JPH02135347A - 感光性樹脂版の版継ぎ方法 - Google Patents

感光性樹脂版の版継ぎ方法

Info

Publication number
JPH02135347A
JPH02135347A JP28777188A JP28777188A JPH02135347A JP H02135347 A JPH02135347 A JP H02135347A JP 28777188 A JP28777188 A JP 28777188A JP 28777188 A JP28777188 A JP 28777188A JP H02135347 A JPH02135347 A JP H02135347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
photosensitive resin
width
plates
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28777188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786642B2 (ja
Inventor
Motoaki Takahashi
高橋 源昭
Takashi Yamashita
隆 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28777188A priority Critical patent/JP2786642B2/ja
Publication of JPH02135347A publication Critical patent/JPH02135347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786642B2 publication Critical patent/JP2786642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性樹脂板(凸版、凹版)の画像を接続す
る方法に関するものであり、さらには液状感光性樹脂を
用いて接合する技術に関するものである。 (従来の技術〕 連続的な画像を印刷するためには継ぎ目のない印刷版材
(いわゆるシームレス版)が必要であり、感光性樹脂板
の様に製版装置で規定される版サイズより大きい印刷画
像サイズが必要な場合、分割して製版した版を接続して
所望の大きなサイズの版を製造する必要がある。 感光性樹脂板を用いた版継ぎに関しては種々研究されて
おり例えば特開昭53−29804号公報、特開昭51
−19604号公報、特開昭51−19603号公報、
特開昭53−143404号公報、特開昭61−162
353号公報、特開昭61−139491号公報、特開
昭62−31858号公報に具体的に開示されている。 これらに示されている方法は基本的には製版を終了した
版の端部と他の端部を対向させ保持してなる間隙に感光
性樹脂を注入、流し込みし露光して版を継ごうとする技
術である。版継ぎは平台上もしくはシリンダー周面」二
で行なわれている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 前記従来技術によると接合したい版を鋭利な刃物等で断
裁し、版の端部と端部のなす間隙に感光性樹脂を注入す
る方法をとるため、や〜もすると接着力が不十分で僅か
な応力、歪みを加えると容易に接合部ではがれるという
問題があった。接合に用いる感光性樹脂に特定のセグメ
ントを有するプレポリマーを使用する技術もあるが、十
分接着しにくいこともあり、さらに接合する感光性樹脂
板の成分によっては、上記方法でもよく接着しないケー
スもあった。 そこで、本発明者は液状感光性樹脂を用い、感光性樹脂
板の端部と他の端部を接合するにあたり、安定した、実
用に耐える接着力を有し、しかも作業性も従来の方法に
比べ格段劣らない版継ぎ方法を鋭意研究した結果、この
目的、目標にかなう版継ぎ方法を見い出し、本発明を完
成するに至った。 〔問題点を解決するための手段) 本発明は、 (1)感光性樹脂印刷版の端部と他の端部がなす間隙に
液状感光性樹脂を充填し、該間隙部を活性光線で露光す
ることにより接合する版継ぎ方法において、接合する夫
々の版端部断面ならびに版端部から5 mm以上の巾に
亘る版表面を該版材の良溶剤で拭いてから液体感光性樹
脂を充填することを特徴とする感光性樹脂板の版継ぎ方
法、(2)感光性樹脂印刷版の端部と他の端部がなす間
隙に液状感光性樹脂を充填し、該間隙部を活性光線で露
光することにより接合する版継ぎ方法において、接合す
る夫々の版端部に相当する領域即ち少なくとも切断線に
沿って巾3w以上に亘る版表面を現像後の後露光中遮光
し、ついで接合部の露光と同時もしくはその後に遮光し
た該領域を後露光することを特徴とする感光性樹脂板の
版継ぎ方法及び (3)前記(2)に記載の方法において、接合する端部
と他の端部のなす間隙に液状感光性樹脂を充填する前に
接合する夫々の版端部断面ならびに版端部から5M以上
の巾に亘り該版材の良溶媒で拭くことを特徴とする感光
性樹脂板の版継ぎ方法である。 以下、本発明について詳しく説明する。 本発明に用いられる感光性樹脂板は凸版、凹版いずれで
もよく、硬化前の状態が液状、固体状いずれでも構わな
い。さらにその材質としては不飽和ポリエステル、種々
の不飽和ポリウレタン、ジエン系合成ゴム、ポリビニル
アルコール、飽和、不飽和ポリアミド等公知の種々のプ
レポリマーあるいはバインダーポリマーを主成分として
用いた感光性樹脂があげられるが、この成分については
、本発明の効果上特に限定はない。版継ぎされる版の厚
みについて特に制約はないが、−船釣に用いられる0、
 3 mm以上あれば十分であり、厚い分については1
0mmであろうと、それ以上であろうと構わない。 これらの感光性樹脂板は通常公知の方法で製版される。 すなわち液状タイプは成型−像形成露光−現像(洗い出
し)−乾燥−後露光あるいは現像(洗い出し)−水中後
露光−乾燥という工程を経由して製版され、固体タイプ
は上記中成型を除き、同様に製版される。像形成露光は
通常、画像担体を用い/あるいは用いないで、UVラン
プ、レーザー光線等でなされる。現像(洗い出し)は水
のみ、水土現像剤、有機溶剤を用いブラシあるいはスプ
レー噴射で行なわれるか、ホットエアーを吹きつけ行な
われる。レーザーで像形成露光を行なうときには、現像
(洗い出し)が不必要になるのが通常である。乾燥は公
知の方法で行なえばよい。 後露光も一般的によく知られている方法で行なえばよく
空気中、水中、不活性ガス中いずれの雰囲気下で行なう
かは用いる感光性樹脂の性質に応じ決めればよい。一般
的に後露光は像形成露光のみでは不足している版材とし
ての機械的強度、硬度を高め、さらに表面粘着性を除去
する為に行なわれる。必要な後露光量は版材によって異
なり、夫夫定められた通り行なえばよい。上記工程の他
に、表面粘着性除去が不十分な場合、公知の表面処理を
施してよく、これには版表面にラテックスやワンクスを
コートする方法、タルクや滑剤粉を塗布する方法、次亜
塩素酸や臭素酸カリ等の無機薬品で処理する方法、λ−
250〜300nmの波長を有する例えば殺菌線ランプ
や健康線ランプを用い版表面に照射する方法、特定の光
水素引抜き剤と組み合わせて前記特定波長のランプで版
表面を照射する方法等を例示できる。 版端部間に充填する液状感光性樹脂としては前記版材と
して用いられる液状感光性樹脂を用いたらよく、例えば
不飽和ポリエステルプレポリマー不飽和ポリウレタンプ
レポリマー、カルボキシル化不飽和ポリウレタンプレポ
リマー、不飽和ジエン系プレポリマー、不飽和ポリ(メ
タ)アクリルプレポリマー、不飽和ポリアシドプレポリ
マー等のプレポリマーに公知の七ツマー1光重合開始剤
、禁止剤等を添加配合したものを例示出来る。光重合開
始剤の濃度に特に制約はないが、2〜5%の濃度である
と接着力はより良好になる傾向にある。 禁IF剤は0.1%未満と少ないと接着力は良好になる
傾向にある。七ツマ−と光増感剤の二段を果すアルキル
アミノアルキレン(メタ)アクリレートといった三級ア
ミン含有モノマーを併用しても接着力は良好になる傾向
にある。この液状感光性樹脂は、接合されるべき感光性
樹脂部との相性をテストして上記の中から選択して用い
たらよい。例えば合成ゴム系バインダーを主成分とする
固形状感光性樹脂板から製版された感光性樹脂部をはじ
め、不飽和ポリウレタンプレポリマーを主成分とする液
状感光性樹脂から製版された感光性樹脂部の接合には、
上記ジエン系プレポリマーを主成分とする感光性樹脂が
比較的よく光接着するので好ましい(かかる感光性樹脂
の具体例は特開昭62−31858号公報に詳しく記載
されている)。 光接着剤としての液状感光性樹脂として、元来固体状の
感光性樹脂を溶媒に溶かし液状に加工したものを用いて
も構わないが、この場合、版端部間の間隙に充填する際
、少しずつ充填し溶剤を除徐に蒸発させ乍ら、また追加
して充填するというやり方が、溶剤蒸発操作時に接合部
で気泡を発生させないためにも望ましい。 本発明の第1の方法は版継ぎされる感光性樹脂部を公知
の方法で断裁後断面並びに端部から5mm以上の巾に亘
り、該版材の良溶剤により拭いてから、間隙部に液状感
光性樹脂を注入する方法である。断面だけを良溶剤で拭
いても接合力はいつも安定して高いと云えず軽い力で容
易にはがれることがある。接合されるべき端部から5胴
以上の巾の領域まで良溶剤で拭くことによって絶えず安
定した接合力を示す版継ぎが可能になる。版の形状には
製版方法により第1図に示す版が実用化されているが、
このいずれの版を用いる場合も断面と接合すべき端部か
ら5 mm以上の巾に亘り良溶剤で拭くことが大切であ
る。ここで良溶剤というのは感光性樹脂部との親和性が
極め°ζ高い溶剤であればよく、一般的には版材の感光
性樹脂部のみに対する膨潤率が20″C近辺で24時間
浸漬後20重量%以上、好ましくは50重間%以上であ
る溶剤が好ましい。殆んどの版材に共通して好ましい溶
剤としてはハロゲン化炭化水素があげられる。具体的に
はジクロルメチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジク
ロルエタン、1.1.1−トリクロロエタン、テトラク
ロルエタン、ジクロルエチレン、トリクロルエチレン、
パークロルエチレン、モノクロルベンゼン等を例示でき
る。 本発明においてこの良溶剤で拭く効果は単純に接合する
材料を清浄するといった接着剤を塗布前の清浄というも
のではなく、膨潤率の大きい溶剤を用いて拭くことによ
り接合部並びにその周辺の粘着性を増加し接合剤として
の液状感光性樹脂との宙看を一層緊密にするため、露光
後、安定した接合力が得られると考えられる。たヌ゛単
に清浄という作用なら用いられる溶剤は洗剤とかもつと
巾広いものが使用できるはずであるが、実際は上記の通
り版材との組合せで制約がある。端部から5mm以上の
巾に亘り良溶剤で拭くが、これより拭く巾が狭いと安定
した接合力が得にくい。10〜20mmの111が作業
のしやすさから好ましい。 本発明において版端部同志を突き合わせて間隙をつくる
にあたり、この間隙は一般的に狭い程よい。実際のやり
方としては1〜2 mm前後の間隙を設け、この間隙を
保ったまま継ぎ露光をしてもよいが、液状感光性樹脂を
注入後、この間隙をさらに狭くし継ぎ露光してもよい。 液状感光性樹脂を注入した後、レリーフ表面にはみ出し
た該液状樹脂を指、ヘラ、スパチュラ等ですばやくうす
く広げる。また、PETフィルム等の腰のある、透明フ
ィルムあるいはシートを接合部周辺にのせその上から上
記はみ出した液状樹脂を上記治具でうずく広がす操作を
行なってもよい。 版継ぎ露光中は接合部をそのまま露光しても良いが、P
ET等のフィルムあるいはシートで接合部表面を密着し
てから露光してもよい。 版継ぎの為の露光量は用いる液状感光性樹脂の感度、継
ぐべき版の版厚によって決定すればよい。 露光量は光強度と露光時間の積で決まる。光強度が極端
に高い場合、その分露光時間を短かくすればよいという
ことになるが、かかる光強度の装置を用いて版継ぎを行
なう際には、間隙部に液状感光性樹脂注入後、暫く放置
するとよい。あるいは露光時間を長目にすればよい。 版継ぎ露光において露光量がオーバーすると力学的物性
(硬度、引張強度等)が変化しゃすい感光性樹脂板につ
いては版継ぎ部周辺以外は遮光か減光してオーバー露光
にならない対策を講じるのが好ましい。 版継ぎ露光後、はみ出して硬化した余分な硬化物はカッ
ターナイフ等の鋭利な刃物で削りおとせばよい。このと
き印刷面以外については完全にはみ出した該硬化物を除
去するのでなく、一部残こしておく方が接合力が高まる
ので好ましい。さらに印刷面にはみ出した硬化物はサン
ドペーパーの様な研磨材でこすり滑らかな表面を出すと
、印刷時、印刷ムラにならなくても済む。 本発明の第2の方法を以下に説明する。 先ず感光性樹脂板(凸版、凹版)を前述の通り製版し、
後露光工程に於いて接合する夫々の版端部に相当する領
域から巾3 +nm以上に亘り、遮光して所定の製版工
程を終える。遮光する巾は3mm以上が必要であり、上
限は版継ぎ露光する装置の照射面積や作業勝手で決めた
らよく制約はない。3価より狭い巾になると、後露光中
、遮光していない隣部からの活性光線が侵入してくるた
め、効果が損なわれる。この巾は一般的に10〜201
T1mが作業上、実施しやすい。 ついで所定の位置を断裁し、後露光されていない版端部
並らびにその周辺を有する版が出来る。 この版端部同志を突き合わせ該版端部間の間隙に液状感
光性樹脂を注入し前述の要領で版継ぎのための露光を施
す。このとき第1の方法で説明した方法と組合せて実施
してもよい。この場合、より−i強い接合力が安定して
得られ好ましい。本発明において遮光の程度は完全遮光
が好ましいが、部分遮光でも構わない。部分遮光の程度
は版材により異なるが一般に後露光量の50%以上を遮
光すればよく、80%以上を遮光するのが効果上好まし
い。 本発明の第1の方法に比べ、第2の方法は特に版継ぎし
にくい感光性樹脂板の版継ぎに対し、著しい効果を発揮
し第1の方法でも安定して接合できる版材に対しても接
合力を一層高めることが出来る。 本発明を従来公知の
版継ぎ方法と組み合わせる方法もある。この場合効果的
にいずれの方法より接合力が劣るということはなく、安
定した接合が得られる。 本発明は、いずれの感光性樹脂板にも適用され得るが、
第1の方法はSBRやSrS、NBR等の合成ゴムをパ
イダボリマーとする感光性フレキソ版を対象に、ハロゲ
ン化炭化水素、特に安定性、揮発性から取り扱いやすい
1,1.1− )リクロロエタンを良溶剤として用いた
とき、大きな効果が発揮され、さらにこの組合せと特開
昭62−31858号公報の方法とを組合せると特に著
しい効果を発揮する。 〔発明の効果〕 本発明は、感光性樹脂板を液状感光性樹脂で版継ぎする
際、従来の方法にくらべ、安定して高い接合力を発揮す
る。通常は第1の方法または第2の方法のいずれかの方
法で版継ぎすれば十分であるが、特に高耐剛力を要する
印刷や溶剤系インキを用いた印刷に供する版として使用
する場合は第1の方法と第2の方法を併用することによ
り一層強力な接合が得られる。 本発明によって接合された版は、シームレス印刷版とし
て、あるいは大すイズ版として使用することができる。 もちろん成分の異なった感光性樹脂板を接合するのにも
有効である。 〔実施例〕 以下、実施例により本発明を説明する。 実施例1 ポリプロピレングリコールアジペートジオール(数平均
分子1i2,000) 1モル、ポリプロピレングリコ
ールジオール(数平均分子ff12,000) 1モル
にトリレンジイソシアネート2.4モル、ジブチルチン
ジラウレート70ppmを加えて80°Cで2時間反応
さ・ゼで、両末端にイソシアネートlを有するウレタン
ポリマーを得た。 ついで、これにポリプロピレングリコールモノメタクリ
レート(分子ff1380)を加え、IRスペクトルに
おけるイソシアネート基の特性吸収(2260−’cm
付近)がほとんど認められなくなるまで反応を続は不飽
和ポリウレタンプレポリマーを得た。 このプレポリマー70重量部に対してラウリルメタクリ
レート1Buffi部、テトラエチレングリコールモノ
メチルエーテルモノメタクリレート12重量部、テトラ
エチレングリコールジメタクリレト1.5重量部、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート1重量部、2.
2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン0.7重
量部、2.6−ジーL−ブチル−p−クレゾール0.5
重量部を加えて混合溶解させ感光性組成物Aを得た。 この感光性組成物Aを用いてALF型露光装置(旭化成
工業製)上で7mm版の画像露光(マスキング露光5分
、レリーフ露光4分、バック露光40秒)を行い、つい
で40°Cの界面活性剤水溶液を吹きつけることにより
未硬化部を除去し、さらに得られた版を水に浸漬し、2
nv/rfの強さのケミカルランプからの光をlO分間
全面に照射したのち、60°Cで15分間乾燥した。 ネガフィルムの図仮に中100m、長さ500帥の帯パ
ターンを複数個(み込んであるので、第2(A)。 (B)図に示す如き帯状版を2版とり出した。 ついで、夫々の帯状版を第2(B)図に示すA−A′線
に沿ってカッターナイフで断裁し第2(C)図に示す如
き版を製造した。 その後、第2(D)図に示す如く2版とも断面並びに端
部より約15mm巾の領域(第2(D)図中格子状部)
をi、1.i −+−リクロロエタンでよく拭いた。 しかる後、夫々の端部を突き合わせ、端部間隙を約1m
mに保ち、前記感光性樹脂組成物Aを注入し、接合部上
に100μのPETフィルムをおおいよく上からしごき
、ケミカルランプ2本を上下に有する版継ぎ露光装置上
で、上下から10分間露光した。露光終了後バック析出
部付近、シェルフ部にはみ出した継ぎ用樹脂をカッター
ナイフで削り落し、中100 mm、長さ約980Mの
帯状版(Pl)を得た。 実施例2 ポリプロピレングリコールジオール(数平均分子ff1
2,000) 1モル、ポリテトラメチレングリコール
ジオール(数平均分子ff12.000) 1モルにト
リレンジイソシアネート2.4モル、ジブチルスズジラ
ウレート20ppmを加えて80°Cで2時間反応させ
て、両未満にイソシアネート基を有するウレタンポリマ
ーを得た。ついでこれに、ポリプロピレングリコールモ
ノメタクリレート(分子Lt380)2モルを加えて、
IRスペクトルにおけるイソシアネート基の特性吸収(
2260cm−’付近)かはとんど認められなくなるま
で反応を続け、不飽和ポリウレタンプレポリマーを得た
。 このプレポリマー70重量部に対してラウリルメタクリ
レート18重量部、テトラエチレングリコールモノメチ
ルエーテルモノメタクリレート12重量部、テトラエチ
レングリコールジメタクリレート1.5重量部、トリメ
チロールプロパントリメタクリレト1重量部、2,2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン0.7重量部
、2 + 6 9  (ブチル−p−クレゾール0.5
重量部を加えて混合し感光性組成物(B)を得た。 この感光性組成物(B)を用い、実施例1の方法で4 
mm版を製版した(マスキング露光を2.5分とした以
外は実施例1と同じ露光時間)。但し、水中後露光工程
に入ったとき、第2(B)図のA−A ”線上を含むゾ
ーンを巾約3011TII+のステンレスの板でおおい
遮光し、後露光を10分間行なった。乾燥を60°Cで
15分間行なった後、実施例1と同様、帯状パターンを
切り出し、遮光したゾーンに含まれるA−A ’線に沿
って2版共断裁した。 ついで、実施例1と同様に、良溶剤で拭かないまま版端
部を突き合わせ、約1 mmの間隙に感光性樹脂組成物
(B)を注入した。該版端部のなす接合部を中心に、先
程遮光したゾーンを、すべてカバーしうる巾のPETフ
ィルム(100μ厚)でおおい、前述の露光機上で上部
先願のみを用い15分間露光し、レリーフの巾100m
m、長さ約980鵬の帯状版(P2)を製版した。 実施例3 実施例2において液状感光性樹脂(B)を注入する簡に
、メチルエチルケトンで版断面並らびに端部からおよそ
10mmの巾に亘る部分を拭いた以外は、実施例2と全
く同様に版継ぎを行ない、帯状版(P3)を得た。 比較例1 実施例1において1.1.1− )リクロロエタンでU
r裁された断面並びにその周辺を拭くことを止めた以外
は、実施例1と全く同様に版継ぎを行ない、帯状版(P
4)を得た。 比較例2 実施例2において、後露光時遮光する操作をやめる以外
、全く同様に版継ぎを行ない帯状版(P5)を得た。 以上、実施例1,2,3、比較例1.2で得られた4m
m厚、7 mm厚の帯状版P1〜P5の接合部を中心に
し、長さ150mmに断裁し、接合度テスト片を作成し
た。 各々の試験片を第3図に示す如き、60,80゜100
及び120mmの大きさの円筒体(版胴に相当する)に
巻きつけ5分間と24時間後に夫々観察して接合部がは
がれるか否かのテストを行なった。その結果を表−1に
示した。 また、実際の印刷例として実施例1の方法で作製した実
用版と実施例2の方法で作成した(但し版厚を7 mm
にした)実用版を同一のマイラーシートに、接合線が印
刷方向と直交する様に配列して面付けし、アルコール5
%含有水性フレキソインキで段ボールシー) (A段)
を150シ一ト/分の速度で印刷したところ、1週間に
亘り、印刷版拭−置版−印刷を3回くりかえし合計12
万シート印刷しても、夫々の版の接合部のはがれは一切
認められず、まだ十分印刷に使用出来る状態であった。 表−1 注O;全くの正常であった。 Δ;一部端にはがれが見られた。 ×;完全にはがれた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来から製造されている版の断面図、第2図
は本発明の一実施態様の説明図で、第2(八)は平面図
、第2(B)図は第2(八)図をA−A′線で切断した
断面図、第2(C)図は第2(B)図に示す版の片端面
断裁後の断面図、第2(D)図は第2(c)図に示す版
を良溶媒で処理した後の斜視図、第3図は本発明方法に
より製造された版の接合検査の状態を示す断面図である
。 ■、1′は帯状板、2は支持体、3はレリーフ部、4は
シェルフ部、5はバック析出部(アンカー層)6は帯状
板の接合部、7は円筒体を示す。 (A) 特許出願人  旭化成工業株式会社 第2図 (A) 第3図 (B) 手続補正書(方式) 平成 1年 3月7cIL日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号(003)旭化
成工業株式会社 補正の内容 (1)明細書第22真下から5行〜最下行までを下記の
通り訂正する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来から製造されている版の断面図、第2図
は本発明の一実施態様の説明図で、第2(A)図は平面
図、第2(B)図は第2(A)図をA−A’線で切断し
た断面図、第2(C)図は第2(B)図に示す」 以   上 4、拒絶理由通知の日付 平成1年2月13日(発送口 1. 3. 7)5、補
正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光性樹脂印刷版の端部と他の端部がなす間隙に
    液状感光性樹脂を充填し、該間隙部を活性光線で露光す
    ることにより接合する版継ぎ方法において、接合する夫
    々の版端部断面ならびに版端部から5mm以上の巾に亘
    る版表面を該版材の良溶剤で拭いてから液状感光性樹脂
    を充填することを特徴とする感光性樹脂板の版継ぎ方法
  2. (2)版材に対する良溶剤が、ハロゲン化炭化水素化合
    物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    版継ぎ方法
  3. (3)感光性樹脂印刷版の端部と他の端部がなす間隙に
    液状感光性樹脂を充填し、該間隙部を活性光線で露光す
    ることにより接合する版継ぎ方法において、接合する夫
    々の版端部に相当する領域即ち少なくとも切断線に沿つ
    て巾3mm以上に亘る版表面を、現像後の後露光中遮光
    し、ついで接合部の露光と同時もしくはその後に遮光し
    た該領域を後露光することを特徴とする感光性樹脂板の
    版継ぎ方法
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の方法において、接合
    する端部と他の端部のなす間隙に液状感光性樹脂を充填
    する前に接合する夫々の版端部断面ならびに版端部から
    5mm以上の巾に亘り、該版材の良溶媒で拭くことを特
    徴とする感光性樹脂板の版継ぎ方法
JP28777188A 1988-11-16 1988-11-16 感光性樹脂版の版継ぎ方法 Expired - Lifetime JP2786642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28777188A JP2786642B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 感光性樹脂版の版継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28777188A JP2786642B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 感光性樹脂版の版継ぎ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135347A true JPH02135347A (ja) 1990-05-24
JP2786642B2 JP2786642B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17721540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28777188A Expired - Lifetime JP2786642B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 感光性樹脂版の版継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786642B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204411A (ja) * 1996-12-23 1998-08-04 E I Du Pont De Nemours & Co フレキソ印刷の光重合可能な印刷版または光重合体の印刷組版のエッジの被覆方法および/または開きまたはギャップの充填方法
JP2006248190A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 印刷基材用円筒状クッション層の製造方法
JP2012008568A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Younggi Hong 配向膜印刷用スタンパーの製造方法
WO2014051029A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 円筒状印刷版原版の製造方法、並びに、円筒状印刷版及びその製版方法
WO2015152213A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 円筒状印刷版原版の製造方法、円筒状印刷版の製版方法及び製造方法、並びに、フレキソ印刷版の取り外し方法
JP2020185753A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 凸版印刷株式会社 印刷物製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204411A (ja) * 1996-12-23 1998-08-04 E I Du Pont De Nemours & Co フレキソ印刷の光重合可能な印刷版または光重合体の印刷組版のエッジの被覆方法および/または開きまたはギャップの充填方法
JP2006248190A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 印刷基材用円筒状クッション層の製造方法
JP2012008568A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Younggi Hong 配向膜印刷用スタンパーの製造方法
WO2014051029A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 円筒状印刷版原版の製造方法、並びに、円筒状印刷版及びその製版方法
JP5942327B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-29 富士フイルム株式会社 円筒状印刷版原版の製造方法、並びに、円筒状印刷版及びその製版方法
WO2015152213A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 円筒状印刷版原版の製造方法、円筒状印刷版の製版方法及び製造方法、並びに、フレキソ印刷版の取り外し方法
JP2020185753A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 凸版印刷株式会社 印刷物製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786642B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60191237A (ja) 露光硬化後非粘着性感光性樹脂組成物
US20020069777A1 (en) Printing sleeves and cylinders applied with a photopolymer composition
TW200540025A (en) Printing sleeve with an integrated printing surface
MX2007004017A (es) Proceso y aparato para la produccion de elementos de impresion flexograficos, sin costuras, continuos, cilindricos, fotopolimerizables.
JP2011510839A (ja) フレキソグラフィ印刷部材の提供及び修正
WO1992007303A1 (en) Method of engraving with image mask and photosensitive laminate film for said image mask
JPH02135347A (ja) 感光性樹脂版の版継ぎ方法
AU775550B2 (en) Photosensitive structural body for flexographic printing plate
JP2023029466A (ja) フレキソ印刷版用原版
EP1170343B1 (en) Infrared sensitive coating liquid
ES2245115T3 (es) Elementos de impresion que constan de una capa de fotopolimero liquido y una capa de fotopolimero solido.
JPH11314472A (ja) 円筒状印刷媒体
JP6030901B2 (ja) フレキソ印刷版およびフレキソ印刷版の表面処理方法
JP2008094030A (ja) 印刷基材用中空円筒状支持体
JPH1039512A (ja) フレキソ印刷版体をディジタル情報の転写により製造するのに適する多層記録素子
EP2154572A2 (en) Process for making a cylindrically-shaped photosensitive element for use as a printing form
JPS60200249A (ja) 感光性積層体
KR100702880B1 (ko) 감광성 배향막 인쇄용 오목판 인쇄판 및 이것에 사용되는배향막 인쇄용 오목판 인쇄판 제조용 감광성 조성물,감광성 배향막 인쇄용 오목판 인쇄 원판 적층체
JP2010117623A (ja) 感光性樹脂版の現像方法及びそれから得られる感光性樹脂印刷版
JPS58160956A (ja) 感光性樹脂凸版材
JPH0379270A (ja) 彫食刻マスク用感光性積層フイルム
JPH06161098A (ja) サンドブラスト用感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
CN1109981A (zh) 聚合物组合物以及表面脱粘的方法
JPS62152561A (ja) 表面加工用マスク
JPH0374380B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11