JPH02135443A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH02135443A
JPH02135443A JP29061688A JP29061688A JPH02135443A JP H02135443 A JPH02135443 A JP H02135443A JP 29061688 A JP29061688 A JP 29061688A JP 29061688 A JP29061688 A JP 29061688A JP H02135443 A JPH02135443 A JP H02135443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
group
emulsion
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29061688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766169B2 (ja
Inventor
Hiroki Mizukawa
裕樹 水川
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29061688A priority Critical patent/JPH0766169B2/ja
Publication of JPH02135443A publication Critical patent/JPH02135443A/ja
Publication of JPH0766169B2 publication Critical patent/JPH0766169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像成形方
法に関するもので、詳しくは最高発色濃度が高く、発色
速度が速いマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料の画像形成法に関するものである。更に詳
しくはピラゾロアゾール系カプラーのカップリング位に
イオウ原子を介して結合した離脱基に少なくとも1個以
上のカルボキシル基(その塩も含む)を有するマゼンタ
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
、芳香族第一級アミンを含む現像液で現像するカラー画
像形成方法に関するものである。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族−級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応して
インドフェノール、インドアニリン、インダミン、アゾ
メチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに類する
色素ができ、色画像が形成されることは良く知られてい
る。
これらのうち、マゼンタ色画像を形成するためには5−
ピラゾロン、シアノアセトフェノン、インダシロン、ピ
ラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール系カ
プラーが使われる。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたのはほとんど5−ピラゾロ
ン類であった。しかしながら5−ピラゾロン系カプラー
から形成される色素は430nm付近に黄色成分を有す
る不要吸収が存在していて色にごりの原因となっている
事が知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨核とし
て英国特許1047.612号に記載されるピラゾロベ
ンズイミダゾール骨核、米国特許3110.447号に
記載されるインダシロン骨核、また米国特許3,725
,067号に記載されるピラゾロ(5,1−c) −1
,2,4−)リアゾール骨核が提案されている。
しかしながらこれらの特許に記載されているマゼンタカ
プラーは、ゼラチンのような親水性保護コロイド中に分
散されたかたちで、ハロゲン化銀乳剤に混合するとき、
不満足な色画像しか与えなかったり、高沸点有機溶媒へ
の溶解性が低かったり、合成的に困難であったり、昔通
の現像液では比較的低いカップリング活性しか有さす不
満足なものである。最近になって、特開昭59−162
゜548号に示めされるイミダゾピラゾール骨格、特開
昭59−171956号に示めされるIH−ピラゾロ(
1,5−b)−1,2,4−トリアゾール骨格、特開昭
60−33552号に示めされるピラゾロテトラゾール
骨格が開示され、上記問題点が改良されてきてはいる。
また特開昭6098438号に示されるピラゾロ(5,
1−c)−1,2,4−)リアゾールに特定の置換基を
導入して発色性の改良を図ったカプラーも知られている
一方、ピラゾロアゾール骨格の色素形成部位にイオウ原
子で結合した離脱基を有すマゼンタカプラーは、特開昭
62−186262号に開示されているが、これらのカ
プラーや、先に列挙したタイプのカプラーを透過支持体
を有するカラー感光材料に導入し、発色現像液で現像し
た場合発色速度及び到達最高濃度が不充分であった。更
にこれらのカプラーを反射支持体を有するカラー感光材
料に導入し、ベンジルアルコールを含有した発色現像液
で現像処理した場合とヘンシルアルコールを含まない発
色現像液で現像処理した場合とでは、到達最高濃度に著
しく差があり、特にヘンシルアルコールの含まない現像
処理では不充分であった。
また最近になって、離脱基以外の部分、例えばバラスト
基の一部にカルボキシル基を有するピラゾロアゾール系
カプラーを記載したDE−3633364、特開昭63
−231452が開示された。これらに記載のカプラー
は透過支持体を有するカラー感光材料において発色速度
及び最高到達濃度等に改良が認められるものの未だ充分
なものとは言えない、更にこれらのカプラーは現像処理
後、未露光部において徐々にマゼンタ発色するといった
欠点を有していた。
(発明が解決しようとする課題) 先に述べた様に、透過支持体を有するカラー感光材料に
おいて、未露光部に不要なマゼンタ発色がなく、かつ更
に高い発色濃度及び速い発色速度を有すマゼンタカプラ
ーを含有するノλロゲン化銀カラー写真感光材料が望ま
れた。また反射支持体を有するカラー写真感光材料にお
いて、特にベンジルアルコールを含まない現像処理で発
色速度が速く、高い発色濃度を得ることのできるマゼン
タカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
が望まれた。
(課題を解決するための手段) 上記の課題は、ピラゾロアゾール系2当量マゼンタカプ
ラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を、像様露光
後、芳香族第一級アミン現像主薬を含むカラー現像液で
現像処理するカラー画像形成方法において該マゼンタカ
プラーの離脱基が少なくとも1個のカルボキシル基もし
くはその塩を有し、炭素数の総和が12以上で、更に該
マゼンタカプラーのカンプリング位にイオウ原子を介し
て結合していることを特徴とするカラー画像形成方法に
よって達成された。
本発明に用いられるピラゾロアゾール系2当量マゼンタ
カプラーのピラゾロアゾール骨格は下記−数式(1)に
よって表わされる。
−数式(1) %式% 式中Za、Zbはそれぞれ−CH=、−C=または−N
=を表わし、R1及びR2は置換基を表わす。
R5およびR2について詳しく説明すると、R,および
R2は骨格に炭素原子、酸素原子、窒素原子またはイオ
ウ原子のいずれかで連結する基を表わし、炭素原子で連
結する基としてはアルキル、アリール、ヘテロ環、シア
ノ、アシル、アリールオキシカルボニル、アルコキシカ
ルボニル、カルバモイルなどであり、酸素原子で連結す
る基としてアルコキシ、了り−ルオキシ、ヘテロ環オキ
シ、アシルオキシ、シリルオキ基などであり、窒素原子
で連結する基として、アシルアミノ、アニリノ、ウレイ
ド、スルフプモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ
ノ、スルホンアミド、アリールオキシカルボニルアミノ
、イミド、ニトロなどであり、イオウ原子で連結する基
として、アルキルチオ、アルキルチオ、ヘテロ環子オ、
アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルス
ルフィニル、フリールスルフィニルなどである。
これらのうち好ましくは、アルキル、了り−ル、アルコ
キシ、アリールオキシである。
さらに詳しくはR1およびR2は、アルキル基(炭素数
1〜32の直鎖、分岐鎖アルキル基、アラルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、でこれらは酸素原子、
窒素原子、イオウ原子、カルボニル基で連結する置換基
、ヒドロキシ基、アミン基、ニトロ基、カルボキシ基、
シアノ基、またはハロゲン原子で置換していてもよく、
これらは1つ以上の置換基を有していてもよい。例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル
、トリフルオロメチル、2−エチルヘキシル、シクロヘ
キシル、シクロペンチル、l−エチルペンチル、イソス
テアリル、2− (2−ヘキシルオクチルスルホニル)
エチル、1−メチル−2−(2−オクチルオキシ−5−
t−オクチルヘンゼンスルホンアミドエチル)、2− 
(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシへキキノイ
ルアミノ)1−メチルエチル、アリール基(例えば、フ
ェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メトキシフェニ
ル、3.4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェ
ニル、3−トリフルオロフェニル、3シアノフエニル、
2,4−ジメトキシフェニル、2.4−ジ−t−アミル
フェニル、3−ドデシルオキシカルボニルフェニル、3
−(2−ブチルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスル
ホンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ヘンジチア
ゾリル、)、シアノ基、アシル基(例えば、アセチル、
3−フェニルプロパノイル、ヘンジイル、4−ドデシル
オキシベンゾイル基、)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェノキカルボニル、)、アルコキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルカルボニル、オクタデシルカルボニ
ル、)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモ
イル、N、N−ジブチルカルバモイル、N−(2ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、N−(3−(2・4−tert−ア
ミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル、)、アルコ
キシ暴(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエト
キシ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエ
トキシ、)、了り−ルオキシ基(例えば、フェノキシ、
2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、)
、ヘテロ環オキシ基(例えば、l−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ、)
、アシルオキシ(例えば、アセトキシ、)カルバモイル
オキシ基(例えば、アセチルアミノオキシ、ベンゾイル
アミノオキシ、)、シリルオキ基(例えば、トリメチル
シリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ、)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ、)、アシルアミノ基(例えば、アセト
アミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、α(2,
4−ジーL−アミルフェノキシ)ブチルアミド、r−(
3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルア
ミド、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル
)フェノキシ)デカンアミド、)、アニリノ基(例えば
フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドアニリノ、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ
、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチル4−ヒドロ
キシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ、)、ウレ
イド基(例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、
N、Nのジブチルウレイド、)、スルファモイルアミノ
基(例えば、N。
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ、)、アルコキシ力ルポ
ニルアノミ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ、)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエン
スルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メ
チルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド、
)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えばフェノ
キシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボニルアミノ、
p−メトキシフェノキシカルボニルアミノ、)、イミド
基(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、
3−オクタデセニルスルシンイミド、)、ニトロ基、ア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テ
トラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェ
ノキシプロビルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ
)プロピルチオ、)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ、2−ブトキシ−5−tオクチルフェニルチオ、
3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニ
ルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ、ヘテロ
環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4
−ジ−フェノキシ−1,3,5−)リアゾール−6−チ
オ、2−ピリジルチオ、)、スルファモイル基(例えば
、N−エチルスルファモイル、N、 N−ジブロピルス
ルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スル
ファモイル、N−エチルN−ドデシルスルファモイル、
N、N−ジエチルスルファモイル、)、スルホニル基(
例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ヘン
ゼンスルホニル、トルエンスルホニル、)、スルフィニ
ル基(例エバ、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシ
ルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロビルチオ
、)を表わす。
一般式N)で表わされるピラゾロアゾール骨格のうち好
ましい骨格は一般式(II)及び−数式(Ill)で表
わされる。
一般式(II) R。
ド2 一般式(III) ++。
式中、R,、Rオについては一般式(1)で定義したと
同義である。さらに、−a式(II)、数式([[I)
の骨格のうち特に好ましい骨格は一般式(n)で表わさ
れる骨格であり、かつR1及びR□の置換基のうち、R
+ はアルキル、アルコキシ、アリールオキシであり、
R2はアルキル、アリールのものが好ましい。
次にピラゾロアゾール骨格の色素形成部位にイオウ原子
で結合する離脱基について説明すると、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基であり、それぞれの
離脱基に少なくとも1個のカルボキシ基(その金属塩も
含む)を有する離脱基であり、離脱基を構成する炭素原
子数の総和が12個以上の離脱基を表わす、これらのう
ちで好ましい離脱基は一般式(IV)で表わされる。
−数式(IV) −5−R,−fY−)−−(−R,)−、C00M式中
、R,、R,は置換もしくは無置換のアルキレン基、ア
リーレン基、及びアラルキレン基を表わし、アルキレン
基は直鎖でも分岐でもよい。
Yは−o−−s−−5o−−so。
C0NH−−NHCONH−−COO−を表わし、nは
O又は1を表わす、qはn=Oのときは0、n=1のと
きは1を表わしこの離脱基を構成する炭素原子の数の総
和は12個以上である。
R3及びR1のアルキレン基きしては、直鎖でも分岐で
もよく、例えばメチレン、エチレン、メチルメチレン、
エチルメチレン、プロピルメチレン、ブチルメチレン、
ヘキシルメチレン、デシルメチレン、ドデシルメチレン
、テトラデシルメチレン、ヘキサデシルメチレンである
。アラルキレン基としては、例えばベンジリデン基であ
り、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンである。R1及びR4で表わされるアルキレン基、ア
リーレン基、アラルキレン基の置換基としてはアルキル
基(例えばメチル、エチル、t−ブチル、L−オクチル
)アリール基(例えばフェニル)、ニトロ基、水酸基、
シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、ヘキシル
オキシ、ドテシルオキシ、イソプロピルオキシ、2−エ
チルへキシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキン)、ア
シルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、テトラデカノ
イルアミノ、ピバロイルアミド、2−エチルヘキサノイ
ルアミド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド、オクタンスルホンアミド、p−)ルエンスルホ
ンアミド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモ
イル、ブチルカルバモイル、フェニルカルバモイル、N
N−ジプロピルカルバモイル)、スルファモイル基(例
工ばメチルスルファモイル、ジプロピルスルファモイル
、フェニルスルファモイル)、アルコキシカルボニル基
(例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチ
オ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ)、スルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル
)、ウレイド基(例えばメチルウレイド、フェニルウレ
イド)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメトキ
シカルボニルアミノ)、ハロゲン原子(例えば、フッ素
、塩素、臭素)、カルボキシル基が挙げられる。この置
換基が2個以上あるときは同じであっても異ってもよい
Mは水素原子、及びカルボキシル基と塩を形成しうる金
属原子もしくはアンモニウム基を表わし、好ましくは、
水素原子及びアルカル金属であり、より好ましくは、水
素原子、ナトリウム原子、カリウム原子である。
一般式(It/)で表わされる離脱基のうち、アルキル
チオ離脱型の場合は、下記−数式(V)で表わされる離
脱基が特に好ましい。
一般式(V) S55−C−C0 O蟲 式中、R5、R,は水素原子、アルキル基、アリール基
、を表わしR5R,が共に水素原子であることはない0
Mは一般式(IV)で定義したと同じ意味を表わし、離
脱基を構成する炭素原子数の総和は12個以上である。
R,、R,を詳しく説明すると、Rs、Rrは一般式(
+)のRr、Rzで定義したアルキル基、アリール基と
同じ意味である。
−ffi式(IV)で表わされる離脱基のうち、アリー
ルチオ離脱型の場合は下記−数式(Vl)で表わされる
離脱基が特に好ましい。
一般式(Vl3 R1 式中、Bは−OCHz−1及び−NHCO−を表わし、
XL;t:  CH2OCHzOCHzCHzCHtC
OOCHtCHtCOO CHz CHz CHz COO’    CHz C
ON HCHzCHtCON H CHtCHtCHzCON H −Co、c H,s O2N H− CH,CHよCH,SO□NH−−cH,so。
CHtCHtS Ox      CHzCHtCII
!S 0xcoo−−co−−so□ Rt 、Rm 、R9はアルキル基、アリール基を表わ
し、R3゜はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、了り−ルオキシ基、ヒドロキシ基、シア
ン基、カルボキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、N−アシルアミノ基、N、N−ジアルキルアミノ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、スルホンアミド基、スルファモイル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、を表わす、1は0または1を表わし、mは0、lな
いし4の整数を表わし、mが2以上の時はR11+は同
一でも異なっていてもよい。またRt 、Rs 、Rq
、R6゜の少なくともいずれかに−COOMが少なくと
も1個置換しており、更に離脱基を構成する炭素原子数
は12個以上である。
R’l 、Rs 、Rq、R1l+の置換基の詳細は一
般式(1)のR1,R1で定義した置換基と同じ意味で
ある。
また本発明のカプラーはR+ 、Rz 、R3、R4の
いずれかで色素形成部位を2つ有するビス体を形成して
もよく、その他繰り返し単位を有する単独重合体、また
は共重合体であってもよい。
次に本発明における代表的マゼンタカプラーの具体例を
示すが、これらによって限定されるものではない。
IJxs C+tlhs CI!Ht5 C11゜ Js Hs CsH+t(t) M−6 すしn3 し4+1+5 CaH+s しN3 し4N% しsLuL) CI21125 M c+Jzs しN2 aNq M しI+。
しsH+フ(tJ C,H。
C,H。
C+allz。
I CIIIh! し−rllq(L) C1□)Its CI&IIs* M しsN+q(L) CJ+z C+Jis に1J33SU* iしIz)* ChH+2 C,t+。
C−44 C−45 次に本発明のカプラーの一般的合成法について述べる。
まず、カップリング活性位無置換のピラゾロアゾールカ
プラーを公知の方法で合成する。IHピラゾロ(1,5
−b)−1,2,4−)リアゾール骨格は特開昭59−
171956号に記載される方法で、IH−ピラゾO(
3,2−C)−1゜2、 4−トリアゾール骨格は米国
特許3,725゜067号に記載される方法で、L H
−イミダゾ(1,2−b)ピラゾール骨格は特開昭59
−162548号に記載される方法で、IH−ピラゾロ
(1,5−d)テトラゾール骨格は特開昭603355
2号に記載される方法で、それぞれ合成することができ
る。
上記方法で合成したカップリング活性位無置換ピラゾロ
アゾールカプラーにメルカプト離脱基を導入したカプラ
ーは下記の方法で合成することができる。すなわち 芳香族メルカプトまたはへテロ環メルカプト基が7位に
置換したカプラーは米国特許4,351゜897号に記
載の方法、すなわちアリールメルカプタン、ヘテロ環メ
ルカプタンおよびその対応するジスルフィドをハロゲン
化炭化水素系溶媒等に溶解し、塩素または塩化スルフリ
ルでスルフェニルクロリドとし非ピロトン性溶媒中に溶
解した4当量カプラーに添加し合成することが出来る。
アルキルメルカプト基を7位に導入する方法としては米
国特許4,264,723号記載の方法、すなわちカプ
ラーのカンプリング活性位置にメルカプト基を導入し、
このメルカプト基にハライドを作用させる方法とS−(
アルキルチオ)イソチオ尿素、塩酸塩(または臭素塩酸
)によって−工程で合成する方法とが有効である。
合成例1 例示カプラー(M−1)の合成6−メチル−
2−(1−メチル−2−(2−オクチルオキシ−5−t
ert−オクチルヘンゼンスルホンアミド)−エチル)
−1H−ピラゾロ−〔1゜5−b)−1,2,4−)リ
アゾール 28.0g(0,05a+oHe)をDMF
85−に溶解した溶液に、あらかじめ2−メルカプトミ
リスチン酸エチルエステル14.7 g (0,051
nole)を塩化メチレフ20d4:溶解し、室温下で
塩化スルフリル6.88 g (0,051nole)
を加えて調整したスルフェニルクロリド体(反応後、減
圧下で塩化メチレン約半分以下に濃縮した液)を添加し
、40〜42℃で2時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出
した。この酢酸エチル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、酢酸エチルを減圧下で留去し、粘性の高い油
状物の7−(1−エトキシカルボニルトリデシルチオ)
−6−メチル−2−(1−メチル−2−(2−オクチル
オキシ5−tert−オクチルヘンゼンスルホンアミド
)−エチル)−IHピラゾロ−(1,5−b)−1゜2
.4−1−リアゾールを42.2g (収率99.7%
)得た。
上記の方法で得たエステル体42.2 g (0,04
99mole)をエタノール300−に溶解し室温で撹
拌した。この溶液に水酸化ナトリウムlo、og (0
,25mole)を水20−に溶解した液を添加し45
〜50℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却し濃塩酸2
5−をゆっくり滴下し酸性とした。この反応混合物を酢
酸エチルで抽水し、pH4〜6になるまで水洗した後、
酢酸エチル溶液を簾水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢
酸エチルを濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、融点38〜45℃の例示カプラー(M−
1)を 33.7 g (82,6%)得た。
合成例−2例示化合物(M−12)の合成2−メルカプ
トラウリン酸エチルエステル14.3g (0,055
nole)のDMFloo−溶液に、ナトリウムメトキ
サイドの28%メタノールン容液11.1+dを添加す
る。(以下の反応系は窒素気流下で行なった。)この溶
液に2− (3,4−ジクロルフェニル)7−クロル−
6−(2−へキシルデシルオキシ)IH−ピラゾロ−(
1,5−b)−1,2,4トリアゾール26.4 g 
(0,05モル)を数回に分けて添加した後、40〜4
2℃で2時間撹拌した0反応混合物を酢酸エチルで抽出
し、水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢
酸エチルを減圧下で留去した後、残留物をエタノ−)し
300−に溶解し室温で撹拌した。この溶液に水酸化ナ
トリウム10 g (0,25mole)を水20−に
溶解した液を添加し45〜50℃で1時間撹拌した後、
室温に冷却してから濃塩酸251dを加えた。この反応
混合物を酢酸エチルで抽出、水洗し無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、酢酸エチルを減圧下で留去した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し
、淡黄色の油状の例示カプラー(M−12)を21.1
g (58,2%)得た。
合成例3 例示化合物(M−23)の合成2− (3−
(2−(2,4−ジーter t−アミルフェノキシ)
ブチリルアミドフェニル))−6(2−メトキシフェノ
キシ)−1H−ピラゾロ(1,5−b)−1,2,4−
)リアゾール31.2g (0,05mole)と、チ
オ尿素4.6 g (0,06mole)にDMF15
0−を加えて室温で撹拌した。この溶液に臭素8.8 
g (0,055nole)をゆっくり滴下し、室温で
2時間撹拌した。この反応混合液を5℃以下に氷冷した
後、水酸化ナトリウム20.0g (0,5mole)
を水40−に溶解した液を5℃以下で滴下した。この溶
液に2−ブロモミリスチン酸エチルエステル18.5 
g (0,055nole)を滴下した後、室温で2時
間撹拌した。
さらに40〜43℃に加熱し1時間撹拌を続けた後、室
温に冷却してから濃塩酸40In1を加えて酸性とし酢
酸エチルで抽出した。この酢エチ溶液を水洗、乾燥した
後、減圧下で酢酸エチルを留去した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、融点72〜83
℃の例示化合物(M−23)を21.2 g (48,
2%)得た。
本発明に用いられる感光材料は、支持体上に青感色性層
、緑惑色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同しであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側 から順に赤感
色性層、緑惑色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61〜43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許箱1.121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性N (GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性ji (IIH) /低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/Bt/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/lit/R
)Iの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gl(/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料が、カラーネガフィル
ム又はカラー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層
に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下
のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくは
ヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から
約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。
本発明に用いられる写真感光材料が、カラー印画紙の場
合には、その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀とし
ては、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩
化銀よりなるものを好ましく用いることができる。ここ
で、実質的にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率
が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを
いう。
これらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀のものを用いることができる。この比率
は目的に応して広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2
モル%以上のものを好ましく用いることができる。迅速
処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩
化銀乳剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤
の塩化銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モ
ル%以上がさらに好ましい。現像処理液の補充量を低減
する目的で、塩化銀含有率が98〜100モル%である
ようなほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。 写
真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状の
ような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶
欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真感光材料に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)Nα17643 (1978年12月)。
22〜23頁、″1.乳剤製造(Ea+ulsion 
preparation and types)″、お
よび同Nαに8716 (1979年11月) 、 6
48頁、ゲラフキ デ著「写真の物理と化学j、ボール
モンテル社刊(P、G]afkides、 Chemi
cet Ph1sique Photograph−f
que、 Paul Montel+ 1967)、ダ
フィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G
、F、 Du4fin、Photographic E
mulsionChemistry (Focal P
ress、  1966))、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗  布」、フォーカルプレス社刊(V、 
L、 Zelikman  et al、、 Maki
ng and Coating  Photograp
hic  Ea+ul−5ion、  Focal  
Press、  1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographiaSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4.414.310号、同4,
433,048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+ −k 
17643および同No、 18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添皿肘道皿   並u社L 師上浄J 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右(資)4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右a650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄lOバ
インダー   26真   同 上11  可塑剤、潤
滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤、 
  26〜27頁 65(1頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27真   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料には種々6カラーカプ
ラーを使用することができ、その具体例は前出のリサー
チ・ディスクロージャー(RD)Ni117643、■
−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022,620号、同第4.3
26.024号、同第4.401,752号、同第4,
248.961号、特公昭5B−10739号、英国特
許第1,425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3.973,968号、同第4.314,
023号、同第4.511.649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー漱242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許筒4゜500.630号、同第4,540,654号
、同第4,556,630号、WO(PCT) 881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052、212
号、同第4.146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,296.200号、同第2,369.9
29号、同第2,801、171号、同第2.772.
162号、同第2.895,826号、同第3.772
.002号、同第3,758,308号、同第4.33
4.011号、同第4.327,173号、***特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3,446
,622号、同第4,333,999号、同第4,75
3,871号、同第4.451,559号、同第4.4
27,767号、同第4,690,889号、同第4,
254゜212号、同第4.296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー阻17643の■
−G項、米国特許筒4,163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004,929号、同
第4.138,258号、英国特許筒1,146.36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4.7
74,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーを
用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4 、367 、282号、同第4,409,3
20号、同第4,576゜910号、英国特許2.10
2.173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4,338.393号、同第4.310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラ
ー、R0O0Nt111449、同24241、特開昭
61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許筒4,553.477号等に記載のりガン
ト放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許筒4,774,
181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(インステアリルアルコール、2.4−
ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30″C以上、好ましくは50°C
以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典型
例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、***
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4.203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号WO38100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に用いられる写真感光材料に使用できる適当な支
持体は、例えば、前述のRD、Nα17643の28頁
、および同Nα18716の647頁右欄から648頁
左欄に記載されている。 本発明の感光材料は、乳剤層
を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μ
m以下であり、 かつ、膜膨潤速度T、7!が30秒以
下が好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度T、、、は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる0
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr、Sci、Eng、)、19@、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/2は
発色現像液で30°C13分15秒処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT17゜
の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の画像形成方法には、種々の露光手段を用いるこ
とができる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放
射する任意の光源を照明光源または書込み光源として使
用することができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハ
ロゲンランプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボもしくは
フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的である。
本発明に用いられる写真感光材料は、前述のRD、Ni
l 17643の28〜29頁、および同Nα1871
6の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノ
フェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジ
アミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として
は3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエ
チルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合
物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、−ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpnは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高piとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (l
I[)、クロム(■)、銅(11)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(Iff)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)if塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(Ill)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(III) if塩は漂白液においても、
漂白定着液においても特に有用である。これらのアミノ
ポリカルボン酸鉄(Ill)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速
化のために、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、***特許筒1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーk17129号(1978年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3,706,561号
に記載のチオ尿素誘導体;***特許筒1,127.71
5号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩;
***特許筒966.410号、同2.748.430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
42.434号、同49−59,644号、同53−9
4,927号、同54−35,727号、同55−26
 、506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95
,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4.552.834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、逼影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である.
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る.このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the Society of 
Motion Picture and Tele−v
ision Engineers第64巻、P. 24
8 〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる.本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を橿めて有効
に用いることができる.また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著[防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会鳩「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水の98は、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜lO分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、を最影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー感光材料には処
理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵して
も良い、内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカ
ーサーを用いるのが好ましい0例えば米国特許第3,3
42,597号記載のインドアニリン系化合物、同第3
,342.599号、リサーチ・ディスクロージャー1
4.850号及び同15,159号記載のシッフ塩基型
化合物、同13.924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3.719.492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー感光材料は、必
要に応じ、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な
化合物は特開昭56−64339号、同57−1445
47号、および同58−115438号等に記載されて
いる。
本発明における各種処理液は10’C〜50’Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため***特許第2,226,7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
以下、余白。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rtf単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  0.18ゼラチ
ン              0.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18E X 
−10,07 E X −30,02 EX−12 tJ−1 tJ−3 3S−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素l 増感色素■ 増悪色素■ EX−2 EX−40 1(BS−1 ゼラチン 第4N(第2赤惑乳剤II) 乳剤G 増悪色素1 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 銀  0・25 tl   O,25 6゜9XIQ−’ 1.8×1O−S 3.1xto−’ 0.335 0.020 0.060 0.87 5M   1・0 5、lXl0−’ 増悪色素■ 増悪色素■ EX−2 EX−3 EX−10 B5−1 ゼラチン 第5Ji(第3赤感乳剤N) 乳剤り 増感色素I・ 増感色素■ 増悪色素■ EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 )(BS−2 ゼラチン 第61%<中間層) EX−5 1,4X10−ゝ 2゜3xto−’ Q、40Q o、os。
o、ots o、os。
1.30 銀  1・60 5.4X10−’ 1.4X10“1 2.4X10−’ 0.010 0、Q80 0.097 0.22 0、lO 1,63 0,040 B5−1 ゼラチン 第7N(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8Ji(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 0.020 0.80 0.15 1艮    0.15 3.0XIO−’ 1、oxlo−’ 3.8XLO−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.010 0.63 1艮 銀  0.45 2.1xlo−’ 7.0 X 10−’ 2.6XIQ−’ EX−6 EX−8 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑怒乳剤層) 乳剤E 増感色素■ 増悪色素■・ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 )(BS−1 B5−2 ゼラチン 第1011 (イエローフィルター層)黄色コロイド銀 EX−5 0,094 0,018 Q、026 0.160 o、ooa O650 銀  1・2 3.5xlO−’ 8、QXlo−″ 3.0XIO−’ o、ots O,100 0,025 0,25 0,10 1,54 t!! 0.05 0.08 HBS−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ X−9 X−8 HBS−ト ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増悪色素■ X−9 X−10 )IBS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 0,03 0,95 銀  0.08 銀  0.07 銀  0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀  0.45 2、lX10−’ 0、154 0.007 0.05 0.78 増感色素■           2.2 X 10−
’E X −90,20 HB S −10,07 ゼラチン             0.69第14層
(第1保護層) 乳剤■             銀  0.5U−4
0,11 U−50,17 HB S −10,05 ゼラチン             1.00第15層
(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5,1/ m )        0.
54S −10,20 ゼラチン              1.20各層に
は上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性
剤を添加した。
銀 0.77 X−1 X−2 H X−3 H X R X−5 cant3(n) X−6 X−10 しl X−12 C,HsOSOρ X−7 X−8 X−9 X−13 J−3 I しl U−4 UV−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ CH雪−CH−50意−cut−cυ間−し−比較カプ
ラー(1) 比較カプラー(3) c+xozs 比較カプラー(2)(特開昭62 載) 186262記 比較カプラー(4) (DE−3633364記ii!2) 比較カプラー(5) (特開昭63−231452記 同様に試料101の第7層及び第8層のEx−6のカプ
ラー及び第9層のEx−13のカプラーをいずれも、例
示カプラーM−1,M−3,M12、M−13,M−1
8,M−23,M−25とそれぞれ等モルで置き換えた
以外は同様にして試料102から108を作成した。
次に比較用の試料として試料101の第7層及び第8層
のEx−6のカプラー、及び第9層のEx−13のカプ
ラーを、前記の比較用カプラーと置き換えた以外は同様
にして試料109,110゜111.112,113を
作成した。
これらの試料101から113を常法に従ってウェッジ
露光し下記に示す処理方法Iに従って処理し、その写真
性の評価を行ない表(【)に示した。
処理方法! 処理工程  処理時間 発色現像   3分15秒 漂 白   6分30秒 水  洗    2分IO秒 処理温度 38℃ 38°C 35℃ 定  着    4分20秒 水洗(1)1分05秒 水洗(2)1分00秒 安  定    1分05秒 乾  燥    4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて 38°C 35℃ 35°C 38°C 55°C (g) l、0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5  mg 2.4 4.5 1.0  ffi pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニウム水(27%) 水を加えて pH (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水 溶液(70%) 水を加えて pH 10,05 (g) 100.0 10.0 140.0 30.0 6.5− 1、Of 6.0 (g) 0.5 7.0 5.0 170、Otill 1.0 e 6.7 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を311Ig/l以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナ
トリウム1.5g/lを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲であった。
(安定液)               (g)ホル
マリン(37%)           2.0trd
lポリオキシエチレン−p −0,3 七ツノニルフエニルエー チル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸        0.05二ナ
トリウム塩 水を加えて            −1,OAp H
5,0−8,0 また、これらの試料のマゼンタ色像の粒状性に表 カプリ+0.2の濃度を与える露光量の逆数で試料10
9を100とした相対感度 (傘率)  試料112でマゼンタ濃度D = 2.0
を示す露光量における濃度 (傘) 表(1)で示した様に、本発明のマゼンタカプラーは、
未露光部のマゼンタ発色濃度を増加させることなく、相
対感度及び発色濃度ともに高く、優れたカプラーであり
、本発明のカプラーを用いることにより前記の課題を達
成することができた。
また処理方法を以下の処理方法Hに変えて行なっても、
写真性については、はぼ同様な結果が得られた。
処理方法■ 処理工程   処理時間 発色現像   2分30秒 漂白定着   3分00秒 水洗(+)    20秒 水洗(2)    20秒 安   定       20秒 乾  燥      50秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 処理温度 40℃ 40℃ 35℃ 35°C 35°C 65°C (単位g) 2.0 ■−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化力Jラム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5  ■ 2.4 4.5 1.0 ! 10.05 (単位g) 90.0 5.0 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶 液(70%) 酢酸(98%) 漂白促進剤 260.0  d 5.0  m 0.01モル 水を加えて              1.Ofp)
[6,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3ag7i以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム2011g/Ilと硫
酸ナトリウム0.15g/lを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲であった。
(安定液)              (単位g)ホ
ルマリン(37%)           2.0 d
ポリオキシエチレン−p −0,3 モノノニルフェニルエ−テ ル エチレンジアミン四酢酸        0.05二ナ
トリウム塩 水を加えて             1.O f、 
H               5.0−8.0実施
例−2 下塗を施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下記
に示すような組成の各層を重N塗布し、多層カラー感光
材料を作製した。
(感光層組成) 各成分に対する数字は、g/rd単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀(乳剤)については、銀換算の塗布
量を示す.ただし増感色素については、■/イ単位で、
高沸点有v1溶媒(HBS)についてはcc/イ単位で
示す。
(試料201) 第1M(ハレーシラン防止N) 黒色コロイド銀             0,25U
 −10,04 U−20,10 U −30,10 8BS−10,10 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μm) 第2層(中間層) H−10,05 HBS−20,05 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第3層(第1赤惑乳剤層) 乳剤A                 0.50(
単分散ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率4モル%、立方体、
平均粒子サイズ0.3pm、s/r=0.15) 増感色素S −11,40 増感色素S −20,06 C−10,20 C−20,05 H−10,01 HBS−20,12 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第4層・(第2赤惑乳剤層) 乳剤B                 。、80(
単分散ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率2.5モル%、14
面体、平均粒子サイズ0.55,17 m、、s /r
 −0,15) 増悪色素S −11,60 増悪色素S −20,06 C−10,55 C−20,14 HB S −20,33 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5pm)第5層(中間
層) H−10,10 HBS−20,10 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第6層(第1緑感乳剤層) 乳剤C。、70 (ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率3モル%、平均粒子サイ
ズ0.3μm) 増感色素S −33,30 増感色素S −41,50 C−30,35 F(−10,01 HBS−20,26 を含むゼラチン層(乾燥膜W−1μm)第7層(第2緑
感乳剤N) 乳剤D                  O,70
(平板状ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率2.5モル%、直
径/厚みの比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50
%、平均粒子サイズ0.1μm)増感色素S −31,
30 増感色素S −40,50 C−40,25 t(B S −20,05 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μm)第8層(中間
層) H−10,05 HBS−20,10 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイドIIO,10 H−10,02 H−20,03 HB S −20,04 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1um) 第1O層(第1青感乳剤層) 乳剤E                 。、6゜(
ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率2.5モル%、平均粒子サ
イズ0.7μm) 増悪色素S −51,00 C−50,50 HBS−20,10 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μm)第11層(第
2青感乳剤N) 乳剤F                  1.10
(平板状ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率2.5モル%、直
径/厚みの比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50
%、平均粒子厚み0.13μm)増悪色素S −51,
70 C−51,20 HB S −20,23 を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μm) 第12層(第1保護層) U −10,02 U −20,03 U −30,03 0−40,29 HB S −10,28 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μm) 第13層(第2保護層) 乳剤G                 O,10(
表面をかぶらせた微粒子ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率1
モル%、平均粒子サイズ0.06μm)ポリメチルアク
リレート粒子 (直径約1.5μm)          0.54を
含むゼラチンN(乾燥膜厚]、8μm)各層には、上記
成分の他に、ゼラチン硬化剤H−3や界面活性剤を添加
した。
H CI。
C〜2 H ONH U BS ■ BS t−に4H* H H 0■ υ■ CHt=CH5O□C11ICONHCHICHj=C
HSO□CHxCONHCJ!z(CHg)4503 
e CsH++ S−5 第二水洗(1) 第二水洗(2) 各処理液の組成は、 星二瓜1救 1分  38°C 1〃     38 〃 1  〃     25 〃 以下の通りであった。
ニトリロ−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸・5ナトリウム 塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルホン酸 カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾ リドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 2.0g 0  g 0  g 3  g 2.0g 2.5 g 1.2  g 2.0  ■ 同様に試料201の第6層のC−3のカプラーを、それ
ぞれ例示カプラーM−1,M−3,M−12、M−13
,M−18,M−23,M−25と等モル置き替えた以
外は同様にして試料202から208を作成した。
次に比較用の試料として試料201の第6層のC−3の
カプラーをそれぞれ前記の比較カプラーと置き換えた以
外は同様にして試料209,210.211,212,
213を作成した。
これらの試料201から213について中性灰色のセン
シトメトリー用ウェッジを通して露光を行ない次いで下
記の反転処理を行なった。その写真性の評価を行ない表
(II)に示した。
工 第−現像    6分   38°C 第一水洗   45秒   38〃 反  転    45〃    38〃発色現像   
 6分   38〃 漂   白       2 #     38 〃漂
白定着    4〃   38〃 えて            1000 ml!P H
9,60 PHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミンテトラメチレン   2.0 gホス
ホン酸 リン酸2ナトリウム         s、o gえて
            1000 m1lp H7,
00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
PH調整せず 反転被 ニトリロ−N、N、N−トリメチ   3.0 gレン
ホスホン酸・5ナトリウム 塩 塩化第−スズ・2水塩        1.Ogp−ア
ミノフェノール        0.1 g水酸化ナト
リウム           8g氷酢酸      
         151nj!えて        
    1000 mlP H6,00 PHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
l負互像斂 3.6−シチアオクタンー1.8−  1.0gジオー
ル えて            1000 l11p H
11,80 P Hは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
盈亘丘 ニトリロ−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸・5ナトリウム 塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸 2.0g 7.0 g 6  g 1.0g 90 ■ 3.0  g 1.5g 1  g エチレンジアミン4酢酸・2ナト リウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(I[[)・アンモニウ
ム・2水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 1O90 00g 0  g O,005モル pH pHは、 6.30 塩酸又はアンモニア水で調整した。
遺子lbW辰 エチレンジアミン4酢酸・Fe()50g・アンモニウ
ム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・2ナト   5.Ogゾリウ
ム2水塩 チオ硫酸アンモニウム         80 g亜硫
酸ナトリウム          12.0 gえて 
           1000 dp H6,60 p Hは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
星;水流層 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリウ
ム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5〜7
.5の範囲にある。
又主層 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モノノ ニルエーテル(平均重合度10) えて pH 表(II) 5、Od O15− 1000d 調整せず 表(II) (つづき) 本) 階調(γ)は濃度0.6〜2.0までの特性曲線
の傾きを表わす。
率率)最高濃度はマゼンタ濃度を表わす。
表(I[)に示す様に反転系の現像処理においても本発
明のカプラーは比較カプラーに比べて階調、発色濃度と
もに高い値いを示し、本発明のカプラーが優れているこ
とがわかった。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙持支体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。これを試料301とした。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(E x Y) 19.1gおよび色
像安定剤(Cpd−1)4.4gおよび色像安定剤(C
Pd−7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を
10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを
含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた
。−力場臭化銀乳剤(立方体で平均粒子サイズ0.88
μ、粒子サイズ分布の変動係数0.08、粒子全体の割
合として臭化銀0.2モル%を粒子表面に含有)に下記
に示す青感性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2.0
X10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製
した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以
下に示す組成となるように第−層塗布液を調製した。第
二層から第七層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法
で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1オキシ
−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用
いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用い青感性乳
剤層 緑感性乳剤層 5O1 SOsH−N(CJs)s (ハロゲン化銀1モル当たり4. OxlO−’モル)
および (ハロゲン(lul1モル当たり7.0X10−’モル
)(ハロゲン化IJu1モル当たり各2.0X10一’
モル)赤感性乳剤層 C!II、     I−C,till(ハロゲン化t
ff1モル当たり0.9 Xl0−’モル)赤感性乳剤
層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当た
り2.6X10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化i11−T−tし当
たり8.5 Xl0−’−E/l/、7.7X10−’
モル、2.5X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布! (g/ポ)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(T i O。
と青味染料(群青)を含む] 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤          0.30ゼラ
チン              1.86イエローカ
ブラー(ExY)        0.82色像安定剤
(Cpd−1)        0.19溶媒(So 
I v−3)          0.35色像安定剤
(Cpd−7)        0.06第二層(混色
防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)        0.08溶媒(S
olv−1)          0.16溶媒(So
lv−4)          0.08第三層(緑感
層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのも
のと0.39μのものが1:3で混合(Agモル比)、
粒子サイズ分布の変動係数がそれぞれ0.10と0.0
8、粒子全体の割合として各々、AgBr0.8モル%
を粒子表面に局在して含有)  0.12ゼラチン  
             1.24マゼンタカプラー
(ExM)       0.27色像安定剤(Cpd
−3)        0.15色像安定剤(Cpd−
8)        0.02色像安定剤(Cpd−9
)        0.03溶媒(S o I v−2
)          0.54第四層(紫外線吸収層
) ゼラチン               1.58紫外
線吸収剤(UV−1)        0.47混色防
止剤(Cpd−5)        0.05溶媒(S
o l v−5)          0.24第五層
(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μのも
のと0.45μのものがl:4で混合(Agモル比)、
粒子サイズ分布の変動係数がそれぞれ0.09と0.1
1、粒子全体の割合として各々A g B r 0.6
モル%を粒子表面に局在して含有)    0.23ゼ
ラチン               1.34シアン
カプラー(ExC)         0.32色像安
定剤(Cpd−6)        0.17色像安定
剤(Cp d −10)        0.04色像
安定剤(Cpd−7)        0.40溶媒(
S o l v−6)          0.15第
六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)        0.16混色防止
剤(Cpd−5)        0.02?容媒 (
S  o  I  v−5)            
      0.08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリ     0.1フル変性共重
合体(変性度17%) 流動パラフィン            0・03(E
xY) (ExM) イエローカプラー マゼンタカプラー (ExC) シアンカプラー (Cpd 3)色像安定剤 R= C2Hs 。
aHq 0■ (Cpd−5)混色防止側 (Cpd 1)色像安定剤 (Cpd−6)色像安定剤 の2:4:4混合物(重量比) (Cpd 7)色像安定剤 イcot−co)−。
C0N11CJq (t) 平均分子量60,000 し5tII I (L) (Solv ■ ) ン容媒 (Sol 2)ン18;媒 (Sol 3 ) ン容媒 (Sol 4 ) ?容媒 (Cpd−9)色像安定剤 (Cpd H (UV−1)紫外線吸収剤 l の4 : 2 : 4混合物(重量比) (Solv 5)溶媒 C00C1H+1 (CHz)s COOCsH+t 同様に試料301のマゼンタカプラー(ExM)をそれ
ぞれ例示カプラM−1,M−3,M−12゜M−13,
M−18,M−23,M−25に等モルで置き換えた以
外は、同様にして試料302から308を作成した。
次に比較用の試料として試料301のマゼンタカプラー
(ExM)をそれぞれ前記の比較用カプラーと置き換え
た以外は同様にして試料309゜310.311,31
2,313を作成した。
以上の様にして作成した各試料を常法に従ってウエンジ
露光し、下記に示す処理方法(但し、液はタンク液)で
処理し、その写真性を評価し表(Ill)に示した。
廷Ju程   1度  朋 濾L1 カラー現像   38℃  55秒  65m漂白定着
 30〜36℃ 45秒 161dリンス■  30〜
37°C20秒 リンス■  30〜37°C20秒 リンス■  30〜37°C20秒 リンス■  30〜37°C30秒 200a+ffi
乾    燥   70〜80’C60秒感光材料1r
l(あたり (リンス■→■への4タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
友l二里像辰        叉y/y丘 冊太丘水 
                800m1  80
0m1エチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸        3.5g  6.5gトリ
エチレンジアミン(1゜ 4−ジアザビシクロ〔2゜ 2.2〕オクタン)      5.0g  10.0
g塩化ナトリウム        4.6g炭酸カリウ
ム          25g   25gN−エチル
−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩   5.0 g  12.0 
gジエチルヒドロキシルアミ ン                      4.
2g    6.0g蛍光増白剤(4,4’−ジ アミノスチルベン     2.0  4.0水を加え
て         IOooml  1000sfp
H(25°c )       10.05 10.8
5m放(タンク液と補充液は同じ) 水                       4
0〇−チオ硫酸アンモニウム(70%)     10
0 mal亜硫酸ナトリウム            
17gエチレンジアミン四酢酸鉄(Ill) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリ ラム                 5g臭化アン
モニウム            40g水を加えて 
           1000mlp100O℃) 
          5.40−火し2人1してタンク
液と補充液は同じ)イオン交換水(カルシウム、マグネ
シウム各々3ppm以下) 表([[I) 事) カブリ+0.2のマゼンタ濃度を与える露光量の
逆数で試料309を100とした相対感度**)試料3
09でマゼンタ濃度D = 2.0を示す露光量におけ
る濃度。
傘寧寧)白地部のマゼンタ4度 表(Iff)で示す様に、反射支持体を有するカラー写
真感光材料のベンジルアルコールを含まない、迅速処理
において、本発明のカプラーは、未露光部の不要なマゼ
ンタ発色を増加させることなく、感度を高め、発色濃度
を高め、優れた発色性を有すカプラーであることがわか
った。
(発明の効果) 本発明のカプラーは実施例で示した様に未露光部の不要
なマゼンタ発色がきわめて少なく、かつ速い発色濃度及
び高い発色濃度を与え、優れたカプラーである。これら
のカプラーを用いることにより、より迅速な処理に対し
ても充分な感度、階調、及び発色濃度を与えるハロゲン
化銀カラー写真感光材料の設計が可能となった。
1゜ 2゜ 3゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ピラゾロアゾール系2当量マゼンタカプラーを含有す
    るハロゲン化銀写真感光材料を、像様露光後、芳香族第
    一級アミン現像主薬を含むカラー現像液で現像処理する
    カラー画像形成方法において、該マゼンタカプラーの離
    脱基が少なくとも1個のカルボキシル基もしくはその塩
    を有し、炭素数の総和が12以上で、更に該マゼンタカ
    プラーのカップリング位にイオウ原子を介して結合して
    いることを特徴とするカラー画像形成方法。
JP29061688A 1988-11-17 1988-11-17 カラー画像形成方法 Expired - Fee Related JPH0766169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29061688A JPH0766169B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29061688A JPH0766169B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 カラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135443A true JPH02135443A (ja) 1990-05-24
JPH0766169B2 JPH0766169B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17758299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29061688A Expired - Fee Related JPH0766169B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766169B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766169B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPH04194846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04338945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05107706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02135443A (ja) カラー画像形成方法
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573010B2 (ja)
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH05127328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04278944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH04204645A (ja) マゼンタ色素形成カプラー
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees