JPH01302695A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH01302695A
JPH01302695A JP13161588A JP13161588A JPH01302695A JP H01302695 A JPH01302695 A JP H01302695A JP 13161588 A JP13161588 A JP 13161588A JP 13161588 A JP13161588 A JP 13161588A JP H01302695 A JPH01302695 A JP H01302695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary winding
transformer
discharge lamp
winding
secondary windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13161588A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Saito
誠 斎藤
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP13161588A priority Critical patent/JPH01302695A/ja
Publication of JPH01302695A publication Critical patent/JPH01302695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は放電灯点灯装置、特に出力トランスに高出力を
要求する放電灯点灯装置に関するものである。
[従来の技術] 蛍光ランプ等の放電灯を点灯する場合、ランプ端に高電
圧を印加して電極間の絶縁破壊をうながし、さらに限流
素子により所定の電流を維持して、放電発光を行なう。
このような作用を行なうため放電灯点灯装置が要求され
るわけであるが、該放電灯点灯装置の一つとして第3図
に示されるような高周波インバータを用いたものがあっ
た。
同図に示す装置は、放電灯10と、該放電灯10に高周
波電圧を供給するり一ケージトランス12と、直流電源
14から供給された直流電圧を交流電圧に変換しり一ケ
ージトランス12の一次巻線に高周波電圧を印加するD
C−AC変換器16と、を含む。
そして、トランス12の二次巻線18、予熱巻線20.
22は蛍光ランプ1oに接続され、該うンブ10の電極
を温めるとともに高周波電力が供給され点灯するのであ
る。
[発明が解決しようとする課題] 泣げに技術μと間−■−点 ところで、蛍光ランプ等の場合、DC,−AC変換器の
電力源である直流電源〕、4の方がランプの絶縁破壊電
圧より低い場合が多いので、R圧型の出カドう:/スと
することが多い。このため、−次巻線の巻数より二次巻
線の巻数の方を多くする必要がある。
一方、通常リーケージトランス12は一次巻線と二次巻
線の結合を疎にすることが多いので、−次巻線枠と二次
巻線枠を分割(7t−ものを用い、−次巻線枠と、二次
巻線枠は同一のものを用いることがある。
ところが、巻線枠が一次巻線には適当であっても、該−
次巻線より多く巻かなくてはならない二次巻線には小さ
ずぎる場合もある。
特に、放電灯点灯装置に接続される放電灯数は前述した
ような一灯のみとは限らず、必要により二灯、三灯の直
列接続を要求されることもある。
このような場合には、前述したように一次巻線枠と二次
巻線枠を共用する事はできなくなり、特注品が要求され
る。このため、トランス価格が大幅に上昇して(7まい
、装置と17でもコストアップにつながって17まう。
また、蛍光ランプの如き放電灯はその電極を充分に予熱
し、電子放射が容易になったところで絶縁破壊電圧を印
加するようにしないと、高圧で電極をたたく事による電
極物質の消耗、電極近傍の黒化が生じてしまう。
そこで、従来より二次巻線に半導体スイッチング素子を
直列接続し、該半導体スイッチング素子を始動時の一定
時間非導通状態とする、いわゆるラフ1−スタートスイ
ッチを設置することが多かっ/こ。
(1,か(7ながら、半導体スイッチング素子の接続を
狭いスペース内で行なうことは非常に困難であり、その
改善が望まれていた。
光1−目−伯 本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなされたものであ
り、その目的は汎用型で任意の昇圧が得られ、しかも半
導体スイッチング素子の接続が容易な放電灯点灯装置を
提供する事にある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明にかかる放電灯点灯
装置は、出力トランスを、一の一次巻線と、複数の二次
巻線枠にそれぞれ巻回された複数の二次巻線とを有する
リーケージトランスより構成(7、前記各二次巻線をス
イッチ素子を介して直列接続することを特徴とする。
[作用] 本発明にかかる放電灯点灯装置は前述した手段を有する
ので、トランスに要求される昇圧レベルにより一次巻線
枠に対し任意個数の二次巻線枠を結合する。
従って、−次巻線枠と二次巻線枠を共用しても任意の一
次対二次巻線比を得る事ができ、所望の昇圧レベルが容
易に得られる。
しかも、各二次巻線枠間でスイッチ素子を直列接続する
事が極めて容易に行なわれ、前述(7たソフトスタート
ス′イッチのみならず、各種スイッチを接続する事が可
能となる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図には、本発明の一実施例にかかる放電灯点灯装置
の回路構成が示されており、前記従来技術と対応する部
分には符号100を加えて示し、説明を省略する。
本発明において特徴的な事は、出力トランスが−の一次
巻線枠に対し、複数の二次巻線枠を有する事であり、こ
のために本実施例においては、リーケージトランス11
2にいわゆる「目の字コア」を用いたトランスを使用し
ている。
ここで、目の字コアを用いたトランスは、例えば特開昭
59−40500に詳細に説明されているように、内部
コアに一つの一次コイルと少なくとも二つの二次コイル
とを巻回し、夫々のコイル間に漏洩磁路を構成する磁脚
を有する外部コアを前記各コイルを囲むごとく配置した
り一ケージトランスである。
そして、本実施例においては、該リーケージトランス1
12は一本の一次巻線130と、二本の二次巻線118
a、118bを有する。ここで、各二次巻線118a、
118bはそれぞれ二次巻線枠132a、132bに巻
回されており、各々独立して、−次巻線130の両側に
配置されている。
前記二次巻線118a、118bは、スイッチ素子13
4を介して直列接続されており、各巻線の他端は二個の
蛍光ランプ110a、110bを介して直列接続されて
いる。
また本実施例において、スイッチ素子134は冷陰極放
電状態を防止するため第2図に部分拡大して示されるよ
うな半導体スイッチング素子を含むソフトスタートスイ
ッチより構成されている。
すなわち、スイッチ素子134は、トライアックよりな
る半導体スイッチング素子140と、該トライアック1
40のゲート極にエミッタ端が接続されたトランジスタ
142と、を含む。
そして、予熱巻線122にはダイオード146、抵抗1
48、コンデンサー150よりなる直列回路が接続され
、コンデンサー150に抵抗152、コンデンサー15
4よりなる直列回路が並列に接続される。
さらに、前記抵抗148とコンデンサー150の接続点
は抵抗156を介して前記トランジスタ142のコレク
タ端に接続され、また前記抵抗152とコンデンサー1
54の接続点はツェナーダイオード158を介してトラ
ンジスタ142のベース端に接続される。
なお、このようにスイッチ素子を二次巻線118a、1
18bの間に設けることにより結線は極めて容易となる
本実施例にかかる放電灯点灯装置は概略以上のように構
成され、次にその作用について説明する。
まず、直流電源114を役人すると、DC−AC変換器
116で直流が交流に変換され、リーケージトランス1
12の各巻線には高周波電圧が発生する。
ここで、予熱巻線120,122,136に発生した電
圧により放電灯110a、110bの各電極は直ちに温
められ始める。
ところが、スイッチング素子134(トライアック14
0)はこの時点ではまだOFF状態のため、二次巻線1
18a、118bに発生した電圧はランプ1loa、1
10bの両電極間には印加されず放電は行なわれない。
この間、予熱巻線122に発生した電圧はダイオード1
46、抵抗148、コンデンサー150により整流平滑
化され、コンデンサー154には直流電圧が印加−する
。この直流電圧によりコンデンサー154は抵抗152
で電流を制限されながら充電され、徐々に電圧が高まっ
ていく。ツェナーダイオード158のツェナー電圧まで
コンデンサー154の電圧が高まると、トランジスタ1
42のベース端に電圧が印加され、トランジスタ142
がON作動する。
そして、コンデンサー150の電圧は抵抗156、トラ
ンジスタ142を介してトライアック140のゲート極
に電流を供給し、トライアック140はON状態となる
。いったんON状態になったトライアック140はゲー
ト電流が常に供給されているので以後電源が断たれるま
でON状態を維持する。
トライアック140がON作動すると、二次巻線118
a、118bに発生していた電圧はランプ110a、1
10b両端に印加され、各ランプは放電を開始する。
ここで、ランプ110a、110bは直列に接続され、
両者はほぼ同時に点灯するので、点灯時の絶縁破壊電圧
はかなり大きいものとなる。このため、従来のように−
の巻線枠に巻回されたーの二次巻線のみでこの電圧を供
給するには、大きな巻線枠を用い、該巻線枠に二次巻線
を多数巻回しなければならない。しかしながら、本実施
例によれば、二の巻線枠に二の二次巻線を巻回している
ので、各巻線枠に巻回される二次巻線は従来と同等のも
のであっても充分な絶縁破壊電圧を得ることができる。
また、点灯時までに、すでに電極は予熱巻線120.1
22.136で充分に温められているので冷陰極放電は
生じず、電極の消耗、ランプの黒化を防止することがで
きる。
なお、本実施例において、スイッチ素子はソフトスター
トスイッチを用いた例について説明したが、例えば該ソ
フトスタートスイッチと直列に手動によるO N −O
FFスイッチ等他種のスイッチを接続することも好適で
ある。
また、本実施例において、二次巻線枠は二個用いた例に
ついて説明したが、要求される昇圧レベルにより3個な
いしそれ以上の二次巻線枠を用いることも可能である。
さらに、本実施例のように二辺上の放電灯を直列接続し
た場合には、各放電灯の点灯時期に時間差を設けるシー
ケンスコンデンサを各放電灯の接続部及び予熱巻線の間
に設けることも好適である。
[発明の効果コ 以」−説明したように、本発明にかかる放電灯点灯装置
によれば、出ツノトランスを、一の一次巻線と、複数の
二次巻線枠に巻回された複数の二次巻線とを有するリー
ケージトランスより構成し、前記各二次巻線をスイッチ
素子を介して直列接続したので、汎用の巻線枠を用いて
、ランプ点灯に必要な任意の昇圧レベルが得られ、しか
もスイッチ素子設置が極めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例にかかる放電灯点灯装置の
回路構成図、 第2図は、第1図に示した装置のスイッチ部分の詳細説
明図、 第3図は、従来の放電灯点灯装置の回路構成図である。 10.110a、110b・・・放電灯12.112 
 ・・・リーテ・−シトランス14.114  ・・・
直流電源 16.116  ・・・DC−AC変換器18.118
a、118b−・・二次巻線130     ・・・−
次巻線 132a、132b−・・二次巻線枠 134    ・・・スイッチ素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流を交流に変換するDC−AC変換器と、該D
    C−AC変換器の出力を取り出す出力トランスと、 前記出力トランスにより電力を供給され点灯する放電灯
    と、を含む放電灯点灯装置において、前記出力トランス
    は、一の一次巻線と、複数の二次巻線枠にそれぞれ巻回
    された複数の二次巻線とを有するリーケージトランスよ
    りなり、 前記各二次巻線をスイッチ素子を介して直列接続したこ
    とを特徴とする放電灯点灯装置。
JP13161588A 1988-05-31 1988-05-31 放電灯点灯装置 Pending JPH01302695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13161588A JPH01302695A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13161588A JPH01302695A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302695A true JPH01302695A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15062206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13161588A Pending JPH01302695A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212340A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp トランス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212340A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp トランス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03102798A (ja) ガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置
EP0671869B1 (en) Lamp ballast circuit
JPH10511220A (ja) 回路装置
JPH0947022A (ja) 直流コンバータ装置
JPH01302695A (ja) 放電灯点灯装置
AU2005307282B2 (en) Method for driving of a fluorescent lighting and a ballast stabilizer circuit for performing the same
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPH07245186A (ja) 放電灯点灯装置
JP3608208B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3177240B2 (ja) 電源回路
JP2744009B2 (ja) 電力変換装置
JPH118090A (ja) 電源装置
JPH11307289A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0240895A (ja) 放電灯点灯装置
JPS629680Y2 (ja)
JP3456289B2 (ja) トランジスタインバータ
JPH07194142A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01302694A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09129385A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03118766A (ja) 電源装置
JPH08163864A (ja) 電源装置
JPH10106768A (ja) 高輝度放電ランプ用始動回路
JPH10172774A (ja) 電源装置
JPH01302693A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07122380A (ja) 放電灯点灯装置