JPH01239795A - エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPH01239795A
JPH01239795A JP63065508A JP6550888A JPH01239795A JP H01239795 A JPH01239795 A JP H01239795A JP 63065508 A JP63065508 A JP 63065508A JP 6550888 A JP6550888 A JP 6550888A JP H01239795 A JPH01239795 A JP H01239795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
oxide
zns
film
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63065508A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Osamu Ishida
修 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63065508A priority Critical patent/JPH01239795A/ja
Publication of JPH01239795A publication Critical patent/JPH01239795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレクトロルミネセンス素子に係わり、さらに
詳しくはその発光層に使用される蛍光体の粒子表面の改
質に関するものである。
〔従来の技術〕
分散型のエレクトロルミネセンス素子の基本的構成は、
透光性基板上に透明電極を形成し、この透明電挽と背面
電極との間に発光層、絶縁層を配置し、それら全体を外
装体で被覆してなるものである(例えば、特開昭62−
122092号公報)。
そして、その発光層の蛍光体としては、例えば「わかり
やすい半導体光物性」 (高木、山田著、廣済堂産報出
版)にも見られるように、ZnSを発光母体とする蛍光
体が好用されている。これは、ZnSを発光母体とする
蛍光体が大気中で比較的安定で、作製しやすいなどとい
う理由によるものである。
ところで、この分散型エレクトロルミネセンス素子の欠
点は、素子内に水分が侵入すると、蛍光体がその水と反
応して劣化し輝度が低下することである。そのため、こ
れまでにも特公昭40−8575号公報に示されるよう
に外装体に水分保持能力を有するプラスチックシートを
内張して素子内へ水分が侵入するのを防止したり、ある
いは特公昭44−1674号公報に示されるように絶縁
層に酸化バリウムを用い、酸化バリウムの乾燥作用によ
り侵入した水分が発光層の蛍光体に接触しないようにし
て、蛍光体の水分による劣化を防止することが提案され
ている。
(発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記提案の方法は、いずれも蛍光体その
ものの水に対するt(性を高めたものではなく、それぞ
れの提案に応じた改良は認められるものの、水分の蛍光
体への接触が生じたときには蛍光体の劣化が生し、木質
的な解決策とはなっていない。
本発明は、蛍光体そのものを改質して分散型エレクトロ
ルミネセンス素子の持つ水分による蛍光体の劣化という
欠点を解消し、以て長寿命の分散型工【/クトロルミネ
センス素子を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、ZnSを発光母体とする蛍光体の粒子表面に
酸化物被膜を形成することによって、蛍光体の粒子表面
を改質して水に対する耐性を高め、水分による蛍光体の
劣化を防止して、L記目的を達成したものである。
上記酸化物被膜を構成する酸化物としては、例えば二酸
化ケイ素(SiOz)や酸化アルミニウム(A I t
 Os)などがあげられる。これらの酸化物は透明性が
高く、したがって蛍光体の発光による輝度の低下を招く
ことが少なく、かつ水分の蛍光体への接触を阻止して、
蛍光体の劣化を防止する。
蛍光体表面への酸化物被膜の形成は、例えば、蛍光体を
分散させたアルカリ水溶液に、ケイ素イオン、あるいは
アルミニウムイオンを含む水溶液を添加し、ついで酸を
加えて中和して、蛍光体の粒子表面に酸化物を被着くす
なわち、被膜として沈着)させることによって行われる
蛍光体への酸化物の被着量としては、蛍光体1g当り0
.1〜lom g、特に0.3〜3mgの範囲にするの
が好ましい。酸化物の被着量が蛍光体1g当り0.1m
gより少ない場合は、蛍光体の粒子表面を酸化物被膜で
覆って蛍光体の水に対する耐性を高める効果が充分に発
揮されず、また酸化物の被着量が蛍光体1g当り10m
 gより多くなると、蛍光体の発光状態が外部から充分
に視認できなくなって輝度が低下するので好ましくない
ZnSを発光母体とする蛍光体としては、例えばZnS
:Cu、ZnS:Cu、AI、ZnS:Cu、Mnなど
があげられる。本発明において、蛍光体としてZnSを
発光母体とするものを用いるのは、前述したように、こ
れらは大気中で比較的安定で、作製することが容易であ
るというP1山によるものである。
つぎに、本発明に係る分散型のエレクトロルミネセンス
素子の構造を第1図に基づいて説明する。
図中、lは透光性基板で、例えばポリエチレンテレフタ
レートフィルムからなる。2は透明電極で、ITO(イ
ンジウム錫酸化物)膜からなり、上記透光性基板■上に
スパッタ法、真空蒸着法などの方法で形成されている。
この透明電極2はシート抵抗が200Ω/口以下のもの
が好ましい。通常、この透光性基板1と透明電極2とは
透明導電性フィルムとして一体化した状態で供給される
3は発光層であり、この発光層3はZnSを発光母体と
する蛍光体と有機誘電体との混合物からなり、上記Zn
Sを発光母体とする蛍光体の表面には酸化物被膜が形成
されている。上記の有機誘電体はシアンエチル化サッカ
ローズとシアノエチル化セルロースとからなり、蛍光体
粒子を結着するバインダーとしての役割を果たしている
。蛍光体と有機誘電体との割合は重量比で60〜80 
: 20〜40程度であり、また有機誘電体のシアンエ
チル化サッカローズとシアノエチル化セルロースとの割
合は重量比で70〜90 : 10〜30程度である。
この発光層3は通常30〜90μm程度の厚さに形成さ
れるが、使用条件によって変えられる。さらに、この発
光層3の構成材料に有機蛍光体を添加することによって
ZnSを発光母体とする蛍光体の色とは異なる発光色を
得ることも可能、二・ある。ZnSを発光母体とする蛍
光体の粒子表面に形成する酸化物被膜の構成材料として
は、例えば二酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどが用い
られるが、その被着寸はiり記のように蛍光体1g当り
0.1〜tomgが好ましい。4は絶縁層で、この絶縁
層4はチタン酸バリウム(BaTiOz)などの無機誘
電体とシアノエチル化すン力ローズやシアノエチル化セ
ルロースなどの有機誘電体との混合物からなり、有機誘
電体は無機誘電体粒子を結着するバインダーとしての役
ルjを果している。5は背面電極で、アルミニウム箔や
アルミニウム蒸着膜からなる。6は防湿フィルムからな
る外装体で、上記防7品フィルムとしては三フッ化塩化
エチレンフィルムが用いられている。、7は外装体6と
しての2枚の防γ、ソフィルムの接合面を接着する接着
剤である。この第1図において、接着剤7は厚く図示さ
れているが、実際には、後記の実施例の項で例示するよ
うに厚みが30μm程度の薄いものである。つまり、図
面では理解しやすくするために、接着剤7は厚く図示さ
れているが、実物では図面とは異なり、外袋体6として
の2枚の防湿フィルムの周辺部同士が非常に近接した状
態で接着剤7により接着されている。8は透明電極2か
らのリード線で、9はスY面電損5からのリート線であ
り、IOは駆動電源である。
〔実施例〕
つぎに、実施例をあげて本発明をさらに説明する。
実施例l NaOH80gを水52に溶解した。これに平均粒径3
0μmのZnS : Cu  (Cu=0.05%)$
5(末1kgを入れ、ホモミキサーで10分間かきまぜ
て分散した。つぎにIM(1mol/f)のN a 4
S i Oa水溶?&15m1を添加し、ホモミキサー
で30分間分散させた後、2N(2規定)の硫酸を滴下
し、溶液のp Hを7にした。さらに30分間分散させ
た後、濾別し、充分に水洗した。得られた反応生成物を
120°Cで乾燥し、粒子表面に二酸化ケイ素被11り
を有する蛍光体を得た。この7酸化ケイ素被膜の蛍光体
1g当りの二酸化ゲ・イ素攪は1mgであった。
つぎに、N−メチル−2−ピロリドン20重量部にヒド
ロキシエチル化セルロース0.4重量部、シアノエチル
化サッカローズ3重量部を溶解し、この溶液に上記のよ
うにして粒子表面に二酸化ケイ素被膜を形成した蛍光体
10重量部を加え、撹拌分散させ、この分散液を透明導
電性フィルム〔透光性基体となるj¥さ30μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に透明電極となるI
TOI+2(膜厚800人、シート抵抗180Ω/口)
を形成したもの〕のITO膜上に乾燥後の厚さが507
Imになるように塗布し、熱風乾燥させて発光層を形成
し、第2図に示す構造のものを得た。第2図において、
1は透光性基板で、前記のように17さ3071mのポ
リエチレンテレフタレートフィルムからなり、2は透明
電極で、厚さ800人のITO膜からなり、3は上記の
ようにして形成された発光層である。
つぎに、I¥さ50μmのアルミニウム箔に、発光層と
同様のバインダー組成のものに平均粒径2μmのチタン
酸バリウム(B a T i O,)10重量部を加え
撹拌分散させたものを乾燥後の1ゾさが1571mにな
るように塗布し、熱風乾燥させて泡縁層を形成して、第
3図に示す構造のものを得た。第3図において、4は上
記のようにして形成された絶縁層で、5は厚さ50μm
のアルミニウム箔からなる背面電極である。
上記第2図に示す発光II 3を有するシート状物と第
3図に示ず絶縁層4を有するシート状物をそれぞれ20
X100 mmの寸法に切断し、発光層3の一部をリー
ド線取付用に剥離した後、発光層3と絶縁層4とが対向
するように配置し、その周辺に厚さ30μmで幅3.5
++++wのフィルム状のポリオレフィン系ホントメル
ト接着剤を配置し、かつそれらの上下に厚さ200μm
で28+nmX108 mmの三フッ化塩化エチレンフ
ィルムを配置し、接着剤部分に圧力が加わるようにして
100’C27kg / crAで15秒間加圧加熱す
ることにより、第1図に示す構造のエレクトロルミネセ
ンス素子を作製した。
実施例2 N a OLlおよびNa4SiO,の4度を変え、形
成される二酸化ケイ素被膜の蛍光体1 m l;当りの
二酸化ケイ素量を変えるようにしたほかは実施例■と同
じ条件で4種類のエレクトロルミネセンス素子(実施例
2−1〜2−4)を作製した。
実施例3 1M−NaaS i 04に代えて0.5M−Al1(
SOa)*を17.5m l用いたほかは実施例1と同
じ条件でエレクトロルミネセンス素子を作製した。
蛍光体の粒子表面に形成した酸化アルミニウム被膜の蛍
光体1g当りの酸化アルミニウム鼠は1.0171gで
あった。
比較例1 蛍光体としてZnS:Cuを用い、実施例1のような二
酸化ケイ素被膜形成処理をしなかったほかは実施例1と
同様にしてエレクトロルミネセンス素子を作製した。
上記のように作製したエレクトロルミネセンス素子に4
00 Hz (正弦波)、100 Vの条件で電圧を印
加し、初期輝度および輝度が半減するまでの時間(寿命
と呼ぶ)を測定した。その結果を第1表に示す。
第1表に示すように、蛍光体の粒子表面に二酸化ケイ素
膜を形成した実施例1および実施例2−1〜2−4のエ
レクトロルミネセンス素子や、蛍光体の粒子表面に酸化
アルミニウム被膜を形成した実施例3のエレクトロルミ
ネセンス素子は、蛍光体の粒子表面にそのような酸化物
被膜を形成していない比較例1のエレクトロルミネセン
ス素子に比べて、寿命が長く、H度は若干低下したが、
それでも大幅な低下はなかった。上記の結果から、蛍光
体の粒子表面に酸化物被膜を形成することによって水分
による蛍光体の劣化が防止されることが明らかにされた
また、上記のような蛍光体の粒子表面への酸化物被膜の
形成に加えて、シリカゲルやモリキュラシーブを添加し
た保水1模かナイロンなどの高分子性保水材を素子内に
封入すればさらに寿命が長くなることはいうまでもない
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、ZnSを発光母体と
する蛍光体の粒子表面に酸化物被膜を形成することによ
り、蛍光体の水に対する耐性を高めて、蛍光体の水分に
よる劣化を防止し、長寿命のエレクトロルミネセンス素
子を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る分散型エレクトロルミネセンス素
子の一例を模式的に示す断面図である。 第2図および第3図は第1図に示すエレクトロルミネセ
ンス素子の主要構成部材の形成時の状態を示すものであ
り、第2図は発光層形成時の状態を示す要部拡大断面図
で、第3図は絶縁層形成時の状態を示す要部拡大断面図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透光性基板上に形成した透明電極と背面電極と
    の間に、少なくともZnSを発光母体とする蛍光体を用
    いた発光層および絶縁層を配設するエレクトロルミネセ
    ンス素子において、Znsを発光母体とする蛍光体の粒
    子表面に酸化物被膜を形成したことを特徴とするエレク
    トロルミネセンス素子。
  2. (2) 酸化物被膜を構成する酸化物が二酸化ケイ素ま
    たは酸化アルミニウムである請求項1記載のエレクトロ
    ルミネセンス素子。
  3. (3) 酸化物被膜を構成する酸化物が蛍光体1g当り
    0.1〜10mgである請求項1記載のエレクトロルミ
    ネセンス素子。
JP63065508A 1988-03-17 1988-03-17 エレクトロルミネセンス素子 Pending JPH01239795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065508A JPH01239795A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065508A JPH01239795A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239795A true JPH01239795A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13289076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065508A Pending JPH01239795A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992010073A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device
WO2010084698A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 株式会社神戸製鋼所 混合蛍光体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992010073A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device
US5427858A (en) * 1990-11-30 1995-06-27 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device with a fluorine polymer layer
WO2010084698A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 株式会社神戸製鋼所 混合蛍光体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181737B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US5726531A (en) Electroluminescent element
JPH01239795A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP2758660B2 (ja) 酸化亜鉛を透明電極とした分散型エレクトロルミネッセンス素子
JPH0765950A (ja) 分散型el発光素子
JPH06310279A (ja) エレクトロルミネセンスランプ
JP2002216968A (ja) Elランプ
JPH0437560B2 (ja)
JPH04298989A (ja) 有機薄膜型電界発光素子
JPH07122367A (ja) 分散型電場発光素子
JPH03250582A (ja) 分散型el素子およびその製造方法
JPS6321004Y2 (ja)
JP2000100571A (ja) 分散型el素子
JP3036097B2 (ja) 電界発光素子
JPH02152194A (ja) 分散型el素子
JPH0224995A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH0757874A (ja) 分散型elパネル用素子
JPH02288186A (ja) 耐候性el発光体
JPH03192689A (ja) 有機分散型el発光体
JPH05269911A (ja) 積層フィルム
JPS6019636B2 (ja) 電場発光装置
JPH047558B2 (ja)
JPH02260388A (ja) El発光素子
JPH02197077A (ja) Elパネル
JPS59151799A (ja) 分散型el発光素子