JPH02108586A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH02108586A
JPH02108586A JP63263746A JP26374688A JPH02108586A JP H02108586 A JPH02108586 A JP H02108586A JP 63263746 A JP63263746 A JP 63263746A JP 26374688 A JP26374688 A JP 26374688A JP H02108586 A JPH02108586 A JP H02108586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
type compound
crystalline pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63263746A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Funae
晴芳 船江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP63263746A priority Critical patent/JPH02108586A/ja
Publication of JPH02108586A publication Critical patent/JPH02108586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)  産業上の利用分野 本発明は感熱記録材料に関するもので、更に詳しくは無
色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容性化合
物の呈色反応を利用する感熱記録材料に関するものであ
る。
(B)従来技術 感熱記録材料とは、加熱により発色しうる感熱発色塵を
紙、合成紙?イルム等の支持体上に設けたものであり、
コンピューター等の端末機のサーマルプリンター、医療
計測機器などの熱ペン、レコーダー或は自動春先機等の
記録材料、感熱ファクシミリ等に広く用いられている。
感熱記録材料は通常、電子供与性無色染料前駆体(以下
発色剤と記す)と電子受容性化合物(以下、顕色剤と記
す)の二成分の発色反応を利用して記録するものである
。特長としては取り扱いが容易であり、発色濃度が高い
、装置を小型軽量化出来る等の利点があり感熱記録材料
として多く利用されている。
特に近年の著しい情報産業の発達により、ファクシミリ
、記録計の分野における感熱記録材料の利用が著しい。
ファクシミリ分野での記録速度の高速化に伴なって、小
さい熱エネルギーでも高濃度に発色する様な感熱記録材
料への要求がますます強くなってきており、特開昭59
−67083号、特開昭60−54884号、等の種々
の試みが行われてきた。
しかしながら、低熱エネルギーで高濃度に発色する感熱
記録材料は、熱ヘツドへのカスの付着が増大する事の他
に、支持体に含有される酸性物質(例えば原紙中の硫酸
バンド)又は感熱液等の塗工液に含まれる添加剤(例え
ば、分散剤等の界面活性剤)による発色、圧力、摩t)
熱、及び高温での保存による発色、すなわち、カプリが
発生しやすい欠点を有している。
その対応としては、特開昭57−41995、特開昭6
3−67184等の種々の試みが行われてきたが、今だ
充分な対策とはなっていないのが現状である。
(C)発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、低エネルギーでも発色濃度が高く、な
おかつ、白色度が高く、カプリが発生しにぐい感熱記録
材料を提供することにある。
(D) !題を解決するための手段 本発明者らはこれらの欠点を改良すべく鋭意研究を行な
った結果、感熱記録層中または/および感熱記録層と支
持体の間にある中間層中に化学組成がLCa COs 
e Ca (OH) 211 mH2O(L、 mは1
から3の間の数字)で表わされる結晶性顔料を含有させ
る事により達成された。
従来の対応は、沈降性炭酸カルシウム製造時の反応条件
を選ぶ事により生成した炭酸カルシウム中に未反応の水
酸化カルシウムを残存させたものを使用する事によりな
されたが、過剰の水酸化カルシウムが残存した場合は感
熱記録層中の顕色剤との反応が生じる恐れがあり好まし
くない他、顔料としての特性を示さなくなる。
特に炭酸カルシウムに水酸化カルシウムを後添加したも
のは、pH安定性が悪く、好ましくない・ 化学組成がtCaCOi m Ca (OH) 2 @
 mHzO(L 。
mは1から3の数字)である結晶性顔料を用いる事によ
り記録層のpHをアルカリ側に保ち、酸性物質による発
色を押さえ高白色度でありカプリのない感熱記録材料を
得る事が出来ると考えられる。
本発明の感熱記録材料の製法について述べる。
発色剤及び顕色剤は各々、別々にボールミル、サンドミ
ル等の手段により、微粉砕、分散を行なった後、混合す
る事により得られる。−殻内には水溶性高分子水溶液と
ともに分散され、必要に応じて感度向上剤をいずれか一
万に加えて分散する事も出来る。
得られた発色剤と顕色剤の混合液には、本発明の結晶性
顔料、その他の無機顔料、ワックス類、金属石ケン、感
度向上剤等の添加剤が加えられる。
また、発色時のヘッドのカス取り効果、断熱性、及び高
平滑性を得る為に支持体と感熱記録層の間に中間層を設
ける事が有り、それは無機顔料、有機顔料及びバインダ
ーを主成分とするものである。本発明の結晶性顔料を中
間層の成分として加えた場合は感熱記録層の本発明の結
晶性顔料は省略する事も出来る。
本発明の効果は紙支持体として酸性紙を用いた時に特に
著しい。
なお、本発明の結晶性顔料を得る方法としては例えば水
酸化カルシウムの水懸濁液に炭酸ガスを特定の速度で導
入する事により得られる。
本発明に用いられる発色剤としては、一般の感圧記録紙
、感熱記録紙等に用いられるものであれば特に制限され
ない。具体的な例を上げれば、 (1)トリアリールメタン系化合物として、3.3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド(クリスタル・バイオレット・ラクトン)3
.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス−(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3
−ビス−(1゜2−ジメチルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス−(9−エ
チルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3.3−ビス−(2−フェニルインドール−3
−イル)−5−ジメチルアミノ7タリド、3−p−ジメ
チルアミノフェニル−3−(1−メチルビロール−2−
イル)−6−ジメチル−アミノフタリド等: (2)ジフェニルメタン系化合物として、4.4’−ビ
ス−ジメチルアミノベンズヒドリンペンジルエーテル、
N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−
) ’) クロロフェニルロイコオーラミン等: (3)キサンチン系化合物として、ローダミンB−アニ
リノラクタム、ローダミンB−p−ニトロアニリノラク
タム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミン−7−フェニルフルオラン、3−ジ
エチルアミノー7−3.4−ジクロルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−エチル−トリルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリル
アミノ−6−メチル−7−フェニルフェノール、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−二トロアニリノ)フルオラン
等: (4)チアジン系化合物として、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブル
ー等: (5)スピロ系化合物として、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、
 3.3’−シクロロースピロージナフトピラン、3−
ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチルナ7)−
(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−7”ロ
ピルースピロージベンゾビラン等、或いはこれらの混合
物を挙げることができる。これらは用途及び希望する特
性により決定される。
本発明に使用される顕色剤としては、フェノール誘導体
、芳香族カルボン酸訪導体が好ましく、特にビスフェノ
ール類が好ましい。具体的には、フェノール類として、
p−オクチルフェノール、p −tcrt−ブチルフェ
ノール、p−フェニルフェノール、1.1−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)フロパン、1.1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、1.1−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサン、2.2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサン、1゜1−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)−2−エチル−ヘキサン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンな
どカアげられる。
芳香族カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロキシ安息
香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エテル、p−ヒドロキシ
安息香酸ブチル、3.5−ジー tert−ブチルサリ
チル酸、3.5−ジ−ミーメチルベンジルサリチル酸及
びカルボン酸においてはこれらの多価金属塩などがあげ
られる。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カウナバロ
ウワックス、マイクロ・クリスタリンワックス、ポリエ
チレンワックスの他、高級脂肪酸アミド、例えばステア
リン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、高級脂肪
酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げられる。
感度向上剤としては、融点が80〜140℃のシャープ
な融点をもつもので、熱応答性の良好なもので具体的に
は、安息香酸やテレフタル酸のエステル類、ナフタレン
スルホン酸エステル類、ナフチルエーテル誘導体、アン
トリルエーテル誘導体、脂肪族エーテル系その他7エナ
ントレン、フルオレン等の増感剤が使用できる。
又、前記のワックス類も増感剤として使用できる。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的でアリ、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エチレン−無水マレイン酸
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、インブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、デンプン誘導体、カ
ゼイン、ゼラチン等が挙げられる。また、これらのバイ
ンダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化剤、
架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジ冒ン、
具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテックス、ア
クリル樹脂エマルジ璽ン等を加えることもできる。
中間層のバインダーとしても同様のものが使用できる。
中間層及び感熱層の塗工に用いる装置としては、ブレー
ドコーター、エアーナイフコーターロールコータ−ロッ
ドコーター、カーテンコーター醇のコーターヘッドを用
いる事が出来る。
更に、塗工したものの表面平滑性を改良するタメニマシ
ンカレンダー、スーパーカレンダークロスカレンダー、
ブラッシングなどの装置を利用する事が出来る。
なお、溶剤によっても発色を生じる為、感熱記録層上に
水溶性高分子等を主成分とする保護階な設ける事も出来
る。
(E) 作用 本発明の結晶性顔料Yg熱発色層、または/および中間
層に含有させる事により発色濃度が高く、高白色度の感
熱記録材料!得る事ができる。
(P)実施例 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこの実施例の
みに限定されるものではない。
実施例1〜3 発色剤としてクリスタルバイオレットラクトンを52と
5%ポリビニルアルコール液25fとともにボールミル
で一昼夜分散した。
顕色剤として1(lのビスフェノール人、増感剤として
10fのステアリン酸アミドを5チのポリビニルアルコ
ール液100fと混合してボールミルで一昼夜分散した
顔料としては、水酸化カルシウム懸鴻液と炭酸ガスの反
応で得られた結晶性顔料(LCaCOs・Ca(OH)
2・mH20)をヘキサメタリン酸ナトリウム溶液中で
ホモジナイザーにて分散し、50チの液を得た。
他の顔料として焼成カオリン(エンゲルパート製アンシ
レツクス)をヘキサメタリン酸ナトリウム溶液中でホモ
ジナイザーにて分散し、40チの液を得た。
以上3液ないし4液を第1表に示す顔料比率で混合し更
にステアリン酸亜鉛の30+%分散液(中東油脂製、ハ
イドリン5Z−40)を加えて感熱塗液な得た。
得られた塗液を坪量50 f/rr?の酸性上質紙に固
形分塗工量が52βになるように塗工し、乾燥後スーパ
ーカレンダーにてペック平滑度が300 sec以上に
なる様に表面処理した。
サンプルは、40℃90 S RHの環境で24時間放
置し、テスト前後の反射濃度をマクベス社反射濃度計で
測定を行ない、カプリ性を評価した。数字の小さい方が
良い。
印字性は大金電機製感熱印字試験装置(THP廚υによ
り2 m sec周期でパルス巾を0.8 m 5ec
1.0m5ec  と変化させて印字を行ない、マクベ
ス濃度計で濃度を測定した。数字の高い方が良い。
結果を第1表に示す。
実施例4〜6 実施例1〜3で用いた結晶性顔料(LCaCOs@Ca
(OH)2emH20)100tを1チヘキサメタリン
酸ナトリウム水溶液100f 48%SBラテックス分
散液(日本合成ゴム製JSRO692)を30t、20
%リン酸エステル澱粉(日本食品加工製MS4600)
を2Of加えてホモジナイザーで分散して、中間層塗工
用液を作成した。
他に結晶性顔料(tcacos @ Ca (OH) 
2 mH20)の50%及び20チを焼成カオリン(ジ
冒−ジアカオリン製アストラペーク)に替えた以外は同
様にして塗液を作成した。
得られた塗液な坪量50に背の酸性上質紙に固形分塗工
量が10 f/lriになる様に塗工し乾燥した。その
上に焼成カオリンのみを顔料として用いた以外は実施例
1〜3と同様にして作成した感熱塗液な固形分塗工量が
5 f/11?になるように塗工し乾燥後、スーパーカ
レンダーにて、ペック平滑度が300 sec以上にな
る様に表面処理した。サンプルは実施例1〜3と同様に
して、カプリ性、印字濃度を評価した。
結果を第2表に示す。
比較例1〜3 実施例1〜3で顔料を焼成カオリン(アンシレツクス)
のみ及び炭酸カルシウム(白石工業製カルライ)SA及
びBrt−15)のみを用いた以外は同様にして得られ
た結果を第1表に示す。
比較例4〜6 実施例4〜6の中間層塗工液の顔料を焼成カオリン(ア
ストラベーク)のみ及び炭酸カルシウム(白石カルシウ
ム製 ソ7トン2200及びBrt−30)のみを用い
た以外は実施例4〜6と同様にして得られた結果を第2
表に示す。
(以下余白) CG)  発明の効果 第1表、第2表の結果から本発明の感熱記録材料はカプ
リが少なく発色特性も良好である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料前駆体及び電子受容性化合物を含有
    する感熱記録層を支持体上に設けてなる感熱記録材料に
    おいて、該感熱記録層中、または/および該記録層と支
    持体の間にある中間層に化学組成がlCaCO_3・C
    a(OH)_2・mH_2O(l、mは1から3の数字
    )の結晶性顔料を含有する事を特徴とする感熱記録材料
JP63263746A 1988-10-18 1988-10-18 感熱記録材料 Pending JPH02108586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263746A JPH02108586A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263746A JPH02108586A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108586A true JPH02108586A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17393713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263746A Pending JPH02108586A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178082A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0330985A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178082A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0330985A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
JPH02108586A (ja) 感熱記録材料
JP2925156B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62240580A (ja) 感熱記録紙
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63312883A (ja) 感熱記録用材料
JP2758423B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0122158B2 (ja)
JP2665036B2 (ja) 感熱記録紙
JP3084783B2 (ja) 感熱記録シート
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH04348989A (ja) 感熱記録シート
JP2659788B2 (ja) 感熱記録体
JPH0557919B2 (ja)
JPS61123581A (ja) 記録材料
JPH0679864B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPS61280988A (ja) 感熱記録材料
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JPH0986052A (ja) 感熱記録材料
JPH0497892A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH01180382A (ja) 感熱記録材料
JPH04191085A (ja) 感熱記録材料
JPH02258288A (ja) 感熱記録材料
JPH02112983A (ja) 感熱記録材料