JPH02118416A - 光センサー装置 - Google Patents

光センサー装置

Info

Publication number
JPH02118416A
JPH02118416A JP1217595A JP21759589A JPH02118416A JP H02118416 A JPH02118416 A JP H02118416A JP 1217595 A JP1217595 A JP 1217595A JP 21759589 A JP21759589 A JP 21759589A JP H02118416 A JPH02118416 A JP H02118416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
emitting
optical waveguide
side optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1217595A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Martens
ゲルハルト マルテンス
Juergen Kordts
ユルゲン コルトス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02118416A publication Critical patent/JPH02118416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/344Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using polarisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は光センサー装置に関するものである。
その光センサー装置は、第1放射側光ビームを第1放射
側光導波体に供給し、第2放射側光ビームを第2放射側
光導波体に供給する光放射装置と、2個の放射側光導波
体に接続された、第1及び第2放射側光ビームから直線
偏光光ビームを発生させる偏光子と、並びに光センサー
とを備える光センサー装置である。尚、光センサーは、
供給された偏光光ビームの偏光の状態をこのセンサーに
作用する物理量の関数として変化させ、かつ偏光光ビー
ムからセンサー光ビームを供給する。
(従来の技術) このような光センサー装置は欧州特許第A−0゜175
、358号の第2図から既知である。この場合、第1光
源は第1カツプラーとマイクロレンズとを介して第1先
導波体に第1放射側光ビームを導く。
導波体の他端には、放射側光ビームが第2マイクロレン
ズを介して偏光子スプリッターに照射される。偏光子ス
プリッターは光センサーに入る直線偏光光ビームを放射
側光ビームから発生させる。
偏光光ビームは、例えば圧力又は電場又は磁場等のセン
サーに作用する物理量の関数として偏光の状態を変える
。波長の178のリターデイションのリターデイション
プレートを介して、センサーにより放射された光ビーム
は、光ビームを反射するミラーに照射される。リターデ
イションプレートと光センサーを介して、反射された光
ビームは偏光スプリッターに照射され、偏光スプリッタ
ーは2本の直線偏光光ビームを発生させる。第1直線偏
光光ビームは第1先導波体を介して第1カツプラーに入
り、第1カツプラーは光ビームを偏向し、かつ光ビーム
を第1光検知器に導く。第2直線偏光光ビームはマイク
ロレンズを介して第2先導波体に照射され、更に別のマ
イクロレンズを介して第2カツプラーに入り、第2カツ
プラーは光ビームを第2光検知器に照射する。
既知の装置において、第2放射側光ビームは第1放射側
光ビームに時間的に続いて、第2光源から第2先導波体
に照射される。第2光源から発生した光ビームは偏光ス
プリッターと、光センサーと、及びデイレイプレートと
を貫通した後、ミラーに入射した光ビームは反射される
。反射の後、偏光スプリッターは反射した光ビームを2
個の直線偏光光ビームに分離し、かつそれぞれの直線偏
光光ビームを2本の先導波体の各−個に照射する。
カップラーを通過したのち、直線偏光光ビームはそれぞ
れの光検知器により受光される。2個の光検知器により
受光された光ビームの4個の光強度の、尚それらは電気
的信号に変換されている、その総計から、物理量の測定
値は計算回路で計算され、その測定値は先導波体の減衰
とは無関係である。
この既知の光センサー装置では、反射が光学的境界層(
例えば、偏光分離器、マイクロレンズ、センサー素子、
並びに光導波体のプラグイン結合等での境界層)で起こ
る。反射波は光検知器(光受光装置)で光ビームに重複
する。これらの反射のため、測定結果に誤差がはいる。
更に、加えて反射した光ビームと等価した光ビームを分
離するために、カップラーを使用しなければならない。
カップラーにおいて、別の光損失がカップラーでの減衰
とカップラーでの光分離のために生じる。
更に、欧州特許第A−0、175,358号の第3図は
、半透明ミラーを使用している光センサー装置を開示し
ている。この場合、第1先導波体の端部の一方に第1光
源から光ビームを受光し、更に第1光検知器に光ビーム
を送るカップラーが存在する。
第1光導波体の他方の端部と半透明ミラーとの間には、
直線偏光光ビームを発生する偏光スプリッターと、光セ
ンサーと、リターデイションプレートとが配置されてい
る。ミラーは光ビームの一部を反射し、他の部分を透過
する。ミラーの他の側では、第2光導波体が接続されて
いて、この先導波体は光源と光検知器とを備える第2カ
ツプラーに通じる。第2図の装置と同様に、光ビームは
2個の先導波体を介して時間的に交互に放射される。
この場合も、反射は光学的境界層で起きる。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本願発明の目的は、反射波が光受光装置に入ら
ない光センサー装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 冒頭に記載した種類の光センサー装置において、この目
的は次の特徴を有する構成により達成されている。即ち
、光センサーの下流には、各センサー光ビームを2本の
直線偏光受光側光ビームに分離する検光子と、評価回路
により物理量を決定するために受光側光ビームから電気
的信号を形成するた狛の光受光装置と、並びに受光側光
ビームを光受光装置に供給するための第1受光側光導波
体と第2受光側光導波体とが存在する。
本願発明に係る光センサー装置では、偏光子を離れる直
線偏光光ビームは、物理量により生じる複屈折により光
センサーにおいて偏光のある状態にあるセンサー光ビー
ムに変換される。尚、偏光のある状態は直線偏光光ビー
ムに対し変更され、かつ物理量の関数である。センサー
光ビームは次いで検光子により分離されて2本の直線偏
光受光側光ビームになる。受光側光ビームの一方は第1
受光側光導波体を介して、並びに他方の受光側光ビーム
は第2受光側光導波体を介して、光受光装置に入る。光
放射装置により発生した2本の放射側光ビームから、4
本の受光側光ビームが形成され、その受光側光ビームは
光受光装置の下流にある評価回路において組み合わされ
て、先導波体を通るため生じる減衰がなく物理量を決定
できる。
測定を誤る反射波は光受光装置に入らない。更に、カプ
ラーは装置に存在しないので、別の損失も発生しない。
光センサーとして、測定すべき変数の作用により複屈折
が誘発される光透過体を使用することができる。この光
透過体は、例えば特殊プラスチック、特殊結晶体、又は
ガラスで構成されている。
直線又は同腹屈折を光センサーで誘発することができる
。楕円偏光光ビームは、直線複屈折により直線偏光光ビ
ームから生じる。同腹屈折の場合、光ビームは直線偏光
されたままであり、一方、この直線偏光光ビームのベク
トルは回転する。
本願発明の別の展開では、偏光子と検光子は偏光スプリ
ッタープリズムとして構成されている。
偏光スプリッタープリズムに入り並びに出る光ビームは
互いに直交している。従って、放射並びに受光側光導波
体は相互に直交して配置されている。
測定結果が光センサーにおける誘発された直線複屈折に
基づいているとすれば、2個の偏光スプリッタープリズ
ムは、透過方向が相互に直交又は平行に設定されるよう
に配置されなければならない。
光センサーにおいて誘発された同腹屈折に測定結果が基
づいている場合には、偏光スプリッタープリズムの透過
方向が相互に45°の角度をなすように偏光スプリッタ
ープリズムを配置しなければならない。偏光子又は検光
子として、他のより高価な偏光分離器、例えばウォラス
トン(Wo11aston) 。
ローチョン(Rochon) 、  又はカルサイト(
Calcite)プリズム、又はグラン(Glan)偏
光子、又はフォスター(Foster)ビームスプリッ
タ−等を使用することは可能である。
直線複屈折に基づく光センサーには、波長の178と1
74の間のリターデイションを有するリターデイション
プレートが偏光子と検光子との間に配置されている。リ
ターデイションプレートが、偏光子から出た直線偏光光
ビーム又は光センサーから出た楕円偏光センサー光ビー
ムが予め決めた別の偏光の変化を受けて、受けた信号(
運転点設定)の単純化した評価を得ることができる状態
を引き起こす。
測定値評価を行うために、評価回路は受光側光ビームを
放射側光ビームと一義的に関連付けることができなけれ
ばならない。従って、光放射装置は、時間的に交互に第
1及び第2光ビームを第1及び第2放射側光導波体に、
それぞれ供給する。
又は、光放射装置は、第1放射側光ビームの強度を第1
周波数の第1変調信号で振幅変調し、並びに第2放射側
光ビームの強度を第2周波数の第2変調信号で振幅変調
し、更に変調された第1及び第2放射側光ビームの両方
を第1及び第2放射側光導波体に同時に供給するために
配置されている。
評価回路において、光ビームを電気信号に変換して後、
受光側光ビームの強度に対する電気的信号から物理量の
測定値を決定する。この場合、積III・ I?2と積
I21・ 112の比を形成する。ここでII+は、第
1放射側光ビームから取り出され、第1受光側光導波体
に照射された受光側光け−ムの強度であって、I22は
、第2放射側光ビームから取り出され、第2受光側光導
波体に照射された受光側光ビームの強度であって、I2
1は、第1放射側光ビームから取り出され、第2受光側
光導波体に照射された受光側光ビームの強度であって、
更に、112は、第2放射側光ビームから取り出され、
第1受光側光導波体に照射された受光側光ビームの強度
である。物理量の測定値は、例えば式Q= lz  1
22/ (121It□)の計算により決定することが
できる。
添付図面を参照し、例を挙げて本発明の実施例をより詳
細に以下に説明する。
(実施例) 図面は光センサー1を備える光センサー装置を示してい
る。この光センサー装置により、例えば、圧力、電場又
は磁場を測定することができる。この場合、第1放射側
光ビームは放射側光導波体3を介して放射装置2からレ
ンズ4に放射される。
レンズ4は放射側光ビームの発散光ビームがら平行光ビ
ームを発生する。レンズ4の下流には、偏光子5が配置
されている。偏光子5は偏光スプリッタープリズムとし
て構成されており、第1放射側光ビームから第1直線偏
光光ビームを発生する。
第1偏光光ビームが光センサー1にはいる前に、偏光子
から出た第1直線偏光光ビームは波長の1/4のリター
ディションのリターデイションプレート6を通過する。
この場合、リターディションプレート6は直線偏光光ビ
ームから円偏光光ビームを発生する。
光センサー1は、例えば特殊プラスチックから構成され
ていて、物理量が作用する場合(例えば、圧力を付加す
る)複屈折を誘発し、更に円偏光光ビームから楕円偏光
光センサー光ビームを発生する。楕円偏光光ビームは検
光子7に照射される。
検光子7は偏光分離プリズムからなっていて、楕円偏光
センサー光ビームから2本の直線偏光受光側光ビームを
発生する。この2本の直線受光側光ビームはレンズ8を
介して第1受光側光導波体9に、並びにレンズ10を介
して第2受光側光導波体11に導入されている。この場
合、検光子7において、センサー光ビームの直線偏光成
分の一方は、センサー光ビームの他方の非偏向直線偏光
成分に対して90°だけ偏向される。2本の受光側光ビ
ームは受光側光導波体9と11を介して光受光装置12
に入る。光受光装置12で、受光側光ビームは電気的信
号に変換され、かつ評価回路13に供給される。
光放射装置2から、第2放射側光ビームは第2放射側光
導波体14を介してレンズ15に入る。放射側光ビーム
が偏光子5に入る前に、レンズ15は放射側光ビームを
集光する。偏光子5において、放射側光ビームは90’
だけ偏向され、かつ直線偏光されて、第2直線偏光光ビ
ームはリターデイションプレート6を介して光センサー
1に照射される。
リクーデイションプレート6と光センサー1を通過した
後、第2センサー光ビームは検光子7に入る。第2セン
サー光ビームは検光子7により再び2本の直線偏光受光
側光ビームに分離される。この2本の直線偏光光ビーム
は2個の受光側光導波体9と11とに導入される。受光
側光導波体9と11は受光側光ビームを光受光装置に導
く。受光側光ビームは第2放射側光ビームから発生し、
かつ光受光装置12において電気信号に変換され、更に
評価回路12に入る。
光放射装置2は第1及び第2放射側光ビームを時間的に
交互に第1及び第2放射側光導波体にそれぞれ供給し、
又は2本の放射側光ビームを発生することができる。そ
の放射側光ビームの強度は、異なる周波数を有する2個
の変調信号により振幅変調され、かつそれらの両方を同
時に放射側光導波体3と14に導入する。
第2放射側光ビームは偏光子5において第1放射側光ビ
ームに対し90°だけ偏光されるので、放射側光導波体
3と14の端部はレンズ4と15に直面するそれらの端
部で相互に直交している。同じように、受光側光導波体
9と11の端部は相互に直交している。偏光子5と検光
子7とは平行な配置又は交差した配置のいずれかで方向
付けられている。
リターデイションプレート6の光学的軸は光センサー1
の主軸に平行であるか、又は直交しているかのいずれか
である。リターディションプレート6の光学的軸は直線
偏光光ビームの偏光ベクトルに対し45°だけ回転して
いる。
評価回路13において、決定するべき物理量に対する測
定値Qを電気的信号から決定する。この場合、受光側光
ビームの光強度に比例する電気的信号は次の式から決定
される。
Q”I11・■2゜/(I2醒I12)II+ は、第
1放射側光ビームから取り出され、第1受光側光導波体
9に照射された受光側光ビームの強度である。I22は
、第2放射側光ビームから取り出され、第2受光側光導
波体11に照射された受光側光ビームの強度である。1
21 は第1放射側光ビームから取り出され、第2受光
側光導波体11に照射された受光側光ビームの強度であ
る。更に、112は、第2放射側光ビームから取り出さ
れ、第1受光側光導波体9に照射された受光側光ビーム
の強度である。物理量に対する測定値Qは、2個の放射
側光導波体3と14と、2個の受光側光導波体9と11
における減衰損失とは無関係である。
明らかになったことは、光センサー装置は温度変化に鋭
敏でなく、かつ光受光装置12には反射波は到達せず、
従って光センサー装置は非常に正確な測定に適している
ことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は光センサーを有する光センサー装置を示す。 1・・・光センサー2・・・光放射装置3・・・第1放
射側光導波体 4・・・レンズ      5・・・偏光子6・・・リ
ターデイションプレート 7・・・検光子      8・・・レンズ9・・・第
1受光側光導波体 10・・・レンズ 11・・・第2受光側光導波体 12・・・光受光装置    13・・・評価回路14
・・・第2放射側光導波体 15・・・レンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1放射側光ビームを第1放射側光導波体(3)に
    供給し、第2放射側光ビームを第2放射側光導波体(1
    4)に供給する光放射装置(2)と、2個の放射側光導
    波体に接続されていて、第1及び第2放射側光ビームか
    ら直線偏光光ビームを発生させる偏光子(5)と、並び
    に光センサー(1)とを具える光センサー装置であって
    、前記光センサー(1)は、供給された偏光光ビームの
    偏光の状態をこのセンサーに作用する物理量の関数とし
    て変化させ、かつ偏光光ビームから形成されたセンサー
    光ビームを供給する光センサー装置において、前記光セ
    ンサー(1)の下流には、各センサー光ビームを2本の
    直線偏光受光側光ビームに分離する検光子(7)と、評
    価回路(13)により物理量を決定するために前記受光
    側光ビームから電気的信号を形成するための光受光装置
    (12)と、並びに前記受光側光ビームを前記光受光装
    置に供給するための第1受光側光導波体(9)と第2受
    光側光導波体(11)とが存在する、ことを特徴とする
    光センサー。 2、前記偏光子(5)と前記検光子(7)は偏光スプリ
    ッタープリズムとして構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の光センサー装置。 3、波長の1/8と1/4の間のリターデイションを有
    するリターデイションプレート(6)は前記偏光子(5
    )と前記検光子(7)との間に配置されていることを特
    徴とする請求項1又は2に記載き光センサー装置。 4、前記光放射装置(2)は、前記第1と第2放射側光
    ビームを前記第1と第2放射側光導波体(3、14)に
    それぞれ時間的に交互に供給するために配置されている
    、ことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項
    に記載の光センサー装置。 5、前記光放射装置(2)は、前記第1放射側光ビーム
    の強度を第1周波数の第1変調信号で振幅変調し、並び
    に前記第2放射側光ビームの強度を第2周波数の第2変
    調信号で振幅変調し、更に変調された第1及び第2放射
    側光ビームの両方を前記第1及び第2放射側光導波体(
    3、14)に同時に供給するために配置されている、こ
    とを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に
    記載の光センサー装置。 6、前記評価回路(13)は、受光側光ビームの強度に
    対応する電気的信号から積I_1_1・I_2_2と積
    I_2_1・I_1_2の比を形成することにより物理
    量の測定値を決定するために配置されていて、ここでI
    _1_1は前記第1放射側光ビームから取り出され前記
    第1受光側光導波体(9)に照射された受光側光ビーム
    の強度であって、I_2_2は前記第2放射側光ビーム
    から取り出され前記第2受光側光導波体(11)に照射
    された受光側光ビームの強度であって、I_2_1は前
    記第1放射側光ビームから取り出され前記2受光側光導
    波体(11)に照射された受光側光ビームの強度であっ
    て、更に、I_1_2は前記第2放射側光ビームから取
    り出され前記第1受光側光導波体(9)に照射された受
    光側光ビームの強度である、ことを特徴とする請求項1
    から5のうちいずれか1項に記載の光センサー装置。
JP1217595A 1988-08-27 1989-08-25 光センサー装置 Pending JPH02118416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3829103.7 1988-08-27
DE3829103A DE3829103A1 (de) 1988-08-27 1988-08-27 Optische sensoranordnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118416A true JPH02118416A (ja) 1990-05-02

Family

ID=6361706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217595A Pending JPH02118416A (ja) 1988-08-27 1989-08-25 光センサー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5038029A (ja)
EP (1) EP0358258A3 (ja)
JP (1) JPH02118416A (ja)
DE (1) DE3829103A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311283A (en) * 1991-09-05 1994-05-10 The Dow Chemical Company Fiber optic probe and method for detecting optically active materials
DE4416298A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Abb Research Ltd Verfahren und Vorrichtung zur optischen Ermittlung einer physikalischen Größe
DE19580887D2 (de) * 1994-08-23 1997-05-28 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Messen von elektrischen Strömen aus wenigstens zwei Meßbereichen
DE19548920C2 (de) * 1994-12-27 2003-05-28 Toshiba Kawasaki Kk Optischer Sensor und Verwendung eines solchen Sensors in einer Prozeß-Meßgeräteeinrichtung
DE19544778A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-05 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Messen einer Meßgröße, insbesondere eines elektrischen Stromes, mit hoher Meßauflösung
US7173706B2 (en) * 1999-07-02 2007-02-06 Otago Innovation Limited Apparatus and method for gas sensing
GB2389898A (en) * 2002-06-21 2003-12-24 Bookham Technology Plc Optical power monitoring device having reduced polarisation dependence
GB201313751D0 (en) * 2013-08-01 2013-09-18 Renishaw Plc Rotation Detection Apparatus
JP6459167B2 (ja) * 2013-11-27 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 磁場測定装置および磁場測定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1484684A (fr) * 1966-03-16 1967-06-16 Merlin Gerin Réducteurs de tension électro-optiques
DE1939912C3 (de) * 1969-08-01 1979-09-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Meßeinrichtung für Ströme in Hochspannungsleitern
US4442350A (en) * 1981-08-17 1984-04-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optic sensor with enhanced immunity to random environmental perturbations
SE428061B (sv) * 1981-09-15 1983-05-30 Asea Ab Fiberoptisk metapparatur
US4743119A (en) * 1985-08-22 1988-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical measuring apparatus
US4698497A (en) * 1986-05-22 1987-10-06 Westinghouse Electric Corp. Direct current magneto-optic current transformer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0358258A3 (de) 1990-12-05
EP0358258A2 (de) 1990-03-14
US5038029A (en) 1991-08-06
DE3829103A1 (de) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677314B2 (ja) 物理量を光学的に求める方法および装置
US5834933A (en) Method for magnetooptic current measurement and magnetooptic current-measuring device
JPH05503999A (ja) ハイブリッドシステムを使用する光波偏光決定
CN111337052B (zh) 一种y波导参数测量仪、测量***及测量方法
JPH02118416A (ja) 光センサー装置
KR900000659B1 (ko) 광계측(光計側)장치
US8730481B2 (en) Sagnac optical ingredient-measuring apparatus with circular polarizers in parallel
US4436422A (en) Sensor which is sensitive to pressure, tension, torsion and heat and a process of operation
JPS61219803A (ja) 物理量測定装置
JPS5882113A (ja) 角速度センサ
RU2069839C1 (ru) Устройство для определения поперечных смещений
JPS59166873A (ja) 光応用電圧・電界センサ
JP3357734B2 (ja) 光応用センサ
CN115184661B (zh) 一种基于光纤环形腔的全光纤电流互感器及电流测量方法
JPH0376845B2 (ja)
JP2550866B2 (ja) 光波測距装置
JPS61223821A (ja) 光学式測定装置
CA2320037A1 (en) Method and device for measuring a magnetic field with the aid of the faraday effect
JPS60263866A (ja) 光電界センサ
JPS61223822A (ja) 光学式測定装置
JPS5899761A (ja) 光による電界,磁界測定器
RU2036419C1 (ru) Волоконно-оптический индикатор внешнего воздействия
JP2507790B2 (ja) 半導体レ―ザのfm変調特性測定装置
CN117405242A (zh) 一种光频解调***以及光频解调方法
JPS6314305B2 (ja)