JPH0138065B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138065B2
JPH0138065B2 JP4935883A JP4935883A JPH0138065B2 JP H0138065 B2 JPH0138065 B2 JP H0138065B2 JP 4935883 A JP4935883 A JP 4935883A JP 4935883 A JP4935883 A JP 4935883A JP H0138065 B2 JPH0138065 B2 JP H0138065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
pulp
pva
inorganic
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4935883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174553A (ja
Inventor
Tamotsu Akasaka
Kenichi Matsui
Koji Sawada
Hiroyuki Takihana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4935883A priority Critical patent/JPS59174553A/ja
Publication of JPS59174553A publication Critical patent/JPS59174553A/ja
Publication of JPH0138065B2 publication Critical patent/JPH0138065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 この発明は、主として壁材等無機質建築用材料
などに用いられる強化された無機硬化体の製法に
関する。 〔背景技術〕 従来、セメント、石膏、ケイ酸カルシウム等の
水硬性原料(無機バインダー)を用いて建築用材
料や製品を作る場合、繊維等の補強材としては石
綿が代表的なものとして使用されてきた。近年、
石綿の、公害衛生上からみた人体への悪影響の問
題や、天然物である関係上資源的に入手難等の理
由により、石綿の代替としてスチールフアイバ
ー、ガラス繊維、カーボンフアイバー等の無機繊
維や、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリビニル
アルコール(ビニロンともいう。以下PVAと略
記する)などの有機繊維を、単独または組み合わ
せて補強繊維として使用することが検討されてい
る。 上記の代替補強繊維類は、いずれも一長一短が
あつて完全に石綿に置きかえるような技術は完成
されたとは云えない。そのような中では、PVA
繊維が末端に水酸基を有するのでマトリツクスと
のなじみが良く、かつ補強効果および経済性の面
よりすぐれている。しかし、従来のように単に、
PVA繊維をセメントと一緒に混ぜるというだけ
では、PVA繊維の有する高いヤング率が末だ充
分に生かされているとは云えない。すなわち、セ
メントとPVA繊維との接着性が末だ十分とは云
えず、この点を改良することにより、より性能の
すぐれた材料、製品が得られるものと推察でき
る。この様な点に鑑みて、PVA繊維に凹部を設
けてセメントの接着性をアツプさせようと試みた
特許が開示されている(特開昭56−149374、特開
昭56−140113、特開昭56−125270、特開昭56−
140112等)。 しかしながら、前記開示された技術はいづれも
PVA繊維に凹部を設けたものであり、元の繊維
径より太い部分が無く、凹部の径は元の繊維径よ
り細い。したがつて、繊維の引張強度が低下する
という問題点がある上に、セメントとの接着強度
をアツプさせるという観点からも効果が今一つで
ある。すなわち、一度マトリクスから抜け出す
と、PVA繊維に引掛り部分が無いだけに簡単に
抜けてしまうといつた欠点があつた。このため、
発明者らは、補強繊維としての形状、構造につい
て鋭意検討を行い、PVA繊維のところどころに
幅もしくは径の大きくなつたものを含有させれ
ば、セメントマトリツクスとの接着強度を向上さ
せ、強度のすぐれた無機硬化体が得られることを
見出した。 〔発明の目的〕 この発明の目的は、さらに無機硬化体の強度を
より一層向上させることにある。 〔発明の開示〕 発明者らは、このような補強繊維の形状、構
造、以外にも無機硬化体の強度を向上させる手段
として、セメントとPVA繊維のスラリー混含水
中における補強繊維の分散をよくして抄造時の捕
集性を向上させれば、得られる硬化体の強度もさ
らに向上せしめることができるのではないかと考
えて鋭意検討した結果、著しくフイブリル化させ
たシヨツパーリグラー濾水度が70゜SR以上のパル
プを用いてハチエツク式抄造を行なうこととすれ
ば、上記目的を達成し得ることを確認し、この発
明を完成するに至つた。 したがつて、この発明は無機バインダーを主成
分とする混練物を養生硬化させて無機硬化体を得
るに当たり、混練物としてところどころに幅もし
くは径の大きくなつた部分をもつPVA繊維を固
形分換算で0.5〜5重量%およびシヨツパーリグ
ラー濾水度が70゜SR以上にフイブリル化したパル
プを固形分換算で1〜7重量%含むものを用いて
ハチエツク式抄造を行なうことを特徴とする無機
硬化体の製法をその要旨としている。以下これに
ついて詳細に説明する。 この発明にかかる無機硬化体の製造原料として
は、無機バインダー、補強繊維およびシヨツパー
リグラー濾水度70゜SR以上にフイブリル化したパ
ルプが必須のものとして用いられる。この発明で
使用する無機バインダーとは、広義には、水硬性
物質、狭義にはセメント類という。すなわち、水
硬性物質とは、セメント類、スラグ類、石膏類、
石灰類、炭酸マグネシウム類等をいう。セメント
類とは、普通ポルトランドセメント、アルミナセ
メント、早強セメント、ジエツトセメント、高炉
セメント、フライアツシユセメント等をいう。 また、補強繊維としては、親水性であるPVA
繊維が用いられる。PVA繊維は、湿式紡糸法、
乾式紡糸法などによつて紡糸されたものを、熱処
理時に型付けして、ところどころに幅もしくは径
の大きくなつたものにして使用する。 第1図はこの発明にかかる無機硬化体に使用す
るPVA繊維の形態モデルをあらわす斜視図、第
2図は第1図を矢印A側より見た側面図、第3図
は第1図を矢印B側より見た側面図である。これ
らの図にみえるように、PVA繊維1は、繊維軸
方向にところどころに幅の大きくなつた部分2を
有している。これらの部分2は、少なくとも一方
の面から眺めて、第2図の如く幅が大きくなつた
ものである。つまり、PVA繊維が加熱時型付け
によつて押し付けられて巾が広くなつた部分2
は、繊維によじれが生じているのが、通常である
ことから、眺める角度によつて第2図の如く幅広
くみえたり、第3図の如く偏平にみえたりするか
らである。しかし、このモデル図に示すものに限
定されるものではなく、どの角度からみても径の
太いものであつても使用できる。第4図および第
5図は、PVA繊維の顕微鏡写真をあらわすもの
であつて第4図は型付前の側面図、第5図は熱処
理型付後の側面図である。第5図にもみられるよ
うに、熱処理型付後は、ところどころに幅または
径の大きい部分2が形成されている。部分2の繊
維径t1と、元の繊維径t2は、t1>t2の関係になつ
ている。部分2は、繊維軸方向に規則正しく配列
させる必要はない。部分2の径は、好ましくは元
の繊維径t2に対し2〜3倍程度であるが、特にこ
れに限定されない。また、部分の個数は、好まし
くは繊維長50〜200μに対して、長さ20〜100μ位
の部分を一個所有すればよい。この部分はセメン
トマトリツクスとの界面での接着性を向上させる
作用をする。したがつて、このような部分を有す
るPVA繊維をセメントマトリツクス中に混合し
て得られた硬化体は、通常のPVA繊維の使用に
比べて著しく強度(曲げ強度、衝撃強度等)が増
大する。この強度発現の機構は末だ明らかでない
が、この発明の場合、PVA繊維の断面積を減少
させることなく、その表面積を増大させることが
出来ているために、セメントマトリツクスとの接
着面積が増大すると共に、凸部により繊維が抜け
にくくなつたことが原因と推察される。断面積が
全く減少しないため、繊維自体の強度低下もな
い。 次に、この発明において使用するパルプは、通
常の針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、故紙パルプ等
いづれのパルプでも良く、パルプの種類には特に
限定されない。これらのバージンパルプをシング
ルデイスリフアイナー、ダブルデイスリフアイナ
ー、ジヨルダンリフアイナー等でフイブリル化
(繊維を切らずに細く解繊すること)したもので
あつて、シヨツパーリグラー濾水度の値が70゜SR
以上にしたものである。このように、シヨツパー
リグラー濾水度が70゜SR以上の著しくフイブリル
化したパルプは、細く繊維状に解繊されたパルプ
の単繊維同志が複雑にからみ合い、多量のスラリ
ー混合水中における無機バインダー粒子とPVA
繊維の分散を助けてセメント粒子の捕集を向上さ
せる。このため、スラリーの濾過抵抗が大きくな
り、抄造を円滑に行うことができる。したがつ
て、強度の高い硬化体を得ることができる。特
に、この発明のようにところどころに幅または径
の大きいPVA繊維を用いると、この幅または径
の大きい部分が細くフイブリル化したパルプ繊維
とうまくからみ合つてPVA繊維が分離しにくく
なるので、無機バインダー粒子の捕集が向上し、
硬化体の強度を一層向上させるのである。 次に、幅または径の大きいPVA繊維の含有量
については原料固型分全重量に対し0.5〜5重量
%とすることが好ましい。0.5重量%未満では補
強の効果が顕著ではなく、5重量%を越えると繊
維の分散がむつかしく、逆に強度低下の原因とな
る場合がある。また、シヨツパーリグラー濾水度
が70゜SR以上にフイブリル化されたパルプの含有
量は原料固型分全重量に対し1〜7重量%、好ま
しくは、2〜5重量%である。パルプ量が1重量
%未満では、セメント粒子が捕集出来ず、濾液中
に、多量のセメント粒子が逃げる。また、パルプ
量が7重量%を越えると、PVA繊維とからまり
合つてマリモの様な状態になり、抄造した製品の
物性がばらつき不適である。このようにして準備
したPVA繊維およびパルプ単繊維を多量の水の
中に分散させ、これに無機バインダーを添加して
混合し、スラリーとする。この際、必要に応じ
て、他の添加物、例えば無機フイラー(粘土系、
シリカ粉末、炭酸カルシウム粉末等)、繊維類
(ロツクウール、スチールフアイバー等)、凝集
剤、撥水剤、樹脂物を添加しても良い。 このようにして得たスラリーを、ハチエツク式
抄造機で抄造し、通常の湿熱養生を経て、無機硬
化体を形成する。 〔発明の効果〕 この発明にかかる無機硬化体の製法は、補強繊
維としてところどころに幅もしくは経の大きくな
つた部分をもつPVA繊維を使用し、シヨツパー
リグラー濾水度が70゜SR以上にフイブリル化され
たパルプを使用して抄造するので、スラリー混合
水中でPVA繊維とパルプ単繊維がうまくからみ
合つて無機バインダー粒子の捕集を向上させる。
このため、スラリーの濾過抵抗が大きくなり、抄
造を円滑に行うことができる。したがつて、これ
を養生、硬化して得られる硬化体は、著しく強度
(曲げ強度、衝撃強度など)の増大したものとな
つている。 以下、実施例について比較例と併せて説明す
る。 実施例 1〜3 まず、補強繊維として、通常の湿式紡糸法によ
り得られたPVA繊維を、第1表に示した条件に
したがつて熱処理しながら型付けして、第5図の
如き部分2を設けたものを準備した。パルプにつ
いては、第1表に示したパルプ処理条件で解繊し
たシヨツパーリグラー濾水度85゜SR、93゜SRのも
のを準備した。 比較例 1 補強繊維として、熱処理型付けしない第4図の
如きPVA繊維を準備した。パルプについては、
第1表に示した解繊未処理のシヨツパーリグラー
濾水度12゜SRのものを準備した。 これら実施例1〜3、比較例1で準備した
PVA繊維およびパルプを用いて、第1表に示し
た配合割合ででセメントスラリーを作り、同じく
第1表に示した抄造条件で、ハチエツク抄造(丸
網抄造)を実施し、さらに、第1表に示した条件
で養生を行ない、厚み7mmの平板状の無機硬化体
を得た。各無機硬化体の物性値を第2表に示し
た。
【表】
【表】 実施例1〜3は、比較例1に比し、細くフイブ
リル化したパルプ単繊維とPVA繊維の複雑なか
らみ合いによつて、セメントの捕集性は良好であ
つた。また、得られた硬化体も第2表に示す如
く、曲げ強度、衝撃強度、層間密着強度の一層す
ぐれたものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる無機硬化体に使用す
るPVA繊維の形態モデルをあらわす斜視図、第
2図は第1図を矢印A側より見た側面図、第3図
は第1図を矢印B側より見た側面図、第4図およ
び第5図はPVA繊維の顕微鏡写真をあらわすも
のであつて、第4図は型付前の側面図、第5図は
熱処理型付後の側面図である。 1……PVA繊維、2……幅もしくは径の大き
くなつた部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無機バインダーを主成分とする混練物を養生
    硬化させて無機硬化体を得るに当たり、混練物と
    してところどころに幅もしくは径の大きくなつた
    部分をもつポリビニルアルコール繊維を固形分換
    算で0.5〜5重量%およびシヨツパーリグラー濾
    水度が70゜SR以上にフイブリル化したパルプを固
    形分換算で1〜7重量%含むものを用いてハチエ
    ツク式抄造を行なうことを特徴とする無機硬化体
    の製法。
JP4935883A 1983-03-23 1983-03-23 無機硬化体の製法 Granted JPS59174553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4935883A JPS59174553A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 無機硬化体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4935883A JPS59174553A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 無機硬化体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174553A JPS59174553A (ja) 1984-10-03
JPH0138065B2 true JPH0138065B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=12828789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4935883A Granted JPS59174553A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 無機硬化体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174553A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174553A (ja) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265183B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2009521616A5 (ja)
JP2014514240A (ja) 高靱性セメント系複合材料中の3モードでブレンドされたファイバー
JP2009521617A5 (ja)
JPH0225857B2 (ja)
GB2075076A (en) Fibre-reinforced building materials
JPH0216257B2 (ja)
JPH0138065B2 (ja)
JPH0688821B2 (ja) 無機質製品の押出成形方法
JPS5924107B2 (ja) 繊維強化セメント複合材料の製造方法
JPS59174552A (ja) 無機硬化体
JPS6126544A (ja) 水硬性無機質抄造製品とその製造方法
JPH0225856B2 (ja)
JPS6278136A (ja) 水硬性無機質抄造製品の製造方法
JP4744676B2 (ja) セメント補強用複合繊維
JPS5926516A (ja) 塩化ビニル、塩化ビニリデン又はスチレンの重合体から成るフイブリル及びその製法
JPS616167A (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
JPH08169738A (ja) 繊維セメントで構造材料及び構造体並びに構造プレ−トを製造する方法
JP4667998B2 (ja) ノンアスベスト水硬性抄造板
JPH0123427B2 (ja)
JPH0411091A (ja) 無機ペーパーの製造方法及びその方法による無機ペーパー
JPS6021836A (ja) 水硬性無機質抄造板及びその製造方法
JPS5957946A (ja) 無機硬化体の製法
JPH0372325B2 (ja)
JP4043687B2 (ja) 木質セメント板および該木質セメント板の製造方法