JPH0121909Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121909Y2
JPH0121909Y2 JP1984043556U JP4355684U JPH0121909Y2 JP H0121909 Y2 JPH0121909 Y2 JP H0121909Y2 JP 1984043556 U JP1984043556 U JP 1984043556U JP 4355684 U JP4355684 U JP 4355684U JP H0121909 Y2 JPH0121909 Y2 JP H0121909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
frame
width
wedge
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984043556U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60155685U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4355684U priority Critical patent/JPS60155685U/ja
Publication of JPS60155685U publication Critical patent/JPS60155685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0121909Y2 publication Critical patent/JPH0121909Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、走行用主フレームに対し、遠近動可
能にその両側にクローラ用フレームを配設してな
る形式のクローラ式走行体の改良に関するもので
ある。
従来、この種のクローラ式走行体として第1図
ないし第5図に示すものが知られている。
即ち、図中1は走行用主フレームで、該走行用
主フレーム1の両側には各一対の連結部2,2が
張り出すように形成され、また中心には旋回装置
3が設けられ、上部旋回体(図示せず)を旋回自
在に支持できるようになつている。4,4は前記
走行用主フレーム1の両側に配設されたクローラ
用フレームで、該各クローラ用フレーム4には幅
方向に開口する一対の嵌合部5,5が形成され、
また前記クローラ用フレーム4の下面側には内側
フランジ6Aと外側フランジ6Bとを有する複数
の下ローラ6,6,…が取付けられている。そし
て前記走行用主フレーム1の各連結部2を前記各
嵌合部5に摺動自在に挿嵌させることによつて、
該クローラ用フレーム4は走行用主フレーム1の
両側に配設されている。ここで、走行用主フレー
ム1の連結部2とクローラ用フレーム4の嵌合部
5とにおいて、該連結部2の高さ寸法Aと嵌合部
5の高さ寸法Bとは第2図に示すようにA<Bと
なつており連結部2の上下面2A,2B、嵌合部
5の上下内面5A,5Bはそれぞれ水平地面に対
して水平かつ平行に形成されている。なお、7,
7,…は前記クローラ用フレーム4内側と前記走
行用主フレーム1との間に配設された4個の固定
リンクで、該各固定リンク7はそのガイド穴をガ
イドピンに案内させつつクローラ用フレーム4を
内側または外側に移動させ、後述の輪送限界幅ま
たは作業時幅となつたとき該クローラ用フレーム
4の外れを防止するようになつている。
また、前記各クローラ用フレーム4の両側端に
は図示しない油圧モータにより回転駆動せしめら
れる駆動輪と遊動輪とが設けられ、該駆動輪と遊
動輪との間にはトラツクリンク8が巻回して設け
られ、該トラツクリンク8は下ローラ6とクロー
ラ用フレーム4の上面側に設けられている上ロー
ラ(図示せず)とにより案内されている。
また、9は固定リンク7よりも上方位置となる
ように左、右のクローラ用フレーム4,4間に取
付けられた伸縮シリンダで、該伸縮シリンダ9の
ロツド側は左方のクローラ用フレーム4に取付け
られ、シリンダ側は右方のクローラ用フレーム4
に取付けられている。従つて、該伸縮シリンダ9
が伸縮することにより、各クローラ用フレーム4
は連結部2,2に案内されるようにして走行用主
フレーム1に対し内側または外側に移動すること
ができる。
そして、このように構成されるクローラ式走行
体において、第1図中W1は各クローラ用フレー
ム4を一点鎖線で示す如く内側に移動させた輸送
限界幅、W2は各クローラ用フレーム4を外側に
移動させた作業時幅とする。また、Lは所謂転倒
支点間距離で、一般には下ローラ6の外側フラン
ジ6B,6B間の距離とする。
まず、伸縮シリンダ9を伸長させ、クローラ用
フレーム4を走行用主フレーム1から外側に移動
させ、該クローラ用フレーム4,4間の幅を輸送
限界幅W1から作業時幅W2へ広げることによつ
て、最大の転倒支点間距離Lを確保し、もつて走
行用主フレーム1を安定な作業姿勢にする。しか
る後、トラツクリンク8を駆動させ、走行用主フ
レーム1に走行や回転をさせつつ所望の動作を行
なう。
一方、トレーラ等に搭載して輸送するに際して
は、伸縮シリンダ9を短縮し、クローラ用フレー
ム4,4間の幅を作業時幅W2から輸送限界幅W1
へ狭めることによつて輸送上の便宜を図つてい
る。
しかしながら、このように構成されるクローラ
式走行体においては、クローラ用フレーム4が走
行用主フレーム1に対し円滑に遠近動できるよう
に嵌合部5は連結部2に遊嵌されている。このた
め、作業時に最大の転倒支点間距離Lを確保する
べくクローラ用フレーム4,4を外側へ広げた状
態においては、走行用主フレーム1に加わる荷重
によつてクローラ用フレーム4は下ローラ6の内
側フランジ6Aを中心として時計方向へ回動する
ような回転力を受ける。このため、第3図に示す
如く下ローラ6の外側フランジ6Bは地面から離
間して上方へ浮き上がり、走行用主フレーム1に
加わる荷重により下ローラ6の内側フランジ6A
に多大な面圧が加わるだけでなく、転倒支点間距
離が下ローラ6の内側フランジ6A,6A間の距
離L′となり、この転倒支点間距離L′が短縮すると
いう欠点がある。
このような欠点を解消するべく、本出願人は実
公昭56−13185号として、第4図および第5図に
示すクローラ式走行体を提案した。即ち、第4図
の実施例では走行用主フレーム1の連結部2′の
上下外面2′A,2′Bを水平地面に対して外側に
向けて下がるように傾斜した傾斜面に形成し、ま
た、第5図の実施例ではクローラ用フレーム4の
嵌合部5′の上下内面5′A,5′Bを水平面に対
して内側に向けて下がるように傾斜した傾斜面に
形成し、下ローラ6の両フランジ6A,6Bで均
等に荷重を受ける構成となつている。
しかしながら、このように構成された従来技術
によるクローラ式走行体においては、第4図また
は第5図の各場合とも、伸縮シリンダ9は水平方
向へ伸縮するよう配設されているため、走行用主
フレーム1は前記伸縮シリンダ9から受ける力の
方向とは若干異なつた方向へ移動することにな
る。その結果、該クローラ用フレーム4の嵌合部
5,5′は走行用主フレーム1の連結部2,2′に
摺接し、両者間に大きな摺動抵抗が生じ、また伸
縮シリンダ9の容量を必要以上に大きくしなくて
はならないという欠点がある。
また、走行用主フレーム1およびクローラ用フ
レーム4は両者とも大形溶接構造物であるため、
かかる摺動抵抗を減少させる必要から、連結部2
または2′と嵌合部5または5′との間にギヤツプ
Sを設けることが行なわれている。しかし、現実
にはこのギヤツプSの管理が煩雑であるばかりで
なく、加工基準面がないため傾斜面の加工が困難
であり、しかもかかる面倒な工程の増加により原
価的にもかなり割高となる欠点がある。
さらに、前述のギヤツプSは製作公差によりS
=5〜10mmを最小限必要とするが、このギヤツプ
Sを大きく取り過ぎた場合には、クローラ用フレ
ーム4と走行用主フレーム1との間に必要以上の
ガタが生じることになる。その結果、作業時に最
大転倒支点間距離Lを大きく確保するべく両クロ
ーラ用フレーム4,4を外側へ広げたときには、
走行用主フレーム1に加わる荷重によつてクロー
ラ用フレーム4の外側が上方に浮き上がるという
第3図に示したと同様な欠点が生じる。
本考案は前述した従来技術による欠点に鑑みて
なされたもので、走行用主フレームに加わる荷重
を下ローラの内、外側フランジで確実に支持でき
るようにし、もつて、下ローラの内側フランジの
みに片寄つて荷重が加わる現象や、最大転倒支点
間距離が短縮してしまう現象を防止しうるだけで
なく、クローラ用フレームと走行用主フレームと
の間の摺動抵抗をなくし、しかも簡単に製作しう
るようにしたクローラ式走行体を提供することを
目的とするものである。
上記目的を達成するために、本考案が採用する
構成は、両側に角形状の連結部を突設した走行用
主フレームと、前記連結部が嵌合するように上、
下面と左、右面からなる角穴状の嵌合部を有し、
該嵌合部を介して前記走行用主フレームの両側に
幅方向に摺動可能に配設された一対のクローラ用
フレームと、該各クローラ用フレームに駆動輪と
遊動輪との間に取付けられ、下ローラにより案内
されるトラツクリンクとからなるクローラ式走行
体において、前記嵌合部は下面の内側より幅寸法
を上面の幅寸法よりも短く形成し、前記嵌合部の
上面の内側内面にはテーパ面を形成し、前記連結
部の上面と嵌合部上面に形成したテーパ面との間
には楔状シムを着脱自在に取付け、前記クローラ
用フレームを外側に移動させたときには、下ロー
ラの両フランジ踏面で荷重を受けることができる
ようにしたことを特徴とする。
このように構成することにより、クローラ用フ
レームを作業時幅に広げ、連結部の上面に楔状シ
ムをあてがい、嵌合部の上面に形成したテーパ面
に向けて該楔状シムを圧入し、適宜固定すること
により、クローラ用フレームを作業時幅に広げた
としても、下ローラの両フランジ踏面で荷重を受
けることができる。また、嵌合部はその下面の内
側寄り幅寸法を、上面の幅寸法よりも短く形成し
ているから、クローラ用フレームを輸送限界幅と
作業時幅とに拡縮する際の抵抗を小さくすること
ができる。
以下に、本考案の実施例を第6図ないし第11
図に基づき説明する。なお、従来技術と同一構成
要素には同一符号を付して説明を省略するものと
する。
然るに、本考案においては第1図ないし第3図
に示すものと同様に、走行用主フレーム1の連結
部2はその上下面2A,2Bが水平かつ平行とな
つている。
一方、図中11はクローラ用フレーム4に設け
られ、走行用主フレーム1の連結部2先端を挿嵌
して支持する筒状嵌合部で、該嵌合部11は第7
図に示すように上板11Aと、一対の側板11
B,11Bと、底板11Cとから断面四角形に形
成され、上板11Aの上面と底板11Cの下面と
は水平かつ平行に形成され、また各側板11B間
も平行に形成されている。また第6図に示すよう
に底板11Cの内側は前記連結部2を支持でき、
かつ面圧強度上許容しうる最小限の寸法Nとなる
ように上板11Aの幅寸法l1が底板11Cの幅寸
法l2より短かくなつている。また、側板11B,
11Bの走行用主フレーム1側の下部も第6図中
の点線で示すように切欠かれ、該各側板11Bは
下半分の幅寸法がl2となり、上半分の幅寸法がl1
となつている。さらに、前記上板11Aの内側の
内面はテーパ角θを有するテーパ面11Dとなつ
ている。
次に、12は連結部2の上面2Aと嵌合部11
のテーパ面11Dとの間に取付けられる楔状シム
で、該楔状シム12は前記嵌合部11のテーパ面
11Dに嵌入するようにテーパ角θを有するテー
パ面12Aと、連結部2の上面2Aに摺接する水
平な摺接面12Bとからなる楔部分と、該楔部分
に連設され、3個のボルト挿通用長穴13が連結
部2の長手方向に穿設されている取付部12Cと
から構成されている。そして、このように構成さ
れる楔状シム12は前記ボルト挿通用長穴13と
前記連結部2上面2Aに形成されている3個のね
じ穴14にボルト15を挿通し、平座16を介し
て該ボルト15を締着することにより、該楔状シ
ム12は前記連結部2の上面2Aに着脱可能に固
着される。図中、17は嵌合部11の内側上部に
取付けられた補強板である。
本考案は前述のように構成されるが、次にこの
動作について説明する。
まず、作業時においてクローラ用フレーム4の
作業時幅W2を広めるよう伸縮シリンダ9を伸長
させ、各クローラ用フレーム4を走行用主フレー
ム1に対し外側へ移動させる。
次に、ボルト15を緩めた状態で楔状シム12
を連結部2上面2Aに取付け、該楔状シム12を
クローラ用フレーム4側へ移動させ、該楔状シム
12のテーパ面12Aを嵌合部11と連結部2と
の間からテーパ面11Dに沿つて圧入する。そし
て、第6図に示す如くクローラ用フレーム4の上
面ないしは嵌合部11の上板11Aが連結部2の
上面2Aとほぼ平行になつた状態で該楔状シム1
2をボルト15で締着することにより、該楔状シ
ム12を位置決めし固定する。このとき、嵌合部
11はその底板11Cの幅寸法l2の方が上板11
Aの幅寸法l1よりも短くなつているから楔状シム
12を圧入する際、該嵌合部11を水平方向に容
易に傾けることができる。
しかる後、所望の作業を開始するものであつ
て、この場合、走行用主フレーム1に荷重が加わ
り、第6図中の矢示のように下ローラ6の外側フ
ランジ6Bに時計方向の持ち上げ力が発生して
も、該持ち上げ力は楔状シム12の楔力により相
殺させることができ、該外側フランジ6Bはトラ
ツクリンク8から離間することがない。従つて、
前記走行用主フレーム1に加わる荷重は下ローラ
6の内、外側フランジ6A,6Bの踏面で支持す
ることになり、内側フランジ6Aだけ片寄つた荷
重が加わる現象を防止できるだけでなく、外側フ
ランジ6Bが接地しているため最大転倒支点間距
離Lを維持することができる。また経時的に嵌合
部11の内と連結部2上面2Aとの間に摩耗等が
生じたり、或は連結部2が荷重等で変形すること
により下ローラ6の外側フランジ6Bが上方へ持
ち上がるような現象が生じることがある。しか
し、この場合には楔状シム12をさらに深く圧入
することにより前述の現象を解消することができ
るが、このとき、嵌合部11の底板11Cは強度
上許容しうる最小限の寸法Nで連結部2と当接し
ているにすぎないから、楔状シム12の圧入によ
り嵌合部11を大きな角度で回動でき、下ローラ
6の外側フランジ6Bをトラツクリンク8に支持
させることができる。
一方、作業が終了し、輸送をするべくトレーラ
等に搭載するに際しては、第10図に示すように
伸縮シリンダ9をさらに伸長させ、これにより、
クローラ用フレーム4を該伸縮シリンダ9よりも
下方に位置する固定リンク7を中心としてそのガ
タ分だけ図中反時計方向へ傾かせ、楔状シム12
と嵌合部11との間に〓間を生じさせる。この場
合、該嵌合部11の底板11Cはその幅寸法l2
短くなつているため、該嵌合部11は大きく傾
き、そのテーパ面11Dと楔状シム12のテーパ
面12Aとの間にギヤツプS′が生じる。従つて、
該楔状シム12を連結部2上面2Aに取付けてい
るボルト15を緩めることにより該楔状シム12
を連結部2から外し、その後伸縮シリンダ9を短
縮させることにより、クローラ用フレーム4を内
側に移動させ、第11図に示す輸送限界幅W1
することができ、トレーラ等への搭載上の便宜を
図る。この際、連結部2の上下面2A,2Bと、
嵌合部11の上、下各板11A,11Cの内面と
はそれぞれ平行に形成されているから、クローラ
用フレーム4を内側に移動させるときに摺動抵抗
を小さくすることができる。
なお、前述の実施例では底板11Cの幅寸法l2
を上板11Aの幅寸法l1より短かくすると共に、
各側板11Bの途中部分に切欠きを形成し、該各
側板11Bの下部幅寸法も短かくするものとして
述べたが、該各側板11Bに切欠きを形成せず、
全体を上板11Aの幅寸法と同一となるように形
成してもよく、要は底板11Cの幅寸法のみを短
かくすればよい。また、嵌合部11のテーパ面1
1Dおよび楔状シム12のテーパ面12Aの各テ
ーパ角θは任意の角度を選定しうることは勿論で
ある。
本考案に係るクローラ式走行体は以上詳細に述
べた如くであつて、クローラ用フレームの嵌合部
はその下面の内側寄り幅寸法を上面の幅寸法より
も短く形成し、前記嵌合部の上面の内側内面には
テーパ面を形成し、走行用主フレームの連結部上
面と嵌合部上面に形成したテーパ面との間には楔
状シムを着脱自在に取付ける構成としたから、下
記各項の効果を奏する。
連結部の上面と嵌合部上面との間には、該嵌
合部に形成したテーパ面内に楔状シムを圧入す
るだけでよく、この際前記嵌合部の下面内側寄
りは上面の幅寸法よりも短く形成されているか
ら、楔状シムを圧入するときに前記嵌合部を容
易に、かつ大きな角度で傾けることができ、圧
入作業が簡単となる。
楔状シムによつて下ローラの内、外側踏面で
荷重を受けるように調整したにも拘わらず、前
記下ローラの内側フランジに片寄つて荷重が加
わる状態となつたときには、前記楔状シムをさ
らに深く圧入するだけで、下ローラの内、外側
フランジ踏面で再び荷重を受けるように調整で
き、調整作業も容易となる。
作業終了時に楔状シムを取外すときには、ク
ローラ用フレームの幅を作業時幅より広げるこ
とにより、嵌合部のテーパ面と楔状シムとの間
に〓間が確保でるから、該楔状シムの取外しを
簡単に行なうことができる。この際、嵌合部の
下面の幅寸法を上面の幅寸法よりも短く形成し
ているから、クローラ用フレームの幅をわずか
に広げるだけで当該クローラ用フレームを大き
な角度で傾けることができ、楔状シムの取外す
ときの作業性を向上させることができる。
嵌合部と連結部とを平行に形成し、かつ該嵌
合部の下面の幅寸法を上面の幅寸法よりも短く
形成してるから、クローラ用フレームを伸縮シ
リンダにより移動させる場合にも、該クローラ
用フレームと走行用主フレームとの間の摺動抵
抗を小さくでき、従つて伸縮シリンダの容量を
適正なものに低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は従来技術を示し、第1図
はクローラ式走行体の平面図、第2図は第1図の
−矢示向断面図、第3図は従来技術の欠点を
説明する説明図、第4図および第5図はそれぞれ
他の従来技術を示す第2図と同様位置の断面図、
第6図ないし第11図は本考案に係り、第6図は
第2図と同様位置の断面図、第7図は第6図の
−矢示方向断面図、第8図は第7図の平面図、
第9図は第8図の−矢示方向断面図、第10
図は走行用主フレームから楔状シムを外す状態を
示す説明図、第11図は輸送時の状態とした説明
図である。 1……走行用主フレーム、2……連結部、4…
…クローラ用フレーム、6……下ローラ、8……
トラツクリンク、9……伸縮シリンダ、11……
嵌合部、12……楔状シム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側に角形状の連結部を突設した走行用主フレ
    ームと、前記連結部が嵌合するように上、下面と
    左、右面からなる角穴状の嵌合部を有し、該嵌合
    部を介して前記走行用主フレームの両側に幅方向
    に摺動可能に配設された一対のクローラ用フレー
    ムと、該各クローラ用フレームに駆動輪と遊動輪
    との間に取付けられ、下ローラにより案内される
    トラツクリンクとからなるクローラ式走行体にお
    いて、前記嵌合部は下面の内側より幅寸法を上面
    の幅寸法よりも短く形成し、前記嵌合部の上面の
    内側内面にはテーパ面を形成し、前記連結部の上
    面と嵌合部上面に形成したテーパ面との間には楔
    状シムを着脱自在に取付け、前記クローラ用フレ
    ームを外側に移動させたときには、下ローラの両
    フランジ踏面で荷重を受けることができるように
    構成したことを特徴とするクローラ式走行体。
JP4355684U 1984-03-27 1984-03-27 クロ−ラ式走行体 Granted JPS60155685U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355684U JPS60155685U (ja) 1984-03-27 1984-03-27 クロ−ラ式走行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355684U JPS60155685U (ja) 1984-03-27 1984-03-27 クロ−ラ式走行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155685U JPS60155685U (ja) 1985-10-17
JPH0121909Y2 true JPH0121909Y2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=30555334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4355684U Granted JPS60155685U (ja) 1984-03-27 1984-03-27 クロ−ラ式走行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155685U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038906A (ja) * 2012-02-27 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器、支持装置、取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654075B2 (ja) * 2005-06-17 2011-03-16 鹿島建設株式会社 タワークレーンの基礎受け梁構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161787U (ja) * 1979-05-11 1980-11-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038906A (ja) * 2012-02-27 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器、支持装置、取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60155685U (ja) 1985-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070024116A1 (en) Shaft for roller wheel
US7686312B2 (en) Blank for an axle beam, wheel suspension comprising an axle and a method for manufacturing an axle
US5210921A (en) Method of extruded aluminum contoured beam fabrication
JPH0121909Y2 (ja)
US5419577A (en) Extendable trailer for hauling railroad equipment
JP2000219486A (ja) 積重ね式カウンタウエイトの位置合わせ方法
US5516066A (en) Load rest for pantograph jack
US4150625A (en) Overhead cranes
EP1154927A1 (en) Method and device for suspension of a cab on a vehicle frame
US20040009049A1 (en) Trailer bed with improved cargo well
CN211223545U (zh) 牵引式工字轮运输小车
US4026608A (en) Low ground pressure track shoe
JPS6310387Y2 (ja)
KR100401835B1 (ko) 측면 하적이 가능한 덤프트럭의 하적 장치
JP2583664Y2 (ja) ロワフレームの構造
JP2942051B2 (ja) クローラ式走行体
JPS6318309Y2 (ja)
JP3024117U (ja) 重機積み降ろし用導板
JP2514049Y2 (ja) 自走車の走行幅変換装置
JP4101690B2 (ja) 軌道輪用台車
DE2263937C3 (de) Tiefladerfahrzeug, insbesondere Sattelschlepper mit Tiefladeranhänger
JPH018436Y2 (ja)
JPH0735826Y2 (ja) 車台フレームにおける重量物支持構造
CA1059070A (en) Overhead cranes
JPS6326412Y2 (ja)