JPH01315614A - エンジンのターボ過給機制御装置 - Google Patents

エンジンのターボ過給機制御装置

Info

Publication number
JPH01315614A
JPH01315614A JP1012677A JP1267789A JPH01315614A JP H01315614 A JPH01315614 A JP H01315614A JP 1012677 A JP1012677 A JP 1012677A JP 1267789 A JP1267789 A JP 1267789A JP H01315614 A JPH01315614 A JP H01315614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
exhaust
supercharger
cut valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1012677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698142B2 (ja
Inventor
Seiji Tajima
誠司 田島
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Toshimichi Akagi
赤木 年道
Yasushi Niwa
靖 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to US07/324,670 priority Critical patent/US5005359A/en
Priority to DE89104790T priority patent/DE68910158T2/de
Priority to EP89104790A priority patent/EP0334228B1/en
Priority to KR1019890003395A priority patent/KR930003979B1/ko
Publication of JPH01315614A publication Critical patent/JPH01315614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698142B2 publication Critical patent/JP2698142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の過給機を並列に配設したエンジンのター
ボ過給機制御装置に関する。
(従来技術) 従来、例えば実公昭57−12177号公報。
特開昭60−259722号公報等に記載されているよ
うに、エンジンにプライマリとセカンダリの二つの過給
機を並設し、セカンダリ側のターボ過給機のタービン入
口側およびブロア出口側に排気カット弁および吸気カッ
ト弁をそれぞれ設けて、これらカット弁を開閉すること
により、低流量領域ではプライマリ側のターボ過給機の
みで過給を行い、高流量領域ではセカンダリ側のターボ
過給機を作動させるようにしたツインターボ式あるいは
シーケンシャルターボ式と呼ばれるエンジンが知られて
いる。
ところで、この種のエンジンにおけるターボ過給機の制
御においては、セカンダリ側のターボ過給機を不作動状
態から作動状態へ移行させるに際して、セカンダリ側過
給機の応答遅れに伴うトルクショック等を回避するため
、切り換えに先立ってセカンダリ側過給機を助走させる
、つまり予回転させておくことが従来から行われている
。その場合に、セカンダリ側過給機の予回転は、吸気リ
リーフ弁を開いた状態で排気カット弁を開いてセカンダ
リ側のタービンへ排気ガスを流すことによって行うのが
普通であった。ところが、このように吸気リリーフ弁を
開いた状態で排気カット弁を開くことによりセカンダリ
タービンの予回転を行うようにしたのでは、排気カット
弁が開くことによって既に多量の排気ガスがセカンダリ
側に流れていてプライマリ側の回転が落ちるので、予回
転領域を十分に長くとるわけにはいかない。そのため、
このような従来の予回転方式では、セカンダリ側の過給
機によって過給を行う領域へ切り換える前にセカンダリ
ターボ過給機の回転数を十分に高めておくことが難しく
、そのために、切り換え時のトルクショックを確実に防
止できなかった。
(発明の目的) 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、高
流量領域で作動させるターボ過給機を不作動状態から作
動状態へ切り換えるに際し、予回転を十分なものとし、
切り換え時のトルクショックを確実に低減することを目
的とする。
(発明の構成) 本発明は、高流量領域で作動させるターボ過給機を、作
動状態への切り換えに先立って排気ガスの一部をこのタ
ーボ過給機へ洩らすことにより予回転させることを提案
するものであって、少なくとも吸入空気量の低流量領域
で作動させる第1の過給機と高流量領域で作動させる排
気ターボ式の第2の過給機とを並列に配設した過給機付
エンジンにおいて、前記第2の過給機のタービンが介設
される排気通路を開閉する排気カット弁と、同第2の過
給機のブロアが介設される吸気通路を開閉する吸気”カ
ット弁と、該吸気カット弁の上流側圧力を逃がす吸気リ
リーフ弁と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検
出手段と、該運転状態検出手段の出力を受け、高流量領
域において前記排気カット弁および吸気カット弁を開い
て前記第2の過給機を不作動状態から作動状態へ切り換
える切換制御手段と、前記排気カット弁が開くのと同時
もしくはそれより前に前記吸気リリーフ弁を閉じるリリ
ーフ弁制御手段とを備えた構成を有する。
また、加速時のいわゆるターボラグによる吸入空気量不
足をより効果的に防止するためには、第2図に示すよう
に、加速時に吸気リリーフ弁の閉作動を早めるよう吸気
リリーフ弁の閉作動条件の設定を変更する設定変更手段
を設ける。
(作用) エンジンが所定の高流量領域に達すると、排気カット弁
および吸気カプト弁が開かれ、高流量側の第2の過給機
が作動する。その際、この第2の過給機は、排気カット
弁が開くに先立って、吸気リリーフ弁が開いた状態でこ
の第2の過給機のタービンへ洩らされる少最の排気ガス
によって予回転する。そして、この予回転は吸気リリー
フ弁が閉じるまで続き、十分に回転が上がった状態で排
気カット弁および吸気カット弁が開くことにより第2の
過給機が作動する。また、この間、吸気リリーフ弁を閉
じ第2の過給機をサージング領域(流量0)に積極的に
飛び込ませることで、ブロアの仕事を減らし、とくに排
気カット弁が開いてから吸気カット弁が開くまでに第2
の過給機の回転上昇を早める。
また、加速時には早めにサージング領域に飛び込ませて
、第2の過給機の回転上昇遅れを補償することができる
(実施例) 以下、実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は20−夕のロータリピストンエンジンに適用し
た本発明の第1実施例を示すシステム図である。
この実施例において、ロークリピストンエンジンlの一
対の排気ポート2,3からほぼストレートに延びる二つ
の排気通路4,5の一方には全過給領域で作動させるプ
ライマリターボ過給機6のタービン8が、また、他方に
は高流量領域でのみ作動させるセカンダリターボ過給機
7のタービン9がそれぞれ配設されている。二つの排気
通路4゜5は、両タービン8.9の下流において一本に
合流し、図示しないサイレンサに接続される。また、エ
アクリーナlO下流位置で吸気通路11は二つに分かれ
、第1の分岐通路12の途中にはプライマリターボ過給
機6のブロア13が、また、第2の分岐通路14の途中
にはセカンダリターボ過給機7のブロア15が配設され
ている。この二つの分岐通路12.14は、各ブロア1
3,15の下流で再び合流し、インタークーラ16を経
てサージタンク17に接続されている。そして、サージ
タンク17下流側は図示しない吸気ボートに接続されて
いる。サージタンク17の上流にはスロットル弁18が
設けられている。また、エアクリーナ下流には吸入空気
量を検出するエアフローメータ19が設けられている。
一対の排気ボート2.3の直下流位置において、二つの
排気通路4.5は、これら通路4.5に対し略直角方向
に延びる比較的小径の連通路20により互いに連通され
ている。そして、セカンダリ側のタービン9が配設され
た排気通路5には、上記連通路20の開口位置直下流に
排気カット弁21が設けられている。また、連通路2−
0から延びてタービン8.9下流の合流排気通路22に
連通ずるバイパス通路23が形成され、該バイパス通路
23には、ダイアフラム式のアクチュエータ24にリン
ク結合されたウェストゲート弁25が配設されている。
このウェストゲート弁25のアクチュエータ24の圧力
室には、プライマリ側ブロア6下流の圧力が導入されて
いる。さらにまた、連通路20からは、排気カット弁2
1下流でセカンダリ側タービン9上流の排気通路5に連
通ずる洩らし通路26が形成され、該洩らし通路26に
はダイアフラム式のアクチュエータ27にリンク結合さ
れた排気洩らし弁28が設けられている。
このアクチュエータ27の圧力室にもプライマリ側ブロ
ア6下流の圧力が導入されている。
排気カット弁21はダイアフラム式のアクチュエータ2
9にリンク結合され、その作動圧導入通路30には電磁
弁31が設けられている。一方、セカンダリ側ターボ過
給機7が配設された分岐通路14には、ブロア15下流
に吸気カット弁32が配設されている。吸気カット弁3
2もまた他のダイアフラム式のアクチュエータ33にリ
ンク結合されており、その作動圧導入通路34には電磁
弁35が設けられている。また、セカンダリ側の同分岐
通路14には、ブロア15の吐出側の圧力を上流側に逃
がすリリーフ通路36が形成され、該リリーフ通路36
にはダイアフラム式のアクチュエータ37aを有する吸
気リリーフ弁37が配設されている。吸気リリーフ弁3
7の作動圧導入通路38にもまた電磁弁39が設けられ
ている。これら排気カット弁21.吸気カット弁32.
吸気リリーフ弁37は、各電磁弁31,35.39を介
しコントロールユニット40によって制御される。
第4図は、この実施例の過給系の構造を側面図で示すも
のである。20−夕のロータリピストンエンジンの場合
、排気ポートは二つ並んでダイレクトにロータハウジン
グに開口しているため、第3図にみるように、プライマ
リおよびセカンダリの二つのターボ過給機6.7を一体
的に連結しエンジンに直付けしたシンプルなレイアウト
が可能となっている。各ブロア13,15に連結された
吐出側吸気管41は、−本のパイプとなって図示しない
インタークーラに接続される。各ブロア13.15の吸
入側開口42.43は、吸気管44を介し図示しないエ
アクリーナに接続されている。
連結された両ターボ過給機6.7には、プライマリ側か
ら人りセカンダリ側へ抜けてウォータポンプ(図示せず
)へつながる冷却水バイブ45が配設され、また、プラ
イマリ側およびセカンダリ側に潤滑用オイルを供給する
オイルパイプ46が配設されている。オイルパイプ46
には、セカンダリターボ過給機への入口位置にチエツク
弁47が設けられている。なお、第4図で48はインテ
ークマニホールド、49はイブジ−ストマニホールドと
の接合部である。
この実施例の過給システムにおいては、第5図に示すよ
うに吸入空気量が061.エンジン回転数がr p m
 lで区画された低流量域で排気カット弁21および吸
気カット弁32は閉じており、吸気リリーフ弁37は開
いている。そして、QAllrp m 、のラインに達
したとき、吸気リリーフ弁37が閉じられる。この間、
過給圧が所定値に達して排気洩らし弁28が開くと、排
気の一部はセカンダリ側のタービン9に入ってこれを予
回転させる。そして、吸入空気量がQ a t *エン
ジン回転数がrpm、のラインに達すると、排気カット
弁21が開き、さらに加速されて、吸入空気量がQ63
゜エンジン回転数がr p m sのラインに達すると
吸気カット弁32が開く。このようにセカンダリターボ
過給機の予回転を、排気カット弁21を迂回して洩らす
一部の排気ガスによって行い、吸気リリーフ弁37を排
気カット弁21を開く前に閉じるようにしたことで、予
回転期間を十分に確保して、切り換え前にセカンダリタ
ーボ過給機の回転を十分高めることができる。
なお、この実施例の場合、プライマリ側タービン8およ
びセカンダリ側タービン9には別々の排気通路4.5を
介して各気筒の排気がストレートに導かれるため、排気
干渉は少ない。そのため、とくに高流量領域において、
排気パルスを最大限に利用でき、プライマリ側夕゛−ビ
ンおよびセカンダリ側タービンをともに効率良く回すこ
とができる。また、低流量領域では、連通路20を介し
て両気筒の排気ガスが合流し、全排気ガスによってプラ
イマリ側タービン8が駆動されるため、プライマリ側タ
ービン8としては十分に容量の大きいものを用い、これ
に小型の高速側タービン9を組み合わせるようにするこ
とができる。よって、通常運転領域での切換頻度を抑え
ることができ、また高流量側切り換え時の応答性を高め
ることができる。また、ウェストゲート弁25を有する
バイパス通路23を上記のように連通路20から延びる
ように形成しているので、ウェストゲート弁25に対す
る排気脈動の影響を小さくすることができる。
つぎに、第6図によってこの実施例の制御を実行するフ
ローチャートを説明する。
スタートし、吸入空気量やエンジン回転数といったエン
ジンの運転状態信号を読み取る。
そして、まず、フラグlが立っているかどうか、つまり
、前回の状態が第5図で示すQat、rpm8のライン
を越えQat+rpItのラインまでの間にあったかど
うかを判定する。
フラグlが立っていないときは、つぎに、フラグ2が立
っているかどうか、つまり、前回の状態がQat、rp
mtのラインを越えQ a3.  r p m、3のラ
インまでの間にあったかどうかを判定し、フラグ2も立
っていないというときは、フラグ3が立っているかどう
か、つまり、前回の状態がQa3+’p m sを越え
た領域であったかどうかを判定する。
そして、フラグlも、フラグ2も、またフラグ3も立っ
ていないというときは、つぎに、今回の吸入空気IQ、
がQ□を越え、エンジン回転数rpmh’ r p m
 rを越えているかどうかを判定して、NOであればそ
のまま戻り、YESであればフラグ1を立て、吸気リリ
ーフ弁S、を閉じる(S、=0)。
フラグlが立っている、つまり、前回がQ□。
r p rn rのラインを越えQ。、rpmtのライ
ンまでの間にあったというときは、つぎに、今回、Qa
> Q at、  r pm > r pm !である
かどうかを判定する。そして、YESであれば、今回Q
affi+  r pm、のラインを越えて加速側に移
行したということで、フラグ2を立て、排気カット弁S
、を開く(S、=1)。また、NOということであれば
、Qa<Qat、rpm<r pmrであるかどうかを
判定する。そして、Qa<Qat、r pm<r pm
lであれば、これは、今回Q ’ I + r p r
n 1のラインを減速側に移行したということで、フラ
グ0を立て、吸気リリーフ弁S!を開<(St=t)。
また、フラグ2が立っていると判定されたときは、Qa
>Qa3.r pm> r pm3であるか−どうかを
判定する。そして、YESであれば、すなわち今回Qa
3+rpm3のラインを越えて加速側に移行したという
ことで、フラグ3を立て、吸気カット弁S3を開<(S
、=t)。NOであれば、つぎに、Qa<Qat、r 
pm< r pmtであるかどうか、つまり、Q a 
t +  r p r!12のラインを越えて減速側に
移行したかどうかを見て、今回Q□、rpmtのライン
を越えたということであればフラグ1を立て、排気カッ
ト弁S1を閉じる(S、=0)。
また、フラグ3が立っていると判定されたときは、つぎ
に、今回もQ a> Q a3.  r p m > 
r p m3であるかどうかを判定する。そして、YE
Sであれば何もせず、Noであれば、今回Qa3.rp
m3のラインを減速側に移行したということで、このと
きはフラグ2を立て、吸気カット弁S、を閉じる(S3
=0)。
第7図は、本発明の第2実施例の全体システム図である
この実施例において、エンジン101はレシプロの2気
筒エンジンであって、排気通路202゜203は各気筒
に対応して互いに独立して設けられている。そして、そ
れら二つの排気通路202゜203の一方にはプライマ
リターボ過給機104のタービン105が、また、他方
にはセカンダリターボ過給機106のタービン107が
それぞれ配設されている。二つの排気通路102,10
3は、両タービン105,107の下流において一本に
合流し、図示しないサイレンサに接続される。
また、吸気通路109は図示しないエアクリーナの下流
で二つに分かれ、その第1の分岐通路110の途中には
プライマリターボ過給機104のブロア21が、また、
第2の分岐通路112の途中にはセカンダリターボ過給
機107のブロアlI3が配設されている。これら分岐
通路110゜112は、分岐部において互いに対向し、
両側に略−直線に延びるよう形成されている。また、二
つの分岐通路110,112は各ブロア111゜113
の下流で再び合流する。そして、再び一本になった吸気
通路109にはインタークーラ114が配設され、その
下流にはサージタンク115が、また、インタークーラ
114とサージタンク115の間に位置してスロットル
弁116が配設されている。また、吸気通路109の下
流端は分岐してエンジン101の各気筒に対応した二つ
の独立吸気通路117,118となり、図示しない各吸
気ボートに接続されている。そして、これら各独立吸気
通路117,118にはそれぞれ燃料噴射弁119,1
20が配設されている。
吸気通路109の上流側には、上記第1および第2の分
岐通路110,112の分岐部上流に位置して、吸入空
気量を検出するエアフローメータ121が設けられてい
る。
二つの排気通路102,103は、プライマリおよびセ
カンダリの両ターボ過給機104,105の上流におい
て、比較的小径の連通路122によって互いに連通され
ている。そして、セカンダリ側のタービン107が配設
された排気通路103には、上記連通路122の開口位
置直下流に排気カット弁123が設けられている。また
、上記連通路122の途中から延びてタービン105゜
107下流の合流排気通路124に連通ずるバイパス通
路125が形成され、該バイパス通路I25には、ダイ
アフラム式のアクチュエータ126にリンク結合された
ウェストゲート弁127が配設されている。そして、上
記バイパス通路125のウェストゲート弁127上流部
分とセカンダ側タービン107につながる排気通路10
3の排気カット弁123下流とを連通させる洩らし通路
128が形成され、該洩らし通路128には、ダイアフ
ラム式のアクチュエータ129にリンク連結された排気
洩らし弁130が設けられている。
排気カット弁123はダイアフラム式のアクチュエータ
131にリンク連結されている。一方、セカンダリター
ボ過給機106のブロア113が配設された分岐通路1
12には、ブロア113下流に吸気カット弁132が配
設されている。この吸気カット弁132はバタフライ弁
で構成され、やはりダイアフラム式のアクチュエータ1
33にリンク結合されている。また、同セカンダリ側の
同分岐通路112には、ブロア113をバイパスするよ
うにリリーフ通路134が形成され、該リリーフ通路1
34にはダイアフラム式の吸気リリーフ弁135が配設
されている。
排気洩らし弁130を操作する前記アクチュエータ12
9の圧力室は、導管136を介して、プライマリターボ
過給機!04のブロア111が配設された分岐通路11
0のブロア111下流側に連通されている。このブロア
111下流の圧力が所定値以上となったとき、アクチュ
エータ129が作動して排気洩らし弁130が開き、そ
れによって、排気カット弁123が閉じているときに少
量の排気ガスがバイパス通路128を流れてセカンダリ
側のタービン107に供給される。したがって、セカン
ダリターボ過給機106は、排気カット弁123が開く
前に予じめ回転を開始する。この間、後述のように吸気
リリーフ弁が開かでいることにより、セカンダリターボ
過給機106の回転は上がり、排気カット弁が開いたと
きの過渡応答性が向上し、トルクショックが緩和される
吸気カット弁132を操作する前記アクチュエータ13
3の圧力室は、導管137により電磁ソレノイド式三方
弁138の出力ポートに接続されている。また、排気カ
ット弁123を操作する前記アクチュエータ131は、
導管139により電磁ソレノイド式の別の三方弁140
の出力ポートに接続されている。さらに、吸気リリーフ
弁I35を操作するアクチュエータ141の圧力室は、
導管142により電磁ソレノイド式の別の三方弁143
の出力ポートに接続されている。吸気リリーフ弁!35
は、後述のように、排気カット弁123および吸気カッ
ト弁132が開く前の所定の時期までリリーフ通路!3
4を開いておく。そして、それにより、洩らし通路12
8を流れる排気ガスによってセカンダリターボ過給機1
06の予回転する際に、吸気カット弁132上流の圧力
が上昇してサージング領域に入るのを抑え、また、ブロ
ア113の回転を上げさせる。
ウェストゲート弁127を操作する前記アクチュエータ
126は、導管144により電磁ソレノイド式の別の三
方弁145の出力ポートに接続されている。
上記4個の電磁ソレノイド式三方弁138,140.1
43,145は、マイクロコンピュータを利用して構成
されたコントロールユニット146によって制御される
。コントロールユニット146にはエンジン回転数R2
吸入空気ff1Qのほか、スロットル開度TVO,プラ
イマリ側ブロア1.11下流の過給圧PI等が人力され
、それらに基づいて後述のような制御が行われる。
吸気カット弁132制御用の上記電磁ソレノイド式三方
弁138の一方の入力ポートは、導管147を介して負
圧タンク148に接続され、他方の入力ポートは導管1
49を介して後述の差圧検出弁150の出力ポート17
0に接続されている。
負圧タンク148には、スロットル弁116下流の吸気
負圧がチエツク弁151を介して導入されている。また
、排気カット弁制御用の前記三方弁140の一方の入力
ポートは大気に解放されており、・他方の入力ポートは
、導管152を介して、前記負圧タンク148に接続さ
れた前記導管147に接続されている。一方、吸気リリ
ーフ弁135制御用の三方弁143の一方の入カポシト
は前記負圧タンク148に接続され、他方の入力ポート
は導管153を介してスロットル弁116下流に接続さ
れている。また、ウェストゲート弁127制御用の三方
弁145の一方の入力ポートは大気に解放されており、
他方の入力ポートは、導管154によって、プライマリ
側のブロア111下流側に連通ずる前記導管136に接
続されている。
第8図に示すように、上記差圧検出弁150は、そのケ
ーシング161内が第1および第2の二つのダイアフラ
ム162,163によって三つの室164.165,1
66に区画されている。そして、その一端側の第1の室
164には、第1の人力ボート167が開口され、また
、ケーシング161端部内面と第1のダイアプラム16
2との間に圧縮スプリング168が配設されている。ま
た、真中の第2の室165には第2の入力ポートI69
が開口され、他端側の第3の室166には、ケ−シング
!61端壁部中央に出力ポート170が、また、側壁部
に大気解放ボート171が開口されている。そして、第
1のダイアフラム162には、第2のダイアフラム16
3を貫通し第3の室166の上記出力ポート170に向
けて延びる弁体172が固設されている。
第1の入力ボート167は、導管173によって、第7
図に示すように吸気カット弁132の下流側に接続され
、プライマリ側ブロア111下流側の過給圧ptを上記
第1の室164に導入する。
また、第2の入力ボート169は、導管174によって
吸気カット弁132上流に接続され、したがって、吸気
カット弁132が閉じているときの吸気カット弁!32
上流側の圧力P2を導入するようになっている。この両
人力ボート167.169から導入される圧力PI、P
2の差が所定値以上のときは、弁体172が出力ポート
170を開く。この出力ポート170は、導管+49を
介して、吸気カット弁132制御用の三方弁138の入
力ボートの一つに接続されている。したがって、該三方
弁138が吸気カット弁132操作用のアクチュエータ
133の圧力室につながる導管137を差圧検出弁!5
0の出力ポートにつながる上記導管149に連通させて
いる状態で、差圧P2−Piが所定値よりも大きくなる
と、該アクチュエータ133には大気が導入され、吸気
カット弁132が開かれる。また、三方弁138がアク
チュエータ133側・の前記導管137を負圧タンク1
48につながる導管147に連通させたときには、該ア
クチュエータ133に負圧が供給され、吸気カット弁1
32が閉じられる。
一方、排気カット弁123は、排気カット弁123制御
用の三方弁140か排気カット弁123操作用アクチュ
エータ131の圧力室につながる導管139を負圧タン
ク148側の前記導管152に連通させたとき、該アク
チュエータに負圧が供給されることによって閉じられる
。また、三方弁140が出力側の前記導管139を大気
に解放すると、排気カット弁123は開かれ、セカンダ
リターボ過給機106による過給が行われる。
第9図は、吸気カット弁132.排気カッ′ト弁123
、吸気リリーフ弁135およびウェストゲート弁127
の開閉状態を、排気洩らし弁130の開閉状態とともに
示す制御マツプである。このマツプはコントロールユニ
ット146内に格納されており、これをベースに上記°
4個の電磁ソレノイド式三方弁138,140,143
,145の制御が行われる。
エンジン回転数Rが低く、あるいは吸入空気量Qが少な
い領域においては、吸気リリーフ135は開かれており
、排気洩らし弁130が開くことによってセカンダリタ
ーボ過給機106の予回転が行われる。そして、エンジ
ン回転数がR2あるいは吸入空気量がQ2のラインに達
すると、吸気リリーフ弁135は閉じられ、その後、排
気カット弁+23が開くまでの間、セカンダリ側ブロア
113下流の圧力が上昇する。そして、Q4−R4のラ
インに達すると排気カット弁123が開き、次いで、Q
6−R6ラインに達して吸気カット弁+32が開くこと
によりセカンダリターボ過給機106による過給が始ま
り、このQ6−R6ラインを境にプライマリとセカンダ
リの両過給機による過給領域に入る。
吸気カット弁132.排気カット弁123および吸気リ
リーフ弁135は、高流量側から低流量側へは若干のヒ
ステリシスをもって、すなわち、第9図に破線で示すQ
5−R5,Q3−R3,Ql−R1の各ラインで切り換
わる。
なお、これら各ラインの折れた部分は、所謂ノーロード
ラインもしくはロードロードライン上にある。
ウェストゲート弁127は、エンジン回転数Rおよびス
ロットル開度TVOが所定値以上でかっプライマリ側ブ
ロア下流の過給圧PIが所定値以上となったとき開かれ
る。
また、この実施例においては、加速時には吸気リリーフ
弁135の閉じるタイミングを通常の移行時に対して早
め、すなわち、第9図に鎖線で示すように、Q2−R2
のラインを低流量側にずらして、それにより、予回転時
にセカンダリ側の吐比圧をサージング領域ぎりぎりまで
高めるようにしている。したがって、過渡応答性に優れ
たトルクショックの少ない過給制御が行われる。
第10図および第11図は、この第2の実施例における
吸気カット弁123.排気カット弁132および吸気リ
リーフ弁135の上記制御を実行する。フローチャート
である。なお、Sは各ステップを示す。また、Fはフラ
グであって、このフラグの状態(P= 1〜6)が意味
するところは、第9図に示すとおりであり、それぞれ、
前回の移行が、それぞれ、Qf−R1ラインの高流量側
から低流量側への移行である(F=1)、Q2−R2ラ
インの低流量側から高流量側への移行である(F=2)
、Q3−R3ラインの高流量側から低流量側への移行で
ある(F=3)、Q4−R4ラインの低流量側から高流
量側への移行である(F=4)、Q5−R5ラインの高
流量側から低流量側への移行である(F=5)、Q6−
R6ラインの低流量側から高流量側への移行である(P
=6)、という各状態に対応する。以下、ステップを追
って説明する。
まず、第1O図において、スタートし、Slでイニシャ
ライズ(初期化)を行う。このとき、フラグは】とする
つぎに、S2で、吸入空気量Qとエンジン回転数Rとを
人力する。そして、S3でマツプ値Ql〜Q6.R1−
R6を読み出す。
つぎに、S4で、吸入空気量Qの変化率dQ/d(が所
定値Aより大きいかどうかによって、加速判定を行う。
dQ/dt>Aつまり加速時ということであれば、つぎ
に、S5へ行って、吸気リリーフ弁135の閉時期に対
応するQ2およびR2を所定値ΔQ2.ΔR2だけ減少
補正する。加速時ということでなければ何もしない。そ
して、つぎに86へ行く。
S6では、フラグFが1であるかどうか、つまり、前回
の移行がQ I −RIラインの高流量側から低流量側
への移行であったかどうかを見る。なお、当初はF=1
であり、したがって、この判定はYESとなる。
そして、F=1であれば、つぎに、S7へ行って、今回
QがQ2より大きいかどうかを判定し、NOであれば、
つぎに、S8で今回Rh<R2より大きいかどうかを見
る。そして、S7でYESあるいはS8でYESであれ
ば、S9へ行ってフラグFを2にセットし、SIQで吸
気リリーフ弁を閉じる制御をする(アクチュエータに正
圧を導入する)。また、S7およびS8の判定がいずれ
もNoであれば、そのままリターンする。
S6での判定がNoであるときは、Sllへ行ってフラ
グFが偶数であるかどうか、つまり、前回の移行が低流
量側から高流量側へのいずれかのラインでの移行があっ
たかどうかを見る。
そして、SllでYESのときは、SI2へ行き、F=
2かどうか、つまり、前回の移行がQ2−R2ラインの
低流量側から高流量側への移行であったかどうかを判定
し、P=2であれば、Sl3へ行く。
S13では、今回QがQ4より大きいかどうかを判定し
、Noであれば、つぎに、S14で今回RがR4より大
きいかどうかを見る。そして、S13あるいはS14の
いずれかがYESであるときは、S15へ行ってフラグ
Fを4に設定し、Sl6で排気カット弁を開く制御を行
う(アクチュエータに負圧を導入する)。
また、S13およびS14のいずれの判定もNOである
ときは、Sl7へ行って、今回QがQlより小さいかど
うかを見る。
S17でYESであれば、S18で今回RがR1より小
さいかどうかを見る。そして、YESであれば、S19
へ行ってフラグFを1に設定し、S20で吸気リリーフ
弁を開く制御をする(アクチュエータに負圧を導入する
)。また、Sl7およびS18の判定がいずれもNOで
あるときは、そのままリターンする。
S12の判定がNOのときは、S21へ行って、フラグ
Fが4であるかどうか、つまり、前回の移行がQ4−R
4ラインの低流量側から高流量側への移行であったかど
うかを判定する。
S21でYESであれば、S22で今回QがQ6より大
きいかどうかを見て、NOであれば、つぎに、S23で
今回RがR6より大きいかどうかを見る。そして、S2
2あるいはS23のいずれかでYESであれば、S24
へ行ってフラグFを6にセットし、S25で吸気カット
弁を開く制御をする(アクチュエータを差圧検出弁側に
連通させる)。
また、S23でNoであれば、826へ行き、QがQ3
より小さいかどうかを判定し、YESであれば、S27
でRがR3より小さいかどうかを判定する。そして、S
27でYESであれば、S28へ行ってフラグFを3に
セットし、S29で排気カット弁を閉じる制御をする(
アクチュエータに大気を導入する)。
S21の判定でNOのときは、F’=6、つまり前回の
移行がQ6−R6ラインの低流量側から高流m側への移
行であるということであって、このときは、S30へ行
って今回QがQ5より小さいかどうかを判定し、YES
であれば、ついで、S31で今回RがR5より小さいか
どうかを判定する。そして、YESであれば、S32へ
行って、フラグFを5に設定し、S33で吸気カット弁
を閉じる制御をする(アクチュエータに負圧を導入する
)。また、S30あるいはS31のいずれかでNOのと
きは、そのままリターンする。
つぎに、Sllの判定でNoのときのフローを第11図
で説明する。
SllでNoのときは、S41へ行ってフラグFが3か
どうか、つまり、前回の移行が03−R3ラインの高流
量側から低流量側への移行であったかどうかを判定する
。そして、YESであれば、ついで、S42で今回Qが
Qlより小さいかどうかを判定し、YESであれば、S
43で今回RがR1より小さいかどうかを判定する。そ
して、YESであれば、S44へ行ってフラグFを1に
設定し、ついで、S45で排気カット弁を開く制御をす
る。
S42あるいはS43のいずれかでNOであれば、S4
6へ行き、QがQ4より大きいかどうかを見て、Noで
あれば、S47でRがR4より大きいかどうかを判定す
る。そして、S46あるいはS47のいずれかでYES
であれば、S48に行ってフラグFを4に設定し、つい
で、S49で排気カット弁を開く制御をする。また、S
47でNoであればそのままリターンする。
S41でNOのときは、F=5ということであって、こ
のときはS50へ行ってQがQ3より小さいかどうかを
判定し、YESであれば、S51でRがR3より小さい
かどうかを判定する。そして、S51でYESであれば
、S52でフラグFを3に設定し、ついで、S53で排
気カット弁を閉じる制御をする。
S50あるいはS51のいずれかでNOであれば、S5
4へ行ってQがQ6より大きいかどうかを判定し、No
であれば、ついで、S55でRがR6より大きいかどう
かを見る。そして、S54あるいはS55のいずれかで
YESであれば、856へ行ってフラグFを6に設定し
、ついで、S57で吸気カット弁を開く制御をする。
また、S55でNoのときはそのままリターンする。
なお、上記両実施例においては、排気ガスをセカンダリ
側のタービンへ洩らす洩らし通路に排気洩らし弁を配設
したものを説明したが、本発明はこのような排気洩らし
弁が無いものに対しても適用することができる。また、
上記両実施例では、吸気カット弁としてアクチュエータ
によって操作されるバタフライ弁が用いられているが、
本発明は逆止弁タイプの吸気カット弁を用いたものに対
して適用することも可能である。
本発明は、その他いろいろな態様で実施することができ
る。
(発明の効果) 本発明は以上のように構成されているので、高流量側の
ターボ過給機を不作動状態から作動状態へ切り換える際
に、予め該ターボ過給機の回転を十分に高め、切り換え
時のトルクショックを確実に低減することができる。
また、加速時に吸気リリーフ弁の閉作動を早めることで
、高流量側ターボ過給機を作動状態へ切り換えるに先立
ってその吐出側圧力を十分に高め、過渡応答性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の全体構成図、第3図は本
発明の第1実施例の全体システム図、第4図は同実施例
の構造図(側面図)、第5図は同実施例の制御特性図、
第6図は同実施例の制御を実行するフローチャート、第
7図は本発明の第2実施例の全体システム図、第8図は
同実施例における差圧検出弁の断面図、第9図は同実施
例の制御特性図、第1O図および第11図は同実施例の
制御を実行するフローチャートである。 1.101+エンジン、6,104ニブライマリターボ
過給機、7,106:セカンダリターボ過給機、21,
123:排気カット弁、29.33.37a、131,
133,141 :アクチュエータ、32,132:吸
気カット弁、36,134:リリーフ通路、37,13
5:吸気リリーフL40,146+コントロールユニッ
ト。 第5図 エンジン回転数 第1図 第2図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも吸入空気量の低流量領域で作動させる
    第1の過給機と高流量領域で作動させる排気ターボ式の
    第2の過給機とを並列に配設した過給機付エンジンにお
    いて、前記第2の過給機のタービンが介設される排気通
    路を開閉する排気カット弁と、同第2の過給機のブロア
    が介設される吸気通路を開閉する吸気カット弁と、該吸
    気カット弁の上流側圧力を逃がす吸気リリーフ弁と、エ
    ンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運
    転状態検出手段の出力を受け、高流量領域において前記
    排気カット弁および吸気カット弁を開いて前記第2の過
    給機を不作動状態から作動状態へ切り換える切換制御手
    段と、前記排気カット弁が開くのと同時もしくはそれよ
    り前に前記吸気リリーフ弁を閉じるリリーフ弁制御手段
    とを備えたことを特徴とするエンジンのターボ過給機制
    御装置。
  2. (2)加速時に吸気リリーフ弁の閉作動を早めるよう該
    吸気リリーフ弁の閉作動条件の設定を変更する設定変更
    手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のエンジン
    のターボ過給機制御装置。
JP1012677A 1988-03-19 1989-01-20 エンジンのターボ過給機制御装置 Expired - Fee Related JP2698142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/324,670 US5005359A (en) 1988-03-19 1989-03-17 Air supply control systems for turbocharged internal combustion engines
DE89104790T DE68910158T2 (de) 1988-03-19 1989-03-17 Lufteinlasssteuersystem für Brennkraftmaschinen.
EP89104790A EP0334228B1 (en) 1988-03-19 1989-03-17 Air supply control systems for internal combustion engines
KR1019890003395A KR930003979B1 (ko) 1988-03-19 1989-03-18 엔진의 터어보 과급기 제어장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6679088 1988-03-19
JP63-66790 1988-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315614A true JPH01315614A (ja) 1989-12-20
JP2698142B2 JP2698142B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13326006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012677A Expired - Fee Related JP2698142B2 (ja) 1988-03-19 1989-01-20 エンジンのターボ過給機制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2698142B2 (ja)
KR (1) KR930003979B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454943U (ja) * 1990-09-19 1992-05-12
WO2009087788A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 舶用ディーゼル機関
JP2019138221A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454943U (ja) * 1990-09-19 1992-05-12
WO2009087788A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 舶用ディーゼル機関
JP2009167799A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用ディーゼル機関
JP2019138221A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
KR890014861A (ko) 1989-10-25
JP2698142B2 (ja) 1998-01-19
KR930003979B1 (ko) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US5154058A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
US5144803A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
JPH01315614A (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JP2768734B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JP2533630B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03115735A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2686953B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気装置
JP2653483B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JPH02191816A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02256827A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02256828A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2702538B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2772809B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03275939A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2881450B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2779945B2 (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JPH02256826A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0454219A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02201025A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02125920A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JPH06221172A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02201023A (ja) 過給機付エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees