JPH0196401A - タービンノズル - Google Patents

タービンノズル

Info

Publication number
JPH0196401A
JPH0196401A JP25076487A JP25076487A JPH0196401A JP H0196401 A JPH0196401 A JP H0196401A JP 25076487 A JP25076487 A JP 25076487A JP 25076487 A JP25076487 A JP 25076487A JP H0196401 A JPH0196401 A JP H0196401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
blade
turbine
joint end
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25076487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Natori
名取 顕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25076487A priority Critical patent/JPH0196401A/ja
Publication of JPH0196401A publication Critical patent/JPH0196401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は軸流タービンのタービンノズルに係り、特にタ
ービンノズルの環状流路周壁面に生じる境界層の発達を
抑制することによって二次流れの発生を防止し、さらに
二次流れが撹乱して発生する二次渦による圧力損失を低
減し、タービン性能を向上し得るタービンノズルに関す
る。
(従来の技術) 近年、発電プラントの運転経済性を改善し、発電効率の
改善を図るためにタービン性能の向上を図ることが重要
な課題となっている。
タービン性能の向上を図るには各タービン段落の圧力損
失を低減する必要がある。タービン段落における内部損
失には、翼形損失、漏洩損失、流出損失などがあるが、
特にノズル調高さが低いタービンにおいては二次流れに
よる二次損失の比率が高く、その翼形損失を低減するこ
とが大きな課題となっている。
一般的な軸流タービンの段落構成を第10図に示す。複
数枚のノズル翼1が、ノズル外輪2とノズル内輪3との
間に形成される環状流路4に固設される。上記ノズル翼
1に対向して下流側に複数枚の動翼5が配設される。動
(2)5は、ロータディスク6の外周の周方向に所定間
隔で列状に植設される。初a5の外周端には動翼端を固
定するため、および作動流体の漏洩を防止するためのシ
ュラウド7が固着される。一方ノズル外輪2には、作動
流体の漏洩損失を防止するためにシュラウド7に対向し
てノズルラビリンス8が装着されている。
次に上記の段落構成においてノズル翼1における二次流
れの発生機構を第11図を参照して説明する。第11図
は第10図に示すタービンノズルをノズル出口側から観
察した斜視図である。
各ノズル翼1は、ロータディスク6の回転中心を通る基
準線Eに対して傾斜しておらず、ノズル内輪3の外周面
に対して垂直に配設された例で示している。
高圧蒸気などの作動流体は、F!l!!設するノズル翼
1.1間の翼間流路を流れるときに、流路中で円弧状に
曲げられて流れる。このときノズル翼1の背面10から
腹面9方向に遠心力を生じ、この遠心力と静圧とが平衡
しているため、腹面9における静圧が高くなり、一方背
面10においては作動流体の流速が大きいため静圧が低
い。そのため、流路内では腹面9側から背面10側に圧
力勾配を生じる。この圧力勾配はノズル外輪2とノズル
内輪3の周壁面上に形成される流速のおそい層、すなわ
ち境界層においても同様である。
ところが、境界層付近においては流速が小さく、作用す
る遠心力も小さいため、腹面9側から背面10への圧力
勾配に抗しきれずに腹面9g!’lがら背面10側に向
かう流れ、すなわち二次流れ11が生じる。
そして上記二次流れ11はノズル翼1の背面10側に衝
突して巻き上がり、ノズルvA1の内輪側および外輪側
の両接合端において、それぞれ二次渦12a、12bを
発生する。かくして作動流体が保有するエネルギは、二
次渦12を形成するためにその一部が散逸する。
第12図は第11図に示すノズル出口部における全圧力
損失の分布を示すグラフであり、ノズル外輪周壁面Cと
ノズル内輪周壁面りと隣設するノズル翼1の翼後縁線1
3とで囲まれた領域の圧力損失分布を示す。図中の数値
は全圧力損失の百分率であり、大きな値はど圧力損失が
大きいことを示す。
第12図で示す通り、ノズル外輪周壁面Cのチップ部お
よびノズル内輪周壁面りのルート部において圧力損失が
大きな境界層が形成され、境界層の近傍に二次製領域B
が出現することがわかる。
このようにノズル流路内で発生する二次渦12a、12
bは作vJ流体の不均一な流れを生じ、ノズル性能を著
しく低下させるうえに、下流側の動W5に流入する作動
流体のエネルギ損失を招き、各タービン段落の性能を低
下させている。
上記のノズル流路内で発生する二次′f412a。
12bに起因する問題点を解決するために種々のタービ
ンノズル構造が研究されている。例えば壁面上の境界層
の発達を抑制するために傾斜したノズル翼を採用したタ
ービンノズルが特開昭61−108804号公報に開示
されている。
第13図は上記の傾斜ノズル翼1aを採用したタービン
ノズルを示す斜視図である。このタービンノズルの構成
自体は、第10図および第11図に示した一般的な軸流
タービンのノズル構成と同一である。但し、ノズル1W
1aは、ロータディスクの回転中心を通る基準線Eに対
して傾斜角βだけ傾斜して固定されている。
このノズルH1aの傾斜角βは、ノズル翼全長をHN1
ノズル翼の平均配設ピッチをPNとした場合に、傾斜度
の指標となる無次元数σが1.3より大きくなるように
設定される。ここで無次元数σは下記(1)式で与えら
れ、傾斜角βはノズル翼1aの形状、配設ピッチによっ
て制限されている。
(7=H−tanβ/PM   ・−・・−(1)第1
4図は上記の傾斜したノズルlll11aを採用したタ
ービンノズルにおいて、ノズル通路部内の圧力勾配を示
した断面図であり、作動流体の出口側から見た図である
各ノズル翼1aは、その腹面9がノズル内輪周壁面りを
指向するように傾斜角βで傾斜して固定されているため
、腹面9側から背面10側に流れる作動流体の流路的圧
力勾配Fはノズル内輪周壁面り方向を指向する。
そのため、ノズル流路内における作動流体の流線Gは第
15図に示すように形成される。すなわち、作動流体は
傾斜したノズル流路内において上記圧力勾配Fの作用に
よってノズル内輪3方向に押圧され、作動流体の流1!
jGはノズル内輪周壁面り方向に大きくシフトする。こ
のためノズル内輪周壁面り近傍のノズル翼接合端(ルー
ト部)では境界層の発達が小さ(、作動流体の流速が減
少することがないため、二次流れが生じにくくなる。
その結果二次渦12の発生もなくなり、ノズルルート部
における二次損失が大幅に減少する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の通り、従来の傾斜したノズル翼1aを採用したタ
ービンノズルにおいては、ノズル翼1aのノズル内輪3
側のルート部においては、二次損失が低減される効果を
有する。
しかしながら、ノズルl11aのノズル外輪2側のチッ
プ部においては、逆に二次損失が増大する問題点がある
。すなわち、ノズル外輪周壁面Cの近傍では、作動流体
の流量が低減し、圧力勾配もノズル翼1aのルート方向
に向って減少するため、ノズル外輪周壁面C近傍におけ
る境界層は発達し易く、境界層が壁面Cから離れて作動
流体の主流内に流れ出る、いわゆる剥離現泉が発生し易
い。
その結果、ノズルm’+aのノズル外輪側の接合端(チ
ップ部)においてはノズルW1a後方に二次渦12bが
発生し易くなる。
したがってノズル内輪側のルート部およびノズル外輪側
のチップ部における圧力損失の増減量を差し引いたノズ
ルm1a全体の圧力損失の低減効果は少ない。
第16図は傾斜したノズルm1aで形成したタービンノ
ズルの出口部における全圧力損失の分布を示すグラフで
あり、第12図に示したノズル翼1を基準線に沿って垂
直に形成した場合と似た分布を早する。
しかし第16図からノズルW1aのノズル内輪側のルー
ト部における圧力損失は大幅に低減され、境界層の発達
も抑DIされる上に二次渦領1aBの面積も縮小化して
いる。
一方、ノズル翼1aのノズル外輪側のチップ部において
は逆に境界層が発達し、二次渦領域Bも大きく拡大し圧
力損失が著しく増大していることがわかる。
また第3図に従ってノズルW1aの各位置にお0る平均
全圧力損失の分布状況について説明する。
第3図は横軸にタービンノズルの周方向の平均全圧力損
失をとり、一方縦軸は、全高H8のノズル翼に対する翼
長方向の各位誼Hの比で表わした無次元高さを示してい
る。
第3図において、従来の傾斜ノズル5li11aの平均
全圧力損失曲1!ifと、基準線に沿って垂直に配設さ
れた垂直ノズル翼1の平均全圧力損失曲線Jとを比較す
ると、傾斜ノズル翼1aは、垂直ノズルN1と比べ、ノ
ズル911aのルート部においては平均全圧力損失は低
減されている。
しかし、ノズルWlaのチップ部においては著しく増大
しており、ノズル翼1a全体としては全圧力j0失が逆
に増大し、タービン性能を低下さぼる問題点がある。
さらにノズル11.1aの翼長方向の各位置における作
動流体の平均流りが不均一となって動翼5内部において
混合損失を生じ、結果的にタービン段落性能の低下を招
来する問題点もある。
例えば第4図はノズル翼の翼長方向の各位置Hにおける
作動流体の流量の分布を示すグラフであり、横軸にはノ
ズル出口全域の平均流ff1GAに対するノズルの各高
さにおけるノズル出口周方向平均流ff1Gの比をとり
、Wl軸には全高HNのノズル翼に対する翼長方向の各
位置Hの比で表わした無次元高さを示している。
従来の傾斜ノズルWlaで構成したタービンノズルのノ
ズル出口周方向平均流量曲線りと、垂直ノズル翼1で構
成したタービンノズルのノズル出口周方向平均流吊曲1
!i1Mとを比較すると、傾斜ノズルMlaの場合は、
従来の垂直ノズルTA’1の場合と比ベノズルEQ1a
のルート部で作動流体の流量が著しく増加する一方、チ
ップ部においては極端に流量が減少し、さらにノズル’
XJ1aの中央部(=J近においても流量低下が発生し
てJ5す、タービンノズル内部において作動流体がルー
ト部にt4 Eに偏在し、不均一な流れを形成している
ことがわかる。
その結果、第15図に示したようにタービンノズルの1
1状流路4内において、ノズルルート部方向に偏向した
流線Gが動翼5間の通路に導入される際に再び外周方向
に曲げられる。づ−なわち動すぐ5の外周部は作動流体
の密度が小さく、また動翼5によって作動流体に遠心力
が付与されるため、流線Gは外周方向に大きくシフ1〜
する。その結果、流線Gが大きく乱れ、動翼5の通路内
で混合損失を生じ、各タービン段落の性能低下を引ぎ起
す問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
あり、タービンノズルの環状流路周壁面に生じる境界層
の発達を抑制し、二次渦の発生による圧力損失を低減し
、またノズル翼の翼長方向における作動流体の流量分布
を均一化することによって動翼内における混合損失を低
減し得るタービンノズルを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ノズル内輪とノズル外輪との間に形成される
環状流路の周方向に複数のノズル翼を列状に配設し、各
ノズル翼をノズル内輪側の接合端およびノズル外輪側の
接合端において固定して構成したタービンノズルにおい
て、少なくとも一方の接合端部のノズル翼を、タービン
の回転中心を通る基準線に対して翼列方向に傾斜したこ
とを特徴とする。
(作用) 上記構成のタービンノズルによれば、ノズル翼の接合端
の近傍を流れる作動流体は翼列方向に傾斜したノズル翼
の腹面に沿って流れ、環状流路の周壁面に押圧される圧
力を受ける。そのため周壁面における境界層の発達が効
果的に抑制され、二次渦の発生を防止することができる
一方、ノズル翼の中央部は傾斜せずにタービンの回転中
心を通る基準線に沿って垂直に形成されているため、作
動流体に基準線方向に押圧力が作用することがない。し
たがって作動流体主流の流線は周壁面方向にシフトされ
ることがなく、はぼ直線状に保持される。そのためlf
i状流路流路内ける作動流体の流量分布が均一に保持さ
れ、流れの撹乱が少ない。その結果、ノズル翼のチップ
部およびルー(・部の固接合端にお【プる二次挿失ら大
幅に(l(減される。
さらに、動W間の流路における作動流体の流線の偏向現
象も起らないため、動楕間にJ3ける混合損失も低減さ
れ、タービン効率を大幅に向上させることができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面第1図〜第6図を参照
して説明する。第1図は本発明に係るタービンノズルの
一実施例(実施例1)を承り斜視図であり、第11図お
よび第13図に示す従来例と同一要素には同一符号を付
してその詳細な説明は省略づる。
本実施例のタービンノズルが第13図に示す傾斜したノ
ズルで構成した従来のタービンノズルと基本的に相違す
る点は、ノズルM1bのノズル内輪側の接合端部をター
ビンの回転中心を通る基準線Eに対して角度βだけ製列
方向に傾斜させ、接合端部の腹面9がノズル内輪3側の
周壁面りを指向するように構成した点である。
また傾斜した接合端部の高さHlは、ノズル翼1bの仝
高HNに対して0.05〜0.35の範囲であり、かつ
5FM1以上の高さに設定される。また、接合端部傾斜
角βは、タービンの回転中心を通る基準線Eに対して2
.5〜25度に設定される。
なお傾斜した接合端部の背面10および腹面9の側線は
第1図に示すように直線でもよいが、ある曲率をもった
曲線状に形成してもよい。
本実施例のタービンノズルにおいては、ノズル翼1bの
ノズル内輪3側の接合端部が翼列方向に傾斜し、その腹
面がノズル内輪3の周壁側に形成される周壁面りを指向
するように構成されているため、傾斜部に流入した作動
流体は傾斜したノズル象1bの腹面に沿って流れ、境界
層方向に押圧される。そのため周壁面における境界層の
発達が抑止され、二次渦の発生が防止される。
一方傾斜した接合端部以外のノズル翼1bは傾斜せず基
準線Eに沿って垂直に配設されているため、基準線E方
向に押圧力が作用゛することがなく、ノズル内における
作fJI流体の流線および流量分布は均一に保持される
その結果、ノズル翼1b全体における圧力損失が防止さ
れ、タービン効率を大幅に向上させることができる。
さらに図面に従って圧力損失の低減効果を説明する。第
2図は第1図に示すタービンノズルの出口部における全
圧力損失の分布を示すグラフである。第12図に示す垂
直ノズル翼1を使用した従来例と比較すると、本実施例
によればノズル翼1bのチップ部からノズル流路中央部
に至る領域の圧力損失分布はほぼ近似している。
しかしノズルルート部から中央部に至る領域の圧力損失
は著しく低減されており、また境界層の厚さも減少し、
さらに二次渦領域Bも縮小されることが判明する。
一方第16図に示す従来の傾斜ノズル11aを使用した
従来例と本実施例とを比較すると、ノズルルート部にお
ける圧力損失分布は近似しているが、ノズルチップ部か
らノズル流路中央付近に至る領域においては圧力10失
が大幅に低減することがわかる。
また第3図は、ノズルH1bの各位置Hにおけるノズル
出口周方向の平均全圧力損失ξを従来例と比較して示す
グラフであり、縦軸はノズル翼1bの全高118に対す
る位置ト1の比で表した無次元高さを表す。本実施例に
よる平均全圧力損失曲線Jと従来の垂直ノズル翼1を採
用した場合の損失曲線にとを比較すると、ノズル翼チッ
プ部においては近似する一方、ノズル翼ルート部におい
ては圧力損失が著しく低減されており、ノズル翼全体と
して圧力損失が大幅に低減される。
一方、傾斜ノズル翼1aを使用した場合の圧力損失曲I
!iitと比較すると、ノズル翼ルート部において若干
圧力損失が高いものの、ノズル貿チップ部において大幅
に圧力損失が低減しており、ノズル翼全体として従来の
傾斜ノズル翼より優れた特性を発揮する。
次に作動流体の流量分布状況を第4図に従って説明する
第4図はノズルWの各位置における作動流体の流量分布
を従来例と比較して示すグラフであり、縦軸に無次元高
さHlHN、横軸にノズル出口周方向平均1ffi比G
/GAをとっている。
本実施例による流量曲線Nと、垂直ノズル翼1を使用し
た場合の流量曲線Mとを比較すると、本実施例では、ル
ート部において若干多くなり、中央部付近において若干
減少しているもののチップ部においてはほぼ同一である
また、傾斜ノズルvA1aを使用した従来例の流世曲1
!!Lと比較すると、本実施例ではノズル流路内部にお
いて翼長方向に作動流体が偏向しておらず、安定した流
れを形成していることがわかる。
すなわち本実施例においては、ノズルlbの一部のみが
傾斜しているので、全体的に傾斜したノズルvtJla
の場合に発生するノズル翼1aの腹面側から背面側に作
用する圧力によって、作動流体の主流がノズル翼ルート
部方向に偏向されることがなく、流量分布はほぼ均一に
保持される。
その結果、第15図に示すJ:うな作動流体の流線が翼
長方向に大きく偏位して撹乱され、動翼5内部において
混合損失を生じ、段落性能の低下を招来するという従来
の問題点も解決される。
次に本実施例のノズルW1bの傾斜した接合端部の高さ
Hlと傾斜部βとを変化させた場合のタービン段落効率
の変化を、従来の垂直ノズル翼を使用したタービンノズ
ルの段落効率と比較して説明する。
第5図は傾斜角βと、従来の段落効率η□に対する本実
施例の段落効率η8の比で表した無次元相対段落効率η
8/η4と、無次元ノズル高さH/HNとの関係を示し
たグラフ、第6図はノ[ ズル翼の平均配設ピッチPMとノズル翼全高HNとに対
応する最小傾斜角βminを示す図表である。
傾斜角βと傾斜した接合端部の高さHlとを種々変化さ
せて試験運転を実施した結果、第5図において測定点N
 P Q RSに囲まれた領域において無次元相対段落
効率ηB/ηヶは1.0を超え、この領域の形状条件を
採用すると従来の垂直ノズル翼1を使用する場合と比較
して、段落効率が改善されることが実証された。
ここで特開昭61−108804号公報に開示されたノ
ズル翼全高を傾斜させたタービンノズルと、本実施例に
よる部分的に傾斜させたタービンノズルとの比較を行な
う。全体を傾斜させたノズルilaにおいては、前述の
第1式で示づように傾斜度を示す無次元量σが1.3を
超えるにうに傾斜角βが制限された。
そこでノズル翼全高H8と平均配設ピッチPNとを変化
させ、前記第1式の条件を満足する最小の傾斜角すなわ
ちσ−1,3とした場合の最小傾斜角β10を求めると
、第6図に示す通りとなる。
第6図から明らかなように従来例の全体が傾斜したノズ
ル内1aの適用範囲においては傾斜度が過大であり、傾
斜していない垂直ノズル翼1の場合よりも段落効率は低
下する。すなわち従来例の傾斜ノズルXは第5図におい
て、無次元高さH1/HNが1.0に対応する部位であ
る。このとき無次元相対段落効率η8/η^が1.0以
上となるためには、傾斜角をかなり小さく設定する必要
があるが、従来例の傾斜ノズル翼1aではその範囲に傾
斜角βが含まれない。
反対にσ〉1.3とするには傾斜角βをかなり大きく設
定する必要があるが、その場合第5図において破線で示
すように無次元段落効率が1.0未満となり結果的に傾
斜していない従来の垂直ノズルIA1の場合より段落効
率が低下する。
以上の説明から明らかなように、本実施例に示す接合端
部を部分的に傾斜したノズル翼1bで構成したタービン
ノズルの方が、従来の全体的に傾斜したノズル翼1aで
構成したタービンノズルより段落性能が大幅に優れる。
特に、傾斜角βが2゜5〜25度の範囲であり、かつ傾
斜した接合端部の高さH[がノズル翼1bの全高HNに
対して0゜05〜0.35の範囲に設定された場合にタ
ービン段落効率の改善度が顕著になる。
次に本発明の他の実施例(実施例2)について第7図を
参照して説明する。第7図はタービンノズルを出口側か
ら観察した斜視図であり、第1図に示す実施例と同一要
素には同一符号を付して説明は省略する。
本実施例のタービンノズルを構成するノズル翼1Cはノ
ズル外輪2側の接合端部(チップ部)かり準線Eに対し
て翼列方向に所定の傾斜角βだけ傾斜して固設され、ノ
ズルI)(1cの腹面9がノズル外輪周壁面Cを指向す
るように構成される。またノズルTA1Cの中央部から
ノズル内輪周壁面りに至る部分は、基準線Eに沿ってノ
ズル内輪周壁面に対して垂直に形成される。
なお、ノズルmlcの傾斜部の側線は第7図に示づよう
に翼長方向に直線状に形成してもよいが、ある曲率を持
った曲線状に形成してもよい。
上記構成のノズル翼1Cのノズル外輪周壁面C近傍を通
過する作動流体は、傾斜したノズル翼1Cの腹面9によ
ってノズル外輪周壁面C方向に押圧される。また腹面9
側から背面10側に流入する作動流体も同様にノズル外
輪周壁面C側に押圧される。そのためノズル外輪周壁面
C上に形成される境界層の発達が抑止され、また二次流
れによって形成される二次渦の発生が防止される。その
結果、ノズル外輪周壁面Cからノズル流路中央付近に至
る領域における作動流体の圧力損失が大幅に減少する。
一方、ノズル流路中央付近からノズル内輪周壁面りに至
る領域においては、ノズル翼1Cは傾斜せず基準線Eに
沿ってノズル内輪周壁面りに対して垂直に形成されてい
るため、作動流体の流線が偏向されることがない。その
ためノズルの翼長方向における作動流体の流量分布は均
一に保持され、作動流体の撹乱混合による圧力損失が低
減される。
上記の圧力損失の低減効果を第8図に示す、第8図はノ
ズル出口周方向における平均全圧力損失ξと無次元高さ
H/HNとの関係を従来例とともに表したグラフであり
、第13図に示す翼長全体を傾斜させたノズル翼1aで
構成したタービンノズルの平均全圧力損失曲線Iと、第
1図に示すルート部のみを部分的に傾斜させたノズル1
1bで構成した場合の圧力損失曲線Jと、第7図に示す
チップ部のみを部分的に傾斜したノズルH1cで構成し
たタービンノズルの圧力損失曲線Tとを表わしている。
第8図に示ず通り、本実施例によれば従来例と比較して
ルーI・部においてやや圧力損失が増加するがチップ部
における圧力損失の低減効果が大ぎく、タービンノズル
全体として従来例より大幅に圧力損失が低減され、ター
ビンの段落効率が大幅に改善される。
ここでノズル翼1cの接合端部の傾斜角βは2゜5〜2
5度に設定し、かつ傾斜した接合端部の高さ11.はノ
ズルWICの全高HNに対して0.05〜0.35の範
囲にある場合に改善効果が顕著になることが実証されて
いる。
次に本発明のその他の実施例(実施例3)について第9
図を参照して説明する。本実施例のノズル翼1dは、そ
のノズル内輪311IIIおよびノズル外輪2側の両側
の接合端部を基準1i1Eに対して翼列方向にそれぞれ
傾斜角β 、β だけ傾斜して固r 股され、チップ部の腹面9がノズル外輪周壁面Cを指向
するとともに、ルート部の腹面9がノズル内輪周壁面り
を指向するように構成され、またノズル翼1dの中間部
は基準線Eに沿って垂直に形成されている。なお、ノズ
ル11dのチップ部およびルート部の傾斜部の側線は、
第9図に示ずように直線状に形成してもよいが、あるい
は曲線状に形成してもよい。
本実施例のタービンノズルにおいては、ノズル翼1dの
両端部を流れる作動流体がそれぞれ傾斜した接合端部の
腹面9によってノズル外輪周壁面Cおよびノズル内輪周
壁面り側に押圧されるため、チップ部およびルート部に
形成される境界層の発達が抑止され、二次渦の発達も防
止される。そのためタービンノズルにおける圧力損失が
さらに低減され、タービン段落効率は一層向上する。
本実施例のタービンノズルの平均全圧力損失の分布面r
JUを第8図に示す。本実施例によればチップ部および
ルート部共にノズルの平均全圧力損失が低減し、タービ
ン性能をより改善することができる。
なお、チップ部の傾斜角β、と、ルート部の傾斜角β8
およびそれぞれの接合端部の高さHll。
HLRとは、必ずしも同一値ではなく、作動流体の流量
分布特性等を勘案して最適な値が設定される。
またノズルIlb、IC,1(jはノズル翼仝高HNに
渡り、断面形状を一定にすると、単に曲げ加工によって
傾斜部を容易に成形することが可能であり、従来の直線
状のノズル翼と比較して加工工数が大幅に上昇すること
が回避される。
(発明の効果〕 以上説明の通り、本発明に係るタービンノズルによれば
、ノズル列の接合端部を流れる作動流体は四列方向に傾
斜したノズル翼の腹面に沿って流れ、環状流路の周壁面
に押圧される。そのため周壁面における境59層の発達
が効果的に抑止され、二次局の発生を防止することがで
きる。
一方、傾斜した接合端部以外のノズル翼は傾斜ぜず、タ
ービンの回転中心を通る基準線に沿って垂直に形成され
ているため、作動流体に基準線方向に押圧力が作用する
ことがない。したがって、作動流体の主流の流線は偏向
することがなく、環状流路内における作動流体の流量分
布は均一に保持され、流れの撹乱混合による圧力損失が
少ない。
さらに動翼間における混合による圧力損失も低減される
ため、タービン効率を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るタービンノズルの一実施例を示す
斜視図、第2図は第1図のタービンノズルの出口部にお
ける全圧力損失の分布を示すグラフ、第3図はノズル翼
の各位置における平均全圧力損失を従来例と比較して示
すグラフ、第4図はノズル翼の各位置における作動流体
の流量分布を従来例と比較して示すグラフ、第5図は傾
斜した接合端部の高さと傾斜角を変化させた場合の段落
効率の変化を従来例と比較して示すグラフ、第6図はノ
ズル翼の平均配設ピッチとノズル翼全高とに対応する最
小傾斜角を示す図表、第7図はノズル列のノズル外輪側
の接合端部を傾斜させた伯の実施例を示す斜視図、第8
図は本実施例におけるノズル出口周方向平均全圧力損失
と無次元高さとの関係を従来例と比較して示すグラフ、
第9図はノズル列の両接合端部を傾斜させたその他の実
施例を示す斜視図、第10図は一般的な軸流タービンの
段落構成を示す部分断面図、第11図はノズル翼におけ
る二次流れの発生状態を示す斜視図、第12図は従来の
タービンノズル出口部における全圧力損失の分布を示す
グラフ、第13図は傾斜ノズル翼を採用したタービンノ
ズルを示す斜視図、第14図は傾斜ノズル翼を採用した
タービンノズルの通路部内の圧力勾配を示す断面図、第
15図は傾斜ノズル翼で形成した通路部を流れる作動流
体の流線を示す断面図、第16図は第13図に示すター
ビンノズルの出口部における全圧力損失の分布を示すグ
ラフである。 1 、1 a、 1 b、 1 c、 1 d・iス)
LtTtJ、2・・・ノズル外輪、3・・・ノズル内輪
、406.環状流路、5・・・動翼、6・・・ロータデ
ィスク、7・・・シュラウド、8・・・ノズルラビリン
ス、9・・・腹面、10・・・背面、11・・・二次流
れ、12,12a、12b・、:次局、13・・・央後
縁線、A・・・動翼回転方向、B・・・二次局領域、C
・・・ノズル外輪周壁面、D・・・ノズル内輪周壁面、
E・・・回転中心を通るltl!−線、F・・・流路内
圧力勾配、G・・・流線、β・・・傾斜角、β1n・・
・最小傾斜角、H,・・・ノズル翼全高、H・・・ノズ
ル翼位置、PN・・・ノズル翼の平均配設ピッチ、Hl
・・・傾斜した接合端部の高さ、1.J、に、T、Ll
・・・平均全圧力損失曲線、L、M、N・・・ノズル出
口周方向平均流量曲線、ξ・・・平均全圧力損失、η1
.η、・・・段落効率。 出願人代理人   波 多 野   久H/HN ÷均企工1屓夫       −ξ (九)第3 固 め・ 羊4已 −+g姻森ン嘱演− 第7図 /′///−7N 平均全圧力項欠 □  − 5(%) 第6図 第9呂 第10図 茶I2呂 σ 第!4 図 第f5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ノズル内輪とノズル外輪との間に形成される環状流
    路の周方向に複数のノズル翼を列状に配設し、各ノズル
    翼をノズル内輪側の接合端およびノズル外輪側の接合端
    において固定して構成したタービンノズルにおいて、少
    なくとも一方の接合端部のノズル翼を、タービンの回転
    中心を通る基準線に対して翼列方向に傾斜したことを特
    徴とするタービンノズル。 2、ノズル翼は、ノズル内輪側の接合端部の腹面がノズ
    ル内輪側の周壁面を指向するように傾斜した特許請求の
    範囲第1項記載のタービンノズル。 3、ノズル翼は、ノズル外輪側の接合端部の腹面がノズ
    ル外輪側の周壁面を指向するように傾斜した特許請求の
    範囲第1項記載のタービンノズル。 4、ノズル翼は、ノズル外輪側の接合端部の膜面がノズ
    ル外輪側の周壁面を指向するように傾斜する一方、ノズ
    ル内輪側の接合端部の膜面がノズル内輪側の周壁面を指
    向するように傾斜した特許請求の範囲第1項記載のター
    ビンノズル。 5、傾斜した接合端部の高さはノズル翼全高に対して0
    .05〜0.35に設定するとともに、タービンの回転
    中心を通る基準線に対する接合端部の傾斜角度を2.5
    〜25度に設定した特許請求の範囲第2項ないし第4項
    いずれか1項に記載のタービンノズル。 6、ノズル翼は、ノズル翼全高に渡って断面形状を一定
    に形成した特許請求の範囲第1項ないし第5項いずれか
    1項に記載のタービンノズル。
JP25076487A 1987-10-06 1987-10-06 タービンノズル Pending JPH0196401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25076487A JPH0196401A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 タービンノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25076487A JPH0196401A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 タービンノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0196401A true JPH0196401A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17212694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25076487A Pending JPH0196401A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 タービンノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157246A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 General Electric Co <Ge> 傾斜静翼を含むガスタービンエンジン及びそれを組立てる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157246A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 General Electric Co <Ge> 傾斜静翼を含むガスタービンエンジン及びそれを組立てる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373629B2 (ja) 軸流タービン
US5352092A (en) Light weight steam turbine blade
JP3621216B2 (ja) タービンノズル
US8257036B2 (en) Externally mounted vortex generators for flow duct passage
US6375420B1 (en) High efficiency blade configuration for steam turbine
KR101937070B1 (ko) 터빈
JP2010281320A (ja) タービン段
EP3106615B1 (en) Axial turbine
KR20040041678A (ko) 터빈날개
JPH08109803A (ja) タービンノズル、タービン動翼及びタービン段落
US11136891B2 (en) Wall comprising a film cooling hole
JP3773565B2 (ja) タービンノズル
JPH0196401A (ja) タービンノズル
JPH01106903A (ja) タービンノズル
WO2000061918A2 (en) Airfoil leading edge vortex elimination device
JP3786443B2 (ja) タービンノズル、タービン動翼及びタービン段落
JP2004263679A (ja) 軸流タービン
JPH0893404A (ja) タービンノズルおよびタービン動翼
JP2000045703A (ja) 軸流タービン翼列
JP2008202420A (ja) ノズル翼および軸流タービン
JP4145624B2 (ja) 蒸気タービン
JPH06212902A (ja) タービン動翼
JPH0255804A (ja) タービンノズル
JPH03189303A (ja) タービンノズル
JPH01211605A (ja) タービンノズル