JPH01502266A - 1―アミノ―1―デオキシオリゴ糖とその誘導体の製造 - Google Patents

1―アミノ―1―デオキシオリゴ糖とその誘導体の製造

Info

Publication number
JPH01502266A
JPH01502266A JP88500791A JP50079188A JPH01502266A JP H01502266 A JPH01502266 A JP H01502266A JP 88500791 A JP88500791 A JP 88500791A JP 50079188 A JP50079188 A JP 50079188A JP H01502266 A JPH01502266 A JP H01502266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
deoxyoligosaccharide
reaction
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP88500791A
Other languages
English (en)
Inventor
リスレー,ジョン・マーカス
ヴァン・エッテン,ロバート・リー
ラスムッセン,ジェームス・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01502266A publication Critical patent/JPH01502266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/06Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier attached to the carrier via a bridging agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1−アミノ−1−デオキシオリゴ環とその誘導体の製造発明の背景 動物、虫、M物及び例えば酵母のような、単細胞性真核細胞によって合成される 、ある種の蛋白質はグリコジル化されている;すなわちオリゴ11Mはポリペプ チド・バックボーンに共有結合的に付着している。糖蛋白質は細胞の原形質膜の 外面とリゾソームまたはゴルジ体のような細胞内オルガネラの内腔面に主として 存在する。これらは細胞外液中にも分泌される。
糖蛋白質の炭水化物成分は個々の糖蛋白質の生物学的活性と細胞内及び細胞間の 認識イベント(recognition event)との両方に影響を与える 、多様な生物学的機能に関与すると考えられる。特定の糖蛋白質の炭水化物単位 は蛋白質の溶解性を調節し、蛋白質を熱変性または蛋白加水分解から保護し、そ の循環寿命を調節し、動物におけるその摂取部位を指示し、その抗原性に影響を 与えることができる。
細胞の原形質膜の外面に露出された蛋白質結合炭水化物成分は、生物学的認識の 重要な決定因子であると考えられる。これらはある種の成長因子、ホルモン、毒 素、ウィルス、バクテリア及びレクチンの細胞表面受容体として役立つ、細胞表 面炭水化物は、細胞と細胞外マトリックスまたは他の細胞との相互作用にも関与 する。
糖蛋白質のオリゴ糖の既知のまたは仮定された生物学的機能を考えると、これら の炭水化物単位は実験研究の非常に興味ある対象であった。この炭水化物の研究 には、構造分析、生合成系路の決定、代謝系路の個々の酵素の特異性の検討、炭 水化物の変化による糖蛋白質の生物学的活性の調節、炭水化物の蛋白質への付着 、さらに当然これらの生物学的機能の決定の試みが含まれる。
天然起源から得られた遊離還元性オリゴ糖とその誘導体も、このような研究に広 く用いられている。大ていの構造研究のためには、放射性、蛍光性またはUv活 性発色団のようなレポーター基をオリゴI!鎖の還元末端に導入することが望ま しい、これを行うための最も一般的な方法はNaB (’H)、による還元〔ニ ス、タカサキ(S 、 Takasaki)とエイ、コバタ(A 、 K ob ata) 。
メト、エン イモル、Meth、 Enz mol、 )50.50〜54(1 978))または2−アミノピリジンとホウ水素化ナトリウムによる還元アミノ 化〔ニス、ハセ(S、 Hase)等、ジェイ、バイオケム トヨウ J、 B ioehees、Tok o))である。
生成物と同様な誘導体もグリコジルトランスフェラーゼとグリコシダーゼの研究 、及び炭水化物鎖と受容体との相互作用の研究に有効であった。
遊離の還元性オリゴWまたはそれらの誘導体も種々な目的のために、還元糖を介 して他の材料に結合されている。この例には、アフィニティ・リガンドとしての 使用のための樹脂へのオリゴ糖の結合、炭水化物に対する抗体を製造するための キャリヤ蛋白質への結合、及び蛋白質の生物学的活性を変えるための蛋白質への 結合がある。蛋白質の生物学的活性の考えられる改良には、溶解性上昇、蛋白質 加水分解または熱変性に対する安定性の上昇、抗原性または免疫原性の低下、血 清中での寿命の増加または減少、または肝細胞もしくはマクロファージのような 体内の特定の細胞種類への標的化である。
炭水化物を蛋白質または他の基質に結合させるためには、多くの手段が用いられ ている〔ライ。シー、シー(Y、C,Lee)とアール、ティ、シー(R,T、 Lee)、・グリココンジュゲ−” The Gl coeon’u ates )、■巻、エム、アイ、ホロビッツ(M、1. Horowitz)(編集)、 アカデミツクプレス(Acade+5icP ress) 、ニューヨーク、1 982.57〜83頁;ジェイ、ディ、アブリン(J 、 D 、 Aplin )/とジェイ、シー、ウリシストン。ジュニア(J、 C,Wrinston、  Jr)、シーアールシー、クリト、レブ。
(CRC、Crit、 Rev、 )10巻 239〜306頁(1981))  、これらの方法はジアゾ結合、チオカルバミル化、アミド化、アミジン化、還 元アルキル化、トランスグルタミン化及び例えば2,4゜6−ドリクロローs− hリアジン及び2.4−ジイソシアノトルエンのような、二官能性試薬の使用を 含むが、これらに限定されるわけではない。
種々のオリゴ糖誘導体の製造に用いられる反応は一般に、ピラノース還の開放鎖 形(アルジトール)への還元またはオリゴ糖還元末端に対する○−またはS−グ リコシド結合を生ずる。
Asn結合グリカン鎖から誘導したオリゴ糖を用いる場合には、これらの誘導反 応を実施することは困難である。
本発明はAsn結合結合オリ全糖むペプチド並びに蛋白質から1−アミノ−1− デオキシオリゴ環を得、これをAsn結合オリゴ蛋白質のβ−グリコジルアミン 結合とピラノシル還とを保有するN−グリコシド誘導体に転化するための酵素反 応に関する。
死!!■1糺 本発明はAsn結合結合オリ全糖むグリコペプチドまたは糖蛋白質から1−アミ ノ−1−デオキシオリゴ環を得るための酵素反応を提供し、炭水化物成分の構造 、生合成及び機能の研究に有用なアミノデオキシオリゴ糖の誘導体について述べ 、これらのアミノデオキシ糖を蛋白質に結合させて、その生物学的活性を強化す る方法を提供する。
区I!」1(4説朋− 第1図はAsn結合結合オリ全糖ミダーゼとN−グリコシダーゼの作用による加 水分解機構を説明する。
第2図は1−アミノ−1−デオキシオリゴ環のアシル誘導体のりジン残基のε− アミノ基への結合を説明する。
第3図は1−アミノ−1−デオキシオリゴ環のアシル誘導体のシスティン残基の チオール基への結合を説明する。
第4図は1−アミノ−1−デオキシオリゴ環のアシル誘導体のグルタミン酸また はアスパラギン酸残基のカルボキシレート基への結合を説明する。
第5図は1−アミノ−1−デオキシオリゴ環のアシル誘導体のグルタミン残基の アミド基への結合を説明する。
第6図はアーモンド・エマルジンからのアスパルチルN−アセチルグリコジルア ミンアミドヒドロラーゼによる七面鳥・オボムコイド・グリコペプチドの加水分 解を説明する0反応の6時点で記録した’HNMRスペクトルの一部をプロット する(一定の比例で縮小したものではない)、アスパラギン残基に結合したN− ア七チルグルコサミンオリゴ糖のアノマープロトン(5,020ppm)とN− アセチル基(2,0OOpp*)及びアスパラギンの2つのβ−プロトン(2, 893と2.766ppm)のNMRシグナルは、加水分解が進行するにつれて 強度が低下する。同時に、遊離炭水化物部分の還元末端残基のN−アセチル基( 2,037ppm)と加水分解反応中に形成されたアスパラギン酸の2つのβ− プロトン(2,730と2.620ppm)に対するNMR−・グナルが出現す る。 5.188ppmのNMRシグナルは最終的平衡化生成物のα−アノマー のアノマー・プロトンである;1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖が酵素触媒作 用によって形成され、次に非酵素的加水分解を経てアンモニアを放出することに 一致して、このシグナルの出現は遅延する。
第7図はβ−アスパルチルN−アセチルグリコジルアミンアミドヒドロラーゼと ターキー・オボムコイド・グリコペプチド(T OG )との反応中に形成され る1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖の捕捉を説明する。A、酵素による加水分 解前のTOGの’HNMRスペクトルの1部、B、TOGの酵素との1時間イン キュベーション後、反応を無水酢酸によって抑制する。
5.045ppmのN M Rシグナルはβコンホーメーションで捕捉された1 、2−ジアセトアミド中間体のアノマー・プロトンである。
このシグナルは一部、オリゴ糖のマンノース残基のアノマー・プロトン(5,0 58pp−)に重複する。0.4時間インキュベーション後、アミノデオキシオ リゴ糖の加水分解のために、中間体捕捉量は大きく減少する。 5.188pp +sのシグナルは最終平衡化生成物の還元末端のα−アノマーのアノマー・プロ トンである。D。
加水分解反応からの完全に平衡化した炭水化物部分。
第8図はターキー・オボムコイド・グリコペプチドの炭水化物部分のN−アセチ ル基(A)と、1時間インキュベーション後に無水酢酸によって加水分解反応を 抑制した場合に形成される1−アセトアミド誘導体(B)を説明する。 A、  2000pp−のN−アセチル基はアスパラギンに結合したN−アセチルグルコ サミンのN−アセチル基である。B、アセチル化すると、1−アミノ−N−アセ チルグルコサミン−オリゴ糖中間体のβ−1−アセトアミド誘導体が形成される 。2,002と2,0OOpp−のNMRシグナルは還元末端のN−アセチルグ ルコサミン残基の1−アセトアミド基と2−アセトアミド基のシグナルである。
−アセチルグリコサミン・アミドヒドロラーゼによるターキー・オボムコイド・ グリコペプチドの加水分解を説明する6反応の2時点で記録したIHNMRスペ クトルの1部をプロットする。シグナルは第6図に述べた通りである。36時間 にも、完全に平衡化したオリゴ糖(5,188ppm)は殆んど観察されない。
アンモニアまたはある種のアミンと遊離還元単糖との反応による種々のオリゴシ ルアミンの製造方法は幾つか存在する〔例えば、エッチ、ニス、イスベル(H, S、l5hell)とエッチ。
エル、フレンチ(H、L 、 F rench)メト、カルブ、ケム(Meth 。
Carb、 Chew、 )4巻、255頁(1980)) 、生成するグリコ サミンはアルカリ性pHで安定であるが、約4〜6のpH値では迅速に加水分解 する。遊離還元性オリゴ糖をアンモニアによる処置によってグリコジルアミンに 転化させることも、原則として、可能である。
本発明の1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖は、1種類以上のAsn結合結合オ リ含糖むグリコ糖または糖蛋白質を中性またはアルカリ性pHにおいてβ−アス パルチルグリコジルアミンアミドヒドロラーゼによって処理することによって得 られる。
この種類の酵素はN−アセチルグルコサミニルアスパルテート結合を開裂して、 アスパラギンR残基と1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖とを生ずる。このアミ ノデオキシオリゴ糖は次に非酵素的反応によってアンモニアを放出する(第1図 )、単純なグリコジルアミンの場合と同様に、アンモニア放出速度はpH依存性 であり、酸性pHでは迅速であるが、アルカリ性pHでは緩慢になる。
アスパルチルグリコジルアミンアミドヒドロラーゼ活性を有する酵素は、196 5年に化学文献で初めて紹介された〔イー、デ仁カバルグネバ(E、 D、 K avergneva)、ズブ、ア ド・す ・ニス、ニス、ニス、アール、セル 、 ム(I zv、 Akad、 Nauk。
S、 S、 S、 R,Ser、 Khim)10.1911(1965):エ ム、ムラカミ。
(M、 Murakasi)とイー、エッチ、アイター(E、 H−Eylar )。
ジェイ、パイ ル、 ム、 (J、 Biol、 Chew、 )240号、5 56(1965) 、シー、ビー、ジェイ、ロストン、 (C、P 、J 、R oston)。
ジェイ、シー、カイギル(J 、 C、Caygill)とエフ、アール。
−ジェオニス(F、 R,Jeo論s)、バイ ム、ジx 4 、 (B 1o che+s。
J 、 )97.43(1965)) 、種々なソースからのこのような酵素は β−アスパルチルN−アセチルグルコシルアミンアミドヒドロラーゼであること が分っている〔エム、マキノ(M、 Makino)等、バイ ム、バイ ワイ ズ。レス、コム、BloChC輪bRes、 Come、 )24,961<1 966);エイ、エル、クレソチン(A、L。
Tarentino)とエフ、マレイ、 (F、 Maley)−、バイ ム。
バイオフィズ(Arch、 Biochem、 Bio h s、 )130, 295〜303(1969) ;ジェイ、コンチー(J 、 Conchie) とアイ、ストラチャン(I 、 S trachan) 、バイ ム、ジエイ  115,709〜715(1969) ニジエイ、コンチー等、バイ ム、ジエ イ、 115,717〜723(1969)) 。
これらの好ましい基質はβ−アスパルチルN−アセチルグルコサミン(Asn− G1cNAe’)であ°るが、ある種のAsn−オリゴ糖も加水分解される。ア スパラギンのアミノ基またはカルボシル基の置換によっても、酵素によって加水 分解されない基質が生ずる。このように、グリコペプチドと糖蛋白質は基質では ない。
β−アスパルチル−N−アセチルグルコシルアミンアミドヒドロラーゼはAsn 結合結合オリ含糖化破壊に役割を果たすと考えられる。ヒトの同酵素は肝臓から 均質になるまで精製され〔エム、エム、マクガーバン(M 、 M 、 McG overn)等、ジエイ、バイ −ル、 ム25B、10743〜10747( 1983)) 、ているが、このアスパルチルN−アセチルグルコシルアミンア ミドヒドロラーゼが欠乏すると、アスパルチルグルコサミン尿症と呼ばれる遺伝 的欠乏症が生ずる。臨床症状は精神1弱、顔面及び骨格の異常、及び高レベルA sn−G1cNAcの尿中***である。
アスパルチルN−アセチルグルコシルアミンアミドヒドロラーゼは、ブタ血清、 ニワトリ卵管、ラット肝臓及びヒト肝臓を含めた幾つかのソースから精製されて いる。この酵素は4.0〜6.0の広い最適pH領域を有する。蛋白質の報告さ れた分子量はso、ooo〜110,000kDの範囲である。
アスパルチルN−アセチルグルコシルアミンアミドヒドロラーゼがAsn−Gf cNAc結合のN−グリコシド結合を開裂させると最初考えられたが、次にこの 酵素はアミダーゼであることが提案されたく第1図)〔エム、ムラカミ等、バΔ 二1クツmオーフィズ、レス、コム、旺、961(1966)) 。
この結論を支持する実験的根拠を次に述べる:1、低いpH値では、化学量論量 のアスパラギン酸、アンモニア及びN−アセチルグルコサミンが形成されるが、 アルカリ性pHでは、反応混合物が酸性化するまで、予想アンモニアのごく少量 が放出されるにすぎない。
2、純粋な1−アミノ−1−デオキシ−N−アセチルグルコサミンと同じのクロ マトグラフィ移動性を有する化合物の検出。
アミノデオキシ糖中間体を生ずるように思われるアスパルチルN−アセチルグル コシルアミンアミドヒドロラーゼには、ブタ血清からの酵素〔エム、マキノ等、 バイオ ム、バイオフィズ、レス、コム、24,961(1966)) 、ニワ トリ卵管からの酵素〔エイ、エル、クレソチンとエフ、マレイ、アー 、バイオ ゲム、バイ フィズ、l立、295〜303(1969) )及びラット肝臓か らの酵素〔ジェイ、コンチーとアイ、ストラチャム、バイオケム。
ジェイ、 115,709〜715(1969))がある、さらに、ブタ血清か らの酵素がオバルブミンAsnオリゴ糖を加水分解して、アミノデオキシ誘導体 の特徴を有するオリゴ糖を生ずることが観察され特表平1−5022t;G ( 4) な、1977年に、タカハシはグリコペプチドとある種の糖蛋白質中に存在する が非置換アスパラギニル誘導体には存在しないβ−アスパルチルグリコジルアミ ン結合を開裂することのできる、アーモンド・エマルシンから単離した酵素を述 べている〔バイ ム、バイ ワイズ。レス、コム、 76.1194〜1201 (1977)) 0次の論文では、このアスパルチルN−アセチルグリコジルア ミン結合の加水分解がアンモニアの放出に先行することの証拠が紹介された。こ の論文では、アーモンド酵素の触媒作用を受ける反応は、アスパルチルN−アセ チルグリコジルアミンアミドヒドロラーゼによって行われる2段階反応と同じで あり、「中間体1−アミノ−N−アセチルグルコサミンオリゴ糖の形成は確認さ れていないが、・・・これらの実験データは酵素がN−グリコシダーゼではなく アミダーゼであるという見解を支持する」と結論されている〔エヌ、タカハシ( N 、Takahashi)とエッチ、ニシベ(H,N15hibe)、ジェイ 、バイ ム、(LBiochem、 )84.1467〜1473(1978) ) 、この記述にも拘わらず、アーモンド、エマルシンからの同酵素とフーボバ クー1ウム後にはN−グリコシダーゼと呼ばれている〔テ仁エッチ、プルマー、 ジュニア(T、 H,PIums+er、Jr、 )とエイ、エル、夕、 レン チノ(A 、 L 、 Tarentino) 、ジx4.バイ −ル、ケム。
0旦、10243〜10246(1981) 、エイ、エル、クレソチンとティ 、エッチ、プルマー、ジュニア、ジェイ、パイオール、 ム、257.1077 6〜10780(1982) ;イー、エム、タガ(E、 M、 Taga)等 、バイオミスト’ B iochemistr )23,815〜822(19 84) ;ティ、工’yチ、プルマー、ジュニア等、乏;イ、バイ −ル、 ム 、翻旦。
10700〜10704(1984) ;エイ、エル、クレソチン等、バ土木九 支工と丈二、24.4665〜467H1985)) 、アーモンド酵素は広範 囲な特異性を有し、グリコペプチド及び糖蛋白質における高級マンノース型、バ イブリド型及び複合体型のオリゴ糖とアスパラギニル残基との間の結合を加水分 解することができる〔エヌ、タカハシとエッチ、ニシベ、バイ ム、バイ クイ ズ。アクタ。
(旦か」閂L」I凹止■工五eta、 )肋ヱ、457〜467(1961); エッチ。
イシハラ(H、I 5hihara)等、同誌、661,274〜279(19 81)) 、 Lかし、この酵素は多くの糖蛋白質、好ましくはグリコペプチド 基質に対して少しは作用するとしても、緩慢にしか作用しない〔エイ、エル、ク レソチンとティ、エッチ、プルマー、ジュニア、ジェイ、パイオール、タム。翻 ヱ、10776〜10780(1982)) 。
アーモンド・エマルシンからのアスパルチルN−アセチルグルコシルアミンアミ ドヒドロラーゼは、前記のアスパルチルN−ア七チルグルコシルアミンアミドヒ ドロラーゼニ殆んど同じpH速度プロフィルを有するが、幾つかの重要な点で異 なる=1、その好ましい基質はグリコペプチドである;2、この酵素はAsn− オリゴ糖を開裂することができない。
3、この酵素は低い分子量(67,0OOkD )を有する。
4、単独の単糖を含むグリコペプチド(GlcNAc)は基質ではない。
アーモンド・エマルシンからの酵素に類似しているように見える酵素がタチナタ マメ・ミール中に検出されている〔ケイ。
スグジャマ(K 、 S ugujasa)等、バイ ム、バイ フィズ。
レス、コム、U又、155〜160(1983)) 。
で検出され〔ティ、エッチ、プルマー、ジュニア等、ジェイ、パイオル、ケム  0旦、10700〜10704(1984)) 、均質になるまで精製されてい る〔エイ、エル、クレソチン等、バイ ミストに、旺、4665〜4671 ( 1984) ) 。
このフーボバクー曇 ム酵素は次の点でアーモンド・エマルシンからのアミドヒ ドロラーゼに似ている:1.1!蛋白質とグリコペプチドを基質として好む;2 、AsnオリゴNまたは単独GIeNAeを含むオリゴペプチドを加水分解する ことができない; 3、種々なオリゴ糖に対して同様な広範囲の特異性を有する。
しかし、幾つかの重要な相違点も存在する。
フーボバ −1ウム酵素は、 1.1!蛋白質基質の加水分解でより活性である;2、非常に小さい分子量(3 5,000)を有する;3、非常に高い最Wi p H値(8,6)を有する。
これらの重要な相違点を考えると、2シしKが2しヴ色、アミドヒドロラーゼは 全く異なる作用機構を有するといえる。グリコペプチドからのAsnオリゴ糖の 開裂中にアスパラギン残基がアスパルテートに転化するので、この酵素はアミダ ーゼ活性を有するように思われる〔ティ、エッチ、プルマー、ジュニア、等、ジ ェイ、パイオル、ツム0翻且、10700〜10704(1984)) 、我々 の知るかぎりでは、酵素機構の研究は存在しない。
アスパラギン残基によって蛋白質に結合するオリゴ環の構造は非常に多様である 0本発明はアミドヒドロラーゼの基質になるいずれのオリゴ環にも適用される。
I!蛋白質は典型的に、分子上に存在するオリゴ環に関してミクロ不均一性(m icro−hetero6eneity)を示す、従って、単独の均質物質が望 ましい場合には、アミノデオキシオリゴ環またはその誘導体を精製することが必 要である。精製は多くの場合、誘導体の方が容易であろう。精製方法はレクチン 、ゲルー過、イオン交換、シリカゲルまたは逆相クロマトグラフィのような、あ る種のクロマトグラフィが好ましい。
糖蛋白質からあまり精製せずに直接得られる比較的均質なオリゴ環の例には、大 豆アグルチニンからのH,N−GfcNAc−GlcNAc −Mans、リボ ヌクレアーゼBからの、H=N GlcN Ac GfcN Ac Mar+3 〜s、フイブリノダンまたはヒトトランスフェリンからの2アンテナ性複合鎖、 ウシ16Gからの近位フコース残基を含む2アンテナ性複合鎖、フェチュインか らの3アンテナ性複合鎖、及びα1−酸糖蛋白質からの4アンテナ性複合鎖があ る。
アーモンド・エマルシンとフーボバ −1ウムメニンゴセブ九友丸からの酵素は 均質になるまで精製されている、市販されている〔セイカガク(S eikBa ku) 、日本;ジエンザイムコーポレーション(Genzyme Copor ation)、マサチュセツツ州、ボストン〕、広範囲な基質特異性を有する、 基質としてグリコペプチドと糖蛋白質を利用することができる、中性pHと塩基 性pHにおいて活性であるので、アミノデオキシオリゴ環の放出に特に有用であ る0本発明では、アミドヒドロラーゼによる反応で生成する1−アミノ−1−デ オキシオリゴ環が初めて直接観察された。さらに、放出されるアミノデオキシオ リゴ環は主としてβ−アノマーとして存在するl後に、1−アミノ−1−デオキ シオリゴ環は安定な誘導体として初めて取り出された。
1− ミノ−1−一 キシ 1ゴ ; の ゛告グリコジルアミンのアシル誘導 体が製造可能であり、このアシル化グリコジルアミンは水溶液中で加水分解され ない、−iに安定な化合物であることは知られている〔エム、ニス、イスベルと エッチ、エル、フレンチ、メト、 ルブ、 ム、■巻255(1980)) 、  11蛋白質中のAsnオリゴ糖結合自体がグリコジルアミンの安定なアシル誘 導体の例である。現在まで、グリコペプチドの酵素加水分解によって製造された アミノデオキシオリゴ環がアシル誘導体に転化された例はない;出発物質のグリ コジルアミンは従来、遊離還元糖とアンモニアの反応によって製造されていた。
本発明では、グリコペプチドと糖蛋白質からアミドヒドロラーゼによって放出さ れたアミノデオキシオリゴ環のアシル誘導体の形成が可能であることを実証する 。−鍛には、酸塩化物、酸無水物または他の活性アシル化合物のような、反応性 アシル誘導体(これらの大部分は化学文献で周知である)をアルカリ性または中 性pHにおいて、放出1−アミノ−1−デオキシオリゴ環と混合する。グリコジ ルアミンの加水分解を最小にするために、酵素反応と捕捉はpH8〜9の間で実 施するのが好ましい、捕捉反応は加水分解されたペプチドまたは糖蛋白質の存在 下で実施することができるが、最初にペプチドまたは糖蛋白質を除去することが 好ましい、これはエタノール、ジオキサンまたはテトラヒドロフランのような溶 媒を加えて蛋白質を沈澱させることによって、行われる。捕捉反応は水溶液中ま たは例えばアルコール/水、テトラヒドロフラン/水、ジオキサン/水、ジメチ ルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのような混合溶媒中で実施される。
トリエチルアミン、ピリジンまたは炭酸水素ナトリウムのような塩基を加えて、 反応中に放出される酸を中和することもできる。
ある場合には、目的生成物を直接製造する方法で、捕捉反応を実施することがで きる。他の場合には、それ自体が次の反応で他の物質に結合する2官能性リンカ −によってアミノデオキシオリゴ環を捕捉することが望ましい。
非誘導体化オリゴ環は、「レポーター」基を有さないため、通常の方法で分析す ることが困難である。実際に、感度を高めるために蛍光基または放射性基のよう な標識を導入することが、ルーチン手段である。最も一般的な標識方法の中の2 方法は、2−アミノピリジンとホウ水素化ナトリウムによる還元アミン化〔ニス 、ハセ等、ジエイ、バイオケム トウ ヨウ)、95,197〜203(198 4))と、ホウ重水素化ナトリウム(sodiu+++ borotritid e)による還元〔ニス、タカサキ(S 、 Takasaki)等、メト、エン f土iと、(性畦L」J1リー、)隘、263〜268(1982) 〕である 。
これらの方法のそれぞれは、おそらく遊離還元オリゴ環を形成するアンモニアの 放出を伴なうアスパルチルN−アセチルグリコジルアミンアミドヒドロラーゼに よって放出されるオリゴ環の分析のために用いられている〔アイ、イシイ(I  、I 5hii)等、ジェオ。クロマト、 (J 、 Chrow+at、 ) 345,134〜139(1985)) 。
次に、標識オリゴ環をバイオゲルP4カラム上でのゲルー過りロマトクラフイ〔 ゲイ、ヤマシタ(K 、 Yamashita)等、メト。
互Zi土%/) 阻、105〜126(1982) ) 、高圧液体クロマトグ ラフィ〔ア仁イシイ等、ン」L±工1克上−,345,134〜139(198 5) ;ジェオ。ベンジゲル(J 、 Baenziger)とエム、ナトゲイ ・ノチ(M 、 N atowiez) 、アナル、バイ ムAna1. B  iochem、 )112゜357〜361(ニス、ジエイ、メリス(S 、  J 、 Mellis)とジエイ。
ベンジゲル、アナル、バイオケム、U↓、276〜280(1981))及びエ キソグリコシダーゼ消化〔ケもヤマシタ等、メト、エンザイモル、 83,10 5〜126(1982))のような方法によって、分析することができる。
本発明の1実施態様では、オリゴペプチドまたは糖蛋白質からアミドヒドロラー ゼによって放出されるアミノデオキシオリゴ環をレポーター基の反応性誘導体に よって直接捕捉することができる。この例を次に挙げるが、これに限定されるわ けではない: 1、塩化ダンシル処理によるジメチルアミノナフチルスルホンアミド(ダンシル )誘導体の形成; 2、フルオレセイン・イソチオシアネート処理によるフルオレセイン誘導体の形 成; 3、アミノデオキシオリゴ環の塩化ダブシル処理による4−ジメチルアミノアゾ ベンゼン4′−スルホンアミド(ダブシル)誘導体の形成; 4、[’H)または(14C)無水r#酸によってアミノデオキシオリゴ糖を処 理することによる〔3H)または〔I4C〕1−アセトアミド−1−デオキシオ リゴ糖の形成。
2、リコシルトランスフェラーゼとエンド−びエキソグリコシダーゼの の 告 上記の項で述べた1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖の誘導体は、グリコジルト ランスフェラーゼとエキソ−及びエンド−グリコシダーゼの基質としても有用で ある。これらの酵素の分析には、単純な単糖と三糖類がしばしば用いられる(例 えばp−二トロフェニルグリコシドはエキソグリコシダーゼの分析に用いられる )、しかしこれらの基質はしばしば酵素との結合が不充分である。自然の基質に 密接に類似するオリゴ糖を用いて分析することは非常に有利である。この目的を 実施するために、本発明の1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖誘導体は、さらに β−グリコジルアミン結合と、アスパラギンに予め結合したピラノース形のN− アセチルグルコサミン残基とを保有する。
3.4 バイオロジーに するためのプローブ上記の種々な誘導体は細胞バイオ ロジーの分野にさらに用途を有している。これらの用途には、細胞、細菌または ウィルス上の受容体またはこれらから単離した受容体とオリゴ糖の相互作用の研 究がある。誘導体を!織スライスまたは全動物中のオリゴ糖結合蛋白質の所在確 認に用いることもできる。
4、ネオ のン 上記の理由から、オリゴ糖を蛋白質に結合させる(それによって、rネオ糖蛋白 質」を形成する)方法をP発することは重要である。蛋白質のカルボキシル基と のアミド結合の形成による合成グリコジルアミンの蛋白質への結合に関しては幾 つかの報告がある。リストン〔フエブス、レット(F E B S Lett、 33.93〜95(1973) )はキモトリプシノゲンを1−エチル−3(3 −ジメチル−アミノプロピル)−カルボジイミド(E D C)と合成1−アミ ノ−デオキシグルコースによって処理している。彼はキモトリプシノゲン1分子 に対して約3当量のアミノグルコースの結合を報告している。
モツアール(Moezar)と共同研究者は、一連の論文において、酸性pHで のEDC結合によって製造したリゾチームの幾つかのグリコジルアミン誘導体を 述べている〔イー、モツァール(E 、 Moezar)、イ スペ1エンシア (Ex erientia)、29.1576〜1577(1972) ;イー 、モツァールとジェイ、レボ−(J 、 Leboue)フェブス、レッド、四 −1300〜302(1975) 、イー、モツアールとジー、ヴアス(G、  Vass)、h :fCb Flk、 L/2. (Carboh dr。
Res、 )50,133〜141(1976)) 、使用したグリコジルアミ ンは、それぞれ対応する糖とアンモニアとの反応によって製造された、ラクトシ ルアミン、グリコジルアミン、ガラクトシルアミン及びマンノシルアミンであっ た。
本発明の好ましい結合方法は、2官能性試薬によるアミノデオキシオリゴ糖の捕 捉と含む。
蛋白質とオリゴ糖誘導体との結合には、化学文献で周知の種々な化学作用を用い ることができる〔例えば、ソイ。シー、シーとアール、ティ、シー、 1ココン ジユゲ一゛■巻;エム、アイ、モロヴイッツ編集、アカデミツク・プレス、19 82.57〜83頁;ジェイ、ディ、アブリンとジェイ、シー、リストン、ジュ ニア、シーアールシー、 1ト、シブ。跨、259〜306(1961)参照の この方法では、蛋白質とオリゴ糖との間に挿入された「リンカ−」またはrスペ ーサ」が存在する。この方法は広範囲な結合化学作用の使用を可能にし、蛋白質 の副反応を最小にし、オリゴ糖を他の分子との結合に利用可能にする。
誘導体化が可能である側鎖を有するアミノ酸には、ε−アミノ基を有するリジン ;ヒドロキシル基を有するセリン、スレオニンまたは千ロジン;チオール基を有 するシスティン、カルボキシレート基を有するアスパラギン酸またはグルタミン 酸、イミダゾール環のヒスチジン、芳香族環を有するフェニルアラニン、トリプ トファンまたはチロシン及びアミド基を有するグルタミンがある。好ましい結合 方法の例を次に挙げる:8.1ジンのε−アミノ び または蛋白−のN−1≠ アえ!(第2図) アミノヒドロラーゼによって放出される1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖を最 初に、例えば無水コハク酸または無水グルタル酸のような、無水環式化合物によ る処理によって捕捉する。
次にリンカ−の遊離カルボン酸基をN−ヒドロキシスクシンイミドエステルのよ うな誘導体の形成によって、活性化する0次に、この活性化誘導体を所望の蛋白 質と反応させる。
b、シス−インの オール (第3図)1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖は活 性化アシル誘導体とマレイミド部分とを有するリンカ−による処理によって捕捉 される。生成物は所望の蛋白質の誘導化に用いることができる。
1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖は活性化アシル誘導体と保護されたアミノ基 とを有するリンカ−による処理によって捕捉される。脱保護後に、生成物をED Cまたはカルボニルジイミダゾールのような、結合剤試薬によって蛋白質に結合 させることができる。前述のように、アミノデオキシオリゴ糖を蛋白質に直接結 合させることもできるが、第4図に示した方法は、EDCとの反応に好ましいp H(pH4〜6)においてアミノデオキシオリゴ糖のアンモニアと遊離オリゴ糖 への分解を心配する必要がないという利点を有する。
d、グルタミンのアミド基(第5図) は、トランスグルタミナーゼ酵素によって触媒作用される反応によって、グルタ ミンのN82基と置換することができる〔ニス、ヤン(S、Yanとエフ、ボル ド(F 、 Wold) 、)<4 S 2’五火、垣、3759〜3765( 1983)) 。
誘導体化反応の利用の1つは蛋白質の血清中寿命の延長である0例えば、小蛋白 質(30,000k D )は主として腎臓によって迅速に循環から***される が、大きい蛋白質は別のti楕によって除去される。このように、例えばインタ ーロイキン−2のような治療用蛋白質は、腎臓からの***のため、短い血清半減 期を有する。適当なオリゴ糖を結合させることによって、腎臓によるクリアラン スが阻止される。この場合に結合させるべき最適の炭水化物値は、例えばフィブ リノゲン、トランスフェリン、フェチュインまたはα−1−酸糖蛋白質から誘導 されるような、複合オリゴ糖である。前記結合方法のいずれも用いることができ る。
誘導体化反応の第2用途は蛋白質を特定の細胞型の目標に設定することである。
!特異性細胞表面受容体を有する細胞は相補的炭水化物を有する循環蛋白質と結 合して、蛋白質を細胞内に取込むことができる。3種類の周知の糖結合受容体゛ :・肝細胞上のアシアロ糖蛋白質(ガラクトース特異性)受容体、細網内皮細胞 上のマンノース/N−アセチルグルコサミン受容体、及び肝細胞とリンパ球上の フコース受容体が存在する。(考察のためには、イー、ノイフェルド(E 、  Neufeld)とジー、アシュヴエル(G、 Ashwell)、バイ ミス トl −オフク1 :]7’ナル゛ソ(W、 Lennarz)編集、ブレニュ ーム ブレス(P IenumP 1ess)、ニューヨーク、1980.24 1〜266を参照のこと〕。適当な1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖を結合さ せることによって、蛋白質をこれらの細胞型のそれぞれの目標に設定することが できる。蛋白質をマクロファージの目標に設定するためには、大豆アグルチニン またはりボヌクレアーゼβのような糖蛋白質からのオリゴ糖を用いることができ る。蛋白質をアシアロ糖蛋白質受容体を含む細胞の目標として設定するためには 、フィブリノゲン、トランスフェリン、フェチュインまたはα−1−酸糖蛋白質 から、末端シアル酸残基を除去するための処理(ノイラミニダーゼまたは希酸) 後に、単離した複合オリゴ糖を用いることができる。
5、 ビーズ び に るIガント ネオW蛋白質の製造に関して述べた化学作用と同じ化学作用を用いて、樹脂、ビ ーズ及びフィルムのような、種々な固体物質の誘導体を製造することができる。
これらの誘導体化物質の用途は次の通りである: a、受容体、レクチン、グリコジルトランスフェラーゼ及びグリコシダーゼの精 製のためのアフィニティ樹脂としての使用; b、オリゴ糖、受容体、レクチン、グリコジルトランスフェラーゼ、及びグリコ シダーゼを検出するための診断キッドへの使用。
次の例1と2は、ジェ仁エム、リスレイ(J、 M、 R15ley)とアール 、エル、ヴアン エテノ(R,L、Van Etten)、区り仁バイオルケム 、翻皇、15488〜15494(1985)がら引用するものである。
肛 7−%>)”二」2在レシンか のアスパル ルN−アセ ル Iコジルアミン  ミ゛ヒドロー−ゼに 7 −− ボムコドグリコベプ ドからの1−アミノ− 1−オキシ第1ゴ枦の好ましい温度に平衡化した、99.96%2H20中50 mMリン酸塩、1)2H7,OW衝液液中ターキー・オボムコイド糖蛋白質(イ ー、エム、タガ等、バイオケミストリー23,815〜822(1984)に述 べられているように精製した、3種類の構造的に関連した複合体型オリゴ糖の不 均質混合物)1mgの溶液に、全量が0.5mfになるように、アーモンド・ア ミドヒドラーゼ酵素を加える0反応を’HN?14mよってニアto−した。9 9.96%2HzO中505M !J ’/酸塩p2H7,OM衝液中の1−ア ミノ−1−デオキシ−N−アセチルグルコサミンの2−アセトイミド−2−デオ キシ−D−グリコースへの加水分解を基準化合物として、’HNMHによってフ ォローした0重要なプロトン・ピークを積分し、ピーク面積の自然対数の時間関 数としてのプロットの傾斜から擬似−次速度定数を算出した。
ターキー・オボムコイド(TOG)がら中間体(INT)を経て最終炭水化物生 成物(CHO)に至る、不可逆的と忍ゎれる2段階加水分解反応は、2つの独立 した反応によって表される。
k、 k。
TOG−−−−−I NT−−−−→CHO酵素 H20 に、とに2は各段階の速度定数である0式1の反応を表す微分式のセットを次に 示す: d(TOG)/dt=−に+ (TOG) (2)d(INT)/dt=−に、 (TOG)−に2CINT)t3 (CHO) /dt=−に2 (I NT) これらの微分式はパラメータ方法の変化によって解かれる。
INTとCHOの初期濃度が零である場合には、解決は次のように縮少する: 〔TOG〕は酵素基質の初期濃度である。
酵素の触媒作用を受ける加水分解反応中に生ずる新しいオリゴ糖の還元末端の糖 に該当すると思われる(温度依存性)化学シフトをモデル化するために、2−ア セトアミド−2−デオキシ−D−グルコースのIHNMRスペクトルを記録した 。観察された化学シフトはN−アセチル基に対して2.043ppmであり、ア ノマー・プロトンに対しては5.195ppm(J I 、2=3.58H2) と4.709ppm(J + 、2=8.40Hz)(777者がα−アノマー 、後者がβ−アノマー)であった、−次ドメインから単離されるターキー・オボ ムコイド・グリコペプチドの炭水化物成分は、複合型オリゴ糖である。アーモン ド・アミドヒドロラーゼと共にインキュベートし、’HNMRによってフォロー したターキー・オボムコイドの典型的な加水分解反応からのスペクトルを第6図 に示す、ターキーオボムコイドグリコペプチド中のアスパラギンに結合したN− アセチルグルコサミンオリゴ糖のアノマープロトンとN−ア七チル基はそれぞれ 、5.020ppm(J 1.2=9.56Hz)と2.000ppmの化学シ フトを有し、アスパラギンの2つのβ−プロトンは2.766ppmと2.89 3ppmの’HNMR化学シフトを有する。第6図にみられる他の’HNMRシ グナルは、マンノース−4(5,058pp−)とマンノース−4’ (5,0 18,5,0097,4,908pp輸)のアノマープロトン、リシンのε−メ チレン・プロトン(3,002ppm、J =7.32Hz)、グルタミン酸の γ−メチレン・プロトン(2,204ppm、J =7.98Hz)、及びター キー・オボムコイドのN−アセチル基(2,0B1 2.0229pp−)に対 するものである。加水分解反応中に、N−アセチル・シグナル(2,000pp 輪)、アスパラギンのβ−プロトン・シグナル(2,776と2.893ppm )及びアノマー、プロトンシグナル(5,020ppm)は、グリコペプチドが 酵素によって加水分解されるとともに弱まるが、同時に2.037ppm、2. 620pp−と2.730ppmのシグナルが出現する。新しいIHNMRシグ ナルも5.188ppmに出現するが、その出現は遅延する。モデル糖化合物に 基づくと、2.037と5.188pp−のNMRシグナルはそれぞれ、遊離炭 水化物成分のN−アセチルグルコサミン・オリゴ糖のN−アセチル基とアノマー ・プロトン(α−アノマー)に割当てることができる。 2.620と2.73 0ppmのNMRシグナルはポリペプチド鎖中のアスパラギン酸の2つのβ−プ ロトンに割当てることができる。 2.0OOpp+m、2.766ppm、2 .893ppm、5.O20ppm、2.037pp−12,620p、鋤、2 .730ppm、及び5.188pp−の8個の夏HNMRシグナルを全て用い て、反応過程をフォローした。 5.188ppmの’HNMRシグナルが遅延 して出現したことは、加水分解反応における1−アミノオリゴ糖中間体の形成に 一致した。1−アミノオリゴ糖中間体は、1−アミノ基を有する糖のアノマープ ロトンとN−アセチル基とに対する明確なIHNMRシグナルを有すると予想さ れた。しかし、1−アミノオリゴ糖のアンマー・プロトンの’HNMRシグナル は検出されず、N−アセチル基の’HNMRシグナルは2.037pp−シグナ ルの出現後も変化しなかった。@者の観察は、中間体のN−アセチル基の化学シ フトとN−アセチルグルコサミンオリゴ糖のN−アセチル基の化学シフトが殆ん ど同じであると仮定すると、1−アミノオリゴ糖中間体の形成に一致した。これ らの可能性を検査するために、見かけの2段階酵素触媒加水分解反応で形成され る、可能な1−アミノオリゴ糖中間体の加水分解のモデル化合物として、1−ア ミノ−1−ジデオキシ−N−アセチルグルコサミンを用いた。
モデル化合物の加水分解速度は’HNMRを用いて、実際に測定した。加水分解 時に、モデル化合物のアノマープロトンの’HNMRシグナルは4.189pp m(、L 、!=9.358Z)がらダウンフィールドの5.195pp−と4 .709pp−(J 、 、、=3.38Hz)に移動するが(前者は生成物の N−アセチルグルコサミンのα−アノマー、後者はβ−アノマー)、N−アセチ ル基の化学シフトは変化しない、酵素触媒反応とモデル化合物の加水分解に対す る擬似−次速度定数を第1表に示す:最小自乗標準誤差分析に基づくと、擬似− 次速度の精度は±5%である。これらの限られたデータから酵素触媒反応の活性 化エネルギー9.5kca11モルとモデル化合物の活性化エネルギー17.7 kca17モルが算出される。
匠2 99.96%”8.0中50nMリン酸塩p287.0緩衝液0.4al中のタ ーキー・オボムコイド・グリコペプチドIMgの溶液を水浴中で37℃において 平衡化した。酵素(緩衝液0.1d中1.2ty)を加え、溶液を37℃におい てインキュベートした。加水分解反応を’HNMRによってチェックした。イン キュベーション終了時に、無水酸W1(5〜10μりを加えて、中間体を1−ア セトアミド−N−アセチルグルコサミンオリゴ糖として捕捉し、酵素活性を抑制 した。この溶液をバイオゲルp4カラム(104X 3 cm)に塗布し、2重 蒸留脱イオン水によって室温において平衡化した。Bz1画分を回収し、A28 0nmを測定することによってポリペプチドの存在をモニターし、フェノール− 硫酸法によって炭水化物をモニターした。炭水化物含有画分を凍結乾燥し、酸化 シュウチリウムによって平衡化した:すなわち99.75%2Hで3回、99. 96%2Hで2回、99.996%2Hで2回、24時間平衡化し、それぞれ続 いて凍結乾燥した。炭水化物の’HNMRを99.996%2H20中で記録し た。 99.996%H20中で無水酢酸を1−アミノ−1−ジデオキシ−N− アセチルグルコサミンと反応させて、1.2−ジアセタミドー1,2−ジデオキ シ−β−D−グルコビラノースを得ることによって、標準の基準化合物を製造し た。モデル化合物のアセチル化時にアノマー・プロトンの’HNl’lシグナl しは4.189ppm(J 、 、2=9.35Hz)からダウンフィールドの 5.053ppm(J I、2=9.33Hz)へ移動し、2−アセトアミド基 は2.047pp−からアップフィールドの、2個のアセトアミド基が2.01 1ppmと2.009pp酸の化学シフトを有する位置まで移動した;アノマー ・プロトンの結合定数は、1−アミン化合物がアセチル化時に予想量りにβ−コ ンホーメーションを保持することを示している。
ターキー・オボムコイドグリコペプチドのマンノース−4(5,058ppm) とマンノース−4’ (5,018,5,007,4,908ppm)のアノマ ー・プロトンを第7A図に示す、グリコペプチドをp 2 H7,0と37℃に おいてアーモンド・アミドヒドロラーゼと共にインキュベートし、1時間インキ ュベーション後(第7B図)、2時間インキュベーション後と4時間インキュベ ーション後(第7C図)に無水酢酸を加えて反応を抑制した場合に、単離炭水化 物成分の還元末端N−アセチルグルコサミンオリゴ糖のアノマー・プロトンの’ HNMRシグナルはダウンフィールドの5.045ppm(J + 、z=9. 81Hz>へ移動した;このシグナルはマンノース−4のアノマー・プロトンの IHNMRに一部重複する。
最終炭水化物生成物のN−アセチルグルコサミン還元末端のα−アノマーのIH NMRシグナルは5.IS8ppm(J H,2=2.27Hz)に出現する。
モデル化合物に基づくと、5.045ρp−のNMRシグナルはβ−コンホーメ ーションのアセチル化1−アミノオリゴ糖−仮定中間体のアノマー・プロトンで ある。IHNMRスペクトルを積分し、アセチル化1−アミノオリゴ糖と最終炭 水化物生成物との量を総単離生成物の割合(±5%)として算出した。
予想される生成物の理論的割合を2段階反応の微分式(式3)を用いて、反応速 度データから算出した0反応1時間後に生成物の82%が中間体として捕捉され 、18%が最終炭水化物生成物として存在した。これと一致して、予想量はグリ コペプチド3%(酵素によって加水分解されない)、中間体82%、最終生成物 15%であった。捕捉前の2時間インキュベーション後に、生成鞠は中間体72 %と完全加水分解炭水化物28%の混合物であった(中間体の67%と最終生成 物の32%は、我々の反応速度モデルに基づいて予想された。最後に、捕捉前の 反応4時間後に、中間体は40%であり、遊離炭水化物は総生成物の60%であ った(予想量はそれぞれ、43%と57%であった)、完全に加水分解され、平 衡化した炭水化物成分の同じ領域の’HNMRスペクトルは還元末端N−アセチ ルグルコサミンオリゴ糖のα−アノマー、マンノース−4及びマンノース−4′ のアノマープロトンの共鳴シグナルを示す(第7D図)、グリコペプチドのアス パラギンに結合したN−アセチルグルコサミンオリゴ糖のN−アセチル基の’H NMRシグナルは2.0OOpp−に出現する(第8A図)。
1時間インキュベーション後のアセチル化炭水化物のN−アセチル基の’HNM Rスペクトルは第8B図に示す、2.OOOppmと2.002pp−に出現す る、2つの’HNMRシグナルは糖の還元末端の2個のN−アセチル基のシグナ ルである0反応2時間後と4時間後に記録されたN−アセチル基の’HNMRス ペクトルは2.000と2.002pp−の2個のシグナルの大きさが縮少し、 1HN M Rシグナルが2.037ppmに出現することを示す、このように 、捕捉実験の’HNMRデータはターキー・オボムコイド・グリコペプチドのア ーモンド・アミドヒドロラーゼ触媒加水分解の中間体として1−アミノオリゴ糖 が形成されることを直接、明確に実証する。
匠l フラボバク−1ウム メニンゴセブ カムからのアスパルチルN−アセチルグリ コサミン・アミドヒドロラーゼによる、ターキー・オボムコイドグリコペプチド からの1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖の放出。
37℃において平衡化した、99.96%2H,O中50−Mリン酸塩p28s 、0緩衝液中TOGO,7zyの溶液に、2単位のN−グリカナーゼ(ゲンザイ ム、マサチュセッツ州ボストン)を加え、最終反応量を58μlにした。アーモ ンド・エマルジョン酵素反応に関して述べたように、反応を’HN]’lによっ てフォローした。
TOGの加水分解後に、アスパラギン残基に結合したN−アセチルグルコシルア ミン基の’HNMRシグナルが消失した。
放出された1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖の生成は2.037pρ−のアセ チルシグナルの出現をモニターすることによってフォローした。この反応条件下 で、TOGの加水分解は36時間後にほぼ80%完成したく第9図)0反応は大 きな単位の酵素を添加することによって促進することができる。
例1においてpH7,0で実施した反応とは異なり、放出されたβ−1−アミノ −1−デオキシオリゴ糖はpH8において安定であった。従って、36時間後に も、加水分解されたアミノデオキシ糖のα−アノマーの’HNMRシグナル(5 ,19ppm)は検知されない。
例1と同様に、1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖は無水酢酸の添加によって捕 捉された。
匠± グリコジルアミンの塩イダンジルによる捕塩化ダンシルによるグリコジルアミン 捕捉の実用性なモデル化合物の2−アセトアミド−1−アミノ−1,2−ジデオ キシグルコースを用いて研究した。
0.2M NaHCo、2111中のアミノデオキシaF (44m1F)を塩 化ダンシル(60i+9)含有アセトン1.11と混合した0反応混合物を70 ℃において2時間攪拌しながら加熱した0反応の終了時に、最初の黄色が痕跡の み残留する均質な溶液が得られた。シリカゲル薄層クロマトグラフィによる反応 混合物の分析(塩化メチレン/メタノール容量比5/1)は、次の反応成分二塩 化ダンシル(rfo、99)、ジメチルアミノナフタレンスルホンアミド(rf o、95)、ジメチルアミノナフタレンスルホン酸(rfo、34>、痕跡量の 2−アセトアミド−1−アミノ−1,2−ジデオキシグルコース(rfO,06 )及び新しい生成物(rfo、55)の存在を明らかにした。 rfo、55の スポットに対応する反応生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(2X 15cm カラム、塩化メチレン/メタノール容量比6/1によって溶出)によって精製し た。目的生成物の1部を汚染物を含まない状態で得た(この生成物の溶出量は1 00〜110z1であった)、減圧濃縮後に、黄色ガラスIZwgが得られた。
IHNMR分析は、この物質が予想された2−アセトアミド−1゜2−ジデオキ シ−1−ジメチルアミノナフタレンスルホンアミド−β−D−グルコースである ことを確証しな:1.50(S 3H。
CH3−C−NH)、2.85(S 6 H、(CH5)2 N >、3.10 −3.90(m6H,ピラノース環プロトン)、4.55(d、 I H、アノ マー、J=9.4Hz)、7.27−7.59(s、 3 H、芳香族)、8. 25 8.54(−、3H。
芳香族)、単離生成物中にはα−アノマー(δ5.10)が少量(5%)存在す るように見えた。生成物のUVスペクトルは251n−と336nmにλ―a× を有する、2つの吸光ピーク(EtOH)を示した。
1−アミノ−N−アセチル ターキー・オボムコイド温度 グルコサミン 酵  素 グリコペプチド10xk(min−’ ) 103x103xk(’’Cu g 22 0.88 24 (1,08)’ 37.5 1.0537 3.81 37.5 1.9 1 75.0 2.80 (1200,61,12 39(4,56ビ 50.0 3.191 ”H7,Oにお番る 応の −ご゛ −、 手続補正書(方式)− 祖嬶、おa 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 PCT/US8710327g 2、発明の名称 1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖とその誘導体の製造3、補正をする者 名 称 ジエンジム・コーポレーション (外2名)4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 5、補正命令の1」付 平成1年 4月 4日 侵送日)6、補正の対象 、(1)出願人、発明者、出願人の代表者名を正確に記載した国内書面(2)委 任状及び翻訳文(全員のもの)国際調査報告 Keywords: 1−Am1:”ao−1−cieoxyol igosaccnar l de cieoxyoligosaccharideaspartlV191:y’c O5amine amldonyarolaseoligosaccharid e、5acchari6e1−aeoxy Flavo’oacteri*m 1mand aspar:y1glucosamln?PC?/ビ567103278 Group I工X、 C1aiz 9. 6rawn to ar+ org ar、ic 5uppor=。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも6.5のpHにおいて、1個以上のAsn結合オリゴ糖含有グリ コペプチドまたは糖蛋白質をβ−アスパルチルグリコシルアミン・アミドヒドロ ラーゼと反応させることから成る、1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖の製造方 法。
  2. 2.前記β−アスパルチルグリコシルアミン・アミドヒドロラーゼをアーモンド ・エマルジョンまたはフラボバクテリウム菌株から誘導する請求の範囲第1項記 載の方法。
  3. 3.前記pHが6.5〜9.5の範囲である請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 4.1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖を共有結合させたペプチド、ポリペプチ ドまたは蛋白質。
  5. 5.前記1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖に対する前記結合が2官能住試薬に よるものである請求の範囲第4項記載のペプチド、ポリペプチドまたは蛋白質。
  6. 6.アミノ基をフルオレセイン基、バイオルミネセント基、アミノ酸と反応しう る基、放射性原子を含む基または酵素によって誘導体化した1−アミノ−1−デ オキシオリゴ糖。
  7. 7.グリコシルアミン結合が4〜10の全てのpH値において、25℃の水溶液 中で2日間に10%未満の加水分解を示す請求の範囲第6項記載の誘導体化した 1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖。
  8. 8.前記2官能性試薬の1つの官能基が前記1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖 のアミノ基と反応し、前記2官能性試薬の他の官能が前記ペプチド、ポリペプチ ドまたは蛋白質のアミノ酸の化学基と反応するが、前記化学基がアミノ末端アミ ノ酸の遊離アミノ基、カルボキシ末端アミノ酸の遊離カルボキシル基、リジンの ε−アミノ基、セリン、スレオニンまたはチロシンのヒドロキシル基、システイ ンのチオール基、アスパラギン酸またはグルタミン酸のカルボキシル基、ヒスチ ジンのイミダゾール環、フェニルアラニン、トリプトファンまたはチロシンの芳 香族環、またはグルタミンのアミド基である請求の範囲第5項記載のペプチド、 ポリペプチド、または蛋白質。
  9. 9.1−アミノ−1−デオキシオリゴ糖を共有結合させた有機固体支持体。
  10. 10.下記オリゴ糖を求電子試薬と反応させることから成る、1−アミノ−1− デオキシオリゴ糖のアミノ基の誘導体化方法。
  11. 11.前記求電子試薬が前記アミノ基をアミド誘導体に転化させる請求の範囲第 10項記載の方法。
  12. 12.前記アミド誘導体がカルボキサミド、スルホンアミド、またはウレタンで ある請求の範囲第11項記載の方法。
  13. 13.前記反応を7〜11のpH値において実施する請求の範囲第10項記載の 方法。
JP88500791A 1986-12-11 1987-12-10 1―アミノ―1―デオキシオリゴ糖とその誘導体の製造 Pending JPH01502266A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94057486A 1986-12-11 1986-12-11
US940,574 1986-12-11
PCT/US1987/003278 WO1988004323A1 (en) 1986-12-11 1987-12-10 Preparation of 1-amino-1-deoxyoligosaccharides and derivatives thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01502266A true JPH01502266A (ja) 1989-08-10

Family

ID=25475078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP88500791A Pending JPH01502266A (ja) 1986-12-11 1987-12-10 1―アミノ―1―デオキシオリゴ糖とその誘導体の製造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5283353A (ja)
EP (2) EP0606925B1 (ja)
JP (1) JPH01502266A (ja)
AT (1) ATE171953T1 (ja)
DE (1) DE3752226T2 (ja)
WO (1) WO1988004323A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2073010T3 (es) * 1989-08-16 1995-08-01 Monsanto Co Procedimiento para producir glicoconjugados sinteticos unidos por n.
US5212298A (en) * 1989-08-16 1993-05-18 Monsanto Company Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
US5280113A (en) * 1989-08-16 1994-01-18 Monsanto Company Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
EP0442256B1 (de) * 1990-02-14 1996-05-29 MAN Ceramics GmbH Knochenimplantat
US5241072A (en) * 1990-05-25 1993-08-31 Genzyne Corporation Oligosaccharide oxazolines, oligosaccharide conjugates and methods of preparation thereof
DE4436164A1 (de) * 1994-10-10 1996-04-11 Hoechst Ag Neue Kohlenhydratkonjugate als Inhibitoren der Zelladhäsion
US6013634A (en) * 1996-11-08 2000-01-11 Synsorb Biotech, Inc. Solid support matrices containing a toxin binding oligosaccharide
US5846943A (en) * 1996-11-08 1998-12-08 Synsorb Biotech, Inc. Solid support matricles containing a toxin binding oligosaccharide
US7299805B2 (en) * 2002-06-07 2007-11-27 Marctec, Llc Scaffold and method for implanting cells
US20070073385A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Cook Incorporated Eluting, implantable medical device
DE102006041829A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-27 Poly-Clip System Gmbh & Co Kg Fertigungslinie zur Herstellung wurstförmiger Produkte
DK2252584T3 (en) 2008-02-04 2017-01-16 Prozyme Inc COMPOUNDS AND PROCEDURES FOR QUICK LABELING OF N-GLYCANS
DE102013212179A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Agilent Technologies, Inc. Derivatisierung von PNGase F-freigesetzter Glykane auf einem HPLC-Chip
WO2014171514A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 株式会社糖鎖工学研究所 活性化糖鎖誘導体の製造方法及び活性化糖鎖誘導体
WO2014177771A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Glykos Finland Oy Conjugates of a glycoprotein or a glycan with a toxic payload
DK3160513T3 (da) 2014-06-30 2020-04-06 Glykos Finland Oy Saccharidderivat af en toksisk payload og antistofkonjugater deraf

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB833263A (en) * 1956-01-20 1960-04-21 Ciba Ltd Amino-ketoses and process for their manufacture
US4175123A (en) * 1976-12-23 1979-11-20 Bayer Aktiengesellschaft Amino-sugar derivatives, process for their preparation and pharmaceutical composition thereof
US4948882A (en) * 1983-02-22 1990-08-14 Syngene, Inc. Single-stranded labelled oligonucleotides, reactive monomers and methods of synthesis
US4719294A (en) * 1985-09-06 1988-01-12 Monsanto Company Isolation of unreduced oligosaccharides

Also Published As

Publication number Publication date
ATE171953T1 (de) 1998-10-15
EP0299007A4 (en) 1990-03-08
EP0606925B1 (en) 1998-10-07
DE3752226T2 (de) 1999-04-22
EP0606925A2 (en) 1994-07-20
EP0299007A1 (en) 1989-01-18
EP0606925A3 (en) 1994-08-24
US5283353A (en) 1994-02-01
WO1988004323A1 (en) 1988-06-16
DE3752226D1 (de) 1998-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502266A (ja) 1―アミノ―1―デオキシオリゴ糖とその誘導体の製造
Wang et al. Combined chemical and enzymatic synthesis of a C-glycopeptide and its inhibitory activity toward glycoamidases
Zeng et al. Glycopeptide synthesis through endo‐glycosidase‐catalyzed oligosaccharide transfer of sugar oxazolines: probing substrate structural requirement
Tolborg et al. Solid-phase oligosaccharide and glycopeptide synthesis using glycosynthases
JP5139085B2 (ja) 固相のオリゴ糖タグ付け:固定化糖質の操作技術
Brzezicka et al. Synthesis and microarray-assisted binding studies of core xylose and fucose containing N-glycans
Park et al. Chemical tools for functional studies of glycans
US5599694A (en) Process for producing an oligosaccharide compound by using glycosidases from a mollusc
US5668272A (en) Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
Hu Fluorophore-assisted carbohydrate electrophoresis technology and applications
Shao et al. Chemical synthesis of CD52 glycopeptides containing the acid-labile fucosyl linkage
Wakao et al. Sugar Chips immobilized with synthetic sulfated disaccharides of heparin/heparan sulfate partial structure
Hatanaka et al. Synthesis and characterization of a carbene-generating biotinylated N-acetylglucosamine for photoaffinity labeling of β-(1→ 4)-galactosyltransferase
Kobayashi et al. Artificial glycopolypeptide conjugates: simple synthesis of lactose-and N, N′-diacetylchitobiose-substituted poly (l-glutamic acid) s through N-β-glycoside linkages and their interaction with lectins
Öberg et al. Efficient and expedient two-step pyranose-retaining fluorescein conjugation of complex reducing oligosaccharides: galectin oligosaccharide specificity studies in a fluorescence polarization assay
Bojarová et al. N-Acetylhexosamine triad in one molecule: Chemoenzymatic introduction of 2-acetamido-2-deoxy-β-d-galactopyranosyluronic acid residue into a complex oligosaccharide
JP3002113B2 (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
JPH0383993A (ja) 合成n―連結複合糖質の製造方法
CA1340658C (en) Preparation of 1-amino-1-deoxyoligosaccharides and derivatives thereof
JP3532593B2 (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
US5324828A (en) 1-amino-1-deoxyoligosaccharides and derivatives thereof
JP3105306B2 (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
JPWO2009001805A1 (ja) 新規なn結合型人工シアロ糖鎖含有ポリマーおよびその製造方法
Bahl et al. Characterization of glycoproteins: carbohydrate structures of glycoprotein hormones
JP4619873B2 (ja) グルクロニル硫酸化2糖誘導体