JPH0124918B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124918B2
JPH0124918B2 JP56134211A JP13421181A JPH0124918B2 JP H0124918 B2 JPH0124918 B2 JP H0124918B2 JP 56134211 A JP56134211 A JP 56134211A JP 13421181 A JP13421181 A JP 13421181A JP H0124918 B2 JPH0124918 B2 JP H0124918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coloring agent
segment
acrylates
ether bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56134211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841980A (ja
Inventor
Shoichi Kawakami
Takao Hayashi
Yoshio Oda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP56134211A priority Critical patent/JPS5841980A/ja
Publication of JPS5841980A publication Critical patent/JPS5841980A/ja
Publication of JPH0124918B2 publication Critical patent/JPH0124918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、耐久性の深い深色加工剤に関し、更
に詳しく言えば、ブロツク化されたポリフルオロ
アルキル基を有する枝セグメントが特定の幹セグ
メントに結合してなるポリマーからなり、低濃度
処理でも優れた深色性を付与可能であり、高度の
耐摩擦など耐久性を有する深色加工剤に関する。 合成繊維、特にポリエステル繊維は、表面構造
が平滑であるために、ウールなど天然繊維に比し
て、染色物は色の深みが劣るとか多量の染料が必
要であるとかの難点を有している。かかる難点を
解消する一手段として、低屈折率の化合物を合成
繊維表面に吸着被覆せしめる方法があり、低フツ
素化合物が有効であると言われている。例えば、
特開昭55−26232号公報などを参照。該方法は、
ポリフルオロアルキル基含有アクリレートやメタ
クリレートの重合体など含フツ素ポリマーの低屈
折率性を利用して発色性や深色感を向上せしめる
ものである。そして、低屈折率化合物の吸着被覆
量として0.3〜10%程度が必要であり、かかる吸
着量が重要であるとしている。 しかし、ポリエステル繊維の如き合成繊維は前
記の如く表面構造が平滑であるために、ポリフル
オロアルキル基含有ポリマーを繊維表面に充分に
吸着させ、高い耐久性を得るためには、繊維との
接着性の優れた成分をコモノマーとして共重合さ
せる必要がある。一方、従来から知られているパ
ーフルオロアルキル基(Rf基)を含有したアク
リレートやメタクリレートの如きポリフルオロア
ルキル基含有の重合しうる化合物の重合体、ある
いはこれとアルキルアクリレート、無水マレイン
酸、クロロプレン、ブタジエン、メチルビニルケ
トン、塩化ビニルの如き他の重合しうる化合物と
の共重合体は、広く撥水撥油剤として用いられて
いる。 前記の如きポリフルオロアルキル基を有する従
来の含フツ素ポリマーは、一般にランダム共重合
体からなるものが多く、ポリエステル繊維のよう
な反応活性点を持たない繊維に対して、高度の耐
久性、例えば耐摩擦性、耐洗たく性、耐ドライク
リーニング性を付与しうるものは少ない。即ち、
ランダム共重合体であると、たとえ繊維との接着
性の優れた成分をコモノマーとして用いても、ポ
リマー鎖中にRf基と混在することになり、接着
性基とRf基が相互にその機能を阻害してしまう。
従つて、かかるランダム共重合体を合成繊維の深
色加工剤として吸着被覆に使用しても、耐久性が
高く且つ高度の深色性を付与するのが困難であつ
た。 本明細書中で深色加工剤とは、染色物に濃色
感、鮮明感、深みなどの色感を与え、発色性を向
上させる繊維顔料剤を意味する。 前記の如き難点を解消するため、即ち相反する
機能を両立させるため、接着性基とRf基をブロ
ツク化させた構造の含フツ素ポリマーが有効であ
る。本発明者は、ブロツク化構造を有する含フツ
素ポリマーについて種々の研究、検討を重ねた結
果、ブロツク化されたRf基を有する枝セグメン
トが、接着性を有する幹ポリマーにグラフト結合
した構造のポリマーが前記目的に良く合致し、し
かも幹ポリマーの選択が重要であることを見出し
た。即ち、ポリエステル繊維の如き場合にも高度
の耐久性を付与可能な幹ポリマーとしては、ポリ
アルキレングリコールアクリレートの如きエーテ
ル結合含有基を有するアクリレート又はメタクリ
レートを構成単位として含有するものが有効であ
り、その含有割合が特定範囲にあることが重要で
あることを見出したものである。 かくして、本発明は、前記知見に基づいて完成
されたものであり、ブロツク化されたポリフルオ
ロアルキル基を有する枝セグメントが幹セグメン
トに結合してなるポリマーからなる深色加工剤に
おいて、幹セグメントがエーテル結合含有基を有
するアクリレート類を構成単位として含み、(幹
セグメントがアルキルアクリレート類及びエーテ
ル結合含有基を有するアクリレート類のみを構成
単位とするものを除く。)該幹セグメントにおけ
るエーテル結合含有基を有するアクリレート類の
含有割合が50重量%以上であることを特徴とする
深色加工剤を新規に提供するものである。 本発明の深色加工剤は、低濃度処理においても
高度の深色性を繊維表面などに付与可能であり、
更に摩擦、洗たくなどの耐久性も非常に良好であ
る。そして、従来の深色加工剤では耐摩擦、耐洗
たくなど耐久性の付与が困難であつたポリエステ
ル繊維などの処理においても、本発明の深色加工
剤は高度の耐久性付与が可能である。そして、本
発明における深色加工剤としての特定の含フツ素
ポリマーは、当然のことながら、ポリエステル繊
維などの合成繊維に、高度の撥水撥油性を付与可
能であり、高度の耐久性を有する。 本発明においては、ブロツク化されたポリフル
オロアルキル基を有する枝セグメントが、特定の
幹セグメントと結合していることが重要である。
そして、特定の幹セグメントはエーテル結合含有
基を有するアクリレート又はメタクリレートを構
成単位として含有する共重合体からなる。 エーテル結合含有基を有するアクリレート類
〔A〕としては、通常はポリオキシアルキレン基
含有のアクリレート類が採用され、特に一般式
【式】で表わさ れる化合物が好適である。ここで、R1、R2、R3
は水素原子又はメチル基であり、nは2〜30の整
数である。好適な具体例は、R2、R3がメチル基
であり、nが4〜15のものであり、これらは例え
ば日本油脂(株)から“ブレンマー”という名で市販
されている。その他〔A〕としてはメトキシエチ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレートなど
も採用可能であり、エーテル結合含有基を有する
アクリレート類であれば、特に限定されることは
なく種々のものが例示され得る。 本発明におけるポリマーは、幹セグメント/枝
セグメントの重量比が97/3〜30/70であるもの
が好適に選定され得る。そして、幹セグメント/
枝セグメントの重量比が95/5〜50/50の範囲の
ポリマーが特に好適なものである。 本発明における幹セグメントは、特定のアクリ
レート類〔A〕を構成単位として50重量%以上、
好ましくは70重量%以上の割合で含有するものが
採用される。ブロツク化されたポリフルオロアル
キル基を有する枝セグメント含有(メタ)アクリ
レートポリマーは造膜性低く、通常の繊維処理温
度条件では均一な被膜形成しにくいため、高い深
色性が得られない。上記ポリマーの造膜性を向上
させ、通常の繊維処理条件で高い深色性付与する
ためには、エーテル結合含有基を有するアクリレ
ート類を50重量%以上共重合する事が必要であ
る。幹セグメントの構成単位の残部は、種々のも
のが採用され、例えばメチルビニルケトン等のビ
ニルケトン類、無水マレイン酸、スチレン酸、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、アクリ
ロニトリル、アルキルアクリレート類などが例示
され得る。また、幹セグメントは前記の他に架橋
成分、グラフト活性成分など〔X〕を含んでいて
も良い。〔X〕の含有量は、幹セグメント100重量
部当り0〜20重量部、好ましくは2〜10重量部程
度の範囲から選定され得る。〔X〕としては、
〔A〕成分をそのままグラフトあるいは架橋成分
とすることもできるが、N−メチロールアクリル
アミドの如き架橋成分や、グラフト手段の必要に
応じてアクリルメタクリレート、p−イソプロピ
ルスチレンなどを選択しても良い。 本発明において、幹セグメントの〔A〕成分そ
の他の選定により、ポリエステル繊維などに対す
る耐久性向上や深色性改善を計ることができる。
その理由は必ずしも明確でないが、繊維素材との
界面張力が小さい、−OH基などが水素結合する、
ガラス転移点が低くフイルム化が容易であるな
ど、繊維素材との接着に有利な要因を含んでいる
ためと考えられる。また、それ自身の屈折率が比
較的小さいことは、深色性を阻害しにくいという
有利な点も有している。かかる説明は、本発明の
理解を助けるためのものであり、本発明を何ら限
定しないことは勿論である。 本発明における枝セグメントは、ブロツク化さ
れたポリフルオロアルキル基を有している。ポリ
フルオロアルキル基(以下、PFA基と略記する
ことがある。)は、通常炭素数4〜20個のものが
選定され、パーフルオロアルキル基であることが
好ましい。特に、炭素数6〜18個のパーフルオロ
アルキル基が好適である。そして、かかるPFA
基が複数個、好適には3個以上、特に5個以上で
枝セグメントに含まれている。PFA基のブロツ
ク化手段は各種採用され得る。例えば、幹ポリマ
ーにPFA基含有モノマーをグラフト重合せしめ
る方法がある。かかる枝セグメントとしては、
CH2=C(R1)COOQRfの単独重合体、あるいは
これをアルキルアクリレート、アルキルメタクリ
レート、スチレンなどとの共重合体が例示可能で
ある。R1は水素原子又はメチル基、Qは炭素数
1〜10個の二価のアルキレン基、Rfは炭素数6
〜18個のパーフルオロアルキル基であり、好適に
はR1が水素原子、Qが−CH2CH2−である。枝
セグメントとしては、前記の如きPFA基含有モ
ノマーの単独重合体で、モノマー単位が10〜30個
重合したものが特に好ましい。 前記の如き幹セグメントへ枝セグメントがグラ
フトされたポリマーの合成法としては、通常の溶
液重合、乳化重合などによつて合成した幹セグメ
ントに対し、(1)連鎖移動法、(2)ポリマーラジカル
開始法、(3)Ce()による開始法、(4)高分子反応
法などが例示され、これらは下記に示される。 尚、以下の例ではCH2=CHCOOQRfをFAにて
示す。 (1) 連鎖移動法 (2) ポリマーラジカル開始法 (3) Ce()による開始法 (4) 高分子反応法 又、本発明においては、ブロツク化された
PFA基を有する枝セグメントをもつたモノマ
ー(以下、マクロマーと呼ぶ)を合成し、該マ
クロマーを幹セグメントの成分〔A〕などと共
重合させることによつても、本発明の深色加工
剤が製造され得る。 (5) マクロマー法 かかるマクロマーを他のモノマーと共重合体
させる方法としては、通常の重合方法、例えば
溶液重合、乳化重合等を用いることができる。
溶液重合体においては、該マクロマーを溶解す
る溶媒、例えばベンゾトリフロライド、1,
1,2−トリフロロトリクロロエタン、アセト
ン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル又はこれ
らの混合溶媒を用い、30〜120℃で重合するの
が通例である。乳化重合においても、同様にこ
れら溶媒共存下で行なうのが望ましい。 次に、本発明の実施例について更に具体的に説
明するが、かかる説明によつて本発明が何ら限定
されるものでないことは勿論である。尚、深色性
は、色差計CD−100型(村上色彩技術研究所(株)
製)でL値を求めた。L値が小さい程濃色であ
り、深色性に優れることを意味する。撥水性は
JIS L−1018(1977)、撥油性はAATCC−
TM118(1966)にて測定した。耐久性について
は、次の諸方法による耐久試験後のL値を求める
ことによつて行なつた。摩擦は学振式染色堅牢試
験機により500回行なつた。 また、洗たくは、家庭用電気洗たく機を使用
し、洗剤(ブルーダイヤ:商品名)55g、浴量20
、40℃、10分間洗たくした後、10分間すすぎ、
次いで乾燥するという工程を1回とし、5回行な
つた。ドライクリーニングはAA−TCC TM−
86(1970)によつて行なつた。 実施例 1 撹拌機、冷却管、温度計、窒素ガス導入管を備
えた内容積1の四ツ口フラスコに、テトラヒド
ロフラン(THF)300g、FA(Rf:C6F13
C13F37の混合物、平均C9F19)284g(0.5モル)、
チオグルコール3.9gr(0.05モル)を入れ、約30分
間窒素下で脱気した。脱気後、温度を80℃に上
げ、1,1′−アゾビスシクロヘキサン−1−カル
ボニトリル(和光純薬V−40)5.68grを入れ、低
重合反応を行なわせた。18時間後、ガスクロマト
グラフイーでFAが99%以上反応していることを
確認した後、反応混合物を40℃に冷却した。これ
に、トリクロロトリフルオロエタン300grを加え、
生成している沈澱物を溶解させた。更にピリジン
5.93gr(0.075モル)を加えた後、滴下ロートより
アクリル酸クロライド6.79gr(0.075モル)を滴下
し、エステル化反応を行わせた。4時間後に反応
混合物を3000grのメタノール中に再沈させ、得ら
れた沈澱を減圧下で乾燥させると、淡黄色の固体
を265.2gr得た。 この生成物のベンゾトリフルオライド中の核磁
気共鳴スペクトルを測定すると、ビニル性プロト
ン(CH2=CH-)がσ値3.4と4.4に観察され、二
重結合を有するマクロマーであることが確認され
た。尚、FAはCH2=CHCOOCH2CH2Rfである。 実施例 2 実施例1と同様な四ツ口フラスコに、実施例1
で合成したマクロマー2gr、ポリポロピレングリ
コールメタクリレート(日本油脂製ブレンマー
PP−1000)9gr、ベンゾトリフルオライド8grを
入れ、脱気後温度を80℃にし、V−40の0.2grを
加え、重合反応を行なわせた。15時間後に、ガス
クロマトグラフイーによつて、両成分が反応して
いることを確認した。 得られた反応液を、ベンゾトリフルオライドに
よつて所定濃度に希釈調整し、この希釈液に黒色
ポリエステル布(ダブルジヨーゼツト)を20秒間
浸漬し、30分間風乾し、次いで150℃で3分間熱
処理して、加工処理した。このように処理した布
について、深色性、撥油性、撥水性を下記第1表
に示す。比較として、Rf基を有するランダム共
重合体からなる市販品の性能についても示す。
【表】 実施例 3〜8 実施例1の方法において、FAとチオグリコー
ルの仕込を変えることによつて、重合度lの異な
つたマクロマーを、またFAの代わりにFMA(R1
=CH3)を用いたマクロマー等種々のマクロマー
を合成した。これらマクロマーと種々のコモノマ
ー(A)、コモノマー(B)を実施例2と同様な方法で共
重合させ、種々のグラフトポリマーを合成し、性
能を測定した。その結果を第2表に示す。 なお、処理ポリマー濃度は実施例4は0.36%
((重量)、他は0.60%であり、これは1.08mgのフ
ツ素分が1gの布に付着していることに相当す
る。また、FMAはCH2=C(CH3
COOCH2CH2Rfであり、NKエステルM−4Gは
新中村化学製のポリエチレングリコールメタクリ
レートである。
【表】 実施例 9 実施例1で合成したマクロマー10gr、スチレン
2gr、PP−1000、43.75gr、N−ブトキシメチル
アクリルアミド2.50gr、非イオン系界面活性剤ニ
ユーコール723の5grをベンゾトリフルオライド
33.33grに溶解し、水200grを加えて、乳化機によ
り乳化した。この乳化液100grを、実施例1と同
様な反応器に入れ、開始剤アゾビスアミンプロパ
ン塩酸塩2grを加えた。窒素により脱気後、温度
を60℃にし、15時間反応させた。 反応後の乳化液を水により所定濃度に稀釈し、
黒色ポリエステル布を浸漬し、90%の絞り率で処
理した。100℃、3分間乾燥し、150℃で3分間熱
処理した。 この処理した布のL値は実施例2のものと同等
であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブロツク化されたポリフルオロアルキル基を
    有する枝セグメントが幹セグメントに結合してな
    るポリマーからなる深色加工剤において、幹セグ
    メントがエーテル結合含有基を有するアクリレー
    ト類を構成単位として含み、(幹セグメントがア
    ルキルアクリレート類及びエーテル結合含有基を
    有するアクリレート類のみを構成単位とするもの
    を除く。)該幹セグメントにおけるエーテル結合
    含有基を有するアクリレート類の含有割合が50重
    量%以上であることを特徴とする深色加工剤。 2 ポリフルオロアルキル基が炭素数6〜18個の
    パーフルオロアルキル基である特許請求の範囲第
    1項記載の深色加工剤。 3 幹セグメント/枝セグメントの重量比が97/
    3〜30/70である特許請求の範囲第1項記載の深
    色加工剤。 4 枝セグメントがポリフルオロアルキル基を3
    個以上有している特許請求の範囲第1項記載の深
    色加工剤。 5 枝セグメントがCH2=C(R1)COOQRf(但
    し、R1は水素原子又はメチル基、Qは炭素数1
    〜10個の二価のアルキレン基、Rfは炭素数6〜
    18個のパーフルオロアルキル基を示す)を主成分
    として構成されている特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項又は第4項記載の深色加工剤。 6 エーテル結合含有基を有するアクリレート類
    がポリオキシアルキレン基含有のアクリレート類
    である特許請求の範囲第1項記載の深色加工剤。 7 エーテル結合含有基を有するアクリレート類
    が【式】(但し、 R1、R2、R3は水素原子又はメチル基、nは2〜
    30の整数を示す)である特許請求の範囲第1項又
    は第6項記載の深色加工剤。
JP56134211A 1981-08-28 1981-08-28 深色加工剤 Granted JPS5841980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134211A JPS5841980A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 深色加工剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134211A JPS5841980A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 深色加工剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841980A JPS5841980A (ja) 1983-03-11
JPH0124918B2 true JPH0124918B2 (ja) 1989-05-15

Family

ID=15123014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134211A Granted JPS5841980A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 深色加工剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841980A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215018A (ja) * 1985-07-10 1987-01-23 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工装置
JPH0531825U (ja) * 1992-07-23 1993-04-27 フアナツク株式会社 ワイヤカツト放電加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661479A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Kansai Coke & Chem Co Ltd Supply of heating gas or combustion air to coke oven
JPS5661478A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661479A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Kansai Coke & Chem Co Ltd Supply of heating gas or combustion air to coke oven
JPS5661478A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841980A (ja) 1983-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021501A (en) Fluorine-containing water-repellent oil-repellent composition
US4695488A (en) Soil release composition and use thereof
CN100379777C (zh) 氟化短链丙烯酸酯或甲基丙烯酸酯的氟化聚合物及以其为基础的斥油和斥水组合物
US4564561A (en) Fluorine-containing polymer compositions and their preparation
EP0682146B1 (en) Textile product treatment
EP0271027B1 (en) Fluorine-containing copolymer and oil and water repellent composition containing the same
JP3399107B2 (ja) 撥水撥油性を有する防汚加工剤組成物
KR20190069363A (ko) 불소 함유 조성물 및 불소 함유 중합체
WO1997048780A1 (fr) Hydrofuge oleofuge fluore en dispersion aqueuse
EP1468136A1 (en) Method of treatment of a textile or non-woven substrate to render same water and oil repellent
US5069941A (en) Water- and oil-repellent antifouling finishing agent
JPS5946248B2 (ja) 熱可塑性タ−ポリマ−の製法
EP0408917A1 (en) Novel copolymer comprising an acrylate or methacrylate ester having a fluoroalkyl group
JPS6399285A (ja) 撥水撥油剤
JPS62285970A (ja) 表面改質剤
JPH021795A (ja) 撥水撥油剤
JP4300678B2 (ja) 防汚加工剤の製造法
JPS6343509B2 (ja)
JP2000160148A (ja) 溶液型撥水撥油剤組成物およびその製造方法
JPH0124918B2 (ja)
JPS6150082B2 (ja)
JPS6367511B2 (ja)
JP2503657B2 (ja) 撥水撥油剤
JPS6367590B2 (ja)
JPS6321715B2 (ja)