JPH02135833A - 複数チヤネルを有するネツトワークの伝送方式 - Google Patents

複数チヤネルを有するネツトワークの伝送方式

Info

Publication number
JPH02135833A
JPH02135833A JP63287701A JP28770188A JPH02135833A JP H02135833 A JPH02135833 A JP H02135833A JP 63287701 A JP63287701 A JP 63287701A JP 28770188 A JP28770188 A JP 28770188A JP H02135833 A JPH02135833 A JP H02135833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
information
channels
channel
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63287701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695677B2 (ja
Inventor
Takushi Hamada
浜田 卓志
Masakazu Okada
政和 岡田
Hiroshi Tomizawa
冨沢 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63287701A priority Critical patent/JPH0695677B2/ja
Priority to EP19890311903 priority patent/EP0369802A3/en
Publication of JPH02135833A publication Critical patent/JPH02135833A/ja
Priority to US08/197,535 priority patent/US5497370A/en
Publication of JPH0695677B2 publication Critical patent/JPH0695677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の伝送チャネルより成るネットワークでの
伝送方式に係り、特に各伝送装置が該チャネルによって
任意の伝送装置間で情報の変換をおこなうのに好適な伝
送方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の伝送方式については昭和61年度電子通
信学会総合全国大会予稿1769 (1986年)第8
−5頁や、昭和62年度電子情報通信学会情報・システ
ム部門全国大会予稿282 (1987年)第2−13
頁において論じられている。いずれも複数の低速な伝送
チャネルより成る伝送路を用いる事でネットワークの大
容量化を図っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、ネットワークの伝送チャネルが単一と
複数の場合に伝送装置の互換性について配慮がされてお
らず、ネットワークの伝送容量を増大させる場合に既存
の伝送装置を再利用できないという問題があった。
本発明の目的は、伝送チャネルが単一の伝送装置を流用
してネットワーク全体の伝送容量を増大させる手段を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、複数チャネルで構成される伝送路を設け、
各チャネルでのトラヒックが均等となる様伝送装置にあ
らかじめ1つの伝送チャネルを割当てて情報の送受信を
おこなう様にし、送信情報は相手伝送装置に割当てられ
ているチャネルに転送可能な様に構成することにより、
達成される。
〔作用〕
各伝送装置はあらかじめ割当てられた1つの伝送チャネ
ルで情報の送受信が可能となるとともに、別伝送チャネ
ルに割当てられた伝送装置とも情報の変換が可能となる
。それによって、伝送チャネルが単一である既存伝送装
置を利用しても、伝送チャネル数を増やすことでネット
ワーク全体の伝送容量を増加させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図により説明する。
第2図は本発明を適用した環状網システムの構成例であ
る。図示する様に工場・ビル・キャンパス等、構内各所
に分散設置された各種の接続装置La=Ncは各々伝送
装置1〜Nを介してシステムに加入し、相互に情報の転
送をおこなう、ここで各伝送装置はビットシリアルな伝
送路0によって環状に接続され、いわゆる環状網形状を
成す。
ここで示したシステムはマルチメディア統合ネットワー
クであり、特性の異なるトラヒックも混在して伝送可能
である0例えば長い保留時間で、短かい伝送遅延時間が
必要な音声や画像メディアの伝送ではあらかじめ決めら
れた固定の伝送エリアを用いて周期的な情報転送をおこ
なう。対応する接続装置としてはFAXlb、PBX2
a、電話3b、5b、カメラ3c、モニタ5a等が挙げ
られる。一方短かい保留時間で伝送遅延時間の制約がゆ
るやかなデータメディアの伝送はマルチプルアクセス技
術を用いる事で送信権の争奪をおこなった後バースト的
に情報の転送をおこなう。対応する接続装置としては、
ワークステーションla、計算機2b、コントローラ3
a、Nay支線ローカルエリアネットワーク、ファイル
N、プリンタNc等が挙げられる。
この様なシステムでは接続装置の高性能・高機能化やシ
ステム規模の拡大が進展しており、ネツ1−ワークには
より高速で大容量なものが求められている。
第1図は本発明の特徴を表わす伝送方式の概念を示して
いる。伝送路Oは複数の伝送チャネル(本図では3で、
CI、Ci Ca )より構成され、各伝送装置1〜6
では情報の受信をある固定の1伝送チヤネルでおこない
、情報の送信はいずれか1つの伝送チャネルを選択して
おこなっている。
本図より本発明が各伝送装置の伝送能力を伝送チャネル
分の帯域に抑えながら、システム全体での総伝送容量を
増大させるものである事がわかる。
なお複数の伝送チャネルを形成するための多重化法には
時間分割、波長分割、空間分割のいずれを採用してもよ
く、多重度すなわちチャネル数にも特に制限はない。
送信時のチャネル選択は送信相手の伝送装置の固有受信
チャネルを検知する事で実現している。
本例では伝送装置1,4がチャネル1を、伝送装置2,
5がチャネル2を、また伝送装置3,6がチャネル3を
それぞれ受信用に設定しである場合を示しているので1
例えば伝送装置1が伝送装置4に伝送する場合はチャネ
ル1を用いればよいが伝送装置3宛にはチャネル3で送
信権を得る必要がある。
第3図は環状網用伝送装置のハードウェアブロックであ
る。ここで伝送装置はすべて同じ構造としており、伝送
路はシングル系の例を、また多重化法は時間分割を用い
た場合を示している。機能ブロックには次の様なものが
ある。
1)受信部(工1) 伝送路の信号をディジタル情報に変換するもので、本例
では光/電気変換、信号増幅、タイミング抽出、ディジ
タル再生、復号化等の諸機能を有する。
2)送信部(工2) 受信部とは逆にディジタル情報を伝送路信号に変換して
送信するもので、符号化、信号ドライブ、電気/光変換
等の機能を持つ。
3)分離部(工3) 多重化された情報を複数の伝送チャネル毎に分離する機
能を有する。フレーム同期検出やチャネル間の位相調整
等の機能がある。
4)多重部(工4) 分離部とは逆に複数の伝送チャネルを多重化して1つの
高速情報列に変換する。
5)フレーム制御部(工δ) 各伝送チャネルでS T D M (Synchron
ousTime Diuision Multiple
xing)フレームを形成するために、フレームパター
ン生成、リング周回遅延時間の調整、不正周回セルの消
去・再生等の諸機能を有する。本機能はネットワーク内
では1伝送装置のみで実行され、その他の伝送装置では
機能せず、単に情報はバイパスされる。
6)チャネルスイッチ部(I6) 複数の伝送チャネルと伝送装置で使用する1組の送受信
チャネルとの情報スイッチングを実行する。
7)バス制御部(エフ) チャネルスイッチ部で選択した1つの伝送チャネルを複
数のアクセスインターフェース部でパラレルに共有する
為のバス化処理をおこなう。
この他ネットワーク内部の管理や網構成制御用サブ通信
チャネルの形成と通信機能を有する。
8)伝送バス(I8) 受信データ、送信データ、各種タイミングやコントロー
ルおよびマイクロプロセッサインターフェースの各パラ
レルバスより成る。
9)アクセスインターフェース部(Ilo)接続装置と
伝送装置間のインターフェースを実行するもので、情報
の送受信をおこなう。伝送チャネルへのアクセス制御は
情報のトラヒック種類に応じてパケットと回線の2種類
に大別され、前者がバースト伝送、後者が周期伝送を実
行する。
以下本伝送装置内での基本的な情報フローについて説明
する。シリアルな受信信号は受信機I+によりディジタ
ル信号に変換され、分離部工3で複数の伝送チャネルに
分けられた後チャネルスイッチ部I6に供給される。チ
ャネルスイッチ部では該情報から1つの受信伝送チャネ
ルを形成してバス制御部エフに送る。パス制御部I7は
これらを伝送バスI8に出力するので本伝送装置内のア
クセスインターフェース部Io1〜IC1nがこれを受
信できる。該アクセスインターフェース部から情報の送
出かない時にはチャネルスイッチ部に入力された複数伝
送チャネル情報はそのままフレーム制御部I6を経て、
多重部I4に送られ、多重化後送信部工2より伝送路に
送出され、下流の伝送装置へと転送される。一方アクセ
スインターフエース部から情報の送出がある場合には伝
送バスに出力された送信情報はパス制御部を経由してチ
ャネルスイッチ部に送られ、ここで複数の伝送チャネル
の適当な箇所に移される。この時分離部からの情報で移
し換えの位置にある情報は本伝送装置の通過をさまたげ
られ、消失する。以後の情報経路は前述した通りである
第4図は多重化伝送フレームのフォーマット例で、CC
ITTで広帯域I S D N (INTEGRATE
DSERVICES DIGITAL NETWORK
)用に検討しティるNNI(Network Node
 Interface)に準拠したフォーマットを採用
している。伝送路上の多重単位はビットもしくはバイト
でフレーム長は125μsecである。ここでの多重度
は4の例を示しているが方式上の制限はない。
分離された後の各伝送チャネルは全て同じフォーマット
で、複数の同一長タイムスロットより構成される。
さらに各タイムスロットはヘッダ部と複数の同一長セル
より成る。ヘッダ部はフレーム同期や前述したネットワ
ーク内部の管理や網構成制御用サブ通信チャネルとして
利用される。情報の送出はセルの部分でおこなわれ、バ
ースト伝送ではパケット情報が本セルに分割されて送出
される事になる。一方周期伝送ではセル単位を意識する
必要は特にないが、簡易化の為バースト伝送に合せる様
にしている。
第5図は各伝送チャネルにおけるパケットと回線の伝送
領域アロケーション例である。ここでの制約事項はチャ
ネル間での情報交換が必要な伝送チャネルのアロケーシ
ョンは同一としなければならないという事である。
こにではセルもしくはスロット位置を境として面領域が
二分される形式としているが、両者がセルを単位として
混在する形式でもよい。またここでは示していないが、
例えば2つのチャネルが全てパケット伝送用とし、残り
の2つが回線用という分は方でもよい。もちろんこれら
の混在形式も可能である。
セルのフォーマットは同一としてもよいが、ここでは別
形式として、回線用セルはデータのみで構成される様に
し、パケットセルではこの他にヘッダ情報を必要とする
第6図はパケットセルの伝送フォーマット例である。パ
ケット情報は通常複数のセルに分割されて伝送路上を転
送されるが、伝送チャネルを複数の伝送装置で共有する
ためパケット情報そのものを格納するデータエリア(D
ATA)以外にマルチプルアクセス用オーバーヘッドが
必要である。
それらは次の様な情報から成っている。
1)F/B:該当セルの空/使用中を表示。
2)M:該当セルがリングを不正周回するのをモニタす
る為の情報。
3)TYP:パケットをセルに分解した際のセルのタイ
プを示すもので、単一、先頭中間、最終の4種がある6 4)DA:宛先のアクセスインターフェース部を示すア
ドレス情報。
5)SA:送元のアクセスインターフェース部を示すア
ドレス情報。
6)LNG:パケット長を示し、セル内での有効データ
部を区別する。
7)LA:宛先アクセスインターフェース部から送元へ
の応答情報。
ここでアドレス情報DA、SAはさらに次の様な構造と
している。
i)I/G:個別/同報アドレスの区別1i)C:H#
:受信に使用している伝送チャネル番1ii)ST#:
伝送装置の番号 1v)UT#:伝送装置内でのアクセスインターフェー
スユニットの番号 この様な階層化されたアドレス情報によりパケット情報
送出時の伝送チャネルの選択が容易にできる。
第7図はフレーム制御部工5のハードウェアブロックを
示す。伝送チャネル毎にフレームの生成、リング周回遅
延の調整、不正周回セルの検出・初期化等を実行するが
、図中各ブロックの機能は次の通りである。
1)セレクタ(I311〜I 614)パターン発生回
路I5aからのフレーム情報と、リング遅延バッファI
5zからのフレーム情報の一方を選択して多重部I4に
供給する。
2)リング遅延バッファ(I 5zxNI 5zd主に
2ポートメモリで構成され、信号のリング−巡時間がフ
レーム長の所定の整数倍となる様に調整する。
3)パターン発生回路(II53) フレームやセルの初期パターンを生成する。
各伝送チャネルの位相を同期させ、全チャネルで共通使
用する。
4)フレーム制御回路(I34) リング遅延バッファll5zでの伝送情報容積量を調整
する。この他各チャネルの不正周回セルの有無をチエツ
クし、あればこれを初期化する。
システム初期時にネットワーク内の1伝送装首がマスク
として立上がり、パターン発生回路11)3より伝送フ
レームの送出をおこなう。それ以外の伝送装置では本機
能部は休止し、伝送フレームを通過させる状態になる。
され以後伝送フレームの形成が完了すると、必要部を除
いてセレクタI31はリング遅延バッファ出力を選択す
る様になり、各伝送装置の情報転送を開始させる。
第8図はフレーム制御回路の概略動作フローを示してお
り、これによってフレーム制御部の動作をより詳細に説
明する。
i)初期時にマスクに選ばれた伝送装置のフレーム制御
部ではセレクタI3tがパターン発生回路より発生され
る初期伝送フレーム情報出力を選択する様にする。(A
個入力を選択) it)その後リングを一巡した該情報がリング遅延バッ
ファI52の入力に現われるが、バッファ内には取り込
まれない。
■)フレーム周期の確立後、−巡した伝送フレームを先
頭からリング遅延バッファに入力する。
該バッファからの出力はロックされているので。
ここに受信情報が蓄積されてゆく。
iv)上記状態でパターン発生回路より伝送フレームの
送出が完了するとリング遅延バッファからの情報出力も
同時に実行して以降のセル情報からはセレクタをB何人
力選択状態にする事で伝送フレームの形成を完了し各伝
送装置からの情報転送を開始する。
■)これ以降は不正周回セルの検出を第6図で説明した
M情報によっておこなうととも同期ハズレか否かのチエ
ツクを実行する。
第9図はバス制御部エフのハードウェアブロックで、こ
こでは1つの伝送チャネルを伝送装置内の複数のアクセ
スインターフェース部がアクセスできる構造に変換する
。この他内蔵されたプロセッサによってネットワ′−り
管理や網構成制御のための通信を実行する。
伝送装置内に複数のアクセスインターフェースを収容可
能とするため図中に示す伝送バスI8を導入する。この
バスは次の様な4種類に大別され机 i)受信データバス(RDB) 受信専用で全アクセスインターフェース部に回報される
ii)送信データバス(SDB) 送信専用で、ある1つのアクセスインターフェースが使
用権を得て情報送出をおこなう。
1ii)コントロールバス(CTB) フレームやセルの位置をアクセスインターフェースに通
知する為の各種タイミングや、アクセスインターフェー
ス間の送信競合用信号、チャネルスイッチ部がアクセス
インターフェースに対しての再送要求信号等から成る。
vi)プロセッサバス(MCB) マイクロプロセッサが周辺機器と情報交換するためのバ
ス6 各ブロックは次の機能を有する。
1)プロセッシング回路(I 71) 主にマイクロプロセッサおよび周辺LSIから成り、他
機能部との間で情報の受は渡しが可能である。例えば回
線用アクセスインターフェース部に対してプロセッサバ
スを経由して伝送フレーム上の使用エリア情報を送る等
がある。
一方他伝送装置内のプロセッサとも、ネットワーク管理
や網構成制御等のために通信が必要である。この通信サ
ブチャネルはサブチャネル挿入・除去回路I72より提
供される。
2)サブチャネル挿入・除去回路(I 7z)伝送フレ
ーム上スロットヘッダエリア内のある帯域をプロセッシ
ング回路間の通信サブチャネルに割当てており、本エリ
アの情報をプロセッシング回路に渡す、およびこの逆に
受ける動作をする。
3)タイミング生成回路 受信チャネルより、フレーム、セル等の各種伝送タイミ
ングを抽出してアクセスインターフェース部に供給する
第10図はアクセスインターフェース部工0のハードウ
ェアブロックを示している。ここは接続装置と伝送装置
とのインターフェースを実行するとともに伝送チャネル
を通して情報の送受信をおこなう。各ブロックの機能は
次の通りである。
1)インターフェース部(If番) 接続装置との間で情報の転送を実行する。インターフェ
ースの種類や制御法は接続装置毎に異なる。
2)上位プロトコル処理部(11a) バッファ管理、エラーコントロール、フローコントロー
ル、順次制御等の通信処理を実行する。接続装置によっ
てはこの機能部のないものもある。
3)セルアクセス部(11z) 上位プロトコル処理部からの通信情報を送信権を得て伝
送チャネルに送出する。また逆に伝送チャネル上の自宛
情報を取り込んで上位プロトコル処理部に転送するとい
うアクセス制御機能を有する。扱かう伝送情報のトラヒ
ック特性に応じてパケットと回線の2タイプに大別され
る。パケット情報用のアクセス法にはスロット。
トークンバス等があるがここでは第6図で示した様にス
ロットアクセスを採っている。
−右回線情報用にはFA−TDMA (FixedAs
signment−Time Diuision Mu
ltiole Access)として、周期性伝送フレ
ーム上の固定位置を伝送エリアとしてあらかじめ各アク
セスインターフェースに割り当てる方法をとる。
4)ネットワーク管理部(11t) 上述の各機能部に対してネットワーク管理情報の受は渡
しをおこなう。ネットワーク管理情報としては、各種障
害情報、動作モード設定。
各種伝送パラメータ等がある。他伝送装置間でも該管理
情報の交換は可能で、プロセッサバス。
プロセッシング回路、サブ通信チャネルを経由して情報
が転送される。
5)バスタイミング制御部(Ira) 各機能部に対して伝送タイミングを供給するとともに、
伝送制御信号の受渡しをコントロー1ルバス経由でおこ
なう。前者にはフレーム、セル、バイトおよびピットク
ロツタ等のタイミングがあり、後者にはデータ進出中指
示、パケットアクセスインターフェース間競合信号、再
送要求信号等がある。
第11図はパケット情報の受信アクセスフローを示して
いる。伝送フレームが正常の時パケットエリア内の全て
のセルについて宛先アドレス部DAをチエツクして自宛
か否かをチエツクする。
そして自宛のセルについてはその内容をコピーして取り
込むとともに必要に応じて受信状況を応答エリアLAに
書き込む。
第12図はパケット情報の送信アクセスフローである。
送信要求が発生して送出準備が完了すると正常な伝送フ
レームのパケットエリアで空(F/B=F)および自送
量てリングを一巡したセルを検知して情報の送出をおこ
なう。なお後者の場合指定受信先からの応答(LA)を
同時に受信する。情報送出が完了するとリング−巡した
自送量セルを全て空に戻して一連の動作を完了する。
第13図は回線情報のアクセス動作フローである。ネッ
トワーク管理部より伝送位置・量を指示されると正常フ
レームの回線エリア内で該位置を検知して、データの送
受信をおこなう。送信と受信の位置は同じでもよいし、
別でもよい。
第14図はチャネルスイッチ部のハードウェアブロック
で、伝送チャネル間の情報入れ替えを実行する。各機能
ブロックは以下で構成される61)受信セレクタ(Ia
a) 複数伝送チャネルの中から1チャネル分をとり出し、情
報受信や送信権争奪に使用する。
2)送信セレクタ (I or) 各伝送チャネル毎にあって、対応する受信チャネルの情
報を通過させる、もしくはアクセスインターフェース部
が送出した情報を通過させるというゲート機能を実行す
る。
3)遅延回路(I 82) 送信セレクタでの切替動作のための通過情報遅延をおこ
なう。これはアクセスインターフェース部での情報送出
に信号遅延が必要なためで、遅延量はこれと等しくする
4)スイッチ制御回路(I 84) 送信セレクタの選択信号(S工I)および受信セレクタ
の選択信号(S I R)を生成する。
分離部工8からの複数伝送チャネル情報は受信セレクタ
に供給されるとともに、遅延回路を通して送信セレクタ
にも送られる。受信セレクタではスイッチ制御回路の指
令によりそれらの中から1伝送チャネル分の情報を取出
して伝送バス■6内の受信データバス(RDB)に出力
する。なお実際にはバス制御部■7が介在するが、ここ
では簡単化のため省略している6送信データバス(SD
B)に出力された情報は全送信セレクタのもう一方の入
力へ供給される形態をとっているので任意の伝送チャネ
ルに送出する事ができる。
第15図はスイッチ制御回路IB4のハードウェアブロ
ックを示している。伝送チャネル間の情報入替方法は該
当情報がパケットか回線かによって異なる様にしている
ので本ブロック内も2系統のハードウェアが混在してい
る。各ブロックの機能は次の通り。
1)送信選択信号セレクタ(I641)パケットか回線
セルかに応じて送信セレクタ(I81)選択信号SIt
 の供給先を切換える。
一方はパケットスイッチング制御回路Ie4aであり、
他方は回線スイッチング制御回路工647である。
2)受信選択信号セレクタ(1642)パケットか回線
セルかに応じて受信セレクタ(I a3)選択信号SI
Rの供給先を切換える。
一方はパケットスイッチング制御回路Ia4aであり、
他方は受信チャネル番号レジスタ164Bである。
3)受信チャネル番号レジスタ(I +11411)設
定によって固定的に情報受信用に用いる伝送チャネル番
号を記憶しておく。設定はネットワーク管理サーバーに
よるが、より直接的にはバス制御部I7内のプロセッシ
ング回路エフ□から、伝送バスエδのコントロールバス
CTB経出でおこなわれる。
4)送イごチャネル番号格納レジスタ(工θ45)パケ
ット送信のため相手伝送装置のつながっている伝送チャ
ネル番号を一時記憶しておくためのレジスタ。
5)チャネル番号検出回路(I 844)パケットセル
の宛先情報DAから相手伝送装置のつながる伝送チャネ
ルを検知する。アクセスインターフェース部はパケット
送信に際し、分割したセル全てを正常に送信完了する迄
伝送バスI8を占有するので本回路はパケットスイッチ
ング制御回路l843に対して最初のパケットセル送信
が開始された事を検知して通知すればよい。この他送信
チャネル番号格納レジスタに対してその値を記憶させる
6)パケットスイッチング制御回路(I 841)パケ
ット情報セルのチャネル間切替を制御する。具体的には
自伝送装置内アクセスインターフェース部から送出され
るパケットセルの宛先より接続すべき伝送チャネルを割
出し受4gセレクタIeaおよび送信セレクタエ81に
対する選択信号各々SIRとSIt を発生する。この
他車機能ブロックに出入する信号としては、チャネル番
号検出回路からの送出パケット先頭セル検知信号、受信
チャネル番号レジスタおよび送信チャネル番号格納レジ
スタの各内容、送信アクセスインターフェース部からの
送信中信号SNDおよび鎖部への再送要求信号R8R(
いずれも伝送バス中のコントロールバスCTB経由で)
等がある。
7)回線スイッチング回路(I 647)自伝送装置内
のアクセスインターフェース部より送出される回線情報
を相手伝送装置のアクセスインターフェース部がつなが
る伝送チャネルに送出するための切換制御を実行する。
なお相手チャネル情報はあらかじめ本機能部に記憶され
る。その設定経路はネットワーク管理サーバーから本伝
送装置内プロセッシング回路、そして伝送バス中のプロ
セッサバスMCBを経由して本機能部である。
第16図は前述したパケットスイッチング制御回路の動
作フローである。
初期的に本システム構成でのチャネル数NCを記憶した
後、チャネル番号検出回路工644よりも伝送装置内ア
クセスインターフェース部から送出されたパケットの先
頭セル検知の報告を持つ。チャネル番号検出回路では第
6図で示したパケットセルの宛先アドレスDAを常にチ
エツクする。本セルが空の場合には宛先アドレス部には
例えば全ゼロ情報(NULLアドレス)が記入される様
にしているので、それ以外の値ならば送信情報が入って
いる事を示している。また自伝送装置内から送出された
パケットセルであるか否かは同じく伝送装置番号ST#
を見ても判断できるし、又はコントロールバスCTB内
にある送信中信号SNDを検知してもよい。本例では後
者を採用するとして、特に注目するのは個別宛先/同報
宛先部I/Gと、伝送チャネル番号CH#である。
以後の処理は宛先アドレスが個別宛先か同報宛先かによ
って異なる。以下各場合について詳述する。
個別宛先の場合、送信チャネル番号格納レジスタI 6
41Sに記憶されている内容と今回の送信で要求されて
いる伝送チャネル番号が一致しているか否かを確認する
。送信チャネル番号格納レジスタに記憶されている内容
は前回の送信で使用されたチャネル番号であって、現状
、そのチャネルで送信権の獲得を探索していたわけであ
る。従って両者が一致した場合はそのまま送信を継続し
て終了すればよいが、不一致の場合にはチャネルを変更
してパケットの再送をおこなう様にしている。チャネル
の変更は送信パケットセル内の伝送チャネル番号CH#
を送信チャネル番号格納レジスタにセットする事で実行
される。−度開始された送出は最終まで継続してもよい
し、途中で中断してもよい。パケットの再送は現送信中
のアクセスインターフェース部に対してコントロールバ
スCTB経出で再送要求信号R3Rを通知する事によっ
ておこなわれる。
なお不一致時の送信方法についてはここで示した実施例
以外にも、送出されたパケット情報を全て記憶しておき
、チャネルスイッチ部C8Wで正しいチャネルに切換え
て再送する等の方法が考えられる。
次に宛先アドレスが全伝送装置を対策とする回報のケー
スについて述べる。
本実施例では回報の場合は該情報を各伝送チャネルで送
信権を得て順番に送出する事で全伝送装置に転送する様
にする。こうする事でパケットエリア内に回報部を設け
たり、個別部とのダイナミックなアロケーションをおこ
なう等の制御の複雑化を軽減できる。実際には送信チャ
ネル番号格納レジスタに記憶されているチャネルから送
信を開始し、最終日を除いては再送要求信号RSRによ
って該当アクセスインターフェース部に対して情報の再
送をうながす。
以上の説明から各アクセスインターフェース部では情報
の送信が正常に完了する迄伝送バスエδの使用権を確保
できる構成としている。
第17図はパケットスイッチング制御回路l843によ
るパケットセルの受信スイッチングタイムチャートであ
る。パケットスイッチング制御回路はセレクタI 84
2.  I 841を介して受信セレクタIsaおよび
送信セレクタI81を制御している。ここでチャネルス
イッチ部Is各部の切換動作の詳細を説明する。
ここでチャネル数は42本伝送装置の受信チャネル番号
、すなわち受信チャネル番号レジスタ1848の内容が
1に、そして送信チャネル番号すなわち送信チャネル番
号格納レジスタI 845の内容が4に各々設定されて
いる場合の例を示している。
図では最初に伝送チャネル1の受信データ、次に伝送チ
ャネル4の受信データを、三番目に受信セレクタI83
に対する選択信号SIRを最後に受信セレクタIeaの
出力すなわち受信データバスRDBを経由した各アクセ
スインターフェース部への受信データを示す。
パケットセル中でセル空/使用中表示F/B 。
セル周回モニタ、応答LAの各エリアに対しては送信チ
ャネル番号格納レジスタの内容4が、それ以外のエリア
では受信チャネル番号レジスタの内容1の各チャネル情
報が選択されている事がわかる。すなわちセル空/使用
中表示F/B、セル周回モニタMの各情報はパケット送
信要求のあるアクセスインターフェース部が検知、送信
する必要があり、応答LAは受信を指定されたアクセス
インターフェース部が送信する必要がある。またそれ以
外のエリアでは受信に指定されたアクセスインターフェ
ース部が受信する必要がある。
この様にスロットアクセス法においては送信装置と受信
装置とで使用するエリアが完全に分離できるので情報受
信のチャネルと送信チャネルを別別に持たず多重化して
一本化できるメリットがある。
受信時にセル空/使用中表示F/Bは無くても空セルの
アドレスとして全ゼロ(NULL)を導入する事により
宛先アドレスDAの一致を確認するだけでよい。またリ
ング−巡後の送信セル消去については使用したセル位置
を記憶する等の手段によって送元アドレスSAを確認し
なくてもすむ。
第18図はパケットスイッチング制御回路■643によ
る受信と同じ番号の送信チャネルでのパケットセルの送
信スイッチングタイムチャートである。
図中最初のパターンは第14図の送信セレクタIert
 A個入力情報である。これは伝送チャネル1の通過情
報を示している。そして次のパターンが同じくB個入力
情報で、伝送バスエ8内送信データバスSDRからの送
信情報を示す。三番目は本セレクタの選択信号SSIで
、四番目がセレクタ出力の各パターンである。各パター
ンとも横軸方向が時間経過を示している。
その結果本送信セレクタでは応答エリアLAを除いてA
個入力のチャネル1通過情報を、そして応答エリアでは
B側の送信情報を選択する様に動作する事がわかる。こ
れは本伝送装置につながれている各アクセスインターフ
ェースが伝送チャネル1を受信に用いる様設定されてい
るので応答エリア以外は通過させてよいからである。
なお送信セレクタI 612. I etaでは情報受
信が不要なので全区間でA個入力を選択して単に情報を
通過させている。
第19図はパケットスイッチング制御回路l643によ
る送信チャネル番号と等しい送信チャネルでのパケット
セルの送信スイッチングタイムチャートである。
図中最初のパターンは送信セレクタl614のA個入力
すなわち伝送チャネル4の通過情報を示す。
次パターンは同じくB個入力すなわち送信データバスS
DBからの送信情報である。三番目が本セレクタの選択
信号SS4で、最後がセレクタ出力の各パターンを示し
ている。
その結果本送信セレクタでは本伝送装置から情報が送信
される場合常にB個入力すなわち本伝送装置からの送信
情報を選択する様動作する事がわかる。本伝送装置から
の情報送出があるか否かは先に述べたコントロールバス
CTB上の送信中信号SNDによって示される。なお伝
送装置からの情報送出かない場合には、本セレクタは常
にA個入力すなわち情報を通過させる様動作する。
第20図は以上に説明した各部の制御を総合してパケッ
トセルスイッチング動作を説明するもので、チャネルス
イッチ部工6と伝送バスI♂中の送信データバスSDB
、受信データバスRDBそしてアクセスインターフェー
ス部110を代表して示している。なお本図ではチャネ
ル数が4.受信チャネル番号、すなわち受信チャネル番
号レジスタエ648の内容および送信チャネル番号、す
なわち送信チャネル番号格納レジスタ■645の内容と
も1の例を示す。
また各部位での情報はパケットセルを示しており、その
内容はi)セル空/使用中表示F/Bとセル周回モニタ
Mとn)応答LAモしてm)それ以外のアリアの3つに
大別されて、例えば伝送チャネル1ではi)がa、ii
)がc、ui)がbという記号で各々示されている。以
下これを(a+b+C)で表わすこととする。
伝送チャネル1の入力セルが(a、b、c)、また同4
の入力セルが(+:I、e、f)であったとする。受信
セレクタIe3の出力すなわち受信データバスRDB上
の対応セルは(a、b、c)となる。
ここで本伝送装置内のアクセスインターフェース11o
が上記セルを自宛でないので無視する場合送信セレクタ
I e1+の出力は(a、b、c)、また送信セレクタ
■814の出力は(d、e、f)となってこれらセルは
本伝送装置を通過してゆく。
ここでは示していないが伝送チャネル2,3についても
同様である。
次にアクセスインターフェース110が送信情報を有し
、伝送チャネル1の入力セル(a、b、c)が空セルの
場合には、送信データバスSDRに情報(h+ ly 
J)が出力され、送信セレクタl611の出力はCh+
 l+ J)になる。他のチャネルは前と同じで単に情
報の通過が実行される。このケースは対応するセル位置
にカッコ付で示している。
なお本図では示していないが、アクセスインターフェー
スItoが入力セル(at b、c)を受信する場合応
答エリアjのみを送出するので、送信セレクタI 81
1の出力は(at b、j)となる。
以上で説明した様に受信チャネル番号と送信チャネル番
号が一致する場合、該チャネルでのアクセス制御はチャ
ネル数が単一の場合と同じとできる事がわかる。
第21図はパケットセルのスイッチング動作を説明する
もので、前例との違いは送信チャネル番号格納レジスタ
l846の内容が4と受信チャネル番号レジスタI 8
4Bの内容1と異なる事である。この場合受信セレクタ
Ie3の出力セルは(d、b。
f)と伝送チャネル1と4の情報が混在したものとなる
。すなわち情報すによって自宛の情報があるか否かを常
にチエツクするとともに、情報dによってチャネル4で
空のスロットがあるか否かも同時にチエツクできるので
ある。
本図では情報受信する場合の動作を示しており、送信セ
レクタI all、  I f112+  I 813
1  I [114はいずれもA個入力の通過情報を選
択して各伝送チャネルの入出力セルパターンは同一とな
る。
ここでアクセスインターフェースIIOが応答情報gを
送出した場合のみ送信セレクタI allの出力だけが
(at b、c)から(at b、g)に変化する。
第22図はパケットセルのスイッチング動作を説明する
もので、前例と同じ条件下で情報の送信がおこなわれる
場合を示している。
伝送チャネル4の入力セルが空、もしくは自送量のリン
グ−巡セルの場合アクセスインターフェースIIOは送
信データバスSDBにセルパターン(h+ l+ J)
を送出する。前者の場合、情報dの内容を判断してデー
タの送出となり、後者の場合、送信時に記憶したセル位
置情報を基にデータの送出もしくは空セルの送出をおこ
なう。送信データバスSDBに送出された情報は送(i
セレクタ■614 を経由して伝送チャネル4に出力さ
れる。
第23図は回線情報のフレーム内送信エリアを示すアロ
ケーション図である。前述までのバケット情報と異なり
各アクセスインターフェース部が送受信を実行する伝送
フレームでの位置は設定により固定としている。本図か
ら回線情報においても同一伝送チャネル間だけでなく、
異なるチャネル間での情報転送が可能である。具体的に
は各伝送装置毎に受信伝送チャネルを固定とし、他伝送
チャネルを使用する伝送装置に対しては送信側で該情報
のチャネル乗せ換えをおこなう様にしている。
各アクセスインターフェース部はあらかじめ定められた
フレーム位置、情報長(伝送量)で周期的に送受信をお
こなえばよい。
第24図は回線スイッチング制御回路I 847の機能
ブロックである。ここでは回線情報エリアでの送信セレ
クタI81に対する選択信号SIlを発生する。受信セ
レクタI63に対する選択信号SIRについては第15
図に示した様に受信チャネル番号レジスタ(I 84B
)の内容を固定的に使用する。
各機能部は次の通りである。
1)回線アクセスメモリ (I 8471L)伝送フレ
ームの各位置に対応して送信セレクタ選択信号SI+パ
ターンを格納しておく2ボートメモリである。設定はプ
ロセッシング回路I71からプロセッサバスMCBを経
由して転送されたものを記憶することで実現される。動
作時のアドレス指示はカウンタI 8473から受ける
読み出された内容はセレクタ制御パターン発生回路I 
8471に送られる。メモリの内容は伝送フレーム内の
各バイト単位毎に設定可能としている。
2)カウンタ(I 6473) 回線アクセスメモリに対してアドレス情報を供給する。
コン1〜ロールバスCTBより伝送タイミングを受けて
バイト単位にカウントアツプされる。
3)セレクタ制御パターン発生回路(I 8471)回
線アクセスメモリにコード化されて記憶されている選択
パターンを送信セレクタ選択信号に変更するデコード機
能を持つ。
第25図は回線情報スイッチング動作タイムチヤード例
である。伝送チャネル1を受信用に割りふられたある伝
送装置の動作例で、a初はチャネル1の受信データ、次
が受信セレクタIBsの選択信号5IR13番目以降は
送信セレクタIe1の各選択信号S11,5I21 S
Ia、SI番を示す。
フレーム位置T1では伝送チャネル1内での情報送受信
をおこない、同T2では送出情報をチャネル2に送り込
むとともに伝送チャネル1では伝送チャネル2に割当て
られたアクセスアンターフエース部からの自宛情報を受
信する様にしている。
以下位IT31 ’r、、Tl!でも同様な動作である
この様に異なる伝送チャネル間の回線情報転送がパケッ
ト情報転送で用いた同じチャネルスイッチ部Isを使っ
て実現できる事がわかる。
第26図は回線情報のスイッチング動作を説明するもの
で、これまでの各部の制御を総合している。ハードウェ
ア要素は第20図の場合と同じであるが、ここで示され
ている各部の情報は伝送フレーム内の回線エリア情報を
表わしている。そして本情報は次の4つの部分に大別さ
れている。
i)最初のエリア(例えば図中a) 伝送チャネル1間での情報転送に割当てられるとともに
、本伝送装置が送受信に使用する。
ii) 2番目のエリア(例えば図中b)伝送チャネル
1間での情報転送に割当てられるが、本伝送装置では送
受信には使用しない。
m)3番目のエリア(例えば図中C) 伝送チャネル1と4間での情報転送に割当てられるが、
本伝送装置では送受信に使用しない。
1v)4番目のエリア(例えば図中d)伝送チャネル1
と4間での情報転送に割り当てられているとともに本伝
送装置が送受信に使用する。なおパケットエリアや他チ
ャネル間の伝送エリアについては説明簡略化のために省
略している。
本伝送装置では受信伝送チャネルは1に固定されている
ため受信セレクタIBBの出力、すなわち受信データバ
スRDB上の情報は(a、b、c。
d)がそのまま現われる。また本伝送IIからの情報送
信はaに対応する位置でj、dに対応する位置でjと送
信データバスSDB上に示す様になる。
送信セレクタエ611では1番目のエリアの送出のみが
おこなわれるのでその出力は(i、b、c。
d)となる。また送信セレクタエ614では4番目のエ
リアの送出のみがおこなわれるのでその出力は(et 
f+ g+ J)となる。これ以外のチャネルでは入力
情報がそのままの形で通過する。
第27図は回線情報スイッチングを別方法で実現する場
合のチャネルスイッチ部I6のハードウェア構成を示す
。第14図との相違は受信セレクタIeaの前段に空間
スイッチIeBを導入している事である。本回路では伝
送チャネル間の情報入替がおこなえるのでこれを回線情
報のチャネル間転送に利用するものである。従って受信
セレクタIeaや送信セレクタIetを制御していたス
イッチ制御回路I84ではパケット情報のみを対策とす
ればよい、また空間スイッチ動作は通常ネットワーク内
で1つの伝送装置内だけで集中的におこなわれる。空間
スイッチにも多くの種類があるが、広帯域I S D 
N (INTEGRATED 5ERVICES DI
GITALNETVORK)でのセル交換に用いられる
ATM(Asynchronou Transfer 
Mode)スイッチもその1種であり利用可能である。
この場合交換単位はセルとなり、また交換動作はセル内
のアドレス情報を基におこなわれる。
第28図は空間スイッチ回路による回線情報のチャネル
間入替動作を説明している。図中上段が空間スイッチ入
力、下段が出力を示している。
回線領域内のアローケーション法は第23図と同じとし
ている。従って領域A、E、I、M内の情報は各伝送チ
ャネル内での情報転送に割当てられているので情報入替
はない。しかしそれ以外の領域では次の様な情報の相互
入替がおこなわれる。
i)チャネル172間・・・BとF ii)チャネル3/4間・・・JとN 市)チャネル1/3間・・・CとK K)チャネル274間・・・Gと0 vi)チャネル1/4間・・・DとP ガ)チャネル2/3間・・・HとL 第29図は伝送容量を増大させた伝送装置のハードウェ
ア構成例である。これまでは伝送装置内に1つのチャネ
ルスイッチ部I6しか持たない例のみ説明していた。こ
れでは1伝送装置からアクセスできる伝送容量は最大で
も1伝送チャネル分に限られる事になる。したがって高
速装置や多数装置が集まった場所ではアクセスできる伝
送容量が不足する場合がある。これに対処するのに伝送
装置をカスケードに並べる方法があるが、高価な送受信
部が多く必要になるとともに中継段数が増大するので伝
送品質の劣化が大きくなってしまう。
そこで図示する様に送受信部If、I2と多重分離部I
3.I4とフレーム制御部■5は共通とし、チャネルス
イッチ部以下をカスケードにつなげる伝送装置構造とす
る。これによって中継段数を増さずに1伝送装置からア
クセスできる伝送容量を伝送路容量分迄使い切ることが
できる様になる。
第30図は伝送チャネル数が単一の伝送装置ハードウェ
ア構成を示す。伝送装置の構造を伝送路速度に依存する
箇所とそうでない部分に明確に分けたビルディングブロ
ック式にしておくことは多様なニーズに適応できるので
好都合である。ここでは前述の複数伝送チャネルを有す
る場合から単一伝送チャネルのシステムに適用した場合
の構成変更について説明する。
単一伝送チャネルの伝送路を持つ伝送装置I I Lで
は送受信部IIL、ILLとフレーム制御部111Lそ
してバス制御部I7Lを変更する必要がある。それ以外
の機能部はそのまま流用する。送受°信部は第3図と比
べてより低速なものとする。フレーム制御部は第7図と
比べてチャネル数を1つとしたものに相当する。バス制
御部は第9図に送受信データバス間の情報通過制御を付
加せねばならない。
第31図は単一伝送チャネルの伝送路を持つ伝送装置の
バス制御部ILLのハードウェア構成である。第9図で
示した各機能に第14図での遅延回路に相当するI T
L4 と送信セレクタに相当するI 7L6を付加して
受信データバスRDBから送信データバスSDRへの情
報通過経路をもうける。
セレクタI 7LI5の制御は情報送出をおこなう各ア
クセスインターフェース部がコントロールバスCTB経
出でおこない、送信情報がある場合は送信データバスS
DB上の情報を、そうでない時には受信情報をバイパス
させる様動作する。
第32図はパケット情報のアクセス制御にトークンパス
を用いる場合の伝送フォーマット例である。ANSI(
米国規格協会)のX3T9.5委員会で規格検討をおこ
なっているF D D I (FiderDistri
buted Data Interface)に準拠し
たフォーマットを用いる。前述のスロットアクセスと異
なリフリート−クンという送信可能を意味する情報がリ
ング伝送路を周回する様にして、これを検知・獲得した
アクセスインターフェース部がフレームと呼ぶパケット
情報を送信する。送信完了直後にフリート−クン情報を
再生するとともに自送出パケット情報がリングを一巡し
た後これを消去する。
各情報の詳細定義は次の通りである。
1)プリアンプル(PA) 情報の先頭に付いて受信側でのビット同期を整定する。
2)スタートプリシタ (SD) 情報の開始位置を指示する。
3)エンドプリシタ (ED) 情報の終了位置を指示する。トークンとフレームではパ
ターンが異なる。
4)フレームコントロール(FC) フレーム情報の種類を指示する。
5)宛先アドレス(DA) フレーム情報の宛先伝送装置識別に用いる。
6)送元アドレス(SA) フレーム情報の送元伝送装置識別に用いる。
7)フレームチエツクシーケンス(FC8)フレーム情
報の誤り検出用付加コード。
8)フレームスティタス(FS) 受信伝送装置から各種受信状況を通知するためのエリア
複数伝送チャネルを有するネットワークでトークンパス
を実行する場合各チャネル毎にトークン情報が存在する
事になり、パケット送信時には相手伝送装置がつながる
伝送チャネルで送信権を得てから送信する。自宛の情報
は全て初期時に設定したある伝送チャネル上を転送され
ることになるので情報受信は本チャネルを固定的にサー
チすればよ))、送信チャネルの切替タイミングは自送
出フレームのリング−巡消去が完了した時点でおこなう
必要がある。
第33図はパケット情報のアクセス制御にトークンパス
を用いる場合の伝送装置ハードウェア構成である。前述
のスロットアクセスとは異なり、情報受信チャネルと情
報送信の為にフリート−クンをサーチするチャネルを多
重化して1本化する事はできないので2つの独立した受
信チャネルが必要である。第3図の構成とはこの点で異
なっており、分離部工3からの複数受信チャネルから受
信に設定された1つを選択するセレクタIθを付加する
。また受信データバスRDBもこれに応じて二系統必要
となり、各アクセスインターフェースも変更が生ずる。
なお回線情報については変更がなく前述の通りの動作で
ある。
第34図はネットワークの形状をパス(もしくはオープ
ンリング)にした場合のシステム構成である。本形状で
は一方の端伝送装置が伝送フレームを生成し、他方の端
伝送装置ではこれを折り返すという伝送動作を実行する
。これらの中間に位置する伝送装置では下り回線で情報
の送出を、また上り回線で情報受信をおこなう。従って
一重系統であっても送受信部が上り下りと二系統必要に
なるが、リング伝送路の一巡遅延制御や、送信情報の一
巡消去等の機能は不要とできる。採用するパケットアク
セス制御はスロットでのトークンパスでもよいが第33
図で説明したケースと同様に受信伝送チャネルが二系統
必要になる。
第35図はネットワーク形状をパスとした場合の伝送装
置ハードウェア構成である。第3図で示した構成に上り
の受信専用伝送路を付加する。すなわち送受信部I I
B2y I 282と分離部I 1182、そして分離
部Iδ82の複数受信チャネルからあらかじめ設定され
た1つを選択するセレクタエ9を付加する。第33図の
ケースと同様受信データバスROBおよびアクセスイン
ターフェース受信部も二系統にする必要がある。なおフ
レーム制御回路工δBは前述した通りパターン生成機能
だけでよい。
〔発明の効果〕 本発明によれば、各伝送装置は1伝送チヤネルで任意の
伝送装置と情報の送受信ができるので、伝送チャネルが
単一の伝送装置を複数用いてネットワーク全体の伝送容
量を増大できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴を表わす伝送方式の概念図、第2
図は環状網システムの構成図、第3図は環状網用伝送装
置のハードウェアブロック図、第4図は多重化伝送フレ
ームのフォーマット、第5図は各伝送チャネルのアロケ
ーション図、第6図はパケット領域セルの伝送フォーマ
ット、第7図はフレーム制御部のハードウェアブロック
図、第8図はフレーム制御回路の動作フロー図、第9図
はパス制御部のハードウェアブロック図、第10図はア
クセスインターフェース部のハードウェアブロック図、
第11図はパケット情報の受信アクセスフロー、第12
図はパケット情報の送信アクセスフロー、第13図は回
線情報のアクセスフロー、第14図はチャネルスイッチ
部のハードウェアブロック図、第15図はスイッチ制御
回路のハードウェアブロック図、第16図はパケットス
イッチング制御回路の動作フロー図、第17図と第18
図および第19図はパケットセルのスイッチングタイミ
ングチャート、第20図、第21図と第22図はパケッ
トセルのスイッチング動作説明図、第23図は回線情報
のフレーム内送信エリアを示すアロケーション図、第2
4図は回線スイッチング制御回路の機能ブロック図、第
25図は回線情報スイッチング動作タイムチャート、第
26図は回線情報のスイッチング動作説明図、第27図
は回線情報スイッチングを別実施例で実現する場合のチ
ャネルスイッチング部のハードウェア構成図、第28図
は空間スイッチ回路の動作説明図。 第29図は伝送容量を増加する場合の伝送装置ハードウ
ェア構成図、第30図は伝送チャネル数が単一の場合の
伝送装置ハードウェア構成図、第31図は伝送チャネル
数が単一の場合のバス制御部のハードウェアブロック図
、第32図はトークンバス制御における伝送フォーマッ
ト、第33図はトークンパス制御を採用した伝送装置の
ハードウェア構成、第34図はバス型ネットワークのシ
ステム構成図、第35図はバス型ネットワークの伝送装
置ハードウェアブロック図である。 O・・・伝送路、01〜C3・・・伝送チャネル、1〜
N・・・伝送装置、1a〜11〜N、−N、・・・接続
装置、If・・・受信部、I2・・・送信部、工3・・
・分離部、I4・・・多重部、I5・・・フレーム制御
部、工8・・・チャネルスイッチ部、I7・・・バス制
御部、I6・・・伝送バス、I工o・・・アクセスイン
ターフェース部、I51・・・セレクタ、l112・・
・リング遅延バッファ。 I5g・・・パターン発生回路、I54・・・フレーム
制御回路、I71・・・プロセッシング回路、I7Z・
・・サブチャネル挿入・抽出回路、I73・・・タイミ
ング生成回路、Ill・・・ネットワーク管理部、I1
2・・・セルアクセス部、113・・・上位プロトコル
処理部、114・・・インターフェース部、l111・
・・バスタイミング制御部、I61・・・セレクタ、I
62・・・遅延回路、Iaa・・・セレクタ、I84・
・・スイッチ制御−路、Ieat+  Ieaz・・・
セレクタ、I 843・・・パケットスイッチング制御
回路。 I844・・・チャネル番号検出回路、  l641S
I I+348・・・レジスタ、I 647・・・回線
スイッチング制御回路、  、I 8471・・・セレ
クタ制御パターン発生回路、I et7z・・・回線ア
クセスメモリ、I 847δ・・・カウンタ、IeIs
・・・空間スイッチ、工7シ番・・・遅延回路、I7シ
5・・・セレクタ、IQ・・・セレクタ。 第1図 第2図 qa  4C4b  4a 第 図 第 図 F/B :セル空/使用中表示 M  :セル周回モニタ TYP  :セルタイプ(jE−、先頭。 DA:宛先アドレス SA  :送元アドレス LN(+  :データ長 DATA :データ LA:応答 1/G  :個別宛先/同報宛先 C1−1Φ :伝送チャネル番号 STす :伝送装宜番号 り、]Tす =伝送装置内ユニット番号中間。 最終) 第 図 第 図 第 図 スタ ト 第 図 第 図 パケッ トセル受信 第 図 回線アクセス 第 図 パケットセル送信 第 図 第 図 I IR 第 図 一一一一→−を 第 図 スタート 第 図 −ラー1 第 図 第21図 ζg) 第 図 第22図 第23図 第25図 第24図 SI、〜4 第26図 第27図 第29図 l ■。 第28図 第30 ス 第31図 第33図 第32図 A D C A f)ATA C8 S :プリアンプル :スタートデリミタ :フレームコントロール :エンドブリミタ(トークン) :エンドブリミタ(フレーム) 宛先アドレス 送元アドレス データ フレームチェノクン−ケンス フレームスティタス 第34図 a 1m N−1゜ N−1゜ a

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の伝送チャネルにより構成された伝送路と、前
    記伝送路に接続され相互に情報の送受信を行う複数の伝
    送装置とから成り、 前記伝送装置は、前記複数チャネルのうち1のチャネル
    で情報の送信を行い、かつ送信先の伝送装置が受信可能
    な伝送チャネル間で情報送信が行えるようチャネル間の
    情報交換機能を有することを特徴とする複数チャネルを
    有するネットワークの伝送方式。 2、複数の伝送装置間で共通の伝送チャネルによつて情
    報伝送をおこなうネットワークにおいて、ネットワーク
    の総伝送容量を増加する場合、伝送チャネル数を増やす
    とともに該チャネル間の情報転送機能を付加する事で任
    意の伝送装置間での情報伝送が異なる伝送チャネルで同
    時におこなえる様にした事を特徴とする複数チャネルを
    有するネットワークの伝送方式。 3、共通伝送路を用いた伝送装置間の伝送方法であつて
    、複数の低速チャネルを多重化して高速な共通伝送路を
    構成するとともに該低速チャネル間での情報転送がおこ
    なえる様にし、単一の伝送チャネル速度で動作可能な伝
    送装置を用いてより高速なネットワークを実現する事を
    特徴とする複数チャネルを有するネットワークの伝送方
    式。 4、特許請求の範囲第1項において、伝送チャネル間の
    情報転送は各伝送装置において情報受信をある1つの固
    定チャネルでおこない、情報送信は送信相手の伝送装置
    が受信に使用している伝送チャネルで実行する様にした
    事を特徴とする複数チャネルを有するネットワークの伝
    送方式。 5、特許請求の範囲第4項において、ネットワークの形
    状をリングもしくはバスとする事を特徴とする複数チャ
    ネルを有するネットワークの伝送方式。 6、特許請求の範囲第4項において、各伝送装置の情報
    送信は送信相手の伝送装置が受信に使用している伝送チ
    ャネルで送信権を獲得して実行する様にした事を特徴と
    する複数チャネルを有するネットワークの伝送方式。 7、特許請求の範囲第4項において、各伝送装置の情報
    送信は各チャネルが同一のフレームフォーマットとなる
    様にするとともにあらかじめ送信位置を設定しておき、
    該位置で送信相手の伝送装置が受信に使用している伝送
    チャネルに情報を送信する様にした事を特徴とする複数
    チャネルを有するネットワークの伝送方式。 8、特許請求の範囲第4項において、各伝送装置の情報
    送信は各チャネルが同一のフレームフォーマットとなる
    様にするとともに、あらかじめ各伝送装置の送信位置を
    設定しておき、各チャネル間の同一伝送位置情報を入替
    る様にした事を特徴とする複数チャネルを有するネット
    ワークの伝送方式。 9、特許請求の範囲第6項において送信権の獲得は、セ
    ルアクセスもしくはトークンパスとした事を特徴とする
    複数チャネルを有するネットワークの伝送方式。 10、特許請求の範囲第6項において送信相手の伝送装
    置が受信に使用している伝送チャネルの検知は送信情報
    中に含まれる宛先アドレス情報によつて実行する様にし
    た事を特徴とする複数チャネルを有するネットワークの
    伝送方式。 11、特許請求の範囲第10項において、各伝送装置で
    は送信相手の伝送装置が受信に使用する伝送チャネルを
    記憶する様にし、新たな送信情報中に含まれる宛先アド
    レス情報から割出した伝送チャネルと比較し、不一致の
    場合該送信中の伝送装置に再送を指示する様にした事を
    特徴とする複数チャネルを有するネットワークの伝送方
    式。 12、特許請求の範囲第10項において、送信情報中の
    宛先アドレスから割出した送信相手の伝送装置が受信に
    使用する伝送チャネルが複数存在する場合は、それら全
    ての伝送チャネルで順次情報送信する様にした事を特徴
    とする複数チャネルを有するネットワークの伝送方式。 13、特許請求の範囲第9項において、送信権の獲得を
    セルアクセスで実現する場合、各セル内の情報を送信と
    受信で用いるエリアに分離し、アクセス実行部へ供給す
    るセル情報は送信で用いるエリアが送信相手の伝送装置
    が受信に使用する伝送チャネルからのもの、そして受信
    で用いるエリアが自伝送装置が受信に使用する伝送チャ
    ネルからの情報の混成で構成する様にした事を特徴とす
    る複数チャネルを有するネットワークの伝送方式。 14、特許請求の範囲第2項において、伝送装置がチャ
    ネル間情報転送機能を縦列に接続して該伝送装置の伝送
    容量を増大させる様にした事を特徴とする複数チャネル
    を有するネットワークの伝送方式。
JP63287701A 1988-11-16 1988-11-16 複数チヤネルを有するネツトワークの伝送方式 Expired - Lifetime JPH0695677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287701A JPH0695677B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 複数チヤネルを有するネツトワークの伝送方式
EP19890311903 EP0369802A3 (en) 1988-11-16 1989-11-16 Network system
US08/197,535 US5497370A (en) 1988-11-16 1994-02-16 Network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287701A JPH0695677B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 複数チヤネルを有するネツトワークの伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135833A true JPH02135833A (ja) 1990-05-24
JPH0695677B2 JPH0695677B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=17720622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287701A Expired - Lifetime JPH0695677B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 複数チヤネルを有するネツトワークの伝送方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5497370A (ja)
EP (1) EP0369802A3 (ja)
JP (1) JPH0695677B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101290A (en) * 1990-08-02 1992-03-31 At&T Bell Laboratories High-performance packet-switched wdm ring networks with tunable lasers
AU2656892A (en) * 1991-10-04 1993-05-03 Wellfleet Communications, Inc. Method and apparatus for concurrent packet bus
JP3376135B2 (ja) * 1994-12-16 2003-02-10 キヤノン株式会社 ネットワークシステム及びノード装置及びその制御方法及び伝送制御方法
JPH08265349A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Toshiba Microelectron Corp ディジタル情報処理装置
US5706278A (en) * 1995-07-20 1998-01-06 Raytheon Company Deterministic network protocol
AT410875B (de) * 1996-01-10 2003-08-25 Frequentis Nachrichtentechnik Gmbh Verfahren und anlage zur übertragung von daten
AU2182897A (en) * 1996-12-16 1998-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for sending e-mail messages in a local area network, and device for applying same
JP3251537B2 (ja) * 1997-06-16 2002-01-28 矢崎総業株式会社 通信方法、及び通信システム
US6154462A (en) 1997-08-21 2000-11-28 Adc Telecommunications, Inc. Circuits and methods for a ring network
US6331985B1 (en) * 1997-08-21 2001-12-18 Adc Telecommunications, Inc. Telecommunication network with variable address learning, switching and routing
US6539546B1 (en) 1998-08-21 2003-03-25 Adc Telecommunications, Inc. Transport of digitized signals over a ring network
US6570880B1 (en) 1998-08-21 2003-05-27 Adc Telecommunications, Inc. Control data over a ring network
US6389030B1 (en) 1998-08-21 2002-05-14 Adc Telecommunications, Inc. Internet access over a ring network
US7139791B1 (en) * 2000-07-13 2006-11-21 International Business Machines Corporation Apparatus and method for providing access to a data stream by a plurality of users at a same time
KR100628822B1 (ko) * 2000-07-14 2006-09-27 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 통신 제어 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111166A (en) * 1980-12-26 1982-07-10 Fujitsu Ltd Add-on connection system
JPS5980041A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Natl Aerospace Lab 航空機搭載用デイジタル多重化光結合制御装置
JPS61174851A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Agency Of Ind Science & Technol バス制御方式

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117357A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Time-division multiplex communication system
US4445214A (en) * 1980-05-30 1984-04-24 Harris Corporation Method of controlling message transmission sequence in multi station communication system
US4637013A (en) * 1983-07-05 1987-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Token exchange data transmission system having system configuration discrimination
US4608685A (en) * 1984-04-30 1986-08-26 Northern Telecom Limited Packet and circuit switched communications network
JPS6194433A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Electric Corp シリアルバスの制御方式
US4740956A (en) * 1985-12-30 1988-04-26 Ibm Corporation Linear-space signalling for a circuit-switched network
US4698802A (en) * 1986-03-07 1987-10-06 American Telephone And Telegraph Company And At&T Information Systems Inc. Combined circuit and packet switching system
EP0281888B1 (de) * 1987-03-09 1992-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung für Teilnehmeranschlussschaltungen einer digitalen Zeitmultiplex-Fernmelde-Vermittlungsstelle
US4942573A (en) * 1987-03-25 1990-07-17 Unisys Corporation Loosely coupled parallel network simulator
US4852091A (en) * 1988-04-21 1989-07-25 Bell Communications Research, Inc. High capacity communication system utilizing OR-type channels
US4897841A (en) * 1989-01-11 1990-01-30 Hughes Lan Systems, Inc. System and method for bridging local area networks using concurrent broadband channels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111166A (en) * 1980-12-26 1982-07-10 Fujitsu Ltd Add-on connection system
JPS5980041A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Natl Aerospace Lab 航空機搭載用デイジタル多重化光結合制御装置
JPS61174851A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Agency Of Ind Science & Technol バス制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0369802A3 (en) 1991-11-27
JPH0695677B2 (ja) 1994-11-24
US5497370A (en) 1996-03-05
EP0369802A2 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615297B2 (ja) リング通信システム
US6266702B1 (en) Method and apparatus to insert and extract data from a plurality of slots of data frames by using access table to identify network nodes and their slots for insertion and extraction data
US5550802A (en) Data communication network with management port for isochronous switch
US6381647B1 (en) Method and system for scheduling network communication
US6317415B1 (en) Method and system for communicating information in a network
US4944038A (en) Method and apparatus for utilization of dual latency stations for performance improvement of token ring networks
JPH0581105B2 (ja)
JPH02135833A (ja) 複数チヤネルを有するネツトワークの伝送方式
JPH04233354A (ja) リング通信システム及びリング伝送媒体へのアクセスを制御する方法
JPS6358499B2 (ja)
JPH0388450A (ja) 通信装置
JPH0720122B2 (ja) リング型伝送路を用いたパケット通信システム
JP2002513241A (ja) 動的同期転送モード二重リングトポロジ上の障害管理方法
US6374314B1 (en) Method for managing storage of data by storing buffer pointers of data comprising a sequence of frames in a memory location different from a memory location for pointers of data not comprising a sequence of frames
JPS62261250A (ja) 通信ネツトワ−クにおいてデ−タ及び非符号化情報の交換を可能にする機構
JP2823548B2 (ja) アクセス方法
US20020141411A1 (en) Apparatus for line-concentrating and distributing PPP frame data
JPS62252238A (ja) スロツトアクセス方式
JPS5846099B2 (ja) 共通回線アクセス制御方式
JPH11328038A (ja) 多重化装置及び方法及び記録媒体
JPH02276339A (ja) 高速リングlanシステム
WO2001080503A1 (en) Method and apparatus for data transfer between circuit switched and packet switched environments
JPS63290038A (ja) デ−タ伝送システム
JPS61280140A (ja) 共用チヤネルアクセス制御回路
JP2001285339A (ja) パケットスイッチ装置受信部のデータ処理方式