JPH02173636A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02173636A
JPH02173636A JP33133088A JP33133088A JPH02173636A JP H02173636 A JPH02173636 A JP H02173636A JP 33133088 A JP33133088 A JP 33133088A JP 33133088 A JP33133088 A JP 33133088A JP H02173636 A JPH02173636 A JP H02173636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
formula
solution
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33133088A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33133088A priority Critical patent/JPH02173636A/ja
Publication of JPH02173636A publication Critical patent/JPH02173636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像
液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法に関し、更に詳しくは、補充量を極端
に減少させた際にも安定なカラー写真画像を長期にわた
り得ることができるハロゲン化銀カラー写真感光材料用
発色現像液及び処理方法に関するものである。
〔発明の背景〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下写真材料
という)を処理する場合、発色現像液の組成を一定にし
、写真性能を維持させるために写真材料の単位面積当り
一定量の現像補充液が現像槽に補給される。
現像液は写真処理によって組成が変化し写真性能も変化
する。
例えばカラー現像主薬の濃度は反応によって消費され減
少し、抑制作用を有するハロゲン化物の濃度は反応によ
って写真材料中から溶出し増大する。それ故に現像液の
活性は何もしなければ変化し不活性となる。
このような不活性化を防ぐ方法としては、例えばドイツ
特許出願公開2,007.459号、同2,007,4
57号及び同2,717.674号、米国特許3,64
7,461号、同3.647,462号及び同4,18
6.007号及び欧州特許出願公開00029722号
に開示された方法が知られている。
これらの方法は補充方式と呼ばれ、補充液を補充するこ
とにより行われる。
現像過程で消費される物質は、そのような補充液の添加
によって所望の濃度に維持され、それと同時に現像液中
における望ましくないハロゲン化物の蓄積を防止するた
めには、キャリーオバーや、蒸発等により現像浴から失
われる液量よりも大きい液量の補充液が添加される。
この場合、補充液中のハロゲン化物の濃度は低く、最近
では全くハロゲン化物を含まない補充液によって補充量
を低減させることに成功しているが、それでもまだ比較
的多量のオーバーフロー液を生じさせる結果をもたらし
ている。別にはハロゲン化物の濃度を現像液から特定の
手段によって除去することにより補充量を減少させたり
、ある場合にはオーバー70−液中の/%ロゲン化物を
除去し不足成分をこれに補い再び補充液として使用する
ことにより結果的にオーバー70−液を減少させる方法
が盛んに用いられている。
近年、このような補充方式に対して、経済的理由及び環
境上からの公害防止対策から少ない量での低補充化が強
く要求されている。
特にミニラボ等においては、透析装置などの設備費或は
スペースなどの負担のない簡易に補充可能な低補充シス
テムが望ましいのはいうまでもない。
しかしながら、低補充にすることによる問題点として当
然のことながら現像液の更新率の減少と長時間の高温連
続処理に基づく濃縮などによって予期せぬ障害が発生し
た。
即ち、上記のように長期にわたり低補充液での連続処理
を行うと、発色現像主薬の酸化にもとずくタール生成、
あるいは発色現像液の濃縮によるオイルの発生などを招
き、これらが自動現像機器壁の空気接触部に付着し結晶
析出しやすいことが判った。該析出物は、単に機器を汚
すだけでなく感光材料に付着しキズ等を生じ画像に甚大
な障害を与えることから最も嫌われる現象である。
上記タール及び結晶析出の問題を解決するために、現像
液中のp−フェニレンジアミン誘導体の溶解度を高める
技術としてアルキルベンゼンスルホン酸を添加すること
(英国特許669,505号)、メチルセルロースを添
加すること(特公昭46−41676号)、乳糖やヒド
ロキシグロピルメチルセルロースのうち少なくとも一種
を添加すること(特公昭50−21250号)が従来か
ら知られている。
しかしながら、アルキルベンゼンスルホン酸の場合にも
100〜200gという大量添加が必要とされ、実用上
好ましくない。
又、一連のセルロース類は比較的少量で現像液の濁りを
防止する効果を示すが例えばメチルセルロースなどは一
定量以上を現像液に添加することによって現像液の濁り
が増加するという欠点を有しており、実用上充分満足す
るまでに至ってないのが実状である。
更に別なる問題として、低更新率(低補充)の発色現像
液を用いると、蓄積した発色現像主薬の酸化物に基づく
マゼンタの色汚染が、該発色現像液に引き続いて処理さ
れる漂白液ないし漂白定着液中で発生しやすい欠点を有
していることが判りIこ 。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、発色現像液中に
少なくとも一つの下記一般式〔A〕で示される化合物を
含有し、かつ該発色現像液の補充量をハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料1m”当たり250m(l以下である処
理方法により前述の欠点が解決され充分な写真濃度を長
期にわたって維持できることができた。
一般式(A) 式中、Xは〉N又は〉cRsを表し、R,〜R,は各々
水素原子、水酸基、アミノ基、アルコキシ基又は置換基
を有してもよい低級アルキル基を表す。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は、補充量を極端に減少させ
ても連続して安定した高濃度のカラー画像が得られるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方
法を提供することである。
本発明の第2の目的は、未露光部の白地性特にマゼンタ
の色汚染を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料用
発色現像液及び処理方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、長期に渡り低処理量の処理を行
ったときの自動現像機発色現像槽内壁の空気接触部の結
晶の析出が改良されるハロゲン化銀写真感光材料用発色
現像液及び処理方法を提供することである。
本発明の第4の目的は、小規模現像所(ミニラボ)にま
で処理の低公害化を普及させ、かつ処理コストダウンを
図ることにある。
その他の目的は以下の明細にて明らかとなる。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、発色現像液中に少なくともjつの
下記−数式(A)で示される化合物を含有し、かつ該現
像液の補充量がハロゲン化銀カラー写真感光材料1 m
 2当たり250m(2以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法で達成された
一般式[A) 式中、Xは〉N又は〉CR,を表し、R,−R,は各々
水素原子、水酸基、アミノ基、アルコキシ基又は置換基
を有してもよい低級アルキル基を表す。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
前記−数式(A)で示される化合物について詳述する。
一般式(A)中のXは〉N又は〉CR、を表し、R,−
R,は各々水素原子、水酸基、アミン基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基等)又は置換基を有し
てもよい炭素数1〜3の低級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基等)を表す。尚、置換基とし
ては水酸基、アミン基等が挙げられる。
これら−数式(A〕で示される化合物の具体的例示化合
物としては、以下のものを挙げることができる。
(A−1)       (A−2) (A −7)          (A −8)(A−
9)          (A−10)(A−11) (A−3)          (A−4)(A−5) (A−6) これら−数式〔A〕で示される化合物は大部分は市販品
として入手することができる。
上記−数式(A)で示される化合物は発色現像液112
当り0.2〜loogの範囲で好ましく用いられ、より
好ましくは1〜30gの範囲である。
上記例示化合物の中でも本発明の目的の効果の点から、
(A−1)及び(A−2)が最も好ましく用いられる。
本発明においては、発色現像液中にポリスチレンスルホ
ン酸誘導体を組合せて使用する際には本発明の効果をよ
り良好に奏する。
とりわけ、ポリスチレンスルホン酸誘導体の中でも下記
−数式CB)で示される化合物が好ましい。
一般式CB) 〔式中、Bは一5OjM’又は−050,M2基を表す
。nは5〜4000の整数を表し、mは0.3〜4.5
を表す。但しmが整数以外のものは、分子中に規則的な
いし不規則に酸基があることを意味し、全分子中の算術
平均的なスルホン酸基数を表す。
M I 、 M 2は水素原子、アルカリ金属原子例え
ばナトリウム、カリウム、リチウム又はアンモニウムイ
オン或は有機基を表す。) 上記−数式中、nは好ましくは10〜3000の範囲で
あり、より好ましくは50〜1000の範囲である。
またmは好ましくは0.5〜4の範囲であり、より好ま
しくは0.8〜3の範囲である。
またMを表わすもののうち、有機基としては、より具体
的にはモノエタノールアミン、ジェタノールアミン、ト
リエタノールアミン、ピリジニウム、ピコリニウム、キ
ノリニウム等が挙げられる。
更に上記ポリスチレンスルホン酸誘導体は発色現像液1
12当り0.1〜50gの範囲で好ましく用いられ、よ
り好ましくは0.2〜25gの範囲、最も好ましくは0
.5〜12gの範囲である。
これらポリスチレンスルホン酸誘導体は市販のものを用
いることができ、例えばライオン(株)製、キャノン1
000.三洋化成工業(株)製ケミスタット6120及
びケミスタット5A−9などが挙げられ、その他東洋曹
達(株)などからも容易に入手することができる。
ポリスチレンスルホン酸誘導体の具体的例示化合物とし
ては、上記以外に例えば以下のものを挙げることができ
る。
、、 、、 、、、、、) 以・下金、白 本発明の発色現像液中には下記−数式CI)で示される
化合物を含有する際に本発明の目的の効果をより良好に
奏するばかりでなく、写真材料の未露光部のカブリ濃度
も低く抑えることができるため、本発明の発色現像液に
組合せて用いることが好ましい。
一般式CI) R2′ 式中R1及びR3はそれぞれアルキル基又は水素原子を
表す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子である
ことはない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
一般式CI)において、R1及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、
R1及びR2で表されるアルキル基は、同一でも異なっ
てもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好まし
い。R1及びR2のアルキル基は置換基を有するものも
含み、また、R3およびR2が結合して構成する環とし
ては、例えばピベリジンやモルホリンの如き複素環が挙
げられる。
−数式CI)で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体的化合物は、米国特許3,287.125号、同3
,293,034号、同3,287,124号等に記載
されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合物を
示す。
これらのヒドロキシルアミン系化合物は、通常、塩酸塩
、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩及び塩がつかないもの等のかt;ちで用
いられる。
発色現像液中の一般式CI)で示される化合物の濃度は
、通常は0.2〜50y/Q、好ましくは0.5〜30
y/Q、さらに好ましくは1〜159/Qである。
また、−数式〔I〕で示される化合物は単独で用いても
、また2種以上組合せて用いてもよい。
通常、発色現像液中には保恒剤として亜硫酸塩を用いる
が、本発明に係わる発色現像液中に、亜硫酸塩濃度が、
発色現像液lQ当たり1.6X 10−2モル以下で用
いる際には、高塩化銀含有写真材料の溶解物理現像に起
因すると考えられる発色濃度の低下を抑えることができ
、かつ保恒能力の低下も極めて軽微であるI;め、高塩
化銀含有写真材料を使って迅速処理を可能ならしめる発
色現像液又は該液を使用した写真感光材料の処理方法を
提供できるため、本発明においては発色現像液中の亜硫
酸塩濃度が1.6X 10−’モル/Q以下が好ましく
用いられる。さらに、この効果をより良好に発揮するの
は、l X 10−2モル/Q以下であり、より好まし
くは4 X 10−3モル/Q以下である。 前記亜硫
酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重
亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等が挙げられる。
本発明における発色現像液に用いられる発色現像主薬と
しては、水溶性基を有するp−71二レンジアミン系化
合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、かつかぶりの
発生が少ないため好ましく用いられる。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比べ 
写真材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚が゛カブ
レにくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明
の発色現像液に組み合わせることにより、本発明の目的
をより効率的に達成することができる。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミ ノ基またはベンゼン核上に少なく と も (E−3) つ有するものが挙げられ、 具体的な水溶性基と し C2H5\/C2H,Of( では、 −(CH2)n ’−CH,OH。
−(CH,)m −NISO2− (CHz)n’  CH3、 −(CH2)m ’O−(CH,)n ’−CHs、−
(CH,CH10’i’Cm ’H2m ’+1(mi
及びn′はそれぞれ NH。
0以上の整数を表す。
−C0OH基、 −503H基等 (E−4) が好ましいものとして挙げられる。
C,H,\/C,H,0CHI 本発明に好まし く用いられる発色現像主薬の具 体的例示化合物を以下に示す。
NI′I2 例示発色現像主薬 (E−5) (E−1) C2Ha\/C2H4NH30xCHiC!H,N7C
sH6So、H NH2 N)12 (E −6) (E CH,\/CzHaOH C,H,\/C2H4OH NH。
(E−7) (E )10HiC2\/CJ+OH C,H,\/(CHgCHzO)2Ctb幻 Ntl。
へI+2 (E (E−12) C4H,\、7C,HaSOsH C,H,N7 (CH2CH20)、CH3〜hz NH2 (E−9) (E−13) H,Cへ/C3HsSosH Cz)Is\/(CH2CH20)xczHs〜■! N11゜ (E−10) (E H\/CHzCOOH Cr Hs\/(CI(*CH20)zcJs(E −
15) C2H,\/C2HaNH5OzCHi(E −16) C2H,\/C2HaOH H2 上記例示した発色現像主薬の中でも、かぶりの発生が少
ないため本発明に用いて好ましいのは例示No、(E 
−1)、(E−2)、(E −3’)、(E −4)、
(E−1、(E−7)および(E −15)で示した化
合物であり、特に好ましくは(E−1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液1(2当たりIX 10−”〜2×10
−1モルの範囲で使用することが好ましいが、迅速処理
の観点から発色現像液IQ当り1.5X to−”〜2
X 10−’モルの範囲がより好ましい。
また、前記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して、また所望により白黒現像主薬例えばフェニドン、
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−7エニルー3
−ピラゾリドンやメトール等と併用して用いてもよい。
また、上記発色現像主薬を発色現像液に用いるかわりに
写真材料中に発色主薬を添加することができ、その場合
に用いられる発色現像主薬としては色素プレカーサーが
挙げられる。代表的な色素プレカーサーは特開昭58−
65429号、同58−24137号等に記載のものが
用いられ、具体的には例えば、2’、4’−ビスメタン
スルホンアミド−4−ジエチルアミノジフェニルアミン
、2′−メタンスルホンアミF −4′−(2,4,a
−トリイソプロピル)ベンゼンスルホンアミド−2−メ
チル−4−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)エ
チルアミノジフェニルアミン、2′−メタンスルホンア
ミド−4’−(2,4,6−トリイソプロピル)ベンゼ
ンスルホンアミド−4−(ヒドロキシトリスエトキン)
ジフェニルアミン、4−N−(2−メタンスルホンアミ
ドエチル)エチルアミノ−2−メチル−2′。
4′−ヒス(2,4,6−トリイソプロピル)ベンゼン
スルホンアミドジフェニルアミン、2.4’−ビスメタ
ンスルホンアミド−4−N、N−ジエチルアミノジフェ
ニルアミン、4−n−へキシルオキシ−2′−メタンス
ルホンアミド−4’−(2,4,6−トリイソプロピル
)ベンゼンスルホンアミドジフェニルアミン、4−メト
キシ−2′−メタンスルホンアミド−4″〜(2,4,
6−トリイソプロピル)ベンゼンスルホンアミドジフェ
ニルアミン、4−ジエチルアミノ−4’−(2,4,6
−トリイソプロピルベンゼンスルホンアミド)ジフェニ
ルアミン、4−n−へキシルオキシ−3′−メチル−4
’−(2,4,6トリイソプロピロベンゼンスルホンア
ミド)ジフェニルアミン、4−N、N−ジエチルアミノ
−4’−(2,4゜6−トリイソプロピルベンゼンスル
ホンアミド)ジフェニルアミン、4−N、N−ジメチル
アミノ−2−フェニルスルホニル−4”c2.4.6−
 トリイソプロピルベンゼンスルホンアミド)ジフェニ
ルアミン等が挙げられる。
前記色素プレカーサーの写真材料への添加量は、写真材
料100cm”当り0.5〜22mgが好ましく、更に
好ましくは4〜12mgである。
本発明に係わる発色現像液には、下記−数式CD)で示
される化合物を含有する際に、前記本発明の効果をより
良好に奏するのみならず、発色現像液の空気酸化に対し
ても改良効果を示すため、より好ましく用いられる。
一般式(1)) 一般式CD)において、R21は炭素数2〜6のヒドロ
キシアルキル基、R2,及びR23はそれぞれ水素原子
、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキ
シアルキル基、ペンシル基又は式〜6の整数、X′およ
びZ はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基
もしくは炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を示す。
前記−数式CD)で示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。
(D−1)エタノールアミン、 (D−2)ジェタノールアミン、 (D”−3))リエタノールアミン、 (D−4)ジーイソグロバノールアミン、(D−5)2
−メチルアミノエタノール、(D−6)2−エチルアミ
ノエタノール、(D−7)2−ジメチルアミノエタノー
ル、(D−8)2−ジエチルアミノエタノール、(D−
9)l−ジエチルアミノ−2−プロパツール(D −1
0) 3−ジエチルアミノ刊−グロバノール(D−11
)3−ジメチルアミノ−1−プロパツール(D−12)
イングロピルアミノエタノール、(D−13)3−アミ
ノ−1−プロパツール、(D−14)2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール、 (D −15)エチレンジアミンテトライソプロパノー
ル、 (D −16)ベンジルジェタノールアミン、(D−1
7)2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)1.3−プ
ロパンジオール。
これら、前記−数式CD)で示される化合物は、本発明
の目的の効果の点から発色現像液112当たり1−10
0gの範囲で好ましく用いられ、より好ましくは3〜5
0gの範囲で用いられる。
本発明においては、前記本発明に係わる発色現像液に下
記−数式〔2〕で示されるトリアジルスチルベン系蛍光
増白剤を用いるとかぶりの発生がより少なくなり好まし
い。
一般式〔2〕 一般式(2)ニオt、”テ、X 、X 、、Y 、及び
Y2はそれぞれ水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子
、モルホリノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ、p−スルホフェノキシ等)、アルキル基
、(例えばメチル、エチル等)、アリール基(例えばフ
ェニル、メトキシフェニル等)、アミノ基、アルキルア
ミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピル
アミノ、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、β−
ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル)
アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホエ
チル)−N’−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシエ
チル−N′−メチルアミノ等)、アリールアミノ基(例
えばアニリノ、0−1m−1p−スルホアニυ)、0−
1m−1p−クロロアニリノ、0−1m−1p−トリイ
ジノ、o−1m−1p−カルボキシアニリノ、0−1m
−1p−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミノ、
0−1■−1p−アミノアニリノ、0−1m−1p−ア
ニリノ等)を表す。Mは水素原子、ナトリウム原子、カ
リウム原子、アンモニウム基又はリチウム原子を表す。
具体的には、下記の化合物を挙げることができ−数式〔
2〕で示されるトリアジルスチルベン系増白剤は、例え
ば化成品工業協金線「蛍光増白剤」 (昭和51年8月
発行)8頁に記載されている通常の方法で合成すること
ができる。
これらトリアジルアミノスチルベン系増白剤は、本発明
の発色現像液lQ当り0.2〜logの範囲で好ましく
使用され、特に好ましくは0,4〜5gの範囲である。
又本発明に係わる発色現像液中には、通常よく用いられ
るキレート剤を添加することができるが、下記−数式〔
3〕で示されるキレート剤を用いる際は保恒性がさらに
良好となり、又現像促進効果も生じることから、とりわ
け本発明と組合せて好ましく用いられる。
一般式〔3〕 −fi式(3)において、A1ないしA、は各々C00
M 、又は−PO,M2M、を表す。M 、、M 2及
びM、は各々水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニ
ウム基を表わし、nはl又は2を表わす。
前記一般式〔3〕で示される具体的化合物はジエチレン
トリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ジ
エチレントリアミン五メチレンホスホン酸及びトリエチ
レンテトラミン六メチレンホスホン厳として知られてお
り、又その塩(カリウム、ナトリウム、リチウムの如き
アルカリ金属塩、アンモニウム塩)も知られており、市
販品として入手することができる。
これら一般式〔3〕で示される化合物は、発色現像液l
α当り好ましくは0.1〜20gの範囲、特に好ましく
は0.5〜10gの範囲、とりわけ特に好ましくは1〜
5gの範囲が用いられる。
一般式〔3〕で示される化合物の中でもとりわけジエチ
レントリアミン五酢酸及びその塩が本発明の目的の効果
の点から好ましく用いられる。
本発明において、発色現像工程の処理時間はいかなる時
間でもよいが、通常3秒〜4分の間が用いられる。通常
本発明方法における如き高塩化銀写真材料には、5秒〜
60秒の発色現像時間が用いられる。
補充量は写真材料1m2当りlO〜250mQの範囲で
処理されるが、本発明の効果を最も大きくするためには
30mQから150m12の範囲で処理することである
。特に好ましくは4QmQから120mQの範囲であり
、最も好ましくは55m(2から100m12の範囲で
ある。
本発明の発色現像液では、ベンジルアルコールを実質的
に含まないことが好ましい。ここで実質的に含まないと
はベンジルアルコールが2 mQ/Q以下を指し、本発
明では全く含まないことが最も好マシい。それはベンジ
ルアルコールは極めて溶解度が低く、補充量が極端に少
ない本発明のような処理においては発色現像液が濃縮さ
れ易いt;め、オイルの析出による写真材料への付着故
障や発色現像主薬の酸化によるタールの生成等極めてや
っかいな問題を生じるためである。
本発明による発色現像処理した後、漂白能を有する処理
液で処理する。
該漂白能を有する処理液として用いる漂白液もしくは漂
白定着液において使用される漂白剤としては有機酸の金
属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成し
た金属銀を酸化してハロゲン化銀に変える作用を有する
もので、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、
クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオン
と錯形成したものである。このような有機酸の金属錯塩
を形成するために用いられる最も好ましい有機酸として
は、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げ
られる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカル
ボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶
性アミン塩であってもよい。
これらの何機酸の具体的代表例としては次のようなもの
を挙げることができる。
(1)エチレンジアミンテトラ酢酸 (2)ジエチレントリアミンペンタ酢酸(3)エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N ’、N
 ’−トリ酢酸 (4)1.3−プロピレンジアミンテトラ酢酸(5)ニ
トリロトリ酢酸 (6)シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸(7)イミノ
ジ酢酸 (8)ジヒロキシエチルグリシンクエン酸(9)エチル
エーテルジアミンテトラ酢酸(lO)グリコールエーテ
ルジアミンテトラ酢酸(II)エチレンジアミンテトラ
プロピオン酸(■2)フェニレンジアミンテトラ酢酸使
用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂白
剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことがで
きる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤、硝酸塩及び通常知られ
る漂白促進剤を含有させることが望ましい。また硼酸塩
、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、ア
ルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂
白液に添加することが知られているものを適宜添加する
ことができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニアム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpu緩衝剤
を単独あるいは2種以上含むことができる。
本発明lこおいては漂白液又は漂白定着液の活性度を高
める為に漂白浴又は漂白定着浴中及び漂白補充液又は漂
白定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込
み、又は酸素の吹込みをおこなってもよく、あるいは適
当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等
を適宜添加してもよい。
本発明方法による発色現像後の処理に8いては、迅速処
理の観点から、漂白定着液が好ましく用いられ、本発明
の如く高塩化銀写真材料を用い、発色現像後直ちに漂白
定着処理する際には、漂白カプリと呼ばれるスティンが
生じやすい。このため種々検討の結果、漂白定着液のp
Hは4.5〜6.8の範囲で用いることにより、この欠
点を解決できるばかりでなく、銀漂白速度もはやめる効
果もあることが判った。
とりわけ、この効果は漂白定着液のpHが5〜6.3の
際に良好であり、pH5,2〜5.9の際にとりわけ特
に良好である。
本発明の処理方法においては、水洗又は水洗代替安定液
はもちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含
有する処理液からの公知の方法で銀回収してもよい。例
えば電気分解法(仏画特許2.299,667号)、沈
澱法(特開昭52’ −73037号、独国特許2,3
31,220号)、イオン交換法(特開昭51−171
14号、独国特許2,548,237号)及び金属置換
法(英国特許1,353.805号)などが有効に利用
できる。
本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処理
することもできるし、水洗処理し、その後安定処理して
もよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転
、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が付加
えられてもよい。
好ましい処理方法の代表的具体例を挙げると、下記の諸
工程が含まれる。
(1)発色現像−漂白定着−水洗 (2)発色現像−漂白定着→少量水洗−水洗(3)発色
現像−漂白定着一水洗一安定(4)発色現像→漂白定着
−安定 (5)発色現像−漂白定着液中1安定→第2安定(6)
発色現像−水洗(又は安定)→漂白定着−水洗(又は安
定) (7)発色現像→停止→漂白定着−水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗=定着→水洗→安定(9)
発色現像→漂白→定着−・水洗→安定(10)発色現像
→漂白−少量水洗→定着−→第1安定−第2安定 (11)発色現像−漂白−少量水洗→定着→少量水洗→
水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着−
少量水洗→水洗−安定 (13)発色現像〜停止−漂白→少量水洗一定着→少量
水洗→水洗→安定 これら工程の中でもとりわけ(4)ないし、(5)の工
程が、好ましく用いられる。
本発明の処理方法における別なる好ましい態様の一つと
して本発明に係わる発色現像液のオーバー70−液の一
部または全部を、つづく工程である漂白液ないし漂白定
着液に流入させる方法が挙げられる。これは、漂白液な
いし漂白定着液に本発明に係わる発色現像液を一定量流
入させると、漂白液ない(5漂白室着液中のスラッジの
発生が抑えられ、さらに驚くべきこと漂白定着液中から
の銀の回収効率も改良されるためである。
さらに、上記方式に加えて後工程の安定液のオーバーフ
ロー液の一部又は全部を漂白定着液ないし定着液に流し
込む際に、とりわけ前記効果を良好に奏する。
本発明の処理方法に用いられる写真材料のハロゲン化銀
乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子は、塩化銀が70
モル%以上であることが好ましく、100モル%に近い
ことがより好ましいが塩化銀が90モル%以上の場合に
本発明の効果を特に良好に奏し、特に塩化銀が95モル
%以上の際に本発明の目的の効果をとりわけ特に良好に
奏する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層はカラーカプラ
ーを有する。これらカラーカプラーはカラー現像剤酸化
生成物と反応して非拡散性染料を形成する。カラーカプ
ラーは有利には非拡散性形態で感光性層中またはそれに
密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン画像を生成する非拡
散性カラーカプラー 一般にフェノールまたはα−す7
トール系のカプラーを含有することができる。緑感光性
層は例えばマゼンタ画像を生成する少なくとも一つの非
拡散性カラーカプラ通常5−ピラゾロン系のカラーカプ
ラー及びピラゾロトリアゾールを含むことができる。青
感光性層は例えばイエロー画像を生成する少なくとも一
つの非拡散性カラーカプラー 一般に開鎖ケトメチレン
基を有するカラーカプラーを含むことができる。カラー
カプラーは例えば6−14−または2−当量カプラーで
あることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(Mitteilungln au
sden Forschungslaboratori
en der Agfa)、レーフエルクーゼン/ミュ
ンヘン(Leverkusen/Miinchen)、
Vol、、 m 、p、111 (1961)中ダブリ
ュー・ベルン(W、Pe1z)による「カラーカプラー
J(Farbkuppler) ;ケイ・ペン力タラマ
ン(K、Venkataraman)、「ザ・ケミスト
リー・オブ・シンセティZり・ダイズ」(The Ch
emirsry of 5ynthetic Dyes
)、Vol、4.341〜387、アカデミツク・プレ
ス(Academic Press)、「ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ  (T
he Theory of the Photogra
phicProcess)、4版、353−362頁;
及びリサーチ・ディスクロージャ(Research 
Disclosure) No、17643、セクショ
ン■に記載のものが好ましい。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号明細書、26頁に記載されるが如き一般式(M−1〕
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63−106655号明細
書、29−34頁記載のNo、 1〜No、77が挙げ
られる。)同じ<34頁に記載されている一般式[:C
−13又は[C−11)で示されるシアンカプラー(具
体的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜4
2頁に記載の(C’−1)〜(C′−82)、(c”−
1)〜(C“−36)が挙げられる)、同じ<20頁に
記載されている高速イエローカプラー(具体的例示イエ
ローカプラーとして、同明細書21〜26頁に記載の(
Y’−1)〜(Y’−39)が挙げられる)を本発明に
係る写真材料に組合せて用いることが本発明の目的の効
果の点から好ましい。
本発明においては、本発明に係る高塩化銀写真材料に含
窒素複素環メルカプト化合物を組合せて用いる際には、
本発明の目的の効果を良好に奏するばかりでなく、発色
現像液中に漂白定着液が混入した際に生じる写真性能へ
の影響を、極めて軽微なものにするという別なる効果を
奏するため、本発明においてはより好ましい態様として
挙げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−106655号明細書、42〜45頁記
載の(1’−1)〜(I’−87)が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には公知の写真用添加剤
を使用することができる。
公知の写真用添加剤としては例えば下表に示しj;リサ
ーチ・ディスクロージャのRD−17643及びRD−
18716に記載の化合物が挙げられる。
添加剤   RD−17643RD−18716頁  
分類   頁   分類 23    [1648−右上 23   1V    648右−右上29   1X
I    648− 右上24    Vl    6
49− 右下//                 
      //化学増感剤 増感色素 現像促進剤 カブリ防止剤 安  定  剤 色汚染防止剤 画像安定剤 25    ■   650   左−右25    
 ■ 紫外線吸収剤  25〜26  ■ フィルター染料   //         //増 
 白  剤     24      V硬  化  
剤     26      X       651
右塗布助剤  26〜27 XI   650右界面活
性剤   26〜27  n    650右可  塑
  剤     27     ■         
〃スベリ剤    l/ スタチック防止剤     27       XJi
            ttマ ッ ト剤   28
    !VI     650右バインダー   2
6    [651右感光材料の支持体として通常の支
持体を用いることができ、それは例えばセルロースエス
テル例えばセルロースアセテートの支持体及びポリエス
テルの支持体である。紙の支持体もまた適当であり、そ
してこれらは例えばポリオレフィン、特にポリエチレン
またはポリプロピレンで被覆するこ649右〜650左 とができる;これに関して上記リサーチ・ディスタロー
ジャーNo、17643、セクションV、Vl参照。
本発明においては、感光材料として、感光材料中にカプ
ラーを含有するいわゆる内式現像方式で処理される写真
材料であれば、カラーペーパーカラーネガフィルム、カ
ラーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映
画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、
反転カラーペーパー等任意の写真材料に適用することが
できる。
〔発明の具体的実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設して写真材料を作成した。
層1−1.0g/m”のゼラチン、0.30g/m2(
銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤及び0.
50g/m!のジオクチルフタレートに溶解した1、l
X 10−3モルg/m”の下記イエローカプラーを含
有する層。
層2・・・0.61g/m”のゼラチンから成る中間層
層3−1.0g/m”のゼラチン、0.20g/m”の
緑感性ハロゲン化銀乳剤及び0.28g/m”のジオク
チル7タレートに溶解した1、lX 10−3モルg/
m”の下記マゼンタカプラーを含有する層。
層4・・・0.60g/m”のゼラチンからなる中間層
層5−1.log/m”のゼラチン、0.22g/m”
の赤感性ハロゲン化銀乳剤および0.25g/m”のジ
ブチルフタレートに溶解した1、70X 10−3モル
g / m 1の下記シアンカプラーを含有する層。
層6・・弓、Og/m”のゼラチン及び0.22g/m
”のジオクチルフタレートに溶解しt;0.25g/m
”のチヌビン328(チバガイギー社製紫外線吸収剤)
を含有する層。
層7・・・0.40g/m”のゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−5−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチンIQ当り0.016gになるように添
加しI;。
なお、ハロゲン化銀乳剤中の平均ハロゲン化銀組成は全
て、AgBr/AgC(2(モル比)が0.5/ 99
.5のものを用いた。
イエローカプラー: a −r4−(1−ベンジル−2
−フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアシ
リシェル)]−]αビバリルー2−クロロー5−γ−(
2,4〜ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド]アセトアニリドマゼンタカプラー: 1−(2,4
,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−クロロ−5−
オクタデシルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロ
ン シアンカプラー: 2.4−シクロロー3−メチル−6
−[α−(2,4−ジーLerL−アミルフェノキシ)
ブチルアミド]フェノール こうして作成したカラーペーパー試料を下記の処理工程
に従い自動現像機により処理した。
処理工程 (1)発色現像     37°O45秒(2)漂白定
着     35°0     45秒(3)水洗代替
安定(2槽)30°C90秒(4)乾 燥    60
〜80°c   1分使用した処理液の組成は、以下の
通りである。
[発色現像タンク液] 塩化ナトリウム           2.5g臭化カ
リウム            20mgポリビニルピ
ロリドン         0.2g亜硫酸カリウム(
50%溶液)       0.5mQ3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル) −アニリン硫酸塩           5.5gジエ
チルヒドロキシルアミン(85%)  5.0gトリエ
タノールアミン         5.0g炭酸カリウ
ム             30gユビテックス C
K(チバガイギー製)   3gポリスチレンスルホン
酸ナトリウム   5g添加剤           
 表1に記載水でlQに仕上げ水酸化カリウムまたは5
0%硫酸でpH10,05に調整した。
[発色現像補充液] ポリビニルピロリドン         0.2g亜硫
酸カリウム(50%溶液)       1.omQ3
−メチル・4・4−アミノ−N−エチル−N−(β−メ
タンスルホンアミドエチル) −アニリン硫酸塩            8.0gジ
エチルヒドロキシルアミン(85%)   7.0gト
リエタノールアミン         5.0g炭酸カ
リウム             30gユビテックス
 CK(チバガイギー製)3gポリスチレンスルホン酸
ナトリウム   5g添加剤            
表1に記載水でlQに仕上げ水酸化カリウムまたは50
%硫酸テpH1O,401: 、tll整シタ。
[漂白定着タンク液1 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム塩            30gジエチ
レントリアミン五酢酸第2鉄 アンモニウム塩            30gチオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)  10Q、0m+2亜
硫酸アンモニウム (40%溶液)40mαアンモニア
水または氷酢酸でpH5,7に調整するとともに水を加
えて全量をlQとする。
[漂白定着補充液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム塩            35gジエチ
レントリアミン五酢酸第2鉄 アンモニウム塩            35gエチレ
ンジアミンテトラ酢H3、Og チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)    120m
I2亜硫酸アンモニウム(40%溶液)     50
m(2アンモニア水または氷酢酸でpH5,0に調整し
て全量をIQとする。
[水洗代替安定タンク液及び補充液] 5−クロロー2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                  0.02g2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン  0.02
gエチレングリコール         1.Ogl、
2−ペンツインチアゾリン−3−オン   0.5g2
−オクチル−4−インチアゾリン−3−オン 0.01
g1−ヒドロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸(60%水溶液)       6.0g
BiCQs(45%水溶液)          1.
0gMgSO4・7 H! 0           
 0.2 gアンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液)   2.5gニ
トリロトリ酢酸・三ナトリウム塩  1.5g水でiと
し、アンモニア水および硫酸でpH7,0とする。
上記処理液を自動現像機に入れ、300Cの室温、相対
湿度30%の状況下で発色現像補充液を表Iに示すよう
な補充量(m(2/m2)でランニング処理を行った。
なお漂白定着液は補充量60mf27m”で、水洗代替
安定液は補充量180n+Q/m2で行った。
1日あたり20m2のカラーペーパーの地理を連続20
日間行い、処理後の発色現像タンクN器壁へのタール付
着状況を観察した。
更にランニング処理終了時の処理済みカラーペーパーの
未露光部のマゼンタ反射濃度を光電濃度計を用いて測定
した。
又土泥発色現像液及び補充液中の「添加剤」を下記表1
記載の比較用化合物に変更して同様の実験を行った。
以1下余つ 表1 表中、O印はタールの発生がなく良好であること、△は
若干の発生が認められること、×は明らかに認められ故
障となるレベルであることを意味し、ざらに×の数が多
い程、タール発生の程度が悪いことを意味する。
上記表1より、発色現像液に前記−数式(A)で示され
る化合物を用い、かつ発色現像液を特定補充量を組合せ
て用いる際に、タンク槽におけるタールの発生もなく、
かつマゼンタスティンの発生も少ないことが分かる。
実施例2 実施例1の実験で用いたジエチルヒドロキシルアミンを
、同モル数の前記−数式〔1〕で示されるヒドロキシル
アミン誘導体及びヒドロキシルアミン硫酸塩に変更し、
他は実施例1実験No、l −5と同様な実験を行った
発色現像液以外は実施例1と同様の処理工程及び処理液
及びカラーペーパーを使い、ランニング処理を行った。
ランニング処理後の処理済カラーペーパー試料の最高濃
度部及び最低濃度部のマゼンタ反射濃度をコニカデンシ
トメーターPDA−65(コニカ(株)製)を用いて測
定した。
結果を表2にまとめて示す。
表2 表2より、前記−数式(1)で示されるヒドロキシルア
ミン誘導体を本発明の発色現像液に組合せて用いること
により、本発明の目的の効果に加えて最高濃度部の色素
濃度も充分に得られること実施例3 実施例1の実験で用いたカラーペーパー試料中のマゼン
タカプラーを、特開昭63−106655号明細書第2
9〜34頁に記載のピラゾロトリアゾール型マゼンタカ
プラー(M ’−1)、(M ’−2)、CM ’−4
)、(M ’−21)、(M′−37)、(M ’−6
1)、(M ’−63)にそれぞれ変更して、同様の実
験を行ったところ、未露光部マゼンタカブリ濃度はいず
れも約30%低減し、極めて良好であった。
実施例4 実施例1の実験で用いたカラーペーパー試料の各乳剤層
に、特開昭63−106655号公報記載の複素環メル
カプト化合物の例示化合物(I’−24)、(1’−4
1)、(I’−60)、(I’−66)、(1’−79
)、(I’−84)をそれぞれ0.15mg/m”添加
した他は実施例1と同様にして実験を行ったところ、未
露光部のマゼンタスティン濃度が何れも15〜20%さ
らに改良された。
実施例5 実施例1実験No、 l −18で用いた発色現像液中
に下記表3に示す様なキレート剤を各々3 gIQ添加
し、他は実施例1と同様にして実験を行なった。
結果を表3に示す。
表  3 表中の○、△の意味は表1と同義である。又表中、DT
PAは、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩、N
TAはニトリロ三酢酸ナトリウム塩、EDTAはエチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム塩、TPPSはテトラポリ
リン酸ナトリウム塩をそれぞれ意味する。
上記衣3より、キレート剤としてDTPAを使用する際
には、本発明の効果がより顕著に表われることが分かる
実施例6 内温型乳剤(E m −1)を以下のように調製しtこ
 。
ゼラチンを含む水溶液を50°Cに制御しながら、硝酸
銀水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウムとを含む
水溶液(モル比でKBr : NaCQ= 55 + 
45)とをコントロールダブルジェット法で同時に添加
することにより、平均粒u0.35μmの立方体乳剤を
得た。このようにして得られたコア乳剤にチオ硫酸ナト
リウム及び塩化金酸カリウムを添加し、55°Cで12
0分間化学熟成を行った。この乳剤を乳剤Aとする。
乳剤Aをコアとして更に硝酸銀水溶液と、臭化カリウム
及び塩化ナトリウムとを含む水溶液(モル比でKBr 
: NaCQ−20: 80)を同時に添加して平均粒
径0.46μmの14面体粒子とした。この乳剤を乳剤
Fとする。
この乳剤Fにチオ硫酸ナトリウムを添加し、化学増感を
行い、化学増感終了後、■−フェニルー5−メルカプト
テトラゾールをハロゲン化銀1モルに対して9mg加え
た。
上記内温型乳剤(E m −1)を用い、下記に示す感
光材料を作成した。
[内温型ハロゲン化銀感光材料の作成]ポリエチレンを
ラミネートした紙支持体上に、下記の各層を支持体側よ
り順次塗設し、内部潜像型感光材料試料を作成した。
第1層:シアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層シアンカ
プラー、2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕フェノール85g、 2.5−ジーtert−オク
チルハイドロキノン2g、  トリクレジルホスフェー
ト50g、パラフィン190g及び酢酸エチル50gを
混合溶解L、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
含むゼラチン液を加え、ハロゲン化銀1モル当り増感色
素(II[)3.3X 10−’モルで増感された内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤(E m −1)を添加し、銀
f1380mg/m2、AI染料[I ] 19mg/
m2、カプラー量340mg/m2になるように塗布し
た。
層2:中間層 灰色コロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分散さ
れた2、5−ジーtert−オクチルハイドロキノンl
ogを含む2.5%ゼラチンナ液100mf2をコロイ
ド銀量350mg/m”になるように塗布した。
層3:マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層マゼンタ
カプラー 1 (2,4,6−トリクロロフエ= ル)
−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシンイミド
アニリノ)−5−ピラゾロン100g、 2.5−ジー
tert−オクチルハイドロキノン5g、 スミライザ
ーMDP(住人化学工業社製)50g、パラフィン20
0g、ジブチルフタレート100g及び酢酸エチル50
gを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを含むゼラチン液を加え、ハロゲン化銀1モル当り増
感色素(If ’) 3.OX 10−4モルで増感さ
れた内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(Em−1)を添加し
、銀量310mg/m2、AI染料[II ] 20m
g/m”、カプラー量350mg/m2になるように塗
布した。
層4:イエロフィルター層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分
散された2、5−ジーtert−オクチルハイドロキノ
ン5gを含む2.5%ゼラチン液をコロイド銀150m
g/m2となるように塗布した。
層5:イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層イエロー
カプラー α−(4−(1−ベンジル−2−7エ二ルー
3,5−ジオキソ−1,2,4−ドリアゾリジニル)〕
−〕α−ビバリルー2−クロロー5−γ−(2,4−ジ
ーtariアミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトア
ニリド120g。
2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン3.5
g、パラフィン200g、チヌビン(チバガイギー社製
) 90g。
ジブチルフタレート90g及び酢酸エチル70mQを混
合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含
むゼラチン液を加え、ハロゲン化銀1モル当り増感色素
3.OX 10−’モルで増感された内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤(E m −1)を添加し、銀1350mg
/m”、カプラー量380mg/m2になるように塗布
した。
層6:保護層 ゼラチン量が200mg/m”なるように塗布した。
尚上記の全層には、塗布助剤としてサポニンを含有させ
た。又、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−s−トリアジンナトリウムを層2,4及び6中に
、それぞれゼラチンIg当り0.02gになるように添
加した。
増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ AI染料[I] 上記感光材料を光学ウニ7ジを通して露光後、次の工程
で鬼理した。
AI染料[I[] 各処理液の組成は下記の通りである。
〔発色現像液〕
AI染料[111] ただし、pHは50%水酸化カリウム及び50%硫酸を
用いて調整しtこ。
[漂白定着液1 (タンク液及び補充液共通)ジエチレ
ントリアミン五酢酸鉄(II[)アンモニウム塩   
        65gチオ硫酸アンモニウム    
    85g亜硫酸水素ナトリウム        
15gメタ重亜硫酸ナトリウム        2gエ
チレンジアミン四酢酸−2−ナトリウム 2g2−アミ
ノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール  
         2.0g純水を加えてlQとし、ア
ンモニア水又は酢酸にてpH−6,0に調整する。
[水洗代替安定液1(タンク液及び補充液共通)オルト
フェニルフェノール      0.2gエチレンジア
ミン四酢酸       2g1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1 ジホスホン酸(60%水溶液)       5.0g
塩化ビスマス            3gアンモニア
水            0.5gポリビニルピロリ
ドン         0.5g水を加えてIQとし、
アンモニア水及び酢酸でpH= 7−0とする。
上記地理液を自動現像機に入れ、前記条件にてランニン
グテストを行った。
1日当たりism”の、前記で作成した内温型ハロゲン
化銀感光材料をランニング処理した。ランニング処理終
了後の発色現像タンク槽器壁へのタール付着状況を観察
した。更にランニング処理終了時の処理済ペーパーの最
低濃度部のマゼンタ反射濃度を測定した。結果をまとめ
て表4に示す。
表4 上記表4より発色現像液中に本発明の例示化合物(A−
1)を用い、かつ発色現像液を特定補充量を組合せて用
いる際lコ、タンク槽におけるタール発生もなく、かつ
マゼンタスティンの発生も少ないことが分かる。
実施例7 実施例1の実験No、 1−14で用いた発色現像液及
び補充液中に蛍光増白剤(前記−数式(2)で示される
もの)を各々3g/Q、下記表5に示す様に変化させ添
加し、他は実施例1に従って現像処理を行った。処理後
の未露光部のマゼンタスティンをデンシトメーターを用
いて測定した。
結果をまとめて表5に示す。
表中の○、△、Xの表示は、実施例1の表1に同じ評価
で表す。
(F−1)(蛍光増白剤) (F−2)(蛍光増白剤) 表5より、前記−数式[2]で示されるスチルベン系蛍
光増白剤を本発明に組合せて用いることにより、マゼン
タスティンがより改良されることか判る。
実施例8 実施例11実験No、l−5の発色現像液及び補充液中
にポリスチレンスルホン酸ナトリウム5g/(2を添加
し、他は同様にしてランニング処理を行った。ランニン
グ処理終了後の発色現像液を35°Cにて保存したとこ
ろ、タール発生までの期間が、1.4倍に増加した。
尚、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムとしては三洋化
成工業(株)製ケミスタット6120及びケミスタット
5A−9及びライオン(株)製キャロン1000をそれ
ぞれ用いた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、発色現像液の補充量を極端に減少した
場合でも、画像濃度を落とすことなく、かつ、白地性の
すぐれたカラー写真画像を得られるる。
さらに、発色現像液中に生成するタールなどの発生を防
止し、処理液及び写真性能が長期にわたって常に安定し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を得られ
る利点がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、発色現像液
    で処理する際に、該発色現像液中に下記一般式〔A〕で
    示される化合物の少なくとも一つを含有し、かつ該発色
    現像液の補充量が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料1
    m^2当たり250ml以下であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、xは▲数式、化学式、表等があります▼又は▲
    数式、化学式、表等があります▼を表し、R_1〜R_
    9は各々水素原子、水酸基、アミノ基、アルコキシ基又
    は置換基を有してもよい低級アルキル基を表す。〕
JP33133088A 1988-12-26 1988-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02173636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33133088A JPH02173636A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33133088A JPH02173636A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173636A true JPH02173636A (ja) 1990-07-05

Family

ID=18242477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33133088A Pending JPH02173636A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173636A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068956B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
EP0530921B1 (en) Photographic color developer formulation using an alpha amino acid for enhanced solution stability
JPH0419538B2 (ja)
JPH0251493B2 (ja)
EP0278003B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4525449A (en) Method of treatment of color photographic materials
JPH0257297B2 (ja)
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976110B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02173636A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02184850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6451519B1 (en) Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
JP2747918B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02103538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPS62249150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02280150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法