JPH02138265A - p‐アミノフェノール誘導体 - Google Patents

p‐アミノフェノール誘導体

Info

Publication number
JPH02138265A
JPH02138265A JP884688A JP884688A JPH02138265A JP H02138265 A JPH02138265 A JP H02138265A JP 884688 A JP884688 A JP 884688A JP 884688 A JP884688 A JP 884688A JP H02138265 A JPH02138265 A JP H02138265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
lower alkyl
alkyl group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP884688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667911B2 (ja
Inventor
Kinji Hashimoto
謹治 橋本
Kenichi Kanai
健一 金井
Kiyoto Goto
清人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Factory Inc filed Critical Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Publication of JPH02138265A publication Critical patent/JPH02138265A/ja
Publication of JPH0667911B2 publication Critical patent/JPH0667911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り皇」Jυ1朋光■ 本発明は、薬理作用を有するp−アミノフェノール誘導
体及びその塩に関する。
i−米一五一旦−1 本発明に係わる化合物は、文献未載の新規化合物である
明が解決しようとする間 占 本発明は、後記するように医薬品として有用な化合物を
提供することを目的とする。
rOかを解決するための 段 本発明によれば、下記−数式(1)で表わされるp−ア
ミノフェノール誘導体及びその塩が提供される。
〔式中R1及びR2は同−又は相異なって低級アルキル
基を示す。R3は水素原子又tま低級アルキル基を示す
。R4は水素原子、低級アシル基又はカルボキシ低級ア
シル基を示す。R5は水素原子、低級アルキル基、フェ
ニル低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル低級ア
ルキル基、低級アルキルスルホニル基、低級アシル基、
ベンゾイル基、カルボキシ低級アルキル基又はヒドロキ
シ低級アルキル基を示す。またAは低級アルキル基もし
くは低級アルコキシ基を有することのあるピラジン環基
、低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基を有するこ
とのめるピリダジン環基又は低級アルキル基もしくは低
級アルコキシ基を有することのあるピリミジン環基を示
す。但しR4とR5とが同時に水素原子の場合を除く。
) 本明細lにおいて、低級アルキル基としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イン
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の
直鎖又は分枝鎖状アルキル基を例示できる。
低級アシル基としては、例えばアセチル、プロピオニル
、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、
トリメチルアセチル、ヘキサノイル基等を例示できる。
カルボキシ低級アシル基としては、例えばカルボキシア
セチル、3−カルボキシプロピオニル2−カルボキシプ
ロピオニル、4−カルボキシブチリル、3−カルボキシ
ブチリル、2−カルボキシブチリル ボキシバレリル、3−カルボキシバレリル、2−カルボ
キシバレリル シブチリル、3−カルボキシヘキサノイル、2−カルボ
キシヘキサノイル、2−カルボキシ−2−メチルプロピ
オニル チルブチリル基等を例示できる。
フェニル低級アルキル基としては、例えばベンジル、フ
ェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピ
ル、3−フェニルプロピル、3−フェニルブチル、4−
フェニルブチル、2−メチル−3−フェニルプロピル、
5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル基等を例
示できる。
低級アルコキシカルボニル低級アルキル基としては、例
えばメトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニ
ルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、1−メト
キシカルボニル−ルエチル メトキシカルボニルペンチル、6−メドキシカルポニル
ヘキシル、エトキシカルボニルメチル、1−メチルエト
キシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、2
−(1.1−ジメチルエトキシカルホニル)エチル、ペ
ンチルオキシカルボニルメチル を例示できる。
低級アルキルスルホニル基としては、例えばメチルスル
ホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソ
プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、tert−ブ
チルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホ
ニル基等を例示できる。
カルボキシ低級アルキル基としては、例えばカルボキシ
メチル ルボキシエチル、1−メチル−1−カルボキシエチル、
3−カルボキシプロピル チル ル、5−カルボキシペンチル キシル基等を例示できる。
ヒドロキシ低級アルキル基としては、例えばヒドロキシ
メチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル
、1−メチル−1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ
プロピル、4−ヒドロキシブチル、1.1−ジメチル−
2−ヒドロキシエチル、5−ヒドロキシペンデル、6−
ヒドロキシヘキシル基等を例示できる。
低級アルキル基を有することのあるピラジン環基として
は、例えば2−ピラジニル、3−メチル−2−ピラジニ
ル、5−メチル−2−ピラジニル、6−メチル−2−ピ
ラジニル、5−エチル−2−ピラジニル、6−ブロビル
ー2−ピラジニル、5tert−ブチル−2−ピラジニ
ル、6−へキシル−2−ピラジニル基等を例示できる。
低級アルコキシ基を有することのあるピラジン環基とし
ては、例えば2−ピラジニル、3−メトキシ−2−ピラ
ジニル、5−メトキシ−2−ピラジニル、6−メドキシ
ー2−ピラジニル、5−エトキシ−2−ピラジニル、6
−ブロボキシー2−ピラジニル、5 − tert−ブ
トキシ−2−ピラジニル、6−へキシルオキシ−2−ピ
ラジニル基等を例示できる。
低級アルキル基を有することのあるピリダジン環基とし
ては、例えば3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、4
−メチル−3−ピリダジニル、5−メチル−3−ピリダ
ジニル、6−メチル−3−ピリダジニル、5−メチル−
4−ピリダジニル、3−メチル−5−ピリダジニル、4
−メチル−5−ピリダジニル、6−エチル−3−ピリダ
ジニル、5−プロピル−3−ピリダジニル、6−へキシ
ル−3−ピリダジニル基等を例示できる。
低級アルコキシ基を有することのあるピリダジン環基と
しては、例えば3−ピリダジニル、4−ビリダジニル、
4−メトキシ−3−ピリダジニル、5−メトキシ−3−
ピリダジニル、6−メドキシー3−ピリダジニル、5−
メトキシ−4−ピリダジニル、3−メトキシ−5−ピリ
ダジニル、4−メトキシ−5−ピリダジニル、6−ニト
キシー3−ピリダジニル、5−プロポキシ−3−ピリダ
ジニル、6−へキシルオキシ−3−ピリダジニル基等を
例示できる。
低級アルキル基を有することのあるピリミジン環基とし
ては、例えば2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5
−ピリミジニル、4−メチル−2−ピリミジニル、5−
メチル−2−ピリミジニル、2−メチル−4−ピリミジ
ニル、5−メチル−4−ピリミジニル、6−メチル−4
−ピリミジニル、2−メチル−5−ピリミジニル、4−
メチル−5−ピリミジニル、4−エチル−2−ピリミジ
ニル、4−プロピル−2−ピリミジニル、4−へキシル
−2−ピリミジニル基等を例示できる。
低級アルコキシ基を有することのあるピリミジン環基と
しては、例えば2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、
5−ピリミジニル、4−メトキシ−2−ピリミジニル、
5−メトキシ−2−ピリミジニル、2−メトキシ−4−
ピリミジニル、5メトキシ−4−ピリミジニル、6−メ
ドキシー4−ピリミジニル、2−メトキシ−5−ピリミ
ジニル、4−メトキシ−5−ピリミジニル、4−■トキ
シー2ーピリミジニル、4−プロポキシ−2−ピリミジ
ニル、4−へキシルオキシ−2−ピリミジニル基等を例
示できる。
低級アルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン
、トリメチレン、1−メチルメチレン、テトラメチレン
、2−メチルトリメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメ
チレン基等の直鎮又は分枝鎖状アルキレン基を例示でき
る。
上記−数式(1)で表わされる本発明の化合物及びその
塩は、動物、とりわけ哺乳動物に対して、例えば抗炎症
、抗リウマチ、抗喘息、抗アレルギ、解熱、鎮痛、血小
板凝集阻止、動脈硬化改善、抗高脂血症等の薬理作用を
示し、従って抗炎症剤、抗リウマチ剤、抗喘息剤、抗ア
レルギー剤、解熱剤、鎮痛剤、抗血栓剤、動脈硬化治療
剤、抗高脂血症剤等の医薬品として有用である。
本発明のp−アミノフェノール誘導体は、各種の方法に
より製造することができる。その具体例を下記反応工程
式に示す。
く反応工程式−1〉 (1a) (式中R1、R2、R3及びAは前記に同じ。
R4aは低級アシル基又はカルボキシ低級アシル基を示
し、R58は水素原子又は低級アシル基を示す。〕 上記反応工程式−1に示すN−アシル化反応は、原料と
する化合物(2)に、無溶媒で又は例えばピリジン、ル
チジン、コリジン、酢酸等の適当な溶媒中で、無水酢酸
、無水プロピオン酸等の適当な鎖状低級アルカン酸無水
物又は無水コハク酸、無水グルタル酸、無水3−メチル
グルタル酸等の適当な環状低級アルカン酸無水物を、約
50〜200℃の温度で作用させることにより実施でき
る。上記化合物(2)に対する酸無水物の使用割合は、
特に限定はないが、通常約1〜30倍モル最の範囲から
選択するのが望ましい。
また、原料化合物(2)においてR1基とR2基とが立
体的に小さくフェノール性水酸基の反応性が高い場合、
上記鎖状低級アルカン酸無水物を用いたN−アシル化反
応において、該無水物を2〜30(8ffi用いて同様
の条件を採用することによって、該原料化合物のN、O
−アシル化反応を実施することができる。
く反応工程式−2〉 (1b) 〔式中R1、R2、R3及びAは前記に同じ。
R4bは低級アシル基を示し、R5bは低級アルキル基
、フェニル低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル
低級アルキル基、低級アルキルスルホニル基、低級アシ
ル基又はベンゾイル基を示す。〕 反応工程式−2によれば、化合物(1b)の0−アルキ
ル化反応、0−スルホニル化反応、0アシル化反応又は
0−ベンゾイル化反応により、化合物(1c)を製造で
きる。
之等の各反応の詳細を、各々以下に示す。
0−アルキル化反応は、不活性溶媒中、塩基の存在下に
適当なアルキル化剤を用いて実施できる。
ここで不活性溶媒としては、例えばN、N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)、N、N−ジメチルアセトアミド
、テトラヒドロフラン(THF>等を有利に使用できる
。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、ナトリウム
アミド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブ
トキシド等を例示できる。またアルキル化剤としては、
例えばヨードメタン、ブロモエタン、1−ブロモプロパ
ン、1−ブロモブタン、1−ブロモペンタン、1−ブロ
モヘキサン等のハロゲン化低級アルカン、α−ブロモト
ルエン、(2−ブロモエチル)ベンゼン、(5−ブロモ
ペンチル)ベンゼン、(1−ブロモヘキシル)ベンゼン
等のハロゲン化低級アルキルベンゼン又はブロモ酢酸エ
チル、3−ブロモプロピオン酸エチル、5−ブロモ吉草
酸エチル、2−プロモヘキサン酸エチル等のハロゲン化
低級アルカン酸エステル等を例示できる。2等アルキル
化剤の使用量は、適宜決定できるが、通常化合物(1b
)に対して約1〜5倍モル量の範囲から選択するのが適
当である。反応は、一般に約−20〜100℃程度の温
度範囲条件下に1〜20時間で良好に進行する。
0−スルホニル化反応、O−アシル化反応及び0−ベン
ゾイル化反応は、上記O−アルキル化反応と同様にして
、同様の不活性溶媒中、同様の塩基の存在下に、各々ス
ルホニル化剤、アシル化剤及びベンゾイル化剤を用いて
実施できる。ここでスルホニル化剤としては、例えば塩
化メタンスルホニル、塩化エタンスルホニル、塩化1−
ブタンスルホニル、塩化]−ヘキサンスルホニル等のハ
ロゲン化低級アルカンスルホニルを例示できる。
アシル化剤としては、例えば塩化アセチル、臭化アセチ
ル、塩化プロピオニル、塩化n−ブチリル、塩化イソブ
チリル、塩化n−バレリル、塩化イソバレリル、塩化ト
リメデルアセチル、塩化ヘキサノイル等のハロゲン化低
級アシルを例示できる。
また、代表的ベンゾイル化剤としては塩化ベンゾイルを
例示できる。
〈反応工程式−3〉 C式中R1、R2、R3、R4b、R5b及びAは前記
に同じ。〕 反応工程式−3に示す化合物(1C)の脱N−アシル化
反応はR5b基の種類に応じてそれぞれ以下のごとくし
て実施できる。即ち、R5b基が低級アルキル基、フェ
ニル低級アルキル基、低級アルキルスルホニル基、低級
アシル基又はベンゾイル基である場合、上記化合物(1
C)の脱N−アシル化反応は、通常メタノール、エタノ
ール、 tert−ブタノール等のアルコール溶媒中で
、約5〜100倍モル量の抱水ヒドラジンを用いて、約
0.5〜20時間程度、室温〜溶媒の沸点温度に加熱す
ることにより行なうことができ、この反応により化合物
(1d)を収得できる。また、R5b基が低級アルキル
基、フェニル低級アルキル基、低級アルコキシカルボニ
ル低級アルキル基又は低級アルキルスルホニル基である
場合、之等化合物(1C)のIIRN−アシル化反応は
、通常メタノール、エタノール、イソプロパツール、t
ert−アミルアルコール等の反応に悪影響を与えない
低級アルコール溶媒中で、塩酸又は臭化水素酸等の適当
な酸を利用して、室温〜溶媒の沸点温度に加熱すること
により実施でき、かくして所望の化合物(1d)を収得
できる。
く反応工程式−4〉 (1e) (1f) (式中R1、R2、R3、R4及びAは前記に同じ。R
5Cは低級アルキル基を示し、Eは低級アルキレン基を
示す。) 上記反応工程式−4に示す加水分解反応は、例えばメタ
ノール、エタノール、T I−1F 、ジオキサン等の
適当な不活性有機溶媒と水との混合溶媒中、化合物(1
e)に対して約1〜30倍モル量の水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等をO′C〜溶媒の沸点温度、好ましく
はO℃〜室温付近の温度条件で作用させることにより実
施できる。
〈反応工程式−5〉 R2R3 (1g) (1h) 〔式中R1、R2、R3、A及びEは前記に同じ。
R5dは水素原子又は低級アルキル基を示す。〕上記反
応工程式−5に示す還元反応によって、化合物(1g)
から化合物(1h)を製造できる。
上記化合物(1q)の還元反応は、例えばジエチルエー
テル、TI−(F等の不活性有機溶媒中で、約O〜50
℃の温度条件下、好ましくは約り℃〜室温付近の温度条
件下に、化合物(1g)に対して約1〜10倍モル量の
水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウム、ジ
ボラン等の適当な還元剤を用いて実施でき、かくして目
的とする化合物(1h)を収得できる。
上記各反応工程式に示す反応により得られる本発明化合
物は、慣用の分離手段により容易に単離精製することが
できる。該分離手段としては、例えば溶媒抽出法、再結
晶法、カラムクロマトグラフィー等を例示できる。
また、本発明化合物はこれに常法に従い適当な酸性化合
物を付加反応させることにより、容易に医薬的に許容さ
れる酸付加塩とすることができ、該酸付加塩は遊離形態
の本発明化合物と同様の薬理活性を有しており、本発明
はかかる酸付加塩をも包含する。上記酸付加塩を形成し
得る酸性化合物としては、例えばWI酸、硫酸、リン酸
、臭化水素酸等の無機酸及びマレイン酸、フマル酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸等の有機酸を例示できる。更に本発明化合
物中には、常法に従い塩基性化合物を反応させることに
より医薬的に許容される塩とすることができるものも存
在する。この塩としては、アルカリ金属塩、例えばリチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等、アルカリ土類金
属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等や銅塩等
のその他の金属塩類等が包含され、之等の塩類もまた同
様の薬理活性を有しており、本発明範囲内に包含される
X−一里一一月 以下、本発明を更に詳しく説明するため、本発明化合物
の製造のための原料化合物の製造例を参考例として挙げ
、次いで本発明化合物の製造例を実施例として挙げる。
参考例1 2.6−シーtert−ブチル−4−ピラジニルアミノ
フェノール(化合物1b) 工程1 2.6−シーtert−ブチル−1,4−ベンゾキノン
47g及びアミノピラジン20C1を、THF300m
12に加え、加熱して溶解させた。これに、予めピリジ
ン35m12のジクロロエタン200mG溶液に水冷撹
拌下に四塩化チタン12m12を滴下して調製した黄色
懸濁液を加えて、1時間加熱還流した。更に反応混合物
に、ピリジン70m12、四塩化チタン24回及びジク
ロロエタン200mGの混合懸濁液を加えて2時間加熱
還流後、ピリジン17m1、四塩化チタン6mG及びジ
クロロエタン100鵬の混合懸濁液を添加し30分間の
加熱還流を繰返した。その後、反応混合物を室温に冷却
し、セライトを通して濾過した。不溶物を酢酸エチルで
洗浄し、炉液を濃縮して得られた粗生成物を、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:ヘキ
サン=1:10→1:1)で精製し、冷ヘキサンで洗っ
た。
かくして2.6−シーtert−ブチル−4−ピラジニ
ルイミノ−2,5−シクロへキサジエン−1−オン(化
合物1a)58qを黄色固体として得た。
融点:115.5〜116.5℃ ’H−NMR(CDCQ3):δ 1.21 (s、9H> 、1.33 (s、9H)6
.87 (d、J=2.5Hz、11()7.04 (
d、J=2.5Hz、IH)8.33〜8.51 (m
、3H) ニー程−2 2,6−シーtert−ブチル−4−ピラジニルイミノ
−2,5−シクロへキサジエン−1−オン60C1をT
HF450綬に溶解させ、これに触媒として10%パラ
ジウム−炭素1.5gのDMFlo−懸濁液を加え、容
器内を水素ガスで置換俊、室温で撹拌した。水素4.5
9を消費俊、セライト濾過して触媒を枦去し、THE1
50mGで洗浄し、炉液を減圧濃縮した。得られた粗生
成物を活性炭素粉末5.5gを用いて酢酸エチル550
1119から再結晶して、目的化合物41gを無色結晶
として得た。
融点:175.5〜176℃ ’HNMR(CDCQ3 ):δ 1.45 (s、18H> 、5.15 (s、1H)
6、53 (broad s 、 11−1>7.14
 (s、2H) 7.88 (d、J=3H2,IH) 8.03 (dd、J=3Hz、IHz、IH)8.0
9 (d、J=IH2,1H) 上記参考例1の工程1と同様にして、2,6−シーte
rt−ブチル−1,4−ベンゾキノン及び2゜3.6−
ドリメチルー1,4−ベンゾキノンのいずれかと、アミ
ノピラジン、3−アミノピリダジン、3−アミノ−6−
メチルピリダジン、3−アミノ−6−メチルピリダジン
及び2−アミノピリミジンから選ばれた1種とから、そ
れぞれ下記化合物(2a〜7a)を得た。
次に、之等各化合物を、それぞれ参考例1の工程2と同
様の還元反応に付して、下記参考例2〜7に示す各化合
物(2b〜7b)を得た。
参考例 2 2.6−シーtert−ブチル−4−(3−ピリダジニ
ルイミノ)−2,5−シクロへキサジエン−1−オン(
化合物2a) 融点:169.5〜170.5℃ ’HNMR(CDC93):δ 1.20 (s、9H) 、1.34 (s、9H)6
.82 (d、J=2.6Hz、1H)7.04  (
d、J=2.6Hz、IH)7.27 (dd、J=8
.6Hz。
1.5Hz、IH> 7.56 (dd、J=8.6Hz。
4.6H2,1H> 9.02 (dd、J=4.6Hz。
1.5H2,’1)−1> 2.6−シーtert−ブチル−4−(3−ピリダジニ
ルアミノ)フェノール(化合物2b)融点:194.5
〜195.5℃ ’H−NMR(CD(,93):δ 1.44 (s、18H) 6、 91   (dd、   J=9.  1  ト
12゜1.3H2,IH) 7.10 (s、2H) 7.16 (dd、J=9.1Hz。
4.4Hz、IH) 8.57 (dd、J=4.4Hz。
1.3Hz、1H) 参考例 3 2.6−シーtert−ブチル−4−(6−メチル−3
−ピリダジニルイミノ)−2,5−シクロへキサジエン
−1−オン(化合物3a> 融点:157.5〜159.5℃ ’HNMR(CDCG!3 ):δ 1.21  s、9H)、1.33 (s、9H)2.
74  S、3H) 6.92  d、J=2.6Hz、1H)7.03  
d、J=2.6t−1z、1H)7.18  d、J=
8.8Hz、1)−1)7.41  d、J=8.8H
z、1H>2.6−シーtert−ブチル−4−(6−
メチル−3−ピリダジニルアミノ)フェノール (化合物3b) 融点:233〜235℃ ’HNMR(CDCQ3  ):δ 1.44 (s、18H) 、2.55 (s、3H)
6.86 (d、J=9.0Hz、1H)7.06 (
d、J=9.0Hz、1H>7.08 (s、2H) 参考例 4 2.6−シーtert−ブチル−4−(6−メドキシー
3−ピリダジニルイミノ)−2,5−シクロへキサジエ
ン−1−オン(化合物4a> 融点:137.5〜138°C ’HNMR(CDCQ3):δ 1.23  s、9H) 、1.33 (s、9H)4
.16  s、3H) 7.01  d、J=2.6Hz、1H)7.06  
d、J=2.6Hz、1H>7.06  d、J=9.
2Hz、IH)7.26 (d、J=9.2Hz、1H
)2.6−シーtert−ブチル−4−(6−メトキシ
3−ピリダジニルアミノ)フェノール・1172フマル
酸塩(化合物4b) 融 点:188.5〜189℃(分解)’H−NMR[
(CD3 )2 So] : δ1.40 (s、18
H) 、3.91 (s、3H>6.63 (s、3H
,フマル酸) 6.94 (d、J=10Hz、1H>7.09 (d
、J=10Hz、1H>7.46 (s、2H) 8、61 (broad s、’l 1−1)参考例 
5 2.6−シーtert−ブチル−4−(2−ピリミジニ
ルイミノ)−2,5−シクロへキサジエン−1−オン(
化合物5a) 融点:148〜150℃ ’HNMR(CDCQ3):δ 1.19 (s、9H) 、1.32 (s、9H)6
.63 (d、J=2.7H2,1H)7.08 (d
、J=2.7Hz、1H)7.12(↑、J=5.1H
z、1H>8.75 (d、J=5.1Hz、1H)2
.6−シーtert−ブチル−4−(2−ピリミジニル
アミノ)フェノール(化合物5b)融点:144.5〜
145℃ ’HNMR(’CDCQ3 ):δ 1 、  45  (s、   18H)  、 5.
  01   (s、   1  ト1 )6.58 
(t、J=5H2,IH) 7.32 (s、2H) 8.30 (d、J=5Hz、2H) 参考例 6 2.3.6−ドリメチルー4−ピラジニルイミノ−2,
5−シクロへキサジエン−1−オン(化合物6a) 融点:82.5〜83.5°C ’HNMR(CDCQ3 ):δ 1.96 (d、J=1.5Hz、3H)2.10(d
様、J=0.9Hz、3H)2.28 (d様、J=0
.9Hz、3H)6.70 (Q、J=1.5)−12
,1l−1)8.33 (d、J=1.3Hz、1H)
8.38 (d、J=2.6Hz、11])8.45 
(dd、J=2.6Hz。
1.3Hz、IH) 2.3.6−ドリメチルー4−ピラジニルアミノフェノ
ール(化合物6b) 融点:221〜223℃ ’H−NMR[(CD3 )2 So] :δ2.01
 (s、3H) 、2.13 (s、6H)6.83 
(s、IH) 7.72 (d、J=2.6Hz、IH)7.84〜7
.95 (m、2H) 8.02 (s、IH) 、8.42 (s、IH)参
考例 7 2.3.6−ドリメチルー4−(2−ピリミジニルイミ
ノ)−2,5−シクロへキサジエン−1−オン(化合物
7a) 融点:114〜115℃ ’HNMR(CDC93):δ 1.93 (d、J=1.3Hz、3H)2、08 (
d様、J=1.0Hz、3H)2、29 (d様、J=
1.0Hz、3H)6.52 (q、J=1.3Hz、
1H)7.10 (t、J=5.0H2,1H)8.7
2 (d、J=5.0f−(z、2H)2.3.6−ド
リメチルー4−(2−ピリミジニルアミノ)フェノール
(化合物7b) 融点:254〜255℃ ’HNMR[(CD3 )2301 :δ1.97 (
s、3H) 、2.10 (s、3H)2.11 (8
,3H) 6.60 (t、J=4.8Hz、1tl)6.77 
(s、1H> 、7.95 (s、1H)8.24 (
d、J=4.8Hz、2f−f)8.54  (s、1
H) 実施例 1 2.6−シーtert−ブチル−4−(N−7セトキシ
ーN−ピラジニルアミノ)フェノール(化合物1)の製
造 2.6−シーtert−ブチル−4−ピラジニルアミノ
フェノール(参考例1で製造したもの)10、OQと無
水酢酸80m12との混合物を100℃で1.5時間加
熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して生成する
固体を戸数し、ジエチルエーテルで洗浄した。得られた
粗生成物を酢酸エチルーヘキザンから再結晶して、目的
化合物11.0gを無色固体として得た。
得られた化合物の構造及び物性(融点及び’H−NMR
値)を第1表に示す。
実施例 2〜5 化合物2〜化合物5の製造 実施例1と同様にして、参考例2〜5で製造した各化合
物(2b、3b、5b又は4bの遊離塩基〉と、無水酢
酸とからそれぞれ本発明化合物を製造した。
得られた各化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 6 4− (N−(3,5−ジーtert−7fルー4−ヒ
ドロキシフェニル)−N−ピラジニルアミノ〕=4−オ
キソブタン酸(化合物6)の製造2.6−シーtert
−ブチル−4−ピラジニルアミノフェノール(参考例1
でInしたもの)5、Oqと無水コハク酸5.7gとの
混合物を85〜91℃で21時間加熱した。反応混合物
を室温に冷却して得られた粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム−クロロホルム:メ
タノール=20 : 1 )で精製して、目的化合物3
.OQを無色固体として得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 7 化合物7の製造 実施例6と同様にして、参考例1で製造した化合物1b
と無水グルタル酸とから本発明化合物を製造した。
その構造及び物性を第1表に示す。
実施例 8 酢酸 2,3.6−ドリメチルー4−(N−アセトキシ
−N−ピラジニルアミノ)フェニル(化合物8)のV造 2.3.6−トリメチル−4−ピラジニルアミノフェノ
ール(参考例6で得たもの>1.0gと無水酢!121
rlGとを100℃で38.5時間加熱した。反応混合
物を室温に冷却し、濃縮して生成する固体を戸数し、ジ
イソプロピルエーテルで洗浄して、目的化合物1.1q
を無色固体として得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 9 化合物9の製造 実施例Bと同様にして、参考例7で19だ化合物7bと
無水酢酸とから本発明化合物を製造した。
該化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 10 2.6−シーtert−ブチル−4−(N−アセlルキ
シーN−ピラジニルアミノ)アニソール(化合物10)
の製造 60%水素化ナトリウム0.30gをDMF10踵に懸
濁させ、これに室温で2,6−ジtert−ブチル−4
−(N−アセトキシ−N−ピラジニルアミノ)フェノー
ル(実施例1で製造したもの)2.0(7のDMF20
mQ溶液を滴下し、10分間撹拌した。続いてヨードメ
タン1.00のDMF5mQ溶液を加え、室温で20時
間撹拌した。反応混合物を水中にあけ、酢酸エチルで抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:
ジクロロメタン=1:2)で精製し、更にジエチルエー
テル−ヘキサンから再結晶して、目的化合物1.20を
無色結品として得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 11〜18 化合物11〜化合物1Bの製造 実施例10と同様にして、実施例1〜5で製造した各化
合物(1〜5)とヨードメタン、1−ブロモプロパン、
1−ブロモブタン、α−ブロモトルエン及びブロモ酢酸
エチルのいずれかとから、それぞれ本発明化合物を製造
した。
之等の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 19 メタンスルボン酸 2,6−シーtert−ブチル−4
−(N−アセトキシ−N−ピラジニルアミノ)フェニル
(化合物1つ)の製造 60%水素化ナトリウム0.30ClをDMF20m1
2に懸濁させ、これに室温で2,6−ジtert−ブチ
ル−4−(N−アセトキシ−N−ピラジニルアミノ)フ
ェノール(実施例1で製造したもの>2.0CIを少し
ずつ加えた。続いて塩化メタンスルホニル0.711Q
を滴下し、室温で20分間撹拌した。反応混合物を水中
にあけ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で翰燥後、濃縮した
1qられた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ジエチルエーテル:ヘキサン−1:1・→2:3
)で精製して、目的化合物1.95gを無色固体として
得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示ず。
実施例 20 酢酸 2,6−シーtert−ブチル−4−(N−アセ
トキシーN−ピラジニルアミノ)フェニル(化合物20
)の製造 60%水素化ナトリウム0.30(7をDMF20回に
懸濁させ、これに室温で2.6−シーtert−ブチル
−4−(N−アセトキシ−N−ピラジニルアミノ)フェ
ノール(実施例1で製造したもの>2.OQを少しずつ
加えた。続いて、塩化アセチル0.51Qを滴下して室
温で20分間撹拌した。反応混合物を水中にあけ、ジエ
チルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し
、硫酸マグネシウム上で乾燥後、濃縮した。得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチ
ルエーテル:ヘキサン=1:1)で精製し、更にジエチ
ルエーテル−ヘキサンから再結晶して、目的化合物1.
OQを無色結晶として得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 21及び22 化合物21及び化合物22の製造 実施例20と同様にして、実施例4及び5で得た各化合
物(4及び5)と、塩化アセチルとからそれぞれ本発明
化合物を製造した。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 23 安息香酸 2,6−シーtert−ブチル−4−(N−
アセトキシ−N−ピラジニルアミノ)フェニル(化合物
23)の製造 60%水素化ナトリウム0.550をDMF30mGに
懸濁させ、これに室温で2.6−シーtert−ブチル
−4−(N−アセトキシ−N−ピラジニルアミノ)フェ
ノール(実施例1で製造したもの)3.0gを少しずつ
加えた。続いて塩化ベンゾイル1.5gを室温で加え、
70″Cで18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却
し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:ヘ
キサン=1:1>で精製し、更にジエチルエーテル−ヘ
キサンから再結晶して、目的化合物1.5gを無色結晶
として1qだ。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 24 2.6−シーtert−ブチル−4−ピラジニルアミノ
アニソール(化合物24)の製造 2.6−シーtert−ブチル−4−(N−アセトキシ
−N−ピラジニルアミノ)アニソール(実施例10で製
造したもの>1.15g、36%塩酸15mQ及びエタ
ノール30mGの混合物を20分間加熱還流した。反応
混合物を室温に冷却し、飽和重曽水にあけ、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:
へキサン=1:1)で精製し、得られる油状物をジエチ
ルエーテルに溶解させ、これに4N塩化水素の酢酸エチ
ル溶液2.4111i2を加え、析出する固体を戸数し
て、目的化合物1.Oqを赤色固体として得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 25〜33 化合物25〜化合物33の製造 実施例24と同様にして、実施例11〜19で製造した
各化合物(11〜19)と36%塩酸とから、それぞれ
本発明化合物を得た。
之等の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 34 酢酸 2,6−シーtert−ブチル−4−ピラジニル
アミノフェニル(化合物34)の製造酢酸 2,6−シ
ーtert−ブチル−4−(N−アセトキシ−N−ピラ
ジニルアミノ)フェニル(実施例20で製造したもの)
26q、90%抱水ヒドラジン150m12及びエタノ
ール150mQの混合物を75℃で2時間加熱した。反
応混合物を室温に冷却し、水中にあけ、酢酸エチルで抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥1多、濃縮した。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:ヘ
キサン=1:1)で精製し、更にジエチルエーテル−ヘ
キサンから再結晶して、目的化合物21C]を無色結晶
として得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 35〜37 化合物35〜化合物37の製造 実施例34と同様にして、実施例21〜23で製造した
化合物(21〜23)と90%抱水ヒドラジンから、目
的の本発明化合物を得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 38 2.6−シーtert−ブチル−4−ピラジニルアミノ
フェノキシ酢酸(化合物3B)の製造2.6−シーte
rt−ブチル−4−ピラジニルアミノフェノキシ酢酸エ
チル(実施例32で製造したもの>1.iをメタノール
18−に溶解し、室温で水酸化ナトリウム0.56gの
水10mG溶液を加え、室温で30分間撹拌した。反応
混合物を希塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄し、5A酸マグネシウム上で乾燥
後、濃縮した。得られた粗生成物をジエチルエーテルで
洗浄して、目的化合物1.1gを無色固体として1qだ
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 39 2−(2,6−シーtert−ブチル−4−ピラジニル
アミノフェノキシ)エタノール(化合物39)の製造 水素化アルミニウムリチウム3.95Qをジエチルエー
テル100鵬に懸濁させ、0〜5°Cで撹拌しながら、
これに2,6−シーtert−ブチル4−ピラジニルア
ミノフェノキシ酢酸エチル(実施例32で製造したもの
>5.330のジエチルエーテル溶液100mGを加え
、更に室温で1時間撹拌した。水浴で冷却しながら水を
加えた侵、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥後、濃縮した。得
られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール=50 : 1 )で生成
して、目的化合物3.20gを無色固体として得た。
)qられた化合物の構造及び物性を第1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1及びR^2は同一又は相異なつて低級アル
    キル基を示す。R^3は水素原子又は低級アルキル基を
    示す。R^4は水素原子、低級アシル基又はカルボキシ
    低級アシル基を示す。 R^5は水素原子、低級アルキル基、フェニル低級アル
    キル基、低級アルコキシカルボニル低級アルキル基、低
    級アルキルスルホニル基、低級アシル基、ベンゾイル基
    、カルボキシ低級アルキル基又はヒドロキシ低級アルキ
    ル基を示す。またAは低級アルキル基もしくは低級アル
    コキシ基を有することのあるピラジン環基、低級アルキ
    ル基もしくは低級アルコキシ基を有することのあるピリ
    ダジン環基又は低級アルキル基もしくは低級アルコキシ
    基を有することのあるピリミジン環基を示す。但しR^
    4とR^5とが同時に水素原子の場合を除く。〕 で表わされるp−アミノフェノール誘導体及びその塩。
JP884688A 1987-04-16 1988-01-18 p‐アミノフェノール誘導体 Expired - Fee Related JPH0667911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-94199 1987-04-16
JP9419987 1987-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138265A true JPH02138265A (ja) 1990-05-28
JPH0667911B2 JPH0667911B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14103627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP884688A Expired - Fee Related JPH0667911B2 (ja) 1987-04-16 1988-01-18 p‐アミノフェノール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667911B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667911B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0591528B1 (en) PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVE AND ANTI-INFLAMMATORY CONTAINING THE SAME
PL181895B1 (pl) Nowe pirazolo-i pirolopirydyny _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ PL PL PL PL
KR890003839B1 (ko) 시클로펜타[d]피리미딘 유도체의 제조방법
EP0039780B1 (fr) Xanthines di- ou trisubstituées ayant des propriétés neuroleptiques, procédés de préparation et médicament les contenant
EP0267111A1 (fr) Imidazopyridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP4549970B2 (ja) 環状ベンズアミジン誘導体の製造方法
HU205339B (en) Process for producing intermediates of substituted indolinone derivatives
HU215394B (hu) 3-Fenil-izokinolin-1(2H)-on-származékok, eljárás előállításukra és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
JP2585462B2 (ja) ピラゾロ[1,5―a]ピリミジン誘導体
JPS6140234B2 (ja)
JPH0366310B2 (ja)
JPH07179389A (ja) 5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロン
JPS634544B2 (ja)
JPH02138265A (ja) p‐アミノフェノール誘導体
US4894457A (en) 7-bromo-beta-carboline compound and method for producing same
EA002119B1 (ru) Способ получения 4-замещенных-1н-индол-3-глиоксамидов
US4644064A (en) 1,2-benzisoxazoloxyethylamines and intermediates for the preparation thereof
EP0402232A1 (fr) Dérivés de pyridobenzoindole, leur préparation et les compositions qui les contiennent
US4247715A (en) 2-Alkynyl-5-indanyloxyacetic acids
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
IE48824B1 (en) Aurone derivatives
EP0145591B1 (fr) Dérivés de pyrrolo[3,2,1-hi]indole, leur préparation et leur application en thérapeutique
US4334088A (en) 2-Alkynyl-5-indanyloxyacetic acids
JPH0425947B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees