JPH01252571A - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01252571A
JPH01252571A JP63081969A JP8196988A JPH01252571A JP H01252571 A JPH01252571 A JP H01252571A JP 63081969 A JP63081969 A JP 63081969A JP 8196988 A JP8196988 A JP 8196988A JP H01252571 A JPH01252571 A JP H01252571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
superconducting
oxide
oxide superconductor
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63081969A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Oka
徹雄 岡
Masami Ishii
石井 正巳
Yoshitaka Ito
佳孝 伊藤
Uichiro Mizutani
宇一郎 水谷
Yutaka Yamada
裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP63081969A priority Critical patent/JPH01252571A/ja
Publication of JPH01252571A publication Critical patent/JPH01252571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は高温超電導酸化物の製造方法に関するもので高
温超電導相の含有率が高く、より均質な組織をもつ酸化
物超電導体の製造に利用されるものである。
(従来の技術) 高温超電導酸化物には、例えばY−Ba−Cu−0+ 
La−5r−Cu−0などのペロブスカイト系セラミッ
クスがあり、それらの超電導遷移温度(以下Tcという
)は前者で約90にで後者は約40にである。
これらの製法としては、原料としてイツトリア。
炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酸化銅等の金属酸
化物の粉末を用意し天秤等により、例えばY−Ba−C
u−0系ではY : Ba : Cuが1:2:3のモ
ル比になるように秤量し混合する。
次にこれをプレス成形した後に焼成炉を用い大気中で焼
結する。炉から取り出し後十分細かく粉砕した後に再び
プレス成形し焼成する。この操作を数回繰り返して焼結
体となる、之の酸化物焼結体が超電導特性を示す。
この様にして製造した高温超電導酸化物はその内部に高
温で超電導現象をおこす相をある体積率で含んでおり、
電気抵抗を測定した場合にはそれらが連なって超電導電
流の通り道を形成するためにゼロ抵抗が現われる。
しかし臨界電流密度(以下Tcという)やマイスナー効
果を測定する場合には超電導相の体積率が高い程高いT
cや大きなマイスナー効果を得ることができる。
(発明が解決しようとする課題) 現在酸化物超電導体における実用化に対し、最も大きな
課題はJcが小さいことであり、実用に際して必要な電
流を流すとその超電導状態がこわれてしまうという問題
点がある。
Jcは超電導相の体積率が大きいほど、酸化物の緻密性
が良好なほど高くなると考えられており、より高圧でプ
レス成形して緻密性を向上させるという努力がなされて
いる。にも拘らず現在得られている最高のJcは約10
00八/CrAという比較的低い値にとどまっている。
マイスナー効果、即ち帯磁率の測定によって超電導相が
どの程度酸化物の中に含まれるかが測られており、例え
ばJapanese Journal of Appl
iedPhysics(J J A P) VOL、2
6  N114. April、 19B?。
pp、L345〜L346によれば、上述の方法によっ
て得られた超電導相は全体の9%にすぎないことが記さ
れている、この含有率を向上させることによってJcを
改良することができる。
本発明は前記酸化物超電導体に含まれる高温超電導相の
体積率を向上させる方法を提供するものである。
従来の製造プロセスではイツトリア等の酸化物粉末を混
合することで均一な混合物を得ようとしているため、そ
の粒度などにより原子の拡散が制限されていると考えら
れ、原子レベルでの本来の混合がなされていると考えら
れない。つまり複数種の酸化物粉末の粒子の接触する部
分での拡散により超電導相が生成されるため、超電導相
の体積率には自ら限界があった。
本発明者らは、この部分に着眼し酸化物の状態で粉末を
混合するという方法をやめ、金属元素単体で混合し、合
金化して複数種の金属を互いに固溶せしめて理想的な混
合を行い、後に酸化させて均一な超電導体を製造するこ
とを試みた。
金属元素を固溶合金化して均一に混合する手法の一つに
液体急冷法を利用した例がJapaneseJourn
al of Applied Physics (J 
J A P ) VOL、26゜11h4 April
、 1987. pp、L334〜L336に提示され
ている。
La−5r−Cuの金属の混合物を高温で融解させ、均
一にとけあったところで単ロール法等の液体急冷法によ
って急速に固化させ微細組織や固溶体、アモルファス相
をリボン状に形成する。
これを酸素処理して超電導相を得る方法で、粉末を焼結
するという工程を経ずして超電導体を製造でき、本発明
者らの目的と同等な効果が期待できる。しかしこの方法
による場合は必ず高温で溶融させるので、液相での溶解
度をお互いに持たないイツトリウム(Y)とバリウム(
Ba)では液相で相分離が起こり混合することは不可能
である。
この意味で、液体急冷法による混合は液相で分離する系
(例えばYとBa系)では意味をなさないという問題点
がある。
本発明は前記問題点を解消し、金属元素単体をいかに均
一に混合できるかということが技術的課題である。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するために講じた技術的手段は次のとお
りである。すなわち、L−M−Cu−0系なる酸化物超
電導体、但しここにLはランタンイド,イットリウムの
うち1種の金属元素2Mはストロンチウム又はバリウム
のうちの1種の金属元素で、それらの製造に際して構成
される金属元素又はそれらのうちより選択される合金を
その原材料とし、以下に述べるメカニカル・アロイング
法によって強力に粉砕することによって固相拡散を起こ
して均質化し、更にプレス成形後酸素中で焼結して製造
するものである。
(作用) メカニカル・アロイング法(又はメカニカル・グライン
ディング法、以下MA法という)とはボールミルや遊星
型粉砕機を用い、粉砕時の強力な衝撃で複数種の金属や
合金をその固相状態の拡散反応を利用して混合し、合金
化やアモルファス化を行うものであり、金属元素同士を
ほぼ完全に均一に混合できるものである。
第1図にMA法に用いる遊星型粉砕機の略図を示した。
図中1は小型のボールミルに使用するケースで中に試料
となる粉末2とボール3が数個納められている。
このケースは軸4を中心に5に示す回転方向に高速で回
転する。更にこのケースは円板6上に固定されており、
この円板6自体も軸7のまわりを8の回転方向に沿って
猛烈に回転し、結果としてボールミルのケース1は強い
遊星型の回転が加わることになりケース内のボールは同
ケース内の試料籾に強力な衝撃を加える。
この衝撃によって粉末は更に細かく粉砕されついには固
相拡散が起こって異種金属の合金化やアモルファス化が
起こるものである。
このようにして製造された合金やアモルファスは溶融状
態を通らないために偏析や析出相とは全く無関係で理想
的に均質化されており、更に粉末の枝糸も1μm以下と
非常に細かくできる。
YやBa、 Laといった超電導酸化物を構成する金属
元素はこのMA法を利用して合金化することによって理
想的な混合がなされた。
通常のイツトリアや炭酸バリウムを乳鉢等で粉砕混合す
る場合には粒同士は依然としてイツトリアや炭酸バリウ
ムの粒であり、焼結時の原子の拡散は粒と粒の接触部の
みより起こり、当然のこととして大径の粒では拡散反応
によって生じるY−Ba−Cu−0系の超電導相の生成
は粒界付近に限られる。
これは超電導相の体積率を向上させるには大きな制限と
なることを意味する。
イツトリアや炭酸バリウム、酸化銅を乳鉢等で混合した
後の粉末をX線回折によって解析すれば当然、各々の粒
の組織を示すピークが現れるが、Y、 Ba、 Cuを
MA法によって均一に合金化した粉末はX線回折試験に
よっても通常のY、 Ba、 Cuのピークは現れず、
ピーク全体が低強度で裾を大きく引いたハローパターン
がみられ、アモルファス状態に近い均質な組織を得るこ
とができた。
このようにして製造した合金粉末を成形型に入れてプレ
ス成形し、酸素雰囲気中で焼成することによって例えば
Y−Ba−Cu系合金粉末は酸素を得てY−Ba−Cu
−0系ペロプスカイトとなり、超電導相の含有率の高い
酸化物超電導体が製造できるものである。
(実施例) 以下実施例について説明する。
La−5r−Cu−0系超電導体の場合、高純度の金属
ランタンと金属ストロンチウム及び銅を粒状又は板状で
用意し、これを上皿天秤を用いそれらのモル比がLa 
: Sr : Cu= 9 : 1 : 5となるよう
に秤量する。
これを真空アーク溶解炉中で溶解して合金を得た。次に
この合金を粗く粉砕し200グラム採取して遊星型粉砕
機用ケースに、ボール、雰囲気ガスと共に封入し粉砕を
行う。
粉砕は10〜20時間にわたって続けられその間にメカ
ニカルアロイングが進行し、粉末は固相拡散により均質
に合金化される。この際のX線回折パターンには通常の
粉末法によるピークは現れず、アモルファス状態に近い
ハロー状のパターンが観察され固相拡散による合金化が
立証された。
この時の粉末の粒径はSEM観察の結果1μm以下の非
常に微細なものであった。
次にこの粉末を成形型に供し、圧力200 kg/cj
のプレス成形を行った後、酸素雰囲気中で1000℃1
2時間の熱処理を行い、その後炉冷して焼結体を得た。
     ・ この超電導酸化物の抵抗温度変化を第2図の(イ)に示
した。Tcは31にであった。X線回折によってこの超
電導相を同定したところKJiF4構造をもつペロブス
カイト型酸化物であることが判明した。
この焼結体の緒特性を第1表に示す。
第   1   表 超電導相の占める体積率は磁化率の測定によって35%
であることが確かめられ、従来のLa−5r−Cu−0
系酸化物が18%であったことと比較して改善されてい
ることが判明した。
次にY−Ba−Cu−0系酸化物超電導体の製造につい
ての実施例を説明する。
Y−Ba−Cu−0系ではLa系と異なり、YとBaが
液相で混ざり合わないために先ず、Y−Cu合金とBa
−Cu合金を各々アーク溶解により製造する。このとき
Y : Cu−1: L Ba:Cu=l : lの合
金を用いた。
次に全体のY : Ba : Cuのモル比が1:2:
3となるようにY−Cu、 Ba−Cu合金を秤量し、
遊星型粉砕機にボールとアルゴンガスと共に約20グラ
ム封入する。
粉砕は780r、p、m、の回転で約20時間行い、1
μm以下の細かい粉末を得た。この粉末のX線回折パタ
ーンもLa系と同様にアモルファスに近い微細な構造を
呈しており、固相拡散の進んでいることを示している。
続いて、このプレス型内にセットし、200 kg/−
の圧力でプレス成形し酸素雰囲気中にて890℃12時
間の熱処理を行い炉冷した。
このサンプルの緒特性を前記第1表に並記し、その抵抗
温度変化を第2図(ロ)に示した。
この場合のTcは89にと高く、優秀な超電導体であっ
た。また磁化率の測定によって得られた超電導相の体積
率は50.9%と高く、従来の焼結法による値9%に比
べて優るものであった。
第3図にこの場合の磁化率の測定結果を示す。
磁場を増加した時の反磁場の発生は印加磁場20000
eに対し、約−1,35emμ/gでありこの傾斜から
サンプル中の超電導相は50.9%と計算された。
このように本発明は超電導酸化物の特性向上に画期的な
ものである。
〔発明の効果〕
本発明は次の効果を光する。
MA法によって酸化物超電導体の均質化をはかることに
より、 (1)  金属元素を出発点とするために原料に吸湿性
がなく、プレス成形、焼成のプロセスで水分による特性
劣下や製造のバラツキが少ない。
(2)  炭酸バリウムのように炭酸化合物やシュウ酸
化合物を用いる場合は炭素やシュウ素が不純物元素とし
て混入するために性能を劣下させるが、MA法によれば
、このような点は完全に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はMA法による装置の簡略化した説明図、第2図
は酸化物超電導体の抵抗の温度変化を示す図、第3図は
Y−Ba−Cu−0系の磁化率の測定結果を示す図であ
る。 1・・・小型ボールミル。 2・・・試料、3・・・ボール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L−M−Cu−O系なる酸化物超電導体、但しここにL
    はランタノイド,イットリウムのうち1種の金属元素,
    Mはストロンチウム又はバリウムのうちの1種の元素で
    、それの製造する場合に構成される金属元素、又はそれ
    らのうちより選択される合金をその原材料とし、ボール
    ミル又は遊星型粉砕機によつて強力に粉砕することによ
    り固相拡散を起こして均質化させ、更にプレス成形後、
    酸素中で焼結して製造した酸化物超電導体の製造方法。
JP63081969A 1988-04-01 1988-04-01 酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH01252571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081969A JPH01252571A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081969A JPH01252571A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252571A true JPH01252571A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13761324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081969A Pending JPH01252571A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199521A (ja) * 1989-12-22 1994-07-19 Inco Alloys Internatl Inc 超伝導体前駆物質の形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234306A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Takeshi Masumoto 金属酸化物系超伝導材料の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234306A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Takeshi Masumoto 金属酸化物系超伝導材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199521A (ja) * 1989-12-22 1994-07-19 Inco Alloys Internatl Inc 超伝導体前駆物質の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839415B2 (ja) 希土類系超電導性組成物の製造方法
JPH05270827A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
Varanasi et al. A comparison of the effects of PtO2 and BaSnO3 additions on the refinement of Y2BaCuO5 and magnetization of textured YBa2Cu3O6+ x
JP2688455B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
KR100481234B1 (ko) MgB2계 초전도체 및 그의 제조방법
JPH01252571A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
Muralidhar et al. Effect of platinum addition on the microstructure and critical current density in (Nd, Eu, Gd)-Ba-Cu-O
JPH075284B2 (ja) 金属酸化物系超伝導材料の製造方法
JP2622123B2 (ja) フレーク状酸化物超電導体の製造方法
EP0296893A2 (en) Superconducting material and a process for preparing the same
JP3157183B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH04119968A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
RU2091880C1 (ru) Способ получения высокотемпературных сверхпроводящих изделий
WO2021193481A1 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP2828396B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2931446B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JPH06216415A (ja) 熱電変換材料の製造方法
EP1500148A2 (en) High-field superconductors
JP2821568B2 (ja) 超電導ウィスカー複合体の製造方法
JPH09110426A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0412023A (ja) 酸化物超電導体
JPH09255332A (ja) 酸化物超電導体の作製方法
JPH05193950A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
Morita et al. Process and Properties of QMG Crystals
JPH04240116A (ja) ビスマス系超電導酸化物の高臨界温度相への転化法