JPH02125763A - 記録方法及びその装置 - Google Patents

記録方法及びその装置

Info

Publication number
JPH02125763A
JPH02125763A JP1163851A JP16385189A JPH02125763A JP H02125763 A JPH02125763 A JP H02125763A JP 1163851 A JP1163851 A JP 1163851A JP 16385189 A JP16385189 A JP 16385189A JP H02125763 A JPH02125763 A JP H02125763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mode
line
time
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1163851A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ono
健 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH02125763A publication Critical patent/JPH02125763A/ja
Priority to US08/120,228 priority Critical patent/US5712671A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/375Protection arrangements against overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/38Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、記録素子を発熱駆動して記録を行なう記録方
法及びその装置に関するものである。ここで記録装置と
しては、例えばファクシミリ装置、タイプライタ、複写
機及びプリンタなどが含まれる。また、本発明を適用可
能な記録素子を発熱駆動して記録を行なう記録方式とし
ては、所謂インクジェット記録方式、熱転写記録方式、
感熱記録方式及び通電記録方式などが含まれる。
[従来の技術] 以下、記録装置7として感熱記録方式を適用したファク
シミリ装置を例に上げて説明する。
従来、ファクシミリ装置等の記録部では、1ライン分の
記録用発熱素子を有したサーマルラインヘッドを備え、
受信画像データや原稿読取りデータ等に従ってライン単
位に記録を行って画像データを再生している。この場合
、各ラインの記録終了後、次のラインの記録開始までの
待ち時間によるサーマルヘッドの温度低下を防止するた
めに、前回記録したのと同じデータを再度記録する補助
記録を各ラインの記録終了毎に実施しているものがある
このような補助記録は通常、ファクシミリ装置等では次
のラインデータが確定して記録動作が開始されるまで、
サーマルヘッドの記録データをそのままにして、通常の
記録時間の約1/2から1/3の開発熱素子に所定周期
で、所定の回数(例えば、4回等)繰返し通電して行っ
ている。そして、この補助記録中に次のラインの記録開
始命令を入力すると、その時点で補助記録動作を打切る
ように制御していた。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上述した従来例では、例えば副走査線密
度が3.85ライン/ m mの標準モードでも、15
.4ライン/ m mのスーパーファインモードでも、
最大で同じ回数補助記録を実施するようにしているため
、mm当りの記録するライン数が多いスーパーファイン
モード時であっても、例えば最大4回の補助記録を行う
ため、再生画像によっては、再生された画像のドツトが
大きくなって隣接するドツトにかぶってしまうため、再
生画像の解像度が低下する虞れがあるという問題がある
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、記録画像
の品位を向上させることのできる記録方法及びその装置
を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、鮮明な記録画像を得ることのでき
る記録方法及びその装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、記録画像の濃度不足やドツトのか
ぶり等による解像度の劣化を防止し得る記録方法及びそ
の装置を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、現在の記録モードを認識し
て、そのモードの記録周期に応じて補助記録の最大実施
回数を決定することのできる記録方法及びその装置を提
供することにある。
更にまた、本発明の他の目的は、現在の記録モードを認
識し、そのモードの記録周期に応じて補助記録の最大実
施回数を決定することにより、記録画像の濃度不足やド
ツトのかぶりによる解像度の劣化を防ぎ、記録画像の品
質を向上することができる記録方法及びその装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の記録装置は以下の様
な構成からなる。即ち、 記録媒体に記録を行う記録装置において、複数の記録素
子と、記録動作終了から次の記録動作開始までの待機時
間を認識する認識手段と、前記待機時間に応じて、前記
記録素子を前記記録動作時よりも低い温度で発熱駆動す
るための発熱駆動条件を変えるよう制御する制御手段と
を有する。
また、他の発明の記録方法は以下の様な構成からなる。
即ち、 記録媒体に記録を行う記録方法において、複数の記録素
子を発熱駆動して記録を行う記録動作終了から次の記録
動作開始までの時間間隔に応じて発熱駆動条件を変更し
て、前記間隔中に前記記録素子を発熱駆動する。
[作用] 以上の構成において、記録動作終了から次の記録動作開
始までの待機時間を認識し、その待機時間に応じて、記
録素子を記録動作時よりも低い温度で発熱駆動するため
の発熱駆動条件を変えるよう制御する。
また他の発明の記録方法において、複数の記録素子を発
熱駆動して記録を行う記録動作終了から、次の記録動作
開始までの時間間隔に応じて発熱駆動条件を変更し、そ
の時間間隔中に記録素子を発熱駆動するようにしている
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
なお、以下に述べる実施例は、ヘッド駆動手段により、
感熱ラインヘッドの発熱抵抗体を複数のブロックに分割
して各ブロック単位に発熱駆動するものである。そして
、1ラインの記録動作終了から次のラインの記録開始ま
での待機時間を予め判別し、待機時間中、その待機時間
に対応する条件で駆動手段を付勢し、感熱ラインヘッド
を発熱駆動するように動作している。
また、以下に述べる実施例の感熱記録装置は、ファクシ
ミリ装置の記録部に採用されており、その判別手段はフ
ァクシミリ装置の送受信モードに従って各ライン間の待
機時間を判別するようにしている。
[ファクシミリ装置の説明 (第1図)]第1図は本発
明の実施例のファクシミリ装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
図中、100はファクシミリ装置全体の制御を行う主制
御部で、ROMl0Iに格納された制御プログラムや各
種データに従って各種制御を実行するCPU102や、
CPU102のワークエリアとして使用され各種データ
の一時保存を行うRAM103等を含んでいる。104
は送信原稿な光電的に読取って入力するリーグ部(第7
図で詳述する)、105はオペレータにより操作され各
種操作指示を入力するキーボード等の操作用パネルや、
オペレータへのメツセージ等を表示する液晶等の表示部
等を備えた操作部である。
106は送信原稿画像データを、例えばMH符号等に符
号化する符号化部で、主制御部100よりの画像データ
を符号化して送受信部108に出力している。107は
受信画像データを復号してイメージデータに変換し、主
制御部100に出力する復号化部である。この復号化部
はまた、受信データの復号時に、主制御部100に受信
データのモードが、例えば標準モードかファインモード
か等を示す情報を出力している。108は、例えば公衆
回線等の通信回線109との間で送受信制御を行う送受
信部である。
110は画像データの像形成を行う記録部、111は記
録部110を制御する制御部で、マイクロプロセッサ等
のCPU112、CPU112の制御プログラムを格納
しているROM113、CPU112のワークエリアと
して使用されるRAMで、例えば主制御部100より指
示された補助記録の回数を記憶するHNO等を含んでい
る。11.5は、例えば84判の幅(約256mm)に
相当する長さを有し、1ライン2048ドツトで構成さ
れているサーマルラインヘッドである。そして、本実施
例では、これら2048ドツト(2048個の発熱素子
)を512ドツトずつ410ツクに分割し、各ブロック
単位に通電して発熱駆動している。なお、この実施例で
は各ブロックは最大0.6ms間駆動され、lラインの
記録時間は最大2.4msとする。116はサーマルヘ
ッド115の温度を検知するサーミスタ等の温度検出用
センサである。117は記録紙の搬送を行う搬送機構部
で、記録紙送り用のステッピングモータや記録紙の搬送
を行う機構部(例えば、第7図に示すプラテンローラ2
08a)等を含んでいる。
以上の構成により、画像データを受信或いはリーグ部1
04よりの画像信号を基に記録するときは、主制御部1
00は記録する1ライン分のイメージデータとそれに同
期したクロック信号を、信号線120を介してサーマル
ヘッド115に転送する。こうして記録すべき1ライン
部のデータがサーマルへラド115に転送されると、記
録部110の制御部111に記録開始命令を出力する。
このとき同時に、前述した補助記録の回数を制御部11
1に与える。
制御部111は主制御部100よりの記録開始命令と、
モードに応じた補助記録の回数情報を入力すると、その
回数情報をRAM114のHNOに記憶する(なお、モ
ードに応じた補助記録の回数の具体例については後述す
る)、それとともに、サーマルヘッド115の記録のた
めの通電時間を、センサ116よりの温度信号とROM
ll3のテーブル(各温度に対応したパルス幅情報を格
納したテーブル)を基に決定し、各ブロック単位に決定
された駆動時間でサーマルヘッド115を発熱駆動して
、感熱記録紙207(第7図)を発色させて記録を行う
[サーマルヘッドの説明 (第2図)]第2図は本実施
例で用いるサーマルヘッド115の構成を示すブロック
図である。
200はlライン即ち、2048ビツトのシリアルドツ
トデータを格納するシフトレジスタで、主制御部100
よりのイメージデータなりロック信号201に同期した
シリアルデータ202として入力している。203はシ
フトレジスタ200の2048とットデータを、制御部
111よりのラッチ信号204によりラッチするラッチ
回路、205はラッチ回路203よりの記録データと、
制御部litよりのストローブ信号206とを入力して
対応する発熱抵抗体群のブロック(I)〜(IV)のそ
れぞれを駆動するドライバ回路である。
[主制御部の動作説明 (第1図〜第3図)]第3図は
主制御部100のCPtJ102による1ページ記録処
理の動作フローチャートで、この処理を実行する制御プ
ログラムはROM I Q 1に格納されている。
この処理は画像データの受信或はコピー処理等により起
動され、まずステップS1でクロック信号201とシリ
アルデータ202とを出力して、記録データをサーマル
ヘッド115のシフトレジスタ200に転送する。ステ
ップS2でlライン分の記録データをシフトレジスタ2
00に転送終了したかを判定し、lライン部のデータ転
送が終了していなければステップS1に戻る。
lライン分の記録データの転送が終了し、シフトレジス
タ200に格納されるとステップS3に進み、記録部1
10よりの信号線121のステータス信号により、記録
部110の制御部111がビジーかどうか、即ち、サー
マルへラド115により記録中であるかどうかをみる。
ビジー即ち、記録中ならば、そのラインの記録処理が終
了するのを待ち、記録が終了すると(ビジーでなくなる
と)ステップS4に進む。
ステップS4でラッチ信号204を出力してシフトレジ
スタ200の内容をラッチ回路203にラッチする。そ
してステップS5で記録するモードを調べて補助記録の
回数を決定する。これは、例えば前述したように復号化
部107よりのG2、G3あるいは04等の受信モード
信号、或いは縮小コピーかどうか等を調べ、これらの情
報を基に補助記録の最大回数を決定するものである。
これは例えば、等倍コピーなら0回、縮小コピーならば
1回、15.4ライン/mmの受信モード(スーパーフ
ァインモード)では3回、3.85ライン/ m mの
受信モード(標準モード)は4回、G2モードでは5回
等というように最大補助記録回数を決定する。なお、前
述した通り、主記録のために各ブロックが最大0.6m
s間駆動されるのに対して、本実施例では補助記録は0
. 1ms〜0.Sms間駆動している。
次に、ステップS6で記録開始命令を記録部110に出
力し、ステップS7で1ペ一ジ分のデータ出力が終了し
たかを調べ、終了していなければステップSlへ戻り、
次のラインの記録データをサーマルヘッド115に転送
する。
[制御部111の動作説明(第1図〜第4図)]第4図
に実施例の記録部110の制御部111の動作フローチ
ャートを示す。なお、この制御を実行するCPU112
の制御プログラムはROM113に格納されている。
ステップS10で主制御部100のCPU 102より
記録開始命令を受は取ると、ステップS11で主制御部
100へのビジー信号を“1”にする、これにより、主
制御部100よりの次の記録開始命令を禁止する。ステ
ップS12では主制御部100より指示された補助記録
回数をRAM114のHNOにセットし、ステップS1
3で記録紙搬送機構部117を駆動してlライン分記録
紙を搬送する。
そして、ステップS14で温度センサ116よりの温度
信号により、記録時にサーマルヘッド115の発熱素子
207に通電するストローブ信号206のパルス中を決
定する。この記録に要する時間は、1ライン2.4ms
で各ブロック毎に最大0.6msと固定である。従って
、この0.6ms中何msの開発熱素子に通電するかが
、温度センサ116よりの温度濡号を基に、ROMll
3のテーブルを参照して決定される。なお、この2.4
msの周期は、記録紙の移動速度に対応して決定された
ものである。
ステップS14の1ライン分の記録が終了するとステッ
プS15に進み、とジー信号をオフにしてCPU102
からの次の記録開始命令が受付は可能な状態となる。
次に、ステップS16で補助記録のための最大記録回数
(HNO)が“O”かどうかを判定し、O”であれば補
助記録が必要ないものとしてステップSIOに戻る。ス
テップS16でHNOが“O”でなければステップS1
7に進み、補助記録のためのストローブ信号206のパ
ルス幅を決定して、ブロックIの補助記録を実行する。
この補助記録は、次の記録開始までの待ち時間のために
生じるサーマルヘッド115の冷却による記録紙上の白
スジや、濃度不足等を補うためのものであり、記録時の
ストローブ信号のパルス幅の約1/3〜1/4程度の時
間だけ通電される。
この実施例では、このパルス幅は実際の記録時のパルス
幅を決定するテーブルとは別のテーブルを参照して補助
記録の通電時間を1ライン毎に決定することにより、サ
ーマルヘッド115の各ブロックの発熱素子の温度を調
整し、記録濃度低下等を防ぐようにしている。
こうして、ステップS17でサーマルへラド115の発
熱素子のブロックエに通電が開始されると、ステップS
18で次の記録開始命令が主制御部100より入力され
るかどうかを調べ、入力されなければステップS19で
ストローブ信号206の出力時間が補助記録時の通電時
間に相当する時間になったかをみる。補助記録用の通電
時間が経過するとステップS20に進み、最終ブロック
であるブロック■の通電が終了したかをみる。ブロック
■の通電終了でなければステップS21に進み、次のブ
ロックの発熱素子群に通電して補助記録を行い、ステッ
プ318〜ステツプS21でブロックI−IVの順に順
次ブロックを発熱駆動していく。
ステップS20でブロック■での補助記録のときはステ
ップS22に進み、HNOの値を−1し、ステップS2
3でHNOの値が“0”になったかをみる。HNOが“
0”であればステップS25に進み、補助記録を停止し
てステップS10に戻るが、HNOが”0”でなければ
ステップS17に戻り、再びブロツクエより補助記録を
実行する。
一方、ステップS18で主制御部100よりの記録開始
命令を入力するとステップS24に進み、全てのストロ
ーブ信号206をオフにしてステップSllに戻り、次
のラインの実際の記録処理に移る。
[補助記録処理のタイミング説明] 第5図は記録部110における補助記録時のタイミング
例を示す図である。
タイミングTlで主制御部100より記録開始命令が入
力されると、50〜53で示されたように4ブロツクに
分けて各ブロック毎に記録が実施され、4ブロツク目の
記録(通電)53が終了すると1ラインの記録が終了し
たことになる。この1ラインの記録時間は前述したよう
に約2.4mS、各ブロックの通電時間は最大0.6m
sであり、この0.6ms中、実際に記録のために通電
される時間を斜線で示している。なお、この記録動作に
要する時間は、記録紙を1ステップ分移動させるのに必
要な時間である。
こうして実際の記録動作が終了するとタイミングT2で
補助記録が開始される。54はブロックIの補助記録タ
イミングを示しており、この時の各ブロックの通電時間
は、前述したように実際の記録時の通電時間の約1/3
程度である。こうして54〜57で示したように、4ブ
ロツク分の補助記録(1回目)が順次実行され、その間
に記録開始命令が入力されなければ、58で示したよう
に再びブロックI・より2回目の補助記録が開始される
そうして、タイミングT4で、例えば主制御部100で
指示された2回目の補助記録が終了するとストローブ信
号206を全てオフにして、次の記録開始命令が入力さ
れるのを待つ。こうして、タイミングT5で次のライン
の記録開始命令が入力されると、前述の場合と同様に4
つのブロックの各ブロック単位に順次記録を行う。
なお、補助記録動作中に、主制御部100よりの記録開
始命令が入力されると、直ちにストローブ信号206を
オフにして補助記録を停止するこ、とはもちろんである
なお、この最大補助記録回数は、主制御部100が下表
に基づいて決定するものである。
(以下余白) 表 [制御部111のCPU  (第6図)〕第6図は記録
部110の制御部111の動作を指示するCPU112
のメモリマツプを示す図である。
103はCPU 112のRAMエリア、71がCPU
112の制御プログラムエリアである。72は実際の記
録動作時のストローブ信号206のパルス幅を決定する
パルス幅テーブルである。このテーブル72は、第4図
のフローチャートのステップS13で実際の記録のため
の通電時間を決定する時、サーマルヘッド115の温度
センサ116の値を基に参照されれテーブルで、このテ
ーブルを基にその温度に対応したストローブ信号206
のパルス幅が決定される。
さらに第7図を用いて、前述実施例を適用したファクシ
ミリ装置について説明する。
図において、Fはファクシミリ装置である。また、30
6はロールホルダであって、このロールホルダ306に
ロール状の感熱記録紙307が落し込み式で収納されて
いる。そして、このロールホルダ306に収納された記
録紙307に対して記録部110で記録が行われ、記録
後の記録紙307はカッタ209によって画像後端から
カットされ、排出ローラ対210によって装置外へ排出
されてトレイ211に収納される。
また、記録部110には記録紙307をステップ搬送す
るプラテンローラ208a (前述搬送機構部に属し、
前述ステッピングモータによって駆動される)と、スプ
リング208bによって前記ローラ208aに押圧され
ている、前述したライン型のサーマルヘッド115とが
設けられており、画信号に応じた記録が感熱記録紙30
7に行われる。なお、204aはサーマルへラド115
の回転中心軸である。
さらに、原稿読取系104には、カバーAの上面に設け
られた原稿載置台213aが設けられている。この載置
台213aに被読取り面を下に向けて複数枚載置された
原稿212は、サイドガイド213bで両サイドをガイ
ドされて、分離ローラ213Cによって1枚ずつに分離
された後、搬送ローラ213dによって読取り位置Rヘ
ステップ搬送される。そして、前記読取り位置Rで原稿
面を読取られた原稿212は、排出ローラ213eによ
って排出トレイ214へ排出される。なお、213には
分離ローラ213cに押圧している分離片である。
ここで、原稿読取り位置Rを原稿212が搬送されてい
る間に、原稿面は光源213fによって光照射され、そ
の反射光が複数枚のミラー213gとレンズ213hを
介してC0D213 iに至り、原稿の画像を読取り、
前述した通り、その画信号が自機あるいは他機の記録系
に伝送される。
そして、本実施例のファクシミリ装置Fでは、前述実施
例で説明した通りのサーマルヘッドの制御が実施される
なお、この実施例では、サーマルヘッド115への記録
データの転送及びサーマルヘッドへの記録データのラッ
チは主制御部100で、サーマルヘッド115の駆動と
記録紙の搬送制御は記録部で行うように説明したが、こ
のサーマルヘッドや記録紙の搬送制御をゲートアレイ等
の論理回路で構成し、主制御部だけで制御するようにし
ても良い。
また、主制御部100がこの補助記録回数を決定するモ
ードとしては、コピー(等倍か縮小)、G2モード、符
号化がMFIか、更には副走査線密度、画像データがハ
ーフトーンか2値データか等のように記録周期に影響す
ると考えられるあらゆるモードが含まれる。
また更にこの実施例では、補助記録時の印加エネルギー
の調整を補助記録の回数で行うようにしたがこれに限定
されるものでなく、例えばサーマルヘッドへの印加電圧
や印加電流、更にはストローブ信号のパルス幅等により
行うようにしても良い。
また、この実施例ではファクシミリ装置のサーマルプリ
ンタの例で示したが、ファクシミリ装置以外のサーマル
プリンタで、比較的長い周期で送られてくる記録データ
を記録する記録装置の場合にも適用できることはもちろ
んである。
以上説明したようにこの実施例によれば、各種記録モー
ドでのサーマルヘッドの温度不足による濃度不足や、サ
ーマルヘッドの過度の温度上昇によるかぶり等による解
像度劣化のない良好な再生画像を得ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、補助記録時の駆動
条件を可変とすることにより、記録画像の濃度不足やド
ツトのかぶりによる解像度劣化を防ぎ、記録画像の品質
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した実施例のファクシミリ装置の
概略構成を示すブロック図、 第2図は本発明を適用した実施例のサーマルヘッドの構
成を示す図、 第3図は主制御部による1ペ一ジプリント時の動作を示
すフローチャート、 第4図は記録部の制御部における記録動作を示すフロー
チャート、 第5図は実施例における実際の記録タイミングと補助記
録のタイミングを示すタイミングチャート、 第6図は記録部のCPUのメモリマツプ図、そして 第7図は本発明の実施例を適用したファクシミリ装置の
側断面図である。 図中、100 ・・・主制御部、101−ROM、10
2−CPU、103・ RAM、104・・・リーグ部
、105・・・操作部、106・・・符号化部、107
・・・復号化部、108・・・送受信部、109・・・
通信回線、110・・・記録部、111・・・制御部、
112・・・CPU、113・ROM、114・RAM
、115・・・サーマルヘッド、11°6・・・温度セ
ンサ、117・・・搬送機構部、200・・・シフトレ
ジスタ、2゜1・・・シフトクロック、202・・・シ
リアルデータ、203・・・ラッチ回路、204・・・
ラッチ信号、2゜5・・・ドライバ回路、206・・・
ストローブ信号、207・・・発熱抵抗体、209・・
・カッタ、210 川排出ローラ対、 1・・・トレイ、 O7・・・感熱記録 紙である。 特 許 出 願 人 キャノン株式会社 第2図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体に記録を行う記録装置において、複数の
    記録素子と、 記録動作終了から次の記録動作開始までの待機時間を認
    識する認識手段と、 前記待機時間に応じて、前記記録素子を前記記録動作時
    よりも低い温度で発熱駆動するための発熱駆動条件を変
    えるよう制御する制御手段と、を有することを特徴とす
    る記録装置。
  2. (2)記録媒体に記録を行う記録方法において、複数の
    記録素子を発熱駆動して記録を行う記録動作終了から次
    の記録動作開始までの時間間隔に応じて発熱駆動条件を
    変更して、前記間隔中に前記記録素子を発熱駆動するよ
    うにしたことを特徴とする記録方法。
  3. (3)前記時間はモードによつて異なることを特徴とす
    る請求項第1項または第2項に記載の記録方法及びその
    装置。
  4. (4)前記モードはG2モード、標準モード、ファイン
    モード及びスーパーファインモードを含むことを特徴と
    する請求項第3項に記載の記録方法及びその装置。
  5. (5)前記発熱駆動条件は、発熱駆動回路であることを
    特徴とする請求項第1項または第2項に記載の記録方法
    及びその装置。
  6. (6)前記発熱駆動条件は、前記記録素子を発熱駆動す
    るための印加電圧、印加電流及びストローブ信号のパル
    ス幅を含むことを特徴とする請求項第1項または第2項
    に記載の記録方法及びその装置。
  7. (7)ファクシミリ装置において、 原稿画像を読取る読取手段と、 前記読取手段で読取つたデータを送信する送信手段と、 複数の記録素子と、 記録モードを判別するモード判別手段と、 前記モード判別手段によつて判別したモードに応じて、
    記録動作と次の記録動作との間に行う補助記録動作の回
    数を変えるための制御手段と、を有することを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  8. (8)ラインヘッドによりライン単位に記録を行う記録
    装置であつて、 前記ラインヘッドの発熱抵抗体を複数のブロックに分割
    し各ブロック単位に発熱駆動するヘッド駆動手段と、 1ラインの記録動作終了から次のラインの記録開始まで
    の待機時間を予め判別する判別手段と、前記待機時間中
    に前記駆動手段を付勢し、前記ラインヘッドを発熱駆動
    する補助記録手段と、前記待機時間に対応して前記駆動
    手段の付勢条件を変更する手段と、 を備えることを特徴とする記録装置。
  9. (9)前記記録装置はファクシミリ装置の記録部に採用
    されており、前記判別手段は前記ファクシミリ装置の送
    受信モードに従つて各ライン間の待機時間を判別するよ
    うにしたことを特徴とする請求項第8項に記載の記録装
    置。
  10. (10)前記送受信モードは、G2モード、コピーモー
    ド、標準モード及びファインモードを含むことを特徴と
    する請求項第9項に記載の記録装置。
JP1163851A 1988-07-01 1989-06-28 記録方法及びその装置 Pending JPH02125763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/120,228 US5712671A (en) 1988-07-01 1993-09-14 Thermal recording method and apparatus varying the number of auxiliary heating pulses based on the length of time between recording operations

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-162604 1988-07-01
JP16260488 1988-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125763A true JPH02125763A (ja) 1990-05-14

Family

ID=15757751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163851A Pending JPH02125763A (ja) 1988-07-01 1989-06-28 記録方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5712671A (ja)
JP (1) JPH02125763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655750A (ja) * 1992-06-19 1994-03-01 Esselte Meto Internatl Gmbh サーマルプリンタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004027517B4 (de) * 2004-06-03 2007-05-10 Francotyp-Postalia Gmbh Anordnung und Verfahren zur Ansteuerung eines Thermotransferdruckkopfes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039065A (en) * 1972-08-15 1977-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Thermal printer
JPS57151378A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Driving system for heat-sensitive recording head
US4760462A (en) * 1981-03-26 1988-07-26 Ricoh Company, Ltd. Heat sensitive recording system in facsimile communication
JPS58211473A (ja) * 1982-06-04 1983-12-08 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ駆動装置
JPS609772A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録方式
JPS60184860A (ja) * 1984-03-03 1985-09-20 Fujitsu Ltd サーマルヘッド制御方法
JP2587612B2 (ja) * 1985-06-28 1997-03-05 株式会社東芝 感熱ヘッドの印字制御装置
JPS6294360A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Hitachi Ltd 感熱記録装置
JPS62135382A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Toshiba Corp 感熱ヘツドの駆動方式
US4875056A (en) * 1986-01-17 1989-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Thermal recording apparatus with variably controlled energization of the heating elements thereof
JPS63317362A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Shinko Electric Co Ltd サ−マルプリンタの印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655750A (ja) * 1992-06-19 1994-03-01 Esselte Meto Internatl Gmbh サーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5712671A (en) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675861B2 (ja) 記録方法及びその装置
JPH0284353A (ja) 記録装置及びファクシミリ装置
JP3139804B2 (ja) 記録方法及び装置
US5187494A (en) Thermal transfer recording apparatus and method having preheating
JPH02125763A (ja) 記録方法及びその装置
JP2715917B2 (ja) 印字装置
JPH09254426A (ja) 画像形成装置
JPH0214159A (ja) 記録装置
US5587733A (en) Recording apparatus which avoids ink sheet sticking and image streaking
JPH06350835A (ja) 画像処理装置
JP2625538B2 (ja) 記録装置及び該記録装置を用いたフアクシミリ装置
JPS60257281A (ja) カラ−インク媒体の色面検出方式
JP3208926B2 (ja) コピー装置
JP2622000B2 (ja) 記録装置
JP2578953B2 (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2975071B2 (ja) 記録装置
JPH04152152A (ja) 記録方法及びその装置
JP3007236B2 (ja) 記録装置
JP3105935B2 (ja) 記録方法及び装置
JP2966959B2 (ja) 記録方法及び装置
JP3609213B2 (ja) 感熱プリント方法及び感熱プリンタ
JPH03146362A (ja) 熱記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH05301369A (ja) 画像記録方法及び装置及び前記装置を有する通信装置
JPH06133128A (ja) 記録装置
JPH01238967A (ja) 手動走査式記録装置