JPH02165977A - レーザービームプリンタ - Google Patents

レーザービームプリンタ

Info

Publication number
JPH02165977A
JPH02165977A JP63320701A JP32070188A JPH02165977A JP H02165977 A JPH02165977 A JP H02165977A JP 63320701 A JP63320701 A JP 63320701A JP 32070188 A JP32070188 A JP 32070188A JP H02165977 A JPH02165977 A JP H02165977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
density
gradation
density value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63320701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787217B2 (ja
Inventor
Takashi Numakura
沼倉 孝
Iwao Numakura
巖 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamatoya and Co Ltd
Original Assignee
Yamatoya and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamatoya and Co Ltd filed Critical Yamatoya and Co Ltd
Priority to JP63320701A priority Critical patent/JP2787217B2/ja
Publication of JPH02165977A publication Critical patent/JPH02165977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787217B2 publication Critical patent/JP2787217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原稿画像から得られる画像情報信号を、新規な
階調調整方式により変換処理し、階調の再現性に優れた
記録画像を形成することができるレーザービームプリン
タに関する。
更に詳しくは、本発明は、各種の原稿画像(モノクロあ
るいはカラー写真などの連続階調画像や、テレビ系ある
いはコンピュータ系映像信号から得られるビデオ画像な
ど、記録紙上に複製しようとする対象のものを全て含む
、以下同じ。)から入手される画像情報信号を、新規な
階調変換式を用いた階調調整機構のもとて変換処理し、
この階調変換された出力信号に基づいて記録紙上に記録
画像を形成することができるレーザービームプリンタに
関するものである。
(従来技術) 写真のように連続階調を有する原稿画像から複写機等の
画像形成装置を用いて記録シート上に画像を複製する場
合、記録シートとして感光紙を用いるものは原稿のアナ
ログ的処理(露光)により原稿に対応した連続階調を有
する画像が形成(銀塩写真記録)される。一方、感光紙
でなく普通紙に画像を記録するレーザービームプリンタ
装置においては、アナログ的処理により画像形成を行う
ことはできず、濃度階調(グラデーション)の再現が燈
しく、特にカラー画像の複製の場合には前記した濃度階
調とともに色調(カラーバランス)の調整も容易ではな
い。
このため、プリンタ装置における階調や色調の再現性を
改良する努力が盛んに行われている。レーザービームプ
リンタにおける記録画像の形成は。
印刷における写真製版の連続階調から網点階調に変換す
る手法と同様に、写真等の連続階調を有する原稿画像を
光電走査などして得られる画像情報信号を処理し、その
信号により原稿画像に対応した階調や色調をもつ画素の
分布から成る画像を記録用紙上に形成しようとするもの
である。
しかしながら、現在のプリンタ装置は、原稿画像から得
られる画像情報信号を階調の再現のために処理する階調
調整方式が非科学的であるため。
満足のいく階調の再現性が得られていないのが現状であ
る。
周知のように記録画像の濃度階調は画素の濃度表示方式
に依存する。レーザービームプリンタの場合、画素の濃
度階調を表示する方法としてドツトの大きさで画素の被
覆率を変える方法(サイズ変調法)と、規定(同一大の
)ドツトの配列数で画素の被覆率を変える方法(密度変
調法)とがある。ところが、原稿画像をレーザービーム
プリンタにより複製する場合、原稿画像上の所定の標本
点の濃度値に対して、これに対応する記録画像上の画素
のドツトなどによる被覆率、即ち画素の濃度階調値(以
下、単に画素(における)濃度値という。)がどうある
べきが、またそのような画素濃度値を得るにはどのよう
にすべきかについて。
科学的な検討がなされていない。
即ち、原稿画像上の所定の標本点の濃度値に対して、該
標本点に対応する記録画像上の画素に、どのような画素
濃度値を相関させるべきがということについて、科学的
な相関式が開発されておらず、現状では、これら機器メ
ーカーが予め経験、勘あるいは限られた数の固定条件に
基づいて決定したものに依存せざるを得ない。
そのため、機器メーカーが想定しなかった画質の原稿、
例えば非標準的な(露光オーバの明るすぎる原稿、露光
アンダーの暗すぎる原稿など)カラーフィルム原稿など
の場合、階調や色調に優れた所望の記録画像を得ること
が困難である。従って、標準的画質をもつ原稿は勿論の
こと、前記した非標準原稿からでも所望の画質の記録画
像が得られ、かつ、原稿の画質を任意に変更や修正(階
調や色調の変更や修正)したりできるフレキシビリティ
のあるレーザービームプリンタを開発することができな
いでいる。
これは、従来のレーザービームプリンタが、前記した原
稿画像上の所定の標本点の濃度値に対して、科学的に画
素濃度値を対応させることができないでいることを意味
するものである。
(発明が解決しようとする課題) 従来のプリンタ装置における上記した問題を生起させて
いる原因は、連続階調画像などの原稿画像から最終的な
画素の分布による記録画像を形成する際、その最初の段
階で、かつ重要な役割を果たす画像の階調変換の工程に
対する考え方にある。
即ち、原稿画像上の所定の標本点の濃度値を対応する記
録画像上の画素の画素濃度値に変換する際。
従来の階調変換に対する考え方が、「科学的に合理的な
階調の変換手段に基づいて行わなければならない」とい
うものでなく、専ら経験と勘に依存するものであったこ
とにある。
本発明者はこのような状況に着目し、画像形成工程の究
極的な合理化と品質のすぐれた記録画像の形成のために
は、合理的な画像の階調変換技術を確立しなければなら
ない、との基本的認識の下に鋭意研究を重ねた。
(m1題を解決するための手段) 本発明を概説すれば、本発明は、原稿画像から得られる
画像情報信号を階調調整機構で処理し、その処理信号に
基づいて記録用紙上に原稿画像に対応した記録画像を形
成するためのレーザービームプリンタにおいて、前記階
調調整機構が、原稿画像から得られる画像情報信号に基
づく原稿画像上での任意の標本点の基礎濃度値(1)(
該標本点における濃度値と同画像上の最明部Hにおける
濃度値との差)を、形成される記録画像において前記標
本点に対応する位置における画素濃度値(ν)に、下記
のく関係式の〉により変換処理するものであることを特
徴とするレーザービームプリンタに関するものである。
く関係式〉 ・・・■ 以下1本発明の構成を詳しく説明する。
レーザービームプリンタにより形成される記録画像にお
いて、その記録画像を構成する基本的構成要素は1画素
における濃度値(これは前記したように形成される記録
画像上の画素においてドツトの数や大きさにより被覆さ
れる割合を示してる)と画像の形成材料(トナー)の表
面反射濃度との二つであり、このうち、人間の視覚が例
えば印刷画像における網点面積の大きさの1%の差異を
濃度差として容易に識別する能力をもっていることから
れかるように、画像の形成手段として網点面積の大きさ
と同じ関係にある画素濃度値が極めて重要な役割を果た
す。即ち、ある所定のドツトに注目して、そのドツト上
に塗布するトナーの量の変化とドツトの大きさの変化が
階調に与える影響を調べてみると、後者の方が格段に大
きく、画素濃度値をどのように設定すべきかは、極めて
重要な問題である。
また前記したことと関連して、レーザービームプリンタ
により記録画像を形成しようとする場合、原稿画像の品
質内容が千差万別であること5画像形成工程も多様な特
性を有するものであること。
さらに画像品質の評価基準が一様でないことなどの背景
を抱えており、これらの複雑、不安定要因を克服しなけ
ればならない。
このようなことから、連続階調画像などの原稿画像をレ
ーザービームプリンタにより中間調を有する記録画像に
変換するにあたって、最明部(H)の画素ブロックの画
素濃度値(νH)と最暗部(S)の画素ブロックの画素
濃度値(νS)とを任意に選択することができ、しかも
最明部(H)から最暗部(S)にいたる画像の階調を合
理的かつ簡便に調整管理することができる手だてを設け
ることが是非とも必要である。
このような考え方に立脚して案出したのが本発明の階調
の調整方法、具体的には前記〈関係式〇〉で規定される
階調の調整方法である。
まず、前記く関係式■〉の誘導過程から説明する。
本発明者らは、連続階調のカラーフィルム原稿から網点
階調の印刷画像などを作成するとき1合理的に階調の変
換(連続階調の網点階調への変換)を行わしめるために
、前記く関係式■〉の前身になる階調変換式を先に提案
した。(特願昭62−148912号、特願昭63−2
590号参照)。
本発明者らの先に提案した階調変換式(以下く関係式〇
〉という。)は、印刷画像の作成だけでなく、本発明に
係るレーザービームプリンタによる記録画像の作成など
各種の複製画像の作成時にも用いることができるが、印
刷画像の作成に限定して説明すると下記に示されるもの
である。
く関係式〇〉 ・・・■ く関係式■〉とく関係式■〉を比較すると、β値、4値
の意味づけが相違し、またく関係式■〉にはγ値の規定
がない。これらの相違点は後述するとして、本発明の理
解を助けるためにく関係式〇〉の誘導過程について説明
する。
前記した印刷画像の作成時に用いられる網点面積パーセ
ントの数値(y)を求めるく関係式■〉は、一般に認め
られる濃度公式(写真濃度、光学濃度)、即ち から誘導したものである。
この濃度りに関す、る一般公式を、製版・印刷に適用す
ると次のようになる。
く関係式■〉はこの製版・印刷に関する濃度式(D′)
に、印刷画像のH部と8部に所望の大きさの網点を任意
に設定することを可能とし、かつ、連続階調画像上の任
意の標本点における基礎濃度値(1)と、これに対応し
た網点階調画像上の標本点における網点の網点面積パー
セントの数値(y)とを合理的に関連づけるという要請
を組込み、理論値と実測値が近似的に合致するように誘
導したものである。
前記く関係式〇〉を印刷画像を作成するときの画像の階
調変換方法に適用する場合、印刷用紙の反射率(α)、
印刷インキの表面反射率(β)、及び印刷画像濃度域/
原稿画像濃度域の比(A)の数値を基礎として、印刷画
像のH部と8部に置きたいと所望する網点の大きさ(y
u* ys)を任意に選びながら、原稿画像上の任意の
標本点(X)の基礎濃度値(1)から印刷画像上の対応
した標本点(Y)における網点の網点面積パーセントの
数値(ν)を求めるように運用される。これにより原稿
画像(連続階調画像)の濃度階調を印刷画像(網点階調
画像)上に1:1に忠実に再現させることができる。
尚、多色製版(一般にシアン(C)、マゼンタ(M)、
イエロー(Y)、墨(BL)の4版で1組と考えられて
いる)の場合、基準となる版(多色製版の場合、周知の
如くシアン版(C)が基準の版となる。)の作業基準特
性曲線、即ち原稿画像の濃度情報値を印刷画像の網点面
積値に変換するための基準となる網点階調特性曲線(前
記した工値とソ値をグラフ化して得られる曲線で、これ
が連続階調を網点諧調に変換する作業の基準となる。)
が決まれば、その他の色版の作業基準特性曲線は。
基準となった版のソの値に印刷インキ各色のグレー・バ
ランス比に基く適切な調整数値を乗することにより、常
に、合理的に決めることが出来る。
このようにして決められた各色版の作業基準特性曲線は
夫々が合理的な特性曲線であることは勿論のこと、更に
はそれらの特性曲線間の階調および色調に係る相互関係
もまた合理的かつ適切なものである。
即ち、網点階調の印刷画像を連続階調の原稿画像から作
成するとき、その階調変換を前記く関係式(2)〉に基
づいて行うならば、従来の経験と勘に頼る画像の階調変
換方法から脱却して、任意かつ合理的に画像の階調の変
換を行うことができ、しいては階調と密接不可分の関係
にある色調についても合理的に調整することができる。
これにより人間の視感感πにとって自然な濃度勾配、色
調を有する印刷画像を得ることができる。以上が、本発
明者らの先に提案した内容である。
しかしながら、その後の研究において前記く関係式■〉
の運用において、一定の限界があることが判明した。
その限界とは、 ・原稿画像が標準的な品質のものであれば極めて有効で
あるが、非標準的品質であるもの。
特に極端に悪い品質内容のもの(例えば、写真撮像時の
露光がオーバーまたはアンダーであるもの)に十分に対
応することができないこと、 である。
これを前記く関係式■〉の運用操作の点から説明すると
・標準的な品質のもの(標準原稿)の場合、4値を決定
する分子に、印刷インキで刺激値の大きい黄色インキの
ベタ刷り濃度値(その代表的濃度値は、0.9〜1.0
である。)を用いて階調変換を行うとき(なお多色製版
のとき。
0版はこの値を用いて製作される。)、極めて有効では
あるが、特に前記した品質内容の悪い非標準原稿に対し
ては十分に満足しえないこと、 ・β値において、非標準原稿に対応するとき。
印刷インキ(前記したように、黄インキが基準となる。
)の表面反射率やそれ以外の数値を任意に選んで採用し
ても十分に満足しえないこと、 などである。
前記した限界を克服するためには、階調変換の作業基準
となる網点階調特性曲線を標準原稿はもとより非標準原
稿にも対応させることが必要で、その曲線の形状を合理
性をもって任意に変更し得るものでなければならない、
検討の結果、本発明者らは次の条件のもとで階調変換を
行うとき、満足な結果が得られることを見い出した。
・成値=γ/ ([縞画像の濃度域値)・γ値=正また
は負の任意の数値 ・β値:上記A値を規定するγ値から、β=10  に
より求められる数値。
以上の条件のもとて前記く関係式■〉を運用することに
より、標準的及び非標準的原稿から濃度階調、及びそれ
と密着不可分の色調の再現性に優れた印刷画像に作成す
ることができる。
以上は、網点階調の印刷画像の作成を中心に説明してき
たが、前記した階調の変換作業を支える理論はレーザー
ビームプリンタによる記録画像の作成にも転用すること
ができることはいうまでもないことである。
レーザービームプリンタによる記録画像の作成に適した
階調変換式は、前記した検討結果を組込んで整理すると
、く関係式〇〉になることはいうまでもない。
次に、本発明の前記く関係式■〉の各項の意味、運用面
の特質などについて説明する。
本発明の前記く関係式〇〉の運用において、原稿画像の
画像情報信号から基礎濃度値(1)を求めなければなら
ない。かかる、濃度情報値は原稿画像の各画素のもって
いる濃度に関する物理量を反映するものであればいずれ
でも良く、最広義に解釈されるべきである。同義語とし
ては、反射濃度、透過濃度、輝度、光量、電流・電圧値
、などがある、これらの濃度情報値は、原稿画像を光電
走査などして濃度情報信号として取り出せばよい。
なお、本発明の前記〈関係式■〉において、基礎濃度値
(1)の計測に濃度計による数値(例えば、ポジカラー
フィルムの人物画として、0゜2〜2.70の濃度値を
もつものなどがある。)を、また、?H[最明部(H)
の画素ブロックに設定される画素濃度値コとys  [
最暗部(S)の画素ブロックに設定される画素濃度値]
にパーセント数値(例えば5%とか95%という数値。
)を用いると、?[原稿画像上の任意の標本点(X)に
対応する画素ブロック(Y)に記録される画素濃度値コ
はパーセント数値で算出される。
本発明の前記く関係式■〉の運用において、次のように
変形して利用することはもとより、任意の加工、変形、
誘導するなどして使用することも自由である。
”t = Vl(+ E (1−ぼ’ x)(ys= 
yo)前記の変形例は、α=1としたものである。これ
は、記録用紙(基材)の表面反射率を100%としたも
のである。 αの値としては、実務上1.0として構わ
ない。
また、前記変形例(α= 1.0)によれば、 レーザ
ービームプリンタによる記録画像上の最明部HにVl1
を、最暗部Sにfsを予定した通りに設定することがで
きる。これは、記録画像上の最明部Hにおいては工=0
となること、また最暗部Sにおいては工=〔原稿画像濃
度域〕となること、即ち。
−(工=−γとなることから明らかである。
本発明の前記く関係式〇〉の運用におtλて、α。
β、γ (これは、前記したようにβ=10  により
β値を規定する。)の数値は種々の値をとる。本発明に
おいては、これらの数値を適宜選ぶことにより、原稿画
像の品質特性がどのようなものであれ画像の階調の変換
処理を合理的に行うことができる。
即ち、本発明の前記く関係式■〉をベースとした画像の
階調の変換処理法は1M稿画像の階調や色調の再現、即
ち原稿画像の調子を記録画像に1:1に再現させるうえ
で極めて有用であるが、その有用さはこれに限定される
ものではない。本発明の前記く関係式〇〉は、原稿画像
の特性を忠実に再現する以外にも、α、β、γ値、さら
には?□。
Vs値を適宜選択することにより原稿画像の特性を合理
的に変更したり修正したりするうえで極めて有用なもの
である。
これを詳述すると、前記く関係式■〉の運用にあたり、
利用者(作業者)は次のような自由度を有していること
に留意すべきである。
くその1〉:く関係式〇〉を、原稿画像に忠実な画像を
形成することを目的に利 用すること、即ち人間の眼でwl察 したときの視覚感覚的画像が全く 同じものを得ることを第−義的に 考えて、〈関係式■〉を運用する こと、このような階調調整の態度 を本発明では「(画像の>Wl調(の)変換」という用
語で説明されてい る。
くその2〉:〈関係式〇〉を1画像形成の技術的な必要
から、芸術的要請から。
あるいは発注側のニーズ等から原 縞画像を変更または修正するよう に利用すること、即ち人間の眼で Wt察したときの視覚感覚的画像そ れ自体が修正または変更されたも のを得ることを第−義的に考えて。
く関係式〇〉を運用すること、こ のような階調調整の態度を本発明 では「(画像)階11J(の)修正(または変更)」と
いう用語で説明さ れている。
前記〈関係式■〉を使用して多色画像を形成する場合1
例えばカラー原稿をレーザービームプリンタにより複製
する場合、印刷などの分野において周知の色分解、即ち
、カラー原稿からの反射光などをブルー(B)、グリー
ンCG)、レッド(R)に分光させて各色毎の濃度情報
信号を入手し、これを前記く関係式■〉を用いた階調調
整機構で処理し、この処理情報に基づいて画像を形成し
ていけば良い。その際、基準となる色版(例えば6版)
に関する?値、即ち基準となる色版の階調特性曲線(γ
値を計算し、工値に対するγ値をプロットしていくと、
印刷技術における網点階調特性曲線と同様の階調特性曲
線が得られる。)を決め、その他の色版(M版、Y版)
の階調特性曲線は該基準となる色版のγ値に、各インク
のグレー・バランス比に基づく適切な調整数値を乗する
ことにより合理的に決めることができるので、これらの
階調特性曲線を利用して画像を形成していけば良い。
前記のようにして決められた各色版についての?値、即
ち各色版についての階調特性曲線は。
く関係式■〉で規定されるため合理的な特性曲線である
ことは勿論、それらの特性曲線間の階調及び色調に係る
相互関係も合理的かつ適切なものである。
以上、説明したように、レーザービームプリンタにより
記録画像を形成する場合、その階調調整機構部に、前記
〈関係式■〉に基づいて階調変換を行うハードまたはソ
フトを組込むことにより、階調はもとより色調の再現に
優れた記録画像、あるいは原稿画像の画質を任意に修正
または変更した記録画像を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳しく説明するが
、本発明の要旨を超えない限り1本発明はこれら実施例
のものに限定されない。
前記したように、本発明は、レーザービームプリンタの
階調調整機構部において、〈関係式(1)>により階調
の変換を行わしめる点に最大の特徴を有する。そこで、
〈関係式〇〉の運用を千金なものとする態様、特にγ値
の取扱いから説明することにする。
(実施例) ■ 〈関係式(υ〉に採用されるγ値の決定法について
本発明は、レーザービームプリンタにより記録画像を形
成する場合、記録画像の作成過程における中核的な階調
の変換作業を、前記く関係式■〉のもとで行わせること
に最大の特徴を有する。
その場合、明るかったり暗かったりなど品質内容が千差
万別である原稿画像からでも、品質内容が標準的な標準
原稿から形成される記録画像と同質のものが形成される
ことが望ましいことはいうまでもないことである。
そのためには、原稿画像の品質に左右されずに。
標準原稿から得られる記録画像と同質のものを与える工
値とγ値の関係を規定する階調特性曲線を入手すること
が必要である。本発明のく関係式の〉において、この階
調特性曲線の形状を大きく変えることができるのは、γ
値である。
以下、〈関係式〇〉の運用上、極めて重要な意義を有す
るγ値の決定法を説明する。本発明のレーザービームプ
リンタは、このγ値を合理的に決定することによって、
はじめて階調や色調の再現性に優れた記録画像を形成す
ることができる。
種々のγ値に対して、γ値(すなわち、画素濃度値)が
どのように変化するかをみたのが第1表である。第1表
は、γ値を変化させながら(第1表に示されるようにγ
値= 2.00〜−0.20を採用)、前記く関係式■
〉を、ν□=3%y ?5=95%、α=i、oo、β
=io、<=γ/(原稿画像の濃度域値)=γ/ (2
,8−0,2)の条件のもとで計算して求めた、各濃度
ステップ(第1表には、原稿画像の濃度域を9ステツプ
に区分している。)におけるγ値を示すものである6 (以下余白) 第1表により、γ値を変化させたとき、それぞれに対応
する個別的な階調特性曲線が得られる。
従って、与えられた原稿画像の品質内容から、最適なも
のを設定して階調変換を行えばよいことになる。第1表
の結果を第1図に図示する。
そこで、所定の品質内容をもつ原稿画像が与えられたと
き、く関係式■〉において、採用すべき最適なγ値を、
どのようにして合理的に決定するかが問題となる。
原稿画像として、特に階調や色調の再現が忠実であると
されるモノクロやカラーのフィルムを原稿に用い、その
原稿の画質に則して、採用すべきγ値の決定法を確立す
ることにする。というのは、階調の再現性が高いモノク
ロやカラーフィルム原稿のもとて有効なγ値の決定法が
確立されれば、他の原稿画像にも有用なものであると考
えられるからである。
原稿となるカラーフィルムの画質を詳しく分析すると、
ハイキー(露光オーバーで撮影されたもの。)やローキ
ー(露光アンダーで撮影されたもの。)など、その画質
は標準露光で撮影された標準的なカラーフィルム原稿と
比較して、千差万別である。しかしながら、カラーフィ
ルム原稿の画質の相違は、露光量の相違が原稿の最明部
濃度値Hnに直接的な影響を与えることからみると、 
この点に注目して客観的に規定することができる。
そして、本発明者らが先に提案したように、標準原稿(
露光が適正になされたもの、)の場合、γ値は0.9〜
1.0の値をとることを考えあわせると、Hnとγの相
関をもとめればよいことになる6 なお、Hnを選んだ
理由は、階調の再現において最明部近傍の濃度領域が重
要であるからである。理論的には、原稿の最暗部濃度値
Snを選んでもよいことはいうまでもない。
そこで種々のカラーフィルム原稿を用いて、画質の優れ
た記録画像を形成し、 Hnとγ値の関係を求める実験
を行った。実験資料を第2表に示す。
なお、第2表において実験Nα2は標準原稿のもので、
γ値として0.9を採用した。
第2表 (注)HnとSnは、所定の個別カラーフィルム原稿の
最明部濃度値と最暗部濃度値を示す。
これらの実験から、γ値は、下式により合理的に決定す
ることができる。
(i)  第2表のγ。とHnの関係を第2図のように
グラフ化した場合(全対数グラフ)。
γ。は下式により求められる。
γn=γ0±l I)1 l tana(ii )  
この他、標準原稿(濃度域0.20〜2.80)をγ。
= 1.00のもとて記録画像を形成し、種々のカラー
フィルム原稿からこれと同質の記録画像を得る実験を行
った。その結果、γ。とHnの関係を、次のように規定
することができた。
(イ) γr+”1,70 2.2961(12ogH
n+ 1 )(γ。、Hnをともに対数スケール で表示したときに得られる関係 式) %式%) (γ。を通常スケール、Hnを対数 スケールで表示したときに得ら れる関係式) 以上のことから、千差万別の品質内容をもつ原稿画像か
らレーザービームプリンタにより階調の再現性に優れた
記録画像を複製するには、まず原稿画像のHn値からγ
。を決定し、次いでこれをく関係式■〉のγ値として採
用し、階調の変換処理を行えばよいだけである。
レーザービームプリンタの階調調整機構部において、く
関係式〇〉を前記のようにして決定されたγ値のもとで
運用するためには、レーザービームプリンタ装置に各種
原稿画像のHoを測定する機構、Hnからγ値を計算す
る機構を付加すればよい。あるいは、これらの測定や計
算をオペレーターに任せてもよい。
■ 〈関係式〇〉に採用されるγ値の固定化(定数化)
する方法について 本発明の前記く関係式■〉を運用するに当たり、前記し
たγ値の決定法は煩雑であるし、この方法によって作成
される記録画像は厳密にいって標準原稿から得られる記
録画像と相違している。というのは、カラーフィルム原
稿の最明部濃度値(Hn)が標ifl[稿の最明部濃度
値(Ho)と相違しているということから当然のことで
ある。
先に説明した如く、標準原稿の階調変換に有用な関係式
■において、γ=0.9(あるいは0.9〜1.0の間
の値)の値で、階調はもとより色調の再現性に優れた複
製画像を作成することができる。従って、く関係式の〉
の運用において、γの値をγ=0.9などに定数化する
ためには、原稿画像の濃度階調の方を標準画像の濃度階
調に調整(修正)しておかなければならない。以下、γ
値の定数化する方法について説明する。
カラーフィルム原稿の場合、前記した濃度階調の調整は
極めて合理的に行うことができる。これを第3図で説明
する。
周知のごとく、カラーフィルム感材の露光量(X)(前
述した標本点XのXとは相違する点に留意、)と、その
ときのカラーフィルム濃度(D)の関係は、第3図の基
本濃度特性曲線で示されるようなものである。
そして、標準原稿と非標準原稿は露光量が適正か否かに
よるものであり、それぞれの濃度特性曲線は、該基本濃
度特性曲線上において特定のレンジを有するものとして
示される。第3図において。
前者は基準濃度特性曲線として、後者は個別濃度特性曲
線として示される(なお、第3図には非標準原稿として
、露出アンダーのものが示されている。) 従って、非標準原稿の濃度特性を標準原稿の濃度特性に
調整するには、基本濃度特性曲線を関数化することによ
り、極めて容易に行うことができる。
前記した基本濃度特性曲線は、下記第3表に示されるよ
うに、 D=fo(X)の関数で規定されるものである
(第3表には逆関数も示されている)。
なお、第3表の基本濃度特性曲線の関数化の方法は一例
と解すべきで、もっと簡略化した数式を用いてもよい。
(以下余白) 第3表(基本濃度特性曲線の関数表示の一例)(注)第
3図に示される基本濃度特性曲線において、X→Dを求
める関数f o(X)、その逆関数となるD−+Xを求
める関数f x(D)が示さている。
(注)基本濃度特性曲線を忠実に規定するため、Xまた
はDの定義域ごとに数式化している。
カラー原稿の個別濃度特性曲線を、基準濃度特性曲線に
整合させるには、次の手順によれば良い(第3図参照)
(i)カラー原稿画像のHとSの濃度値とそのカラー原
稿のカラーフィルム感材の基本濃度特性曲線(D =f
 o(X))とから、 そのカラー原稿画像の個別濃度
特性曲線を規定し、(ii)カラー原稿の濃度値D H
n ”” D snをX=’fx(D)に代入して、 
X軸におけるカラー原稿画像の値域、xHn”xsnを
求め、(iii)これを基準とする濃度特性曲線のX軸
上の値域、XH0〜X5oに整合させる。(iv)次に
該基準濃度特性曲線のD軸の値域、DHo〜OSOを求
める。
当然のことながら、カラー原稿の個別濃度特性曲線が基
準濃度特性曲線と一致する場合には、両者の整合は不必
要であることはいうまでもない。
また、基準濃度特性曲線に任意の許容範囲を定めておき
、該許容範囲内にあるときは基準濃度特性曲線と同じで
あると見做して画像処理を行うこともできる。
前記した個別と基準濃度特性曲線の整合手順において、
XR,(標準原稿の露光量レンジ)とXRn(非標準的
な色別原稿の露光量レンジ)とは一致しないことが常態
であることから、XRnt&XRO゛に整合させること
が必要になる(前述の(ii)と(fit)の手順を参
照。)、  XR,をXR,に整合には単純整合(最明
部濃度値を同じ値に整合させ、最暗部の整合を不問とす
る態度。)と比例整合(最明部濃度値と最暗部濃度値の
両者を整合させる態度、)がある。第3図においては数
学的に比例整合させる場合が示されている。
第3図に示されるように1個別濃度特性曲線の濃度情報
値(Din”Dsnの間の濃度情報値、 Dn)を基本
濃度特性曲線D=fo(X)に代入し、XRnを求め、
 これをXRoに調整したX値により調整を加えたカラ
ー原稿の濃度情報値(Doo〜DSoの間の濃度情報値
、Do)を入手するわけであるが、XRnをXR,に調
整した後のX値を求める関係式は、簡単な計算により次
のようになる。
■ 単純整合の場合 X=fx(Dn)±1ml ■ 比例整合の場合 但し、 m :必要平行移動量 XR,:X軸上の標準原稿の基準濃度特性曲線の露光量
レンジ XRn:X軸上の非標準的な個別原稿の個別濃度特性の
露光量レンジ カラーフィルム原稿として、標準画質のもの(DH0=
0.20.Ds0=2.80)、ハイキー(露光オーバ
ー)のものCDon=0−10+ Dsn=2.70)
、及びローキー(露出アンダー)のもの(D on =
 0.60 tDs、=3゜20)を用い、第3表に示
される基本濃度特性曲線のもとて個別濃度特性曲線を基
準濃度特性曲線に整合させたときの整合資料を下記の第
4表に示す。
(以下余白) 前記した整合実験において、使用した3枚のカラーフィ
ルム原稿の濃度域(D R)が、いずれも2.60であ
るため、1つは単純整合、他は比例整合によることとし
た。
前記第4表のDnとDoの濃度値において、 Doを基
準にして関係式のによりν値(画素濃度値。
%)を求めた。結果を第5表に示す。また、第5表のV
値とDn値の相関関係を第4図に示す。第4図に示され
る曲線が、非標準画質の原稿画像から階調の再現性に優
れた記録画像を作成することができる、X値とν値の相
関を規定する階調特性曲線である。
(以下余白) 第5表(階調特性曲線設定資料) レーザービームプリンタの階調調整機構部において、〈
関係式(1)〉のγ値を固定化(定数化)して運用する
ためには、レーザービームプリンタ装置に原稿画像の濃
度を測定する機構(HとS、及びH−3にわたる濃度の
測定)、原稿画像の個別濃度特性曲線を基準濃度特性曲
線に整合させるソフトやハードを組込まなければならな
いが、これによりどんな品質内容の原稿からでも階調や
色調に優れた記録画像を作成することができる。
■ レーザービームプリンタ装置について以下、本発明
のレーザービームプリンタ装置を図面に基づいて説明す
る。
第5図(a)は、本発明のレーザービームプリンタの概
略構成を示すブロック図である。
図中、画像処理部(20)には、本発明のく関係式〇〉
のアルゴリズムを有する階調調整機構が組込まれており
、その他は既存の、例えばシェーディング補正回路、γ
補正回路、マスキング処理回路。
UCR処理回路、デイザ処理回路、多値化処理回路など
から構成される。
原稿画像がカラーである場合、Y、M、C,にそれぞれ
についてく関係式の〉を適用し、周知のデイザマトリッ
クス法に基づく各中間調に対応する。同図(b)のよう
なドツトパターンを出力する。
TV画像等の画像情報信号は前記画像処理部(20)の
く関係式(1)>により階調変換され、レーザー管(L
)から出射されるビームを変調し、周知の電子写真技術
により感光ドラム−転写ドラムを通して記録用紙上に階
調の再現性が良い記録画像が現像される。
第6図は本発明の第1の実施例のレーザービームプリン
タのブロック図である。画像信号として。
光電走査して得られるものを用いている。
第5図に示されるように1本発明のレーザービームプリ
ンタは原稿画像の透過光または反射光をR(レッド)、
G(グリーン)、B (ブルー)に分光して読み取る検
出部1と、検出部1の出力信号をY(イエロー)2M(
マゼンタ)、C(シアン)。
K(ブラック)の色分解信号に変換する色分解部2と、
前述した本発明のく関係式中〉を用いて色分解信号を適
正な階調画像が形成されるように処理する階調調整部3
と2この階調調整部3の出力信号に基づいて変調された
レーザにより感光ドラムを露光、潜像を形成する出力部
4との四つのブロックから構成される。
ここに検出部1は、フォトマルや固体撮像素子(CCD
)など、原稿5の各部の透過光または反射光を検出して
、fl流値としてのR,G、B−USM各信号を出力し
、この信号をA/V変換部6において電圧信号に変換す
る。
色分解部2は、ログアンプ7において、検出部1のR,
G、B、USMそれぞれの電圧信号を対数演算して濃度
に変換、ベーシックマスキング(BM)8においてこの
濃度からブラック(K)成分を分離し、さらにY、M、
Cの各成分を分離する。次にカラーコレクション(CC
)部9においてR,G、BおよびY、M、Cの各原稿色
に対しY成分2開成分、C成分をコントロールし、さら
に原稿のブラック成分をUCR/UCA部10のU C
R(under color removal) 、ま
たはUCA(under color additio
n)において、Y、M、Cの3種のインクで表現する比
率とK(ブラックインク)で表現する比率を決定する。
これらY、M。
C,に成分が得られた後、階調調整部11でY、M。
C,Kから各色成分の画素ブロックにおける画素濃度値
、即ち各色成分の実効面積率を示すye’ *me’ 
、 ce’ 、 ke’への変換を行う。階調調整部1
1は〈関係式■〉のアルゴリズムを内部に持ち、Y。
M、C,にそれぞれについてく関係式〇〉を適用し、前
記ye’ 、 ms’ 、 ce’ 、 ke’を求め
る・階調調整部11としては、く関係式■〉のアルゴリ
ズムをソフトウェアとして保有しかつA/D、D/Aの
I/F (インターフェース)を有する汎用コンピュー
タ、アルゴリズムをロジックとして汎用ICにより具現
化した電気回路、アルゴリズムの演算結果を保持したR
OMを含む電気回路、アルゴリズムを内部ロジックとし
て具現化したPAL、ゲートアレイ、カスタムIC等4
種々の形態をとることができる。
階調調整部11によって得られた各色成分の色濃度情報
に対応する実効面接率はカラーチャンネルセレクタ12
に入力され、カラーチャンネルセレクタ12はye’ 
、 me’ 、 ce’ 、 ke’を出力する。この
出力はA/D変換部13によりA/D変換されて、ドツ
トコントロール部14に入力される。その後該ドツトコ
ントロール部の出力に従いレーザー光源15によって変
調されたレーザー光が出射され、感光ドラム上に静電潜
像が形成される。その後、各色現像機16a”16dに
より形成された像が記録紙17上に現像され1次いで定
着機18により定着される。なお、19は感光ドラムを
一様に帯電させるための帯電機である。
第7図は本発明の第2の実施例のレーザービームプリン
タのブロック図である。TV信号などの画像情報信号1
0’をく関係式■〉を有する調整部11’に入力し1階
調変換処理し、カラーチャンネルセレクタ12’を通し
て各色層光学系1a〜lbに入力する。ここから出力さ
れる信号に基づいて変調されたレーザービームは、各感
光ドラム2a’〜2d’上に画像情報信号に対応した中
間調を有する静電潜像を形成し、該潜像は電子写真プレ
セスにより搬送ベルト7′上の記録紙にカラー画像とし
て転写される。
(イ)〈関係式の〉の有用性について。
次に、本発明のレーザービームプリンタの階調調整機構
に適用されろく関係式(ト)〉の有用性について、補足
説明する。
これは本発明に対する理解の便を図るための補足説明で
あり、レーザービームプリンタの階調調整機構に適用さ
れる〈関係式の〉の運用及びその結果の意義を主体とし
て詳しく述べる。
(イ)く関係式の〉の運用実験 〈関係式■〉を階調調整機構に組込むための基礎実験と
して、下記の2つの実験を行った。
a) まず第一に通常の簡易計算機、即ち商品名シャー
プビタゴラスEL509A(シャープ社製)を用いく関
係式〇〉に所望の数値を当てはめながら、該簡易計算機
を操作することにより下記の第6表■(2)■、第7表
、第8表に示した画像の階調調整部を作成した。
その結果、これら作業に要した時間が計算結果の点検時
間を含めてそれぞれ3時間、2時間、2時間であった。
b) また次の実験も行った。
簡易型パーソナルコンピュータ(NEC社製P C−9
801−M 2 )に別に求めた所望のソフトをファン
クションデータとして入力し、M縞画像(連続階調画像
)の基礎濃度値(1)をそれに対応した記録画像上の画
素の濃度値(y)に調整する作業を行った。
その結果は当然のことながら上記簡易計算機を使い手計
算した結果と同じ数値が得られた。
しかもこの実験において、同パーソナルコンピュータに
入力する画像の階調調整に使うための上記ソフトの作成
には特別のソフトを使う必要がなく、同パーソナルコン
ピュータに付属のN88−BASICを使い作成作業を
行ったところ、その完成にわずか1時間を要したのみで
あった。
また、原稿画像の基礎濃度値に代えて原稿画像のハイラ
イト(H)からシャドウ(S)に及ぶ濃度計による測定
値をそのまま入力できるソフトによっても、目的とする
画像の階調の変換や修正を行うことができることが確認
された。
これらソフトを用いて、原稿画像上において。
所望の濃度間隔(−例として0.00〜1.00までを
0.05刻み、1.00〜3.00までを0.10刻み
とした)を設け、その値を同パーソナルコンピュータに
入力指令することにより、目的とする画素濃度値(y)
を得ることができた。
さらに、原稿画像上のハイライトからシャドウにいたる
までの、複数箇所の濃度値を入力することにより、それ
らに対応した所望の画素濃度値(ν)を得ることができ
た。
前記したソフトによる画素濃度値(y)はポジ画像、ネ
ガ画像のいずれでも、単独に、または同時に出力するこ
とができるようにしである。
(ロ)く関係式〇〉より求めた計算結果とその有用性に
ついて 次に、前記した第6表■■■、第7表、第8表の有用性
について説明する。
[第6表■ciり■について] 第6表は原稿画像からレーザービームプリンタなどの画
像形成装置により白黒画像を形成する場合、トナー材料
の濃度(表中、記録画像の濃度域と表示され、これはく
関係式〇〉のγ値に相当するものである。)及び最大画
素濃度値の使用範囲が変化するとき(表中、0〜100
%、0〜98%。
0〜95%の三つのケースが示されている。)、理想的
な階調特性曲線を得るためには各標本点における画素濃
度値(ν)をどのように設定しなければならないかを一
覧表にしたものである。
また、この−覧表からトナー材料の濃度が同じであって
も(即ち、第1表の最左欄の記録画像濃度域=γ値が同
じであっても)、最大画素濃度値の使用範囲を変えたと
き、理想的な階調特性曲線がどのように変化するか、ま
た変化させなければならないかを知ることができる。
第6表において、ε値を決めるβ値は、β=10  で
決定される。ちなみに、記録画像濃度域=γ値=1.0
のとき、 i=1/(1−β)=1.1111である。
また1画素濃度値(%)と同行の値は、β=0(ε= 
1.0)のときの理論値である。
なお、連続階調画像などの原稿画像から1;1に対応し
た画素の分布による白黒画像を形成すること、及び白黒
画像の階調特性を任意に調整することが出来る技術1手
法を体得することは多色画像形成の基本でもある。
[第7表について] 第7表は第6表と同様に1M稿画像から白黒画像を形成
するときに画像の形成材料(トナー)の濃度が変化した
場合(即ち、記録画像濃度域=γ値が変化した場合)、
最大画素濃度値の使用範囲を0%〜100%としながら
、画像全体のコントラストは別として1人間の視覚感覚
に対して同じ画像の調子、同じような画質をもつ画像を
形成するために必要な各標本点における画素濃度値(ソ
)を−覧表にしたものである。
換言すれば多件が理想的な場合において、使用する画像
の形成材料(トナー)の濃度値に対応した理想的な階調
特性曲線上の各標本点の画素濃度値(−t)を−覧表に
したものである。
[第8表について] 第8表は基本的条件は第7表と同じであるが、最大画素
濃度値の使用範囲(5%〜95%)を用いた場合、理想
的な階調特性曲線上の各標本点において、何%の画素濃
度値(−t)が設定されるべきかを示したものである。
今日まで、印刷画像の作成などにおける色分解作業は、
マスキング技術による色修整(colorcorrec
tion)が第一義的に重視され、画像の階調の調整作
業は、基本的には専ら人間の経験と勘、あるいは限られ
た数の固定した与件の資料に依存したままである。この
ため印刷画像やプリンタによる記録画像など、複製され
る画像のサイドに立脚して、複製画像を作成するときの
階調の変換技術を科学的なものにする必要がある。
本発明のく関係式〇〉は、複製画像を作成する際の階調
変換を合理的な方法で行うものである。
また〈関係式(1)>により得られた原稿画像の基礎濃
度値と形成される画像の画素濃度値との相互関係を示す
第6表〜第8表のデータは、画像形成時の色分解作業に
おける基本的な種々の事項について、科学的な検討を加
えるための有用な基礎資料となるむのである。
これらの各部から原稿画像と色分解作業との間に存在す
る本質や原理が何であるのか、またその本質や原理と実
務を合理的に整合させるためにはどのようなことに注目
、配慮していかなければならないかを抽出することがで
きる。
(ハ)く関係式〇〉の階調の修正(または変更)への適
用について く関係式〇〉は、画像の階調の変換(即ち連続階調の原
稿画像から忠実度の高い画素の分布による階調画像への
変換)ばかりでなく、原稿画像それ自体を修正する、い
わゆる階調の修正(または変更)にも有効なものである
。この画像の階調の修正(または変更)は、形成される
記録画像の縮小拡大率の変更1発注者の意向、カラー原
稿における対象画像の種類、形成される画像の使用目的
、記録用紙の白炭や画像記録材料(トナー)の濃度等に
より行わなければならない場合がででくるが、いずれの
場合もく関係式■〉の運用によって合理的に対応するこ
とができ、かつ各種の色分解作業を規格化、標準化する
ことができる。
また1本発明によりハイライト部やシャドウ部の画像の
階調の修正(または変更)も同様にして行うことができ
る。これは第1図に示されるように、採用するγ値によ
り階調特性曲線(工値とV値の相関を規定する曲線)の
形状を任意に変えることができることから明らかのこと
である。さらには本発明のく関係式■〉による諧調変換
により、カラー原稿のハイライト部にある色カブリを特
別な対応措置を講することなく、自動的に除去すること
が確認された。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明は、次のような優れた効果を奏するものである。
1)画像形成のための最も基本的な事項である、連続階
調画像などの原稿画像の濃度値と形成される記録画像(
画素の分布によって記録される画像)の画素濃度値との
相関関係を決めるにあたり、従来は専ら作業者の経験と
勘、あるいは限られた数の固定予件の資料に基づくとい
う非合理的な方法によるものであった。これに対して、
本発明では、どのような多件の下にあっても、これをく
関係式〇〉のもとて合理的に決定することができる。ま
た連続階調画像などの原稿画像を画素の分布による記録
画像に変換するとき、最も重要な要件である階調の管理
(階調の変換、修正または変更)の如何は、単に画像の
階調のみに止まらず1画像の色調にも直接的に深い係り
合いをもっているため、本発明により階調と色調を合理
的に管理することができる。
即ち、階調の調整機構に本発明のく関係式■〉のアルゴ
リズムを採り入れたレーザービームプリンタは1階調変
換作業(色分解作業)を理論的、合理的に体系化し、そ
の作業を単純化することができ、その効果は極めて大き
なものである。
2)<関係式■〉のアルゴリズムをレーザービームプリ
ンタの階調調整機構に採り入れることにより、プリンタ
装置が合理化、簡素化され、製造コストを低減させるこ
とが可能である。また、操作も簡易化、明確化され、作
業のやり直しを極端に少なくシ、消耗資財の消費を大幅
に節約して、レーザービームプリンタの性能を大幅に向
上させることができる。特に、レーザービームプリンタ
の性能において、原稿画像の品質がどのようなものであ
れ、階調や色調に優れた記録画像を形成できるという大
きなメリットを有する。
3)<関係式■〉のアルゴリズムを採り入れた階調調整
機構により、原稿画像の画像情報と切り離して合理的に
、かつ簡便に画素の分布による記録画像の品質の評価基
準を規定することができる。従って、顧客の多様化した
ニーズに合理的に対応することができる。
4)<関係式■〉を採用することにより、プリンタ機器
の高度化にともなって必要とされる技術者の教育、訓練
をく関係式〇〉の運用を通じて効果的に行うことができ
、かつ日常作業における無用な労力を省き、新しい創造
的開発に向ける時間的余裕を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、γ値と階調特性曲線の形状変化の関係を示す
図である。 第2図は、γ。とHnの相関関係図である6第3図は、
カラーフィルム原稿画像の個別濃度特性曲線と基準濃度
特性曲線の整合の原理を説明する図である。 第4図は、非標準原稿に対して設定される階調特性曲線
を示す図である。 第5図(a)は、本発明のレーザービームプリンタの概
略構成を示すブロック図である。 第5図(b)は、デイザマトリックスの説明図である。 第6図は、本発明の第1の実施例のレーザービームプリ
ンタのブロック図である。 第7図は、本発明の第2の実施例のレーザービームプリ
ンタのブロック図である。 特許出願人  株式会社 ヤマトヤ商会代理人 弁理士
 水 野 喜 夫 第  1  図 γ値と階調特性曲線の形状変化との関係(7’ : −
0,20〜2.00 )第 図(階調特性曲線) 連続階調濃度ステップ 第 (a) (b) 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿画像から得られる画像情報信号を階調調整機構
    で処理し、該処理信号に基づいて、記録用紙上に1色ま
    たは多色の中間調を有する記録画像を形成するレーザー
    ビームプリンタにおいて、前記階調調整機構が、画像情
    報信号に基づく原稿画像上での任意の標本点の基礎濃度
    値(x)(該標本点における濃度値と同画像上の最明部
    における濃度値との差)を、形成される記録画像の前記
    標本点に対応する位置における画素濃度値(y)に、下
    記の<関係式(1)>により変換処理するものであるこ
    とを特徴とするレーザビームプリンタ。 <関係式> ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、 x:原稿画像上の任意の標本点Xの基礎濃度値、即ち、
    同画像の任意の標本点Xにおける濃度値から、同画像の
    最明部Hにおける濃度値を差し引いた濃度値 y:形成される記録画像上における、前記Xに対応する
    位置Yの画素濃度値。 y_H:形成される記録画像の最明部Hの画素に対して
    設定される、所望の大きさの画素濃度値。 y_S:形成される記録画像の最暗部Sの画素に対して
    設定される、所望の大きさの画素濃度値。 α:記録用紙の反射率。 β:β=10^−^γにより求められる数値。 k:γ/(原稿画像の濃度域)により求められる数値。 γ:任意の係数。 をそれぞれ表わす。] 2.画像情報信号が、光電走査または固体撮像素子より
    得られたものである請求項1に記載のレーザービームプ
    リンタ。 3、画像情報信号が、ビデオ信号である請求項1に記載
    のレーザービームプリンタ。 4、多色の中間調を有する記録画像が、単一の記録ドラ
    ム上に設けられた複数の現像部により得られたものであ
    る請求項1〜3のいずれか1つに記載のレーザービーム
    プリンタ。5、多色の中間調を有する記録画像が、複数
    の記録ドラム上に設けられたそれぞれの現像部により得
    られたものである請求項1〜3のいずれか1つに記載の
    レーザービームプリンタ。
JP63320701A 1988-12-21 1988-12-21 レーザービームプリンタ Expired - Lifetime JP2787217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320701A JP2787217B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 レーザービームプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320701A JP2787217B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 レーザービームプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02165977A true JPH02165977A (ja) 1990-06-26
JP2787217B2 JP2787217B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18124373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63320701A Expired - Lifetime JP2787217B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 レーザービームプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787217B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165964A (ja) * 1988-12-21 1990-06-26 Yamatoya Shokai:Kk インクジエットプリンタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279950A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp カラ−ハ−ドコピ−システム
JPS63153140A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd 中間調画像複写における信号変換方法
JPS63180269A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法
JPH02165964A (ja) * 1988-12-21 1990-06-26 Yamatoya Shokai:Kk インクジエットプリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279950A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp カラ−ハ−ドコピ−システム
JPS63153140A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd 中間調画像複写における信号変換方法
JPS63180269A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法
JPH02165964A (ja) * 1988-12-21 1990-06-26 Yamatoya Shokai:Kk インクジエットプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165964A (ja) * 1988-12-21 1990-06-26 Yamatoya Shokai:Kk インクジエットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787217B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796718B2 (ja) 画像の階調変換方法
EP0282305B1 (en) Tonal conversion method for pictures
EP0341666B1 (en) Tonal conversion method for pictures
JPH03258164A (ja) 画像形成装置
US5841897A (en) Method for the tonal control or adjustment of reproduced color image and picture producing system making use of said method
JP2939270B2 (ja) 画像の階調変換法
JP2787231B2 (ja) 色カブリのない複製画像を製作するための画像の階調変換法
JPH02165977A (ja) レーザービームプリンタ
JP2787216B2 (ja) インクジエットプリンタ
JPH06225145A (ja) 画像の階調変換法
JP3129755B2 (ja) 多色製版用墨版カーブの設定法
JP2927292B2 (ja) 画像形成装置
JP2791325B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2938462B2 (ja) 画像処理、伝送のための方法及び装置
KR920009979B1 (ko) 레이저비임 프린터
JP2873329B2 (ja) 画像の階調変換法
KR920008900B1 (ko) 화상형성 장치
JP2844480B2 (ja) 画像の階調変換法
JPH0413372A (ja) 画像処理、伝送のための方法及び装置
JPH01254068A (ja) 画像形成装置
JPH1188695A (ja) 画像形成装置
KR930001614B1 (ko) 화상의 계조 변환처리법
JP2863258B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0414382A (ja) レーザービームプリンタ
JP3083581B2 (ja) ネガカラー原稿の階調変換方法