JPH01219246A - 採光外囲体 - Google Patents

採光外囲体

Info

Publication number
JPH01219246A
JPH01219246A JP4389388A JP4389388A JPH01219246A JP H01219246 A JPH01219246 A JP H01219246A JP 4389388 A JP4389388 A JP 4389388A JP 4389388 A JP4389388 A JP 4389388A JP H01219246 A JPH01219246 A JP H01219246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
plate
board
main
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4389388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yamaguchi
敏彦 山口
Hiroshi Yamashita
浩 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP4389388A priority Critical patent/JPH01219246A/ja
Publication of JPH01219246A publication Critical patent/JPH01219246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、室内において最適量の光を均一に採取でき、
照明装置的効果を出せるし、また、その構造も極めて簡
易にでき、施工も簡易にできる採光外囲体に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より住宅、工場、体育館等の構造物の内部に太陽の
光を採り入れる採光外囲体は、種々のものが存在してい
るが、これらの採光外囲体は、正方形又は円形の採光窓
が屋根等の適宜な箇所に設けられたものである。このよ
うな採光外囲体は室内の一定箇所に光が集中し、その箇
所のみの温度が上昇し、その他の光の当たらない箇所と
の温度差が著しくなっている。特に夏の暑い季節におい
て、室内の光の当たる箇所は極めて高温となり、居住者
にとって快適な環境を得ることができなかった。一方、
外囲体の形状としてとらえたとき、採光窓部は、外囲体
を構成する建築用板より外方に突出し、これが目立ち、
外囲体の外観を損なう欠点もあった。
さらに採光窓設置箇所を広(すると、屋根等の外囲体に
重量的な負担がかかるし、また構造も複雑となり、施工
も困難で高価なものとなる等の不都合があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明は、上記課題を解決すべく、鋭意。
研究を重ねた結果、その発明を、底部の幅方向中間上側
に採光山形部を形成し、その幅方向両端に連結部を形成
し、その採光山形部の頂面の中間は、多数の採光小孔を
穿設した採光主板とし、頂面の両側を冠状部とし、その
採光主板上で且つ両冠状部間に収まるようにガスケット
材を介して採光板を水密的に設けた採光建築用板を、構
造材上に適宜の間隔をおいて固着した受金具上に併設葺
成し、その冠状部は受金具に固着し、隣接する採光建築
用板の連結部相互を連結した採光外囲体としたことによ
り、室内においては、最適量の光を均一に採取でき、照
明装置的効果を出せるし、また、その構造も極めて簡易
にでき、施工も面単にでき、前記課題を解決したもので
ある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第11図に基づいて
説明する。
Aは採光建築用板であって、底部1の中間の上側に、比
較的広幅で、高さの高い採光山形部A。
が屈曲形成されている。該採光山形部A1の構成を具体
的に説明すると、頂面と両側の側部5,5とから形成さ
れている。さらに、その頂面の中間箇所の溝部としては
、採光主板20幅方向両端が急激に少し高くなってこの
まま平坦状となる段状部2a、2aが形成され、該段状
部2a、2aより内側箇所に溝条2b、2bが形成され
ている。
そして、採光主板2の外端より、比較的低い高さの立上
り側部3.3が形成されている。その採光主板2には、
段状部2a、溝条2b箇所を除いた平坦状部に採光小孔
2cが多数穿設されている。
該採光小孔2Cの実施例も種々存在し、その第1実施例
としては、第1図、第5図に示すように、直径の小さい
円形状として形成されている。該円形状の採光小孔2c
、2c、・・・が採光主板2の両段状部2a、2aより
内方に多数穿設されている。
該円形状の採光小孔2c、2c、・・・は、採光主板2
の縦横に規則正しく穿設されていたり、無作為に穿設さ
れることもある。
その採光小孔2Cの第2実施例としては、第6図に示す
ように、採光主板2の長手方向に長孔状の採光小孔2C
が、採光主板2の幅方向に所定間隔に穿設されてスリッ
ト状をなしている。また、第7図に示すように、採光主
板2の幅方向に長孔状の採光小孔2cが採光主板2の長
手方向に所定間隔に穿設されてスリット状をなしている
こともある。前記採光主板2において、段状部2a、2
a、溝条2b、2bが形成されない実施例も存在する。
その頂面の両側の冠状部4.4の一端は、前記立上り側
部3.3の上端に連続し、その他端より外側下向きの側
部5,5が連続形成されている。
その冠状部4.4の実施例も種々存在する。その第1実
施例の冠状部4としては、頂面4aと内向き突片4bと
外向き突片4Cとよりなり、立上り側部3の上端より、
内方(採光主板2側)に膨出する内向き突片4bが屈曲
形成され、該内向き突片4bの上端より頂面4aが形成
され、該頂面4aの外端より外方に膨出する外向き突片
4Cが形成されている。また、その冠状部4の頂面4a
の適宜の箇所には、受金具に取りつけるための凹形の円
形穴部4dが形成されている。その内向き突片4b及び
外向き突片4Cは後述する固定部材9と嵌合するものと
して使用される。
冠状部4の別の実施例としては、立上り側部3の上端と
側部5の上端との間に略平坦状に形成され、内向き突片
4b、外向き突片4Cが共に形成されないこともある。
その底部lの両側には、前記採光山形部A、の高さより
は低い連結部6.6が形成されている(第1図、第3図
乃至第5図参照)、連結部6゜6の実施例としては、嵌
合タイプ又は馳締タイプ、重合タイプ等の実施例が存在
しており、その嵌合タイプのものでは、第1図、第2図
に示すように、側部5の下端の底部1の外端より立上り
片6aが形成され、該立上り片6aの上端より嵌合用の
被嵌合片6bが形成されたものである。その嵌合タイプ
の連結部6,6には、後述する連結用キャップ材18が
使用され、隣接する採光建築用板A。
Aの対向する連結部6.6間に被嵌される。
第4図に示すように、採光建築用板Aの底部1の幅方向
の一例の連結部6においては、下馳部6Cが形成され、
他側の連結部6においては、上馳部6dが形成されてい
る。そして、隣接する採光建築用板A、Aの対向する連
結部6.6の下馳部6cに上馳部6dが馳締され、連結
がなされる。
7は採光板であって、ガラス合成樹脂等の透光性を有す
る部材よりなり、内部に金網が設けられて強化されるこ
ともある(第3図参照)、採光板7の幅方向においては
、採光建築用板Aの採光主Fi2の幅方向の寸法に略等
しく、両立上り側部3゜3間に収まる構成となっている
8はガスケット材であって、第1図、第3図等に示すよ
うに、断面略コ字状或はL字状等に形成されており、そ
の取付外面が採光板7の幅方向両側の端縁に固着されて
いる。このとき、ガスケント材8は採光板7に水密的に
固着されている。採光板7は一層タイブのもの(第1図
、第3図参照)と二層タイプのもの(第4図参照)とが
あり、まず−層タイプのものでは(第1図、第3図参照
)、ガスケット材8.8を幅方向両側に固着した採光板
マは、ガスケット材8.8が立上り側部3.3に内接又
は略内接するようにして採光主板2上に!!置され、笠
木状の固定部材9にて固着されている。
また、二層タイプのものでは(第4図参照)、上下の採
光板7.7が適宜の間隔に離間するようにし、且つ下部
側の採光板7に固着したガスケット材8.8が上部側の
採光板7の下面又は上部側の採光板7に固着したガスケ
ット材8.8に水密的に構成されている。ここで、下部
側の採光板7に固着する溝と、上部側の採光板7に固着
する溝とが上下に形成されたものとして構成されている
そして、少なくとも下部側の採光板7は両立上り側部3
.3間に収まるように構成されている。そして固定部材
9により、上部側の採光板7が固着されている。その固
定部材9の実施例としては種々存在するが、−層タイプ
の採光板7の場合には、第1図、第3図に示すように、
上面部9aの幅方向(第3図左右方向)両端より嵌合膨
出部9b。
9bが形成され、その−側の嵌合膨出部9bの下端より
略水平状の押え片9Cが形成され、他側の嵌合膨出部9
bの下端より嵌合端縁9dが形成されている。
その固定部材9が採光建築用板Aの冠状部4上に被嵌さ
れ、嵌合膨出部9b、9bが内向き突片4b及び外向き
突片4Cに嵌合するとともに、その押え片9cにて採光
板70幅方向両側を押圧して固着されている。
二層タイプの場合には、第4図に示すように、取付底部
9eの一端より逆り形押え部9fが形成され、その取付
底部9eが冠状部4上に固着され、逆り形押え部9fに
て上部側の採光板7の幅方向両側が押圧固着されるもの
である。この場合には、キャップ材10が固定部材9の
上に被嵌されることもある。具体的には傾斜上面部10
aの一側より係止折返し緑10bが、他側より嵌合屈曲
部10Cが各々−形成され、その係止折返し縁10bが
逆り形押え部9fの先端に係止され、嵌合屈曲部10C
が冠状部4の外向き突片4cに嵌合されている(第4図
参照)。
図中11は継手部支持材であって、支持杆11aの幅方
向両端に溝部11b、11bが形成され、その継手部支
持材11の長手方向両端に垂下状係止縁11c、llc
が屈曲形成されている。継手部支持材11は、その長手
方向を採光建築用板Aの長手方向に直交させて配置し、
その垂下状係止縁11c、11cが、溝条2b、2bに
挿入されて係止される。その継手部支持材11の支持杆
11a上にて、採光建築用板Aの長手方向において隣接
する採光板7.7の継手箇所がS!置されている。12
は隣接する採光板7.7間に介在する継手シール材であ
る。その継手部支持材11は採光板7の長手方向の中間
を支持することもある。
13は塞ぎ板であって、該塞ぎ主板13aの幅方向両端
に、嵌合屈曲縁13b、13bが形成されている。該嵌
合屈曲縁13b、13bは、前記冠状部4,4において
内向き突片4b、外向き突片4cとに各々嵌合可能とな
っている。その塞ぎ板13は、採光建築用板Aの長手方
向において隣接する採光板7.7の間に設けられ、水上
側の採光板7の下端において塞ぎ主板13aの水上側が
下方となるように重合され、水下側の採光板7の上端に
おいては塞ぎ主板13aの水下側が上方となるように重
合されており、その塞ぎ主板13aは第11図に示すよ
うに長手方向を向く基準線に対して傾斜状に形成されて
いる。
図中14は受金具であって、頂部14aの幅方向両端よ
り脚部14b、14bが形成されている。
図に示す実施例では脚部14bの一例は垂直状に形成さ
れ、他側は傾斜状に形成され、採光建築用板Aの側部と
路間等の勾配となっている。15は連結用吊子、16は
母家、胴縁等の構造材、17はドリルビス等の固着具で
ある。
まず、構造材16上に受金具14.14.・・・が適宜
の間隔をおいて固着される0次に受金具14゜14の垂
直状の脚部14b、14bが対向する箇所に採光主板2
が位置するように、採光建築用板AがRWlされ、その
冠状部4.4が受金具14の頂部14aにドリルビス等
の固着具17にて固着されている。このとき、固着具1
7は、冠状部4゜4に形成した円形穴部4dを利用して
固着される。
そして、これらが順次繰り返され、連結部6.6が前記
実施例の連結手段にて連結されている。ここで連結部6
.6が嵌合タイプの場合には、連結用キャップ材1Bが
使用される。該連結用キャップ材18は、上面部18a
の幅方向両端より嵌合部18b、18bが形成され、該
嵌合部18b。
18bが連結部6,6の被嵌合縁に嵌合されるものであ
る。
また、図示しないが、採光建築用板Aと略同断面形状で
、採光小孔2c、2c、・・・を穿設しない建築用板と
、採光建築用板Aとが交互に穿設されることもある。
〔発明の効果〕
請求項1に記載の発明においては、底部lの幅方向中間
上−に採光山形部AIを形成し、その幅方向両端に連結
部6.6を形成し、その採光山形部A1の頂面の中間は
、多数の採光小孔2C22C1・・・を穿設した採光主
板2とし、頂面の両側を冠状部4.4とし、その採光主
板2上で且つ雨上状部4,4間に収まるようにガスケッ
ト材8,8を介して採光板7を水密的に設けた採光建築
用板A、 A、・・・を、構造材16上に適宜の間隔を
おいて固着した受金具14.14.・・・上に併設葺成
し、その冠状部4は受金具14に固着し、隣接する採光
建築用板A、 Aの連結部6.6相互を連結した採光外
囲体としたことにより、まず第1に適度の光を室内に均
一に採り入れることができるし、第2に照明装置的な雰
囲気にできるし、第3に雨仕舞を良好にできるし、第4
に安全なる採光外囲体にでき、第5に構造が極めて簡単
で施工を容易にでき、しかも採光箇所において強度の低
下等の不都合を解消できるし、第6に採光外囲体の外観
を整然とできる等の種々の効果を奏する。
これらの効果を詳述すると、従来の採光窓では、建築用
板の適宜の箇所に正方形又は円形状の採光用の開口を設
けたタイプのものが多いために、その開口箇所のみ集中
的に光が入射し、室内に明暗箇所が生じ、採光窓の役目
を十分できず、またその開口箇所のみの温度が上昇し、
当該箇所にて作業を行う者は不快感を催し、作業効率を
低下させる等の不都合な点があったが、本発明では、採
光建築用板Aの採光主板2に多数の採光小孔2cを穿設
しているので、採光外囲体の採光建築用板Aの施工箇所
に光を採り入れることができ、均一の光を採ることがで
きるのみならず、多数の採光小孔2c、2c、・・・に
よって分散した光は、室内の温度も各箇所で均一にでき
、従来の不都合を解決することができるものである。
次に採光建築用板Aの採光主板2に採光小孔2c、2c
、・・・を穿設しているがゆえに、該採光小孔2c、2
c、・・・より入射する光は、直射日光ではな(、あた
かも電球、螢光灯等による人工的照明装置の雰囲気を出
すことができる。
また、その採光小孔2c、2c、・・・を穿設した採光
主板2は、採光山形部A、の頂面箇所に存在し、且つそ
の採光主板2上で且つ雨上状部4,4間に収まるように
ガスケット材8.8を介して採光板7が水密的に設けら
れているため、まず、該採光板7取付箇所の採光主板2
は、採光山形部A1の頂面に存在して、雨水がその頂面
箇所には溜まりにく(でき、さらに、水密的な処理のた
めに雨仕舞を良好にできる。
特に、採光板7の直下に、採光小孔2c、2c。
・・・を穿設した採光主板2を存在させた構成であるた
め、該採光板7を、例えばガラス製等とし、これが万が
一破損しても、採光小孔2c、2c、・・・を穿設した
採光主板2上に存在しているために、室内に落下するこ
と等を防止でき、安全なる採光外囲体を提供できる。
さらに、従来では、建築用板に採光用の開口部を比較的
大きく形成し、これに採光窓部を設置するものである故
に、建築用板の開口箇所のみの採光窓部の重量が集中的
に作用し、その重量に耐えるべく、強度的に強化するこ
とによって建築用板の構造が複雑になるし、加えてその
建築用板によって採光外囲体の施工が困難となる等の不
都合があったが、本発明においては、採光外囲体を構成
する採光建築用板Aの採光主板2の全体にて採光板7を
支持し、採光主板2の一箇所乃至数箇所にて部分的に集
中荷重を受けるものではな(、さらには、その採光板7
の支持箇所は採光山形部A1という断面係数の大きな箇
所にて支持しており、従来のように特に強度的に強化さ
せる必要がないし、本発明の構成のみで強固にできる利
点がある。
次に、従来では、前述したように、建築用板の一箇所乃
至数箇所より採光窓部が突出しており、このような建築
用板を採光窓部を設けていない建築用板と併用すると、
その採光窓部が目立ち、採光外囲体を施工したときに外
観的に統一せずにいたが、本発明においては、採光建築
用板Aの採光主板2上に採光板7を載置固着してなるも
のであって、その採光建築用板Aの表面には同等突出物
が存在せず、平坦状にできるので、採光建築用板Aと、
これに略同断面形状の建築用板とを交互に併設して採光
外囲体を施工しても、外観的に採光箇所が目立つことな
(統一され、整然とした採光外囲体にすることができる
次に、請求項2に記載の発明においては、前記請求項1
の発明において、その採光主板2上で且つ雨上状部4.
4間に収まるようにガスケット材8.8を介して、上下
方向に適宜の間隔に離間した上下の採光板7.7を水密
的に設けた採光建築用板としたことにより、特に、断熱
性能の向上を図ることができる。即ち、採光板7.7を
二層とし、各々の幅方向の両側にガスケット材8,8゜
・・・を固着してあり、上下の採光板は、適宜の間隔に
離間しているので、上下の採光板7.7によって形成さ
れる空隙部は気密的な断熱層をなし、断熱性を良好にで
き、室内の温度を一定に保ち易(できるものである。こ
のため、その二層となった下側の採光板7の下面への結
露発生を最小限できる利点がある。
なお、採光小孔2c、2c、・・・を採光主板2に穿設
するときに、第2図に示すように、その採光小孔2Cの
周囲を上方に立上がるように形成すれば、万が一1採光
板7の下面に生じた結露が採光主板2の採光小孔2c、
2c、・・・以外の箇所に落下したときには、結露が採
光小孔2Cの周囲の立上がった箇所により室内に落下す
ることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の一部切除した斜視図、第2図は採光主板に穿
設した採光小孔の拡大図、第3図は第1図の縦断正面図
、第4図は第1図とは別の実施例の縦断正面図、第5図
は採光建築用板の斜視図、第6図、第7図は採光建築用
板の一部平面図、第8図は採光板の継手箇所の断面図、
第9図は継手部支持材取付箇所の要部斜視図、第1O図
は塞ぎ板取付箇所の一部斜視図、第11図は第10図の
縦断側面図である。 A・・・・・・採光建築用板、A、・・・・・・採光山
形部、1・・・・・・底部、     2・・・・・・
採光主板、2c・・・・・・採光小孔、   4・・・
・・・冠状部、6・・・・・・連結部、    7・・
・・・・採光板、8・・・・・・ガスケット材、14・
・・・・・受金具、16・・・・・・構造材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)底部の幅方向中間上側に採光山形部を形成し、そ
    の幅方向両端に連結部を形成し、その採光山形部の頂面
    の中間は、多数の採光小孔を穿設した採光主板とし、頂
    面の両側を冠状部とし、その採光主板上で且つ両冠状部
    間に収まるようにガスケット材を介して採光板を水密的
    に設けた採光建築用板を、構造材上に適宜の間隔をおい
    て固着した受金具上に併設葺成し、その冠状部は受金具
    に固着し、隣接する採光建築用板の連結部相互を連結し
    たことを特徴とした採光外囲体。
  2. (2)底部の幅方向中間上側に採光山形部を形成し、そ
    の幅方向両端に連結部を形成し、その採光山形部の頂面
    の中間は、多数の採光小孔を穿設した採光主板とし、頂
    面の両側を冠状部とし、その採光主板上で且つ両冠状部
    間に収まるようにガスケット材を介して、上下方向に適
    宜の間隔に離間した上下の採光板を水密的に設けた採光
    建築用板を、構造材上に適宜の間隔をおいて固着した受
    金具上に併設葺成し、その冠状部は受金具に固着し、隣
    接する採光建築用板の連結部相互を連結したことを特徴
    とした採光外囲体。
JP4389388A 1988-02-26 1988-02-26 採光外囲体 Pending JPH01219246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4389388A JPH01219246A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 採光外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4389388A JPH01219246A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 採光外囲体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219246A true JPH01219246A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12676386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4389388A Pending JPH01219246A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 採光外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219246A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144318A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hideo Fujita 採光屋根
JP2009501287A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 バトラー マニュファクチュアリング カンパニー 安全補強された光透過性パネルアセンブリ
JP2009287380A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Ayumi Sato 有孔スクリーン及び有孔スクリーン製作方法
WO2013026822A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-28 Pazdera Ag Lichtdurchlässiges dach- oder wandelement aus blech
JP2015158053A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社井之商 採光装置用屋根材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144318A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hideo Fujita 採光屋根
JP2009501287A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 バトラー マニュファクチュアリング カンパニー 安全補強された光透過性パネルアセンブリ
US8397468B2 (en) 2005-07-15 2013-03-19 BlueScope Steel North America Corporation Safety reinforced light transmitting panel assembly
JP2009287380A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Ayumi Sato 有孔スクリーン及び有孔スクリーン製作方法
WO2013026822A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-28 Pazdera Ag Lichtdurchlässiges dach- oder wandelement aus blech
JP2015158053A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社井之商 採光装置用屋根材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01219246A (ja) 採光外囲体
US3994104A (en) Supported roof structure
GB2236792A (en) Extruded glazing bar system on wooden support structure
JP2559894Y2 (ja) 組立建物
JP2604324Y2 (ja) バルコニーの囲い構造
JP2717046B2 (ja) ベランダを有する建物
JP2767223B2 (ja) 瓦屋根用天窓枠
JPH0791886B2 (ja) 採光外囲体
JPS62129444A (ja) 採光外囲体
JPH01219244A (ja) 採光外囲体
JPH01219243A (ja) 採光外囲体
JPH0425467Y2 (ja)
JPS62137346A (ja) 採光外囲体
JPS6231562Y2 (ja)
JPH01219239A (ja) 断熱採光外囲体
JPS5942424Y2 (ja) けらば取付装置
JPS6313323Y2 (ja)
JPH031932Y2 (ja)
JP2005083119A (ja) 笠木
JPS5926013Y2 (ja) トツプライト
JPH0548344B2 (ja)
JP2500044B2 (ja) ド―マ―用開口部の下地構造
JPH0622013Y2 (ja) カ−テンウオ−ル用笠木の取付部
JPH0113697Y2 (ja)
JPH0548343B2 (ja)