61−4
9号明細書記載の方法によシ斃造される。
Gζが式(Aa−1)、 (Aa−3)、 (Aa−4
)、 (A、−6)及び(Aa−7)で示される基を表
わす式(V)。
(■)及び(■)で示される化合物は、例えば以下のよ
うにして展進される。式中、R5′は置換もしくV−2
) (■−1) 各工程を簡単に説明すると、 工程(j)は還元反応であシ、不活性有機溶媒(テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、低級アルカノール等
)中、リチウムアルミニウムハイド9ライドまたはジイ
ンブチルアルミニウムハイドライト°を用いて一78℃
から室温で行なわれる。
工程(k)は酸化反応であシ、前記した工程(a)と同
様にして行なわれる。
工程〔1〕はウィティッヒ反応である。一般式(式中、
Rは前記と同じ意味を表わし、X35′ はハロゲン原子を表わす。) で示される化合物を用いて、前記した工程〔d〕と同様
の反応条件で行なわれる。
工程(m)は加水分解反応であり、不活性有機溶fi(
THF、ジオキサン、低級アルカノール等)中、酸(塩
酸、酢酸、シェラ酸等)を用いて50℃から100℃で
反応させることにより行なわれる。
工程(n)は前記した工程(、1)→(e)と同様にし
て行なわれる。
工程(0)はベンジルオキシカルボニル基を脱離させる
反応であシ、前記した経路4′と同様の還元反応に付す
ることによシ行なわれる。
工程(p)はスルホニル化反応であシ、前記し之経路1
′−1と同様にして行なわれる。
工程(q)はウイテイツヒ反応である。一般式(式中、
X4はハロゲン原子を表わし、mは前記と同じ意味を表
わす。) で示される化合物を用いて、前記し次工程(d)と同様
の反応条件で行なわれる。
弐α◇の化合物は以下のように【2て装造される。
反応工程式CD) (至) 各工程を簡単に説明すると、工程〔r〕は不活性有機溶
媒(アセトン等)中、三級アミン(トリエチルアミン等
)の存在下、エチルクロロホルメートヲ用いて一10℃
から室温で反応させた後、アジ化ナトリウムl加えて同
温度で反応させることによシ行なわれる。
工程〔β〕は、式(至)の化合物を不活性有機溶媒(ト
ルエン#)中、還流して、相当するイソシアネート体と
した後、三級アミン(トリエチルアミン等)tたは酸(
p−)ルエンスルホン酸等)ノ存在下、はフリルアルコ
ールを反応させることによυ行なわれる。
出発原料として用いた式(5)の化合物は、(1)相当
する酸無水物をエタノール中で還流するか、 (2)相当するジエチルエステルli’1重量のアルカ
リで加水分解するか、または (3)相当するジエチルエステルを加水分解酵素を用い
て加水分解することによって製造することができる。
式 (5)の化合物に相当する酸無水物及びジエチ委 ルエステルは、(至)として公知であるか、または公知
のジカルボン酸などから容易に製造することができる。
所望により、(刀体はそれぞれの光学活性体に分割する
ことができる。光学分割は、好ましい段階、例えば化合
物(3)の段階で公知の分割法〔例えば、Tables
 of resolvingagents ancL 
optica’1resolutions、 Univ
ersity of Notrs aame pres
s(1972)参照のこと〕により行なうことができる
一般式(1)で示される化合物において、θが式(Aa
−1)、 (Aa−3)、 (Aa−4) tたは(A
a−6)で示される基を表わし、上の側鎖(−CH2−
Ba −R)、!: 下(7)l[(−NH8O2−R
2a−R”) カ環に対し テ互いにトランス−配置で
あるような化合物の光学活性体ti、  1.3−シク
ロペンタジェン、1.3−シクロヘキサジエン、フラン
ま九はブタジェンと7マル酸シメンチルエステルまたは
フマル酸メンチルマンゾリルエステルをルイス酸存在下
に反応させ、得られ九光学活性ディールスアルダー付加
物を原料として式翰に相当するモノメンチルエステルカ
ルボン酸ま之は相当する他のモノアルキルエステルカル
ボ/酸に導き、以後の反応を行なうことによって製造す
ることもできる。この際ディールスアルダー付加物の二
重結合は適当な段階〔例えばディールスアルダー付加物
または式(19の化合物〕で還元され危ければならない
出発原料として用いた(Ila)、 (fib)および
(■C)で示される化合物は、公知の方法を用いて容易
に製造することができる。例えば、式(…a)で示され
る化合物は以下に示す反応工程式A′に従って製造する
ことができる。
式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、 R3はメタンスルホニル基(以下、 Msと記す。)’
1ftはp−トルエンスルホニル基(以下、Ts ト記
す。)を表わし、 その他の記号は前記と同じ意味を表わす。
反応工程式A′ (lla) 前記反応工程式中、 各反応は当業者にとって公 知である。さらに、式(ロ)また#1(ha−x)の化
合物から式中(Ila)で示される化合物を製造する方
法は1例えば、次の反応工程式B′に示される。
(1&−3) (!Ia−4) を表わし、 R4は炭素数1〜4のアルキル基1に貴わし、フェニル
基を費わし、 その他の記号は前記と同じ意味を表わす。
φは (f[a−2) 前記反応工程式中、各反応は当業者にとって公知である
。ま九、Xbが分枝鎖アルキレン基またはアルケニレン
基を表わす場合も、反応工程式B′と同様にしておるい
は公知の方法を組合せて製造することができる。
一方、他の出発原料、式(Ilb)及び(If(りで示
X−CH20R’ X−CM2OR5 される化合物も、公知の方法を用いて容易に製造するこ
とができる。例えば、以下に示す反応工程式C′に従っ
て製造することができる。
式中、 R5はトリアルキルシリル基を表わし、R6は炭素数1
〜4のアルキル基を表わし、前記反応工程式中、各反応
は当業者にとって公知である。
反応工程式中の出発原料、式0養の化合物は公知の方法
を用いて容易に製造することができる。例えば、以下に
示す反応工程式D′及びE′に従って製造することがで
きる。
式中、すべての記号は前記と同じ意味’viわす。
、CHO 反応工程式E′ ’UTliP 、(CH,)3−CH20H ”0THP 前記反応工程式中、各反応は当業者にとって公知である
。また反応工程式E′において、 Xbが分枝鎖のアル
キレン基またはアルケニレン基′pr:宍わ丁場台も、
反応工程式E′と同様にして或いは公知の方法を組合せ
て製造することができる。
その他の立体配置を有する式(nb)及び(■c)で示
される化合物も相当する出発原料を用いて前記反応工程
式と同様にして製造することができる。
出発原料として用いた式(29)、 (29’ル(30
)、 (31)。
(42)及び(42’)で示される化合物、及び式(4
2)及び(42’ )に相当する他の立体配置を有する
化合物は、すべて公知かまたは公知の化合物から公知の
方法を用いて容易に製造することができる。
(31)で示される化合物は特開昭61−103850
表わす式(29’)で示される化合物は、J、 Am、
 Chem。
soc、、 74.5912 (1952)に記載され
ている。
で示される化合物は、 Tetrahedron。
h できる。
反応工程式A“、B“中の記号は以下の意味を表わすか
、または前記と同じ意味を表わす。
Ts : )シル基 反応工程式A“及びB“中の各反応は、相当する適当な
試薬ケ用いて、前記した公知の方法で行なわれる。
る化合物はHalv、 Chim、 Acta、 67
、1859(1984)に記載されている。
所望によ)、(±)体はそれぞれの光学活性体に分割す
ることができる。光学分割は、好ましい段階で公知の分
割法〔例えば、Tablθθof resol−vln
g agents and optical reso
lutions、 Universityof Not
redame press (1972)参照のこと〕
により行なうことができる。
出発原料として用いた化合物のうち、一般式(…d)*
 (I’la)で示される化合物は、以下の反応工程式
A“、B“に従うことによシ製造することが本発明中で
用いられる出発物質および各試薬はそれ自身公知である
かまたは公知の方法によシ製造することができる。
本明細書中の各反応において反応生成物は通常の精製手
段、例えば常圧下または減圧下における蒸留、シリカゲ
ルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速液体クロマト
グラフィー、薄層クロマトグラフィー、あるいはカラム
クロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶等の方法によシ
精製することができる。精製は各反応ごとに行なっても
よいし、いくつかの反応終了後行なってもよい。
〔シクロデキストリン包接化合物および塩〕−一般式1
)で示される炭素環系スルホンアミド誘導体のシクーデ
キス) +7ン包接化合物は、α−β−あるいはγ−シ
クロデキストリンあるいはそれらの混合物を用いて、特
開昭50−33620号または同52−31404号明
細書記載の方法を用いることによシ得ることができる。
シクロデキストリン包接化合物に変換することによシ一
般式(I)で示される化合物の安定性が増大する。
R11が水素原子を表わす一般式(1)で示される潰は
公知の方法により塩に変換される。
塩は非毒性の塩であることが好ましい。
ここで非毒性の塩とは動物の組織に対して、比較的無害
で治療に必要な量を用いたとき、一般式(1)で示され
る化合物の有効な薬理的性質がそのカチオンにより生じ
た副作用によって損なわれないようなカチオンの塩を意
味する。
また、塩は水溶性であることが好ましい。
適当な塩には、例えばアルカリ金属(ナトリウム、カリ
ウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウ
ム等)の塩、アンモニウム塩および薬学的に許容される
(非毒性の)アミン塩が挙げられる。
カルボン酸とそのような塩Y形成する適当なアミンは良
く知られており、例えば理論上アンモニアの1個あるい
は複数個の水素原子を他の基に置換えて得られるアミン
が挙げられる。
これらのアミンの例としては、アミノ酸(アルギニン、
リシン、クルクミン、クアニジン、ヒスチジン、アスパ
ラギン等)、糖アミン(N−メチルグルカン、N−メチ
ルマンノースアミン、N−メチルガラクトースアミン、
N−メチルフルクトースアミン、N−メチルアラビノー
スアミン、N−メチルリボースアミン、N−メチルラク
トースアミン等)、その他のアミン(エタノールアミン
、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、メグレミ
ン等)が挙げられる。
塩は公知の方法、例えば適当な溶媒中、Rが水素原子を
表わす一般式(I)で示される酸と適当な塩基、例えば
アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物ま九は炭素
塩、アンモニアまたはアミンを理論量ずつ反応させて得
られる。
塩は溶液を凍結乾燥するか、あるいは反応溶媒に充分不
溶ならば、ろ過するか、あるいは必要ならば、溶媒を一
部除去しなのちろ過することにより単離される。
〔本発明化合物の薬理活性〕
一般式(1)で示される本発明化合物は、トロンボキサ
ンA2に対する拮抗作用、特に血小板凝集抑制作用、平
滑筋収縮や血圧上昇を抑制する作用を有している。
例えば、実験室の実験では、(1)ヒトの血液を用いた
、S’rA2(9α、11α−エピチオ−15α−ヒド
ロキシ−11a−カルバトロンボ−52,13g−ジエ
ン酸)によりて誘発される血小板の凝集に対する阻害効
果、(II+モルモットにおける5TA2vI発の平滑
筋の収縮に対する抑制効果、または(Ii1)モルモッ
トにおける5TA2誘発の血圧上昇に対する抑制効果(
静脈内投与及び経口投与)によって確認することができ
た0行なわれた実験の一部について、その結果を次表1
に示す。
表I: ヒトにおける5TA2誘発血小板凝集阻害作用表■ (続き) 表1 (Vcき) 各活性における実験方法の詳細は以下の通りである。
(1)  ヒトの血液における5TA2誘発血小板凝集
阻害作用: 健常成人男子より採血したクエン酸血20
1L(を180X、9で10分間遠心分離し、得られた
上清な血小板貧血漿で希釈して血小板数を30万セル/
μlに調製したもの250μjに各化合物の1μlエタ
ノール溶液を加えたのち、 8TA2のエタノール溶液
を加え、Bornの方法により測定し、工C5oを算出
した。
(lli)  モルモットにおける5TA2誘発血圧上
昇阻害作用二 体重250〜350.Fの雄性モルモッ
トを用いてウレタン投与による麻酔下、各化合物を7チ
炭酸水素す) IJウム水溶液(pH7,6〜8,6)
に溶かしたものを10〜1000μ9A!動物体重で頚
静脈よりまたは経口により投与し、そののちリンル酸バ
ッファ(,1)H7,4)に溶かした5TA2を投与し
、頚動脈における血圧変化を測定し、抑制率(チ)を算
出した。
また、一般式(f)で示される本発明化合物のうち一部
の化合物は、トロンボキサンA2に対するアンタゴニス
ト作用、特に血圧上昇を抑制する作用を有し、その作用
は長時間持続するKもかかわらずアゴニスト作用(血圧
上昇作用)は弱い。
例えば、(1)モルモットにおける3TA2誘発の血圧
上昇に対する抑制効果(アンタゴニスト作用)、(II
)モルモットにおける血圧上昇効果(アゴニスト作用)
Kよって確認することができた0行なわれた実験の一部
について、その結果を表■、第1図、第2図及び第3図
に示す。
表■、第1図、第2図及び第3図の各活性における実験
方法の詳細は以下の通りである。
モルモットにおける5TA2誘発血圧上昇抑制効果及び
血圧上昇効果二体重250〜350#の雄性モルモット
を用いてウレタン投与による麻酔下、各化合物を7%炭
酸水素す) IJウム水溶液CpH7,6〜8.6)に
溶かしたものを100μl1AII動物体重で頚静脈よ
りまたは経口により投与し、静脈内投与したモルモット
について、血圧上昇効果を測定した。経口投与したモル
モットには、そののちリン酸ノ2ツファ−CPH7,4
)に溶かした5TA2を投与し、頚動脈における血圧変
化を測定し、抑制率(俤)を算出した。
考察 以上の結果より、本発明化合物は、TXA 2に対する
拮抗作用を有する。そのうち一部の化合物については比
較化合物に比べて5TA2抑制持続時間が長く、またア
=/ニスト作用である血圧上昇効果は弱いことがわかる
一般式(I)で示される本発明化合物、そのシクロデキ
ストリン包接化合物、およびその非毒性塩はTXA2に
対する拮抗作用、すなわち血小板凝集抑制作用、平滑筋
収縮や血圧上昇を抑制する作用を有しているので、人間
を含めだ補乳動物、特に人間におけるトロンボキサンA
、に起因する疾患、例えば炎症、高血圧、血栓、脳卒中
、喘息、心筋硬塞、狭心症、脳硬塞、急性心臓死の予防
および/または治療のために有用である。
一般式(I)で示される本発明化合物、そのシクロデキ
ストリン包接化合物およびその非毒性塩を上記の目的で
用いるには、通常全身的あるいは局所的に、経口または
非経口で投与される。投与量は年令、体重、症状、治療
効果、投与方法、処置時間等により異なるが、通常成人
ひとりあたり、1回につきlキル5Iの範囲で1日1回
〜数回経口投与されるか、または成人ひとりあたり1回
につき10μi〜19の範囲で1日1回から数回非経口
投与される。もちろん前記したように、投与量は種々の
条件で変動するので上記投与範囲より少ない量で十分な
場合もあるし、また範囲を越えて投与する必要のある場
合もある。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠
剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。このような固体組成物
においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、少な
くともひとつの不活性な希釈剤、例えば乳糖、マンニト
ール、シトつ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、a結
晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタ
ケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合される0組成物は
、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えば
ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、繊維素グル
コン酸カルシウムのような崩壊剤、ラクトースのような
安定化剤、グルタミン酸またはアスパラギン酸のような
溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤または丸剤は必
要により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロギシプロピルメチルセルロース7タレートな
どの胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被膜しても
よいし、また2以上の層で被膜してもよい。さらにゼラ
チンのような吸収されうる物質のカプセル剤としてもよ
い。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳
濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を
含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製
水、エタノールを含む。この組成物は不活性な希釈剤以
外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、
芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、ひとつまた
はそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法によ
り処方されるスプレー剤が含まれる。
本発明による非経口投与のための注射剤としては、無菌
の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含す
る。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留
水及び生理食塩水が含まれる。非水浴性の溶液剤、懸濁
剤としては1例えばプロピレングリコール、ホリエチレ
ングリコール、オリーズ油のような植物油、エタノール
のようなアルコール類、ポリソルベート80(登録商標
)等がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤
剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例えばラクトース)、
溶解補助剤(例えば、グルタミン酸、アスノ々ラギン酸
)のような補助剤を含んでもよい。
これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す一過、
殺菌剤の配合または照射によりて無菌化される。これら
はまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水また
は無菌の注射用溶媒に溶解して測量することもできる。
非経口投与のためのその他の組成物としては、ひとつま
たはそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法に
より処方される外用液剤、軟コウのような塗布剤、直腸
内投与のための坐剤及び膣内投与のための4ツサリー等
が含まれる。
参考例および実施例 以下、参考例及び実施例により本発明を詳述するが1本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお
参考例及び5Am例中の「TLC」、「NMRJ、1′
″IRJ及び「’kP3Jは各々「薄層クロマトグラフ
ィー」、「核磁気共鳴スペクトル」、「赤外吸収スペク
トル」及び「質量分析」を表わす、クロマト/ラフイー
による分離の箇所に記載されているカッコ内の溶媒は使
用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、溶媒の割合は体
積比を表わす。特別の記載がない場合には、厩は重クロ
ロホルム(CDCl2)溶液で測定し、工Rは液膜法で
測定し【いる。
なお、構造式中又は名称中の、「abJは「はフリルオ
キ7カルボニル基」を表わし、[MenthJは「メン
チル基」を表わし、「トシル基」は「(4−メチルフェ
ニル)スルホニル基」ヲ表ワシ、「メシル基」は「メタ
ンスルホニル基」を表わし、「BMS jは「tert
−ブチルジメチルシリル基」を表わし、「潰…」は「テ
トラヒドロビラン−2−イル基」を表わす。
また、参考例及び実施例中の出は一般的に命名法に用い
られるように旋光度の異なる鏡像体(エナンチオマー)
の混合物を表わしている。例えば、の混合物を表わし、
同時に名称中の絶対表示に*を付して表示しである。
参考例 1 (3−アミノシクロペンチル)メタノール(1)  3
−メシルオキシシフローンタンカルボン酸tert−ブ
チルエステルの合成 塩化メチレン(2TrL1)に溶かした3−ヒドロキシ
シクロペンタンカルボン酸tert−7’チルエステル
(373■)とピリジン(0,321d)の溶液に、メ
シルクロライ)’ (0,15m)を0℃で滴下し、室
温で4時間かきまぜた。反応混合物を氷水(Low/)
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮して次の物性値を有す
る標題化合物を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル−1:2):RfO
054゜ (2)3−アジドシクロペ/タンカルボン酸tert−
メチルエステルの合成 ヘキサメチルホス7アアミド(3d)に溶かしたメシレ
ート〔(1)で製造した。〕Kアジ化ナトナトリウム5
6119)を加え、80℃で20分間かきまぜた。
反応混合物を水中に注ぎ酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水洗し硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮して
次の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル−1:1):RfO
,46゜ (3)(3−7ミノシクロペンチル)メタノール−・ナ
ト2ヒドロフラン(4117)K溶かしたリチウムアル
ミニウムハライ)”(228W)K、ナト2ヒト90フ
フン(4d)に溶かしたアジド体〔(2)で製造した。
〕を滴下し、室温で30分間かぎまぜた。
反応液を0℃に冷却し、飽和硫酸す) IJウム水溶液
を滴下後、室温でさらに30分間かきまぜた。
反応混合物を硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮し
て次の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC(塩化メチレン;メタノール=9:i):Rfo
、05゜ 参考例 2 (3−(4−,7’ロモベンゼンスルホニルアミノ)シ
クロペンチル〕メタノールの合成 残留物をシリカゲルカラクロマドグ2フイー(n−へキ
サン:酢酸エチル−1:4)で精製して、次の物性値を
有する標題化合物144mgを得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:3):Rfo
、30゜参考例 3 (3−(4−プロモインゼンスルホエルアミノ)シクロ
ペンチル〕アルデヒドの合成 ベンゼン(11+L/)K溶かしたアミノアルコール体
(参考例1で製造した。95■)にトリエチルアミン(
0,14111)を加えて氷冷した。ここへ4−ブロモ
ベンゼンスルホニルクロライド9256■を少しずつ加
え、室温で1時間かきまぜた。反応混合物に酢酸エチル
を加え、不溶物を戸去した後、P液を減圧濃縮した。
ジメチルスルホキシド(1コ)に溶かしたアルコール体
(参考例2で製造した。300■)にトリエチルアミン
(0,41117)を加え、さらにジメチルスルホキシ
ド(2−)に溶かした三酸化イオウ−ピリジン錯体(4
48■)を室温で滴下し、1時間かきまぜた。反応混合
物を氷水(5d)中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し
、抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
n−ヘキサン:酢酸エチル=2:8)で精製して、次の
物性値を有する標題化合物170119を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチ#= l : 3 )
:RfO,Sl; NMR: δ9.67 C0,25E、 d) 、 9
.59 (0,75H,d ) 。
7゜80〜7.60(4H)、4.89(0,25H)
、4.73(0,75H)、3.74(0,25H)、
3.61(0,75H)。
2.90(IH)、2.18(11()、2.08〜1
.36(6H)。
参考例 4 [3−(4−、)’チルはンゼンスルホニルアミノ)シ
クロペンチル〕アルデヒド 参考例1で製造したアミノアルコール体を出発物質とし
て用いて、参考例2(4−ブロモベンゼンスルホニルク
ロリドの代わりに4−メチルはンゼンスルホニルクロリ
ト9を用いた。)、参考例3と同様に操作して、次の物
性値を有する標題化合物を得た。
TLC(n −ヘdtサン:酢酸エチル−1:3):R
fO,49゜参考例 5 (2E) −3−(3−(4−メチルベンゼンスルホニ
ルアミノ)シクロインチル〕プロパー2−エン酸メチル
エステル テトラヒドロ7ラン(51L1)に溶かしたアルデヒド
体(参考例4で製造した。530■)にテトラヒドロ7
ラン(5IL1)に溶かしたメトキシカルボニルメチル
トリフェニルホスホラン(705■)を加えて室温で1
0時間かきまぜた後、反応混合物を減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル−8=2)で精製して、次の物性値を有
する8!題化合物(560〜)を得た。
NMR:δ7.70(2H,a)、 7.32(2H,
a)、s、92(lH,aa)。
6.20(IH,己)、4.42(IH,と)、3.7
5(3H,s)。
3.60(IH,m)、2.43(3H,e)。
参考例 6 (2E)−3−113−(4−メチルはンゼンスルホニ
ルアミノ)シクロインチル〕プロパー2−エナールの合
成ft)  (2E)−3−Ca、(4−メチルばンゼ
ンスルホニルアミノ)シクローンチル〕フロパー2−二
ンー1−オール トルエン(10m)に溶かしたカルボン酸メチルエステ
ル(参考例5で製造した。640〜)を−78℃まで冷
却し、ここへ1.75モルのジイソプチルアルミニウム
ノ・イト9ライド(DIBAL)のトルエン溶液(2m
jりを滴下した。滴下終了後、室温まで昇温し、反応混
合物にメタノールと水の混合液を加工て、過剰のDIB
ALを分解した。生じた沈殿な戸去し、F液を減圧濃縮
して、標題化合物を得た。
(21(2E) −3−(a −(4−メチルベンゼン
スルホニルアミノ)シクロインチル〕フロパー2−エナ
ール塩化メチレン(51R1)に溶かしたアルコール体
〔(1)で製造した。〕に、ジメチルスルホキシド(3
12■)、クユウ酸クロライド”(254■)及びトリ
エチルアミン(600TNi)を加えて、−35℃で1
時間かきまぜた。
反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製して次の物性
値を有する標題化合物(405q)を得た。
NMR:δ9.47(LH,d) 、7.75(2H,
こ)、7.31(2H,a)。
6.71(IH,(1)、6.02(lE[、q)。
参考例 7 3−(3−(4−メチルば/ゼンスルホニルアミノ)シ
クロペンチル〕フロパナール メタノール(lod)に溶かしたビニレン体(参考例6
で製造した。440η)に5%パラジウム炭素(30〜
)を加えて、水素雰囲気下、室温で2時間かきまぜた。
反応混合物よりj:A探を戸去し、F液を減圧濃縮して
次の物性値を有する標題化合物(400■)を得た。
NMR:δ9.72(LH,bs)、7.73(2H,
d)、 7.29(2H,(L)。
4.42 (I H、d ) −3,61(L H1m
 ) −2−43(3H* s )。
参考例 8 (IR”s2S*#4R*)−2−(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシメチル)−ビシクO[2,2,1
)へブタン−6−オンの合成 、CH20EMS (1)  (IR”、2B*、4R*、6R”)−2−
ヒト30中ジメチルビシクロ[:2.2.1]へブタン
−6−オールの合成テトラヒドロフラン(10Qm/)
に@濁させたリチウムアルミニウムハイドライト”(5
00■)に、テトラヒドロ7ラン(5ゴ)に溶かした(
IR*128 *、 4R* 、 sR* )−ビシク
ロ(2,2,1)へブタン−2,6−カルボラクトン(
1,26,9)を室温で滴下し、同温度で1時間かきま
ぜた。反応混合物にテトラヒドロフランと水の混合液を
加えて過剰のリチウム化合物を分解した後濾過し、炉液
を硫酸マグネシラ・で乾燥後減圧濃縮しント題化合物を
得た。
(2)  (IR*、28”、4R*、6R*) −2
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ビ
シクロ(2,2,1)へブタン−6−オールの合成 ジメチルホルムアミド(2d)に溶かしたジオール体〔
(1)で製造した。260q)とイミダゾール(200
■)に、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(
300η)を加えて、0℃で30分間かきまぜた。反応
混合物に酢酸エチル(50d)を加えて水洗し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後減圧濃縮してNノ 標題化合物を得た。
(3)  (IR*、2S”、4R*) −2−(te
rt−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−ビシクロ
(2,2,1)へブタン−6−オンの合成 ピリジン(511t)ト無水クロムaR(4001Nり
カらサレー(Sarθ11)試薬を調製した。
ピリジン(1d)に溶かしたアルコール体〔(2)で製
造した。〕を先に調製したテレ−試案に滴下した後30
分間放置した。反応混合物に酢酸エチル(3Om)を加
え、生じた黒色沈殿を戸去し、P液を水洗し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
9:1)で精製し、次の物性値を有する欅題化合物39
0■を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル−9:1):Rfo
、60゜ 参考例 9 (IR*、 23”、 48*、 6R8*) −2−
(tart−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−6
−(4−7’ロモベンゼンスルホニルアミノ)ビシクロ
(2,2,1)ヘプタンの合成 、OH20BOH 20B  (IR*、2S*、4s*、5R3)−2,
−(t、ert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)
−6−ヒドロキシイミノビシクロ(2,2,1)へブタ
ンメタノール(30祷)に懸濁させたヒドロキシアミノ
塩酸塩(210m9)及び炭酸バリウム(600■)に
、メタノール(!Mj)K溶かしたケトン体(参考例8
で製造した。240〜)を加え、2時間還流した。反応
混合物を濾過し、P液を濃縮した。!!e留物なシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(n−へキサニ/:酢酸
エチル−7:3)で精製し11題化合物を得た。
(21(IR”、2S”、48*、6R3” ) −2
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−
6−アミノビシクロ(2,2,1)へブタン n−プロパツール(30Tn1)に溶解したオキシム体
〔(1)で製造した。〕を還流した。途中、還流溶液に
金属す) IJウム(11)を少片ずつ加えた。ナトリ
ウムが完全に消費されたのを確認した後反応混合液を6
0℃まで冷却して、次Kn−プロパツールを留去した。
反応液に水を加えて、ジェチルエ(3)  (IR*、
2B*、48*、6R8”)−2−(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシメチル)−6−(4−ブロモベン
ゼンスルホニルアミン)ビシクロ[2,2゜1]へブタ
ンの合成 ピリジン(2d)に溶かしたアミン体〔(2)で製造シ
タ。)K4−7’ロモインゼンスルホニルクロライド(
15011!g)を加え、室温で30分間かぎまぜた。
反応混合物に酢酸エチルを加えて、水、飽和硫酸銅水溶
液及び水で頭次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(n−ヘキサン:酢酸エチル−9:1)で精製して、
次の物性値を有する6Rゝ異性体(75■)と6S*異
性体(83〜)を得た。
(a)  6R”異性体: NMR:δ7.72(2H,(L)?7.60(2H,
(L)、7.35(LL(L)。
3.80〜3.50(3H,m)、0.96(9H,s
)、0.14(6H。
S)。
(b)  6S*異性体: NMR:δ7.75(2H,d)、7.61(2H,d
)、4.38(IH,t1)。
3.60(IH,m)、3.55(IH,’q)、3.
60(IH,q)。
0.85(9H,++)、0.02(3H,a)、0.
01(3H,s)。
参考例 1O C(IR”、2S*、48*、6R”) −6−(4−
ブロモベンゼンスルホニルアミン)シクロ堅ンタンー2
−イル〕メタノール メタノール(lIIL1)VCとかしたシリルエーテル
体〔参考例9 f3)(a)で製造した。70η〕に触
媒量のP−トルエンスルホン酸を加え、室温で30分間
かきまぜた。反応混合物にトリエチルアミンを加え減圧
濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトゲラフイ
ー(n−ヘキサン:酢酸エチル:=7:3)で精製して
、次の物性値を有する標題化合物40■を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル−6:4) :Rf
o、50゜以下、参考例9 (3)(b)で製造したシ
リルエーテル体を用いて、同様に操作して以下の化合物
を得た。
(1)  (:(tR*、2S*、4S”、sS*)−
6−(・4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)シクロ
ペンタン−2−イル〕メタノール TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=6 : 4 ) 
: Rf O,60゜参考例 11 (IR”、 2B*、 48*、 6R*)−ビシクロ
〔2,2,13へブタン−N−(4−7’ロモインゼン
スルホニル) −6゜2−ラクタム 塩化メチレン(10m)に溶かしたメタノール体(参考
例10で製造した。80■)にピリジニウムジクロメー
) (376■)を加えて、室温で3日間かきまぜた。
反応混合物を濾過し、F液を減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクローYト1’)フィー(酢酸エチル:
はンゼン=1:8)でllfgして、次の物性値を有す
る標題化合物(52W)を得た。
TLC(酢酸−r−チルニー<yセン=1 : 5 )
 : Rf O,58゜参考例 12 (IR*、 28” 、 48” 、 6R*)−ビシ
クロ(2,2,1)−へブタン−N−(4−、/ロモベ
ンゼンスルホニル)−6,2−アミノアセタール 無水トルエン(5d)に溶かしたラクタム体(参考例1
1で製造した。50■)を−78℃に冷却し、ここへ1
.8Mのジイソブチルアルミニウム’Sイ)”ライ)’
 (DIBAL)ノトルエン溶H(0,1611L/)
を滴下した。混合物を一78℃で25分間かきまぜた後
1反応混合物にメタノールを加えて過剰のDよりALを
分解し、その後室温まで昇温した。反応混合物tジエチ
ルエーテル(50d)で希釈し、飽和食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ベンゼ
ン−i:s)で精製して、次の物性値を有する標題化合
物(4819)を得た。
TLC! (酢酸エチル:ベンゼン=1 : 5) :
Rfo、38゜参考例 13 (”(IR”、2S*、4R*、6R*) −6−(テ
トラヒドロピラン−2−イルオキシ)ビシクロ(2,2
,13へブタン−2−イル〕メタノール 、CH20H (1)  (IR”、28*、4R”、6R*)−2−
(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−6
−(テトラヒト90ピラン−2−イルオキシ)ビシクロ
C2,2,1)へブタンの合成 塩化メチレン(3N)に溶かした(IR”、28”、 
、iR”。
6R”) −2−(tert −7’チルジメチルシリ
ルオキシメチル)ビシクロ(2,2,1) qブタン−
6−オール〔参考例8(2)で製造した。512η〕に
、2.3−ジヒドロピラン(200■)を加えた後0℃
まで冷却し、さらに触媒量のP−)ルエンスルホン酸を
加えて、0℃で30分間かきまぜた。反応混合物にトリ
エチルアミンを加え、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
後減圧濃縮し5題化合物を得た。
(21((IR*、28*、4R*、6R*)−6−(
テトラヒト90ピラン−2−イルオキシ)ビシクロ(2
,2,1)へブタン−2−イル〕メタノールの合成 テトラヒドロフラン(5ゴ)に溶かしたEMSエーテル
体〔(1)で製造した。〕に当量のテトラブチルアンモ
ニウムフロライト9を加えて、室温で1時間かきまぜた
。反応混合物を酢酸エチルで希釈して、水及び飽和食塩
水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製して、次の物
性値を有する標題化合物400■を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル−7: 3 )Rf
:0.60゜参考例 14 (IR*、2R*、4R*、6R*) −2−シアノメ
チル−6−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)ビ
シクロ(2,2,1)へブタンの合成 、CH20N (1)  (IR*、28*、4R”、6R*)−2−
メシルオキシメチル−6−(テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)ビシクロ(2,2,1)へブタンの合成メ
タノール体(参考例13で製造した。)を用いて、参考
例1(1)と同様に操作して標題化合物を得た。
(2)  (IR*、2R*、4R*、6R*)−2−
−/7/#−ルー6−(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)ビシクロ(2,2,1)へブタンの合成 ヘキサメチルホスファアミド(3IL7り K溶かした
メシレート体〔(1)で製造した。〕Kシアン化ナトナ
トリウム00■)を加え、80℃で3時間かぎまぜた。
反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水洗し減圧濃縮して次の物性値を有する標題化合物(
300〜)を得た。
工Rニジ 2210cm−1 参考例 15 (IR* 、 2R* 、 4R* 、 6R*)ビシ
クロ(2,2,1)へブタン−2−酢酸ラクトン (IR,28,33,4S)−ビシクロ(:2.2.1
)へブタン−5−エンーz、a−Qカルボン酸シー (
−1−メンチルエステル イソプロパノール(3づ)と4N水酸化カリウム(2m
1)の混合液に溶かしたシアノ体(参考例14で製造し
た。300■)を16時間還流した0反応混合物に室温
で濃塩酸(3mJ)を加え2時間放置した後、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル−8=2)で精製
して次の物性値を有する標題化合物(200■)を得た
工Rニジ1780cm″1゜ 参考例 16 COOMenth トルエン100−に溶かした7マル酸ジー(−)−メン
チル3.82.9を一78℃に冷却し、ここヘジエチル
アルミニウムクロライド1.49.9を滴下し30分間
かきまぜた。得られた反応液に新たく蒸留しり1.3−
シクロペンタジェン660ηを加えて一78℃で30分
間かきまぜた後、徐々に一20℃に昇温した。反応混合
物に2規定塩酸200dを加えて有機層を分離し、水層
なエーテルで2回抽出した。抽出液を水洗し硫酸す) 
IJウムで乾燥後減圧濃縮して次の物性値を有する標題
化合物4.21を得た。
NMR(CC14溶液):δ6.20 (2H,a )
 、 4.60 (2H,m) 。
3.40(2H,m)、2.55(2H,m)。
参考例 17 (:(IR,28,38,48)−a−カルボキシビシ
クロ(2,2,1)へブタン−5−エン−2−イル〕カ
ルボン酸−<−)−メンチルエステルと相当する(is
、28,38,4R)体の混合物 NMR(CC#4溶液):66.17(2H)、4.3
6(2H)。
3.5〜2.5(4H,m)。
参考例 18 1’(IR,23,38,48) −3−ベンジルオキ
シカルボニルアミノビシクロ(2,2,1)へブタン−
5−エン−2−イル〕カルボン酸メンチルエステルと相
当する(Is。
28.38,4R)体の混合物 の混合物 φ エタノール20dに溶かしたジメチルエステル(参考例
16で製造した。)1.lK2規定水酸化ナトリウム水
溶液1−を加えて30分間還流した。
反応混合物を減圧濃縮した後、残留物に水50LJを加
えて酢酸エチルで抽出した。水層に1規定塩酸を加えて
酸性とした後酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル:n−ヘキサン−2: 3 )で精製して、次
の物性値を有する標題化合物320〜を得た。
の混合物 アセトン5 KIVC溶かした半エステル(参考例17
で製造した。)320ηにトリエチルアミン120■を
加えて0℃に冷却した。ここへエチルクロロホルメー)
 13077を滴下し20分間かきまぜた。
反応混合物に、水1−に溶かしたアジ化ナトリウム13
0■を0℃で加え、同温度で30分間かきまぜた。反応
混合物に水を加えてトルエンで3回抽出して相当する3
−アジドカルボニル体のトルエン溶液を得た。その溶液
を硫酸マグネシウムで乾燥後2時間還流して、相当する
3−インシアネート体とした。得られた反応混合物にイ
ンジルアルコール108■と触媒量のトリブチルアミン
を加えて3時間還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=1:6)で精製して次の物性値を有
する標題化合物(混合物)340qを得た。
11MR:δ7.2(5H) 、 6.3 (2H) 
、 4.95 (2H,s ) 。
4.35 (2H,m) 、 2.95 (2H,m)
参考例 19 1:(IR,23,3S、48) −3−インジルオキ
シカルボニルアミノビシクロ(2,2,1)へブタン−
5−工/−2−イル〕カルボン酸メンチルエステルまた
は相当する(is、 28.38.4R)体 参考例3で得られたふたつの異性体をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢識エチル:n−ヘキサン=3ニ
ア)で分離精製して次の物性値を有するふたつの標題化
合物を得た。
(a)  (IR,28,38,48)異性体:TLC
(塩化メチレン:n−へキサン:エーテル−12:4 
: l ) :Rf−0,35゜ (b)  (Is、 28. as、 4R)異性体:
TLC(塩化メチレン:n−ヘキサン:エーテル=12
:4 : l ) : Rf−0,32゜参考例 20 C(IR,28,38,48) −3−トシルアミノビ
シクロ(2,2,13へブタン−2−イル)アセトアル
デヒド(al 無水エタノール10XLlに溶かした2−メンチルオキ
シカルボニル−3−インジルオキシカルボニルアミノ体
(参考例19(a)で製造した。)1.0811に12
規定塩酸0.41−と/々ラジウムー炭素(含量:10
%)2001!!gを加えて、水素雰囲気下、室温で2
時間かきまぜた。触媒を濾過して除いた後、炉液を減圧
濃縮して相当するアミン体の塩酸塩を得た。得られたア
ミン体をピリジン10−に溶解し、トシルクロライド1
.24JFとトリエチルアミン0.45−を水冷下に加
え、室温で12時間かきまぜた。黄橙色の反応混合液を
4規定塩酸50d中に注ぎ酢酸エチル100Wilで抽
出した。抽出液を飽和炭酸水素す) IJウム水溶液及
び食塩水で頭次洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃
縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマト!57 イー(酢酸
エチル:n−ヘキサン=l:2)で精製して860■の
((IR,2S、3B、4S) −3−トシルアミノビ
シクロ(2,2,1)へブタン−2−イル〕カルボン酸
エチルエステルを得た。
次に、アルゴン雰囲気下、無水テトラヒドロ7ラン(T
HF ) 15 mlに懸濁させた、リチウムアルミニ
ウムハイド9ライト” (LAH) 186■に無水T
H1’smK溶かしたエチルエステル体8607qを室
温で滴下した後、30分間かきまぜた。反応混合物を0
℃に冷却して、’lHF−水(5:2)の混合液を加え
て過剰のLAHを分解した。生じたかゆ状混合物に1規
定塩WI3011tlを加えて溶解させ、酢酸エチル2
0WLlで3回抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで
乾燥後減圧濃縮して、相当するアルコール体(白色固体
)683■を得た。
次に1上記のアルコール体309Ilvをジメチルスル
ホキシド(DMSO) 5dに溶解し、トリエチルアミ
ン0.5 dを加え、さらにDMSOzmに溶かした三
酸化イオウ−ピリジン錯体477■を滴下した。混合物
を室温で1時間かきまぜた後、氷水3Qd中に注ぎ酢酸
エチル20W11で2回抽出した。
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。
得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:塩化メチレン=1:10)で精製して、
C(tR,2S、aS、4S)−3−トシルアミノビシ
クロ(2,2,1)へブタン−2−イル〕アルデヒド(
白色固体)287■を得た。
次に、テトラヒドロフラン(THF) 3−に溶かした
ジイソプロピルアミン0.5mK、ヘキサンに溶かした
n−ブチルリチウムの1.4モル溶液2.1 rILl
を0℃で滴下した後15分間かきまぜてリチウムジイソ
プロピルアミド(LDA)溶液を得た。
次に、1011tlのTHFに懸濁させた4−クロロフ
ェノキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライy1
.3ziに、上で調製したLDA溶液を0℃で滴下し濃
赤色の溶液を得た。そこへTBF’ 5 rrtlに溶
かした、製造したアルデヒド9体287■を滴下し、0
℃で30分間かきまぜた後、反応混合物を氷水3QmA
!中へ注ぎ酢酸エチル50r111で2回抽出した。
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマト15フイー(酢酸エ
チル:n−ヘキサン=1:3)で精製して極性物質を除
去した。得られたエノールエーテルを濃縮し、1,4−
ジオキサンlQdと4規定塩酸2−を加え、80℃で4
0分間かきまぜた。反応混合物に氷冷した10%の水酸
化す) IJウム水溶液30−を加え、酢酸エチル50
Wilで2回抽出を得た。本化合物は精製することなく
次の反応に用いた。
NMR:δ9−75 (I H−b s ) −7,7
5(2H,6) s ’1.30 (2H−d) sM
S :m/e 307(M  )、289,278゜参
考例 21 (5Z)−7−((IR,28,38,48) −3−
)シルアミノビシクロ(2,2,1)へブタン−2−イ
ル〕ヘプトー5−二ン酸 トルエン1017に懸濁させた4−カルボキシブチル)
 IJ 7エールホスホニウムプロマイド1.33Ii
にカリウム1nert−ブトキサイド740■を加えて
80℃で40分間かきまぜた。得られた反応液を0℃に
冷却してトルエン311Llに溶かした[:(IR。
28.38.48) −3−)シルアミノビシクロ(:
2.2.1)へブタン−2−イル〕アセトアルデヒド(
参考例20で製造した。)270■を滴下し、0℃で1
5分間かきまぜた。反応混合物を氷水に注ぎ、エーテル
2017で3回抽出して中性物質及び塩基性物質を除去
した。水層な1規定塩酸10mで酸性にし、酢酸エチル
30−で2回抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(塩化メチレン:メタノール−100: 
1→25 : 1 )で精製して、次の物性値を有する
標題化合物222岬を得た。
TLC(塩化メチレン:メタノール= 10 : 1 
) :Rf O,45;NMR:δ7.75(2H,d
)、7.28(2H,d)、5.26(2H,m)。
5.11(LH,d)、3.00(IH,broad)
、2.42(3H,8)、2.37(2H,t) 、 
2.16〜0.87(15H);MS : m/e39
1(M+)、373;m、p、: 77〜78℃; 性状:白色結晶。
実施例 1 (5Z)−6−(3−(4−ブロモベンゼンスルホニル
アミノ)シクロペンチル〕ヘキサー5−エン酸アルゴン
雰囲気下、4−カルボキシブチルトリフェニルホスホニ
ウムプロマイト(60211Nり及ヒカリウムtart
−プトキサイ)’(3061Mりの混合物にテトラヒド
ロフラン(111t1)を加え室温で15分間かきまぜ
てイリドを得た。ここへテトラヒト907ラン(Q、5
1rt1)に溶かしたアルデヒド体(参考例3で製造し
た。15 Qq )を滴下し、室温で30分間かきまぜ
た。反応混合物を氷水(I Qmj)中に注ぎ、ジエチ
ルエーテルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾
燥後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(塩化メチレン:メタノール−97,: 3
 )で精製して、次の物性値を有する標題化合物(13
0■)を得た。
TI、C(塩化メチレン:メタノール=9:1ン:Rf
O,48; NMR:δ7,79〜7.58(4H)、5.36〜5
.18(2H)、5.10(%H,a)、4.75(%
Ja)、a、sO〜3.53 (la) 。
3.00〜2.50(IH)、2.43〜2.22(2
B)、2.18〜1.00(IOE); 工Rニジ3240,2920,1700,1560,1
420.1110.1045IItj MS : m/e 417,415,400,398,
355,300゜実施例 1(a)〜1 (cc) 以下、参考例1.2.3および実施例1と同様の操作に
より、相当する3−ヒドロキシシクロ(ビシクロ)アル
キルカルボン酸エステルを出発物質として用いて、次表
■に示す化合物1(a)〜1(0)を得た。ただし、実
施例1 (n)および1(0)の化合物では、4−ブロ
モベンゼンスルホニルクロライ)”f)かわりに4−メ
チルベンゼンスルホニルクロライドを用いた。
また、参考例2.3および実施例1と同様の操作により
、相当するアミノアルコールを用いて次表■に示す化合
物1(p)〜1(bb)を得た。ただし、4−ブロモベ
ンゼンスルホニルクロライド9のかわりに実施例1(q
)の化合物ではインゼンスルホニルクロライドを、実施
例1(B)、1(W)、1(x)、1(M)および1(
誌)の化合物では4−メチルベンゼンスルホニルクロラ
イドを用いた。
実施例 2 (5Z、 7E) −8−(3−(4−メチルベンゼア
 ス/l/ホニルアミノ)シクロインチル〕オク)−5
,7−ジエン酸(5Z)−8−(3−(4−メチルベン
ゼンスルホニルアミノ)シクロインチル〕オクトー5−
二ン駿 参考例6で製造したアルデヒド体を出発物質として用い
て、実施例1と同様に操作して次の物性値を有する標題
化合物を得た。
TLC(塩化メチレン;メタノール=9:1):RfO
,44; NMR,66,27(IF[、dd) 、 5.98(
IH> 、 s、5s(la、aa)。
5.50(IH) 、 5.32(IH) 、 3.6
3(IB) 、 2.62〜1.06(16H)、0.
98〜0.76(IH);MS : m/e 377.
359,331,317,264,250,236゜2
22.155,91゜ 実施例2(a)、参考例7で製造したアルデヒドを用い
て、実施例2と同様に操作して以下の化合物を得た。
TLG(塩化メチレン:メタノール−9:1):RfO
,50; NMR:δ7.74(2B、i)、7.28(2H,d
)、5.50〜5.18(2H,m) 、 4.98〜
4.78 (LH,m) 、 3.79〜3.66(L
H,m)、2.42(3H,s)、230(2H,t)
=2.19〜1.16(14H,m)、1.16〜0.
80(iH,m) ;工Rニジ3250,2930.1
700.1440.1320.1150゜1090、9
00.810.655傷 。
MS:m/・ 379(M+) 、 361 、333
.319.278.266゜250.236.224.
206.190.172.155゜91゜ 実施例 3 (5Z)−6−((IR” 、 2R* 、 4R* 
、 6R”)−6−(−4−プロモヘンゼンスルホニル
アミン)ビシクロ(2,2,1)ヘプタンー2−イル〕
ヘキサー5−二ン酸メチル 無水テトラヒドロ7ラン(lQ+t1)に4−カルボキ
シブチルトリフェニルホスホニウムプロマイト(487
TI9)及びカリウムtert−ブトキサイド(247
■)を加え、室温で20分間かきまぜてイリド9を得た
。得られた溶液な0℃に冷却し、無水テトラヒト90フ
ラン(5d)に溶かしたラクチム体(参考例12で製造
した。82■)を滴下し、0℃で15分間かきまぜた0
反応混合物に冷IN塩識(2Qmj)を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
濃縮して、目的化合物に相当するカルボン酸を得た。得
られた残留物を塩化メチレン(5−)に溶かし、ジアゾ
メタンのエーテル溶液を、反応混合物が黄色を呈するま
で0℃で加えた後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−へキサン:酢酸エチル
−3:1)で精製して次の物性値を有する標題化合物(
46W)を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル−5:1):Rfo
、30;NMR:δ7.68 (4H−m) e 5.
6 s〜s、ao (2H−m) $ 5−23(IH
,d) 、3.68(3H,s) 、 3.64(IH
,m)。
実施例 3(a) 実施例1(1)で製造したカルボン酸を用いて、同様に
操作して以下の化合物を得た。
(5Z)−6−((IR,38)−3−(4−プロモイ
ンゼンスルホニルアミノ)シクロペ/チル〕ヘキサー5
−二ン酸メチル TLC(酢酸エチル=A!ンゼ/−1: 8 ) :R
f O,30;MS:m/e 429(M+)、397
,369,355,346,325゜316.300゜ 実施例 4および4(a) (52)−7−C(lR”、 2R”、 4R”、 s
s”) −6−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ
)ヒシクロC2,2,1)ヘプタ/−2−イル〕ヘプト
ー5−二ン酸及び相当する( IR*、 2R*、 4
R” 、 SR*)異性体参考例15で製造したカルボ
ラクトン体を出発物質として用いて、参考例8→参考例
9→参考例10→実施例1(6S*異性体及び6R*異
性体両方とも)と同様に操作して、次の物性値を有する
標題化合物を得た。
実施例 4 (IR”、2R*、4R*、68”)異性
体TLC(酢酸エチル): Rf 0.8o;NMR:
δ 7.75(2H,a)、 7.29(2H,a)、
 5.−27(2H,m) 。
4.55(LH,d、)、 3.49(LH,m) −
2,43(3E1.s)。
2.36(2H,t) 、0.50(IH,broaa
 c1) ;MS:m/e 391(M”)、373−
349−345−318−236,218゜155.9
1゜ 実施例 4 (a) (IR*、 2R*、 4R*、
 6R”)異性体TLC(酢酸エチル) : Rf  
O,60;NMR:δ 7.77(2Ja)、7.29
(2H,d)、5.63(IH,c1)。
5.38(2H,m)、3.52(IH,m)、1.4
2(3H,5)tl、28 (2H、b r oaa 
a ) 10.80 (2H# m) IMS:m/e
 391(M”)、373,342,318,304,
293,236゜実施例 5 (5Z)−6−[3−(4−プロモインゼンスルホニル
アミノ)シクロRンチル〕ヘキサー5−二ン醸オクチル
シェウ酸クロライド(0,511j)K溶かしたカルボ
/酸(!!施何例1製造した。100IN?)を室温で
1時間かきまぜた後、減圧濃縮して過剰のシ島つ酸クロ
ライドを除去した。残留物をピリジン(3−)に溶かし
、n−オクチルアルコール(100■)を加えて室温で
2時間かきまぜた。反応混合物に酢酸エチルを加えて、
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=9 : 1 )で精製して、次の物性
値を有する標題化合物(110■)を得た。
TLC(n−ヘキサン;酢酸エチA/19 : 1 )
 :RfO−5:NMR:δ7.7 (4H1m ) 
、5.25 (2H、m ) s 4.70 (I H
、a ) 。
4.62(LH,d)、4゜66(2Jt)、4.20
(2H,t)。
3.71(IH,m)、3.60(LH,m)、0.9
2(3H。
broad t)。
実施例 5(a)〜5(q) 相当する酸と適当なアルコールを用いて、実施例5と同
様の操作により、次表■に示すエステルを得た。
実施例 6 (sz)−7−((IR,28,38,48) −3−
) Vyv7ミ/ビシクロC2,2,1)へブタン−2
−イル〕ヘプトー5−エン酸アミr 10021vの7− C(IR,28,3S、4S) 
−3−トシルアミノビシクロ(2,2,1)へブタン−
2−イルツー52−ヘプテンWi(参考例21で製造し
た。)K211Ejのシュウ酸クロライrを加え、室温
で1時間攪拌した後、減圧下に過剰のシ纂つ酸クロライ
ド3を留去すると酸クロリドが得られた。これを5−の
塩化メチレンに溶解させ、O’CK冷却し、アンモニア
ガスを吹き込むと白濁液となった。室温で30分間攪拌
した後、不溶物を戸別し、P液を濃縮してシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン−1:
1→5:1)で精製して次の物性値を有する標題化合物
81.4qを得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン;5:1):Rfo、3
5  ;顯:δ7.76(2E、d)、7.27(2H
,d)、5.80(IH。
br o ad ) p 5−62 (IHp bro
aa ) 65.61 (l He(1)、5.33(
2H,m)、3.04(11,broad)。
2.43(3H,g); MS:m/e  390(M+)、332,290,2
78,235.218;性状:無色ワックス。
実施例 6(a)〜6(d) 実施例6と同様の操作により、実施例6(a)および6
(b)ではアンモニアガスのかわりに適当なアミンを用
いて、実施例6(C)および6(d)では参考例21の
酸のかわりに相当する酸を用いて、表Vに示す化合物を
得た。
実施例 7 (5Z)−7−((IR,2S、33,4S)−3−ト
シhyミノビシクロ(2,2,1)iヘプタン−2−イ
ル〕ヘプトー5−二ン酸とグリシンとのアミド0 100■の7−((IR,2S、3S、4S)−3−)
シルアミノビシクロ(2,2,1)へブタン−・2−イ
ル) −52−ヘプテ/酸(参考例21で製造した。)
、65.3■のグリシン−tart−メチルエステル塩
酸塩、100■の2−クロロ−1−メチルピリジニウム
ヨーシト、0.22dのトリエチルアミンを54の塩化
メチレンにとかし、室温で4時間攪拌した後溶媒を留去
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
:へキサン=1=2)で精製して得られた縮合体に2d
の塩化メチレンと1−のトリフルオロ酢酸を加えて1晩
攪拌後、濃縮、トルエンとの共沸にてトリフルオロ酢酸
を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタ
ノール:塩化メチレン−1:10)で精製して、次の物
性値を有する標題化合物561Hiを得た。
TLC(メタ/−ル:fjU化1チ1/:/−1:10
);Rf  O,10;NMR:a  7.72C2H
,a)、7.31(2H,a)、6.30(lH,t)
6−08 (l Hv d ) −5,30(2Ht 
m ) −420(I H−dd) −395(lもt
ld)#2.84(IHJ)、2.43(3E1゜a)
; MS:m/e  448(M+)、332,307,2
93,277.265;性状:無色アモルファス。
実施例 7(a)〜7(f) 相当する酸と適当なアミノ酸エステル(実施例7(a)
ではピロリジン)を用いて実施例7と同様の操作により
表WK示す化合物を得た。
実施例 8 0(2,2,1)へブタン−2−イル〕へ7咋−ト4・
/酸(参考例21で製造した。 ) 100Niに21
nlノシエウ酸クロライドを加え、室温で1時間攪拌し
過剰のシネウ酸クロライド9を減圧下に留去して酸クロ
ライド9を得た。
次に、492■のε−t−ブチルカルボニル−L−リジ
ンに41Llのテトラヒト90フランと1−の4N*酸
化ナトリウム溶液を加え、溶液を0℃に冷却し、先に合
成した酸り胃ライト9を2rLlの無水テトラヒドロ7
ランに溶解させた溶液を滴下して加えた。反応混合物を
20分間よく攪拌し、IN塩酸で酸性にした後、酢酸エ
チルで抽出を行なった。
酢酸エチル層は硫酸マグネシウムにより乾燥後、濾過、
濃縮してシリカゲルカラムクロマトクラフィー(メタノ
ール:塩化メチレン−1:20→l:10)で溶出させ
、縮合体を得た。得られた縮合体を2111の塩化メチ
レンに溶解させ、lNlのトリフルオロ酢酸を加えて室
温で3時間攪拌し、溶媒を良く留去して残渣をカラムク
ロマトグラフィー(メタノール:塩化メチレン−1: 
10→1:5→2:3)で精製して次の物性値を有する
標題化合物を97.41i19得た。
TLC(メタノール:塩化メチレン−2: 3 ) :
 Rf−0,20;NMR:δ7.73 (2H−4)
 −7−31(21111劃) e 5.23 (2H
−m ) −2,91(4B s m ) −2,43
(3H、a ) pMS : m/e  501 (M
2S) t 346−218 s性状:淡黄色アモルフ
ァス。
実施例 8 実施例1(y)で製造したカルボン酸を用いて実施例8
と同様の操作属より次に示す化合物を得た。
(5Z)−6−C(IR,2R,3R,48)−3−(
N−(4−ブロモdンゼンスルホニル)アミノメチル〕
ヒシクロ〔2゜2.1)へブタン−2−イル〕ヘキサー
5−エン酸とリジンとのアミド TLC(塩化メチレン:メタノール=3:2):Rf 
 O,31;MS:m/e  583(M+)、565
,455゜実施例 9 (5Z)−6−C(lR’、2R,3R,48)−3−
(N−(4−7’o モベンゼンスルホニル)アミノメ
チル〕ビシクロ[2,2,1)へブタン−2−イル]ヘ
キサー5−エンー1−オール (5Z)−6−((IR,2R,3R,48)−3−(
4−(4−ブロモベンゼンスルホニル)アミノメチル〕
ビシクロ(2,2,1)へブタン−2−イル〕ヘキサー
5−エン酸(実施例1(y)で製造した。100Wi)
をメタノール(51!1j)K溶解させた。その溶液に
ジアゾメタンのエーテル溶液を液が黄色く着色するまで
加えた。その混液を濃縮した。得られた残留物を無水T
HF(IOIL1)に溶解させた。その溶液を一78℃
に冷却し、リチウムアルミニウムハイドライド(171
1F)を攪拌しながら加えた0反応混合物を徐々に0℃
まで昇温させ、INHCl(20mj)に注いだ。
混合液をエーテル(2Qtj)で3回抽出した。抽出液
を硫酸マグネシウムで乾燥したのち、濾過濃縮した。得
られた残留物をシリカゲルカラ・ムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:n−ヘキサンッ1:2)で精製して、次
の物性値を有する標題化合物(80yq)を得た。
TLC(酢酸エチA/ : n−ヘキサ:/−”2 :
 1 ):Rfo、52:NMR:δ1.04〜2,2
0(17H) 、 2.78〜3.11(2H)。
3.64 (2H) 、 4.33 (lH,t ) 
、 522 (2H) 。
7.64 (2H) 、 7.71 (2H) ;MS
 :m/e 442(M+1)、423,354,34
2,248,222゜206.178,155゜ 実施例 10 (5Z)−6−((IR,2R,3R,48)−a−(
N−(4−ブロモベンゼンスルホニル)アミノメチル〕
ヒシクロ(2,2,1)へブタン−2−イル〕ヘキサー
5−工二ル アセテート (5Z)−6−[(IR,2R,3R,4S)−3−(
4−(4−ブロモはンゼンスルホニルアミノメチル〕ビ
シクロC2,2゜1〕へブタン−2−イル〕ヘキサー5
−エン酸(実施例1(y)で製造した。100q)に無
水酢酸(2m/)とピリジン(2mj)を加えた。その
混合液を室温で2時間攪拌した。反応混合−’gNH(
J(20WLt)に注いだ。その溶液を酢酸エチル(2
011LI!りで3回抽出した。抽出液を飽和炭酸水素
す) IJウム水溶液(20m/)、次いで飽和食塩水
(20d)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン:酢酸エチル−4:1)で精製し
て、次の物性値を有する標題化合物(103■)を得た
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=4 : l ) 
: Rf  O,19;MS:m/e  483(M+
)、423,342,275,264゜実施例 10 
(a) 無水酢酸のかわりに無水安息香駿を用いて、実施例IO
と同様に操作して、以下の化合物を得た。
(5Z)−6−((IR,2R,3R,43)−3−(
N−(4−ブロモベンゼンスルホニル)アミノメチル〕
ヒシクロ(2,2,13へブタン−2−イル〕ヘキサー
5−二ニルはンゾエート TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル−4: 1 )Rf
O,23;NMR:δ 8.00(2H,m)、7.7
0(4H,m)、7.42(3H,m)。
525(2H,m)、4.35(3H,m)、2.97
(2H,m)。
2.17〜1.00 (1aH) ; MS:m/e  545(M+)、423,342,2
75゜製剤実施例 1 錠剤の製造 6−((IR,3S)−3−(4−ブロモベンゼンスル
ホニルアミノ)シクロインチルツー5乙−ヘキセン酸 
         ・・・ 10g春ステアリン酸マグ
ネシウム (潤滑剤)              ・・・100
■・微結晶セルロース          ・・・ 9
.7g上記の化合物を常法により混合して、打鋺し、−
銑中に100〜の活性成分を含有する錠剤100個を得
た。
製剤実施例 2 注射剤の製造 6− [: (IR,38)−3−(4−ブロモはンゼ
ンスルホニルアミノ)シクロペンチル)−5Z−ヘキセ
ン酸5Sおよびマンニトール50gK蒸留水を加えて溶
解したのち、蒸留水を加え′C全量な5ooiとし、バ
クテリア保留フィルターでろ過し、常法によりSdずつ
1oyalバイアルに充填し凍結乾燥して各50qの活
性成分を含有するバイアル100個を得た。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図及び第3図は、本発明化合物がモルモッ
トにおける5TA2誘発血圧上昇を抑制する率の経時変
化を示す。 特許出願人 小野薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R^1は(i)COOR^1^1、 (ii)CH_2OR^1^2または (iii)CONR^1^3R^1^4 (式中、R^1^1は水素原子、炭素数1から20のア
    ルキル基、炭素数1から4のアル キル基、アルコキシ基あるいはハロゲン原 子で置換されているか又は置換されていな い炭素環またはステロイドを表わし、 R^1^2は水素原子またはCOR^1^5を表わし、
    R^1^3とR^1^4はそれぞれ水素原子、炭素数1
    から4のアルキル基を表わすか、または NR^1^3R^1^4でアミノ酸残基あるいは複素環
    を表わし、 R^1^5は炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル
    基を表わす。) を表わし、 ▲数式、化学式、表等があります▼は(i)▲数式、化
    学式、表等があります▼(A)、 (ii)▲数式、化学式、表等があります▼(B)また
    は (iii)▲数式、化学式、表等があります▼(C) (式中、▲数式、化学式、表等があります▼は(i)▲
    数式、化学式、表等があります▼(Aa−1)、(ii
    )▲数式、化学式、表等があります▼(Aa−2)、 (iii)▲数式、化学式、表等があります▼(Aa−
    3)、 (iv)▲数式、化学式、表等があります▼(Aa−4
    )、 (v)▲数式、化学式、表等があります▼(Aa−5)
    、 (vi)▲数式、化学式、表等があります▼(Aa−6
    )、 (vii)▲数式、化学式、表等があります▼(Aa−
    7)、 (viii)▲数式、化学式、表等があります▼(Aa
    −8)、 (ix)▲数式、化学式、表等があります▼(Aa−9
    )、 (x)▲数式、化学式、表等があります▼(Aa−10
    )または (xi)▲数式、化学式、表等があります▼(Aa−1
    1) を表わし、 Baは(i)−CH_2−CH_2(CH_2)_m−
    (Ba−1)、(ii)シス−CH=CH−(CH_2
    )_m−(Ba−2)、(iii)−CH_2−O−(
    CH_2)_m−(Ba−3)、(iv)−S−(CH
    _2)_m−(Ba−4)又は(v)▲数式、化学式、
    表等があります▼(Ba−5) (式中、mは1から6の整数を表 わし、式(Ba−5)の二重結合はE、 ZまたはEZを表わし、フェニレ ン基はo−、m−またはp−フェニ レン基を表わす。) を表わし、 R^2^aは単結合または炭素数1〜4のアルキレン基
    を表わし、 R^3^aは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4
    のアルコキシ基、ヒドロキ シ基、カルボキシル基、シアノ基、ハ ロゲン原子またはニトロ基1個から3 個で置換されているか、または置換さ れていない炭素環または複素環を表わ し、または R^2^aとR^3^aが一緒になって炭素数1〜12
    のアルキル基を表わし、 ▲数式、化学式、表等があります▼は(i)▲数式、化
    学式、表等があります▼(Ab−1)、 (ii)▲数式、化学式、表等があります▼(Ab−2
    )、 (iii)▲数式、化学式、表等があります▼(Ab−
    3)または (iv)▲数式、化学式、表等があります▼(Ab−4
    ) を表わし、 Xbは(i)単結合、 (ii)炭素数1〜4のアルキレン基又は (iii)炭素数2〜4のアルケニレン基 (但し、¥α¥CH=CHCH_2¥β¥及び¥α¥C
    H_2CH=CHCH_2¥β¥基は除く。)を表わし
    、 R^2^bは(i)水素原子、 (ii)ハロゲン原子または (iii)炭素数1〜4のアルキル基 を表わし、 一般式(B)中のC_5−C_6間の二重結合の配置は
    シスであり、または ▲数式、化学式、表等があります▼は(i)▲数式、化
    学式、表等があります▼(Ac−1)、 (ii)▲数式、化学式、表等があります▼(Ac−2
    )、 (iii)▲数式、化学式、表等があります▼(Ac−
    3)、 (iv)▲数式、化学式、表等があります▼(Ac−4
    )、 (v)▲数式、化学式、表等があります▼(Ac−5)
    、 (vi)▲数式、化学式、表等があります▼(Ac−6
    )、 (vii)▲数式、化学式、表等があります▼(Ac−
    7)または (viii)▲数式、化学式、表等があります▼(Ac
    −8) を表わし、 Lcは炭素数1〜4のアルキレン基を表わし、R^2^
    cは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲ
    ン原子を表わし、 一般式(C)中のC_5−C_6間の二重結合の配置は
    シスまたはトランスである。)を表わす。 但し、▲数式、化学式、表等があります▼が式(A)を
    表わす場合、R^1^1は水素原子及び炭素数1〜20
    のアルキル基を表わさない。〕で示されるスルホン酸ア
    ミド誘導体、それらのシクロデキストリン包接化合物ま
    たはR^1^1が水素原子を表すか、NR^1^3R^
    1^4がアミノ酸残基を表す場合、その酸の非毒性塩。 2)▲数式、化学式、表等があります▼が式(A)であ
    る特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 3)▲数式、化学式、表等があります▼が式(Aa−1
    )である特許請求の範囲第2項記載の誘導体。 4)化合物が、 (5^Z)−7−(3−トシルアミノビシクロ〔2.2
    .1〕ヘプタン−2−イル)ヘプト−5−エンアミド、
    (5^Z)−N−メチル−7−(3−トシルアミノビシ
    クロ〔2.2.1〕ヘプタン−2−イル)ヘプト−5−
    エンアミド、 (5^Z)−N,N−ジメチル−7−(3−トシルアミ
    ノビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−2−イル)ヘプト
    −5−エンアミド、 (5^Z)−7−(3−トシルアミノビシクロ〔2.2
    .1〕ヘプタン−2−イル)ヘプト−5−エン酸とピロ
    リジンとのアミド、 (5^Z)−7−(3−トシルアミノビシクロ〔2.2
    .1〕ヘプタン−2−イル)ヘプト−5−エン酸とグリ
    シンとのアミド、 (5^Z)−7−(3−トシルアミノビシクロ〔2.2
    .1〕ヘプタン−2−イル)ヘプト−5−エン酸とアラ
    ニンとのアミド、 (5^Z)−7−(3−トシルアミノビシクロ〔2.2
    .1〕ヘプタン−2−イル)ヘプト−5−エン酸とグル
    タミン酸とのアミド、または (5^Z)−7−(3−トシルアミノビシクロ〔2.2
    .1〕ヘプタン−2−イル)ヘプト−5−エン酸とリジ
    ンとのアミド である特許請求の範囲第3項記載の誘導体。 5)▲数式、化学式、表等があります▼が式(B)であ
    る特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 6)▲数式、化学式、表等があります▼が式(Ab−1
    )または(Ab−2)である特許請求の範囲第5項記載
    の誘導体。 7)化合物が、 (5^Z)−6−〔3−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ルアミノ)シクロペンチル〕ヘキサ−5−エン酸、(5
    ^Z)−8−〔3−トシルアミノシクロペンチル〕オク
    ト−5−エン酸、 (5^Z,7Z)−8−〔3−トシルアミノシクロペン
    チル〕オクト−5,7−ジエン酸、 (5^Z)−6−〔3−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ルアミノ)シクロヘキシル〕ヘキサ−5−エン酸、(5
    ^Z)−6−〔6−(4−ブロモベンゼンスルホニルア
    ミノ)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−2−イル〕ヘ
    キサ−5−エン酸、 (5^Z)−7−〔6−トシルアミノビシクロ〔2.2
    .1〕ヘプタン−2−イル〕ヘプト−5−エン酸、(5
    ^Z)−6−〔6−(4−ブロモベンゼンスルホニルア
    ミノ)ビシクロ〔2.2.1〕オクタン−2−イル〕ヘ
    キサ−5−エン酸、 (5^Z)−6−〔3−トシルアミノシクロペンチル〕
    ヘキサ−5−エン酸、 (5^Z)−6−〔6−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ルアミノ)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−2−イル
    〕ヘキサ−5−エン酸メチル、 (5^Z)−6−〔3−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ルアミノ)シクロペンチル〕ヘキサ−5−エン酸オクチ
    ル、 (5^Z)−6−〔3−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ルアミノ)シクロペンチル〕ヘキサ−5−エン酸メチル
    、(5^Z)−6−〔3−(4−ブロモベンゼンスルホ
    ニルアミノ)シクロペンチル〕ヘキサ−5−エン酸エチ
    ル、(5^Z)−6−〔3−(4−ブロモベンゼンスル
    ホニルアミノ)シクロペンチル〕ヘキサ−5−エン酸イ
    ソプロピル、 (5^Z)−6−〔3−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ルアミノ)シクロペンチル〕ヘキサ−5−エン酸メンチ
    ル、または (5^Z)−6−〔3−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ルアミノ)シクロペンチル〕ヘキサ−5−エンアミドで
    ある特許請求の範囲第5項記載の誘導体。 8)▲数式、化学式、表等があります▼が式(C)であ
    る特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 9)▲数式、化学式、表等があります▼が式(Ac−1
    )、(Ac−3)、(Ac−4)またはAc−7)であ
    る特許請求の範囲第8項記載の誘導体。 10)化合物が、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸、 (5^Z)−6−〔3−(N−トシルアミノメチル)ビ
    シクロ〔2.2.1〕ヘプタン−2−イル〕ヘキサ−5
    −エン酸、 (5^Z)−6−〔3−(N−ベンゼンスルホニルアミ
    ノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−2−イル
    〕ヘキサ−5−エン酸、 (5^Z)−6−〔2−(N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕シクロヘキサン−1−イル〕
    ヘキサ−5−エン酸、 (5^Z)−6−〔3−〔2−〔N−(4−ブロモベン
    ゼンスルホニル)アミノ〕エチル〕ビシクロ〔2.2.
    1〕ヘプタン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸、(5^
    Z)−6−〔2−〔N−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ル)アミノメチル〕シクロペンタン−1−イル〕ヘキサ
    −5−エン酸、 (5^Z)−6−〔2−〔N−トシルアミノメチル〕シ
    クロペンタン−1−イル〕ヘキサ−5−エン酸、(5^
    Z)−6−〔6−〔N−トシルアミノメチル〕ビシクロ
    〔2.2.1〕ヘプト−2−エン−5−イル〕ヘキサ−
    5−エン酸、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸オクチル、(5^
    Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−
    2−イル〕ヘキサ−5−エン酸メチル、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸エチル、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸イソプロピル、(
    5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスル
    ホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ
    ン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸−1−エチルプロピ
    ル、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸メンチル、(5^
    Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−
    2−イル〕ヘキサ−5−エンアミド、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン−1−オール、(5
    ^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスルホ
    ニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン
    −2−イル〕ヘキサ−5−エン酸とグリシンとのアミド
    、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸とアラニンとのア
    ミド、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸とリジンとのアミ
    ド、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸とグルタミン酸と
    のアミド、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸フェニル、(5^
    Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−
    2−イル〕ヘキサ−5−エン酸コレステロールエステル
    、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸−t−ブチル、(
    5^Z)−6−(3−〔N−(4−ブロモベンゼンスル
    ホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ
    ン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸−n−ヘキシル、(
    5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスル
    ホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ
    ン−2−イル〕ヘキサ−5−エン酸−n−デシル、(5
    ^Z)−6−〔3−(N−(4−ブロモベンゼンスルホ
    ニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン
    −2−イル〕ヘキサ−5−エン酸ドデシル、(5^Z)
    −6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスルホニル)
    アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−2−
    イル〕ヘキサ−5−エン酸ボルネオ−ルエステル、 (5^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンス
    ルホニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
    タン−2−イル〕ヘキサ−5−エニルアセテート、(5
    ^Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスルホ
    ニル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン
    −2−イル〕ヘキサ−5−エニルベンゾエート、(5^
    Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−
    2−イル〕ヘキサ−5−エン酸シクロヘキシル、(5^
    Z)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−
    2−イル〕ヘキサ−5−エン酸−n−ブチル、又は(5
    E)−6−〔3−〔N−(4−ブロモベンゼンスルホニ
    ル)アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−
    2−イル〕ヘキサ−5−エン酸 である特許請求の範囲第9項記載の誘導体。 11) (i)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIc)または ▲数式、化学式、表等があります▼(IId) (式中、▲数式、化学式、表等があります▼は式(Ab
    −1)または(Ab−2)で示される基を表わし、 ▲数式、化学式、表等があります▼は式(Ab−3)ま
    たは(Ab−4)で示される基を表わし、 X_b_1は単結合またはメチレン基を表わし、かつX
    _b_1と▲数式、化学式、表等があります▼中の窒素
    原子が環構 造に対して互いにsynの関係で結合していることを条
    件とし、 X_b_2はX_bと同じ意味を表わすが、X_b_2
    が単結合またはメチレン基を表わす場合には、X_b_
    2と▲数式、化学式、表等があります▼中の窒素原子が
    環構造に 対して互いにant1の関係で結合していることを条件
    とし、 その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される
    化合物をウイティッヒ反応に付すか、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) (式中、▲数式、化学式、表等があります▼は式(A)
    、(B)または(C)を表わす。)で示される化合物を
    アミド化反応に付すか、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) (式中、記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される
    化合物をエステル化反応に付すか、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) (式中、R^1^1^′は炭素数1〜8のアルキル基を
    表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で
    示される化合物を還元反応に付すか、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I e) (式中、記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される
    化合物をアシル化反応に付すか、あるいは 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
    示される化合物をスルホニル化反応に付すことを特徴と
    する一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
    示される化合物の製造方法。 12)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
    示される化合物を有効成分として含有する治療剤。
JP63197180A 1987-10-23 1988-08-09 新規な炭素環系スルホンアミド誘導体 Expired - Lifetime JP2565746B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19920112113 EP0516181A1 (en) 1987-10-23 1988-10-12 Novel sulfonamide derivatives
EP19920112017 EP0516180A1 (en) 1988-04-19 1988-10-12 Novel sulfonamide derivatives
EP19880116960 EP0312906A3 (en) 1987-10-23 1988-10-12 Novel sulfonamide derivatives
KR1019880013280A KR890006567A (ko) 1987-10-23 1988-10-12 설폰아미드 유도체
US07/257,369 US5168101A (en) 1987-10-23 1988-10-13 Sulfonamide derivatives

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26650187 1987-10-23
JP62-266501 1987-10-23
JP9454588 1988-04-19
JP9454688 1988-04-19
JP63-94545 1988-04-19
JP63-94546 1988-04-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9339496A Division JP2913157B2 (ja) 1987-10-23 1996-03-22 新規な炭素環系スルホンアミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180862A true JPH02180862A (ja) 1990-07-13
JP2565746B2 JP2565746B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=27307576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197180A Expired - Lifetime JP2565746B2 (ja) 1987-10-23 1988-08-09 新規な炭素環系スルホンアミド誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2565746B2 (ja)
KR (1) KR890006567A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000853A1 (fr) * 1995-06-21 1997-01-09 Shionogi & Co., Ltd. Derives amino bicycliques et antagoniste de pgd2 contenant ces derives
US6056974A (en) * 1996-04-26 2000-05-02 Shionogi & Co., Ltd. Rapid-release S1452 tablets
EP0878465A3 (en) * 1997-05-15 2001-03-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Benzenesulfonamide compounds
JP2003528076A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド スルホンアミド置換架橋ビシクロアルキル誘導体
US6699891B1 (en) 1999-11-26 2004-03-02 Shionogi & Co., Ltd. Npyy5 antagonists

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654357A (en) * 1985-08-09 1987-03-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-oxabicycloheptane substituted sulfonamide prostaglandin analogs
GB2184118A (en) * 1985-11-18 1987-06-17 Shionogi & Co Bicyclic sulfonamide derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654357A (en) * 1985-08-09 1987-03-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-oxabicycloheptane substituted sulfonamide prostaglandin analogs
GB2184118A (en) * 1985-11-18 1987-06-17 Shionogi & Co Bicyclic sulfonamide derivatives

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000853A1 (fr) * 1995-06-21 1997-01-09 Shionogi & Co., Ltd. Derives amino bicycliques et antagoniste de pgd2 contenant ces derives
US6056974A (en) * 1996-04-26 2000-05-02 Shionogi & Co., Ltd. Rapid-release S1452 tablets
EP0878465A3 (en) * 1997-05-15 2001-03-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Benzenesulfonamide compounds
US6699891B1 (en) 1999-11-26 2004-03-02 Shionogi & Co., Ltd. Npyy5 antagonists
US7265130B2 (en) 1999-11-26 2007-09-04 Shionogi & Co., Ltd. NPY Y5 antagonist
US7781461B2 (en) 1999-11-26 2010-08-24 Yasuyuki Kawanishi NPY Y5 antagonist
US8115027B2 (en) 1999-11-26 2012-02-14 Shionogi & Co., Ltd. NPY Y5 antagonist
JP2003528076A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド スルホンアミド置換架橋ビシクロアルキル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR890006567A (ko) 1989-06-14
JP2565746B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539437B2 (ja) 炭素環スルホンアミド化合物およびそれらを含有する薬剤
JP3162532B2 (ja) フェノキシ酢酸誘導体
US4368332A (en) Prostaglandins
FR2468607A1 (fr) Analogues de 7-oxabicycloheptane et 7-oxabicycloheptene prostaglandines, utiles comme agents cardiovasculaires
KR20100132073A (ko) Pai―1 저해제
PL164345B1 (pl) h ete ro cyklicznych am idów p ro stag lan dyn PL PL PL PL PL
JP2007537257A (ja) アルツハイマー病の治療用ベータセクレターゼ阻害剤として有用なフェニルカルボキサミド化合物
FR2665440A1 (fr) Nouveaux cycloalkylsulfonamides substitues, procedes de preparation et medicaments les contenant.
US6716864B2 (en) Interheteroaryl 7-oxabicyclic [2.2.1]heptane oxazoles as prostaglandin F2α antagonists
US5168101A (en) Sulfonamide derivatives
JPH02180862A (ja) 新規な炭素環系スルホンアミド誘導体
EP0290285B1 (en) Bicyclic sulfonamide derivatives and their preparation, their use and formulations containing them
WO2000023437A1 (fr) Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant
AU2001290692C1 (en) Interheteroaryl 7-oxabicyclic [2.2.1]heptane oxazoles as prostaglandin F2alpha antagonists
US4438136A (en) Prostaglandins
EP0578847B1 (en) Fused benzeneoxyacetic acid derivatives and their use as PG12 antagonists
TWI503120B (zh) 23-alkyne-vitamin D 3 derivative
JP2561466B2 (ja) フェニルスルホニルアミノアルキルビシクロヘプチルヘプテン酸誘導体
AU612052B2 (en) Alkenyltetrazole derivatives
EP0516181A1 (en) Novel sulfonamide derivatives
JP2913157B2 (ja) 新規な炭素環系スルホンアミド誘導体
JPS6219552A (ja) 3−〔(4−アロイル)フエノキシ(またはフエニルチオ)〕シクロペンタンカルボン酸誘導体、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する脳浮腫治療剤
EP0516180A1 (en) Novel sulfonamide derivatives
JP3140999B2 (ja) ベンゼンスルフォンアミド化合物、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有するプロスタグランジンe2受容体拮抗剤
JP2008515958A (ja) 治療用途または化粧品用途のための二芳香族化合物