JPH0149661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149661B2
JPH0149661B2 JP55037372A JP3737280A JPH0149661B2 JP H0149661 B2 JPH0149661 B2 JP H0149661B2 JP 55037372 A JP55037372 A JP 55037372A JP 3737280 A JP3737280 A JP 3737280A JP H0149661 B2 JPH0149661 B2 JP H0149661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
solid particles
thread
water
linear elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55037372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55167170A (en
Inventor
Rufureebu Echennu
Ginyaaru Kuroodo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Etat Francais
Original Assignee
Etat Francais
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Etat Francais filed Critical Etat Francais
Publication of JPS55167170A publication Critical patent/JPS55167170A/ja
Publication of JPH0149661B2 publication Critical patent/JPH0149661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/02Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects wherein the elements are reinforcing members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/005Soil-conditioning by mixing with fibrous materials, filaments, open mesh or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、盛り土、道路、地面の舗装、柔らか
い地面、等を、砂、砂利、小石、岩石ブロツクの
ような固体粒子を使用して建造するための建築材
料に関する。
[従来の技術] 一般にこのような建築材料として、固体粒子と
セメントとを混ぜて固めるモルタルが知られてい
る。
[当該発明が解決しようとする課題] しかし、この様なモルタルは高価であるばかり
ではなく、乾燥させるための時間を要する等、施
工上問題があるがかりではなく、完成されたもの
が脆く、また透水性に劣るなど、使用できるとこ
ろに制約があつた。
したがつて、本発明の目的は、上記従来技術の
問題点に鑑み案出されたもので、施工上有利であ
り、また汎用性に優れた建築材料を提供すること
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明の建築材料は、透水性を有し、多数の固
体粒子のかたまり内に、このかたまりのほぼ全体
に渡つて細くかつ柔軟性を有する連続的線状要素
を三次元的に分布させて、線状要素を多数の固体
粒子に細かくからませることにより、固体粒子と
線状要素とを、これらの間に本質的に接着を介在
させることなく結合させて機械的強度を固体粒子
のかたまりに持たせてなることを特徴とする。
本発明で、固体粒子のかたまりに機械的強度を
持たせると云うことは、本発明の建築材料が、盛
り土、道路、地面の舗装、基礎ブロツクとして実
用上使用できる程度にもろくないと云うことを意
味する。即ち、固体粒子だけで、これらの用途に
適用させた場合には、機械的強度が不足して実用
的でないのを、本発明では線状要素で補強してい
る。
前記線状要素は固体粒子全体にほぼ均一に分散
されているのが好ましい。
固体粒子の重量含有量は連続線状要素の重量含
有量よりも大きいのが好ましい。
連続線状要素は次の要素の一種もしくは混合か
ら選択することが好都合である:少なくとも一種
の連続的化学フイラメンを含んでいる糸、不連続
繊維から形成されている織物糸、金属糸、金属テ
ープ、細い紐、小繊維リボン。
連続線状要素が固体粒子間の結合を行なう唯一
の手段を構成していることが望ましい。即ちセメ
ントのような結合剤をほとんど含んでいないこと
が好ましい。
固体粒子は次の如き種類の粒子の一種もしくは
混合から選択されることが望ましい:砂、砂利、
小石、天然岩石ブロツク、天然壌土のかけら、人
工の骨材、コンクリートブロツク、家庭及び産業
上の固体廃棄物。
好ましくは複数種の固体粒子を使用した場合に
は剛性の粒子を重量%において他の粒子よりも多
いことが望ましい。
本発明において連続線状要素の「連続」と言わ
れる意味は、織物産業において通常与えられる意
味であり、天然の繊維(一般的に数センチメート
ルの長さである)に比べて、又は産業上用いられ
る如くに切断されている化学繊維に比べて長いと
云うことである。
連続線状要素は固体粒子との混合の直前に製造
することも可能であるし、又は、あらかじめ製造
しておき適当な条件下で保持し(ボビン等で保持
し)混合時に使用することもできる。
前記連続線状要素はその機械的特徴が最終的に
得られる建築材料に良好な機械的強度を充分に与
える程度の性質が必要である。
連続線状要素が糸の場合、特物性又は植物性天
然繊維又は化学繊維が使用できる。
連続線状要素がフイラメント、小バンド又は糸
状薄片の場合、化学的及び/又は金属的性質のも
のが使用できる。
材料内の連続線状要素の重量比率は、例えば数
パーセントのように小さくて良い。
本発明の建築材料は固体粒子のかたまりに連続
的線状要素が三次元的なネツトワーク状にからま
せることにより構成される。
固体粒子のかたまり内の連続的線状要素は不規
則に分布している。この分布は製造及び使用条件
により変化する。
[実施例] 次に本発明の建築材料の実施例を説明する: 固体粒子:粒度0.2から2mmの砂; 連続的線状要素:46本のポリエステルフイラメ
ントにより形成された17テツクスの無撚子; 砂に対する糸の重量%:0.14%; L(建築材料の単位体積当りの糸の平均長さ) =0.125m/cm3; M(線状要素間の理論的平均間隔)=4.9mm。
糸を砂に入れるのには次の如くにして行なわれ
た(第1図参照): 砂1をエンドレスベルト2により調節された量
ずつホツパ3内に導びく。
砂1はホツパ3内に落ち、ノズル又はランス5
により噴流4の形態で水をホツパ3内に導く。こ
の結果、ホツパ3の下方に制御された形態及び速
度で一定の水と砂との混合流6が生じる。気圧吹
付け用ガン7により混合流6の方向にボビン9か
ら糸8を引き出す。糸/砂の割合はこのようにし
て砂の流量と糸8の噴出速度とにより制御され
る。砂+糸+水の組み合わせが支承体10上に次
次に覆われるように広がり、水は重量により自然
に、例えば、支承体10の排出口10aを通つて
排出される。
上記の如くにして形成された建築材料は約1.5
g/cm3の乾燥密度を示す。剛性の小さい容器
(PVC)内に入れて直径50mmの円形錐を用いて穴
あけ試験を行なつたところ、錐を5mm入れるのに
は約1トンの力が必要であつた。
本発明の建築材料は特に建造、土木工学(建
築、農業土木等を含む)の分野での使用に適して
いる。
本発明の建築材料は、例えば、下記の如き目的
に使用することができるが、下記の実施例は単に
例示にすぎず、本発明を限定するものではない。
第2図に適用法が示されており、この図には自然
状態では車を受けるのに適していない砂土上に経
済的に道路を形成する方法が示されている。自然
の土の上に適当な粒度、すなわち乾燥状態で0.2
から1mmの粒度の砂を配合する。
砂の上層11を充填掘削機12により掘削し、
コンベヤベルト13に砂を供給する。このコンベ
ヤベルト13は道路線図に平行に配置されてい
て、水圧サイクロン−ホツパ14を介して線図上
に砂を落とす役目を果たす。砂と水との混合流1
5を線図上に規則正しく供給し例えば15cmの厚さ
の層16を形成する。砂が地面上に流出している
間に、ボビン90からポリエステルの糸17を装置
70により引き出し水圧式に砂上に噴出させて砂
と混ぜ合わせる。このポリエステルの糸17は砂
の重量の0.15重量%の40デシテツクスのポリエス
テルの糸である。
地面上に形成した層16全体を締固めし、次い
で下記の如き上塗りで覆う。
表面舗装においては、必要に応じて、層16の
表面上の糸17の密度をこの層の他の部分におけ
る密度よりも大きくなるように糸17の噴出方法
を調整するようにしても良い。
上塗りは次の如き方法で行う。
0.5/m2のビチユーメンの乳剤を撒き、次いで
ビチユーメン及び糸により下方の隣接する層に接
着される150g/m2の不織布を広げるもう一度乳剤
を散布し、小砂利を敷くことにより上塗りを完成
する。
上記の方法において、Mは2.1mmであり、L=
0.68m/cm3である。
自動化することできる共通の回転式フレーム1
8により、継目なしベルト13、掘削機、及び必
要な場合にはホツパ14,70及びボビン90を
支承させている。
上記の建築材料は海中での調査作業用の基礎ブ
ロツクの形成にも用いられる。
1mmから3mmの粒度の粗い砂を適当な場所です
くい、平底船で作業現場まで運ぶ。砂を水圧手段
で移し、直接的水圧駆動手段により100デシテツ
クスのポリエステルの糸を砂に混合する。
糸の混合量は砂(M=3mm)の重量に対して
0.2重量%である。砂と糸との混合物を海底に配
置し、形成相間に腐食に対して耐性を有し、高度
の機械特性を有する基礎ブロツクを徐々に形成す
る。同じ方法で粒度5から10mmの粗い砂とこの砂
の重量に対して0.3重量%の150デシテツクスの糸
(M=3mm)との混合物を被覆することにより最
終的外部保護を行なうことができる。
本発明の材料は次の如き他の目的にも使用する
ことができる。
風食を受ける砂域(例えば砂漠)の保護を行な
う上層形成。
粒子が軽量骨材である(例えば膨張粘度)本発
明の材料で構成されている軽量で絶縁性の材料。
土手の被覆又は斜面の保護用の排水かつ過性
の層、 連続的線状要素を含まない粒子において許容さ
れるよりも急勾配を成す築堤; 浸食に対して大きい耐性を有する築堤; 浸食に対して耐性を有する被覆を形成するため
の材料; コンクリート製造路の底層; 鉄道軌道用の底層。
第3図には、所望の固体粒子の流量に対応した
間隔でベルト19の上方に、このベルトの横方向
に方向に伸びているスクレーパ21と、固体粒子
20を供給するベルトコンベヤ19とが図示され
ている。このベルトコンベヤ19はモータMによ
り矢印Fの方向に駆動される。ベルトコンベヤ1
9の排出端部は尖端円筒形のホツパ22の上方に
位置していて、このホツパ22には導管23によ
り水も供給され、この導管23の供給端部23c
は供給する水が渦巻き状の運動をすることができ
るようにらせん形状をしている。受容表面24の
上方に位置しているホツパ22は固体粒子のかた
まりから水を除くことができるようにふるいで構
成されているのが有利である。
糸状の線状材料、例えば無限長さのプラスチツ
ク糸25を供給する装置がホツパの外部に設けら
れている。この供給装置は実施例では、供給ボビ
ン26と、プラスチツク糸25を引き出す一対の
駆動ローラ27と、プラスチツク糸25を、ホツ
パ22から排出された渦巻いている水及び砂と混
合させるために案内する圧縮空気噴付けガン28
とを備えている。
上記の装置を使用しての方法の実施は、ホツパ
22内に一定量の固体粒子20を供給し、同時に
水29の渦を形成して固体粒子と混ざり合わせ
る。ホツパ22を出た後、水と固体粒子とが管状
流30を形成する。この管状流は正接方向の圧力
により回転状の液状泥土のカーテンの如くに下方
で広がつている。この部分に、糸の送り量を定め
る駆動ローラ27と噴付ガン28とによりプラス
チツク糸25を供給する。液体がその渦内でプラ
スチツク糸25を捕え、受容表面24の方向へ引
張り、この表面上で糸が細粒材料と次々に混合し
て配置され、一方、水が重量により受容表面24
の孔24aを通つて排出される。糸25は第2図
に示されている場合と同様にホツパ22内で水と
砂との流れに混ぜ合わされても良い。複数本の糸
を同じ場所においても、または液体の流れの異な
る場所においても同時に合体させることもでき
る。
第4図に示されている装置では二重噴射ノズル
が使用されている。図示の装置は、図示されてい
ない加圧下の水源に連結されているノズル31を
備えている。ノズル31の下端は導管32に開口
している。この導管32は、糸状部材源33に連
結されている導管32aを側部に有する。導管3
2は下方で細くなつていて砂供給源35と横方向
に連通している大径の導管34内に開口してい
る。この砂供給源35には例えば第1図に示され
ている手段に類似の手段で砂を行なうことができ
る。
ノズル31の出口の所で管32に形成されてい
るスロツトルが糸状部材源33から糸を吸い込
み、この糸は負圧により導管32内に導びかれ
る。導管32の出口において管34に設けられて
いるスロツトルにより砂供給源35から砂が吸い
込まれる。このような装置では乾燥した砂が用い
られるが、代わりに砂供給源35導管34との間
での砂の詰まりを防止する手段を設けても良い。
第5図には噴射ノズルの変形実施例が示されて
おり、この実施例では糸37aを案内する管37
が開口しているノズル36が備えられている。ノ
ズル36は導管38aにより、撹拌機40により
混合される水と砂との混合物を収容している槽3
9と横方向に連通している導管38内に開口して
いる。
水が加圧下でノズル36内に供給され、ノズル
の出口36aに槽39からの水と砂との混合物を
吸い込むスロツトルが形成されていて、この混合
物が図示されていない支承体上に配置されて水が
排出される。
第6図には更に他の変形例が示されていて、噴
射ノズル41が側方導管42により加圧下の水供
給源に、及び導管44により糸43aのボビン4
3に連結されている。導管44の出口44a近辺
の水の循環により形成された沈下により引つ張ら
れた糸43aが噴射ノズル41から出た水の噴射
45と共に固体粒子の層46内に導かれる。
[発明の効果] 本発明の建築材料においては、固体粒子並びに
連続的線状要素として、実施例で記したように、
比較的安価なものが利用でき、セメント等高価な
材料を使用しなくても済む。また、施工すると、
ほとんどすぐに使用することができるので、工期
が短かくて済む。そして、完成されたものは、弾
性がありまた透水性にも優れるので用途が広く、
また耐年性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の材料の製造装置の第1の実施
例の概略立面図、第2図は本発明の材料の製造装
置の第2の実施例の概略立面図、第3図は本発明
の材料の製造装置の第3の実施例の部分概略立面
図、第4図は本発明の材料の製造装置の第4の実
施例の概略立面図、第5図は本発明の材料の製造
装置の第5の実施例の部分概略立面図、第6図は
本発明の材料の製造装置の第6の実施例の部分概
略図である。 2,13,19…ベルトコンベヤ;3,14,
22…ホツパ;8,17,25,43a…糸;
9,90,26,33,43、…ボビン;5,3
1,36,41、…ノズル;39…槽;40…撹
拌機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多数の固体粒子のかたまり内に、このかたま
    りのほぼ全体に渡つて細くかつ柔軟性を有する連
    続的線状要素を三次元的に分布させて、線状要素
    を多数の固体粒子に細かくからませることによ
    り、固体粒子と線状要素とを、これらの間に本質
    的に接着を介在させることなく結合させて機械的
    強度を固体粒子のかたまりに持たせてなることを
    特徴とする透水性を有する建築材料。
JP3737280A 1979-03-23 1980-03-24 Construction material* its use to earth on ground* pavement or foundation block and manufacturing method and device therefor Granted JPS55167170A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7907432A FR2451902A1 (fr) 1979-03-23 1979-03-23 Materiau de construction comprenant un element continu souple et son application notamment pour remblai, revetement ou massif de fondation sur un sol meuble

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040473A Division JPH0259458A (ja) 1979-03-23 1989-02-22 固体粒子層の補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55167170A JPS55167170A (en) 1980-12-26
JPH0149661B2 true JPH0149661B2 (ja) 1989-10-25

Family

ID=9223515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3737280A Granted JPS55167170A (en) 1979-03-23 1980-03-24 Construction material* its use to earth on ground* pavement or foundation block and manufacturing method and device therefor

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS55167170A (ja)
FR (1) FR2451902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092513A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Eco Green:Kk 補強用建築材料、その補強用建築材料を用いた緑化補強土基盤造成方法、及び、緑化補強土基盤造成システム。

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2120475B (en) * 1982-10-05 1983-12-29 Frank Brian Mercer Strenhthening a matrix
JPS60126428A (ja) * 1983-12-14 1985-07-05 Hiroo Takanashi 法面緑化工法
FR2558862B1 (fr) * 1984-01-26 1987-02-13 Vidal Pierre Procede de traitement de sol par mise en oeuvre d'un mortier obtenu par broyage et/ou desintegration des materiaux extraits, avec adjonction d'eau et d'un liant
FR2579644B1 (fr) * 1985-03-27 1987-06-12 Rhone Poulenc Fibres Procede pour la stabilisation des sols au moyen de filaments continus synthetiques
JPS63134716A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Kajima Corp 地盤の補強方法
US4936711A (en) * 1988-02-12 1990-06-26 Kabushiki Kaisha Kumagaigumi Process for preparing vegetation bedrock and muddy borrow soil base material blasting nozzle used therefor
JPH07103571B2 (ja) * 1988-02-12 1995-11-08 株式会社熊谷組 緑化基盤造成工法
JPH02147721A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Raito Kogyo Co Ltd 糸状物混入装置
JPH0742704B2 (ja) * 1989-01-05 1995-05-10 株式会社熊谷組 傾斜面補強緑化用肥料含有保水性補強地層およびその施工法
JPH02232421A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Raito Kogyo Co Ltd 地盤安定用被吹付物への糸状物混入方法及び糸状物送給装置
JPH03100227A (ja) * 1989-09-11 1991-04-25 Raito Kogyo Co Ltd 地盤安定用連続繊維の圧送方法とその装置
JP5461332B2 (ja) * 2010-07-27 2014-04-02 朝日土木株式会社 砂利敷設構造および砂利敷設方法
JP6177559B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-09 株式会社安藤・間 短繊維を気泡と混合する混合装置及び混合方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347602A (en) * 1976-10-13 1978-04-28 Mitsubishi Motors Corp Driving axle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29488C (de) * W. F. BATHO in Westminster Nr. 9 Victoria Chambers, England Eisendraht als
US2731066A (en) * 1949-04-20 1956-01-17 Owens Corning Fiberglass Corp Reinforced fibrous products, method and apparatus for making same
GB953651A (en) * 1960-01-06 1964-03-25 Plessey Co Ltd Reinforced refractory bodies
GB1415524A (en) * 1972-08-25 1975-11-26 Hollandsche Wegenbouw Zanen Nv Soil stabilisation
DE2322271C2 (de) * 1973-05-03 1983-03-24 Heidelberger Zement Ag, 6900 Heidelberg Verfahren zum mechanischen Verstärken von formbaren und/oder härtbaren Massen
DE2633613A1 (de) * 1976-07-27 1978-02-02 Manor Gedalyaha Dr Verfahren und vorrichtung zur bodenverbesserung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347602A (en) * 1976-10-13 1978-04-28 Mitsubishi Motors Corp Driving axle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092513A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Eco Green:Kk 補強用建築材料、その補強用建築材料を用いた緑化補強土基盤造成方法、及び、緑化補強土基盤造成システム。

Also Published As

Publication number Publication date
FR2451902A1 (fr) 1980-10-17
JPS55167170A (en) 1980-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0259458A (ja) 固体粒子層の補強工法
JPH0149661B2 (ja)
US5389166A (en) Water barrier formed from a clay-fiber mat
EP0491453B2 (en) Waterproofing material
US6805936B2 (en) Sports playing surfaces for realistic game play
MX2013010411A (es) Sistema sintetico de cubierta para suelos con relleno adherente para control de la erosion.
WO2018195088A1 (en) Cementitious composite mat
EP1930087B1 (en) Method of spray application, and spray apparatus, for bentonite material
WO2014164201A1 (en) Method for installing synthetic ground cover with infill
EP0045542B2 (en) Method of purifying soil polluted by oil or the like
PL186438B1 (pl) Sposób wytwarzania podłogi z płytek
JP2022039899A (ja) 傾斜地の防草工法
JPH01310019A (ja) 緑化基盤造成工法
JP5020665B2 (ja) 吹付け工法
JP2004016898A (ja) 土を用いた遮水層の吹付工法及び装置
KR101420976B1 (ko) 반응매트 및 이를 이용한 차수 및 복토 방법
RU2762404C1 (ru) Способ создания безоболочных мелиоративных водоводов-влагообменников
KR20010037628A (ko) 연약지반 안정처리를 위하여 적용될 수 있는 그래블 드레인 공법과 그래블 콤팩션 파일 공법 및 상기 공법에 적합한 시공장비
JP3914007B2 (ja) 法面吹き付け材料の製造方法およびその材料を使用した空気圧送法面吹き付け工法。
Oleinik et al. Effective technology for strengthening natural slopes and artificial structures
JPH05112941A (ja) 土砂と繊維材料との混合方法とその装置およびそれを用いた補強土工法
JP2003206534A (ja) 補強土用短繊維および短繊維補強土
JPH08143864A (ja) 土壌補強用異形断面短繊維、該短繊維を用いた土壌補強土および土壌補強土の施工方法
CN114856641A (zh) 一种混凝土湿喷方法
JPH09227209A (ja) 土木用補強層及びその構築方法