JPH02110000A - バクテリオフアージの検出法 - Google Patents

バクテリオフアージの検出法

Info

Publication number
JPH02110000A
JPH02110000A JP26156188A JP26156188A JPH02110000A JP H02110000 A JPH02110000 A JP H02110000A JP 26156188 A JP26156188 A JP 26156188A JP 26156188 A JP26156188 A JP 26156188A JP H02110000 A JPH02110000 A JP H02110000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phage
bacteriophage
water
compound
phages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26156188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kamiyoshi
秀起 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26156188A priority Critical patent/JPH02110000A/ja
Publication of JPH02110000A publication Critical patent/JPH02110000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発酵工業、発酵食品工業の製造に大打撃を与え
るバクテリオファージの検出方法に関し、また人間また
は動植物にとって有用または有害な淡水性または海洋性
細菌に作用するバクテリオファージの探索に適用できる
バクテリオファージの検出方法に関する。
〔従来の技術〕
細蔚を用いる発酵工業、発酵食品の製造分野におけるバ
クテリオファージ(以下ファージという)の汚染は、発
酵製品の製造を妨げ、その損害も致命的となるため大き
な問題である。実際多くの発酵製品でファージ汚染が知
られている。例えば、チーズ・ヨーグルト製造分野では
サツカロマイセス・クレセリス(saccharomy
ceaCremoris )、サツカロマイセス・ラク
ティス(Saccharomyces 1actis 
)等、清酒の分野では、ラクトバチルス・プレビス(L
actobacillusbrevis )%レウコノ
ストック・メセンテロイデ7 (Leuconosto
c mesenteroides )等、糸引納豆の分
野ではバチルス・ナラトウ(Bacillusnatt
o ) 、L−グルタミン酸発酵の分野ではマイクロバ
クテリウム・アンモニアフィルム(Microbact
erium ammoniaphilum )等、抗生
物質製造の分野ではストレプトマイセス・グリセウス(
8treptomycea griaeus )等の宿
主菌を溶菌させるファージによる汚染がある。
これに対し、これまでの7アージ汚染対策はもっばら予
防的なもので、積極的にファージを不活性化する方法や
薬剤は未だ開発されていない。ファージに感染したもの
を途中でその溶菌を止めることは不可能であるし、宿主
菌の増殖と共にファージも増殖するので、培養条件など
を変えてファージの増殖のみを押えることは不可能であ
る。結局工場全体あるいは製造現場を熱湯によル清浄に
し、器具や容器の殺菌を完全にするといった雑菌対策が
ファージ対策の中心である。
ファージ汚染を回避する最も実用的な方法はいわゆるロ
ーテーション法である。即ち、ファージに抵抗性を有す
る菌株をあらかじめ選んでおき、ファージ汚染が起きた
ら直ちにそのファージに抵抗性を有する菌株に変えてい
く方法である。しかしこの方法はファージに抵抗性を有
する菌株のない細菌(例えば納豆菌の場合)では、ファ
ージはその種の全ての菌株を侵すのでこの方法を用いる
ことはできない。
このような細菌の場合は如何に早くアアージ汚染を検知
するかというファージ予察と、どの工程で感染が起きた
かをつきとめるいわゆる感染源の探索によって迅速にフ
ァージ汚染防止対策を講じることがローテーション法同
様重要である。
従来、平板培養法によるファージの検出可能な下限濃度
は1/−である。ところが、ファージ汚染をいち早く検
知し、感染源の量的指標を把握する丸めにはできるだけ
低いファージ濃度を検知することが望ましい。そこで半
定量的ではあるが1o−” /−水準のファージ濃度を
定量する簡易定量法(加菌法)が提案されている。
この方法は概ね次のとおりである。
宿主菌濃度101/−以上の請液に少なくともファージ
を1個含むように試料水を加えて適当時間培養する。つ
ぎに、菌液を混和した寒天培地を固めた平板表面上に上
記培養液を画線し、適当時間培養後、S線に沿った溶菌
斑の有無を確′認する。
この方法では、上記のように、少なくとも1個のファー
ジ粒子が含まれた試料水を混合できる量は、高々100
0−であル、このためファージ濃度の定量下限は1o−
”/1agにすぎない。
〔発明が解決しようとする課題〕
通常、食品または発酵工場で使用される用水又は発生す
る排水は製造規模によって異なるが一日数mm〜数百m
3になる。通常、用水は機器洗浄に用いられる前には十
分な殺菌操作を経るためファージ汚染の原因となること
は稀れである。
一方排水には常時発酵に用いられる菌が機器の洗浄に伴
って流入するためファージの存在する不可避性が高い。
排水からのファージの定量は、感染源となるファージの
探索と共に、その工場におけるファージ汚染の指標とな
るものであるから、実際のファージ汚染の有無にかかわ
らず定期的に精度よく実施することか重要である。
しかし、従来の方法によるファージ下限濃度の101/
−水準の精度でも必ずしも十分でない。例えば10  
/−の77一ジ濃度の場合、1 m”中には100個の
ファージが含まれることになるため、排水の管理を怠れ
ば排水の飛沫、従業者の衣服、くっ1手足等への排水の
付着からファージによる汚染が起り得るからである。
また−日数ms〜数頁m3の排水から高々100〇−程
度の採取である丸めファージの検出可能な水準は高くな
い。
そこで本発明者らは大量の試料水から微量のファージを
失活させることなく捕捉・濃縮する方法を先に提案した
(特願昭62−218027、同!2−218028、
同63−79,528及び同63−202743)。
本発明はこれらの方法に代わる経済的な方法を提供しよ
うとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は大量の試料水から微量の77−ジを失活させる
ことなく捕捉・濃縮する手段として、難水溶性の力IW
Vウム化合物、鉄塩、活性炭などから1種を選んでファ
ージ吸着材に使用する点を新規とするもので、本発明は
バクテリオファージを検出すべき試料水と、難水溶性の
カルシウム化合物、鉄塩および活性炭から選ばれた1種
以上の化合物を接触させ、バクテリオファージを当該化
合物に吸着してバクテリオファージを検出することを特
徴とするバクテリオファージの検出法である。
難水溶性の力μシウム化合物としては次の化合物が使用
できる。
■炭酸カルシウム・・・沈降性炭酸カルシウム、天然物
では石灰石、大理石、貝殻粉末、 ■硫酸塩、フッ化物他・・・石膏、フッ化カルシウム、
フッ石、ホタル石、高炉滓、 ■リン酸塩・・・リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタ
イト、天然物ではリン鉱石、骨炭 鉄塩としては水酸化第二鉄が使用できる。
〔作用〕
試料水中の微量のファージを失活させずに吸着材に吸着
担持させて、イオン強度を変えることによシ、そのファ
ージを溶出させるか、ファージを吸着材に担持させたま
ま宿主菌とともに培養し、ファージの溶菌斑を形成させ
てファージを検出する。
この点を更に詳述すると、ファージは核酸とタンパク質
のみからなシ、それ自体では増殖せず、特定の細菌(宿
主菌、)に寄生、増殖し最終的にはその細菌を溶菌する
特性を有する。ファージの外殻構成物質はタンパク質で
あシ、上記の力IWVウム化合物、鉄塩、活性炭などは
、とのタンパク質をよく吸着する。特に、ファージの頭
部は細菌に吸着作用を有する吸着器官に比べて比較的大
きいため、大部分のファージはその頭部が上記吸着材に
吸着される。即ち、ファージは細菌を溶菌させる活性を
有したままで当該吸着材に吸着されていることになる。
この上記吸着材に吸着したファージは宿主菌に作用し、
遊離した子ファージを放出し、さらにその近傍の宿主菌
に感染し溶菌させる。この反応は寒天内に菌が固定され
た状態で生じるため、上記吸着材又は液中に遊離したフ
ァージが存在する箇所を中心に溶菌され九透明な斑点が
肉眼で観察されることKなる。
特に、吸着材を寒天平板上にスポットしたシ、培地に浸
漬することによシ、吸着材廻シのイオン強度が変シ、吸
着材の溶解度の変化によって吸着されていたファージが
一部遊離し、吸着されたファージとともに、その近傍の
宿主菌に感染し溶菌させる作用もある。
糸引き納豆工場の排水を例にとって、本発明の実施例を
以下に説明する。糸引き納豆工場で使用されている納豆
菌(Bacillus natto )  とその工場
排水を用いてあらかじめ納豆菌ファージを分離精製し以
下の試験に供した。
なお、このファージは、既に知られているBa−cil
lus aubtilis Nfファージ(C型)の外
観と類似していた。(保坂康弘、用顕茂美、松井千秋編
:ウイlvス図鑑(第4版)講談社すインテイフイク(
1984)) 〔実施例1〕 無菌水1100fiにあらかじめ納豆菌ファージを10
” / dとなるように注加し試料水を調製した。この
試料水とあらかじめオートクレープ滅菌した沈降性炭酸
力μシウム(CaCOs) %石灰石粉末(粒径α1〜
α2−)、大理石粉末(粒径α1〜α2■)、内容物を
取シ除いたイガイ殻粉末(粒径(lL1〜12 w+ 
)、含水石膏(CaSOa’2H,0: 粒i 111
■以下、)、フッ化カルシウム(CaFl :粒径1f
f111以下)、ホタル石粉末(CaFに粒径1m以下
、)、高炉滓(成分Ca035%、5iOs30%、A
TOs 12%、その他23%)粉末(粒径1lL1〜
α2■)、リン酸カルシウム〔Cas (PO4)! 
)、ヒドロキシアパタイト(Cag (PO4)1・(
OH) )、リン鉱石〔ナウー〜産、Cag (Po4
)s (OH)34.3%〕、骨炭〔主成分Cas(P
O4)we Ca  10%〕、水酸化第二鉄(Fez
OBaxHlo又はFe0(OH)、)(以上の粉末は
(LO2−以下)および活性炭(=菱化成ダイアホープ
008粒径α1〜12日)をそれぞれ約(L5fづつ(
乾燥重量として)、25℃、24時間混合し、接触させ
た後、これらの粉末を無菌的にp過し上澄液を得た。
この上澄液を適当希釈した液と、納豆菌をあらかじめL
B培地(パクトbリプトン10t1酵母エキス5 f%
NaCA 5 f、蒸留水1t、pH7.0〜7.5)
で30℃、32時間培養し九菌液(前培養液)1−をあ
らかじめ溶解して48℃に保った。1.5 X寒天を含
むLB培地に供に注加してプレートを作成し、上澄液中
のファージ粒子数を測定した。試料水と上澄液中のファ
ージ粒子数の差から、上記吸着材のファージ吸着量を求
めた。
その結果を第1表に示す。
つぎに上述の上澄液から炉別された吸着材cL5tをそ
れぞれ濾過vI4(1μのグラスファイバーフィルター
)上で250−の無菌水によって4回洗浄した。そして
あらかじめ溶解して48℃に保った1、5%寒天を含む
LB培地に上記前培養液1−を注加して固定した各平板
上に、上記の洗浄した各吸着剤と上記の4回目の洗浄p
液(Ll−をそれぞれスポットし、液が寒天にしみ込ん
だ後に、50°C116〜24時間培養した。
その結果、洗浄F液をスポットした平板には溶菌斑が発
生せず、各吸着剤粉末周辺には溶菌斑が発生していた。
即ちファージは失活することなく各吸着剤に吸着してい
ることが確認された。
第1表 〔火施例2〕 無菌水10AKあらかじめ納豆菌ファージを10−4/
−となるように注加し試料水を調製した。
第1表の吸着材をそれぞれ50fづつ秤量し、オートク
レーブ滅菌した後、上記試料水10Lとそれぞれ20°
Cで24時間混合し、接触させた後、無菌的に濾過し試
料水を除いた。
p別した各吸着材の適当少量を、実施例1と同様にして
、菌液を含んだ各平板上にスポットし、30°Cで16
〜24時間培養して、観察した。
同様にしてこのようなプレート5枚を作成し観察した。
その結果を第2表に示す。
第2表のように、炭酸カルシウム、リン酸力IVVウム
、骨炭、ヒドロキシアパタイト、水酸化第二鉄および活
性炭をスポットした全平板については、その周辺には溶
菌斑が認められたが、その他の吸着材には、かならずし
も、常に溶菌斑が認められるとは限らなかった。
第2表 注)+:溶菌斑 発生 一:溶菌斑 発生せず 〔実施例3〕 第1表に示すすべての吸着材について、実施例2と同様
にして、ファージを吸着後無菌的に濾過し試料水を除い
た。
ついで納豆菌の前培養液を菌数が10−/−以上となる
ように注加し、上記のファージを担持した吸着材を加え
て室温で15分間静置し、20℃、16〜24時間振と
う培養法その液1−をあらかじめ溶解して48°Cに保
った1、 5 %寒天を含むLB培地に前培養液1−と
共に注加してプレートを作成した。そのプレートを20
℃、16〜24時間培養後、プv−)上の溶菌斑の有無
を観察した。
同様にしてこのようなプレートを5枚作成し観察した。
その結果を第3表に示す。すべてのプレートから溶菌斑
が観察された。
〔比較例〕
従来法と同様に、実施例2の試料水を各々1〇−110
0−11000−づつ分取し、それぞれに納豆菌の前培
養液を菌数が10’/sg以上となるように注加した後
、20℃、16〜24時間培養した。その液の1dt−
*施例3と同様にしてプレートを作成し溶菌斑の有無を
観察した。
その結果を第3表に併せて示す。
すべてのプレートで溶菌斑の発生が認められなかった。
第3表 〔発明の効果〕 (1)従来の方法ではファージの検出可能な濃度が10
−”/−であるのに対し、本発明では10−’/−迄高
めることができる。
(2)  ファージの検出可能な濃度が向上することに
よシ、工場のファージ汚染をいち早く察知することが可
能となυ迅速な対応策を講することができる。
(3)  比較的経済的な材料でファージ検出が可能と
なシ、コストも廉価である。
注)+:溶菌斑 発生 一:溶菌斑 発生せず

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  バクテリオファージを検出すべき試料水と、難水溶性
    のカルシウム化合物、鉄塩および活性炭から選ばれた1
    種以上の化合物を接触させ、バクテリオファージを当該
    化合物に吸着してバクテリオファージを検出することを
    特徴とするバクテリオファージの検出法。
JP26156188A 1988-10-19 1988-10-19 バクテリオフアージの検出法 Pending JPH02110000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156188A JPH02110000A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 バクテリオフアージの検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156188A JPH02110000A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 バクテリオフアージの検出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02110000A true JPH02110000A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17363613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26156188A Pending JPH02110000A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 バクテリオフアージの検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02110000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090541A (en) * 1997-04-18 2000-07-18 3M Innovative Properties Company Method and device for detecting bacteriophage using contrast-coloring and precipitable dyes
US10772964B2 (en) * 2015-06-23 2020-09-15 Phagelux (Canada), Inc. Composition comprising a polymer and a bioactive agent and method of preparing thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090541A (en) * 1997-04-18 2000-07-18 3M Innovative Properties Company Method and device for detecting bacteriophage using contrast-coloring and precipitable dyes
US10772964B2 (en) * 2015-06-23 2020-09-15 Phagelux (Canada), Inc. Composition comprising a polymer and a bioactive agent and method of preparing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grabow, WOK, Coubrough, P., Nupen, EM & Bateman Evaluation of coliphages as indicators of the virological quality of sewage-polluted water
Grabow et al. Inactivation of hepatitis A virus and indicator organisms in water by free chlorine residuals
EP1812585B1 (en) Bacteriophages as selective agents
Grabow Bacteriophages: update on application as models for viruses in water
Highsmith et al. Isolation of Yersinia enterocolitica from well water and growth in distilled water
Fricker et al. Aeromonas spp. in foods: a significant cause of food poisoning?
Tortorello et al. Antibody-direct epifluorescent filter technique for rapid, direct enumeration of Escherichia coli O157: H7 in beef
Okrend et al. Isolation of Escherichia coli 0157: H7 using 0157 specific antibody coated magnetic beads
DK173966B1 (da) Testsæt, fremgangsmåde til fremstilling af testsæt og organisme til brug i testsættet
Cornax et al. Application of direct plaque assay for detection and enumeration of bacteriophages of Bacteroides fragilis from contaminated-water samples
Goyal et al. Viradel method for detection of rota virus from seawater
JPH06210167A (ja) 吸着剤組成物及びその製造方法
Mates et al. Membrane filtration differentiation of E. coli from coliforms in the examination of water
US8852531B2 (en) System for detecting microbial contamination
Buesching et al. Enhanced primary isolation of Legionella pneumophila from clinical specimens by low-pH treatment
Junillon et al. Simplified detection of food-borne pathogens: an in situ high affinity capture and staining concept
Farasat et al. Isolation and biochemical identification of Escherichia coli from wastewater effluents of food and beverage industry.
Sobsey et al. Development and evaluation of methods to detect coliphages in large volumes of water
Hicks et al. Virulence plasmid‐associated adhesion of Escherichia coli and its significance for chlorine resistance
JPH02110000A (ja) バクテリオフアージの検出法
Schmidt et al. Pseudomonas putrefaciens as a cause of septicemia in humans
Hörman et al. Evaluation of the purification capacity of nine portable, small-scale water purification devices
JPH03133399A (ja) バクテリオファージの検出方法
Szöke et al. EnterotoxigenicBacteroides fragilisin Hungary
Gyllenberg et al. A selective method for the demonstration of bifid bacteria (Lactobacillus bifidus) in materials tested for faecal contamination