JPH02102858A - アンチスキッド装置用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキッド装置用液圧制御装置

Info

Publication number
JPH02102858A
JPH02102858A JP25538188A JP25538188A JPH02102858A JP H02102858 A JPH02102858 A JP H02102858A JP 25538188 A JP25538188 A JP 25538188A JP 25538188 A JP25538188 A JP 25538188A JP H02102858 A JPH02102858 A JP H02102858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
master cylinder
hydraulic
movable body
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25538188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Maeda
康博 前田
Noboru Okamoto
昇 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP25538188A priority Critical patent/JPH02102858A/ja
Publication of JPH02102858A publication Critical patent/JPH02102858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両等の車輪の回転状態もしくはスキッド状
態に応じて車輪ブレーキ装置に伝達されるブレーキ液圧
を制御するアンチスキッド装置用液圧制御装置に関する
〔従来の技術及びその問題点〕
車輪に過剰のブレーキ液圧を加えたとき生じる車輪のロ
ックを防止するアンチスキッド装置用液圧制御装置とし
て、2系統マスタシリンダと複数の車輪の車輪ブレーキ
装置との間に配設され、個々の又は複数の車輪ブレーキ
装置内のブレーキ液圧を制御する複数の液圧制御弁と、
減圧制御の際、還流管路を介して前記車輪ブレーキ装置
内のブレーキ液圧を前記マスタシリンダと前記液圧制御
弁とを接続する各系統の圧液供給管路に還流する複数の
液圧ポンプとを有するものがある。
上記液圧制御装置では、液圧ポンプから吐出される液圧
の脈動により、マスタシリンダのピストンカップ等シー
ル類の耐久性を悪化させ、ブレーキペダルへの反力(キ
ックバック)及び脈動騒音により運転者に不快感を与え
ている。上記問題を解決するために、例えば特開昭56
−142733号公報に開示される装置では圧液供給管
路にマスタシリンダ側から液圧制御弁側へを順方向とす
る逆止弁を設けると\もに1その逆止弁と液圧制御弁と
を接続する管路に液圧ポンプの吐出口を接続し、その吐
出口にアキエムレータを設けておシ、マた特開昭53−
43180号公報に開示されている装置では液圧ポンプ
の吐出側に減衰室(ダンパー)を設けているが、それら
は装置全体が大型化し、重量も大きくシ、コスト高にな
りている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記問題に鑑みてなされ小型、軽量化、低コ
ストにしながら、例えばマスタシリンダのシール類の耐
久性を向上させ、ペダルフィーリングを良好にし、低騒
音となるアンチスキッド装置用液圧制御装置を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的は、2系統マスタシリンダと複数の車輪の車
輪ブレーキ装置との間に配設され、個々の又は複数の車
輪ブレーキ装置内のブレーキ液圧を制御する複数の液圧
制御弁と、減圧制御の際、還流管路を介して前記車輪ブ
レーキ装置内のブレーキ液圧を前記マスタシリンダと前
記液圧制御弁とを接続する各系統の圧液供給管路に還流
する複数の液圧ポンプとを有するアンチスキッド装置用
液圧制御装置において、前記還流管路または圧液供給管
路に、前記各液圧ポンプの吐出側及び前記マスタシリン
ダ側に接続する液室と前記各液圧ポンプの吐出液圧を対
向して受圧し、その圧力差により前記液室内で移動可能
な可動体とから成る差圧可動体装置を設けたこと゛を特
徴とするアンチスキッド装置用液圧制御装置によって達
成される。
〔作 用〕
簡単な構造の差圧可動体装置を付加し、液圧ポンプの吐
出液圧の脈動を分散して減衰させているので、シール類
の耐久性を向上させることができ、ペダルフィーリング
及び騒音を改善できると\もに、装置全体としても小型
、軽量化でかつ安価にできる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例によるアンチスキッド装置用液圧
制御装置について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例を示すものであるが図に於いて
タンデムマスタシリンダ(1)のシリンダ本体(2)内
には2つの液圧発生室が画成されておシ、この本体(2
)と一体的にブレーキ液を貯蔵するリザーバ(3)が設
けられている。
シリンダ本体(2)内のピストンはこれに結合されルフ
レーキペダル(4)の踏込みによって駆動され、これに
より2つの液圧発生室にそれぞれ接続されている管路(
5)回に液圧を発生させる。
一方の管路(5)は液圧制御弁としての3ポ一ト3位置
電磁切換弁(8)、管路(7a)を介して左側の前輪(
9m)のホイールシリンダ(lea)へと接続される。
又、他方の液圧発生室は管路Qη、同じく液圧制御弁と
しての3ポ一ト3位置電磁切換弁α◆、管路(7b)を
介して右側前輪(9b)のホイールシリンダ(10b)
に接続される。
管路(7a)はこれから分岐する管路(13m)及び減
圧比例弁(16M) 、管路(至)を介して右側後輪(
19b)のホイールシリンダ(20b)に接続される。
同様に管路(7b)はこれから分岐する管路(13b)
 、減圧比例弁(16b)及び管路(ロ)を介して左側
後輪(19a)のホイールシリンダ(20a)に接続さ
れる。即ち本実施例はX配管とされる。
一方の系統の切換弁(8)の排出ボートは排出管路(2
2m)を介して一方のリザーバ(231)に接続される
。又、他方の系統の切換弁(ロ)の排出ボートは同様に
排出管路(22b) ′Ik介して他方のリザーバ(2
3b)K接続される。リザーバ(23a)(23b)は
公知のように構成され、それぞれケーシング(24a)
(24b) llC比較的弱いばね(26a)(26b
)を内蔵し、これによりピストン(25a)(25b)
を図に於いて上方へと付勢している。又排出管路(22
&)(22b)には液圧ポンプ(32a)(32b)の
吸込口が接続され、これらの吐出口は本発明に係わる差
圧可動体装置I及び絞p (69a)(69b)を介し
て上述の管路(5)回に接続されている。これら液圧ポ
ンプ(32!1X32b)は共通の電動機Mによりて駆
動されるよう罠なっている。
更に上述の液圧制御弁としての切換弁(8)α→の入力
ボートと出力ボートとの間には逆止弁(27a)(27
b)が接続されておシ、これはホイールシリンダ側から
マスタシリンダ側へを順方向とするものである。
液圧ポンプ(3zaX32b)は詳細を示さないが公知
の構造を有し、主としてケーシングと、該ケーシングに
摺動自在なピストンと、該ピストンによりー1側に画成
される液室と、該液室のブレーキ液吸込側と吐出側に接
続される逆止弁とから成夛、上記ピストン管カム機構を
介して電動機Mにより往復動させて、上記一方の逆上弁
を通してブレーキaを液室内に吸込み、他方の逆止弁を
通してブレーキ液を液室から吐出するようにしている。
従りて一方の逆止弁は液室に向う方向を順方向としてお
プ、他方の逆止弁は液室から吐出側に向かう方向を順方
向としている。ピストンの両側の液室が液圧ポンプ(a
zaX32b)に対応する。従って180度の位相差で
液圧が変動する。コントa−ルエニット(至)は各車輪
(9a)(9b)(19a)(19b)に設けられた車
輪速度センナ(6a)(6b)(12a)(12b)か
らの検知信号を受け、これら信号に基づいてブレーキを
込めるべきか、弛めるべきか、保持すべきかを判断し、
この判断信号に基づいて切換弁(8)α◆のソレノイド
部(8m)(14a)に供給する制御信号を発生する。
減圧比例弁(lsm)(16b)は公知の構造を有する
ものであシ前輪(9a)(9b) K供給される液圧を
入力として受け、それぞれ独立に後輪(19m)(19
b)のホイールシリンダ(20a)(20b)に供給さ
れるブレーキ液圧を減圧比例制御するものである。切換
弁(8)α◆は同様な構成を有するので一方の切換弁(
8) Kついて説明すると3つの位置&、B又はCを有
するのであるが、ソレノイド部(8a)に供給される電
流レベルが零の場合には管路(5)側とホイールシリン
ダ(7a)側とを相連通させ、電流レベルが”1″の時
には管路(5)とホイールシリンダ側とを遮断すると共
にホイールシリンダ側と排出管路(22a)側とも遮断
する。又、電流レベルが@ピの時にはC位置をとシマス
フシリンダ側とホイールシリンダ側を遮断するが、ホイ
ールシリンダ側と排出管路(22a)側とは相連通させ
る。従ってホイールシリンダ(lea)に供給されてい
る圧液はリザーバ(23m)へと排出される。
次に本発明に係わる差圧可動体装置Iの詳細について説
明する。
本体ευ内には左右対称な段付孔6’Jが形成されてお
り、シールリング(62m)(ezb)を装着した可動
ピストン關が摺動自在に嵌合している。そしてこのシー
ル(62a)(82b)間の本体6υには空気孔σaが
形成されている。ピストン−0両側には一対の液室(6
6a)(66b)が形成されており、これは一方では接
続孔(ei7a)(67b)を介して液圧ポンプ(32
a)(32b)の吐出口に連通している。また他方では
接続孔(6sa)(ezb)を介してマスタシリンダ(
1)側と連通している。この間には絞fi (69a)
(ti9b)が設けられている。またピストン日は図示
の中立位置では両ばね受はリング(s4a)(64b)
に当接しておシ、ばね受はリング(64a)(64b)
はばね(ssaX65b)により相接近する方向に付勢
されている。そして通常は図示するようにばね受はリン
グ(64a)(a4b)は本体6Dの段部に当接して可
動ピストン−に中立位置をとらせている。
本発明の実施例は以上のように構成されるのであるが次
にこの作用について説明する。
今、車両は走行しているのであるが、この走行中に於い
てブレーキペダル(4)を急激に踏み込んですなわち急
制動し、車輪(9a)(9b)(19a)(19b) 
 がロック傾向を示すと、コントa−ルユニット■はブ
レーキ圧力を先ず保持すべきものと判断し切換弁(8)
 a4の各ソレノイド部へレベル18′の電流を供給す
る。よりてこれら切換弁(8)α◆はB位置をとシ車輪
((Js)(9b)(19m)(19b)のブ、L/−
キカが一定に保持される。賞、説明をわか)易くするた
めに4輪はナベてスキッド状態が同等に変化するものと
する。
次いでコントロールユニット(1)がブレーキ圧力を一
定に保持するだけでは不充分でブレーキ圧力を弛めるべ
きであると判断すると、切換弁(8)α脣のソレノイド
部への電流レベルが11mとなる。各切換弁はC位置を
とる。よりて各車輪(9m)(9b)(19a)(19
b) Oホイー ルシリy l (10a)(10b)
(20a)(20b)の圧液は切換弁(8)α◆の排出
ポート及び排出管路(22a+)(22b)を通りてリ
ザーバ(231)(23b)に排出される。よって各車
輪のブレーキは弛められる。すf −/< (23a)
(23b)に排出されたブレーキ液は直ちに液圧ポンプ
(32a)(32b)により加圧されて差圧可動体装置
ω側へと送られるのであるが、次に差圧可動体装置Iの
作用について説明する。今、液圧ポンプ(32a)(3
2b)は相互に180度位相を変えて作動している。す
なわち、一方の液圧ポンプ(32a)が吐出していると
きは、他方(32b)は吸込んでいる。液圧ポンプ(3
2a)の吐出液圧が一方の液室0見りに供給されるとす
ると、ピストンEIK図において右方へと付勢する液圧
力を与え、ピストン關は右方へと移動する。これにより
液圧ポンプ(32m)の液圧は液室(66m)の容積が
増大する事によ〕、いわばダンパーの働きをしてマスタ
シリンダ側に伝達される脈圧は小さくなる。これは絞り
(68a) Kよシ更に小さくなる。上述したようにピ
ストン關の右方への移動によ)ダンパーの働きをするの
であるが、液圧ポンプ(32a)(32b)は180度
位相が異なった液圧を発生させるのでピストンBの両側
の液室(ssaX66b)には180度位相を変えた液
圧が加えられ、一方の液室(66i) K増大して行く
液圧が加えられる時には、他方の液室(66b)におい
ては減少して行く液圧となって、上述のダンパー効果は
有効に得られる。
以上によりマスタシリンダ(1)側へのキックバック作
用が極端く少なくなると共に、マスタシリンダ(1)内
のピストンに装着したシール等に脈圧が殆んど加わる事
なく、その耐久性を向上させるものである。
以下コントロールユニット(至)がブレーキを保持すべ
きであるか、ブレーキを弛めるべきか又は込めるべきで
あると判断するとそれぞれソレノイド、1つ 。
部への電流レベルを3 N 1’又は“0”としB位置
、C位置又は入位置をとる。上述したように8位置く於
いてはマスタシリンダ側とホイールシリンダ側とは遮断
されるので各車輪のブレーキ力は一定に保持され、又、
C位置をとるとホイールシリンダの圧液は排出管路(2
2a)(22b)を通ってリザーバ(23g)(23b
)に排出される。これは直ちに液圧ポンプ(32m)(
32b)により吸込まれて差圧可動体装置ω側へと送ら
れ管路(5)Qη側へと上述したように脈圧を小さくし
て送り込み、マスタシリンダ(1)へと戻される。以上
のようなアンチスキッド制御が以下縁シ返される。淘、
後輪(19a)(19b)には減圧比例弁(至)を介し
て圧液が供給されるので公知のように所定圧以上では前
輪よりも所定の割合で減圧されて液圧は供給される。
なお、以上の作用の説明において、マスタシリンダ(1
)の液圧、ホイールシリンダ(10a)(10b)の液
圧及びコントロールユニット■からの制御信号間の関係
をグラフで示せば第2図のようであるが制御信号のレベ
ルが@O#のときはホイールシリンダの液圧が上昇し、
時間t、でレベルが中になると、すなわち保持信号であ
るときにはホイールシリンダの液圧は一定に保持されて
いる。そして時間t。
で弛め信号が発生すると(制御信号のレベルが51”に
なると)上述したようにホイールシリンダの圧液はリザ
ーバ(zaa)(23b)に排出され、ホイールシリン
ダの液圧は第2図Bに示すように低下する。
他方液圧ポンプ(32a)(32b) Kよシリザーバ
(23a)(23b)からブレーキ液が直ちに吸込まれ
て差圧可動体装置の及び絞t) (6sa)(asb)
を通ってマスタシリンダ(1)へと戻されるのであるが
、従来の脈動対策をしない場合にはマスタシリンダの液
圧は第2囚人の二点鎖線で示すよりに大きく脈動してい
た。
これが九めにブレーキペダル(4)へのキック現象が生
じ運転を不快とするのみならず、マスタシリンダのピス
トンのシール部材の耐久性を低下させていた。然るに本
実施例によれば差圧可動体装置印及び絞t) (69m
)(69b)の作用によりマスタシリンダの液圧脈動は
実線で示すように小さくなシ、殆んどキックバックを感
じなくシ、かつピストンのシール部材の耐久性も向上さ
せるものである。なお、第2図ではアンチスキッド制御
の1サイクルしかも図示していないが実線には液圧は保
持−低圧一上昇一保持のような変化を何回もくり返す。
以上、本発明の実施例について述べたが勿論、本発明は
これに限定されることはなく本発明の技術的思想に基づ
いて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では差圧可動体装置Iとマスタシ
リンダ(1)とを結ぶ管路(5)αlに絞F) (89
a)(s9b)を設けたが、これを省略しても液圧ポン
プ(32a)(32b)の脈圧は充分く小さくすること
ができる。あるいは、絞F) (69a)(69b) 
K代えて、差圧可動体装置ω側からマスタシリンダ(1
)側への方向を順方向とする逆止弁をそれぞれ設けても
よい。この場合には、もし差圧可動体装置のにおいて、
ピストン−に装着されているシールリング(62a)(
62b)のいづれか!損傷して密封性がなくなり空気孔
ff1)と、シールリング(82a)(62b)の損傷
した方の液室(6ea)(asb)が連通して、マスタ
シリンダ(1)からのブレーキ液が空気孔σaを通って
外部に漏出し、ノーブレーキとなることがこの逆止弁に
よって防止される。
また以上の実施例では、差圧可動体装置ωは液圧ポンプ
(32a)(320)の吐出口とマスタシリンダ(1)
とを結ぶ管路中に設けられたが、これに代えてマスタシ
リンダ(1)と切換弁(8) Q4)とを結ぶ管路中に
設けてもよい。この場合には絞?) (a9a)(69
b)を省略することが望ましいが、マスタシリンダ(1
)からのブレーキ液は差圧可動体装置−の液室(66a
)(66b)を通りて切換弁(3)α4の入力ボート側
く供給される。
液室(s6m)(66b) Kは更に液圧ポンプ(32
a)(32b)の吐出口が接続される。
更に第3図に示されるような変形例も考えられる。なお
、第1図に対応する部分については同一の符号を付すも
のとする。
本変形例も差圧可動体装置Iはマスタシリンダ(1)と
切換弁(8)α4(第3図では単にブロックMV示す)
とを結ぶ管路に設けられているのであるが、ブレーキペ
ダル(4)を踏むと、マスタシリンダ(1)からの圧液
は逆止弁(80m)(80b) 、絞り(a9a)(t
s9b)、差圧可動体装置団の液室(66a)(66b
) N切換弁(8)(ロ)、管路(81a)(81b)
を通って前輪(saX9b)のホイールシリンダ(10
a)(lob)に伝達される。プレー中を弛めるときは
、ホイールシリンダ(10鳳)(10b)の圧液は逆止
弁(83a)(83b)、管路(82a)(82b)を
通ってマスタシリンダ(1)に戻される。本変形例でも
上記実施例と同様な効果が得られることは明らかである
また以上の実施例及び変形例ては差圧可動体装置ωにお
けるピストン−は単体であるが、これを2分割してもよ
い。
また以上の実施例では切換弁2個(2チヤンネル制御)
を用いたが、3チヤンネル制御又は4チヤンネル制御に
も本発明は適用可能である。
更に以上の実施例において、差圧可動体装置のはね(s
5@)(65b)を省略してもよい。また第3図の変形
例において逆止弁(soa)(sob)は絞多作用をす
る切欠きを設けた逆止弁もしくは切欠き付逆止弁として
もよ−。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるアンチスキッド装置用液
圧制御装置の配管、配線系統図、第2図k、Bは同作用
を説明するためのグラフ及び第3図は変形例を示す要部
の配管系統図である。 なか図において、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2系統マスタシリンダと複数の車輪の車輪ブレー
    キ装置との間に配設され、個々の又は複数の車輪ブレー
    キ装置内のブレーキ液圧を制御する複数の液圧制御弁と
    、減圧制御の際、還流管路を介して前記車輪ブレーキ装
    置内のブレーキ液圧を前記マスタシリンダと前記液圧制
    御弁とを接続する各系統の圧液供給管路に還流する複数
    の液圧ポンプとを有するアンチスキッド装置用液圧制御
    装置において、前記還流管路または圧液供給管路に、前
    記各液圧ポンプの吐出側及び前記マスタシリンダ側に接
    続する液室と前記各液圧ポンプの吐出液圧を対向して受
    圧し、その圧力差により前記液室内で移動可能な可動体
    とから成る差圧可動体装置を設けたことを特徴とするア
    ンチスキッド装置用液圧制御装置。
  2. (2)前記差圧可動体装置の前記マスタシリンダ側の管
    路に絞りを設けた前記第1項に記載のアンチスキッド装
    置用液圧制御装置。
  3. (3)前記差圧可動体装置の前記マスタシリンダ側の管
    路に、前記差圧可動体装置側から前記マスタシリンダ側
    への方向を順方向とする逆止弁を設けた前記第1項又は
    第2項に記載のアンチスキッド装置用液圧制御装置。
  4. (4)前記差圧可動体装置の前記マスタシリンダ側の管
    路に、絞りと前記マスタシリンダ側から前記差圧可動体
    装置側への方向を順方向とする逆止弁とを並列に設けた
    前記第1項記載のアンチスキッド装置用液圧制御装置。
JP25538188A 1988-10-11 1988-10-11 アンチスキッド装置用液圧制御装置 Pending JPH02102858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25538188A JPH02102858A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25538188A JPH02102858A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02102858A true JPH02102858A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17277973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25538188A Pending JPH02102858A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02102858A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385395A (en) * 1991-03-22 1995-01-31 Alfred Teves Gmbh Slip-controlled brake system, especially for automotive vehicles
US5967626A (en) * 1996-04-25 1999-10-19 Denso Corporation Braking system for automotive vehicle
JP2001239927A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Denso Corp ブレーキ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385395A (en) * 1991-03-22 1995-01-31 Alfred Teves Gmbh Slip-controlled brake system, especially for automotive vehicles
US5967626A (en) * 1996-04-25 1999-10-19 Denso Corporation Braking system for automotive vehicle
JP2001239927A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Denso Corp ブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654547B2 (ja) ブレーキ装置
US20100045097A1 (en) Brake control device for two-wheeled motor vehicle
JPH0362579B2 (ja)
JP3582155B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2597958B2 (ja) ブレーキ圧コントロール・デバイス
JP2704739B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0680064A (ja) 液圧制御装置
KR940701345A (ko) 브레이크 시스템용 유압식 전환밸브
JP3579968B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH02102858A (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH03136964A (ja) ブレーキシステム
JPH0373509B2 (ja)
JP3577790B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH11301443A (ja) 車両用2系統液圧ブレーキ装置
JPH0550908A (ja) 自動ブレーキ装置
JP2648872B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JP4332175B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及び装置
JP2571471Y2 (ja) 自動ブレーキ装置
JPH0717187B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP2514345B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPH0639649U (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JPH0639648U (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JPH06321080A (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JP2009298379A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11105691A (ja) 電磁弁