JPH01223029A - 全輪駆動車両の力伝達制御装置 - Google Patents

全輪駆動車両の力伝達制御装置

Info

Publication number
JPH01223029A
JPH01223029A JP63104366A JP10436688A JPH01223029A JP H01223029 A JPH01223029 A JP H01223029A JP 63104366 A JP63104366 A JP 63104366A JP 10436688 A JP10436688 A JP 10436688A JP H01223029 A JPH01223029 A JP H01223029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
value
control
drive shaft
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63104366A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Bantle
マンフレート・バントレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH01223029A publication Critical patent/JPH01223029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/202ASR control systems for all-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特許請求の範囲第1項の類に従う全輪駆動
車両の駆動力伝達を制御する装置に関する。
***特許第3608059.4号公報によれば、全輪駆
動車両の駆動力伝達を制御する装置が提示しである。比
較的少ない数のセンサで検出される駆動パラメータと走
行パラメータに対して、全輪駆動車両の牽引条件の利点
が二輪駆動の走行状況の利点に組み合わされ、個々の欠
点を我慢する必要がない。この種の車両は、例えばH,
Bott及びM、BanLleの文献、「ポルシェ、タ
イプ959−グループB−特殊自動車」、巻2、ATZ
(1986)、6号、頁353〜356に記載しである
このことは、第一に補助駆動軸の車輪の牽引力部分Fz
fが、目標牽引力に分布係数を掛けた値によって決まる
。この目標牽引力は、(運転する人の望む)目標出力P
sと車両速度vfから突き止められる。この場合、分布
係数は目標牽引力Fzsと車両の走行抵抗FvO差から
算出される過剰牽引力によて決まる。
この発明の課題は、***特許第3608059.4−1
2号公報の装置によって達成できる自動車の動的走行全
特性を単純化し、特にカーブ走行での荷重の切換特性及
び車両の縦安定性を更に改良する全輪駆動車両の車輪に
対する力伝達制御装置を提供することにある。
上記の課題は、この発明により特許請求の範囲第1項の
特徴部分によって解決されている。この発明の他の有利
な構成は、従属請求項に記載されている。
この発明の利点は、第一に装置が内部の乱れ量(例えば
、荷重の切換)及び外部の乱れ量(例えば、車輪と車道
の接触に対する摩擦係数の急激な変化)により良く反応
するので、自動車の動的な走行特性が全て大幅に改良さ
れ、特にカーブ走行時に車両を安定化し、全体の走行状
態に安定化を及ぼし、縦及び横安定性を改良しているこ
とにある。
上記のことは、第一に以下のことによって達成される。
即ち、全輪駆動自動車の連続運転できる縦方向連結部が
速度に依存する特性で制御されることである。この場合
、低速領域(0≦vf≦Vfa)で運転を抑制し、より
高い速度領域(vfa<vf≦vfb)で0から出発し
、速度の上昇と共に、制御値pl′hで上昇し、この速
度領域の上部(vf>vfb)で一定に維持される。更
に、速度範囲と制御量p1″hは、制御装置の中で作動
値rを入力して(走行プログラム)可変できる。
この発明を図面に例示的に示し、以下により詳しく説明
する。
第1図には、引用記号1で主駆動軸2(後方軸)と補助
駆動軸3(前方軸)を有する全輪駆動自動車が示しであ
る。例えば、主駆動軸2の領域、つまり、ここは自動車
の後部領域になるが、この領域には内燃機関4が配設し
である。この内燃機関は、クラッチ変速機ユニット5を
介して阻止作用で連続制御できる主駆動軸2の横差動装
置6及び連続制御できる縦方向連結部7を介して更に補
助駆動軸3の差動装置8を駆動する。上記のことは、説
明を簡単にするため通常の差動装置として説明したが、
自己阻止又は連続的に阻止モーメントを持って制御でき
る差動装置であってもよい。補助駆動軸3の車輪9.1
0は運転方向を操縦でき、主駆動軸2の車輪11.12
は操縦できない。横差動装置6及び縦方向連結部7を止
める操作を行う駆動部13.14は、ただ象徴的に示し
である。
同じように、阻止モーメントで連続的に制御でる差動装
置の場合にのみ必要な点線で示した補助駆動軸3の差動
装置を阻止する駆動部15も暗示しである。これ等の駆
動部は、集合機構にフランジ止めして、部分的又は全体
的にこの集合機構に組み込んであるか、あるいはこの集
合機構の外部に少なくとも部分的に配設してあり、この
集合機構に機械的、油圧、空圧又は電気的に連結してい
る。
第2図に示す入力及び出力量を付加した制御装置16は
、縦方向連結部7の駆動部14の外部に更に横差動装置
6の駆動部13と差動装置8の駆動部15を制御する最
大の構造体にして示しである。接続しであるセンサから
でも、この装置の良好な機能に対して既に一定の数が充
分な数に達している。
この場合、駆動部が線型で駆動し、場合によっては、補
助制御回路を用いていることが分かる。
自明なことであるが、この制御回路を制御装置l6にも
組み込むことができる。この場合、場合によって必要な
測定値のフィードバック部は示してない。とにかく、作
用線としてよりも、図面に示した機能ブロックの間の連
結部分を理解すべきである。
制御装置16は、ここでは主としてマイクロコンピュー
タ系、例えばインテル社製のタイプ8051(−チップ
マイクロコンピュータ)を基礎にして形成されている。
この制御装置の構造は、中央ユニット、揮発性と不揮発
性記憶器(RAMとROM) 、人カニニットと出カニ
ニット、タイミング回路等を備えた通常のプロセスコン
ピュータの構造に相当する。それ故、この構造に関して
詳しく立ち入ることはしない。
制御装置16には、更に表示器17が接続しである。こ
の表示器は、自動車の計器板に装備してあり、運転者に
装置の瞬時の状況、例えば差動阻止が何パーセントにな
っているか、縦方向連結部は前方駆動軸の駆動モーメン
トを何パーセント与えているか等に関する情報を表示す
る。同じように、可能性のある装置の誤差を表示できる
駆動FJrを出力する調整ユニット18は、一部は運転
者によって、また一部はサービス員だけで処理できる運
転方法に影響を与える。例えば、−定の運転方法を車道
状況に応じて、運転者に選択することができる。つまり
、車両が雪又はぬかるみに填まった場合、例えば、補助
駆動軸を固定し、場合によって差動装置を完全に止める
調整を行うと効果的である。車輪と車道の間の摩擦値を
、場合によってセンサで検出することは、同様に調整ユ
ニフト18に付属させである。
用語「センサで」は、測定量をただ一回検出又はこの測
定量を他の物理量に変換する場合にのみに用いるのでは
なく、一つ又はそれ以上の検出量を処理又は前処理する
ことも意味する。
内部で必要とする目標出力Psを算出するため、制御装
置16は、エンジン回転計19からエンジン回転信号n
mを、またアクセルペダル検出器20からアクセルペダ
ル信号phiを、及びスロットル弁角度検出器21から
スロットル弁角度信号alphaを、更に内燃機関が駆
動している場合、燃料圧検出器22から燃料圧信号pm
、及び燃料空気温度計23から燃料空気温度T1を受け
取る。
運転角度検出器24による運転命令を検出することは、
制御装置が運転命令信号なしでも、立派に走行状態を保
証するので、基本的には行っていない。ただ最終的な精
密化を行うために必要であって、完璧性を期すためにし
か述べていない。
車輪9と10に付属する検出器25と26、及び車輪1
1と12に付属する検出器27と28から、制御装置1
6は、補助駆動軸及び主駆動軸の上記の車輪の速度に相
当する信号vfl、vfr。
vrl及びvrrを受け取る。
これ等の信号は、アンチノッキング制動系(ABS)の
制御装置に対しても必要であるので、上記の信号検出は
、この種の系を装備した車両の場合、共通にも行うこが
できる。つまり、これ等の信号は両方の系の一方で検出
され、他方の系で利用される。
制御装置16には、外部バス系29が配設しである。こ
の系を介して、前記制御装置を運転、測定及び情報のた
め車両中に導入した他のデジタルコンピュータ系、例え
ばABSの制御装置又はエンジン制御コンピュータ(デ
ジタルエンジン電子回路)に接続できる。これ等のデジ
タルコンピュータ系は、制御装置に既に処理した信号、
例えば目標出力Ps、車輪回転数vf I、  vf 
r、  vrl、vrrを供給するので、センサ19〜
23゜25〜28を省略できる。
更に、この系には遅延信号−すをABS又は制動光開閉
器30の制御装置から導入でき、従って、制御装置16
はABSを装備している車両の場合、少なくとも縦方向
連結部7の駆動部14を制御し、ABSが生じた車輪の
スリップを確実に検出し、制動力を制御して加える作用
を行うことができる。
ABSのない車両の場合には、個々の車輪又は軸に過度
な制動を加えることを避けるため、制動を加える時駆動
部13〜15を完全に操作することが効果的でもある。
制御装置16には、更に圧力検出器31.32と33を
接続することができる。これ等の検出器は、駆動部13
〜15の出力端の制御圧力pq。
pi、paに応じた信号を制御、監視又は表示のため出
力する。
第3図に示すブロック回路図は、縦方向連結部7の制御
方法を示すものである。定数01で重みを付ける平均値
形成部34を介して、車輪速度信号vflとvfrから
、車両速度に相当する補助駆動軸の車輪の速度vf(車
両走行速度)が決定される。特性曲線区間35を介して
、補助駆動軸の車輪の速度(以後、車両走行速度と名付
ける)のその時その時の値に運転量pビの値を割り当て
る。この場合、上記の割り当ての基本とする特性曲線は
、(運転者が選択する)駆動量rによって決定される。
この基本形では、速度の特性曲線が、遅い速度で零に等
しく、速度が上昇すると、先ず直線で上昇し、更に速度
が上昇すると、再び一定になる運転量Pビを配分する。
この特性曲線を第4図に基づき更に説明する。
上記の運転量p1″は、第一関数関係f1(Fzf、r
、pド、p1″)部36を介して縦方向連結部7の駆動
部14を制御する制御量piに変換される。この第−関
数関係部は、他の1Fzf、r。
pビ、例えば駆動量rにも関係している。最も簡単な場
合、第−関数関係部f 1(Fzf、 r l Pビ、
Pl″)36は、入力量を出力量(制御量)に一定のギ
ヤ比で変換しているが、種々の入力量を重みを付ける加
算、又はそれ等の入力量から重みを付けた最大値の選択
もできる。
以下に、第−関数関係部の他の入力量を説明する。
スロットル弁角度・回転数特性区間37を介して、エン
ジン回転数信号nm及びスロットル弁角度alpha又
はアクセルペダル信号phiから、運転者によって決定
される目標出力Psが、その時のエンジン回転数nmの
場合に定まる。例えば、ターボ過給機を装備したエンジ
ンの場合、特性区間37には更に過給機圧力信号pm及
び過給機空気温度信号TIが導入される。点火及び燃料
注入制御を行うデジタルエンジン電子回路を装備してい
る自動車の場合には、通常この電子回路から目標出力I
 P s、 Iの値に相当する信号を取り出せる。
車両走行速度vf及び目標出力Ps又はその値から、西
独特許箱3608059.4−12号公報の第8図でグ
ラフに基づき詳しく説明した第二関数関係部fz(Ps
、vf)38を介して、目標牽引力1Fzs Iの値が
検出される。この値は、乗算部39を介して分配係数d
fで補助駆動軸の牽引力Fzfに結合し、第−関数関係
部r t(F z r 、r。
P I’ +p l’)36を介して縦方向連結部の駆
動部14を操作する運転量ptに変換される。
配分係数dfは、特性区間40を介して過剰牽引力DE
LTA  Fの値から得られる。この値は、目標牽引力
IFzslの値と走行対抗力Fvの値から差値形成部4
1によって決定される。この場合、走行抵抗力は車両走
行速度vfから走行抵抗特性曲線部42を介して突き止
められる。
更に、配分係数dfは特性区間40を介して牽引力の過
剰IDELTA  F+の値の外、目標牽引力IFzs
lの値からも、つまり目標出力Ps及び速度vf、制御
量r又はそれ等の制御量の任意の組み合わせから決定で
きる。ついでに言えば、用語「特性区間」は、記憶領域
に収納したデジタル化した(即ち、支持位置で検出した
)関数関係部に対する上位概念として使用されているも
ので、一番簡単な場合、一定値であり、更に一本の特性
曲線又は一つ或いはそれ以上のパラメータによって可変
する特性曲線、又は多数の特性量に依存する多次元特性
区間を有する。この場合、支持位置の間の値はそれぞれ
量子化されるか、又は内挿される。
言及すべきことは以下のことにある。一定値dfを乗算
した目標牽引力IFzslO値の場合、装置は(機械的
な配分連結器を制御可能な結合器を有する電気機械装置
によってシュミレーション)して駆動軸に対して駆動モ
ーメントを一定に配分した配分連結器を形成することで
ある。
配分係数dfが第一特性区間40を介してただ独立変数
−過剰牽引力IDELTA  F+又は目標牽引力IF
zsl−から決定されるなら、一定又は(直線で)低下
する特性曲線が望ましいことが分かる。
目標出力Ps及び速度vfを入力量として使用する場合
には、Psとvfの値が小さい時、先ず一定値の最大値
dfmax、またPsとvfの値が大きい場合、低下す
る値、更にPsとvfO値が大きくなると最低値dfm
inに相当する分配係数dfの値を有する特性区間が望
まし。
更に、制御量rを一緒に演算処理する場合、第一特性区
間39の特性曲線(又は、一つの特性区間)をrに依存
して、形式上基底値dfmin、上昇部又は最大値df
maxに変更できる。
***特許筒3608059.4−12号公報では、分配
係数dfを決定する他の変形種が記載されている。
これ等の変形種は、当然ここにも持ち込めるが、これ以
上は立ち入らない。
第−関数関係部の有効な他の入力量は、制御値pビであ
る。即ち、定数02で重みを付けた平均値形成部43を
介して、車輪速度信号vrlとvrrから主駆動軸の車
輪の速度vrが決定される。定数03で重みを付けた補
助駆動軸の速度Vf及び主駆動軸の速度vrの差分44
から、縦方向連結部の入力軸及び出力軸での回転数の差
DELTEn lが生じる。この差は、罵算部、主に二
乗形成部45、及び制御値pビに対する係数k。
の乗算部46によって合成される。
係数に1は、一定に選定されるか、又は第二特性区間4
7を介してvf及び/又は運転指令信号thetaから
突き止めることができる。
一定係数に1の場合には、縦方向連結部の制御が、縦方
向連結部のところの回転数の差DELTArilの遠心
力の制御に一致する(車輪のスリップ)。
一定定数に1が、ただ速度vfから決まる場合には、第
二特性区間は速度1vf Iの値の増加と共に上昇する
特性曲線から形成される。更に、運転指令信号thet
aが一緒に監視されるなら、第二特性区間の出力量に、
は運転指令の値が大きくなるとき、自動車の操縦性を良
くするため、比較的強く低減される。
入力量pビは、この場合、「過剰回転の保護」 (車輪
のスリップDELTAn lを制限すること)を表し、
従って非常に重大であり、組み合わせた場合、それだけ
よりもっと良好な運転状態を達成するのに効果的である
拡張したものとしては、第一特性区間40は運転指令信
号thetaから更に影響を受ける(運転指令の上昇と
共に、dfは比較的強く低減される)。
同様に、連続的に阻止作用で制御できる主駆動軸2の横
差動装置6及び連続的に阻止作用で制御できる補助駆動
軸3の差動装置8を制御する機能ブロック48と49が
示しである(機能ブロック50)。
この場合、横差動装置6を制御する阻止モーメント制御
量mqを決定する機能的な経過と差動装置8を制御する
阻止モーメントmgfを決定する機能的な経過とは、制
御値pビを決める経過と殆ど同一である。ただ、対応す
る特性区間と特性量は、遺りな、特に車両に固有な適合
も必要としている。
主駆動軸の車輪速度信号vrl及びvrr又は補助駆動
軸の速度vfl及びvfrの係数C4又はc5で重みを
付けた差分51又は52から、横差動装置6の出力軸の
回転数の差DELTAnq又は差分ギヤ8の出力軸の回
転数の差DELTAnqfが生じる。これ等は、乗翼部
、主に二乗形成部53又は54、及び係数に2又はに3
を有する乗算部58又は56によって阻止モーメント制
御!mq’又はmqfに合成される。
この場合、係数に2又はに3は再び一定に選定されるか
、あるいは第三特性区間57又は第四特性区間58を介
して、それぞれ縦方向連結部の入力軸又は出力軸の回転
数の差DELTAn 1及び/又は目標出力Ps及び/
又は補助駆動軸の車輪の速度vf及び/又は運転指令信
号から定めることができる。ここでは、係数に2又はに
、は縦方向連結部の回転数の差I DELTAn 11
、目標出力Ps及び速度V【の値が増大すると共に増加
し、運転指令、特に操縦する車輪の軸での指令値が上昇
すると共に比較的強く小さ(なる。第三特性区間57と
第四特性区間58、及び入力量の数とこの量の選択は、
この場合、異なっていてもよい。
カーブ走行での自動車の反転状況を改良するため、(主
駆動軸の)阻止モーメント制御量mq’に対し他の阻止
モーメント制′4Iitmq″を重畳することは望まし
い。比較器59は、目標出力Psが内燃機関で利用でき
る出力範囲の平均領域にある出力値Psm (最大出力
の約50%)より小さいかどうかを見張っている。もし
そうであれば、この比較器は後続する第五特性区間60
に信号を出力する。この特性区間は、阻止モーメント制
御量mq″に、より高い一定阻止値(例えば、阻止作用
の20%)に相当する値を与える。PsがPsmより大
きいなら、この特性区間60が他の阻止モーメント制御
量mq″に、より低い一定阻止値(例えば、阻止作用の
5%)に相当する値を与える。
第五特性区間を介して、この他の阻止モーメント制御量
には、更に速度に依存する特性が重畳される。vfの低
速領域(例えば、20km/hまで)では、この阻止作
用は中断され、この値に隣接する速度領域(例えば、5
Qkm/hまで)では、出力に依存する所定の値にまで
上昇する、そしてより早い速度では一定になる。
最大値選択部61は、最後に差分ギヤ6の駆動部13を
制御するため、両方の値mq′とm q ″の内の大き
い方から最終的な阻止モーメント制ill量mqを発生
させる。
自明なことであるが、補助駆動軸3で阻止できる差動装
置8を制御する機能ブロック50にも、機能ブロック4
8に相当する制御を重畳することができる。
定数01〜C5、第一と第二関数関係部36と38及び
第一〜五特性区間は、ただ−船釣に与えである。何故な
ら、これ等の機能ブロックは各車両のタイプに応じて異
なった調整がなされるからである。この場合、定数C,
”−’Csはそれぞれ車輪の直径及びギヤの変換比率に
よって決定される。
これ等の関数関係部と特性区間の設計には、種々の車両
に問題なく適合できる方針のみを与えることに対して例
を示すことは余り意味がない。
ただ、特性曲線区間35と第五特性区間60だけに関し
てはより詳しく調べ必要がある。第4図は、車両走行速
度V「に対してその都度運転量Pl″を割り当てる特性
曲線区間35に応じて、二つの特性曲線62と63を示
している。これ等の特性曲線は、この場合、駆動量rを
介して選定されもので、例えば、乾燥した車道に対する
運転者が選定できる走行プログラム62に、また湿った
車道に対する走行プログラム63に一致する。これには
、曲線の個々の区分が有効となる速度領域も、制御量の
大きさも依存している。vfaに対する値は、例えばp
l′hに対して20km/hの場合、フル運転(p l
” ma x)の30%又は50%にある。 第5図で
は、特性曲線64.65又は66.67 (点線にしで
ある)が、第五特性区間60に相当して示しである。こ
れ等の特性曲線は、この場合、目標出力Ps又は出力閾
値Psm(例えば、最大出力の50%になる)に応じて
選定される。PsがPsmより小さい場合、特性曲線6
4(又は66)が活性化し、他の場合、特性曲線65が
活性化する。こうして、エンジン出力の高い場合、特に
差動装置の変形が回避される。更に速度に依存する特性
曲線の場合には、点線で示した曲線となる。v f、a
、  v f b、 mq“n及びmq″hに対する値
は、例えば20 km/h (vfa)、50km/h
 (vfb)、mq“maxの20%(mq” h)及
びmq” ma xの5%(mq”n)になる。
この装置は、自明なことであるが、制御可能な連結器又
は阻止作用で連続制御できる中間差動装置を制御値pt
を用いて制御することにも適している。
目標牽引力IFzslO値、分布係数df、制御値21
″とmq″、第一、第二と第三係数k。
k2とに、及び走行抵抗負荷Pvは、通常走行速度から
判定される。ただ、補助駆動軸の方が、主駆動軸より稀
にスリップするので、走行速凍は補動駆動軸の車輪の速
度に等しくされる。しかし、このことは、他の方法、例
えば無接触で測定するセンサ又は全車輪の速度を平均化
して走行速度を決定することを除外するものではない。
同じように、この値を計算の経過で妥当性を監視し、場
合によっては、ちともらしくない値を見積もったり又は
補正することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自動車の駆動ユニットの模式図、第2図は、
入力量及び出力量を伴った制御装置のクロック回路図、 第3図は、縦方向連結部を制御する制御装置で行われる
制御方法のブロック回路図、 第4図は、運転量・速度のグラフ、 第5図は、制御量・速度のグラフ。 引用記号: 1・・・自動車、 2・・・主駆動軸、 3・・・補助駆動軸、 4・・・内燃機関、 5・・・カップリング・連結器ユニット、6・・・横差
動装置、 7・・・縦方向連結部、 8・・・差動装置、 9.10,11.12・・・車輪、 13.14.15・・・駆動部、 16・・・制御装置、 17・・・表示器、 18・・・8周整ユニット、 19・・・エンジン回転計、 20・・・アクセル・ペダル検出器、 21・・・スロットル弁角度検出器、 22・・・燃料圧検出器、 23・・・燃料空気圧検出器、 24・・・運転角度検出器、 25.26,27.28・・・車輪用検出器、29・・
・外部バス系、 30・・・制動光開閉器、 r・・・制御量、 ρl、pビ、pビ ・・・制御(運転)量、pl”h・
・・制御量の値、 ρS・・・目標出力、 phi・・・アクセルペダル信号、 alpha・・・スロットル弁角度信号、pm・・・燃
料圧信号、 T1・・・燃料空気温度信号、 vf 1.vfr、vrl、vrr ・・・車輪回転数、 nm・・・内燃機関の回転数、 ABS・・・アンチブロッキング制動系、vf・・・車
両速度、 Fzs・・・目標牽引力、 df・・・分配係数、 Fv・・・走行抵抗、 DELTA  F・・・牽引力の過剰、01〜C6・・
・定数、 k1〜に3 ・・・係数、 mq、mq  、mq’  ・・・阻止モーメント量、
theta・・・走行角度、 DELTA  nq、DELTA  nl・・・回転数
の差。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)横差動装置を備えた主駆動軸と、駆動部で連続運転
    できる縦方向連結部を駆動する補助駆動軸とを有し、主
    にマイクロコンピュータを装備した制御装置が少なくと
    も補助駆動軸の車輪の速度を検出する検出器から入力信
    号を受け入れ、全輪駆動自動車の軸に力を伝達する制御
    装置において、制御装置(16)は、縦方向連結部(7
    )の駆動部(14)に対する制御量(pl)を発生させ
    、前記制御量が、補助駆動軸の車輪の速度から定まる走
    行速度によって突き止められる少なくとも一つの運転量
    (pl″)と関数関係部(pl=f_1(Fzf、r、
    pl′、pl″))(36)に生じ、第一低速領域(0
    ≦vf≦vfa)で運転を中止し、第二高速領域(vf
    a≦vf≦vfb)で運転量(pl″)が(0)から始
    まり、漸次増大する速度(vf)で制御量(pl″h)
    まで上昇し、この第二速度領域(vf>vfb)以上で
    、上記の制御量(p1″h)を維持することを特徴とす
    る制御装置。 2)制御量の値(pl″h)と速度領域は、制御装置(
    16)中で制御量(r)を出力する調整ユニット(18
    )によって可変されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の装置。 3)制御装置(16)は、少なくとも主駆動軸(2)の
    車輪(11、12)の速度を検出する検出器(25〜2
    8)から、及び/又は内燃機関の回転数(nm)及び/
    又はアクセルペダル及び/又はスロトッル弁の角度(a
    lpha)及び/又は燃料圧(pm)及び/又は燃料空
    気温度(Tl)及び/又は運行角度(theta)を検
    出する検出器(19〜24)から他の入力信号を受け入
    れ、縦方向連結部(7)の駆動部(14)に対する制御
    量(pl)を発生させて、少なくとも一つの他の運転量
    (pl′)に関数関係部(pl=f_1(Fzf、r、
    pl′、pl″))(36)に現れ、この運転量が、縦
    方向連結部(7)の入力軸及び出力軸の回転数の差(D
    ELTAn1)の主として第一係数の羃数に相当するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    装置。 4)制御装置(16)は、縦方向連結部(7)の駆動部
    に対する制御量(pl)を発生し、この制御量が更に少
    なくとも補助駆動軸(3)の牽引力(Fzf)に対し関
    数関係部(pl=f_1(Fzf、r、p1′、p1″
    )(36)が関連し、この場合、補助駆動軸(3)の車
    輪(9、10)の牽引力(Fzf)は、目標出力及び走
    行速度(vf)から決まる全車輪の目標牽引力(Fzs
    =F_2(Ps、vf))(38)の値の乗算結合部(
    39)から、目標牽引力(Fzf)の値から及び/又は
    第一特性区間(40)を介して入力信号を検出した少な
    くとも一つの分配係数(df)から決定され、ここで、
    分配係数(df)は、第一特性区間(40)を介して目
    標牽引力(|Fzs|)(41)の値と走行抵抗特性曲
    線(42)を介して走行速度(vf)から導かれる走行
    抵抗(Fv)の値との差から決まる少なくとも過剰牽引
    力(|DELTA F|)の値から突き止められること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項
    に記載の装置。 5)関数関係部(pl=f_1(Fzf、r、pl′、
    pl″))(36)は、影響量からの最大値選択又は重
    み付けした加算で生じることを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜4項のいずれか1項に記載の装置。 6)自動車(1)の少なくとも一つの軸(2、3)の少
    なくとも一つの阻止できる差動装置(6)は制御装置(
    16)によって制御される少なくとも一つの駆動部(1
    3、15)を介して運転及び/又は走行パラメータに依
    存してその阻止作用で連続的に制御でき、駆動・内燃機
    関(4)の出力(Ps)が制御駆動パラメータとして使
    用され、制御装置(16)が駆動部(13、15)に内
    燃機関(4)によって利用できる出力帯域(0<Ps≦
    Psmax)の中間領域にある出力値(Psm)まで、
    高い阻止値に相当する第一の制御量(mq′h)を印加
    し、この出力値(Psm)の上ではより低い阻止値に相
    当する第二の制御量(mq′n)を印加することを特徴
    とする特許請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載
    の装置。 7)走行パラメータの他の制御パラメータとして、車両
    走行速度(vf)が加わり、その場合、低速の第一領域
    (0≦vf≦vfa)で阻止作用が無くなり、高速の第
    二領域(vfa<vf≦vrb)で制御量(mq′)は
    (0)から始まって速度(vf)が増大し、負荷に依存
    して所定の阻止値に対応する制御量(mq′h)に達す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の装置。 8)運転量(mq′)には、差動装置の出力軸の回転数
    の差(DELTAnq)の関数に少なくとも依存する他
    の制御量(mq)が重畳していることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項又は第7項記載の装置。 9)他の制御量(mq)は、更に出力(Ps)及び/又
    は自動車の両方の軸の車輪間の回転数の差(DELTA
    n1)及び/又は走行角度(theta)の関数に依存
    することを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の装置
    。 10)回転数の差(DELTAnq)は、差動装置の出
    力軸の回転数の羃数、主に二乗(DELTAnq)^2
    に一致することを特徴とする特許請求の範囲第9項記載
    の装置。 11)駆動部(13、15)は、それぞれ二つの制御量
    (mq′、mq)の大きい値で制御されることを特徴と
    する特許請求の範囲第6〜10項のいずれか1項に記載
    の装置。
JP63104366A 1987-04-29 1988-04-28 全輪駆動車両の力伝達制御装置 Pending JPH01223029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3714330.1 1987-04-29
DE19873714330 DE3714330A1 (de) 1987-04-29 1987-04-29 Anordnung zur steuerung der kraftuebertragung eines allradangetriebenen fahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223029A true JPH01223029A (ja) 1989-09-06

Family

ID=6326539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63104366A Pending JPH01223029A (ja) 1987-04-29 1988-04-28 全輪駆動車両の力伝達制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4860208A (ja)
EP (1) EP0288666B1 (ja)
JP (1) JPH01223029A (ja)
DE (2) DE3714330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517223A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132908A (en) * 1989-04-28 1992-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force distribution control system for a fourwheel drive vehicle
JP2772979B2 (ja) * 1989-07-20 1998-07-09 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトルク配分制御装置
GB2239921B (en) * 1989-11-15 1993-07-21 Honda Motor Co Ltd Power transmission apparatus for a four-wheel drive vehicle
US5301768A (en) * 1992-05-04 1994-04-12 Aisin Aw Co., Ltd. Four-wheel drive torque transfer mechanism
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
FR2799417B1 (fr) * 1999-10-08 2009-01-23 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de controle de vehicule, notamment pour la repartition des forces de traction avant-arriere
DE10045225A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-28 Bayerische Motoren Werke Ag Bremseingriffs-Regelungsverfahren zur Verhinderung von Radschlupf
US7077779B2 (en) * 2002-02-27 2006-07-18 Torque-Traction Technologies, Inc. Solenoid actuated variable pressure relief valve assembly for torque transfer assembly
EP1375231B1 (en) 2002-06-19 2008-10-22 Jtekt Corporation Drive power distribution control method and device for four-wheel drive vehicle
US6810318B2 (en) * 2002-09-13 2004-10-26 General Motors Corporation Drive torque transfer scheme
DE10333653B3 (de) * 2003-07-24 2005-03-24 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
DE10333654B4 (de) 2003-07-24 2005-09-29 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
JP4581361B2 (ja) * 2003-09-24 2010-11-17 アイシン精機株式会社 自動クラッチ制御装置
DE102004004868A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-18 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Kraftfahrzeug-Drehmomentübertragungskupplung
KR101249216B1 (ko) * 2004-10-14 2013-04-03 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 정도를 제어하는 방법 및 디바이스
FR2926754B1 (fr) * 2008-01-30 2010-02-12 Renault Sas Dispositif et procede de commande de la repartition du couple moteur d'un vehicule a quatre roues motrices
US8156843B2 (en) * 2009-04-07 2012-04-17 Ford Global Technologies, Llc Voltage control of a locking differential
US8109853B2 (en) * 2009-04-07 2012-02-07 Ford Global Technologies, Llc Control of a locking differential
DE102010015423A1 (de) * 2010-04-19 2011-10-20 Audi Ag Antriebsvorrichtung für ein allradgetriebenes Fahrzeug
US20120116641A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Crosman Iii Alexander C Drive system having slip control
FR2989326A1 (fr) * 2012-04-17 2013-10-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle des motorisations d'un vehicule entrainant le train avant et le train arriere, appliquant une repartition du couple
DE102015218995A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen einer Differentialsperre eines Differentials in einem Kraftfahrzeugantriebsstrang
DE102019204129A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern einer Fahrdynamikfunktion einer Arbeitsmaschine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154427U (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 日産自動車株式会社 4輪駆動車
JPS59206228A (ja) * 1983-05-09 1984-11-22 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
JPS6064035A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
DE3608059C1 (en) * 1984-10-12 1987-07-09 Porsche Ag Arrangement for controlling the power transmission of a four-wheel drive vehicle
DE3437435C2 (de) * 1984-10-12 1986-08-21 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Anordnung zur Steuerung der Kraftübertragung eines vierradangetriebenen Fahrzeuges
DE3437436C2 (de) * 1984-10-12 1986-08-21 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Anordnung zur Steuerung der Kraftübertragung eines vierradangetriebenen Fahrzeuges
US4757870A (en) * 1985-02-20 1988-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Four wheel drive system having driving force distribution control responsive to front and rear wheel speed difference
US4690238A (en) * 1985-02-26 1987-09-01 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Four-wheel drive arrangement for motor vehicles
DE3507492A1 (de) * 1985-03-02 1986-09-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Allradantrieb fuer ein kraftfahrzeug
JPS61249831A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動装置の油圧制御装置
JPS6231529A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
DE3631180A1 (de) * 1985-09-13 1987-04-02 Nissan Motor Steuersystem fuer die verteilung des antriebsdrehmoments bei einem 4-rad-antrieb fuer ein fahrzeug
DE3629493A1 (de) * 1986-08-29 1988-03-03 Porsche Ag Allrad sperrsystem im antriebsstrang eines kraftfahrzeugs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517223A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置
JP4937128B2 (ja) * 2004-10-14 2012-05-23 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4860208A (en) 1989-08-22
DE3714330C2 (ja) 1991-04-11
EP0288666A2 (de) 1988-11-02
EP0288666A3 (en) 1989-05-24
EP0288666B1 (de) 1992-04-08
DE3869818D1 (de) 1992-05-14
DE3714330A1 (de) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01223029A (ja) 全輪駆動車両の力伝達制御装置
US4754835A (en) Control arrangement for four-wheel drive vehicles
US5448478A (en) Torque split control apparatus
JP3096476B2 (ja) 原動機付車両のための駆動装置
US5258912A (en) Wheel understeer speed control
US4765430A (en) Method and arrangement for propulsion regulation of an automobile
US4792011A (en) Arrangement for the control of the force-transmission of a four-wheel drive vehicle
US6697725B1 (en) Load-based torque redistribution method in 4-wheel drive vehicle
US8649929B2 (en) Motor vehicle with all-wheel drive
US5927422A (en) Method and apparatus for correcting drive wheel slip
JPS61229620A (ja) 自動車の伝動要素を自動的に投入およびしや断する装置
JPH04321436A (ja) 駆動滑り又は制動滑り調整装置用滑り限界値を自動車のタイヤに整合させる方法及び装置
US5065835A (en) Motor vehicle with wheels driven via differential gearing or the like
JPH02175333A (ja) 遮断差動装置の制御方法及び装置
JP2001047996A (ja) 車両車輪滑り制御方法および装置
JP2003507256A (ja) 自動車の上り坂走行または下り坂走行を決定する方法
US4926329A (en) Arrangement for controlling the power transmission of an all-wheel drive vehicle
US20070032938A1 (en) Temperature dependent trigger control for a traction control system
US6061622A (en) Circuit configuration for controlling torque transmitted between driven wheels of a motor vehicle and a roadway
JPH04121439A (ja) 車両の車輪速度制御装置
JP2012035835A (ja) 少なくとも選択的に4輪駆動される自動車用の全輪クラッチのトルク分配を制御するための方法および装置
US4872372A (en) Controller for lockable differential transmission
Naito et al. New Electonically Controlled Torque Split 4WD System for Improving Cornering Performance
US5154268A (en) Control system for the clutch of a transmission in a motor vehicle
JP3651327B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置