JPH02165409A - 回転ヘッド装置の下ドラムならびにその製造方法 - Google Patents

回転ヘッド装置の下ドラムならびにその製造方法

Info

Publication number
JPH02165409A
JPH02165409A JP63319247A JP31924788A JPH02165409A JP H02165409 A JPH02165409 A JP H02165409A JP 63319247 A JP63319247 A JP 63319247A JP 31924788 A JP31924788 A JP 31924788A JP H02165409 A JPH02165409 A JP H02165409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower drum
drum
protrusion
motor
head device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63319247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769708B2 (ja
Inventor
Tatsumaro Yamashita
龍麿 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP63319247A priority Critical patent/JP2769708B2/ja
Publication of JPH02165409A publication Critical patent/JPH02165409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769708B2 publication Critical patent/JP2769708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、DATやVTRなどの回転ヘッド式磁気記録
再生装置に搭載される回転ヘッド装置に係り、特に有底
の円筒形状の下ドラムならびにこの下ドラムの製造方法
に関する。
〔従来の技術] 第6図は従来の回転ヘッド装置に使用されている有底の
円筒形状の下ドラムを上下逆さまの状態で示している。
この下ドラム1の上側(第6図では下側)には磁気ヘッ
ドを搭載した上ドラムが設置される0回転ヘッド式磁気
記録再生装置では、カセットパックから引き出された磁
気テープが下ドラム1の外周面のテープ走行面1aなら
びに上ドラムの外周面にヘリカル状に巻かれ、上ドラム
の回転により、この上ドラムに設けられた磁気ヘッドが
磁気テープの記録面を走査する1回転ヘッド装置の製造
過程では、第6図に示すように下ドラム1が上下逆さま
の状態で設置され、軸穴1bの部分に軸受2ならびに回
転軸3が装着される。さらに下ドラムlの底部側に回転
軸3を駆動するためのモータMが組み付けられる。その
後に回転軸3の上端3a側に上ドラムが取り付けられ、
この上ドラムが下ドラム1上にてモータMによって駆動
できるようにされる。
上記のような回転ヘッド装置の組立工程では、下ドラム
1の底部にモータMを組み付ける必要があるために、第
6図に示すように下ドラム1を上下逆さまな状態に位置
決め設置して作業を行なうことが必要になる。しかしな
がら下ドラム1の円筒部の上縁ICを作業治具に設置す
ると、この上縁1cが損傷されやすくなり好ましくはな
い。
そこで、実公昭63−34125号公報に開示されてい
るドラムでは、第6図に示すように、円筒部の上縁内側
に段差1dを設け、この段差1dを円筒状の作業治具4
の上端に位置決めして設置するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の実公昭63−34125号公報に
開示されている技術では、下ドラム1の内周の先端に位
置決め用の段差1dが設けられているため、上ドラムが
取り付けられたユニットを位置決めすることは不可能で
ある。そのため、上ドラムと下ドラムとが一体となった
上記ユニットに対しモータの組み付けやドラムベースを
取り付ける作業には対応できない欠点がある。さらに上
記公報のドラムでは、円筒部の内側に段差1dを設ける
ために、円筒部の肉圧寸法Tを大きくする必要がある。
しかしながら、最近の回転ヘッド式磁気記録再生装置に
搭載される回転ヘッド装置は小径のものが望まれている
。その一方において4ヘツド搭載型の回転ヘッド装置で
は、第7図に示すように、下ドラム1の凹部内に4ヘツ
ドの信号を伝達するための比較的大径のロークリトラン
ス5を搭載する必要が生じる。よってこのような小径で
あって且つ4ヘッド方式のものでは、円筒部の肉厚寸法
T、を非常に小さくすることが必要になる。その結果、
第6図において符号1dに示すような段差を設ける寸法
余裕が無くなっている。
また、従来の回転ヘッド装置の下ドラムとして、第8図
に示すように、円筒部の外周面の底部側線部にフランジ
6が設けられているものがある。この種のものは、フラ
ンジ6をドラムベースなどへの取り付け用として使用し
ているものであり、フランジ6には取付穴6aまたはタ
ップ穴が形成されている。この第8図に示すものであれ
ば、第6図に示す組立作業の際にフランジ6の部分を作
業治具に設置することが可能である。
しかしながら、第8図に示すように取付穴6aなどを有
するフランジを設けているものは、このフランジ6の突
出分だけ全体の外形寸法が大きくなり、またこのフラン
ジ6を設置するためのスペースが必要になって、回転ヘ
ッド式磁気記録再生装置の小型化ならびに部品の密集化
に追随できなくなる。しかも第8図に示すようにフラン
ジ6が大きく突出している下ドラム1の場合には、真空
鋳造などのコストの高い製造方法を用いなくてはならな
くなる。ところが、この鋳造の場合には内部に「す」が
形成されやすく、よって円筒部の外周面にテープ走行面
1aを加工する際に、表面が荒れる可能性がある。さら
に、鍛造によって下ドラム1を製造することも考えられ
るが、第8図に示すような構造において、鍛造の工程に
よりフランジ6のような異形部分を形成するのは不可能
であり、プレス加工などを追加することが必要になる。
また前記鋳造の場合、および鍛造の場合には、後加工に
よって軸穴1bを穿設することが必要になり、このとき
の芯出し工程を含め、作業が非常に複雑になる。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、円筒部
の外周に、取付のために使用せずに作業治具への設置に
使用できる最小限の突起を設けることにより、小径であ
ってしかもモータなどの組みつけ作業を容易にできる下
ドラムを提供することを目的としている。
また本発明は、簡単な製造工程により有底の円筒形状に
形成でき且つ、軸穴の形成も簡単にできるようにした下
ドラム製造方法を提供することを目的としている。
本発明の他の目的は、前記突起を簡単な作業工程にて形
成できるようにしたことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、有底の円筒形状であり、円筒部の外周面にテ
ープ走行面が形成され、底部に軸穴が穿設されている下
ドラムにおいて、前記円筒部の外周面の底部側の縁には
突起が形成されており且つ、前記底部の底面にはモータ
取り付け用のタップ穴とドラムベースへ取り付けるため
のタップ穴が形成されていることを特徴とする回転ヘッ
ド装置の下ドラム、 および、完成後の下ドラムの軸穴よりも内径の大きい中
心穴を有している円盤状ブランクを金属素材とし、前記
中心穴よりも直径の小さい軸を有している型を使用して
、この型の軸を円盤状ブランクの中心穴へ挿入し、前記
型とこれと組み合わされる他の型との間に円盤状ブラン
クを挟んで、鍛造により有底の円筒形状を形成する回転
ヘッド装置の下ドラム製造方法、 さらに、金属素材を型に挟んで有底の円筒形状の下ドラ
ムを鍛造する際に、円筒部の外周面にて円筒の軸方向へ
伸びる突条な一体に形成し、鍛造後に前記突条を一部だ
け残すように切削して円筒部の外周面にテープ走行面を
形成し、切削し残された前記突条の一部により、円筒部
の外周面の底部側の縁から突出する突起を形成する回転
ヘッド装置の下ドラム製造方法である。
[作用] 上記手段による下ドラムでは、円筒部外周面の底部側の
縁部に突起を設けている。よってこの下ドラムに軸なら
びにモータなどの組み付けを行なう場合には、下ドラム
を上下逆さまにし上記突起を作業治具の上に設置して位
置決めする。従って円筒部の上縁を作業治具に設置する
必要がな(なって、上縁部の損傷を防止できる。さらに
円筒部の肉圧を薄く出来るため、小径でしかも4ヘツド
用の大径のロークリトランスの設置も可能にな机 また本発明による下ドラム製造方法では、鍛造によって
有底の円筒形状のみならず軸穴も一緒に形成できるよう
になる。しかもこの軸穴は、型によって内径寸法を精度
良く形成でき、内径を貫通加工せずに軸穴を完成できる
ようになる。
さらに本発明による他の下ドラム製造方法では、鍛造工
程によって円筒部外周面に突条を形成し、円筒部外周面
の後加工によって、テープ走行面の仕上げとともに突条
を部分的に削除し、この残った部分によって前記突起を
形成している。
よって旋盤加工などの簡単な工程により、外周面に突起
を有する下ドラムを製造できるようになる。
[実施例1 以下、本発明の実施例を第1図〜第5図の図面によって
説明する。
第1図は本発明による下ドラム、モータならびにドラム
ベースを示す分解斜視図、第2図はこれらおよび上ドラ
ムが組み立てられた状態を示す正面図、第3図は下ドラ
ムを上下逆さまにして作業治具に設置した状態を示す正
面図である。
第1図において、符号10は下ドラムを示している。こ
の下ドラム10はアルミニウム製である。この下ドラム
10は有底の円筒形状であり、符号11が底部、12が
円筒部である。底部11の中心には上側突出部13aと
下側突出部13b(第3図参照)が突設されており、両
突出部13aと13bには、両者を貫通する軸穴13が
形成されている6円筒部12の外周面には、大径部14
よりもやや小径に仕上げられたテープ走行面12aが形
成されており、このテープ走行面12aにはテープをヘ
リカルスキャンさせるためのリード段差12bが形成さ
れている。
さらに円筒部12の外周面における底部側の縁部には、
前記大径部14から半径方向へ突出する複数の突起15
a、15bならびに15cが設けられている。この突起
15a、15b、15cは第8図に示したフランジ6の
ようにドラムベースへの取り付け用として設けられてい
るものではないために取り付け穴などは形成されておら
ず、最小の突出寸法となっている。そのため、第2図に
示すように、モータ取り付け用のタップ穴16aやドラ
ムベースへの取り付け用のタップ穴16bは前記底部1
1の底面11aに形成されている。
上記下ドラム10を用いた回転ヘッド装置の組み立ては
以下のようにして行なわれる。
まず、下ドラム10は、第3図に示すように、作業治具
30に設置される。このとき下ドラム10の円筒部12
から突出している突起15a。
15bならびに15cが作業治具30の上に設置されて
位置決めされる。この状態で、回転軸17ならびにモー
タMが組み付けられる1回転軸17は軸受を介して軸穴
13内に装着される。第1図ではモータMならびに回転
軸17が組まれた状態で示しているが、実際の作業では
、第3図に示すように作業治具30に設置された下ドラ
ム10の底面11aに対してモータMを構成する部品が
別々に組み付けられる。モータMは、ロータマグネット
35、ステータコイル36ならびにこのコイル36を支
持するステータベース37などから成るものである。こ
のステータベース37に形成された取り付け穴37aに
取り付けねじ38が挿入され、この取り付けねじ38が
下ドラム10の底面11aに形成された前記タップ穴1
6aに螺着され、モータMが下ドラム10に固定される
。さらに回転軸17の先端に第2図に示す上ドラム20
が取り付けられ、回転ヘッド装置が完成する。
次に、上記のように下ドラム10、上ドラム20ならび
にモータMが一体となったものがドラムベース40に取
り付けられる。第1図ではドラムベース40の取り付け
面41が水平になっているが、実際には第2図に示すよ
うに取り付け面41は傾斜して形成されている。取り付
け面41には取り付け穴41aが穿設されており、この
取り付け穴41aに挿入される固定ねじ42が下ドラム
10の底面11aに形成された前記タップ穴16bに螺
着され、回転ヘッド装置がドラムベース40に固定され
る。このとき、下ドラム10に形成されている突起15
a、15b。
15cは固定手段としては機能しないが、取り付け面4
1への設置面積を確保するための当接面としては機能す
ることになる。なお、第1図において符号41bで示す
切り欠きは、モータMのステータベース37のねじ取り
付け部を逃げるためのものである。
なお、下ドラム10の外周に設けられた突起15a〜1
5cが作業治具30の上面に設置されるので、第3図に
示すように、上記の作業において、下ドラムと上ドラム
とが組み合わされたものを作業治具30上に設置して位
置決めし、ドラムベース40の取り付け、あるいはモー
タMの組み付けなどを行なうことも可能である。
次に上記下ドラム10を鍛造によって製造するための方
法を説明する。
第5図は鍛造のための型を示している。これは下型51
と上型52との組み合わせになっており、両型51と5
2の対向部に、鍛造空間53が形成されている。なお、
上型51には軸52aが形成されている。この軸52a
の直径d、は完成した下ドラム10の軸穴13の内径d
(第4図(C)参照)とほぼ同じかあるいは内径dより
もわずかに小さく形成されている。
第4図は上記鍛造型を使用して下ドラム10が製造され
る過程を示している。
第4図(A)は素材となるブランク60を示している。
このブランク60はアルミニウムあるいはアルミニウム
合金である。このブランク60は円筒材料を切って形成
し、あるいは平板から打ち抜くなどして形成されたもの
が使用される0本発明では中心穴61が形成されている
ブランク60が使用されている。この中心穴61の内径
d、は、完成した下ドラム10の軸穴13の内径dより
もかなり大きく形成されている。
鍛造工程では、第4図(A)に示すブランク60が下型
51と上型52とで挟まれるが、このとき上型52の軸
52aがブランク60の中心穴61に挿入される。この
ブランク60が下型51と上型52とで繰り返して加圧
されることにより、ブランク60の材料が伸び、第5図
に示す鍛造空間53の形状に応じて第4図(B)で示す
ものが製造される。この(B)で示すものは、有底の円
筒形状に形成されたものであり、円筒部12Aや突出部
13Aなどが形成されている。また鍛造の際に軸穴13
Cが形成されるが、材料が押されることにより、軸穴1
3Cの直径は上型52の軸52aの直径d1に一致する
。すなわち、第4図(B)の状態では、軸穴13Cは、
完成後の下ドラム10の軸穴13の内径とほぼ同じであ
る。また円筒部12Aの外周には、軸方向へ延びる複数
の突条15A、15B、15cが***して形成される。
第4図(B)に示すように鍛造されたものにおいて、円
筒部12Aの外周を旋盤などによって切削加工する。こ
の加工範囲は(イ)で示す部分である。この加工さらに
は研摩仕上げなどによりにより(C)に示す完成後の下
ドラム10のテープ走行面12aが形成される。またリ
ード段差12bも加工される。この旋盤加工の際に、(
B)において(ハ)で示す線から下側の部分は残され、
この部分が、完成した下ドラム10において、大径部1
4ならびに突起15a、15b。
15cとなる。この大径部14ならびに突起15a、1
5b、15cとテープ走行面12aとの段差(ニ)は上
記の旋盤加工によって形成されるものである。また第4
図(B)において、円筒部12Aのうちの(ロ)で示す
線よりも上の部分が削り取られ、下ドラム10の円筒部
12が完成する。さらに軸穴13Gの内周面が仕上げら
れ、また他の基準となる面がフライス仕上げされ、さら
には表面研摩されて、(C)に示す下ドラム10が完成
する。
〔効果〕
以上のように本発明による下ドラムでは、円筒部外周面
の底部側の縁部に突起を設けている。
よってこの下ドラムに軸ならびにモータなどの組み付け
を行なう場合には、下ドラムを上下逆さまにし上記突起
を作業治具の上に設置して位置決めすることが可能であ
る。よって円筒部の上縁を作業治具に設置する必要がな
くなって、上縁部の損傷を防止できる。さらに円筒部の
肉圧を薄く出来るため、小径でしかも4ヘツド用の大径
のロータリトランスの設置も可能になる。
また本発明による下ドラム製造方法では、鍛造によって
有底の円筒形状のみならず軸穴も一緒に形成できるよう
になる。しかもこの軸穴は、型に設けられた軸によって
内径寸法を精度良く形成でき、リーマ加工などの表面加
工だけで軸穴を完成できるようになる。
さらに本発明による他の下ドラム製造方法では、鍛造工
程によって円筒部外周面に突条を形成し、円筒部外周面
の後加工によって、テープ走行面の成型とともに突条を
部分的に削除し、この残った部分によって前記突起を形
成している。
よって旋盤加工などの簡単な工程により、突起を有する
下ドラムを製造できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の実施例を示すものであり、第
1図は下ドラムとモータとドラムベースとの取り付け状
態を示す分解斜視図、第2図はドラムベースに回転ヘッ
ド装置が取り付けられた状態を示す正面図、第3図は下
ドラムにモータが組み付けられる作業を示す正面図、第
4図は下ドラムの鍛造工程を順次示す斜視図、第5図は
鍛造の型を示す断面図、第6図は従来の下ドラムにモー
タを組み付ける作業を示す断面図、第7図は他の従来例
を示す下ドラムの断面図、第8図はさらに他の従来例に
よる下ドラムを示す斜視図である。 10・・・下ドラム、11・・・底部、12・・・円筒
部、12a・・・テープ走行面、13・・・軸穴、14
・・・大径部、15a、15b、15cm突起、15A
。 15B、15C・・・突条、16a・・・モータ取り付
け用のタップ穴、16b・・・ドラムベースへの固定用
タップ穴、17・・・回転軸、20・・・上ドラム、M
・・・モーフ、40・・・ドラムベース、51・・・下
型、52・・・上型、52a・・・軸。 出願人  アルプス電気株式会社 代理人  弁理士 野崎照夫、−″3゛第1 10・ ・下トラム       11・ 底部12α
 テーク1他    13  軸穴ISa、+5b、I
Sc  突起    40  ドラムベース12・)l
:l酢訃 M、モー9 15A、ISF! 、15c 突所 Ω Zb

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有底の円筒形状であり、円筒部の外周面にテープ走
    行面が形成され、底部に軸穴が穿設されている下ドラム
    において、前記円筒部の外周面の底部側の縁には突起が
    形成されており且つ、前記底部の底面にはモータ取り付
    け用のタップ穴とドラムベースへ取り付けるためのタッ
    プ穴が形成されていることを特徴とする回転ヘッド装置
    の下ドラム 2、完成後の下ドラムの軸穴よりも内径の大きい中心穴
    を有している円盤状ブランクを金属素材とし、前記中心
    穴よりも直径の小さい軸を有している型を使用して、こ
    の型の軸を円盤状ブランクの中心穴へ挿入し、前記型と
    これと組み合わされる他の型との間に円盤状ブランクを
    挟んで、鍛造により有底の円筒形状を形成する回転ヘッ
    ド装置の下ドラム製造方法 3、金属素材を型に挟んで有底の円筒形状の下ドラムを
    鍛造する際に、円筒部の外周面にて円筒の軸方向へ伸び
    る突条を一体に形成し、鍛造後に前記突条を一部だけ残
    すように切削して円筒部の外周面にテープ走行面を形成
    し、切削し残された前記突条の一部により、円筒部の外
    周面の底部側の縁から突出する突起を形成する回転ヘッ
    ド装置の下ドラム製造方法
JP63319247A 1988-12-17 1988-12-17 回転ヘッド装置の下ドラムならびにその製造方法 Expired - Fee Related JP2769708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319247A JP2769708B2 (ja) 1988-12-17 1988-12-17 回転ヘッド装置の下ドラムならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319247A JP2769708B2 (ja) 1988-12-17 1988-12-17 回転ヘッド装置の下ドラムならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02165409A true JPH02165409A (ja) 1990-06-26
JP2769708B2 JP2769708B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=18108057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319247A Expired - Fee Related JP2769708B2 (ja) 1988-12-17 1988-12-17 回転ヘッド装置の下ドラムならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769708B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211150A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Mitsumi Electric Co Ltd 回転磁気ヘツド用ドラムの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211150A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Mitsumi Electric Co Ltd 回転磁気ヘツド用ドラムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769708B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598107B2 (ja) 電動機の軸受保持部構造
JP2008283759A (ja) モータ、およびモータの製造方法
US5874791A (en) Housing for spindle motor and fabricating method thereof
US5744881A (en) Spindle motor, and its rotor yoke manufacturing method
JP2002155939A (ja) 金属製ベアリングライナー及び該金属製ベアリングライナーを備えた軸流ファンモータ
JPH02165409A (ja) 回転ヘッド装置の下ドラムならびにその製造方法
US3735462A (en) Methods for the manufacture of bearing supports for electric rotary machines
JP3160871B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP2539289Y2 (ja) 回転ヘッド装置
JP2001003930A (ja) スピンドルモータのスラスト軸受の製造法
JP2000116092A (ja) スピンドルモータ
JP2928764B2 (ja) 電動機用ハウジングの加工方法
JP2001116047A (ja) 流体軸受装置とその製造方法
JPH1094843A (ja) 軸受の組立方法
JP3227093B2 (ja) 軸受装置及びその製造方法
EP1624449A2 (en) Rotary drum
JPH083154Y2 (ja) 無整流子小形直流モータ
JP2002242944A (ja) 軸受保持具及び軸受固定方法
KR100186401B1 (ko) 자기기록재생기용 드럼의 조립 방법
JP3371980B2 (ja) 光ディスクドライブ用スピンドルモータ
JPH08326749A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
KR200169600Y1 (ko) 모터의 고정자
JP3932117B2 (ja) ディスク駆動用モータ
JPH02214005A (ja) 回転磁気ヘッドドラム装置
JPH06233495A (ja) 動圧軸受付きモータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees