JPH02112125A - 電子放出素子及びその駆動方法 - Google Patents

電子放出素子及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH02112125A
JPH02112125A JP63185495A JP18549588A JPH02112125A JP H02112125 A JPH02112125 A JP H02112125A JP 63185495 A JP63185495 A JP 63185495A JP 18549588 A JP18549588 A JP 18549588A JP H02112125 A JPH02112125 A JP H02112125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential side
electron
side electrode
emitting
surface conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63185495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704731B2 (ja
Inventor
Akira Shimizu
明 清水
Haruto Ono
治人 小野
Ichiro Nomura
一郎 野村
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH02112125A publication Critical patent/JPH02112125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704731B2 publication Critical patent/JP2704731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子放出素子に関し、特に高抵抗助成に電流を
流すことによって電子を放出する、いわゆる表面伝導形
電子放出素子に関する。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる素子として、
例えば、エム・アイ・エリンンン(M、 IElins
on)等によって発表された冷陰極素子が知られている
。[ラジオ・エンジニアリング・エレクトロン’74ジ
イックス(Radio Eng、 Electron。
Phys、)第10巻、 1290〜12913頁、 
1985年]これは、基板−4−に形成された小面積の
薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出
が生ずる現象を利用するもので、一般には表面伝導形電
子放出素子と呼ばれている。
この表面伝導形電子放出素子としては、前記エリンソン
等により開発された5n02(sb)薄膜を用いたもの
の他、Au薄膜によるもの[ジー・デイ・ントマー゛ス
イン・ソリッド・フィルムス“(G。
Dittmer: ”Th1n 5olid Film
s” ) 、 9巻、317頁、  (1972年月、
ITO薄膜によるもの[エム・ハートウェル・アンド・
シー・ジー・フオンスタッド“アイ・イー・イー・イー
・トランス・イー・デ4−− コア7” (N、 Ha
rtwell and C,G。
Fonstad  :  ”IEEE  Trans、
  ED  Con!、”  )  519  頁 。
(1975年)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久他
:′°真空゛、第26巻、第1号、22頁、 (198
3年)]などが報告されている。
これらの表面伝導形電子放出素子の典型的な素子構成を
第17図に示す。第17図において、従来の表面伝導彫
型子放出素f−は、絶縁性基板5の1゜に、高電位側電
極l、低電位側゛屯極2との間に、−1・。
抵抗薄膜4を設け、外部′電源3により両電極間に電圧
をかけて電流を流すことにより、高抵抗薄膜4から電子
が放出される。
従来、これらの表面伝導彫型f−放出素子に於ては、電
子放出を行なう前にあらかじめフォーミングと呼ばれる
通電加熱処理によって′市r放出部(高抵抗薄1f!I
)4を形成する。即ち、前記’+tisiiと電極2の
間に電圧を印加する川により、7扛Y放出材料で形成し
た薄膜に通′屯し、これにより発生するジュール熱でか
かる薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電
気的に高抵抗な状態にした電子放出部C高抵抗薄膜)4
を形成することにより電子放出機能を得ている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この様な従来の表面伝導彫型r−放出素
子においては、 ■発光部がちらつく。
■第18図に示す様に、電子ビームは高電位側電極l側
に距#Lだけ偏向し、一般にビームは発散する。
■したがって、第19図に示す様に、外部に収束レンズ
系を設けて電子ビームを収束する必要があるが、外部収
束レンズ17.18の製作が必要であり、この分の余分
な工程を必要とする。
[株]外部収束レンズ17.18と、表面伝導形電子放
出素子との電子光学上の軸合せという煩雑な作業が必要
である。
等の欠点がある。
本発明は、従来のものがもつ、収束性の不充分さに起因
する以」−のような問題点を解決し、外部収束レンズ1
7.18を必要としない、ビーム収束性の優れた表面伝
導形電子放出素子を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] l−記の目的は、以ドの本発明によって達成される。
即ち、本発明の表面伝導形電子放出素子の第一の特徴は
、基体面に、高電位側電極を設け、該高電位側電極の露
出部の周囲に接して電子放出部を設け、更に該電子放出
部の周囲に接して低電位側電極を配設して成る表面伝導
形電子放出素子である。
又、本発明の第二の特徴は、基体面に、高電位側電極を
設け、該高電位側電極の露出部の周囲に接して電子放出
部を設け、更に該電子放出部の周囲に接して、高電位側
電極よりも基体の厚み方向に突出した低電位側電極を配
設して成る表面伝導形電子放出素子である。
或いは、本発明の第三の特徴は、基体面に、高電位側電
極を設け、該高電位側電極の露出部の周囲に接して電子
放出部を設け、更に該電子放出部の周囲に接して低電位
側電極を配設して成り、高電位側電極と低電位側電極の
間に電圧を印加するための手段を具備する表面伝導彫型
1放出素−Fである。
更に1本発明の第四の特徴は、基体面に、l’+、II
′IE位側電極表側電極該高電位側電極の露出部の周囲
に接して電子放出部を設け、更に該電f−放出部の周囲
に接して、複数個に分割された低電位側電極を配設して
成り、該低電位側電極にそれぞれ独立に、異なる電位を
q−えるためのf段を具備する表面伝導彫型予成1.f
5素子である。
以下、図面を用いて本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明の表面伝導形電子放出素子の一例を示す
基本構成図である。第1図において、本発明の表面伝導
形電子放出素子は、一対の電極のうちの電子放出部4に
電流を供給する円形の形状の高電位側電極1の周囲に同
心円状に電子放出部4を設け、該電子放出部4の周囲に
同様に同心円状に低電位側電極2を配設してなるもので
ある。
この様な構成において、それぞれの電極にではどこでも
電位は一定であるから、第17図に示す従来の表面伝導
形電子放出素子においては高電位側電極lと低電位側電
極2とが左右に分れ線対称であるが、本発明の第1図に
おいては中心対称かつ回転対称となり、全体の対称性が
著しく高くなる。このため、出射される電子の速度分布
は従来例のようにばらばらで、かつ偏向したものではな
く、中心対称性と回転対称性を有する均一な分布をもつ
ようになり、表面伝導形電子放出素子から放出される電
子ビームを特定の場所、すなわち該素子の中心点の鉛直
−L方に収束させることができ、しかも、実質的に電1
放山部面積が増大するために、発光部のちらつきを低減
することができる。
次に、第2図は本発明の表面伝導形電子放出素子の電子
放出状態を示す説明図である。第2図において、加速電
源6に電圧を印加すると、矢印Aで示すように、電子は
全体として中心に収束する傾向にある。これは、高電位
側電極lが高電位で、低電位側電極2が低電位であるた
めに電子が中心の高電位側に収束していくような電位分
布が発生するからである。これにより、加速電源6を用
いて、ターゲット電極9に電子を収束する場合、従来例
の第19図に示す様にレンズ電極17.18のような外
部収束レンズを設けなくても、良好な収束性を得ること
ができる。したがって、この様な本発明の表面伝導形′
重子放出素子においては従来例の電極1.2と収束レン
ズ17.18とが、高電位側電極1と低電位側電極2に
−・体止された構造になっているので、電子ビームを特
定の場所すなわち該素子の中心点の鉛直−に方に収束さ
せることができるのである。
更に、本発明に係る表面伝導形電子放出素子は、その電
極及び電子放出部は必ずしも円形状である必要はない。
例えば第3図、第4図、第5図に示される如く、低電位
側電極が複数個に分割され、1素子内に複数個の曲線状
、或いは直線状の電子放出部が配設されたものであって
も、基本的にその素子が、基体面に高電位側電極を設け
、該高電位側電極の露出部の周囲に接して電子放出部を
設け、更にその電子放出部の周囲に接して低電位側電極
を配設した構成のものであるならば、先述した同様の効
果を有することができる。ここで電子放出部を曲線状と
する場合、高電位側電極の形状を円形又はだ円形とする
ことが好ましく(例えば第1.3.4図に示されるもの
)、また電子放出部4を直線状とする場合、高電位側′
電極を多角形とすることが好ましい(例えば第5図に示
されるもの)。
又、第4図に示された高電位側電極1を円形とし、低電
位側電極を2a〜2dの4個とした表面伝導形電子放出
素子に於いて、低電位側電極2bと2dはスイッチ10
aにより、低電位側電極として働く(ON)か、否(O
FF)かが選択でき、同様に低電位側電極2aと2Gは
スイッチjobにより、0N10FFが選択できる構成
とした。ここでは高電位側型8ilと、低電位側電極2
bと2dとの間の電子放出部4bと4dを1セツトの電
子放出部(Iセットと称する)、同様にして4aと40
を1セツト(IIセントと称する)としている。
■セットの電子放出部はスイッチ10aで、II上セツ
ト電子放出部はスイッチJobで、それぞれ0N10F
Fできる。従って、スイフチIObをOFF l。
ておき、スイッチ10aのみをONL、て本発明の表面
伝導形電子放出素子を使用すれば、発光部の中心点が本
発明の表面伝導彫型r−放出素子の中心点の鉛直上方に
位置し、Iセットの′電r−放出部が寿命等で使用不能
となった場合に備えたII上セツト予備電子放出部をも
つ電子放出素子となる。
また、本発明の表面伝導形電子放出素子は、第6図(C
)に示されるように基板12−、J−に設けられた段差
形成層15の段差部り下に一対の電極1,2bが位置し
、該電極1,2bが該段差部をはさんで、対向して電極
間隔を有しており、該電極1.2b間に位置する段差部
側端面に電子数ij部4bを形成してなり、電極1.2
b間に電圧を印加することにより、電子放出部4bから
電子放出することを特徴とするいわゆる、垂直型表面伝
導形電子放出素子であっても良く、この場合も第6図(
a) 、 (b) 、 (c)に示される如く、基体面
に設けられた高電位側電極1の露出部の周囲に接して電
子放出部4,48〜4dが設けられ、更にそれらの電子
放出部4,4a〜4dの周囲に接して低’ilj:位側
’屯J4i 2 、2a〜2dか配設された形状のもの
であるならば、放出される電子ビームを収束させること
が可能となる。更に、L述した低電位側電極を複数に分
割し、l素子内に複数個の電子放出部を備えたタイプの
表面伝導形電子放出素子に於いて、各低電位側電極電極
に独立に異った電位を与えることにより、電子ビームを
所望の方向に偏向させることもできる。
その1例として、第7図に示すように、低電位側電極2
を2つの部分、2aと2bに分けて、独1゛lに電位V
a、 Vbを与える。即ち、Va>Vt+テあれば、2
aの向きに偏向するし、逆ならば2bの向きに偏向する
。この場合、偏向の向きと大きさはVa−Vbで決定し
、放出電子量と収束の度合はVa+Vbでおおむね決定
する。従って、両者は独立に制御できる。
なお、低電位側電極2の分割の数は2つに限定すること
はなく、使用目的に応じて任意の数に分割することがで
きる。
次に、本発明の表面伝導彫型予成出素f−に於いて、高
電位側電極よりも基体の厚み方向に突出した低電位側電
極を配設するならば、その電rヒムの収束性はより一層
向」−する。
例えば、第8図に示されるように、高電位側電極1を円
形とし、これを穴を介して低′IF位側’lli:極2
で囲んだ構成とした場合、高電位側電極1の直径d1と
、低電位側電極2の穴の直径d2と、この穴の高さ(高
電位側電極に部から低電位側電極り部までの距1111
) hとが、次の関係にあることが好ましい。
d2−dl<4ILm(イ) ここで、電極1.・2による電子ビーム収束性の向上を
第9図で説明する。
第9図において、1は高電位側電極、2は低電位側′電
極、4は電子放出部であり、ここには描かれていないが
、当該表面伝導形電子放出素子の上方には、数〜数十k
Vの正電圧を印加した平面のターゲット電極が設置され
ているものとする。
(a)は、画電極1.2の厚さを等しくした表面伝導形
電子放出素子近傍における等電位線と、電子ビームが受
ける代表的な力の方向を矢印Fにより示している。(b
)は同様に、低電位側電極2が高電位側電極lよりも基
体の厚み方向に突出した場合の表面伝導形電子放出素子
近傍における状態を示している。これら(a) 、 (
b)図を比較して分る様に、本発明の表面伝導彫型予成
出素rにおいては、低電位側電極2が高電位側電極lよ
りも厚い場合の方が、等電位線の傾きが(a)のものと
比して犬きくなり、従って電子ビームは、ターゲット電
極方向への速度成分の大きさが小さく、電場の影響を受
は易い放出初期において、より大きな中心方向への収束
力を受ける。
第8図は、電極及び電f−放出部が円形状であるが、第
1θ図、第11図、第12図に示される如く、低電位側
電極が複数個に分割され、l素子−内に複数個の曲線状
の電子放出部が配設されたものであっても、基体面に高
電位側電極を設け、該高電位側電極の露出部の周囲に接
して電子放出部を設け、更に該電子放出部の周囲に接し
て高電位側電極よりも基体の厚み方向に突出した低電位
側電極を配設した構成のものであるならば先述した同様
の効果を有することができる。
更に1本発明の表面伝導形電子放出素子は、その低電位
側電極と電子放出部の境界部分、高電位側電極と電子放
出部の境界部分のうち少なくとも−・方の境界部分にお
いて、第13図(a)〜(C)のように、凸凹をつけて
゛Iシf放出を容易にしてもよい。この様な形状に形成
すると局所′市界が強くなるために好ましい。また、第
13図(d)に示す様に、低電位側電極2は配置や配線
の都合に合せて、外側の形状は全く任彦、に形成するこ
とができる。
また、本発明に係わる表面伝導形電子放出素子は、第1
4図に示す様に、素子を複数個、同一基板上に配置して
独立に駆動すると、複数の独ケした電子ビームが得られ
る。
次に第15図、第16図を用いて本発明の表面伝導彫型
予成出素了の製造方法の一例を説明する。
(第15−1〜15−5図に於いて)先ず基板16の表
面を酸化して絶縁膜を形成し、絶縁性基板5を作成する
(第15−1図)。次に絶縁性基板5の一部をエツチン
グして穴をあけた後、全面に金属膜20を蒸着する(第
15−2図)。さらにこの金属膜20を第15−3図に
示す様にエツチングして高電位側電極1及び低電位側電
極2a、 2cを作成する。次に、薄膜21を蒸着し、
フォーミング処理を行う(第15−4図)。
この場合、高電位側電極l、低電位側電極2a、 2c
をマスクしていないと、これらの」−面にも薄膜が封着
するが、これは、実用」−素子の特性に影響がない。し
かし、必要な場合には、高電位側71を極lと低電位側
電極2a、 2cの」−面をマスクでおおい付着を防止
することももちろん可能である。そして低電位側電極2
a、 2cと基板16の間に外部電源3より電圧を印加
すると電子放出部4a、 4cから゛屯f〜が放出され
る(第15−5図)。
また、本発明の表面伝導形’1tt−r−放出素子の別
の製造方法を第16−1〜16−7図を用いて説明する
なら、先ず、ガラス、石英等の基材12の1−にストラ
イブ状に配線電極14をバターニングする(第16−1
図)。次に基材12及び配線電極14の1−に絶縁層1
3を形成しく第16−2図)、この絶縁層13を第16
−3図に示す様に、エツチングによる穴あけ加丁二を行
う。次に、金属膜を蒸着し、エンチングして晶型表側電
極1を作成する(第16−4図)。更に、薄膜4を蒸着
し、フォーミング処理を行う(第16−5図)。次に、
高電位側型J4i1を形成した金属膜2を蒸着して(第
16−6図)、エツチングによる穴あけ加工を行い、低
電位側電極2a、 、2cを作成する(第16−7図)
1−記力法においては、蒸着して電子放出部4a。
4c(第15.16図)を作成しているが、これに限ら
ず、電子放出材料の微粒子を分散媒に分散させた分散液
を、例えばデツピングやスピンコード等で塗布した後焼
成することによって行うことが挙げられる。この場合の
分散媒としては、微粒子を変質させることなく分散させ
得るものであればよく、例えば酢酸ブチル、アルコール
類、メチルエチルケ)・ン、シクロヘキサン及びこれら
の混合物等が用いられる。また微粒子は、数十A−数p
、mの粒径のものが好ましい。
次に材質について説明する。
本発明の表面伝導形電子放出素子を構成する材質は従来
の表面伝導形電子放出素子に用いられるものでよい。例
えば基板16(第15図)は通′市性を有するものであ
れば如何なるものでも良く、n型Si、 P−3i、ま
たはAj?、 Cu等の金属でも良い。
また、高電位側電極lと低電位側′電極2a、2c(第
15、18図)、及び配線電極14(第16図)も良導
体であれば如何なるものでも良く、例えばCu、 Pb
Ni、 Aj)、 Au、 Pt、 Ag等の金属や、
5n07. ITO’:9;の金属酸化物等を用いるこ
とができる。
絶縁性基板5(第15図)はその1−に形成される絶縁
膜が絶縁体であれば如何なるものでも良いが、製法上簡
単なのは、基板を酸化して得られるS i02やAi’
203等が好ましい。又、基材12.絶縁層13(第1
6図)にも、5i02.14gQやガラス等の絶縁体が
用いられる。
更に、電子放出部4a、 4c (第15.18図)に
は例えばIn2O3、5n02 、 PbO等の金属酸
化物、Ag。
Pt、 ACCu、 Au等の金属、カーボン、その他
品種半導体等が用いられる。
また、各部分の大きさとしては、まず、高?し表側電極
lの大きさはlnm〜数llll11とし、電子放出部
4a、 4cの幅は通常の表面伝導形電子放出素子に準
する大きさ(例えば、11〜数十mm)であればよく、
さらに低電位側電極2a、 2cの大きさは任意でよい
また、電子放出部4a、 4cの厚みは、通常の表面伝
導彫型予成出素イに準する(例えば数十へ〜数μm)も
のでよい。高電位側電極Iと低電位側電極2a、 2c
の厚みは任意であるが、厚すぎると放出電子の妨げにな
るので、電子放出部の膜厚より少し厚いぐらいにしてお
くのが良い。絶縁性基板の厚みは任意である。ただし、
高電位側電極1よりも低電位側電極2a、 2cを厚く
形成し、電子ビームの収束性をより良くするためには、
先述した如く、式(4)、 (0)の関係を満たすよう
に形成される。
また、氷表面伝導形電子放出素子を多数並列して形成す
る場合には、例えば第16図に於いてあらかじめ配線電
極2を、ストライプ状等、所望の位置、形状にパターニ
ングして基板1Fに設け、この配線電極2I−に高電位
側電極4を設けると、製造が容易となるので好ましい。
本発明の表面伝導形電子放出素子が先述した、いわゆる
垂直型表面伝導形電子放出素子の構成を採る場合には、
第6−(c)図及び第12−(c)図に小される如く、
段差形成層15としては、−1luに絶縁材料を用いる
。例えば、Si0?、 MgO,TiO2,Ta20b
 。
Aj’203等及びこれらの積層物もしくはこれらの程
合物でも良い。電極1.2間の間隔は、段差形成層15
の厚みと電極1,2の厚みによって決定されるが、数1
0A〜数μが良い。その他の構成部材は、前述したもの
と同様な材料、構成を用いることができる。
[実施例] 実施例1 第15図に示す製造方法に基づいて、本発明の表面伝導
形電子放出素子を作成した。即ち、n型Siの基板の表
面を酸化してS i07の絶縁膜を形成し、その一部を
エツチングして穴をあけ、全面にAI!の金属膜を蒸着
した。この蒸着膜をさらにエンチングして高電位側及び
低電位側電極を作成した。さらにAu薄膜を蒸着し、フ
ォーミング処理を行ない、第1図及び第5図に示す表面
伝導形電子放出素子を得た。
この表面伝導形電子放出素子を用いると、従来の様なち
らつきが減少した。ここで表面伝導形電子放出素子から
射出される電子電流をIe、電子電流のゆらぎをΔIe
とし、ΔIe/Ie を発光部におけるちらつきの指標
とすると、本発明の表面伝導形電子放出素子は従来のも
の(第17図)のちらつき16%に比へて約1/2で、
かつ発光点の中心点は、表面伝導形電子放出素子の中心
点の鉛直上方に位置していた。
実施例2 実施例1と同じ方法で第3図に示す表面伝導形電子放出
素子を作成した。その発光部のちらつきは従来の約1/
1.4であった。又、発光点の中心点は、素子の中心点
の鉛直−1一方に位置していた。
実施例3 実施例1と同じ方法で第4図に示す表面伝導形電子放出
素子を作成した。その発光部のちらつきは約1/1.4
であった。又、発光点の中心点は、素子の中心点の鉛直
上方に位置していた。
実施例4 第16図に示す製造方法に基づいて、本発明の表面伝導
形電子放出素子を作成した。即ち、第8図(a) 、 
(b)に於て、12はガラスの基板、!4は配線電極で
、基板12のトにストライブ状にバターニングした。配
線電極14の材質は厚さ50へのOrと厚さ1000A
のTaを重ねたものとした。
13は絶縁層で、5107の液体コーティング剤(東京
応化工業型0CD)を厚さlル塗布することで形成した
次いで、ホトリソエツチングで、絶縁層13に穴あけ加
工を行った後、高電位側電極1として、Cuを厚さ1.
2μI蒸着し、更に、ホトリソエツチングで高電位側電
極1の形成に必要とされる以外の蒸着Cuの除去を行っ
た。
次いで、電子放出材料として、有機パラジウム化合物の
溶解液(奥野製薬工業製キャタペーストccp)をスピ
ンナー塗布した。その後、400℃で1時間焼成し、膜
厚150〇へのPd微粒子を含む薄膜4を製作した。
次に、低電位側電極2として、ARを厚さ10μm蒸着
し、第8図(a)、8図(b)に示す如く、高電位側電
極lの周囲を、通常のホi・リンエツチングにより取除
いた。同時に、低電位側電極2を、配線電極を兼ねるス
トライプ状にエツチング加工した。
高電位側電極lの直径dl、低電位側電極2の穴径d2
.高さhの関係は、 d1〜10終m 42〜14gm h〜10ルm とした。
電極lと、電極2の間に、電圧をlθ〜20V印加した
ところ、電子放出部4aから電子が放出された。
以]−のような氷表面伝導形電子放出素子の」一方に、
蛍光体を塗布し、加速電圧を印加したターゲット電極を
置き、この電極上で電子ビーム形状のひろがりを測定し
たところ、高電位側及び低電位側電極1.2の厚さを等
しくした表面伝導形゛重子放出素子と比し、ひろがりの
大きさは約315となり、収束性が著しく増大している
ことが確認された。
実施例5 本実施例を、第1O図を参照しながら説明する。
本実施例では、高電位側電極lを、厚い2個の低電位側
電極2a、 2bで両側からはさむ構造とした点以外は
実施例4と同様とした。
本実施例においても、収束性の著しい増大が確認できた
実施例6 本実施例を、第11図を参照しながら説明する。
本実施例では、高電位側電極lを、厚い4個の低電位側
電極28〜2dで囲む構造とした点以外は実施例4と同
様とした。
本実施例においても、収束性の著しい増大が確認できた
[発明の効果] 以1−説明したように本発明の表面伝導形電子放出素子
は、基体面に高電位側電極を設け、該高電位側電極の露
出部の周囲に接して電子放出部を設け、更に該電子放出
部の周囲に接して低電位側電極を配設して成り、電子ビ
ームを特定の場所、すなわち該素子の中心点の鉛直」二
方に収束させることができ、電子ビームによる発光部の
ちらつきをも低減することができる。また、該素子の低
電位側′電極を複数に分割して、電子放出部を複数個設
けるならば、本発明の表面伝導形電子放出素子は、予備
電子放出部をも具備することが可能である。更に、本発
明の表面伝導形電子放出素子は内側の高電位側電極と、
それよりも基体の厚み方向に突出した外側の低電位側電
極とからなる構成とすることにより、ビーム収束性を更
に増大し、ターゲット電極上での電子ビーム形状のひろ
がりを、より小さくすることが可能で、外部収束レンズ
を不要とすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図〜第8図、第1O〜第14図は本発明の
表面伝導形電子放出素子を示すもので、第6図(C)は
同図(a)、(b)のc−c’断面図、(d)。 (b)は平面図、第8図(a)は同図(b)のA−A′
断面図、(b)は平面図、第1θ〜12図(b)は、同
図(a)のA−A’断面図、(a)は平面図、第2図は
本発明の表面伝導形電子放出素子の電子放出状態を示す
図、第9図は、本発明の表面伝導形電子放出素子」二の
等電位線の形成状態を示す説明図、第15図、第16図
は、本発明の表面伝導形電子放出素子の製造方法を示す
工程図である。第17図、第19図は従来の表面伝導形
電子放出素子を示す図、第18図は従来の表面伝導形電
子放出素子の電子放出状態を示す説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体面に、高電位側電極を設け、該高電位側電極
    の露出部の周囲に接して電子放出部を設け、更に該電子
    放出部の周囲に接して低電位側電極を配設して成ること
    を特徴とする表面伝導形電子放出素子。
  2. (2)基体面に、高電位側電極を設け、該高電位側電極
    の露出部の周囲に接して電子放出部を設け、更に該電子
    放出部の周囲に接して、高電位側電極よりも基体の厚み
    方向に突出した低電位側電極を配設して成ることを特徴
    とする表面伝導形電子放出素子。
  3. (3)基体面に、高電位側電極を設け、該高電位側電極
    の露出部の周囲に接して電子放出部を設け、更に該電子
    放出部の周囲に接して低電位側電極を配設して成り、高
    電位側電極と低電位側電極の間に電圧を印加するための
    手段を具備することを特徴とする表面伝導形電子放出素
    子。
  4. (4)基体面に、高電位側電極を設け、該高電位側電極
    の露出部の周囲に接して電子放出部を設け、更に該電子
    放出部の周囲に接して、複数個に分割された低電位側電
    極を配設して成り、該低電位側電極にそれぞれ独立に、
    異なる電位を与えるための手段を具備することを特徴と
    する表面伝導形電子放出素子。
JP18549588A 1987-07-28 1988-07-27 電子放出素子及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP2704731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-186648 1987-07-28
JP18664887 1987-07-28
JP63-141562 1988-06-10
JP14156388 1988-06-10
JP63-141563 1988-06-10
JP14156288 1988-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112125A true JPH02112125A (ja) 1990-04-24
JP2704731B2 JP2704731B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=27318273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18549588A Expired - Lifetime JP2704731B2 (ja) 1987-07-28 1988-07-27 電子放出素子及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4956578A (ja)
EP (1) EP0301545B1 (ja)
JP (1) JP2704731B2 (ja)
DE (1) DE3854882T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624589B2 (en) 2000-05-30 2003-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source, and image forming apparatus
US6853126B2 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and electron-emitting apparatus
US6858990B2 (en) 2001-09-07 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and method of manufacturing electron-emitting device and electron source
US6948995B2 (en) 2001-09-10 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture method for electron-emitting device, electron source, light-emitting apparatus, and image forming apparatus
US7012362B2 (en) 2000-09-01 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting devices, electron sources, and image-forming apparatus
US7034444B2 (en) 2000-09-01 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and method for manufacturing electron emitting device
US7074105B2 (en) 2001-03-27 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Catalyst used to form carbon fiber, method of making the same and electron emitting device, electron source, image forming apparatus, secondary battery and body for storing hydrogen

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622842B2 (ja) * 1987-10-12 1997-06-25 キヤノン株式会社 電子線画像表示装置および電子線画像表示装置の偏向方法
EP0416558B1 (en) * 1989-09-04 1996-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission element and method of manufacturing the same
EP0416625B1 (en) * 1989-09-07 1996-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, method for producing the same, and display apparatus and electron scribing apparatus utilizing same.
JP2992894B2 (ja) 1990-03-14 1999-12-20 キヤノン株式会社 画像表示装置
US5470265A (en) * 1993-01-28 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron source, image-forming device using multi-electron source, and methods for preparing them
JPH0536369A (ja) * 1990-09-25 1993-02-12 Canon Inc 電子ビーム装置及びその駆動方法
JPH04324231A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Mitsubishi Electric Corp 平面型表示装置
US6313815B1 (en) 1991-06-06 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and production thereof and image-forming apparatus and production thereof
CA2112431C (en) * 1992-12-29 2000-05-09 Masato Yamanobe Electron source, and image-forming apparatus and method of driving the same
US5455597A (en) * 1992-12-29 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, and designation of electron beam diameter at image-forming member in image-forming apparatus
JP3044435B2 (ja) 1993-04-05 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置
US6005333A (en) * 1993-05-05 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam-generating device, and image-forming apparatus and recording apparatus employing the same
US5838097A (en) * 1993-11-09 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
CA2137721C (en) * 1993-12-14 2000-10-17 Hidetoshi Suzuki Electron source and production thereof, and image-forming apparatus and production thereof
EP0658924B1 (en) * 1993-12-17 2000-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
CA2138363C (en) * 1993-12-22 1999-06-22 Yasuyuki Todokoro Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses
JP3387617B2 (ja) * 1994-03-29 2003-03-17 キヤノン株式会社 電子源
JP3251466B2 (ja) 1994-06-13 2002-01-28 キヤノン株式会社 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置
US6246168B1 (en) * 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
US5996488A (en) * 1994-11-25 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Preparation of an electron source by offset printing electrodes having thickness less than 200 nm
JPH0981977A (ja) * 1995-07-10 1997-03-28 Canon Inc 記録再生装置
JP3311246B2 (ja) 1995-08-23 2002-08-05 キヤノン株式会社 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
US6621475B1 (en) 1996-02-23 2003-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Electron generating apparatus, image forming apparatus, method of manufacturing the same and method of adjusting characteristics thereof
US6005334A (en) * 1996-04-30 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting apparatus having a periodical electron-emitting region
JP3025249B2 (ja) 1997-12-03 2000-03-27 キヤノン株式会社 素子の駆動装置及び素子の駆動方法及び画像形成装置
EP1077463B1 (en) * 1999-03-02 2009-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam emitting device and image forming device
JP2001229808A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Canon Inc 電子放出装置
JP3639809B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3610325B2 (ja) 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP5665305B2 (ja) * 2008-12-25 2015-02-04 キヤノン株式会社 分析装置
JP5936374B2 (ja) * 2011-02-15 2016-06-22 キヤノン株式会社 圧電振動型力センサ及びロボットハンド並びにロボットアーム
JP6335460B2 (ja) 2013-09-26 2018-05-30 キヤノン株式会社 ロボットシステムの制御装置及び指令値生成方法、並びにロボットシステムの制御方法
EP3366433B1 (en) 2017-02-09 2022-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of controlling robot, method of teaching robot, and robot system
JP6964989B2 (ja) 2017-02-09 2021-11-10 キヤノン株式会社 制御方法、ロボットシステム、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167456U (ja) * 1980-05-16 1981-12-11

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978364A (en) * 1974-07-24 1976-08-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Integrated structure vacuum tube
SU1003195A1 (ru) * 1981-10-26 1983-03-07 Московский автомеханический институт Ненакаливаемый катод
DE3538175C2 (de) * 1984-11-21 1996-06-05 Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung zum Erzeugen eines Elektronenstromes und ihre Verwendung
US4810934A (en) * 1986-05-20 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
JPS634532A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Canon Inc 電子放出素子
JP2760395B2 (ja) * 1986-06-26 1998-05-28 キヤノン株式会社 電子放出装置
JP2518833B2 (ja) 1987-01-28 1996-07-31 キヤノン株式会社 電子放出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167456U (ja) * 1980-05-16 1981-12-11

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624589B2 (en) 2000-05-30 2003-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source, and image forming apparatus
US6933664B2 (en) 2000-05-30 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source, and image forming apparatus
US7012362B2 (en) 2000-09-01 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting devices, electron sources, and image-forming apparatus
US7034444B2 (en) 2000-09-01 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and method for manufacturing electron emitting device
US6853126B2 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and electron-emitting apparatus
US7074105B2 (en) 2001-03-27 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Catalyst used to form carbon fiber, method of making the same and electron emitting device, electron source, image forming apparatus, secondary battery and body for storing hydrogen
US6858990B2 (en) 2001-09-07 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and method of manufacturing electron-emitting device and electron source
US6948995B2 (en) 2001-09-10 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture method for electron-emitting device, electron source, light-emitting apparatus, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3854882D1 (de) 1996-02-22
EP0301545A2 (en) 1989-02-01
JP2704731B2 (ja) 1998-01-26
DE3854882T2 (de) 1996-08-14
US4956578A (en) 1990-09-11
EP0301545A3 (en) 1990-08-01
EP0301545B1 (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02112125A (ja) 電子放出素子及びその駆動方法
JP2981751B2 (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
JPH01311533A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
JP2854385B2 (ja) 電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法
JP3000467B2 (ja) マルチ電子源及び画像形成装置
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP3168353B2 (ja) 画像表示装置
JP2630985B2 (ja) 電子線発生装置
JP2617317B2 (ja) 電子線発生装置
JP2630990B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた発光素子
JP2630989B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
JP2610161B2 (ja) 画像表示装置
JP2916807B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2992902B2 (ja) 電子線発生装置
JP3010296B2 (ja) 画像形成装置
JP3131752B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
JP2835962B2 (ja) 画像形成装置
JP2981502B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置
JP2916808B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2992892B2 (ja) 表面伝導形電子放出素子・マルチ電子源及び画像形成装置
JP2826549B2 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置
JPH01296532A (ja) 表面伝導形電子放出素子及び該素子の製造方法
JP2961524B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JPH02297844A (ja) 画像形成装置
JPH02299141A (ja) 画像形成装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term